JP6312851B2 - 電動機駆動装置および空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6312851B2
JP6312851B2 JP2016557377A JP2016557377A JP6312851B2 JP 6312851 B2 JP6312851 B2 JP 6312851B2 JP 2016557377 A JP2016557377 A JP 2016557377A JP 2016557377 A JP2016557377 A JP 2016557377A JP 6312851 B2 JP6312851 B2 JP 6312851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
switching element
electric motor
control unit
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016071963A1 (ja
Inventor
卓也 下麥
卓也 下麥
篠本 洋介
洋介 篠本
有澤 浩一
浩一 有澤
和徳 畠山
和徳 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2016071963A1 publication Critical patent/JPWO2016071963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312851B2 publication Critical patent/JP6312851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/18Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with ribs or fins for improving heat transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20218Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant without phase change in electronic enclosures
    • H05K7/20272Accessories for moving fluid, for expanding fluid, for connecting fluid conduits, for distributing fluid, for removing gas or for preventing leakage, e.g. pumps, tanks or manifolds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • H02M7/53876Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output based on synthesising a desired voltage vector via the selection of appropriate fundamental voltage vectors, and corresponding dwelling times
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を備える電動機駆動装置および空気調和機に関する。
スイッチング素子を用いてPWM(Pulse Width Modulation)制御により電動機を駆動する技術が知られている。特許文献1には、PWM制御の一例が開示されている。
スイッチング素子をチップとして実装する場合、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化する。チップ面積を小さくすると、ウェハから取り出す際の歩留りを向上させることができるため、低価格化を実現できる。
特許第4675902号公報
従来の技術によれば、スイッチング素子がチップとして実装される場合、チップ面積を小さくすると、低価格化を実現できる。しかしながら、チップ面積を小さくすると電流容量が低下する。このため、スイッチング素子を用いた電動機駆動装置において、低価格化と大電流化を両立させることが難しいという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低価格化と大電流化を両立させることができる電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電動機を駆動する電動機駆動装置であって、電動機の相数と同数のインバータモジュールと、前記インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部と、前記インバータモジュールごとに、前記制御部により生成されたPWM信号に基づいて、前記インバータモジュールのスイッチング素子対分の個別PWM信号を生成し、前記インバータモジュールに流れる電流を用いて前記個別PWM信号のパルス幅を調整する駆動制御部と、を備え、前記インバータモジュールは、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備え、複数の前記スイッチング素子対は並列に接続される。
本発明にかかる電動機駆動装置は、低価格化と大電流化を両立させることができるという効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1のパルス幅を増減した後のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号の一例を示す図 実施の形態1の3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する場合に、パルス幅を増減した後のスイッチング素子を駆動するためのPWM信号の一例を示す図 実施の形態2の電流計測部の配置例を示す図 実施の形態3の電流計測部の配置例を示す図 実施の形態4の放熱部の配置例を示す図 実施の形態5の空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機駆動装置および空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図である。図1に示すように本実施の形態の電動機駆動装置100は、交流電源1から入力される交流電流を直流電流に整流する整流器2と、リアクトル3と、コンデンサ4と、コンデンサ4の両端電圧を検出する電圧検出部11と、直流電流を3相交流電流に変換して3相モータであるモータ8すなわち電動機を駆動するインバータ部101と、インバータ部101を制御するためのPWM信号を生成する制御部9と、電流計測部21〜38と、駆動制御部39と、を備える。インバータ部101とモータ8の間には、モータ電流を計測する電流計測部10a,10bが設けられている。
本実施の形態の電動機駆動装置100は、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケース、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器といった機器において、モータを駆動する装置として用いることができる。
