JP6410952B2 - 電動機駆動装置および空気調和機 - Google Patents

電動機駆動装置および空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6410952B2
JP6410952B2 JP2017537177A JP2017537177A JP6410952B2 JP 6410952 B2 JP6410952 B2 JP 6410952B2 JP 2017537177 A JP2017537177 A JP 2017537177A JP 2017537177 A JP2017537177 A JP 2017537177A JP 6410952 B2 JP6410952 B2 JP 6410952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
gate
electric motor
switching
switching elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017537177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017037942A1 (ja
Inventor
卓也 下麥
卓也 下麥
篠本 洋介
洋介 篠本
齋藤 勝彦
勝彦 齋藤
典和 伊藤
典和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017037942A1 publication Critical patent/JPWO2017037942A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6410952B2 publication Critical patent/JP6410952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/021Inverters therefor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、スイッチング素子を備える電動機駆動装置および空気調和機に関する。
従来、スイッチング素子を製造する場合、円形状のウェハより切り出した角型のチップを金属板などに実装している。ウェハには結晶欠陥が存在しており、結晶欠陥があるチップは使用できない。チップ面積が大きい場合、チップ内部に結晶欠陥が含まれる確率が高まるため、歩留りが悪化する。一方、チップ面積が小さい場合、チップ内部に結晶欠陥が含まれる確率を低減でき、歩留まりを向上させることができる。チップ面積を小さくすることで、歩留まりの向上によりスイッチング素子の低価格化を実現できる。
チップ面積の大きいスイッチング素子と比較して、チップ面積の小さいスイッチング素子では電流容量が低下する。ただし、チップ面積の小さいスイッチング素子を並列接続することで、大電流化を実現できる。特許文献1では、スイッチング素子を並列接続する場合に、各スイッチング素子のスイッチングのタイミングのズレにより生じる誤動作または破損を防止するため、並列接続されたスイッチング素子に駆動信号を与える個別の信号線のインダクタンスを互いに同等にする技術が開示されている。
特許第5559265号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、複数のスイッチング素子が同一のモジュール内に実装されている場合、モジュール外部との接続を行うための端子位置との関係、またはモジュール内での配線引き回しによる自由度の低さから、インダクタンスを同等に揃えるのは難しいという問題があった。また、インダクタンスを揃える場合、本来信号線を短くできるはずのスイッチング素子であっても信号線の最も長いスイッチング素子に合わせて調整する必要がある。この場合、スイッチング時間が長くなり、スイッチング損失が増加するという問題があった。また、高周波でスイッチング素子をスイッチングさせる場合、上アームおよび下アームのスイッチング素子の同時短絡を回避するために設けるデッドタイムを長く取る必要があり、電圧歪みまたは電圧歪みによる電動機の鉄損増加を引き起こす可能性があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチング素子を並列接続する場合に、各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを解消しつつ、スイッチング素子または電動機の損失増加を抑制可能な電動機駆動装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電動機駆動装置は、電動機を駆動する電動機駆動装置である。電動機駆動装置は、電動機の相数と同数のインバータモジュールを備え、インバータモジュールの各々は、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備える。インバータモジュールの各々において、複数のスイッチング素子対は並列に接続され、複数のスイッチング素子においてスイッチングタイミングが規定されたタイミングになるよう、スイッチング素子に接続されるゲート抵抗の抵抗値は接続されるスイッチング素子別に設定されている。スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成され、ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素である。
本発明に係る電動機駆動装置は、スイッチング素子を並列接続する場合に、各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを解消しつつ、スイッチング素子または電動機の損失増加を抑制できる、という効果を奏する。
実施の形態1にかかる電動機駆動装置の構成例を示す図 実施の形態1にかかるスイッチング素子のオンオフを制御する駆動制御回路の内部回路図を示す図 実施の形態1にかかる駆動制御回路のゲート抵抗およびスイッチング素子の等価回路の例を示す図 実施の形態1にかかる駆動制御回路およびスイッチング素子においてゲート−ソース間電圧とインダクタンスおよびゲート抵抗との関係を示す図 実施の形態2にかかるスイッチング素子のオンオフを制御する駆動制御回路の内部回路図の例を示す図 実施の形態2にかかるスイッチング素子のオンオフを制御する駆動制御回路の内部回路図であってゲート抵抗を自動で調整する場合の例を示す図 実施の形態3にかかる空気調和機の構成例を示す図
