JP2016052756A - 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法 - Google Patents

液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052756A
JP2016052756A JP2014180224A JP2014180224A JP2016052756A JP 2016052756 A JP2016052756 A JP 2016052756A JP 2014180224 A JP2014180224 A JP 2014180224A JP 2014180224 A JP2014180224 A JP 2014180224A JP 2016052756 A JP2016052756 A JP 2016052756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
supply
channel
flow path
liquid container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014180224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439330B2 (ja
Inventor
俊輔 倉又
Shunsuke Kuramata
俊輔 倉又
亮治 藤森
Ryoji Fujimori
亮治 藤森
小林 悟
Satoru Kobayashi
悟 小林
佐藤 聖也
Kiyonari Sato
聖也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014180224A priority Critical patent/JP6439330B2/ja
Priority to US14/838,603 priority patent/US9511590B2/en
Publication of JP2016052756A publication Critical patent/JP2016052756A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439330B2 publication Critical patent/JP6439330B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】液体収容体の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法を提供する。【解決手段】液体供給装置23は、液体収容体44が着脱可能に装着される複数の装着部43と、複数の導出流路61と、切替部62と、残量検出部63と、加圧供給部51と、制御部55と、を備える。制御部55は、導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったことを残量検出部63Fが検出したときに、導出流路61Sと供給流路41の非連通状態を維持したまま、加圧供給部51を駆動して導出流路61Fとは別の導出流路61Sに連通する液体収容体44Sの液体を加圧供給可能な状態にする。【選択図】図1

Description

本発明は、液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法に関する。
液体噴射装置の一例として、記録ヘッドに設けたノズルからインクを噴射することで印刷を行うインクジェット式のプリンターがある。こうしたプリンターのうちには、同一色のインクカートリッジを2つずつ接続して、一方のインクカートリッジのインクがなくなった場合には、印刷を中断することなく他方にインクカートリッジに切り替えて、印刷を継続するものがある(例えば、特許文献1)。
特開2000−15837号公報
ところで、上述のプリンターでは、インクカートリッジのインクエンドを検出するインクエンド検出手段を備え、インクエンド検出手段が一方のインクカートリッジのインクエンドを検出した場合に、バルブを開閉して他方のインクカートリッジに切り替えるようにしている。ここで、インクカートリッジに収容されたインクを加圧して記録ヘッドに供給する場合には、他方のインクカートリッジに切り替えた直後には、インクが十分に加圧されておらず、インクの供給圧力が低下してしまうことがある、という課題がある。
なお、このような課題は、インクを噴射して印刷を行うプリンターに限らず、複数の液体収容体を選択的に切り替えつつ液体を加圧供給する場合には、概ね共通したものとなっている。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、液体収容体の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体供給装置は、液体を収容する液体収容体が着脱可能に装着される複数の装着部と、前記複数の装着部に上流端がそれぞれ接続される複数の導出流路と、前記複数の導出流路の下流端が接続される供給流路と、前記導出流路の前記供給流路に対する連通状態を切替可能な切替部と、前記液体収容体の液体残量を検出可能な残量検出部と、前記液体収容体の液体を前記供給流路に向けて加圧供給するための加圧供給部と、前記複数の導出流路のうちの一の導出流路が前記供給流路と連通状態となる一方で他の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御するとともに、前記一の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給する際に前記加圧供給部を駆動させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに、前記他の導出流路と前記供給流路の非連通状態を維持したまま、前記加圧供給部を駆動して前記一の導出流路とは別の導出流路に連通する前記液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にする。
