JP5954924B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5954924B2
JP5954924B2 JP2010178821A JP2010178821A JP5954924B2 JP 5954924 B2 JP5954924 B2 JP 5954924B2 JP 2010178821 A JP2010178821 A JP 2010178821A JP 2010178821 A JP2010178821 A JP 2010178821A JP 5954924 B2 JP5954924 B2 JP 5954924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
power switching
switching element
power
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010178821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012039790A (ja
Inventor
大樹 松岡
大樹 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2010178821A priority Critical patent/JP5954924B2/ja
Publication of JP2012039790A publication Critical patent/JP2012039790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5954924B2 publication Critical patent/JP5954924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、電力変換装置に関し、更に詳しくは電力変換装置に用いられる電力用スイッチング素子の駆動の仕方に関する。
近年では、インバータやコンバータ等の電力変換装置は、半導体の電力用スイッチング素子を用いた構成のものが主流となっている。
図7にIGBT等の電力用スイッチング素子を用いた一般的な電力変換装置の主回路、並びにゲート駆動回路の構成例を示す。
図7の構成では電力用スイッチング素子6a及び6bが2並列で接続された構成の電力変換装置の1相分の回路を示している。この図7の回路は、直流電源1から供給される電力を変換して、負荷Mに供給するものである。以降直流電源1、及び電力用スイッチング素子6a及び6bを有する図7の回路を主回路とする。なお、直流電源1としては、交流電源からダイオード整流回路,平滑コンデンサを介して得られるものであってもよい。
ゲート駆動電源2は、不図示の制御回路からのオン/オフ信号S1に基づいて、ゲート駆動信号を各々並列に接続されたゲート抵抗3a及び3bを介して電力用スイッチング素子6a、6bのゲート端子に伝達する。尚、電力用スイッチング素子6a及び6bのエミッタ配線はゲート駆動電源2のエミッタ端子に接続される。
以降ゲート駆動電源2からゲート抵抗3a及3bを介して電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子接続し、電力用スイッチング素子6a及び6bのエミッタ端子からゲート駆動電源に戻る回路をゲート駆動回路という。
図7において、電力用スイッチング素子6a及び6bは、ゲート駆動電源2から発信されるゲート駆動信号によりターンオン/ターンオフ動作を行い、直流電源1から供給される電力を任意のエネルギーに変換し、負荷Mに供給するものであり、例えば、直流/交流変換,周波数変換によるモータ駆動、昇圧/降圧、制動エネルギーの処理等を目的とするものである。
ゲート駆動電源2はそのエミッタ端子の電圧を基準電位として、制御回路から入力される信号S1に基づいて、電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子の電位を、ターンオン動作時にはプラス電位、ターンオフ動作時にはマイナス電位となるよう動作する。この電位差により、ターンオン動作時にはゲート駆動電源2から電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子へ電流を流し、ターンオフ動作時には逆に電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子からゲート駆動電源2に電流を流す。以降この電流をゲート電流という。
図8に図7に示した電力用スイッチング素子6a及び6bが2並列で接続された構成の場合の電力変換装置のゲート駆動回路例を示す。
図8のゲート駆動回路は図7に示したものと同一であり、図8は図7から主回路の記載を省略したものである。また、電力用スイッチング素子6a及び6bは、図7に示した主回路の一部である。
図8中の点線矢印はターンオン動作時のゲート電流の向きを示しており、ターンオフ動作時のゲート電流の向きは矢印の向きが逆である。ここで理想的にはIG=IGa+IGbとなり、またIG=IE=IEa+IEbとなる。
