JP7306013B2 - 液体供給装置 - Google Patents

液体供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7306013B2
JP7306013B2 JP2019060453A JP2019060453A JP7306013B2 JP 7306013 B2 JP7306013 B2 JP 7306013B2 JP 2019060453 A JP2019060453 A JP 2019060453A JP 2019060453 A JP2019060453 A JP 2019060453A JP 7306013 B2 JP7306013 B2 JP 7306013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply device
ink
consumption
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157634A (ja
Inventor
康平 熊本
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019060453A priority Critical patent/JP7306013B2/ja
Priority to CN202010219558.4A priority patent/CN111746129B/zh
Priority to US16/831,529 priority patent/US11059300B2/en
Publication of JP2020157634A publication Critical patent/JP2020157634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306013B2 publication Critical patent/JP7306013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17526Electrical contacts to the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17553Outer structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • B41J2002/17573Ink level or ink residue control using optical means for ink level indication

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本開示は、印刷装置に取りつけられる液体供給装置に関する。
従来、インクジェット記録装置において、インクの消費量を把握する技術として、特許文献1に記載された技術がある。特許文献1の技術においては、互いに異なる色のインクを収容している4個のインクタンクユニットと、インク分配ユニットと、印刷装置とが、インクを供給するチューブによって接続されている。印刷装置は、それぞれ4色のインクを吐出する6個のプリントユニットを備える。各インクタンクユニットは、不揮発性メモリーを備える。
印刷装置の各プリントユニットは、印刷データを展開する際に、印刷データに基づく記録を行うために要する、各インクの吐出口からの吐出回数の計数を行う。そして、得られたドットカウント値を、各プリントユニットは、シリアル通信インターフェースを介して、インク分配ユニットに通知する。インク分配ユニットは、各プリントユニットのインク色ごとに計算されたドットカウント値の累積値を計算し、インクタンクユニットの不揮発性メモリーに書き込む。
特開2008-221576号公報
特許文献1の技術においては、6個のプリントユニットが、独立に4色のインクについてドットカウント値を計算し、シリアル通信インターフェースを介して、インク分配ユニットに通知する。このため、あるプリントユニットのあるインク色のドットカウント値がインク分配ユニットに送信され、インクタンクユニットの不揮発性メモリーに格納された累積値に反映されるまで、他のプリントユニットの同一のインク色のドットカウント値の送信および累積値への反映は、待つ必要がある。このため、印刷装置の印刷速度が制限される場合があった。
本開示の一形態によれば、第1の液体消費量を算出する第1のコントローラーと、液体を吐出する印刷ヘッドと、を備える印刷装置に着脱可能な液体供給装置が提供される。液体供給装置は、複数の液体収容容器であって、それぞれ、前記液体を収容し、収容されている前記液体の消費量を記憶するメモリーを備える、複数の液体収容容器を装着される。前記印刷装置は前記液体供給装置を装着され、前記複数の液体収容容器のそれぞれから前記液体を供給されて、印刷を行う。この液体供給装置は前記液体収容容器に収容された前記液体を前記印刷ヘッドに送り出す液体送出機構と、第2の液体消費量を算出する第2のコントローラーと、を備える。前記第1の液体消費量は、前記印刷ヘッドから記録媒体に前記液体を吐出しない非印刷動作において消費される前記液体の消費量であり、前記第2の液体消費量は、前記印刷ヘッドから前記記録媒体に前記液体を吐出する印刷動作において消費される前記液体の消費量である。前記第2のコントローラーは、前記印刷動作において前記液体送出機構が送り出す前記液体の液体送出量に基づいて、前記複数の液体収容容器について、前記第2の液体消費量を算出し、前記第2の液体消費量を前記メモリーに記憶させ、前記第1のコントローラーから、前記複数の液体収容容器についての前記第1の液体消費量を受信して、前記第1の液体消費量を前記メモリーに記憶させる。前記液体供給装置が前記印刷装置に装着された状態において、前記液体供給装置のぞれぞれの前記第2のコントローラーが、シリアル通信インターフェースを介して、前記第1のコントローラーと通信可能に接続される。
本実施形態の印刷システム1を示す斜視図である。 第1実施形態の印刷システム1を示すブロック図である。 液体供給装置20の詳細な構成を示す説明図である。 第2実施形態の印刷システム1Bを示すブロック図である。 第2実施形態の印刷システム1Bにおける液体供給装置20Bの詳細な構成を示す説明図である。 センサー25sおよびプリズム661を使用して、液体収容容器25c内のインクが検出される際の原理を示す説明図である。 センサー25sおよびプリズム661を使用して、液体収容容器25c内のインク残量が所定値を下回っていることが検出される際の原理を示す説明図である。
A.第1実施形態:
A1.印刷システムの構成:
図1は、本実施形態の印刷システム1を示す斜視図である。印刷システム1は、印刷装置10と、液体供給装置20とを備える。
印刷装置10は、記録媒体MDに液体であるインクを吐出して、記録媒体MD上に画像を形成する装置である。印刷装置10は、具体的には、インクジェットプリンターである。印刷装置10は、第1のコントローラー12と、印刷ヘッド14と、キャリッジ15と、駆動機構16と、吐出センサー17と、通信インターフェイス19と、を備える。なお、技術の理解を容易にするため、第1のコントローラー12と、吐出センサー17と、通信インターフェイス19とは、図1には表されていない。
印刷ヘッド14は、インクを吐出する。印刷ヘッド14は、複数のノズルを備える。印刷ヘッド14は、インク供給管32を介して液体供給装置20からインクを供給され、各ノズルからインク滴を吐出する。印刷ヘッド14から記録媒体MDにインクが吐出される印刷動作によって、記録媒体MD上に画像が形成される。