以下に、本発明の実施の形態にかかる電動機駆動装置および空気調和機を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1にかかる電動機駆動装置100の構成例を示す図である。図1に示すように、電動機であるモータ8を駆動する電動機駆動装置100は、交流電源1から入力される交流電流を直流電流に整流する整流器2と、リアクトル3と、コンデンサ4と、コンデンサ4の両端電圧を検出する電圧検出部11と、直流電流を3相交流電流に変換して3相モータであるモータ8を駆動するインバータモジュール5,6,7と、インバータモジュール5〜7を制御するための駆動信号であるPWM信号を生成する制御部9と、駆動制御部30,31,32と、を備える。インバータモジュール5,7とモータ8との間には、モータ電流を計測する電流計測部10a,10bが設けられている。インバータモジュール5,6,7によって、インバータ部101を構成する。
電動機駆動装置100は、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケース、掃除機、ファンモータ、換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などにおいて、モータを駆動する装置として用いることができる。
インバータ部101は、U相に対応するインバータモジュール5と、V相に対応するインバータモジュール6と、W相に対応するインバータモジュール7と、を備える。電動機駆動装置100は、モータ8の相数と同数のインバータモジュール、ここでは、3つのインバータモジュールを備えている。インバータモジュール5,6,7は、各々がスイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fと、スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fを駆動する駆動制御回路39a,39b,39c,39d,39e,39fと、を備える。各インバータモジュールにおいて、スイッチング素子5a,5c,5eは上アームを構成し、スイッチング素子5b,5d,5fは下アームを構成する。また、上アームおよび下アームの2つのスイッチング素子が直列に接続されてスイッチング素子対を構成している。具体的に、スイッチング素子5aおよび5bでスイッチング素子対を構成し、スイッチング素子5cおよび5dでスイッチング素子対を構成し、スイッチング素子5eおよび5fでスイッチング素子対を構成している。電動機駆動装置100は、スイッチング素子5a〜5fの各々の電流容量が小さい場合でも、図1に示すように、相ごとにスイッチング素子を並列化、すなわち、スイッチング素子5aおよび5b、スイッチング素子5cおよび5d、およびスイッチング素子5eおよび5fによるスイッチング素子対を並列に接続することによって大電流容量を実現する。なお、インバータモジュール6,7の構成はインバータモジュール5と同様である。記載を簡略にするため、図1ではインバータモジュール6,7内の構成および符号を省略している。
制御部9は、電圧検出部11により検出された母線電圧と、電流計測部10a,10bにより計測されたモータ電流とを入力し、母線電圧およびモータ電流に基づいてインバータ部101を制御する。具体的に、制御部9は、相およびアームごとのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号Up,Vp,Wp,Un,Vn,Wnを生成して駆動制御部30〜32へ出力する。PWM信号Up,Vp,Wpは、U,V,W相の上アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号である。PWM信号Un,Vn,Wnは、U,V,W相の下アームのスイッチング素子のオンオフ状態を制御するためのPWM信号である。PWM信号は、オンすなわち閉を示すHighと、オフすなわち開を示すLowとのいずれかの値をとるパルス状の信号である。パルスすなわちオンが連続する期間の幅をパルス幅と呼ぶ。制御部9は、インバータ部101の各インバータモジュール5,6,7が同一相の同一アームについて3つのスイッチング素子で構成されていることから、3つのスイッチング素子がオンとなったときに流れる電流に基づいてパルス幅を決定する。すなわち、制御部9は、3つのスイッチング素子を大きな電流容量の1つのスイッチング素子とみなしてPWM信号を生成する。
駆動制御部30〜32は、相ごと、すなわちインバータモジュール5,6,7ごとに、制御部9により生成されたPWM信号に基づいて、スイッチング素子5a,5b,5c,5d,5e,5fをPWM駆動するためのPWM信号を生成する。具体的に、駆動制御部30は、制御部9より入力されたPWM信号Up,Unを各々3つに複製する。駆動制御部30は、3つのPWM信号UpをU相に対応するインバータモジュール5の駆動制御回路39a,39c,39eに出力し、3つのPWM信号UnをU相に対応するインバータモジュール5の駆動制御回路39b,39d,39fに出力する。駆動制御部31は、制御部9より入力されたPWM信号Vp,Vnを各々3つに複製する。駆動制御部31は、3つのPWM信号VpをV相に対応するインバータモジュール6の駆動制御回路39a,39c,39eに出力し、3つのPWM信号VnをV相に対応するインバータモジュール6の駆動制御回路39b,39d,39fに出力する。駆動制御部32は、制御部9より入力されたPWM信号Wp,Wnを各々3つに複製する。駆動制御部32は、3つのPWM信号WpをW相に対応するインバータモジュール7の駆動制御回路39a,39c,39eに出力し、3つのPWM信号WnをW相に対応するインバータモジュール7の駆動制御回路39b,39d,39fに出力する。図1では、駆動制御部30〜32はインバータモジュール5〜7の外部に配置されているが、一例であり、駆動制御部30〜32はインバータモジュール5〜7の内部にあっても何ら問題はなく同様の効果を奏することは言うまでもない。
スイッチング素子5a〜5fとしては、どのような素子を用いてもよいが、GaN(窒化ガリウム)、SiC(炭化珪素)、ダイヤモンドなどで形成されたワイドバンドギャップ半導体を用いることができる。スイッチング素子にワイドバンドギャップ半導体を用いることで、耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、モジュールの小型化が可能となる。ワイドバンドギャップ半導体は、耐熱性も高いため、放熱部の放熱フィンの小型化も可能になる。ワイドバンドギャップ半導体は、高速スイッチング動作が可能であることから1スイッチング当たりの損失が小さいため、損失の増加を抑制しつつ高周波スイッチングが可能となる。
ここで、比較例として3相モータを駆動する一般的なインバータについて説明する。一般に、インバータを用いて3相モータを駆動する場合、インバータは、相ごとに、直列に接続された上アームの1つのスイッチング素子と下アームの1つのスイッチング素子とで構成されるスイッチング素子対を備える。したがって、比較例のインバータは、3相分で合計3対、すなわち6つのスイッチング素子を備える。スイッチング素子をチップとして実装する場合、背景技術で説明したように、チップ面積を大きくすると歩留りが悪化し、チップ面積を小さくすると歩留まりを向上させることができる。特に、スイッチング素子としてSiCを用いる場合、ウェハが高価であることから、低価格化のためにはチップ面積を小さくすることが望ましい。家庭用の空気調和機に使用されて電流容量が小さくてよい場合には、チップ面積の小さい6つのスイッチング素子で3相を制御するインバータモジュールを用いることで低価格化を実現できる。