インバータ部101は、U相に対応するインバータモジュール5と、V相に対応するインバータモジュール6と、W相に対応するインバータモジュール7とを備える。インバータモジュール5,6,7は、各々がスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fを備える。スイッチング素子5a,5c,5eは上アームを構成し、スイッチング素子5b,5d,5fは下アームを構成する。本実施の形態では、スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fの個々の電流容量が小さい場合でも、図1のように、相ごとにスイッチング素子を並列化することにより大電流容量を実現することができる。インバータモジュール6,7の構成は、インバータモジュール5と同様である。なお、簡略化のため、図1では、インバータモジュール6,7内の符号を省略している。
電流計測部21,22,23は、インバータモジュール5の下アームのスイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流を計測し、電流計測部24,25,26は、インバータモジュール6の下アームのスイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流を計測し、電流計測部27,28,29は、インバータモジュール7の下アームのスイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流を計測する。電流計測部30,31,32は、インバータモジュール5の上アームのスイッチング素子5a,5c,5eを流れる電流を計測し、電流計測部33,34,35は、インバータモジュール6の上アームのスイッチング素子5a,5c,5eを流れる電流を計測し、電流計測部36,37,38は、インバータモジュール7の上アームのスイッチング素子5a,5c,5eを流れる電流を計測する。
制御部9は、電圧検出部11により検出された電圧と電流計測部10a,10bにより計測されたモータ電流とに基づいてインバータ部101を制御する。具体的には、相およびアームごとのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnを生成してインバータ部101へ出力する。Up、Vp、Wpは、U、V、W相の上アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号であり、Un、Vn、Wnは、U、V、W相の下アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号である。PWM信号は、オンすなわち閉を示すHighと、オフすなわち開を示すLowとのいずれかの値をとるパルス状の信号である。パルスすなわちオンが連続する期間の幅をパルス幅と呼ぶ。制御部9は、同一相の同一アームが3つのスイッチング素子で構成されることから、3つのスイッチング素子がオンとなったときに流れる電流に基づいてパルス幅を決定する。すなわち3つのスイッチング素子を大きな電流容量の1つのスイッチング素子であるとみなしてPWM信号を生成する。
駆動制御部39は、相ごとすなわちインバータモジュール5,6,7ごとに、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。具体的には、駆動制御部39は、Up、Unを各々3つに複製し、複製した信号をU相に対応するインバータモジュール5に出力する。また、駆動制御部39は、Vp、Vnを各々3つに複製し、複製した信号を相に対応するインバータモジュール6に出力する。駆動制御部39は、Wp、Wnを各々3つに複製し、複製した信号をW相に対応するインバータモジュール7に出力する。また、駆動制御部39は、インバータモジュール5,6,7内の電流アンバランスを抑制する場合には、複製した信号に対して後述するパルス幅の調整を行い、パルス幅の調整後の信号をインバータモジュール5,6,7へ出力する。
スイッチング素子としては、どのような素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。
ここで、比較例として3相モータを駆動する一般的なインバータについて説明する。一般に、インバータを用いて3相モータを駆動する場合、インバータは、相ごとに、直列に接続された上アームの1つのスイッチング素子と下アームの1つのスイッチング素子とで構成されるスイッチング素子対を備える。したがって、比較例のインバータは、3相分では合計3対すなわち6つのスイッチング素子を備える。一方、スイッチング素子をチップとして実装する場合、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化する。チップ面積を小さくすると、ウェハから取り出す際の歩留りを向上させることができる。特に、スイッチング素子としてSiCを用いる場合には、ウェハが高価であることから、低価格化のためにはチップ面積を小さくすることが望ましい。家庭用の空気調和機に使用される場合のように、電流容量が小さくてよい場合には、チップ面積の小さい6つのスイッチング素子で3相を制御するインバータモジュールを用いることで低価格化が実現できる。
しかしながら、チップ面積を小さくすると電流容量が小さくなる。このため、比較例のインバータモジュール、すなわち6つのスイッチング素子で3相モータを駆動するインバータモジュールでは、低価格化と大電流化の両立が難しい。これに対し、本実施の形態では、電流容量の小さいスイッチング素子を並列に用いることにより、低価格化と大電流化の両方を実現できる。また、図1に示すように、比較例で示した6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールと、本実施の形態の6つのスイッチング素子で構成されるインバータモジュール5,6,7とで基本的な部分を共通化することができる。このため、インバータモジュール5,6,7として、6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールをそのまま、または簡易な変更により用いることができる。言い換えると、3相用の1つのインバータモジュールと図1に示すインバータモジュール5,6,7とを同一または類似のモジュールとして製造することができる。したがって、大電流容量用のインバータモジュール5,6,7を安価に製造することができる。一例を挙げると、家庭用の空気調和機には6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのモジュールを用い、業務用の空気調和機には、図1に示すように、3つのモジュールを備えるインバータ部101を用いることができる。以下、本実施の形態のインバータ部101と区別するために、比較例のように相あたり1対のスイッチング素子を用いるインバータを単一対インバータと呼び、3相分のスイッチング素子すなわち3対のスイッチング素子を1つのモジュールとして実装したモジュールを単一インバータモジュールと呼ぶ。
図1に示すように、インバータモジュール5は、3対のスイッチング素子を備える。単一対インバータでは、同一相の上アームのスイッチング素子は1つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は1つである。これに対し、本実施の形態では、同一相の上アームのスイッチング素子は3つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は3つである。したがって、実装されたスイッチング素子の電流容量をAmとすると、3つのスイッチング素子が並列に接続されたインバータモジュールの電流容量は理想的には3×Amとなる。