尚上記説明は直列接続された図7の回路の上半分の電力用スイッチング素子6a及び6b、及び上半分のゲート駆動回路の動作について説明したが、直列接続された図7の下半分の電力用スイッチング素子、及びゲート駆動回路の動作についても同様の説明が適用される。
図8に示される並列接続された電力用スイッチング素子6aと6bのスイッチング特性に何らかのばらつきがあると、電力用スイッチング素子6aと6bの間でターンオン/ターンオフに要する時間に差異が生じる。この差異は、例えば電力用スイッチング素子6a及び6bの製造工程でのばらつきによって生じる、ゲート容量や閾値電圧の違いによって生じる。
このスイッチング特性の違いによって、ターンオン動作時には速くターンオン動作する方の電力用スイッチング素子は並列接続された他方の電力用スイッチング素子よりも大きな電流を遮断することになり、またターンオフ動作時には遅くターンオフ動作する電力用スイッチング素子が並列接続された他方の大きな電流を遮断することになる。
電力用半導体スイッチング素子のばらつきによって生じる分担電流を平衡させる。この点に対処したものとして特許文献1には、ゲート駆動回路と電力用スイッチング素子のゲートとの間にコモンモードコイルを挿入する構成が開示されている。
特開平8−19246号公報
図9は、2並列に電力用スイッチング素子6a及び6bが接続された電力変換装置の1相分の主回路を示す図である。
図9は図7に示した回路からゲート駆動回路の記載を省略し、電流と電圧の流れを加えたものである。
図9中でエミッタ配線の寄生インダクタンス10に流れる電流ILは、IL=ILa+ILbであり、電力用スイッチング素子6a、6bのスイッチング特性が同一であれば、理想的にはILa=ILbとなる。
ここでは電力用スイッチング素子6aと6bのスイッチング特性が異なっていたとする。例えばゲート容量が電力用スイッチング素子6aの方が電力用スイッチング素子6bより大きく、スイッチングに要する時間が電力用スイッチング素子6aの方が電力用スイッチング素子6bよりも遅かったとする。この場合、電力用スイッチング素子6aがターンオンする前に電力用スイッチング素子6bがターンオンすることとなる。
電力用スイッチング素子6aが遅れてターンオンするので、電力用スイッチング素子6aがターンオンするまでは電力用スイッチング素子6bのみがターンオンしている状態なので、極端な例として、ILa=0、ILb=ILとなる。また同様の現象により、ターンオフ動作時には逆に遅れてターンオフする電力用スイッチング素子6bに電流が集中し、ILa=IL、ILb=0となる。
この現象により、ターンオン、ターンオフ時に電力用スイッチング素子6a及び6bに安全動作領域を超える電流が流れること、また電力用スイッチング素子6a及び6bに加わるサージ電圧が電力用スイッチング素子6a及び6bの耐圧を超えることで、電力用スイッチング素子6a及び6bの破損の要因となる。
サージ電圧は、直流電源1から電力用スイッチング素子6aや6bまでの配線の寄生インダクタンス10をL(説明を簡略化するため直流電源1と電力用スイッチング素子6aの間配線の寄生インダクタンス、及び直流電源1と電力用スイッチング素子6bの間の配線の寄生インダクタンスは共にLとする)とする。そして電力用スイッチング素子6aには直流電源1の電圧EDC+寄生インダクタンス10による電圧ΔVa、電力用スイッチング素子6bにはEDC+寄生インダクタンス10による電圧ΔVbが印加される。
ここでΔVa=L×dILa/dt、ΔVb=dILb/dtである。そしてdILa/dt、dILb/dtは電力用スイッチング素子6a及び6bに流れる電流の時間変化量を示し、一般的に電力用スイッチング素子6a及び6bの定格電流に対し、過大な電流を流すほど大きくなるため、サージ電圧もこの電流変化量に伴い大きな値となる。
この点については、特許文献1の構成でも考慮されているが、特許文献1の構成では、ゲート駆動回路と電力用スイッチング素子のゲートとの間にコモンモードコイルを挿入し無ければならず、大がかりな構成となり回路規模が大きくなる。
そこで本発明は、簡単な構成で、並列接続された電力用スイッチング素子のスイッチング特性の差異によって生ずるターンオン/オフ動作に流れる電流の偏りを緩和する電力変換装置を提供することを課題とする。
またこれにより信頼性を向上させ、電流定格や、耐圧の低い素子の適用を可能とし、低コスト化を実現する電力変換装置を提供することを課題とする。
本電力変換装置は、少なくとも2組以上の第1の電力用スイッチング素子を並列接続するとともに、少なくとも2組以上の第2の電力用スイッチング素子を並列接続し、前記第1の電力用スイッチング素子と前記第2の電力用スイッチング素子を直列接続した構成を備え、前記第1の電力用スイッチング素子及び前記第2の電力用スイッチング素子をスイッチングすることによって印加された電力を変換して負荷にエネルギーを供給する電力変換装置において、
前記第1の電力用スイッチング素子のスイッチングを行うゲート駆動信号を各当該第1の電力用スイッチング素子のゲートに出力する第1のゲート駆動電源と、
前記第2の電力用スイッチング素子のスイッチングを行うゲート駆動信号を各当該第2の電力用スイッチング素子のゲートに出力する第2のゲート駆動電源と、