印刷ヘッド14は、印刷ヘッド14から記録媒体MDにインクを吐出しない非印刷動作においても、インクを吐出する。非印刷動作には、(i)印刷装置10にインクを充填する初期充填、(ii)印刷ヘッド14の吐出不良を解消するためのクリーニング、(iii)印刷ヘッド14の吐出不良を検出するための検査、および(iv)前回の印刷終了後、あらかじめ定められた時間が経過した場合に、粘度が増加したインクをノズルから排出するために実行されるインクの吐出、が含まれる。これらの動作については、後にさらに説明する。
キャリッジ15は、印刷ヘッド14を搭載している。キャリッジ15は、駆動機構16によって、一方向に沿って往復動される。その結果、印刷ヘッド14は、その方向の様々な位置にインク滴を吐出できる。
図2は、第1実施形態の印刷システム1を示すブロック図である。印刷装置10の駆動機構16は、キャリッジ15を往復動させる。駆動機構16は、記録媒体MD(図1の中央部参照)を、キャリッジ15に対して、キャリッジ15の往復動の方向とは垂直な方向に移動させる。その結果、キャリッジ15に搭載された印刷ヘッド14は、記録媒体MD上の様々な位置にインク滴を吐出できる。駆動機構16は、具体的には、モーター、ベルト、歯車、シャフトなどで構成される。
吐出センサー17は、キャリッジ15が往復動における移動範囲の一端にあるときに、印刷ヘッド14の下方に位置する場所に配されている。吐出センサー17は、発光部17aと受光部17bとを備える。吐出センサー17がインクを吐出していないとき、発光部17aが射出した光は、受光部17bによって受け取られる。吐出センサー17がインクを吐出しているとき、発光部17aが射出した光の少なくとも一部は、インク滴によって遮られる。その結果、受光部17bによって受け取られる光の量が低下する。このため、印刷ヘッド14に駆動信号を送信しているにもかかわらず、受光部17bが受け取る光の量が閾値よりも低下しなかった場合には、インク滴の吐出不良が存在すると考えられる。そのような場合には、吐出センサー17は、吐出不良がある旨の信号を出力する。
第1のコントローラー12は、印刷ヘッド14と、キャリッジ15と、駆動機構16と、吐出センサー17と、を含む印刷装置10の各部を制御する。第1のコントローラー12は、具体的には、プロセッサーであるCPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)を備える。第1のコントローラー12には、印刷装置10を制御するための制御プログラムがインストールされている。第1のコントローラー12においては、ハードウェア資源としてのCPU、RAM、ROMと、制御プログラムとが協働する。具体的には、CPUが、ROMに記憶されたコンピュータープログラムをRAMにロードして実行することによって、様々な機能を実現する。たとえば、第1のコントローラー12は、非印刷動作において消費される液体消費量Ic1を算出する。第1のコントローラー12は、通信インターフェイス19を介して、印刷装置10の外部と情報を送受信する。
液体供給装置20は、印刷装置10にインクを供給する装置である(図1参照)。液体供給装置20は、印刷装置10に着脱可能に構成される。液体供給装置20は、第2のコントローラー22と、液体送出機構24と、通信インターフェイス29と、液体収容容器50と、を備える(図2参照)。
液体収容容器50として、シアンインクを収容する液体収容容器50C、マゼンタインクを収容する液体収容容器50M、およびイエロインクを収容する液体収容容器50Y、ブラックインクを収容する液体収容容器50Kが、液体供給装置20に交換可能に装着される。本明細書において、各インクを区別せずに液体収容容器に言及するときには、液体収容容器50と表記する。
液体収容容器50は、印刷装置10に供給されるインクを収容している。液体収容容器50は、印刷装置10にインクを供給できなくなったときには、交換される。液体収容容器50は、メモリー52を備える。メモリー52には、液体収容容器50に収容されているインクの消費量が記憶される。本明細書において、各インクを区別してメモリーに言及するときには、メモリー52C、メモリー52M、メモリー52Y、またはメモリー52Kと表記する。
液体送出機構24は、液体収容容器50に収容されたインクを印刷ヘッド14に送り出す機構である。本実施形態において、液体送出機構24は、具体的には、ダイヤフラムポンプである。本明細書において、液体送出機構24を、「インク供給ポンプ24」とも呼ぶ(図2の下段中央部参照)。
液体送出機構24としてポンプを採用することにより、液体送出機構24が印刷装置10の印刷ヘッド14に送り出す液体の量を正確に制御できる。その結果、液体送出機構24が送り出す液体の液体送出量に基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を正確に算出することができる。印刷動作時の液体消費量Ic2の算出方法については、後に説明する。
第2のコントローラー22は、液体送出機構24を含む液体供給装置20の各部を制御する。第2のコントローラー22は、具体的には、プロセッサーであるCPU、RAM、ROMを備える。第2のコントローラー22には、液体送出機構24を制御するための制御プログラムがインストールされている。第2のコントローラー22においては、ハードウェア資源としてのCPU、RAM、ROMと、制御プログラムとが協働する。具体的には、CPUが、ROMに記憶されたコンピュータープログラムをRAMにロードして実行することによって、様々な機能を実現する。たとえば、第2のコントローラー22は、印刷動作において消費される液体消費量Ic2を算出し、メモリー52に記憶させる。第2のコントローラー22は、通信インターフェイス29を介して、液体供給装置20の外部と情報を送受信する。
図3は、液体供給装置20の詳細な構成を示す説明図である。液体供給装置20には、一つの色のインクについて二つの液体収容容器50を取り付け可能である。図3においては、技術の理解を容易にするため、シアンのインクを収容する液体収容容器50C1,50C2、ならびにマゼンタインクを収容する液体収容容器50M1,50M2のみを示している。本明細書において、液体収容容器50C1,50C2,50M1,50M2を区別せずに液体収容容器に言及するときには、液体収容容器50と表記する。
以下では、シアンのインクを外部に供給する機構に着目して説明する(図3の上段参照)。液体供給装置20は、他の色のインクを外部に供給する機構についても、同様の構成を備え、同様に機能する(図3の下段参照)。
液体供給装置20は、シアンインクの流路として、二つの挿入部57、二つの個別流路58、および一つの合流流路59を備える。二つの挿入部57、二つの個別流路58、および一つの合流流路59は、その順に液体収容容器50C1,50C2に近い位置にあり、その順に互いに接続されている。挿入部57は、液体収容容器50C1または液体収容容器50C2に接続されている。合流流路59は、インク供給管32Cに接続されている。液体供給装置20は、さらに、弁機構60および液体送出機構24を備える。
挿入部57は、液体収容容器50に挿入されて、液体収容容器50内のインクを外部に導出する。
個別流路58は、挿入部57からインクを受け取る。個別流路58には、弁機構60が設けられている。弁機構60は、弁本体62と、駆動部64とを備える。弁本体62は、一つの液体収容容器50に対して一つ設けられている。駆動部64は、二つの弁本体62に対して一つ設けられている。
弁本体62は、固定壁62fと、可動壁62mと、コイルバネ62sとを備える。固定壁62fと可動壁62mは、インクを収容する空間62cを規定する。空間62cは、挿入部57および個別流路58と連通している。可動壁62mは、固定壁62fに対して移動可能に構成されている。コイルバネ62sは、可動壁62mに対して外力が付与されていない状態において、固定壁62fと可動壁62mの距離を一定に保つ。その状態において、挿入部57および個別流路58とは、空間62cを介して連通している(図3の上段右部参照)。この状態が、弁本体62の開弁状態である。