なお、図1では、制御部9により生成されたPWM信号に基づいてスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fをPWM駆動するための個別のPWM信号を生成する機能を駆動制御部39が有する例を示したが、制御部9が個別のPWM信号を生成する機能を有していてもよい。また、インバータモジュール5,6,7の内部に個別のPWM信号を生成する機能を有する駆動制御部を設けてもよい。なお、インバータモジュール5,6,7の内部に個別のPWM信号を生成する機能を有する駆動制御部を設けて電流アンバランスを抑制するパルス幅の調整を行う場合は、電流計測部21〜38により計測した電流値を対応するインバータモジュール5,6,7へ入力する、または電流計測部21〜38を対応するインバータモジュール5,6,7の内部に備える。インバータモジュール5,6,7の内部に駆動制御部を備えると、基板面積を削減することができる。
本実施の形態では、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が、単一インバータモジュールの1つのスイッチング素子と同様の動作を実施する。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子は、同一の動作を実施する。したがって、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に流れる電流は、概略同じである。しかしながら、実際には温度等の条件の差により、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が同一の動作を行っていたとしても、3つのスイッチング素子に流れる電流には差異が生じる。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に電流アンバランスが生じる。
特に、SiCにより形成されたスイッチング素子のように、電流が流れて温度が上昇するとオン抵抗が低下しさらに電流が流れやすくなる特性すなわち温度負特性を有するスイッチング素子を使用する場合、電流アンバランスが生じると、電流が多く流れている素子の温度が上昇しさらにより多くの電流が流れることになってしまう。SiCにより形成されたスイッチング素子以外にも、Siで形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)といった温度負特性を有するスイッチング素子を用いる場合も同様である。電流アンバランスが生じた場合でも各スイッチング素子が電流容量を超えないようにするためには、インバータモジュール全体の電流容量を、上述した理想的な3×Amからマージンを減じた値として設定しておく必要がある。しかしながら、インバータモジュールの電流容量を大きくするためには、上記のマージンの値は小さい方が望ましい。このため、本実施の形態では、電流アンバランスを抑制するために、スイッチング素子の電流を計測し、電流に基づいてパルス幅を制御する。なお、温度負特性を有しないスイッチング素子を用いる場合に、本実施の形態のスイッチング素子の電流に基づくパルス幅の制御を行ってもよい。
次に、パルス幅の調整の例として、U相の下アームのスイッチング素子5b,5d,5fのパルス幅の調整について説明する。駆動制御部39は、スイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流値すなわち電流計測部21,22,23の検出結果に基づいて、電流値が大きいスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を狭くし電流値が小さいスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を広くする。パルス幅の具体的な調整方法は、電流値が大きいスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を狭くし電流値が小さいスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を広くする方法であればどのような手順で行ってもよいが、以下に2例を挙げる。
一例目は、電流計測部21,22,23の検出結果すなわちスイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流値のうち、最も大きいものと最も小さいものとのパルス幅を調整する方法である。駆動制御部39は、電流計測部21,22,23の検出結果のうち最も大きいものと最も小さいものとの電流差ΔIを求める。なお、電流差ΔIは電流値の差の絶対値とする。そして、駆動制御部39は、求めた電流差ΔIの1/2に相当するパルス幅の増減量pαを求める。駆動制御部39は、パルス幅と電流の関係をあらかじめ保持しておき、この関係を用いて電流差ΔIの1/2に相当するパルス幅の増減量pαを求めてもよいし、ΔIとパルス幅の増減量をテーブルとして保持しておき、テーブルを参照してパルス幅の増減量を求めてもよい。駆動制御部39は、制御部9から出力されたPWM信号Unを複製して3つのPWM信号を生成し、3つのPWM信号のパルス幅をパルス幅の増減量pαを用いて増減させる。
図2は、パルス幅を増減した後のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号の一例を示す図である。パルス幅の増減前のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号、すなわち制御部9から出力されたPWM信号のパルス幅をp0とする。図2の例では、スイッチング素子5b,5d,5fのうち、スイッチング素子5bが最も電流値が大きく、スイッチング素子5dが次に電流値が大きく、スイッチング素子5fが最も電流値が小さかったとする。すなわち、電流計測部21,22,23の検出結果のうち、電流計測部21の検出結果が最も大きく、電流計測部22の検出結果が次に大きく、電流計測部23の検出結果が最も小さかったとする。駆動制御部39は、電流計測部21の検出結果と電流計測部23の検出結果との電流差ΔIを求める。そして、駆動制御部39は、電流差ΔIに対応するパルス幅の増減量pαを求め、スイッチング素子5fのパルス幅を増減量pαだけ広げ、スイッチング素子5bのパルス幅を増減量pαだけ狭くする。
二例目は、スイッチング素子5b,5d,5fの電流のうち、電流値の最も大きいスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を狭くし、残りの2つのスイッチング素子のPWM信号のパルス幅を広げる方法である。すなわち、3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する方法である。まず、一例目と同様に、駆動制御部39は、電流計測部21,22,23の検出結果のうち最も大きいものと最も小さいものとの電流差ΔIを求める。そして、駆動制御部39は、電流差ΔIに対応するパルス幅の増減量pαを求める。駆動制御部39は、電流値の最も高いスイッチング素子のPWM信号のパルス幅をpα分狭くする。そして、駆動制御部39は、電流値の最も大きいスイッチング素子以外の2つのスイッチング素子については、PWM信号のパルス幅を広げる。この際、駆動制御部39は、2番目に電流値の大きいスイッチング素子のパルス幅を広げる量をpβ1とし、一番電流値の小さいスイッチング素子のパルス幅を広げる量をpβ2とすると、pα=pβ1+pβ2となるように、pβ1およびpβ2を決定する。pβ1とpβ2の比率は、どのように決定してもよいが、一例として、電流値の最も大きいスイッチング素子との電流値の差の比に基づいて決定することができる。