前記第1の電力用スイッチング素子と前記第1のゲート駆動電源との間に設けられ、各前記第1のスイッチング素子のターンオン/オフ時に、当該第1の電力用スイッチング素子にその電気的特性に適したゲート電流を流すよう調整する第1のゲート電流調整部と、
前記第2の電力用スイッチング素子と前記第2のゲート駆動電源との間に設けられ、各前記第2のスイッチング素子のターンオン/オフ時に、当該第2の電力用スイッチング素子にその電気的特性に適したゲート電流を流すよう調整する第2のゲート電流調整部と、を有し、
前記第1のゲート電流調整部は、前記第1のゲート駆動電源と前記第1の電力用スイッチング素子のゲート端子それぞれを接続する複数のゲート配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第1のゲート駆動電源と前記第1の電力用スイッチング素子のエミッタ端子それぞれを接続する複数のエミッタ配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第1の電力用スイッチング素子の前記ゲート配線の単線部分と前記第1の電力用スイッチング素子のエミッタ配線の単線部分の間にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体を配した構成を有し、
前記第2のゲート電流調整部は、前記第2のゲート駆動電源と前記第2の電力用スイッチング素子のゲート端子それぞれを接続する複数のゲート配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第2のゲート駆動電源と前記第2の電力用スイッチング素子のエミッタ端子それぞれを接続する複数のエミッタ配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第2の電力用スイッチング素子の前記ゲート配線の単線部分と前記第2の電力用スイッチング素子のエミッタ配線の単線部分の間にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体を配した構成を有することを特徴とする。
本発明によれば、簡単な構成で、並列接続された電力用スイッチング素子のスイッチング特性の差異によって生ずるターンオン/オフ動作に流れる電流の偏りを緩和することが出来る。
これにより装置の信頼性を向上させ、電流定格や、耐圧の低い素子の適用を可能とし、低コスト化を実現することが出来る。
本実施形態の電力変換装置の構成例を示す図である。 ゲート電流調整部の第1の実施形態を示す図である。 第1の実施形態のゲート電流調整部を備えた場合の主回路の一部及びゲート駆動回路部分を抽出した図である。 第2の実施形態のゲート電流調整部を備えた電力変換装置の構成を示す図である。 第3の実施形態を、第1の実施形態のゲート電流調整部に適用した場合の構成例を示す図である。 第3の実施形態を、第2の実施形態のゲート電流調整部に適用した場合の構成例を示す図である。 一般的な電力用スイッチング素子を用いた電力変換装置の主回路、並びにゲート駆動回路の構成例を示す。 電力用スイッチング素子が2並列で接続された構成の場合の電力変換装置のゲート駆動回路例を示す図である。 2並列に電力用スイッチング素子が接続された電力変換装置の1相分の主回路を示す図である。
以下に本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態の電力変換装置の構成例を示す図である。同図の構成は、直流電源1から供給される電力を例えば、直流/交流変換,周波数変換によるモータ駆動、昇圧/降圧、制動エネルギーの処理等を目的として、任意のエネルギーに変換する1相分の回路を示し、電力用スイッチング素子を2並列で用いている回路構成例であり、変換したエネルギーは負荷Mに供給する。
直流電源1は、本実施形態の電力変換装置が交流入力型の場合、その構成は整流回路及び平滑回路であり、直流入力型の場合には平滑回路となる。以降図1の回路中、直流電源1、電力用スイッチング素子6a及び6bを有する回路を主回路という。
ゲート駆動電源2aは、電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート駆動電源であり、直流電源回路、絶縁器、スイッチ素子を備えている。ゲート駆動電源2aは、不図示の制御回路から出力されるオン/オフ信号S1に基づいて、ゲート端子2Gからゲート抵抗3a及び3bを介して電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子6aG、6bGにゲート駆動信号を出力する。このゲート駆動電源2aが出力するゲート駆動信号は、エミッタ端子2Eの電圧を基準電圧とし、電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子の電位を、ターンオン動作時にはプラス電位、ターンオフ動作時にはマイナス電位とする電流である。