しかしながら、チップ面積を小さくすると、スイッチング素子の電流容量が小さくなる。このため、比較例のインバータモジュール、すなわち6つのスイッチング素子で3相モータを駆動するインバータモジュールでは、低価格化と大電流化の両立が難しい。これに対し、本実施の形態では、電流容量の小さいスイッチング素子を並列に用いることにより、低価格化と大電流化の両方を実現できる。また、図1に示すように、比較例で示した6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールと、本実施の形態の6つのスイッチング素子で構成されるインバータモジュール5,6,7とで基本的な部分を共通化することができる。このため、インバータモジュール5,6,7として、6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのインバータモジュールをそのまま、または簡易な変更により用いることができる。言い換えると、3相用の1つのインバータモジュールと図1に示すインバータモジュール5,6,7とを同一または類似のモジュールとして製造することができる。したがって、大電流容量用のインバータモジュール5,6,7を安価に製造することができる。一例を挙げると、家庭用の空気調和機には6つのスイッチング素子で構成される3相用の1つのモジュールを用い、業務用の空気調和機には、図1に示すように、3つのインバータモジュール5,6,7を備えるインバータ部101を用いることができる。以下、本実施の形態のインバータ部101と区別するために、比較例のように相あたり1対のスイッチング素子を用いるインバータを単一対インバータと呼び、3相分のスイッチング素子すなわち3対のスイッチング素子を1つのモジュールとして実装したモジュールを単一インバータモジュールと呼ぶ。
図1に示すように、インバータモジュール5は、3対のスイッチング素子を備える。単一対インバータでは、同一相の上アームのスイッチング素子は1つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は1つである。これに対し、本実施の形態では、同一相の上アームのスイッチング素子は3つであり、同一相の下アームのスイッチング素子は3つである。したがって、実装されたスイッチング素子の電流容量をA(m)とすると、3つのスイッチング素子が並列に接続されたインバータモジュールの電流容量は、理想的には3A(m)となる。
本実施の形態では、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が、単一インバータモジュールの1つのスイッチング素子と同様の動作を実施する。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子は、同一の動作を実施する。したがって、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に流れる電流は、概略同じである。しかしながら、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子が同一の動作を行っていたとしても、実際には3つのスイッチング素子に流れる電流に差異が生じる。すなわち、同一相の同一アームの3つのスイッチング素子に電流アンバランスが生じる。
特に、SiCにより形成されたスイッチング素子は、電流が流れて温度が上昇するとオン抵抗が低下してさらに電流が流れやすくなる特性、すなわち温度負特性を有する。前述の特性のスイッチング素子を使用する場合、スイッチング素子間に電流アンバランスが生じると、電流が多く流れているスイッチング素子の温度が上昇してさらにより多くの電流が流れることになる。SiCにより形成されたスイッチング素子以外にも、Siで形成されたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)など温度負特性を有するスイッチング素子を用いる場合も同様である。電流アンバランスが生じた場合でも各スイッチング素子において電流容量を超えないようにするためには、インバータモジュール全体の電流容量を、上述した理想的な3A(m)からマージンを減じた値として設定しておく必要がある。しかしながら、インバータモジュールの電流容量を大きくするためには、上記のマージンの値は小さい方が望ましい。
ここで、スイッチング素子に流れる電流に差異が生じる要因について説明する。図2は、実施の形態1にかかるスイッチング素子5aのオンオフを制御する駆動制御回路39aの内部回路図の例を示す図である。また、図3は、実施の形態1にかかる駆動制御回路39aのゲート抵抗Rg1およびスイッチング素子5aの等価回路の例を示す図である。ここでは、一例として、インバータモジュール5の駆動制御回路39aおよびスイッチング素子5aを用いて説明するが、インバータモジュール5の他の駆動制御回路39b〜39fおよびスイッチング素子5b〜5f、また、インバータモジュール6,7の駆動制御回路39a〜39fおよびスイッチング素子5a〜5fについても同様である。
駆動制御部30から出力されたPWM信号Upは、駆動制御回路39a内のゲートドライバ50およびゲート抵抗Rg1を介して、スイッチング素子5aのゲート端子に入力される。ゲートドライバ50は、PWM信号Upにしたがってスイッチング素子5aの電荷の制御を行う。スイッチング素子5aは、駆動制御回路39aによってゲート端子に電荷が注入されるとオンし、駆動制御回路39aによってゲート端子から電荷が引き出されるとオフする。駆動制御部30から出力されたPWM信号Upに電荷を制御する能力が無くても、駆動制御回路39aのゲートドライバ50は、ゲート電源に接続されて電源の供給を受けているため、PWM信号Upにしたがってスイッチング素子5aの電荷の充放電を容易に実行できる。なお、ゲート抵抗Rg1は、図2では駆動制御回路39aの内部に記載しているが、一例であり、駆動制御回路39a内部でなくとも同等効果を奏する構成であれば、ゲート抵抗Rg1は駆動制御回路39aの外側にあってもよい。
図3において、Lgは駆動制御回路39aとスイッチング素子5aとの間の信号線によるインダクタンス、Rgdはゲート−ドレイン間の抵抗成分、Cgdはゲート−ドレイン間の容量成分、Cgsはゲート−ソース間の容量成分を示す。スイッチング素子5aでは、図3に示すように、ゲート端子から電圧値VinのPWM信号Upが入力されると、ゲート−ソース間の容量成分Cgsが充電される形でゲート−ソース間電圧Vgsが上昇する。スイッチング素子5aは、ゲート−ソース間電圧Vgsが、スイッチング素子5aが持つ閾値電圧を超えるとオンする。ゲート−ソース間電圧Vgsは、式(1)のように表すことができる。なお、ゲート抵抗Rg1については後述する実施の形態2で説明するゲート抵抗Rg2,Rg3などと記載を共通にするため、式(1)ではゲート抵抗Rg1,Rg2,Rg3をゲート抵抗Rgとしている。