図3は、3つのスイッチング素子のパルス幅を調整する場合に、パルス幅を増減した後のスイッチング素子5b,5d,5fを駆動するためのPWM信号の一例を示す図である。図3では、図2の例と同様に、スイッチング素子5b,5d,5fのうち、スイッチング素子5bが最も電流値が大きく、スイッチング素子5dが次に電流値が大きく、スイッチング素子5fが最も電流値が小さかった例を示している。駆動制御部39は、電流計測部21,22,23の検出結果のうち最も大きいものと最も小さいものとの電流差ΔIを求め、電流差ΔIに対応するパルス幅の増減量pαを求める。また、pα=pβ1+pβ2となるように、pβ1およびpβ2を決定する。ここでは、pβ1とpβ2の比を電流値の差の比で決定することとすると、スイッチング素子5dとスイッチング素子5bの電流値の差の絶対値をΔI1とし、スイッチング素子5fとスイッチング素子5dの電流値の差の絶対値をΔI2としたとき、以下の式(1)、(2)からpβ1、pβ2を決定することができる。
pβ1:pβ2=ΔI1:ΔI2 すなわちpβ1=pα×ΔI1/ΔI …(1)
pα=pβ1+pβ2 …(2)
駆動制御部39は、スイッチング素子5bのパルス幅を増減量pαだけ狭くし、スイッチング素子5dのパルス幅を増減量pβ1だけ広げ、スイッチング素子5fのパルス幅を増減量pβ2だけ広げる。
以上述べたパルス幅の増減方法は例であり、上記の例以外にも、電流値の差ではなくスイッチング素子を流れる電流値自体を用いて、スイッチング素子を流れる電流値が閾値以上となった場合に、該スイッチング素子のパルス幅を一定値分減少させ、他のスイッチング素子のパルス幅を一定値分増加させる方法等を用いてもよい。
駆動制御部39は、以上述べたパルス幅の調整を、一定時間ごとに実施する。この一定時間は、キャリア周期であってもよいしキャリア周期より長くてもよい。例えば、1分ごとにパルス幅の調整を10秒間行い、残りの50秒間はパルス幅の調整をしないすなわち制御部9から出力されたPWM信号のままとする、というような制御を実施してもよい。また、処理を単純化するために、ΔIがしきい値未満の場合には調整を行わず、ΔIがしきい値を超えたときに、最も電流の多いスイッチング素子のパルス幅を固定値分狭め、最も電流の少ないスイッチング素子のパルス幅を固定値分広げるという調整を行ってもよい。
なお、図1の例では、インバータモジュール5外の駆動制御部39がパルス幅の調整すなわちパルス幅の増減を行うようにしたが、インバータモジュール5の内部でパルス幅の調整を行ってもよい。この場合、インバータモジュール5へ電流計測部21,22,23の検出結果を示す信号を入力する。この場合、電流計測部21,22,23の検出結果自体を入力する替わりに、電流計測部21,22,23の検出結果に基づいて、スイッチング素子5b,5d,5fのうち最も電流値の大きいスイッチング素子を示す信号、または最も電流値の大きいスイッチング素子および電流値の差ΔIを示す信号を外部へ出力してもよい。一例として、最も電流値の大きいスイッチング素子を示す信号の値を、最も電流値の大きいスイッチング素子がスイッチング素子5bの時は4.5Vとし、最も電流値の大きいスイッチング素子がスイッチング素子5dの時は2.5Vとし、最も電流値の大きいスイッチング素子がスイッチング素子5fの時は0.5Vとするような構成としても良い。また、この信号により、さらに電流値の差を示す場合、0.5Vと2.5Vの間、2.5Vと4.5Vの間、4.5V以上を複数段階に分け、0.5V、2.5V、4.5Vとの電圧差により電流値の差を示すようにしてもよい。
以上、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eのパルス幅の調整方法も、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fのパルス幅の調整方法と同様である。また、V相、W相のパルス幅の調整方法は、U相のパルス幅の調整方法と同様である。
また、図1の例では駆動制御部39がPWM信号の複製とパルス幅の調整を行うようにしたが、制御部9が、PWM信号Up、Vp、Wp、Un、Vn、Wnの各々を3つのPWM信号に複製し、PWM信号のパルス幅を調整してもよい。また、図1の例では駆動制御部39が3相分のPWM信号の複製とパルス幅の調整を行うようにしたが、相ごとに駆動制御部を備え、各駆動制御部が、各々対応する相のPWM信号の複製およびパルス幅の調整を行ってもよい。
また、電流計測部21〜38により検出された電流のうち少なくとも1つが許容値を超えた場合に、電動機駆動装置の動作を停止するようにしてもよい。応答速度の速い電流検出に基づいて動作を停止させることができるため、異常時に速やかに停止でき、素子の破壊を防止できる。またこれに伴う発煙および発火を防止できる。また、電流計測部21〜38により検出された電流のうち少なくとも1つが許容値を超えた場合に、対応する相のインバータモジュールのみの動作を停止させ、残りの相により運転を継続させてもよい。これにより、機器としての動作を停止せず、ユーザに不便を感じさせることなく、機器の安全性を確保することができる。
以上のように、本実施の形態の電動機駆動装置は、上下アーム各々1つのスイッチング素子で構成される対を、複数並列に接続したインバータモジュールを相ごとに備えるようにした。このため、価格を抑えて大電流化を実現することができる。また、スイッチング素子を流れる電流を計測して電流のアンバランスを抑制するようにした。これにより、インバータモジュールとしての電流容量を決定する際に、電流アンバランスの分を考慮しなくてよく、各スイッチング素子の電流容量を有効に活用することができる。
なお、図1の例では、1相分のインバータモジュールが3対のスイッチング素子で構成される例を示したが、図1の例に限定されず、複数対のスイッチング素子で1相分のインバータモジュールを構成すればよい。一例として、2対の4つのスイッチング素子で構成される1つのインバータモジュールを1相分のインバータモジュールとして用いてもよい。この場合、インバータモジュールを、2相用の4つのスイッチング素子で構成される低電流容量のインバータモジュールと共用することができる。また、図1の構成例では、モータ8が3相モータの例を示したが、3相モータに限定されず、相の数分のインバータモジュールを用いることで図1の例と同様に低価格化と大電流化を実現できる。
また、図1の構成例では、1相あたり1つのインバータモジュールを用いる例を示したが、1相あたり複数のインバータモジュールを備えてもよい。一例として、1相あたり2個のインバータモジュールを並列に接続して用いて、相数×2個のインバータモジュールを用いてもよい。また、図1では、交流電源1からの交流電流を整流器2により整流する構成例を示しているが、図1の構成例に限定されず、インバータモジュール5,6,7へ直流電流が入力されればよく、直流電源からインバータモジュール5,6,7へ直流電流が入力される構成としてもよい。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2にかかる電動機駆動装置について説明する。実施の形態1では、スイッチング素子ごとに電流を計測する電流計測部を備える例を説明したが、本実施の形態では、アームごとに電流計測部を備える例について説明する。