一方、可動壁62mに対してコイルバネ62sを圧縮する向きに外力が付与されると、可動壁62mは固定壁62fと接触し、固定壁62fに設けられた挿入部57の開口を封止する。その結果、挿入部57および個別流路58との連通は、封止される(図3の中段右部参照)。この状態が、弁本体62の閉弁状態である。
駆動部64は、駆動源64pと、回転軸64sと、二つのカム64c,64cと、を備える。駆動源64pは、回転軸64sを回転させる。カム64c,64cは、回転軸64sに対して、互いに180°異なる位相で、偏心して取りつけられている。駆動部64が回転軸64sを回転させると、ある角度位置において、二つのカム64c,64cのうちの一方が、対応する弁本体62の可動壁62mを押して、その弁本体62を閉弁させる(図3の中段右部参照)。このとき、他方のカム64cは、対応する弁本体62の可動壁62mから離れており、弁本体62を開弁させる(図3の上段右部参照)。
このように、弁機構60は、同じインクを収容している二つの液体収容容器50C1,50C2のうちの一方を、選択的に合流流路59、ひいてはインク供給管32Cに連通させる。
合流流路59は、同じインクを流通させる二つの個別流路58と接続されている(図3の横断右部参照)。ただし、上述のとおり、合流流路59にインクを供給する個別流路58は、弁機構60によって、二つの個別流路58のうちの一方に制限される。合流流路59には、液体送出機構24が設けられている。
液体送出機構24は、液室部24cと、吸入弁24viと、吐出弁24voと、を備える。液室部24cは、ダイヤフラムを一方の壁面として備える。液室部24cは、ダイヤフラムの変形によってその容積を変える。ダイヤフラムの変形による液室部24cの容積の変化量は、一定値である。
吸入弁24viは、液室部24cに対して、上流側、すなわち、個別流路58側に設けられている。吸入弁24viは、上流から下流に向かう向き、すなわち、個別流路58からインク供給管32Cに向かう向きのインクの流通を許容する。吸入弁24viは、下流から上流に向かう向き、すなわち、インク供給管32Cから個別流路58に向かう向きのインクの流通を許容しない。
吐出弁24voは、液室部24cに対して、下流側、すなわち、インク供給管32C側に設けられている。吐出弁24voは、上流から下流に向かう向き、すなわち、個別流路58からインク供給管32Cに向かう向きのインクの流通を許容する。吐出弁24voは、下流から上流に向かう向き、すなわち、インク供給管32Cから個別流路58に向かう向きのインクの流通を許容しない。
液体送出機構24は、液室部24cのダイヤフラムの駆動、ならびに吸入弁24viと吐出弁24voのインクの流通の制限によって、上流から下流に向かう向き、すなわち、個別流路58からインク供給管32Cに向かう向きに、インクを移送する。液体送出機構24は、第2のコントローラー22によって制御される。このため、第2のコントローラー22は、ある時間区間における液体送出機構24の駆動時間、より具体的には、液室部24cのダイヤフラムの駆動時間を計測できる。
印刷装置10と液体供給装置20とは、インク供給管32および情報通信ケーブル34で接続されている(図1の右部、および図2の中央部参照)。
インク供給管32は、インクの色ごとに設けられている。本実施形態においては、印刷装置10と液体供給装置20とは、シアンインクを流通させるインク供給管32C、マゼンタインクを流通させるインク供給管32M、イエロインクを流通させるインク供給管32Y、およびブラックインクを流通させるインク供給管32Kによって、接続されている。本明細書において、各インクを区別せずにインク供給管に言及するときには、インク供給管32と表記する。また、図1においては、技術の理解を容易にするために、一本のインク供給管32を記載している。
情報通信ケーブル34は、印刷装置10の第1のコントローラー12と、液体供給装置20の第2のコントローラー22とが通信を行うためのケーブルである(図2の中央部参照)。具体的には、情報通信ケーブル34は、USB(Universal Serial Bus)ケーブルである。印刷装置10の通信インターフェイス19と、液体供給装置20の通信インターフェイス29とは、USBポートである。その結果、液体供給装置20は、印刷装置10にUSB接続される。
このような構成とすることにより、液体供給装置20は、さまざまな機種の印刷装置10に接続されることができる。
A2.印刷システムの動作:
第1のコントローラー12の制御にしたがって、印刷装置10は、様々な処理を行う(図2参照)。以下では、非印刷動作と印刷動作に分けて、インク消費量の計測および保存について説明する。
(1)非印刷動作:
印刷装置10は、印刷動作以外にも、印刷ヘッド14からインクを吐出する非印刷動作を行う。非印刷動作においては、記録媒体MDに向けてインクが吐出されない。非印刷動作には、以下の(i)~(iv)の動作が含まれる。
(i)印刷装置にインクを充填する初期充填:
液体供給装置20に液体収容容器50が取りつけられた際には、挿入部57、個別流路58、合流流路59、インク供給管32、印刷ヘッド14内には、まだその液体収容容器50内に収容されているインクが存在しない(図3の上段右部参照)。このため、印刷動作に先立って、液体収容容器50から、挿入部57、個別流路58、合流流路59、インク供給管32を経て、印刷ヘッド14のノズルに至るまで、その液体収容容器50内に収容されているインクが送出される。そして、印刷ヘッド14のノズルからそのインクが吐出される。その後、印刷動作が実行可能となる。この初期充填において、インクが消費される。
(ii)印刷ヘッドの吐出不良を解消するためのクリーニング:
吐出センサー17による検査(下記(iii)参照)によって、印刷ヘッド14のノズルからインクが吐出されていないことが分かった場合には、印刷ヘッド14のノズルが設けられている面にキャップがかぶせられ、印刷装置10に設けられた吸引ポンプが作動されて、内部の空気が吸引される。その結果、キャップ内の圧力が環境圧力よりも低下することから、印刷ヘッド14のノズルからキャップ内の空間にインクが流出する。その結果、ノズルの詰まりが解消される。このクリーニング動作において、インクが消費される。
(iii)印刷ヘッドの吐出不良を検出するための検査:
印刷ヘッド14の吐出不良を検出するための検査においては、印刷ヘッド14は、吐出センサー17上に配されて、ノズルからインク滴を吐出する(図2の下段左部参照)。発光部17aから射出され、受光部17bによって受け取られる光の量が、閾値よりも低下しなかった場合には、吐出センサー17は、インク滴の吐出不良が存在する旨の信号を出力する。この吐出検査において、インクが消費される。
(iv)印刷終了後、一定時間経過後のインクの吐出:
前回の印刷終了後、あらかじめ定められた時間が経過した場合に、印刷ヘッド14のノズルからインクが吐出される。このような動作は、「フラッシング」と呼ばれる。インクに含まれている溶剤が揮発して粘度が増加した、ノズル近傍のインクが、フラッシングの結果、ノズルから排出される。この処理により、印刷に使用されるインクの粘度が一定の範囲内に保たれ、印刷結果の品質が保たれる。このフラッシングにおいて、インクが消費される。
印刷装置10の第1のコントローラー12は、上記の各動作において、印刷ヘッド14への信号または印刷装置10に設けられた吸引ポンプへの信号等に基づいて、上記各動作において消費される液体消費量である、非印刷動作時の液体消費量Ic1を算出する。