この構成によれば、液体残量が第2閾値以下になった液体収容体は、少なくとも、その液体残量が第1閾値以下になるまで液体を供給可能である。そのため、一の導出流路に連通する液体収容体の液体残量が第2閾値以下になったことを残量検出部が検出したときに加圧供給部の駆動を開始すれば、引き続きその液体収容体から供給流路に液体を加圧供給する間に、別の導出流路と連通する液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にすることができる。これにより、供給流路に連通する一の導出流路が別の導出流路に切り替えられた際に、別の導出流路に連通する液体収容体の液体を供給流路に向けて速やかに加圧供給することができる。したがって、液体収容体の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる。
上記液体供給装置において、前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第1閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに、前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御する。
この構成によれば、一の導出流路に連通する液体収容体の液体残量が第1閾値以下になった後に一の導出流路が供給流路と非連通状態になるので、液体収容体の液体残量が第1閾値以下になるまでは、一の導出流路に連通する液体収容体の液体を供給流路に供給することができる。
上記液体供給装置において、前記加圧供給部は前記複数の導出流路に対応して複数設けられ、前記加圧供給部の加圧動作に伴って前記液体収容体の液体が加圧され、前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第2閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに前記一の導出流路とは別の導出流路に対応する前記加圧供給部の加圧動作を開始させ、前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御した後に、前記一の導出流路に対応する前記加圧供給部の加圧動作を停止させる。
この構成によれば、加圧供給部は複数の導出流路にそれぞれ対応するように設けられるので、一の導出流路に連通する液体収容体の液体を加圧供給しながら、別の導出流路に連通する液体収容体の液体を予備的に加圧することができる。そして、制御部は、一の導出流路が供給流路と非連通状態となるように切替部を制御した後に、一の導出流路に対応する加圧供給部の加圧動作を停止させるので、液体収容体の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる。
上記液体供給装置は、前記残量検出部の検出結果を報知可能な報知部を備え、前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となった場合に、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第1閾値以下になったことを前記報知部が報知する。
この構成によれば、一の導出流路に連通する液体収容体の液体残量が第1閾値以下になったことを報知部が報知した時には、一の導出流路が供給流路と非連通状態となるので、供給流路を通じた液体供給を停止することなく、一の導出流路に連通する液体収容体の交換を行うことができる。
上記課題を解決する液体噴射装置は、上記液体供給装置と、前記液体供給装置を通じて供給された液体を噴射する液体噴射部と、を備える。
この構成によれば、上記液体供給装置と同様の作用効果を得ることができる。
上記課題を解決する液体供給方法は、異なる液体収容体に連通する複数の導出流路が接続される供給流路を通じて、複数の前記液体収容体のうちの一の液体収容体の液体を選択的に加圧供給する液体供給方法であって、前記複数の導出流路のうちの一の導出流路を前記供給流路と連通状態とする一方で他の導出流路を前記供給流路と非連通状態として、前記一の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給する供給工程と、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったときに、前記他の導出流路と前記供給流路の非連通状態を維持したまま、前記一の導出流路とは別の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にする予備加圧工程と、を備える。
この構成によれば、上記液体供給装置と同様の作用効果を得ることができる。