図4は、本実施の形態の電流計測部40の配置例を示す図である。電流計測部40は、U相に対応するインバータモジュール5の下アームのスイッチング素子5b,5d,5fの接続線の合流点で電流を計測する。図示は省略しているが、インバータモジュール5の上アーム側にも、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eの接続線の合流点で電流を計測する電流計測部を備える。インバータモジュール6,7についても、インバータモジュール5と同様に、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fの接続線の合流点で電流を計測する電流計測部と、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eの接続線の合流点で電流を計測する電流計測部とを備える。すなわち、各相についてアームごとに電流計測部を備える。
本実施の形態の電動機駆動装置は、実施の形態1の電動機駆動装置の電流計測部21〜38の替わりにアームごとの電流計測部を備え、駆動制御部39の替わりに駆動制御部39aを備える以外は、実施の形態1の電動機駆動装置と同様である。
図4に示した電流計測部40は、スイッチング素子5b,5d,5fの全てが、電流の流れる状態すなわちオンとなっている場合には、スイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流の和を検出することができる。一方、スイッチング素子5b,5d,5fの全てが電流の流れる状態では、電流計測部40は、スイッチング素子5b,5d,5fの各々を流れる電流を個別に検出することはできない。
このため、本実施の形態では、モータ8を通常運転させていない期間で、スイッチング素子5b,5d,5fの開閉の組み合わせを変更して電流を流すことにより、スイッチング素子5b,5d,5fの素子特性すなわちオン抵抗のばらつきを求める。具体的には、駆動制御部39aは、スイッチング素子5bをオンとしかつスイッチング素子5d,5fをオフとするよう制御する。この状態で、駆動制御部39aは、電流計測部40により検出された電流値、すなわちスイッチング素子5bに流れる電流値を取得して記憶する。また、駆動制御部39aは、同様に、スイッチング素子5dをオンとしかつスイッチング素子5b,5fをオフとして、スイッチング素子5dに流れる電流値を取得して保持し、スイッチング素子5fをオンとしかつスイッチング素子5b,5dをオフとして、スイッチング素子5fに流れる電流を取得して保持する。駆動制御部39aは、これらの電流の検出により、スイッチング素子5b,5d,5fのオン抵抗の比率すなわちスイッチング素子5b,5d,5fの特性のばらつきを求めることができる。駆動制御部39aは、スイッチング素子5b,5d,5fのオン抵抗の比率R5b:R5d:R5fを算出して保持する。
同様に、駆動制御部39aは、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eについても、スイッチング素子5a,5c,5eの開閉の組み合わせを変更して電流を流すことにより、スイッチング素子5a,5c,5eのオン抵抗の比率R5a:R5c:R5eを算出して保持する。インバータモジュール6,7についても、同様に、アームごとにスイッチング素子のオン抵抗の比率を求めることができる。
そして、モータ8を通常運転させる期間では、インバータモジュール5の駆動制御部39aは、上アームの電流計測部により検出された電流と、保持しているオン抵抗の比率R5a:R5c:R5eとに基づいて、スイッチング素子5a,5c,5eの各々に流れる電流すなわち分流を算出する。そして、インバータモジュール5の駆動制御部39aは、制御部9から入力されるPWM信号Upを3つに複製し、算出したスイッチング素子5a,5c,5eを流れる電流に基づいて、3つの信号のパルス幅を調整し、パルス幅調整後のPWM信号を対応するスイッチング素子へ出力する。スイッチング素子5a,5c,5eの各々に流れる電流に基づくパルス幅の調整方法は、実施の形態1と同様である。
インバータモジュール5の駆動制御部39aは、同様に、下アームの電流計測部40により検出された電流と、保持しているオン抵抗の比率R5b:R5d:R5fとに基づいて、スイッチング素子5b,5d,5fの各々に流れる電流すなわち分流を算出する。そして、インバータモジュール5の駆動制御部39aは、制御部9から入力されるPWM信号Unを3つに複製し、算出したスイッチング素子5b,5d,5fを流れる電流に基づいて、3つの信号のパルス幅を調整し、パルス幅調整後のPWM信号を対応するスイッチング素子へ出力する。スイッチング素子5b,5d,5fの各々に流れる電流に基づくパルス幅の調整方法は、実施の形態1と同様である。
インバータモジュール6,7は、インバータモジュール5と同様に、V相、W相についてアームごとに、制御部9から入力されるPWM信号の複製、および電流に応じたパルス幅の調整を実施する。
なお、上記の例では、モータ8を通常運転させていない期間で、スイッチング素子の開閉の組み合わせを変更して電流を流すことにより、オン抵抗の比率を算出したが、これに限らず、あらかじめオン抵抗の比率を測定しておき、オン抵抗の比率をテーブルとして保持してもよい。
また、インバータモジュール内またはインバータモジュール外で各スイッチング素子の温度と等価な温度を計測し、スイッチング素子ごとのオン抵抗の比率を温度の計測結果に基づいて求めてもよい。
また、上記の例では、上アームと下アームの両方を、アームごとに電流計測部を備えるようにしたが、上アームはアームごとに電流計測部を備え、下アームは実施の形態1で述べたようにスイッチング素子ごとに電流計測部を備える、または、下アームはアームごとに電流計測部を備え、上アームは実施の形態1で述べたようにスイッチング素子ごとに電流計測部を備えるというように、実施の形態1と本実施の形態を組み合わせてもよい。
また、実施の形態1で述べたように、駆動制御部39aを相ごとの機能に分割して、インバータモジュール内に備えるようにしてもよいし、駆動制御部39aを制御部9と一体化させてもよい。
また、本実施の形態ではオン抵抗比率を算出する例を挙げたが、その他電流アンバランスを生じる要因となるスイッチングタイミング差異に応じてパルスを調整してもよい。例えば素子の閾値電圧がばらついている場合、スイッチングタイミングに差異が生じるため、ターンオン時には閾値電圧が低く先にオンする素子に、またターンオフ時には閾値電圧が高く最後にオフする素子に電流が集中する。駆動信号の立ち上りから所定時間経過後の電流値を計測することでスイッチングタイミングの差異を判断でき、これをもとにパルスを調整することでオン抵抗比率を算出する例と同様の効果を得ることができる。
以上のように、本実施の形態では、各インバータモジュールのアームごとに電流計測部を備え、アームごとに計測した電流と、同一アーム内のスイッチング素子間のオン抵抗の比率とに基づいて、スイッチング素子に出力するPWM信号のパルス幅を調整するようにした。このため、実施の形態1と同様に電流のアンバランスを抑制することができ、実施の形態1に比べ電流計測部の数を低減させることができ、低コストと小型化を実現できる。
実施の形態3.