上記の各動作においては、インク滴の吐出による印刷動作とは異なり、インクが連続的に消費される。このため、印刷装置10にインクを供給する液体供給装置20(図2の右部参照)においては、正確に液体の消費量を算出することが難しい。しかし、本実施形態においては、上記の動作においては、非印刷動作において消費される液体消費量は、それらの動作が行われる印刷装置10(図2の左部参照)に設けられた第1のコントローラー12において算出される。このため、高精度に液体消費量Ic1を算出することができる。
その後、印刷装置10の第1のコントローラー12は、非印刷動作時の液体消費量Ic1の情報を、液体供給装置20の第2のコントローラー22に送信する(図2の上段中央参照)。
液体供給装置20の第2のコントローラー22は、印刷装置10の第1のコントローラー12から非印刷動作時の液体消費量Ic1を受信する。より具体的には、液体供給装置20の第2のコントローラー22は、USBポートである通信インターフェイス29に接続されたUSBケーブルである情報通信ケーブル34を介して、印刷装置10から送信された液体消費量Ic1を受信する。そして、液体供給装置20の第2のコントローラー22は、非印刷動作時の液体消費量Ic1を液体収容容器50のメモリー52に記憶させる(図2の上段右部参照)。
このような処理を行うことにより、液体収容容器50が液体供給装置20から取り外され、他の液体収容容器50が取りつけられる場合にも、それぞれの液体収容容器50におけるインク消費量またはインク残量が、適切に保持される。
(2)印刷動作:
印刷動作においては、駆動機構16によって、一方向に沿ってキャリッジ15が往復動され、キャリッジ15に対して、キャリッジ15の往復動の方向とは垂直な方向に、記録媒体MDが搬送される。その間に、キャリッジ15に搭載された印刷ヘッド14から記録媒体MDにインク滴が吐出されて、記録媒体MD上に画像が形成される。
液体供給装置20の第2のコントローラー22は、印刷動作において液体送出機構24が送り出すインクの液体送出量Vd(図2の中央部参照)に基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する。具体的には、液体供給装置20の第2のコントローラー22は、上記の印刷動作において、液体送出機構24が印刷装置10の印刷ヘッド14にインクを送り出すのに要した時間を計測する。液体送出機構24が印刷装置10の印刷ヘッド14にインクを送り出すのに要した時間は、たとえば、印刷装置10の第1のコントローラー12から液体供給装置20の第2のコントローラー22に送信される、印刷装置10の各部を駆動するための信号の情報に基づいて、計算することができる。
そして、液体供給装置20の第2のコントローラー22は、液体送出機構24が印刷ヘッド14に送り出す液体の単位時間当たりの流量に、計測された時間を掛けて得られる液体送出量Vdに基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する。液体送出機構24が印刷ヘッド14に送り出す液体の単位時間当たりの流量は、液体供給装置20の設計時に定まっている。液体送出機構24が印刷ヘッド14に送り出す液体の単位時間当たりの流量は、第2のコントローラー22のROMにあらかじめ格納されている。
印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する際に、このような処理を行うことにより、印刷動作時の液体消費量Ic2を精度よく算出することができる。
その後、液体供給装置20の第2のコントローラー22は、印刷動作時の液体消費量Ic2を、そのインクを供給している液体収容容器50のメモリー52に記憶させる(図3の右部、および図2の右部参照)。
このような処理を行うことにより、液体収容容器50が液体供給装置20から取り外され、他の液体収容容器50が取りつけられる場合にも、それぞれの液体収容容器50におけるインク消費量またはインク残量が、適切に保持される。
以上で説明した処理は、液体供給装置20に装着された液体収容容器50に収容されているインクの色ごとに行われる(図2の50C,50M,50Y,50K参照)。
本実施形態においては、印刷動作時の液体消費量Ic2に関する情報は、印刷装置10から液体供給装置20に送信されることなく、液体供給装置20において算出され、メモリー52に記憶される(図2の上段右部)。このため、すべての種類の液体消費量を印刷装置10において算出し、印刷装置10から液体供給装置20に送信する態様に比べて、印刷装置10と液体供給装置20との間の通信頻度を低減することができる。その結果、印刷装置10と液体供給装置20との間の通信のために、印刷装置10の印刷速度が制限される可能性を、低減することができる。
本実施形態における、非印刷動作において消費される液体消費量Ic1を、「第1の液体消費量」とも呼ぶ。印刷動作において消費される液体消費量を、「第2の液体消費量」とも呼ぶ。
B.第2実施形態:
図4は、第2実施形態の印刷システム1Bを示すブロック図である。第2実施形態の印刷システム1Bは、第1実施形態の印刷システム1の液体送出機構24に代えて液体送出機構25を備える。本実施形態において、液体送出機構25を、「サブタンク25」とも呼ぶ(図2の下段中央部、および図4の下段中央部参照)。第2実施形態の印刷システム1Bにおいては、液体供給装置20の第2のコントローラー22における印刷動作時の液体消費量Ic2の算出方法が、第1実施形態とは異なる。第2実施形態の印刷システムの他の点は、第1実施形態の印刷システム1と同じである。
図5は、第2実施形態の印刷システム1Bにおける液体供給装置20Bの詳細な構成を示す説明図である。液体供給装置20Bは、図5に示すY軸正方向が重力方向の上方となるように配置される。液体供給装置20Bは、重力を利用して印刷装置10にインクを供給する。
以下では、シアンのインクを外部に供給する機構に着目して説明する(図5の上段参照)。液体供給装置20Bは、他の色のインクを外部に供給する機構についても、同様の構成を備え、同様に機能する(図5の下段参照)。
液体供給装置20Bは、液体送出機構25を備える(図5の上段右部参照)。液体送出機構25は、液体収容容器50に収容されたインクを印刷ヘッド14に送り出す機構である。液体送出機構25は、液体収容容器25cと、開閉弁25viと、吐出弁25voと、センサー25sと、を備える。
液体収容容器25cは、液体収容容器50から挿入部57、個別流路58、および合流流路59を介して供給されるインクを収容する。液体収容容器25cの容積は、一定である。液体収容容器25cは、底面の一部にプリズム661を備える。プリズム661の構成および動作については、後に説明する。
センサー25sは、液体収容容器25cが収容するインクの量を検出することができる。センサー25sの構成および動作については、後に説明する。
開閉弁25viは、液体収容容器25cに対して、上流側、すなわち、個別流路58側に設けられている。開閉弁25viは、液体供給装置20の第2のコントローラー22(図4の上段右部参照)に制御されて、開閉する。第2のコントローラー22は、液体収容容器25c内のインクの量が下限閾値LLを下回った場合には、液体収容容器25c内のインクの量が上限閾値LFに達するまで、開閉弁25viを開けて、液体収容容器25c内にインクを供給する。
吐出弁25voは、液体収容容器25cに対して、下流側、すなわち、インク供給管32C側に設けられている。吐出弁25voの構成および機能は、吐出弁24vo(図3の右部参照)と同じである。
液体送出機構25は、開閉弁25viの開閉によって、重力を利用して、上流から下流に向かう向き、すなわち、個別流路58からインク供給管32Cに向かう向きに、インクを移送する。液体送出機構25は、第2のコントローラー22によって制御される。