またゲート駆動電源2bは、電力用スイッチング素子6c及び6のゲート駆動電源であり、不図示の制御回路からのオン/オフ信号S2に基づいたゲート駆動信号を、ゲート抵抗3及び3dを介して電力用スイッチング素子6c及び6のゲート端子6cG(不図示)、6dG(不図示)に出力する。このゲート駆動信号によって生じる電位差により、例えばターンオン動作時にはゲート駆動電源2から電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子へ電流を流し、ターンオフ動作時には逆に電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子からゲート駆動電源2に電流を流す。以降この電流をゲート電流という。
電力用スイッチング素子6a乃至6dは、IGBT等の半導体スイッチング素子で、ゲート端子6aG乃至6dGの入力に基づいてスイッチングを行う。ダイオード8a乃至8dは、電力用スイッチング素子6aの負荷電流を転流させるためのフリーホイール・ダイオード(FWD:Free Wheeling Diode)である。
図1の上半分の電力用スイッチング素子6a及び6bの動作と、下半分の電力用スイッチング素子6c及び6dの動作は、基本的に同じなので以下の説明では、上半分の電力用スイッチング素子6a及び6bの動作を中心に説明する。また以降ゲート駆動電源2a、配線4、4a及び4b、ゲート抵抗3a及び3b、電力用スイッチング素子6a及び6bゲート端子6aG及び6bG、エミッタ端子6aE及び6bEを有する回路をゲート駆動回路という。
図1の本実施形態の電力変換装置と図7の一般的な電力変換装置を比較すると図1の装置は、図7の装置に比して新たにゲート電流調整部7a及び7bを備えている。このゲート電流調整部7aは、ゲート駆動電源2a、ゲート抵抗3a及び3bと、電力用スイッチング素子6a及び6bの間に、配線4a、4b、5a、及び5b上に設けられている。また同様にゲート電流調整部7bは、ゲート駆動電源2b、ゲート抵抗3c及び3dと、電力用スイッチング素子6c及び6dの間に設けられている。
このゲート電流調整部7aは、ターンオン/オフ時に、電力用スイッチング素子6a及び6bの電気的特性に適したゲート電流IGa、IGbを流すよう調整するものである。このゲート電流調整部7aによって、電力用スイッチング素子6aと6bのターンオン/オフに要する時間の差を緩和して、電力用スイッチング素子6aのコレクタ−エミッタ間に流れる電流ILa≒電力用スイッチング素子6bのコレクタ−エミッタ間に流れる電流ILbとする。これにより並列接続された電力用スイッチング素子6a及び6bのどちらか一方への電流の集中を抑制することが出来る。
図2は、ゲート電流調整部7aの第1の実施形態を示す図である。
同図においてゲート電流調整部7aは、配線4c及び配線5cからなる。配線4cは、ゲート抵抗3aとゲート端子6aGを結ぶ配線4aとゲート抵抗3bとゲート端子6bGを結ぶ配線4bを電力用スイッチング素子6aのゲート端子6aGと電力用スイッチング素子6bのゲート端子6bGに物理的に直近の位置で接続する配線である。つまり、ゲート端子6aGからゲート端子6bGまでの距離が最短となるように配線4cを接続して、この間の配線インピーダンスを小さくするようにしている。配線5cは、ゲート駆動電源2aのエミッタ端子2Eと電力用スイッチング素子6aのエミッタ端子6aEを結ぶ配線5aと、ゲート駆動電源2aのエミッタ端子2Eと電力用スイッチング素子6bのエミッタ端子6bEを結ぶ配線5bを電力用スイッチング素子6aのエミッタ端子6aEと電力用スイッチング素子6bのエミッタ端子6bEに物理的に直近の位置で接続する配線である。つまり、エミッタ端子6aEからエミッタ端子6bEまでの距離が最短となるように配線5cを接続して、この間の配線インピーダンスを小さくするようにしている。このように配線4cと配線5cとをそれぞれゲート端子6aG,ゲート端子6bGとエミッタ端子6aE,エミッタ端子6bEに物理的に近接した位置で接続することにより、回り込む電流経路の配線インピーダンスが小さくなり、電流の偏りを少なくすることができる。
この図2の回路において、例えばゲート容量が電力用スイッチング素子6aの方が電力用スイッチング素子6bより大きく、電力用スイッチング素子6aのスイッチングにかかる時間の方が遅かった場合を考える。この場合、ゲート端子6bGに流れるゲート電流IGbは、電力用スイッチング素子6bが速くスイッチング動作するため、その一部を配線4cを通り、電流IGcとしてゲート端子6aGへと分流する。このため、ゲート端子6aGにはIGa+IGcの電流が流れ、また6bGにはIGb−IGcの電流が流れる。
したがって図2に示したようなゲート電源調整部7aは、ゲート容量の大きい電力用スイッチング素子6のゲートには大きな電流、ゲート容量の小さい電力用スイッチング素子6のゲートには小さな電流を流すようにゲート電流を調整する。これによりスイッチングに掛かる時間を、並列接続された電力用スイッチング素子6a及び6b間で均一化することが出来る。
この第1の実施形態のゲート電流調整部7aによれば、電力用スイッチング素子6aのコレクタ−エミッタ間に流れる電流ILaと、電力用スイッチング素子6bのコレクタ−エミッタ間に流れる電流ILbの不平衡は改善される。したがって、電力用スイッチング素子6a及び6bにおける前述の安全動作領域を超える電流通電すること、並びにサージ電圧が耐圧を超えることによる破損の要因を取り除くことが出来る。よって、信性の高い電力変換装置を提供することが出来、また電流定格や、耐圧の小さい電力用スイッチング素子6を用いることが出来るので、低コストな構成で電力変換装置を実現することが出来る。