Figure 0006410952
図4は、実施の形態1にかかる駆動制御回路39aおよびスイッチング素子5aにおいてゲート−ソース間電圧VgsとインダクタンスLgおよびゲート抵抗Rg1との関係を示す図である。横軸は時間を示し、縦軸は電圧を示す。図4(a)はインダクタンスLgが小さい場合、図4(b)は図4(a)よりもインダクタンスLgが大きい場合、図4(c)は図4(b)とインダクタンスLgが同じであるが図4(b)に対してゲート抵抗Rg1の大きさを変更、具体的にはゲート抵抗Rg1を小さくした場合のゲート−ソース間電圧Vgsの変化を示すものである。また、図4(a)から図4(c)は、スイッチング素子5aのスイッチングタイミングを示している。スイッチング素子5aは、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧以上になるとオンする。図4(a)および図4(c)は、電圧値VinのPWM信号Upが入力されてからt1経過後に、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧を超えたのでスイッチング素子5aがオンすることを示している。また、図4(b)は、電圧値VinのPWM信号Upが入力されてからt1よりも遅いt2経過後に、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧を超えたのでスイッチング素子5aがオンすることを示している。
また、図4に示す関係は、インバータモジュール5内の他の駆動制御回路とスイッチング素子の組み合わせとの関係についても同様のことが言える。インバータモジュール5において、駆動制御回路39aおよびスイッチング素子5a間の信号線のインダクタンスLg、駆動制御回路39cおよびスイッチング素子5c間の信号線のインダクタンスLg、および駆動制御回路39eおよびスイッチング素子5e間の信号線のインダクタンスLgが異なる場合、図4(a)および図4(b)に示すように、ゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧へ到達する時間が異なるため、スイッチング素子がオンするタイミングが異なる。例えば、インバータモジュール5において、駆動制御回路39aおよびスイッチング素子5a間の信号線のインダクタンスLgが、駆動制御回路39cおよびスイッチング素子5c間の信号線のインダクタンスLgより小さい場合、スイッチング素子5aの方がスイッチング素子5cよりもゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧へ到達する時間が早くなる。すなわち、スイッチング素子5aの方がスイッチング素子5cよりもオンするタイミングが早くなる。
図1に示すインバータモジュール5のように、並列接続されたスイッチング素子5a,5c,5eの間で前述のようにオンするタイミングのズレが発生すると、早くオンするスイッチング素子に電流が集中する。その結果、早くオンするスイッチング素子が破損するなどの問題が発生する。
インダクタンスLgは、数nHから数十nH程度の小さい値であるが、スイッチング素子のスイッチングタイミングへの影響が大きい。そのため、インダクタンスLgを揃えることで各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを抑制するには高い精度が要求される。また、通常、インバータモジュール5では、各駆動制御回路からスイッチング素子の間のPWM信号の信号線のインダクタンスLgが最小、すなわち配線長が最短となるよう設計されている。具体的に、インバータモジュール5の上アームの例では、駆動制御回路39aからスイッチング素子5aの間のPWM信号Upの信号線の配線長、駆動制御回路39cからスイッチング素子5cの間のPWM信号Upの信号線の配線長、および駆動制御回路39eからスイッチング素子5eの間のPWM信号Upの信号線の配線長は、各々最短となるよう設計される。そのため、各信号線のインダクタンスLgを揃えるためには、配線長が最長となる信号線のインダクタンスLgに全信号線のインダクタンスLgを揃える必要があり、スイッチング時間が増加する方向への変更となる。インバータモジュール5の下アーム、および他のインバータモジュール6,7についても同様である。
そのため、本実施の形態では、各信号線においてスイッチング素子に接続するゲート抵抗Rg1の抵抗値を調整することで、各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを抑制する。例えば、インダクタンスLgの大きい信号線ではゲート抵抗Rg1の値を小さくする。前述のように、図4(a)および図4(b)より、インダクタンスLgの大小により、同一のPWM信号Upに対して、ゲート−ソース間電圧Vgsの閾値電圧までの到達時間が異なることが分かる。また、図4(b)からゲート抵抗Rg1を変更したものが図4(c)である。図4(b)および図4(c)より、ゲート抵抗Rg1を変更、具体的にはゲート抵抗Rg1を小さくすることにより、図4(b)のゲート−ソース間電圧Vgsの閾値電圧への到達時間を図4(c)、すなわち図4(a)の場合と同等にすることができる。図4(a)から図4(c)より、各信号線において、インダクタンスLgが大きいときはゲート抵抗Rg1を小さく、インダクタンスLgが小さいときはゲート抵抗Rg1を大きくする。すなわち、信号線の配線のインダクタンス値の大小関係と、ゲート抵抗Rg1の大小関係とは逆の関係にある。また、前述のように、インダクタンスLgは信号線の配線長に依存する。そのため、信号線の配線長の大小関係と、ゲート抵抗Rg1の大小関係とは逆の関係にあるともいえる。インバータモジュール5において、インダクタンスLgの大きい信号線のスイッチング時間を短縮する方向への変更となるため、スイッチング損失を低減できる。また、高速スイッチング動作が可能となるため、上下のスイッチング素子の同時短絡を回避するためのデッドタイムを短くできる。このため、インバータモジュール5では、モータ8に出力する電圧の歪みを小さくでき、モータ8のモータ鉄損を低減することが可能となる。すなわち、インバータモジュール5において、並列接続の関係にある上アームのスイッチング素子5a,5c,5e、および並列接続の関係にある下アームのスイッチング素子5b,5d,5fに接続されるゲート抵抗Rg1の抵抗値は、接続される各スイッチング素子別に設定されているようにする。