図6は、センサー25sおよびプリズム661を使用して、液体収容容器25c内のインクが検出される際の原理を示す説明図である。液体送出機構25のセンサー25sは、発光部25eと、受光部25rとを含む。発光部25eは、液体収容容器25cに設けられたプリズム661へ、光を照射する。発光部25eはLED(Light Emission Diode)により構成される。受光部25rは、プリズムからの反射光を受光して電気信号に変換する。受光部25rはフォトトランジスターにより構成される。センサー25sは、受光部25rが受けた光に応じて信号を出力する。
プリズム661は、液体収容容器25c(図5参照)の底面の一部に設けられている。プリズム661は、三角柱形状を有する直角プリズムである。プリズム661は、水平面に対して同じ大きさの角度で向かい合わせに傾斜する第1表面662aと第2表面662bとを有する。本実施形態において、第1表面662aと第2表面662bとがそれぞれ水平面に対して傾斜する角度は45度である。プリズム661のY軸負方向側の面663を「入射面663」とも呼ぶ。
液体収容容器25cの内部がインクIKで満たされている場合、発光部25eからY軸正方向に射出され、プリズム661に入射した光EMLは、第2表面662bからインクIK内に入射する。図6において、インクIK内に入射する光を屈折光FCLとして示す。その結果、第2表面662bおよび第1表面662aで反射される光RTLは非常に少ない。このため、受光部25rはほとんど反射光RTLを受け取らない。その結果、センサー25sは、非常に弱い信号を出力する。
図7は、センサー25sおよびプリズム661を使用して、液体収容容器25c内のインク残量が所定値を下回っていることが検出される際の原理を示す説明図である。液体収容容器25c内のインクIKは、印刷のために消費される。その結果、プリズム661の第1表面662aおよび第2表面662bのうち発光部25eからの光が照射される部分が、液体収容容器25c内において空気に接する。図7は、そのような状態を示す。
この状態において、入射光EMLは第1表面662aおよび第2表面662bで全反射される。反射光RTLは、入射面663からプリズム661の外へ射出される。受光部25rは、反射光RTLを受け取る。その結果、センサー25sは、図6の場合に比べて強い信号を出力する。
液体供給装置20の第2のコントローラー22(図4の上段右部参照)は、センサー25sからの信号によって、液体収容容器25c内のインクがあらかじめ定められた量LLより少なくなったことを検知できる。液体収容容器25c内のインクがあらかじめ定められた量LLより少なくなった場合には、第2のコントローラー22は、開閉弁25vi(図5の上段右部参照)を開いて、液体収容容器25c内をインクで満たす。液体収容容器25c内がインクで満たされているときのインクの液量を図6および図7においてLFで示す。液体収容容器25c内のインクがあらかじめ定められた量LLより少なくなったということは、液体収容容器25c内がインクで満たされた状態から、体積ΔV(ΔV=LF-LL)のインクが消費されたことを意味する。
印刷装置10において印刷動作が行われている間、第2のコントローラー22は、液体送出機構25が液体収容容器25c内に一時的に収容するインクの量の減少分ΔVから得られる液体送出量Vdに基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する。なお、ΔVは、1回の印刷動作において消費される各色のインクの消費量に対して十分小さい値である。言い替えれば、第2のコントローラー22は、1回の印刷動作において、複数回、開閉弁25viを開く(図5の上段右部参照)。
このような構成とすることにより、第2のコントローラー22は、センサー25sの出力に基づいて、液体送出機構25が印刷ヘッド14に送り出す液体の量を正確に検知できる。その結果、液体送出機構25が送り出す液体の液体送出量に基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を正確に算出することができる。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、印刷装置10と液体供給装置20との間の通信頻度を低減することができる。その結果、印刷装置10と液体供給装置20との間の通信のために、印刷装置10の印刷速度が制限される可能性を、低減することができる。
本実施形態における液体収容容器25cを、液体収容容器50とは異なる液体収容容器であることを表すために、「第2の液体収容容器」とも呼ぶ。その場合、液体収容容器50を、「第1の液体収容容器」とも呼ぶ。
C.他の実施形態:
C1.他の形態1:
(1)上記実施形態においては、インクジェットプリンターとしての印刷装置10と、
印刷装置10にインクを供給する装置としての液体供給装置20と、を例に、本開示の技術を説明している。しかし、本開示の技術は、インクを消費するプリンターに限らず、液体を消費する様々な液体消費装置、および液体消費装置に着脱可能な液体供給装置に適用することができる。本開示の技術は、たとえば、プリント基板上にパターンを形成する装置、およびその装置に着脱可能な液体供給装置に適用することができる。
(1)上記実施形態においては、プリズム661は直角プリズムである(図6および図7参照)。しかし、液体収容容器に設けられるプリズムは、たとえば、正三角形断面を有する三角プリズムなど、他の形態のプリズムであってもよい。ただし、水平面に対して同じ大きさの角度で向かい合わせに傾斜する第1表面と第2表面とを有するプリズムであることが好ましい。
C2.他の形態2:
上記第1実施形態においては、液体送出機構24が印刷ヘッド14に送り出す液体の単位時間当たりの流量に、印刷動作において、液体送出機構24が印刷装置10の印刷ヘッド14にインクを送り出すのに要した時間を掛けて、液体送出量Vdが算出される。そして、その液体送出量Vdに基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2が算出される。しかし、印刷動作時の液体消費量Ic2は、液体供給装置20内の液体の流路に設けられた流量センサーの出力に基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する態様とすることもできる。
C3.他の形態3:
上記第1実施形態においては、液体送出機構24は、ダイヤフラムポンプある(図3の右部参照)。しかし、液体送出機構は、ダイヤフラムポンプ以外の様々なポンプを採用することができる。たとえば、液体送出機構は、プランジャーポンプやピストンポンプなど、他の往復式ポンプとすることもできる。また、液体送出機構は、歯車ポンプやベーンポンプなど、回転式ポンプとすることもできる。ただし、液体送出機構は、容積式ポンプであることが好ましい。
C4.他の形態4:
上記第2実施形態においては、第2のコントローラー22は、液体送出機構25が液体収容容器25c内に一時的に収容するインクの量の減少分ΔVから得られる液体送出量Vdに基づいて、印刷動作時の液体消費量Ic2を算出する(図7参照)。しかし、液体供給装置20が液体収容容器50の重量を測定できる重量センサーを備え、印刷動作時の液体消費量Ic2が、液体収容容器50の重量の減少分に基づいて計算されてもよい。
C5.他の形態5:
上記第2実施形態においては、センサー25sおよびプリズム661を使用して、液体収容容器25c内のインクが検出される(図6および図7参照)。しかし、第1実施形態のようなダイヤフラムポンプにおける液室部24cの底面にプリズムを設け、そのプリズムと、第2実施形態のセンサー25sと同様のセンサーを使用して、液体収容容器25c内のインクを検出することもできる。