図3は、第1の実施形態のゲート電流調整部7aを備えた場合の主回路の一部及びゲート駆動回路部分を抽出した図である。
同図において、8は主回路配線の、9aは配線52の、9bは配線5cの、9cは配線5a1及び5b1の寄生インダクタンスを示している。そしてこれら寄生インダクタンス8、9a、9b及び9cの大きさはL、La、Lb及びLcであるとする。
ターンオン/オフ動作時に電力用スイッチング素子6aと6bの間の主回路配線にdILd/dtの電流変化が生じ、電力用スイッチング素子6aと6bの間の主回路配線インダクタンス8により、起電圧ΔVcが印加される。この電圧ΔVcは主回路配線の寄生インダクタンス8を有する回路の、並列回路の配線5a2、52及び5cの寄生インダクタンス9b及び9cにも印加されることになる。そしてこれによって生じる電位差により、dILc/dtの電流変化が生じ、配線5cの寄生インダクタンス9bにはILc/dtにより電圧ΔVdが印加される。この電圧ΔVdにより配線5a1及び5b1の寄生インダクタンス9cには、dILe/dtの電流変化を生じる。
電力用スイッチング素子6a及び6bのスイッチング時間は数十[ns]〜数百[ns]程度(数十[MHz]程度)であり、また主回路の電流変化量は最大で800[A]程度である。よって、電力用スイッチング素子6a及び6bの種類によって大きく異なるが、数[kA/μs]程度の急峻な主回路の電流変化dILd/dtによるエミッタ配線のdILe/dtは、配線5a1、5b1及び5cにコモンモード電流として流れる。そしてこの電流はゲート駆動電源2aに作用し、ゲート駆動電源2aの誤動作や部品の破損等の要因となる。
この点に対処したのが第2の実施形態のゲート電流調整部7である。
図4は、第2の実施形態のゲート電流調整部7aを備えた電力変換装置の構成を示す図である。
図4では、ゲート電流調整部7aは、ゲート配線側においてゲート抵抗3aと3bの下流端のゲート配線4a1と4b1を接続し、また電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子6aG及び6bGから出ているゲート配線4a2と4b2を接続する。そしてこの2つの接続点同士の間を配線4dで接続する構成を持つ。またエミッタ配線においてもエミッタ配線5a1と5b1を接続し、またエミッタ配線5a2と52を接続する。そしてこの接続点同士を配線5dで接続する構成を有する。
言い換えると、第2の実施形態のゲート電流調整部7aでは、各電力用スイッチング素子6に対してそれぞれ個別に設けたゲート駆動電源2aのゲート端子2Eと電力用スイッチング素子6a及び6bのゲート端子6aG及び6bGを接続するゲート配線を複数箇所で接続する。また各電力用スイッチング素子6に対してそれぞれ個別に設けたゲート駆動電源2aのエミッタ端子2Eと電力用スイッチング素子6a及び6bのエミッタ端子6aE及び6bEを接続するエミッタ配線においても複数箇所で接続する構成となっている。
この構成により、第2の実施形態のゲート電流調整部7aでは、ゲート配線及びエミッタ配線には単線となる部分が設けられる。そしてこの単線部分で第1の実施形態で生じたコモンモード電流dILe/dtの通電経路を遮断し、ゲート駆動電源2aへのコモンモード電流の流入を抑制することが出来る。なお、ゲート配線4a2とゲート配線4b2との接続点をゲート端子6aG,ゲート端子6bGと物理的に近接した位置にするとともに、エミッタ配線5a2とエミッタ配線5b2との接続点をエミッタ端子6aE,エミッタ端子6bEと物理的に近接した位置にして、ゲート端子6aGとゲート端子6bGとの配線距離およびエミッタ端子6aEとエミッタ端子6bEとの配線距離が最短になるようにするとよい。
次に第3の実施形態のゲート電流調整部7について説明する。
第3の実施形態のゲート電流調整部7では、第1の実施形態若しくは第2の実施形態のゲート電流調整部7にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体10を配置したものである。
図5は第3の実施形態を、第1の実施形態のゲート電流調整部7に適用した場合の構成例を示す図である。
同図では、ゲート電流調整部7aは、図3の第1の実施形態の構成に、ゲート配線4a1とエミッタ配線5a1の間、並びにゲート配線4b1とエミッタ配線5b1の間の位置にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体10a及び10bを設けた構成となっている。
この構成により、数十[MHz]のコモンモード電流dILf/dtを磁性体10a及び10bのインピーダンスの効果で減少させ、ゲート駆動電源2aへのコモンモード電流の流入を抑制することが出来る。
図6は第3の実施形態を、第2の実施形態のゲート電流調整部7に適用した場合の構成例を示す図である。
図6の構成では、ゲート電流調整部7aは、図5の構成に、ゲート配線4dとエミッタ配線5dの間にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体10cを設けた構成となっている。