次に、本発明の実施の形態3にかかる電動機駆動装置について説明する。実施の形態2では、アームごとに電流を計測する電流計測部を備える例を説明したが、本実施の形態では、電動機駆動装置が1つの電流計測部を備える例について説明する。
図5は、本実施の形態の電流計測部41の配置例を示す図である。電流計測部41は、負側の直流母線の電流を計測する。図5では、負側の直流母線に電流計測部41を設けているが、この替わりに正側の直流母線に電流計測部を設けてもよい。
本実施の形態の電動機駆動装置は、実施の形態2の電動機駆動装置のアームごとの電流計測部の替わりに電流計測部41を備え、駆動制御部39aの替わりに駆動制御部39bを備える以外は、実施の形態2の電動機駆動装置と同様である。なお、駆動制御部39bを制御部9と一体化させてもよい。
本実施の形態では、モータ8を通常運転させていない期間で、インバータモジュール5,6,7のスイッチング素子の開閉の組み合わせを変更して電流を流すことにより、インバータモジュール5,6,7ごとに各スイッチング素子の素子特性すなわちオン抵抗のばらつきを求める。具体的には、U相すなわちインバータモジュール5の上アームのスイッチング素子ごとのオン抵抗のばらつきを計測する場合には、駆動制御部39bが、インバータモジュール6,7のスイッチング素子をオフとし、インバータモジュール5内で下アームのスイッチング素子をオフとするよう制御する。この状態で、インバータモジュール5の上アームのスイッチング素子の開閉の組み合わせを変えることにより、実施の形態2と同様に、インバータモジュール5の上アームのスイッチング素子のオン抵抗の比率を求めることができる。同様にインバータモジュール5の下アームのスイッチング素子のオン抵抗の比率を求めることができる。同様に、インバータモジュール6,7についても上アームおよび下アームのスイッチング素子のオン抵抗の比率を求めることができる。駆動制御部39bは、実施の形態2と同様に、オン抵抗の比率を保持する。
そして、モータ8を通常運転させる期間では、駆動制御部39bは、電流計測部41により検出された電流と、保持しているオン抵抗の比率とに基づいて、スイッチング素子5a,5c,5eの各々に流れる電流すなわち分流を算出する。駆動制御部39bは、制御部9から入力されたPWM信号を複製し、複製したPWM信号のパルス幅を調整して、調整後のPWM信号をスイッチング素子に出力する。なお、モータ8の通常運転中は、1つの相の1つのアームのスイッチング素子がオンとなる期間があるため、駆動制御部39bは、相およびアームごとにオンとなる期間の電流を計測することにより、アームごとの電流を計測することができる。したがって、駆動制御部39bは、電流計測部41により検出されたアームごとの電流に基づいて、実施の形態2と同様にパルス幅を調整することができる。
なお、上記の例では、モータ8を通常運転させていない期間で、スイッチング素子の開閉の組み合わせを変更して電流を流すことにより、オン抵抗の比率を算出したが、これに限らず、あらかじめオン抵抗の比率を測定しておき、オン抵抗の比率をテーブルとして保持してもよい。
以上のように、本実施の形態では、電動機駆動装置に1つの電流計測部を備え、電流計測部により計測した電流と、同一アームのスイッチング素子間のオン抵抗の比率に基づいて、スイッチング素子に出力するPWM信号のパルス幅を調整するようにした。このため、実施の形態1と同様に電流のアンバランスを抑制することができ、実施の形態1に比べ電流計測部の数を低減させることができ、低コストと小型化を実現できる。
実施の形態4.
次に、本発明の実施の形態4にかかる電動機駆動装置について説明する。本実施の形態の電動機駆動装置は、実施の形態1、2または3で述べたインバータモジュール5,6,7を3つ備える。
本実施の形態では、実施の形態1、2または3で述べたインバータモジュール5,6,7を備える場合のモジュールの配置例および放熱方法について述べる。単一インバータモジュールでは3相分を1つのモジュールできるが、実施の形態1または実施の形態2では、インバータモジュールの数が3個となることから1個のモジュールを用いる場合に比べ放熱フィン数が増加する。
図6は、放熱フィンを有する放熱部60の配置例を示す図である。図6は、インバータモジュール5,6,7が基板61に実装された状態を示している。なお、図6は、スルーホールにより実装される例を示しているが、面実装であってもよい。放熱部60を3個のインバータモジュールに渡って設置する際に、インバータモジュールごとの高さに差があると、放熱部60との間に隙間ができ、放熱効率が低下する。このため、図6に示すように、高さの差を吸収できるように突起部62,63,64を設けておく。または、インバータモジュール5,6,7と基板61の間に高さ合わせ用の補助部材を設けることで、3個のインバータモジュールの高さを揃えるようにしてもよい。補助部材を設ける場合、1モジュールあたり1個でも良いが、補助部材3個を数珠状に繋がるように構成しても何ら問題は無い。ただし、基板61に実装されるほかの部品に干渉しないように、放熱フィンの高さより少し低い高さでインバータモジュール5,6,7と放熱部60が接続する方が望ましい。なお、高さあわせの方法は、上記の例に限定されず、押圧部を設けて高さを揃える方法としてもよい。
また、図6に示すように、放熱フィンの長手方向が、インバータモジュールの並ぶ方向に対して直交し、かつ空気、水等の冷却媒体の流路の方向がインバータモジュールの並ぶ方向に対して直交するように配置されることが望ましい。これにより、温度ムラが低減され、パルス幅を増減させる量を低減させることができ、インバータモジュールに流すことができる電流量をさらに限界近くまで実現することができる。また、インバータモジュール間の温度差を低減することができる。また、空気、水等の冷却媒体の流路の方向がインバータモジュールの並ぶ方向と平行になる場合には、放熱フィンのピッチを、流路の上手側で広くし流路の下手側で狭くすることで、温度ムラを低減するようにしてもよい。
また、実施の形態1、2または3で述べたように、相ごとに1つのインバータモジュールを用いると、並列構成はモジュール内部で実施することができ、並列化しても配線のインダクタンスが大きくならず、ノイズを抑制することができ、電圧サージを抑制することができる。
なお、図6では、基板61上において、インバータモジュール5,6,7の端子が並ぶ方向と直交する方向に、インバータモジュール5,6,7を並べる例を示したが、インバータモジュール5,6,7の向きを図6の例と90度回転させて、3つのインバータモジュール5,6,7の端子が一列に並ぶように実装しても良い。
実施の形態5.