C6.他の形態6:
上記第1実施形態においては、第1のコントローラー12が液体消費量Ic1を算出する対象である非印刷動作には、以下の動作が含まれる。(i)印刷装置10にインクを充填する初期充填、(ii)印刷ヘッド14の吐出不良を解消するためのクリーニング、(iii)印刷ヘッド14の吐出不良を検出するための検査、および(iv)前回の印刷終了後、あらかじめ定められた時間が経過した場合に、粘度が増加したインクをノズルから排出するために実行されるインクの吐出。
しかし、第1のコントローラー12が液体消費量Ic1を算出する対象である非印刷動作には、他の動作が含まれてもよい。また、第1のコントローラー12が液体消費量Ic1を算出する対象である非印刷動作から、上記(i)~(iv)の動作のうちの1以上が除かれてもよい。たとえば、(iv)前回の印刷終了後、あらかじめ定められた時間が経過した場合に、粘度が増加したインクをノズルから排出するために実行されるインクの吐出のみについて、第1のコントローラー12が液体消費量Ic1を算出してもよい。
C7.他の形態7:
上記実施形態においては、情報通信ケーブル34は、USBケーブルである。しかし、印刷装置と液体供給装置との間の通信は、他の方法で行われてもよい。たとえば、印刷装置と液体供給装置との間の通信は、FFC(Flexible Flat Cable)によって、行われてもよい。また、印刷装置と液体供給装置との間の通信は、Bluetooth(登録商標)やIEEE 802.11規格に沿ったWi-Fiなどの無線通信によって、行われてもよい。
D.さらに他の形態:
本開示は、上述した実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実現することができる。例えば、本開示は、以下の形態(aspect)によっても実現可能である。以下に記載した各形態中の技術的特徴に対応する上記実施形態中の技術的特徴は、本開示の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本開示の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)本開示の一形態によれば、第1の液体消費量を算出する第1のコントローラーと、液体を吐出する印刷ヘッドと、を備える印刷装置に着脱可能な液体供給装置が提供される。この液体供給装置は、前記液体を収容し、収容されている前記液体の消費量を記憶するメモリーを備える液体収容容器と、前記液体収容容器に収容された前記液体を前記印刷ヘッドに送り出す液体送出機構と、第2の液体消費量を算出する第2のコントローラーと、を備える。前記第1の液体消費量は、前記印刷ヘッドから記録媒体に前記液体を吐出しない非印刷動作において消費される前記液体の消費量であり、前記第2の液体消費量は、前記印刷ヘッドから前記記録媒体に前記液体を吐出する印刷動作において消費される前記液体の消費量である。前記第2のコントローラーは、前記印刷動作において前記液体送出機構が送り出す前記液体の液体送出量に基づいて、前記第2の液体消費量を算出し、前記第2の液体消費量を前記メモリーに記憶させ、前記第1のコントローラーから前記第1の液体消費量を受信して、前記第1の液体消費量を前記メモリーに記憶させる。
このような態様においては、第2の液体消費量に関する情報は、印刷装置から液体供給装置に送信されることなく、液体供給装置において算出され、メモリーに記憶される。このため、すべての種類の液体消費量を印刷装置において算出し、液体供給装置に送信する態様に比べて、印刷装置と液体供給装置との間の通信頻度を低減することができる。その結果、印刷装置と液体供給装置との間の通信のために、印刷装置の印刷速度が制限される可能性を、低減することができる。
(2)上記形態の液体供給装置において、前記第2のコントローラーは、印刷動作において、前記液体送出機構が前記印刷ヘッドに送り出す前記液体の単位時間当たりの流量と、前記液体送出機構が前記印刷ヘッドに前記液体を送り出すのに要する時間と、から前記液体送出量を算出する、態様とすることができる。
このような態様とすれば、第2の液体消費量を精度よく算出することができる。
(3)上記形態の液体供給装置において、前記液体送出機構はポンプである、態様とすることができる。
このような態様とすれば、液体送出機構が印刷ヘッドに送り出す液体の量を正確に制御できる。その結果、液体送出機構が送り出す液体の液体送出量に基づいて、第2の液体消費量を正確に算出することができる。
(4)上記形態の液体供給装置において、前記第2のコントローラーは、前記液体送出機構が一時的に収容する前記液体の量の減少分から得られる前記液体送出量に基づいて、前記第2の液体消費量を算出する、態様とすることができる。
このような態様とすれば、第2の液体消費量を精度よく算出することができる。
(5)上記形態の液体供給装置において、前記液体収容容器を第1の液体収容容器としたとき、前記液体送出機構は、前記第1の液体収容容器とは異なる第2の液体収容容器と、前記第2の液体収容容器が収容する前記液体の量を検出することができるセンサーと、を備える、態様とすることができる。
このような態様とすれば、センサーの出力に基づいて、液体送出機構が印刷ヘッドに送り出す液体の量を正確に検知できる。その結果、液体送出機構が送り出す液体の液体送出量に基づいて、第2の液体消費量を正確に算出することができる。
(6)上記形態の液体供給装置において、前記第1の液体消費量は、前記第1の液体消費量として、前記印刷装置に前記液体を充填する初期充填による液体消費量、前記印刷ヘッドの吐出不良を解消するためのクリーニングによる液体消費量、および前記印刷ヘッドの吐出不良を検出するための検査による液体消費量のうちの少なくとも一つを含む、態様とすることができる。
初期充填、クリーニング、および吐出不良の検査は、液体を連続的に消費する。このため、液体供給装置において正確に液体の消費量を算出することが難しい。しかし、上記の態様においては、初期充填、クリーニング、および吐出不良の検査による液体消費量のうちの少なくとも一つは、非印刷動作において消費される液体消費量として、それらの動作が行われる液体供給装置に設けられた第1のコントローラーにおいて算出される。このため、第1の液体消費量を高精度に算出することができる。
(7)上記形態の液体供給装置において、前記液体供給装置は、前記印刷装置にUSB接続されるUSBポートを備える、態様とすることができる。
このような態様とすれば、液体供給装置は、さまざまな機種の印刷装置に接続されることができる。
本開示は、以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、液体供給装置の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
上述した本開示の各形態の有する複数の構成要素はすべてが必須のものではなく、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、適宜、前記複数の構成要素の一部の構成要素について、その変更、削除、新たな他の構成要素との差し替え、限定内容の一部削除を行うことが可能である。また、上述の課題の一部又は全部を解決するため、あるいは、本明細書に記載された効果の一部又は全部を達成するために、上述した本開示の一形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部を上述した本開示の他の形態に含まれる技術的特徴の一部又は全部と組み合わせて、本開示の独立した一形態とすることも可能である。