液体噴射装置及び液体供給装置の一実施形態を模式的に示す説明図。 送出機構の構成を示す断面図。 規制部材が規制位置に配置されたときの切替部の断面図。 規制部材が規制解除位置に配置されたときの切替部の断面図。 液体噴射装置及び液体供給装置の電気的構成を示すブロック図。
以下、液体噴射装置の実施形態について、図を参照して説明する。液体噴射装置は、例えば、用紙などの媒体に液体の一例であるインクを噴射することによって記録(印刷)を行うインクジェット式のプリンターである。
図1に示すように、本実施形態の液体噴射装置11は、媒体Pに向けて液体を噴射する複数のノズル12を有する液体噴射部13と、媒体Pを支持する媒体支持台14と、液体噴射部13に向けて液体を供給する液体供給路15と、液体供給路15の途中に設けられた供給ポンプ16と、共用装着部17と、を備える。液体供給路15の下流端には供給針17aが設けられる。また、液体噴射装置11は、液体噴射部13等の制御を行う主制御部20と、主制御部20に対する指示等を入力するための操作部18と、主制御部20による制御状況等を表示する表示部19と、を備える。
液体噴射部13は、液体供給路15の下流端が連通する圧力調整機構21と、圧力調整機構21とノズル12とを連通させる連通流路22と、を備える。圧力調整機構21は、ノズル12から液体が噴射されるなどして連通流路22の圧力が予め設定された閾値Pm(Pm<0)よりも低い負圧になった場合には、液体供給路15と連通流路22とを連通させる一方で、連通流路22の圧力が閾値Pm以上のときには、液体供給路15と連通流路22との連通を規制する。そのため、供給ポンプ16の駆動によって液体供給路15内の圧力が加圧状態になっても、圧力調整機構21が液体供給路15と連通流路22との連通を規制することにより、ノズル12に対して液体は供給されない。
共用装着部17には、代用装着体31が着脱可能に装着される。なお、液体噴射部13が複数種類の液体(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー及び黒など、複数色のインク)を噴射する場合、液体噴射装置11は複数の共用装着部17を備える。
共用装着部17には、液体を収容したカートリッジ(例えば、インクを収容したインクカートリッジ。図示略。)が代用装着体31と交換可能に装着される。代用装着体31には回路基板38を設けられるとともに、共用装着部17には回路基板38の端子部と電気的に接続される接続端子25及び接続検出部26が設けられる。そして、接続端子25に接続された回路基板38の情報を接続検出部26が検出することによって、主制御部20が共用装着部17に装着されたのが代用装着体31かカートリッジかを判別する。
代用装着体31は、フィルター32を収容するフィルター室33と、収容容器34と、収容容器34内に下流端が挿入される第1供給路35と、収容容器34内に上流端が挿入されるとともに下流端がフィルター室33に連通する第2供給路36と、フィルター室33に下流端が連通する第3供給路37と、を備える。収容容器34は可撓性のチューブ容器であり、例えば、ブロー成形により作成された樹脂製のブローボトルが用いられる。
収容容器34に予め液体を満たした状態で代用装着体31を共用装着部17に装着すると、供給ポンプ16の駆動によって収容容器34に収容された液体を液体噴射部13に供給して、ノズル12から液体を噴射することによって、媒体Pに印刷を行うことができる。
1つの代用装着体31には、供給流路41及び送出機構42を介して複数(本実施形態では2つ)の装着部43が接続される。代用装着体31、供給流路41、装着部43及び送出機構42は、液体噴射部13に液体を供給する液体供給装置23を構成する。また、液体噴射装置11及び液体供給装置23は液体供給システムを構成する。
装着部43は、液体を収容した液体収容体44を収容する収容室45を有する。そして、例えば液体収容体44をトレイ46に載置した状態で収容室45に出し入れすることにより、液体収容体44が装着部43に着脱される。
供給流路41の下流端には、接続針47aを有する第1接続部47が設けられる。また、代用装着体31の第1供給路35の上流端には、第1接続部47の接続針47aに対して接離可能に接続される第2接続部35aが設けられる。
共用装着部17は、第1接続部47が取り外し可能な状態で取り付けられる取付部24を備える。そして、第1接続部47が取付部24に適切に取り付けられると、接続針47aは共用装着部17から突出する態様となる。
取付部24に第1接続部47が取り付けられた状態において、代用装着体31を共用装着部17に装着すると、第1接続部47と第2接続部35aとが接続されることによって代用装着体31と供給流路41とが接続されるとともに、液体供給路15の供給針17aと第3供給路37とが接続される。このように取付部24に第1接続部47を取り付けるとともに、代用装着体31に供給流路41を接続することにより、供給流路41を通じて装着部43に装着された液体収容体44の液体を代用装着体31に送出して、印刷をより長時間継続することができる。
本実施形態において、代用装着体31に接続された2つの装着部43を第1装着部43F、第2装着部43Sとする。なお、第1装着部43Fと第2装着部43Sは同様の構成を有するため、両者を区別しない場合には、装着部43として説明する。
また、第1装着部43F及び第2装着部43Sに対応する収容室45をそれぞれ第1収容室45F及び第2収容室45Sとする。さらに、第1装着部43F及び第2装着部43Sに対応する送出機構42をそれぞれ第1送出機構42F及び第2送出機構42Sとする。