また、インバータモジュール5では、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eの閾値電圧にバラツキがある場合にも、同様のスイッチングタイミングのズレが発生する。閾値電圧が小さいスイッチング素子のオンのタイミングが早いため、閾値電圧が小さいスイッチング素子に電流が集中し、閾値電圧が小さいスイッチング素子において破損などの問題が発生する。インバータモジュール5では、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fの閾値電圧にバラツキがある場合にも同様のことが言える。また、他のインバータモジュール6,7のスイッチング素子5a〜5fについても同様のことが言える。
本実施の形態では、ゲート抵抗Rg1の値を調整することで、インバータモジュール5の各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを抑制する。例えば、閾値電圧の大きいスイッチング素子に対して、接続するゲート抵抗Rg1の値を小さくする。または、閾値電圧の小さいスイッチング素子に対して、接続するゲート抵抗Rg1の値を大きくする。これにより、インバータモジュール5では、各スイッチング素子の閾値電圧への到達時間を同等にすることができる。また、信号線のインダクタンスLgの大きさが異なる場合の対応と同様の効果を得ることができる。インバータモジュール5に内蔵している駆動制御回路39a〜39fのゲート抵抗Rg1は、インバータモジュール製造時にトリミングと称するレーザー照査で抵抗値の調整を行ってもよいし、図2では1つの記載であるがゲート抵抗Rg1を複数の抵抗を並列に接続する構成にすることで複数の抵抗の組み合わせを変えることでゲート抵抗Rg1の抵抗値を調整してもよい。また、インバータモジュール5を生産する時点でゲート抵抗Rg1の抵抗値を変更する他、ゲート抵抗Rg1の抵抗値を変更可能なようにインバータモジュール5の外側にピンを出してインバータモジュール5の外付けの抵抗で並列接続にて抵抗値の変更をできるようにしてもよい。スイッチングタイミングのズレを抑制するべくゲート抵抗Rg1を調整することができる手段であれば、同様な効果を奏することは言うまでもない。
なお、インバータモジュール5の各スイッチング素子のスイッチングタイミングのズレを抑制する場合、例えば、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eのスイッチングタイミングを相対的にあるタイミングに揃える方法、および上アームのスイッチング素子5a,5c,5eのスイッチングタイミングを規定されたあるタイミングに揃える方法が考えられる。しかしながら、下アームのスイッチング素子5b,5d,5fに対するデッドタイムの関係などを考慮すると、上アームのスイッチング素子5a,5c,5eのスイッチングタイミングは、各々規定されたあるタイミングに揃えることが望ましい。また、スイッチング素子5a,5c,5eについて、各々のスイッチングタイミングを規定されたあるタイミングに揃える場合、他のスイッチング素子のスイッチングタイミングを考慮しなくてよいため、簡単に調整を行うことができる。規定されたあるタイミングとは、例えば、図4において、電圧値VinのPWM信号Upが入力されてからt1経過後にゲート−ソース間電圧Vgsが閾値電圧になるようにゲート抵抗Rg1を調整する方法があるが、これに限定されるものではない。
特に、閾値電圧のバラツキとオン抵抗のバラツキに相関がある場合、閾値電圧が大きいスイッチング素子は、オン抵抗も大きく、スイッチング損失、導通損失ともに大きくなることが懸念される。閾値電圧が大きいスイッチング素子について、前述のようにゲート抵抗Rg1を小さくすることで、スイッチング損失を低減でき、並列接続された他のスイッチング素子とのトータル損失の差を小さくできる。これにより、インバータモジュール5では、1素子故障または1相故障などの部分故障を防止できる。
インバータモジュール5の他のスイッチング素子5b〜5fのスイッチングタイミングの調整方法も、前述のスイッチング素子5aのスイッチングタイミングの調整方法と同様である。また、V相およびW相のインバータモジュール6,7のスイッチングタイミングの調整方法も、前述のU相のスイッチングタイミングの調整方法と同様である。
なお、汎用的なインバータモジュールには、下アームのソース端子がモジュール内部で結線されず個別の端子となっているものがある。このようなモジュールを使用する場合、下アームは並列関係にあるスイッチング素子の電流を個別に検出できるため、検出結果をもとに電流アンバランスが起きる場合にPWM信号の補正等により電流アンバランスを抑制することができる。一方、上アームについては、ドレイン側がモジュール内部で結線されていることが多く、並列関係にあるスイッチング素子の電流を個別に検出することが難しい。このような場合、インバータモジュールの上下アームのうち、上アームのみに本実施の形態によるスイッチングタイミングの調整を適用してもよい。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電動機駆動装置は、上下アーム各々1つのスイッチング素子で構成される対を、複数並列に接続したインバータモジュールを相ごとに備えることとした。これにより、価格を抑えつつ大電流化を実現することができる。
また、本実施の形態では、インバータモジュールを構成する複数のスイッチング素子について、ゲート抵抗の調整によってスイッチング素子間の電流のアンバランスを抑制するようにした。これにより、インバータモジュールとしての電流容量を決定する際に、電流アンバランスの分を考慮しなくてよく、各スイッチング素子の電流容量を有効に活用することができる。また、インバータモジュールでは、各スイッチング素子の電流の分流状態を検出する必要がないため各スイッチング素子に電流検出器が不要となり、電流検出器分の基板面積増加およびコスト増加を抑制できる。また、電流検出器として安価なシャント抵抗を用いる場合と比較して損失増加を抑制できる。また、電流検出器を接続するための配線および電流検出器自体のインピーダンス成分による電圧変動も回避できるため、電圧変動による誤動作などを抑制し、信頼性を向上できる。また、上アームのドレイン側がモジュール内で接続された汎用モジュールであっても、ゲート抵抗の変更のみでスイッチング素子間の電流アンバランスを抑制できるため、新規に金型などを起こす必要がなく、設備投資が抑えられる。さらに、各スイッチング素子の閾値電圧のバラツキによるスイッチングタイミングのズレにも対応できるため、スイッチング素子の特性を選定する工程の削除または時間短縮が可能となる。また、端子とスイッチング素子との位置関係または引き回しの自由度によらずにスイッチングタイミングのズレを解消でき、スイッチング素子または電動機の損失増加を抑制することができる。
なお、図1の例では、1相分のインバータモジュールが3対のスイッチング素子で構成される例を示したが、図1の例に限定されず、複数対のスイッチング素子で1相分のインバータモジュールを構成すればよい。一例として、2対の4つのスイッチング素子で構成される1つのインバータモジュールを1相分のインバータモジュールとして用いてもよい。この場合、インバータモジュールを、2相用の4つのスイッチング素子で構成される低電流容量のインバータモジュールと共用することができる。また、図1の例では、接続するモータ8が3相モータの例を示したが、3相モータに限定されるものではない。電動機駆動装置は、モータの相の数分のインバータモジュールを用いることで、図1の例と同様に低価格化および大電流化を実現できる。