1,1B…印刷システム、10…印刷装置、12…第1のコントローラー、14…印刷ヘッド、15…キャリッジ、16…駆動機構、17…吐出センサー、17a…発光部、17b…受光部、19…通信インターフェイス、20,20B…液体供給装置、22…第2のコントローラー、24…液体送出機構(インク供給ポンプ)、24c…液室部、24vi…吸入弁、24vo…吐出弁、25…液体送出機構(サブタンク)、25c…液体収容容器、25e…発光部、25r…受光部、25s…センサー、25vi…開閉弁、25vo…吐出弁、29…通信インターフェイス、32…インク供給管、32C…シアンインクのインク供給管、32M…マゼンタインクのインク供給管、34…情報通信ケーブル、50C,50C1,50C2…シアンインクの液体収容容器、50M,50M1,50M2…マゼンタインクの液体収容容器、50Y…イエローインクの液体収容容器、50K…ブラックインクの液体収容容器、52C,52M,52Y,52K…メモリー、57…挿入部、58…個別流路、59…合流流路、60…弁機構、62…弁本体、62c…空間、62f…固定壁、62m…可動壁、62s…コイルバネ、64…駆動部、64c…カム、64p…駆動源、64s…回転軸、661…プリズム、662a…第1表面、662b…第2表面、663…入射面、EML…入射光、FCL…屈折光、IK…インク、Ic1…非印刷動作時の液体消費量、Ic2…印刷動作時の液体消費量、LF…液体収容容器25c内のインクの上限閾値、LL…液体収容容器25c内のインクの下限閾値、MD…記録媒体、RTL…反射光、Vd…液体送出量、ΔV…減少したインクの量

Claims (7)

  1. 第1の液体消費量を算出する第1のコントローラーと、液体を吐出する印刷ヘッドと、を備える印刷装置に着脱可能な液体供給装置であって、
    複数の液体収容容器であって、それぞれ、前記液体を収容し、収容されている前記液体の消費量を記憶するメモリーを備える、複数の液体収容容器を装着され、
    前記印刷装置は前記液体供給装置を装着され、前記複数の液体収容容器のそれぞれから前記液体を供給されて、印刷を行い、
    前記液体供給装置は
    前記液体収容容器に収容された前記液体を前記印刷ヘッドに送り出す液体送出機構と、
    第2の液体消費量を算出する第2のコントローラーと、を備え、
    前記第1の液体消費量は、前記印刷ヘッドから記録媒体に前記液体を吐出しない非印刷動作において消費される前記液体の消費量であり、
    前記第2の液体消費量は、前記印刷ヘッドから前記記録媒体に前記液体を吐出する印刷動作において消費される前記液体の消費量であり、
    前記第2のコントローラーは、
    前記印刷動作において前記液体送出機構が送り出す前記液体の液体送出量に基づいて、前記複数の液体収容容器について、前記第2の液体消費量を算出し、前記第2の液体消費量を前記メモリーに記憶させ、
    前記第1のコントローラーから、前記複数の液体収容容器についての前記第1の液体消費量を受信して、前記第1の液体消費量を前記メモリーに記憶させ
    前記液体供給装置が前記印刷装置に装着された状態において、前記液体供給装置前記第2のコントローラーが、シリアル通信インターフェースを介して、前記第1のコントローラーと通信可能に接続される、液体供給装置。
  2. 請求項1記載の液体供給装置であって、
    前記第2のコントローラーは、印刷動作において、前記液体送出機構が前記印刷ヘッドに送り出す前記液体の単位時間当たりの流量と、前記液体送出機構が前記印刷ヘッドに前記液体を送り出すのに要する時間と、から前記液体送出量を算出する、液体供給装置。
  3. 請求項1または2記載の液体供給装置であって、
    前記液体送出機構はポンプである、液体供給装置。
  4. 請求項1に記載の液体供給装置であって、
    前記第2のコントローラーは、前記液体送出機構が一時的に収容する前記液体の量の減少分から得られる前記液体送出量に基づいて、前記第2の液体消費量を算出する、液体供給装置。
  5. 請求項4記載の液体供給装置であって、
    前記液体収容容器を第1の液体収容容器としたとき、
    前記液体送出機構は、
    前記第1の液体収容容器とは異なる第2の液体収容容器と、
    前記第2の液体収容容器が収容する前記液体の量を検出することができるセンサーと、を備える、液体供給装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の液体供給装置であって、
    前記第1の液体消費量は、前記第1の液体消費量として、
    前記印刷装置に前記液体を充填する初期充填による液体消費量、
    前記印刷ヘッドの吐出不良を解消するためのクリーニングによる液体消費量、および
    前記印刷ヘッドの吐出不良を検出するための検査による液体消費量のうちの少なくとも一つを含む、液体供給装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の液体供給装置であって、
    前記液体供給装置は、前記印刷装置にUSB接続されるUSBポートを備える、液体供給装置。
JP2019060453A 2019-03-27 2019-03-27 液体供給装置 Active JP7306013B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060453A JP7306013B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体供給装置
CN202010219558.4A CN111746129B (zh) 2019-03-27 2020-03-25 液体供给装置
US16/831,529 US11059300B2 (en) 2019-03-27 2020-03-26 Liquid supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060453A JP7306013B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157634A JP2020157634A (ja) 2020-10-01
JP7306013B2 true JP7306013B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=72607093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060453A Active JP7306013B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 液体供給装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11059300B2 (ja)
JP (1) JP7306013B2 (ja)
CN (1) CN111746129B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112339439B (zh) * 2020-11-24 2022-02-25 珠海艾派克微电子有限公司 异常余量数据排查装置、方法及耗材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306041A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007185838A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射付属装置、液体噴射システム
JP2011173417A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Brother Industries Ltd インクカートリッジ、記録装置、及び制御方法