この図6の構成によれば、コモンモード電流dILe/dtの通電経路を遮断し、ゲート駆動電源2aへのコモンモード電流の流入を防ぐことが出来る。
以上により本実施形態の電力変換装置によれば、電力用スイッチング素子6a及び6bのコレクタ−エミッタ間を流れる主回路電流ILa及びILbの不平衝を改善することができる。したがって電力用スイッチング素子6a及び6bに安全動作領域を超える電流が流れたり、サージ電圧が耐圧を超えることによって破損したり、ゲート駆動回路が誤動作したりすることを防ぐことが出来る。
また電力用スイッチング素子6a及び6bが破損する要因を取り除くことより、信頼性の高い電力変換装置を実現できる。さらに電力変換装置に用いる部品は、電流定格、及び耐圧の小さい電力用スイッチング素子を用いることが出来、コストを低くすることが出来る。
なお上記例では、説明の簡略化のために電力変換装置に電力用スイッチング素子6aと6c、電力用スイッチング素子6bと6dの2並列の構成の回路の場合を例を示しているが、本実施形態の電力変換装置は、3並列以上の回路構成についても適用可能である。
1 直流電源
2a、2b ゲート駆動電源
3a、3b ゲート抵抗
4 ゲート配線
5 エミッタ配線
6a、6b 電力用スイッチング素子
a、7b ゲート電流調整部
8a〜8d ダイオード
8、9a〜9c インダクタンス
10 磁性体

Claims (1)

  1. 少なくとも2組以上の第1の電力用スイッチング素子を並列接続するとともに、少なくとも2組以上の第2の電力用スイッチング素子を並列接続し、前記第1の電力用スイッチング素子と前記第2の電力用スイッチング素子を直列接続した構成を備え、前記第1の電力用スイッチング素子及び前記第2の電力用スイッチング素子をスイッチングすることによって印加された電力を変換して負荷にエネルギーを供給する電力変換装置において、
    前記第1の電力用スイッチング素子のスイッチングを行うゲート駆動信号を各当該第1の電力用スイッチング素子のゲートに出力する第1のゲート駆動電源と、
    前記第2の電力用スイッチング素子のスイッチングを行うゲート駆動信号を各当該第2の電力用スイッチング素子のゲートに出力する第2のゲート駆動電源と、
    前記第1の電力用スイッチング素子と前記第1のゲート駆動電源との間に設けられ、各前記第1のスイッチング素子のターンオン/オフ時に、当該第1の電力用スイッチング素子にその電気的特性に適したゲート電流を流すよう調整する第1のゲート電流調整部と、
    前記第2の電力用スイッチング素子と前記第2のゲート駆動電源との間に設けられ、各前記第2のスイッチング素子のターンオン/オフ時に、当該第2の電力用スイッチング素子にその電気的特性に適したゲート電流を流すよう調整する第2のゲート電流調整部と、を有し、
    前記第1のゲート電流調整部は、前記第1のゲート駆動電源と前記第1の電力用スイッチング素子のゲート端子それぞれを接続する複数のゲート配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第1のゲート駆動電源と前記第1の電力用スイッチング素子のエミッタ端子それぞれを接続する複数のエミッタ配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第1の電力用スイッチング素子の前記ゲート配線の単線部分と前記第1の電力用スイッチング素子のエミッタ配線の単線部分の間にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体を配した構成を有し、
    前記第2のゲート電流調整部は、前記第2のゲート駆動電源と前記第2の電力用スイッチング素子のゲート端子それぞれを接続する複数のゲート配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第2のゲート駆動電源と前記第2の電力用スイッチング素子のエミッタ端子それぞれを接続する複数のエミッタ配線を2カ所以上で接続して単線部分を設け、前記第2の電力用スイッチング素子の前記ゲート配線の単線部分と前記第2の電力用スイッチング素子のエミッタ配線の単線部分の間にコモンモード電流の抑制に効果のある磁性体を配した構成を有することを特徴とする電力変換装置。
JP2010178821A 2010-08-09 2010-08-09 電力変換装置 Active JP5954924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178821A JP5954924B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010178821A JP5954924B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012039790A JP2012039790A (ja) 2012-02-23