図7は、本発明の実施の形態5の空気調和機の構成例を示す図である。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1、2または3で述べた電動機駆動装置を備える。図7では、実施の形態1の電動機駆動装置100を備える例を示しているが、実施の形態1の電動機駆動装置100の替わりに実施の形態2、3または4の電動機駆動装置を備えてもよい。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態1のモータ8を内蔵した圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、室内熱交換器85が冷媒配管86を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機81内部には冷媒を圧縮する圧縮機構87とこれを動作させるモータ8が設けられ、圧縮機81から室外熱交換器83と室内熱交換器85間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。なお、図7に示した構成は、空気調和機だけでなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
本実施の形態の空気調和機では、実施の形態1〜4で述べた電動機駆動装置を備えているため、低価格で大電流化を実現することができる。
また、各相についてスイッチング素子を複数対有しているため、スイッチング素子が故障しても他のスイッチング素子を用いて運転の継続が可能である。スイッチング素子が故障している場合には、通常より低い能力で運転を継続してユーザへアラームを出す等の動作が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 整流器、3 リアクトル、4 コンデンサ、5,6,7 インバータモジュール、5a,5b,5c,5d,5e,5f スイッチング素子、8 モータ、9 制御部、10a,10b 電流計測部、11 電圧検出部、21〜38 電流計測部、39,39a,39b 駆動制御部、60 放熱部、61 基板、62〜64 突起部、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 冷媒配管、87 圧縮機構、100 電動機駆動装置、101 インバータ部。

Claims (12)

  1. 電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
    電動機の相数と同数のインバータモジュールと、
    前記インバータモジュールをPWM駆動するためのPWM信号を生成する制御部と、
    前記インバータモジュールごとに、前記制御部により生成されたPWM信号に基づいて、前記インバータモジュールのスイッチング素子対分の個別PWM信号を生成し、前記インバータモジュールに流れる電流を用いて前記個別PWM信号のパルス幅を調整する駆動制御部と、
    を備え
    記インバータモジュールは、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備え、複数の前記スイッチング素子対は並列に接続される電動機駆動装置。
  2. 前記スイッチング素子を流れる電流を前記インバータモジュールに流れる電流として計測する電流計測部、
    を備える請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記電流計測部をスイッチング素子ごとに備える請求項2に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記電流計測部をアームごとに備える請求項2に記載の電動機駆動装置。
  5. 1つの前記電流計測部を備える請求項2に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記駆動制御部は、前記電動機が運転されていない状態で、スイッチング素子ごとに電流を計測することにより、スイッチング素子ごとの特性を取得し、前記電動機の運転中は、電流計測部が計測した電流および前記特性を用いて前記個別PWM信号のパルス幅を調整する請求項またはに記載の電動機駆動装置。
  7. 放熱フィンを有する放熱部を備え、
    前記放熱部は、前記電動機の相数と同数の前記インバータモジュールと接続するための突起部を有する請求項1からのいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  8. 放熱フィンを有する放熱部と、
    前記放熱部と、前記電動機の相数と同数の前記インバータモジュールとを同一の高さで接続するための補助部材と、
    を備える請求項1からのいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  9. 前記放熱フィンにより放熱を行うための冷却媒体の流路は、前記インバータモジュールが並ぶ方向と直交する請求項またはに記載の電動機駆動装置。
  10. 前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1からのいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素である請求項1に記載の電動機駆動装置。
  12. 請求項1から1のいずれか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える空気調和機。
JP2016557377A 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機 Active JP6312851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/079268 WO2016071963A1 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016071963A1 JPWO2016071963A1 (ja) 2017-04-27
JP6312851B2 true JP6312851B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=55908718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557377A Active JP6312851B2 (ja) 2014-11-04 2014-11-04 電動機駆動装置および空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10128775B2 (ja)
EP (1) EP3217535B1 (ja)
JP (1) JP6312851B2 (ja)
KR (1) KR101961575B1 (ja)
CN (1) CN107155396B (ja)
WO (1) WO2016071963A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017037942A1 (ja) 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機
JP6892856B2 (ja) * 2016-05-16 2021-06-23 三菱電機株式会社 モータ駆動装置および空気調和機
US10715135B2 (en) * 2017-06-16 2020-07-14 Software Motor Company Advanced gate drivers for silicon carbide bipolar junction transistors
JP7265540B2 (ja) * 2017-09-25 2023-04-26 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 可変速駆動装置の入力電流制御
EP3570439A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-20 Siemens Aktiengesellschaft Begrenzen eines elektrischen stroms in einem leistungshalbleiterschalter
DE102020116161A1 (de) 2020-06-18 2021-12-23 Audi Aktiengesellschaft Wechselrichter

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185257B2 (ja) * 1991-07-23 2001-07-09 株式会社明電舎 電力変換ユニットの並列運転装置
JP2551089Y2 (ja) 1992-04-10 1997-10-22 東洋電機製造株式会社 電流バランスを改善したスイッチング素子の並列接続回路
JP3487235B2 (ja) 1999-08-23 2004-01-13 株式会社豊田自動織機 半導体モジュール対の接続構造及びインバータ
WO2004045054A1 (ja) * 2002-11-11 2004-05-27 The Circle For The Promotion Of Science And Engineering フィルタ装置
EP1427094A3 (de) * 2002-12-06 2006-01-25 Loher GmbH Verfahren zum Betrieb mehrerer parallelgeschalteter Pulswechselrichter
US7057371B2 (en) * 2004-04-19 2006-06-06 General Motors Corporation Inverter for electric and hybrid powered vehicles and associated system and method
US7177165B2 (en) * 2004-06-21 2007-02-13 Ballard Power Systems Corporation System and method for unbalanced independent AC phase voltage control of a 3-phase, 4-wire output DC/AC inverter