また、図1の例では、1相あたり1つのインバータモジュールを用いる例を示したが、1相あたり複数のインバータモジュールを備えてもよい。一例として、1相あたり2個のインバータモジュールを並列に接続して用いて、相数×2個のインバータモジュールを用いてもよい。また、図1では、交流電源1からの交流電流を整流器2により整流する構成例を示しているが、図1の構成例に限定されず、インバータモジュール5〜7へ直流電流が入力されればよく、直流電源からインバータモジュール5〜7へ直流電流が入力される構成としてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、PWM信号の信号線のインダクタンス差またはスイッチング素子の閾値電圧の差によって値の異なるゲート抵抗を用いる例を説明した。実施の形態2では、ゲート抵抗に抵抗値可変機能を備える例について説明する。
実施の形態1と共通な部分の説明は省略し、差異について説明する。図5は、実施の形態2にかかるスイッチング素子5aのオンオフを制御する駆動制御回路39aの内部回路図の例を示す図である。図2に示す実施の形態1の駆動制御回路39aに対して、ゲート抵抗Rg1を削除し、抵抗値可変機能を備えたゲート抵抗Rg2を追加している。ゲート抵抗Rg2は、抵抗値を変更可能な可変抵抗である。これにより、インバータモジュール5の外部の要因に起因してスイッチング素子のスイッチングタイミングのズレが発生する場合であっても、スイッチングタイミングのズレを抑制し、実施の形態1と同様の効果が得られる。なお、インバータモジュール5の駆動制御回路39b〜39f、および他のインバータモジュール6,7の駆動制御回路39a〜39fについても同様とする。
インバータモジュール5の外部の要因とは、例えば、インバータモジュール5が取り付けられる基板上の配線または部品によるインピーダンス成分、また、使用上の温度などが考えられる。前者の場合、インバータモジュール5を購入して使用するユーザ側で設計した基板に合わせて電流アンバランスを抑制した最適な構成とすることができる。後者の場合、製品の設置業者、メンテナンス業者などが、製品の設置される地域の気候または季節に応じて調整することで信頼性を向上できる。
ゲート抵抗Rg2の抵抗値の可変方法、すなわちゲート抵抗Rg2の抵抗値を調整する方法はアナログまたはデジタルのいずれでもよい。
デジタルでゲート抵抗Rg2の抵抗値を調整する場合、マイコンなどの調整部を用いて抵抗値を変更できるため、電動機駆動装置100の運転開始時または運転中の温度などの情報をもとに、電動機駆動装置100の運転状況によってゲート抵抗Rg2を最適な抵抗値に調整することができる。またメモリ機能を駆動制御回路39a〜39fに持たせてもよい。図6は、実施の形態2にかかるスイッチング素子5aのオンオフを制御する駆動制御回路39aの内部回路図であってゲート抵抗Rg3を自動で調整する場合の例を示す図である。駆動制御回路39aは、図5の駆動制御回路39aと比較して、ゲート抵抗Rg2を削除し、ゲート抵抗Rg3、調整部51、および記憶部52を追加している。メモリ機能を実現するため、調整部51は、スイッチング素子5aのゲート−ソース間電圧Vgs、および駆動制御回路39aに入力されたPWM信号Upの電圧値Vinの情報を取得して比較することで、スイッチング素子5aのスイッチングの遅れを把握する。調整部51は、スイッチング素子5aのスイッチングの遅れを解消するため、遅れに対応したゲート抵抗Rg3の抵抗値の情報を記憶している記憶部52から抵抗値の情報を読み取って、ゲート抵抗Rg3の抵抗値を調整する。また、記憶部52に記憶している情報がスイッチング素子5aの運転データの場合、スイッチング遅れのバラツキが運転状態、換言すると流れる電流値に応じて変更するため、調整部51は、駆動制御回路39aからスイッチング素子5aの間のPWM信号Upの信号線の電流値に応じてゲート抵抗Rg3の抵抗値を調整する。インバータモジュール5〜7では、駆動制御回路39a〜39fにメモリ機能を持たせる場合、ゲート抵抗Rg2またはゲート抵抗Rg3毎に調整部51および記憶部52を備えることになる。これにより、駆動制御回路39aでは、スイッチング素子5aの電流アンバランスを抑制でき、インバータモジュール5の外部からの指令なしで自立して調整することで、ユーザによる調整の労力を低減できる。
一方、アナログでゲート抵抗Rg2の抵抗値を調整する場合、図5に示す駆動制御回路39aにおいて、実施の形態1で説明したように、インバータモジュール5の外側にピンを出して外付けに抵抗を実装することで並列での合成抵抗を変更できるようにしてもよいし、可変抵抗がインバータモジュール5に実装されていて外部から機械的に変更できるような構成でもよい。さらに、インバータモジュール5内部の抵抗を選択するようなピンを出しておき、インバータモジュール5内部のトランジスタなどで開放または短絡することで抵抗値を変更できるようにしてもよい。この場合、ユーザ自身が調整する必要があるが、図示していないが自動的に調整する調整回路を具備することでユーザの調整労力を低減することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、電動機駆動装置では、駆動制御回路のゲート抵抗の抵抗値を変更できる構成とした。これにより、並列構成ではない汎用的な使用方法のインバータモジュールと同じ方法で実施の形態2のインバータモジュールを使用することができる。また、インバータモジュールの用途が広がることからインバータモジュールの生産数量が増えることが予想され、インバータモジュールの低価格化を図ることができる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1または2で説明した電動機駆動装置100を備える空気調和機について説明する。
図7は、実施の形態3にかかる空気調和機80の構成例を示す図である。空気調和機80は、実施の形態1または2で説明した電動機駆動装置100を備えることができる。空気調和機80は、モータ8を内蔵した圧縮機81、四方弁82、室外熱交換器83、膨張弁84、および室内熱交換器85が、冷媒配管86を介して取り付けられた冷凍サイクルを有し、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機81の内部には、冷媒を圧縮する圧縮機構87、および圧縮機構87を動作させるモータ8が設けられている。空気調和機80では、圧縮機81から室外熱交換器83と室内熱交換器85との間を冷媒が循環することで、冷暖房などを行う冷凍サイクルを構成している。なお、図7に示した電動機駆動装置100を使用する空気調和機80の構成は一例であって、電動機駆動装置100を、冷蔵庫、冷凍庫などの冷凍サイクルを備える機器に適用することも可能である。