JP5954924B2 true JP5954924B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=45851146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010178821A Active JP5954924B2 (ja) 2010-08-09 2010-08-09 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5954924B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5559265B2 (ja) 2012-07-30 2014-07-23 ファナック株式会社 スイッチング素子が並列接続されて並列駆動される電力変換装置
RU2663827C1 (ru) * 2015-05-22 2018-08-10 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство для преобразования питания
WO2017037942A1 (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 三菱電機株式会社 電動機駆動装置および空気調和機
CN107024957B (zh) * 2016-01-29 2019-04-02 丰田自动车工程及制造北美公司 用于电流/功率平衡的方法和装置
JP6601311B2 (ja) * 2016-05-20 2019-11-06 株式会社デンソー 電力変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917862A (ja) * 1982-06-25 1984-01-30 Hitachi Ltd ゲ−トタ−ンオフサイリスタの並列接続体
JP2557130Y2 (ja) * 1991-04-19 1997-12-08 神鋼電機株式会社 ベース配線構造
JP3432425B2 (ja) * 1998-08-05 2003-08-04 株式会社東芝 ゲート回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012039790A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Grbovic An IGBT gate driver for feed-forward control of turn-on losses and reverse recovery current
TWI362820B (ja)
JP5954924B2 (ja) 電力変換装置
EP2728734A1 (en) A three-level neutral-point-clamped inverter
JP2017225280A (ja) 電力変換システム
US10554150B2 (en) Three-level inverter
US9203323B2 (en) Very high efficiency uninterruptible power supply
JP2010200406A (ja) 半導体スイッチング装置
JP2018520625A (ja) 電力コンバータの物理的トポロジー
JP2009011013A (ja) 電力変換装置
JP2017225279A (ja) 電力変換システム
WO2015015721A1 (ja) 半導体装置、および電力変換装置
JP6402828B2 (ja) 充電共用インバータ
JP2012105382A (ja) 半導体装置
JP6818442B2 (ja) 電力変換システム
WO2012148603A1 (en) Switching element having an electromechanical switch and methods for making and using same
CN109756136B (zh) 开关电源
JP5035626B2 (ja) 電力変換装置
JP6590783B2 (ja) 半導体装置
JP2020102918A (ja) 電動機駆動装置
RU2764004C1 (ru) Модульный вентильный преобразователь
CN113394955A (zh) 半导体装置的布线电路及其控制方法、半导体装置、电力变换装置、铁路车辆用电气系统
JP6702852B2 (ja) パワーコントロールユニット
CN110582930B (zh) 混合动力电池
US10848049B2 (en) Main conversion circuit, power conversion device, and moving body

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150422

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150605

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5954924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250