JP2015066804A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びその廃液回収方法
JP2016052756A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5610635A (en) * 1994-08-09 1997-03-11 Encad, Inc. Printer ink cartridge with memory storage capacity
JPH08310007A (ja) * 1995-05-19 1996-11-26 Oki Data:Kk シリアルプリンタ
US7077512B2 (en) * 2000-12-26 2006-07-18 Seiko Epson Corporation Ink jet type recording apparatus, ink type information setting method in the apparatus and ink cartridge used in the apparatus
JP3754963B2 (ja) * 2002-02-05 2006-03-15 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2006035482A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Seiko Epson Corp 液体収容容器および液体吐出装置
US20070103497A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-10 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Driving method of ink-jet printer and its driving apparatus
JP4841470B2 (ja) * 2007-03-12 2011-12-21 キヤノンファインテック株式会社 印刷システム
JP2010228112A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Konica Minolta Ij Technologies Inc 液滴吐出装置
JP2015047802A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6543994B2 (ja) * 2015-03-27 2019-07-17 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US9656463B1 (en) * 2016-06-30 2017-05-23 Ricoh Company, Ltd. Adjusting ink drop size estimates for improved ink use estimates
JP2018051868A (ja) * 2016-09-28 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006306041A (ja) 2005-03-30 2006-11-09 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2007185838A (ja) 2006-01-12 2007-07-26 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、液体噴射付属装置、液体噴射システム
JP2011173417A (ja) 2010-01-29 2011-09-08 Brother Industries Ltd インクカートリッジ、記録装置、及び制御方法
JP2015066804A (ja) 2013-09-30 2015-04-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びその廃液回収方法
JP2016052756A (ja) 2014-09-04 2016-04-14 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111746129B (zh) 2023-07-04
CN111746129A (zh) 2020-10-09
JP2020157634A (ja) 2020-10-01
US11059300B2 (en) 2021-07-13
US20200307240A1 (en) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6494553B1 (en) Ink level sensing for ink printer
JP5164570B2 (ja) インクジェット記録装置およびインク残量検出方法
US8919911B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
US8870317B2 (en) Image forming apparatus including recording head and head tank
US8770689B2 (en) Image forming apparatus including recording head for ejecting droplets
JP5807406B2 (ja) 画像形成装置
JP7306013B2 (ja) 液体供給装置
KR20060117273A (ko) 액체 카트리지, 액체 토출 장치 및 액체 토출 제어 방법
JP6580002B2 (ja) インクジェット記録装置
JP5257145B2 (ja) 液体供給装置及び液滴噴射装置
US11571899B2 (en) Liquid discharging apparatus, controlling method for the same, and medium storing program
JP2007130897A (ja) 液体噴射装置
US10399351B2 (en) Cartridge, liquid ejecting apparatus, and remaining liquid amount detection method
JP6961916B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2004058663A (ja) インクジェット記録装置およびその操作方法
JP2005271303A (ja) 液体噴射装置及び液体残量演算方法
JP2005288766A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置のクリーニング方法
JP2008087217A (ja) インクジェット記録装置
JP6146060B2 (ja) 画像形成装置
US10882315B2 (en) Liquid ejecting apparatus
JP2003291363A (ja) プリンタ、およびプリンタのインク補充方法
JP2001063086A (ja) インクジェット記録装置
JP2005246713A (ja) 液体供給装置及びそれを備えた液体吐出装置
JP2015051577A (ja) 画像形成装置
JP2024078676A (ja) インクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7306013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150