以上説明したように、本実施の形態によれば、空気調和機は、実施の形態1または2で説明した電動機駆動装置を備えることとした。これにより、低価格かつ大電流化に対応した空気調和機を実現することができる。
また、空気調和機は、各相についてスイッチング素子を複数対有している電動機駆動装置を備えているため、スイッチング素子が故障した場合でも他のスイッチング素子を用いて運転の継続が可能である。スイッチング素子が故障している場合、空気調和機は、通常より低い能力で運転を継続しつつ、ユーザへアラームを出すなどの動作が可能となる。
以上の実施の形態に示した構成は、本発明の内容の一例を示すものであり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 交流電源、2 整流器、3 リアクトル、4 コンデンサ、5,6,7 インバータモジュール、5a,5b,5c,5d,5e,5f スイッチング素子、8 モータ、9 制御部、10a,10b 電流計測部、11 電圧検出部、30,31,32 駆動制御部、39a,39b,39c,39d,39e,39f 駆動制御回路、80 空気調和機、81 圧縮機、82 四方弁、83 室外熱交換器、84 膨張弁、85 室内熱交換器、86 冷媒配管、87 圧縮機構、100 電動機駆動装置、101 インバータ部。

Claims (7)

  1. 電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
    前記電動機の相数と同数のインバータモジュールを備え、
    前記インバータモジュールの各々は、2つのスイッチング素子が直列に接続されたスイッチング素子対を複数備え、
    前記インバータモジュールの各々において、複数の前記スイッチング素子対は並列に接続され、複数の前記スイッチング素子においてスイッチングタイミングが規定されたタイミングになるよう、前記スイッチング素子に接続されるゲート抵抗の抵抗値は接続される前記スイッチング素子別に設定され
    前記スイッチング素子は、ワイドバンドギャップ半導体によって形成され、
    前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素である電動機駆動装置。
  2. 前記スイッチング素子の駆動信号を伝達する信号線の配線長の大小関係と、前記ゲート抵抗の大小関係とは逆の関係にある請求項1に記載の電動機駆動装置。
  3. 前記スイッチング素子の駆動信号を伝達する信号線の配線のインダクタンス値の大小関係と、前記ゲート抵抗の大小関係とは逆の関係にある請求項1に記載の電動機駆動装置。
  4. 前記ゲート抵抗は、抵抗値を変更可能な可変抵抗である請求項1,2または3に記載の電動機駆動装置。
  5. 前記インバータモジュールの各々は、前記ゲート抵抗毎に、
    前記ゲート抵抗の抵抗値の情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶されている前記ゲート抵抗の抵抗値の情報を読み取って前記ゲート抵抗の抵抗値を調整する調整部と、
    を備える請求項4に記載の電動機駆動装置。
  6. 前記調整部は、電動機駆動装置の運転状況によって前記ゲート抵抗の抵抗値を調整する請求項5に記載の電動機駆動装置。
  7. 請求項1からのいずれか1項に記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える空気調和機。
JP2017537177A 2015-09-04 2015-09-04 電動機駆動装置および空気調和機 Active JP6410952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/075188 WO2017037942A1 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 電動機駆動装置および空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017037942A1 JPWO2017037942A1 (ja) 2018-04-12
JP6410952B2 true JP6410952B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=58186784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017537177A Active JP6410952B2 (ja) 2015-09-04 2015-09-04 電動機駆動装置および空気調和機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10530288B2 (ja)
JP (1) JP6410952B2 (ja)
CN (1) CN107925374B (ja)
WO (1) WO2017037942A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6824103B2 (ja) * 2017-04-25 2021-02-03 三菱電機株式会社 電力半導体装置および電力半導体駆動システム
JP6687053B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-22 ダイキン工業株式会社 半導体装置
JP6897869B2 (ja) * 2018-04-18 2021-07-07 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP6673977B2 (ja) * 2018-05-18 2020-04-01 本田技研工業株式会社 電力変換装置
JP6562173B1 (ja) * 2019-03-27 2019-08-21 富士電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
DE102019208122A1 (de) * 2019-06-04 2020-12-10 Audi Ag Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Schaltung, elektrische Schaltung und Kraftfahrzeug
JP7303672B2 (ja) * 2019-06-24 2023-07-05 株式会社東芝 駆動回路
CN111817641A (zh) * 2020-06-01 2020-10-23 上海三菱电机·上菱空调机电器有限公司 变频空调室外机的逆变电路及逆变电路的驱动控制方法
EP3952084A1 (en) * 2020-08-03 2022-02-09 SolarEdge Technologies Ltd. Method and apparatus for efficient switching