JP4675902B2 (ja) 2004-08-27 2011-04-27 三菱電機株式会社 3相pwm信号発生装置
CN1993875A (zh) * 2005-03-25 2007-07-04 三菱电机株式会社 功率变换装置的冷却结构
US7310254B2 (en) * 2006-02-15 2007-12-18 Rockwell Automation Technologies, Inc. AC-to-AC (frequency) converter with three switches per leg
JP2006149199A (ja) 2006-03-03 2006-06-08 Toshiba Transport Eng Inc 鉄道車両用電力変換装置
EP2025051B1 (en) * 2006-06-06 2014-12-31 Ideal Power Inc. Universal power converter
US8514601B2 (en) * 2009-08-17 2013-08-20 Ideal Power Converters, Inc. Power conversion with added pseudo-phase
JP5006771B2 (ja) 2007-11-29 2012-08-22 三菱電機株式会社 並列駆動装置
KR20090100655A (ko) 2008-03-20 2009-09-24 엘에스산전 주식회사 멀티 레벨 인버터
JP2009261106A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気回路
US7990097B2 (en) * 2008-09-29 2011-08-02 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power conversion system and method for active damping of common mode resonance
JP5350034B2 (ja) 2009-03-25 2013-11-27 日本ムーグ株式会社 電動機システム
KR20120130158A (ko) * 2009-06-29 2012-11-29 아이디얼 파워 컨버터스, 인코포레이티드 에너지 전송 리액턴스를 단락시키는 크로바 스위치를 이용한 전력 전송 장치, 방법, 및 시스템
JP5380376B2 (ja) * 2010-06-21 2014-01-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワー半導体装置
US8471514B2 (en) * 2010-09-30 2013-06-25 Rockwell Automation Technologies, Inc. Adaptive harmonic reduction apparatus and methods
US8270191B2 (en) * 2010-12-17 2012-09-18 General Electric Company Power generation system, power converter system, and methods of converting power
ES2743164T3 (es) * 2011-02-07 2020-02-18 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de bomba de calor, sistema de bomba de calor y método de control para inversor trifásico en un dispositivo de bomba de calor
US8866348B2 (en) * 2011-11-18 2014-10-21 Eaton Corporation Power system controlling and monitoring power semiconductor devices employing two serial signals
JP5638505B2 (ja) * 2011-12-01 2014-12-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、およびそれを備えた空気調和装置
JP5851267B2 (ja) * 2012-02-07 2016-02-03 株式会社東芝 インバータ及び車両制御装置
FR2999357B1 (fr) * 2012-12-12 2021-04-30 Ge Energy Power Conversion Technology Ltd Chaine d'entrainement electrique d'un dispositif, et equipement de compression de gaz comprenant une telle chaine
KR101361940B1 (ko) * 2013-02-18 2014-02-12 엘에스산전 주식회사 병렬 운전 인버터 시스템의 슬레이브 제어기
JP5968805B2 (ja) 2013-02-28 2016-08-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータ装置およびモータ駆動装置
WO2015056340A1 (ja) * 2013-10-18 2015-04-23 三菱電機株式会社 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
US9780717B2 (en) * 2013-12-03 2017-10-03 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device, motor driving device including power conversion device, blower and compressor including motor driving device, and air conditioner, refrigerator, and freezer including blower and compressor
US9929636B2 (en) * 2014-02-19 2018-03-27 Mitsubishi Electric Corporation DC power-supply device, motor drive device including the same, and refrigeration-cycle application device including the motor drive device
WO2016035216A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、それを備えたモータ駆動装置、送風機および圧縮機、ならびに、それらの少なくとも一方を備えた空気調和機、冷蔵庫および冷凍機
GB201610369D0 (en) * 2016-06-15 2016-07-27 Rolls Royce Plc Control of an electrical converter
US10454393B2 (en) * 2016-07-25 2019-10-22 The Boeing Company Balancing current within a parallel modular converter system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107155396A (zh) 2017-09-12
EP3217535B1 (en) 2021-04-28
WO2016071963A1 (ja) 2016-05-12
KR101961575B1 (ko) 2019-03-25
EP3217535A1 (en) 2017-09-13
JPWO2016071963A1 (ja) 2017-04-27
CN107155396B (zh) 2019-10-15
KR20170060111A (ko) 2017-05-31
EP3217535A4 (en) 2018-07-11
US10128775B2 (en) 2018-11-13
US20170279377A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312852B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6312851B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP5633442B2 (ja) インバータ制御装置及び冷凍空調装置
JP6410952B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP5591213B2 (ja) インバータ装置、およびそれを備えた空気調和機
US11189439B2 (en) Power converting apparatus, motor drive apparatus, and air conditioner
WO2020194695A1 (ja) 駆動装置および空気調和装置
JP2022118033A (ja) 空気調和機
WO2020066033A1 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及び空気調和機
JP5546687B2 (ja) モータ制御装置
JP6761466B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP2015163013A (ja) 圧縮機制御装置、力率改善回路、電装部品の放熱構造、及び電気機器
JP2015029395A (ja) 空気調和機
KR102198185B1 (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP6469251B2 (ja) インバータ装置および空気調和機
JP7309070B2 (ja) 電力変換装置
JP6605153B2 (ja) 駆動装置、モータシステムおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250