WO2024069433A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for integrated gate driver for inverter for electric vehicle
WO2024069366A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for open gate detector for inverter for electric vehicle
WO2024069359A1 (en) * 2022-09-28 2024-04-04 Delphi Technologies Ip Limited Systems and methods for adaptive gate driver for inverter for electric vehicle

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005065443A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2005295661A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体素子の駆動回路および電力変換装置
JP4609075B2 (ja) 2005-01-18 2011-01-12 富士電機システムズ株式会社 電力変換装置の配線構造
WO2008139518A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-20 Mitsubishi Electric Corporation 電力変換装置
JP5333814B2 (ja) * 2007-09-12 2013-11-06 アイシン精機株式会社 パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
JP5294335B2 (ja) * 2010-06-18 2013-09-18 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5954924B2 (ja) * 2010-08-09 2016-07-20 富士電機株式会社 電力変換装置
WO2012070117A1 (ja) * 2010-11-24 2012-05-31 三菱電機株式会社 モータ駆動回路
JP5764446B2 (ja) 2011-09-22 2015-08-19 株式会社日立産機システム 電力変換装置
JP5482773B2 (ja) * 2011-12-12 2014-05-07 京都電機器株式会社 ターボ分子ポンプ用三相モータ駆動制御装置
GB2517326B (en) * 2012-06-08 2020-04-29 Mitsubishi Electric Corp Motor incorporating power converter, and air conditioner, water heater, and ventilation blower incorporating the motor
JP5559265B2 (ja) * 2012-07-30 2014-07-23 ファナック株式会社 スイッチング素子が並列接続されて並列駆動される電力変換装置
JP6125295B2 (ja) * 2012-10-19 2017-05-10 三菱重工業株式会社 モータ駆動装置及びその放電制御方法
JP6652928B2 (ja) 2014-11-04 2020-02-26 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機および冷凍機
KR101961575B1 (ko) 2014-11-04 2019-03-25 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 전동기 구동 장치 및 공기 조화기
CN107155397B (zh) 2014-11-04 2019-12-10 三菱电机株式会社 电动机驱动装置和空调机

Also Published As

Publication number Publication date
US10530288B2 (en) 2020-01-07
CN107925374A (zh) 2018-04-17
US20190097563A1 (en) 2019-03-28
CN107925374B (zh) 2020-08-11
JPWO2017037942A1 (ja) 2018-04-12
WO2017037942A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410952B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JP6312852B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
US9829226B2 (en) Heat pump device, heat pump system, and method for controlling inverter
US20120235611A1 (en) Inverter controller and refrigerating and air-conditioning unit
JP6312851B2 (ja) 電動機駆動装置および空気調和機
JPWO2019106792A1 (ja) 電力変換装置及び空気調和装置
JP6621913B2 (ja) 電動機駆動装置、冷凍サイクル装置および空気調和機
US11031900B2 (en) Motor drive apparatus, refrigeration cycle apparatus and air conditioner
JP7170867B2 (ja) 電力変換装置、冷凍サイクル装置および空気調和装置
JP6608441B2 (ja) 電力変換装置、高調波電流補償装置および空気調和機
JP7313231B2 (ja) 直流電源装置、モータ駆動装置および空気調和機
JP6605153B2 (ja) 駆動装置、モータシステムおよび空気調和機
JP6469251B2 (ja) インバータ装置および空気調和機
JP7221400B2 (ja) 電動機駆動装置、空気調和機及び冷凍サイクル装置
Wattenberg et al. A Multi-Kilowatt Low-Profile GaN Inverter for Light Electric Vehicles and High-Power Tools

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6410952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250