送出機構42(42F,42S)は、加圧気体を送出する加圧供給部51(51F,51S)と、加圧供給部51から送出される加圧気体を収容室45内に導入するための加圧気体供給路52と、を備える。加圧供給部51は、加圧気体供給路52を通じて収容室45内に加圧気体を送出することによって、液体収容体44に収容された液体を代用装着体31に向けて加圧供給する。
送出機構42は、加圧気体供給路52に第1分岐流路52aを介して接続された圧力検出部53と、加圧気体供給路52に接続された第2分岐流路52bの開口に接離可能に設けられた弁体54と、を備える。圧力検出部53は、加圧気体供給路52内の圧力を検出する。
送出機構42(42F,42S)は、供給流路41に下流端が接続される導出流路61(第1導出流路61F,第2導出流路61S)と、導出流路61の供給流路41に対する連通状態を切り替える切替部62(62F,62S)と、制御部55(55F,55S)と、残量検出部63(63F,63S)と、駆動源67(67F,67S)とを備える。
駆動源67は、例えば第1方向及び第1方向の反対方向となる第2方向に回転駆動可能なモーターである。制御部55(55F,55S)は、それぞれ駆動源67(67F,67S)を制御することにより、加圧供給部51(51F,51S)及び切替部62(62F,62S)を制御する。
さらに、送出機構42は、収容室45に対する液体収容体44の装着の有無を検出可能な装着検出部66を備える。例えば、装着検出部66は、収容室45に設けられた接続端子(図示略)と、液体収容体44に設けられた回路基板(図示略)の端子部とが電気的に接続されることによって、収容室45に対して液体収容体44が装着されたことを検出する。なお、液体収容体44の回路基板には、液体収容体44内の液体の種類や液体量などの情報を記憶する記憶素子が設けられる。
残量検出部63は、液体収容体44に収容された液体の残量が所定値以下になったことを検出するセンサーである。例えば、残量検出部63は、供給流路41内に配置される弾性変形可能な弾性体64と、弾性体64の変形に伴って位置が変化するレバー65とを備え、導出流路61内の液体の圧力によって圧縮変形していた弾性体64が、液体の圧力の低下に伴って復元変形することによるレバー65の変位を検出する。
例えば、液体収容体44に収容された液体がなくなって、加圧によっても液体が導出流路61に導出されなくなると、導出流路61内の圧力が低下してレバー65の位置が変化するので、液体の残量が所定の第1閾値以下になったことを検出することができる。また、液体収容体44に収容された液体の量が第1閾値以上である場合には、加圧によるレバー65の変位を残量検出部63が検出することにより、液体収容体44内の液体が十分に加圧された状態にあることを確認することができる。なお、第1閾値は、例えば液体収容体44の交換を要するインクエンドに相当する値である。
加圧供給部51は例えばダイヤフラム式のポンプであり、駆動源67が駆動したときに、加圧気体供給路52を通じて収容室45内に加圧空気を送出する。そして、液体の供給を行う際には、制御部55の制御によって、加圧気体供給路52内が所定の圧力値Pn(Ps≦Pn<Pg)となるように駆動源67が駆動される。また、制御部55は、圧力検出部53の検出値が、圧力値Pnとして許容できる最大値Pg以上となった場合には、弁体54を第2分岐流路52bの開口から離れる位置に移動させて、加圧気体供給路52内の圧力を大気圧まで低下させる。
図2に示すように、弁体54は、回動軸71を中心に回動可能な第1回動レバー72の先端部に取り付けられている。第1回動レバー72において、回動軸71と先端部との間には、駆動源67(図1参照)の駆動力によって回転する駆動軸73と一体回転する第1カム部材74に係合するコロ75が回転自在に取り付けられている。なお、駆動軸73は、駆動源67が第1方向に回転駆動したときに図2において時計方向となる第1回転方向D1に回転する一方、駆動源67が第2方向に回転駆動したときに図2において反時計方向となる第2回転方向D2に回転する。
第1カム部材74は、第2回転方向D2に向けて、駆動軸73からの距離が徐々に遠くなるように傾斜する傾斜面74aと、傾斜面74aの第2回転方向D2における終端部に形成された係止突部74bとを有し、コロ75は傾斜面74aと係合している。また、第1回動レバー72の先端部には、弁体54を第2分岐流路52bの開口に向けて押しつける弁体付勢部材76(例えば、コイルばね)が取り付けられている。
第1カム部材74が第1回転方向D1に回転すると、傾斜面74aに係合するコロ75の駆動軸73からの距離が遠くなり、第1回動レバー72が弁体付勢部材76の付勢力に抗して、図2において反時計回りとなる方向に回動する。そして、この第1回動レバー72の回動に伴って、弁体54が第2分岐流路52bの開口から離れる方向に移動すると、第2分岐流路52bの開口が開放されて加圧気体供給路52内が大気と連通する。
次に、切替部62の構成について詳述する。
切替部62は、導出流路61を閉塞可能な開閉機構91と、開閉機構91の動作を規制可能な規制部81とを備える。規制部81は、回動軸71を中心に回動可能な第2回動レバー82と、第2回動レバー82の先端部に係合可能な規制部材86と、規制部材86を開閉機構91に向けて付勢する規制用付勢部材87と、を備える。
第2回動レバー82において、回動軸71と先端部との間には、駆動軸73と一体回転する第2カム部材84に係合するコロ85が回転自在に取り付けられている。第2カム部材84は、第1回転方向D1に向けて、駆動軸73からの距離が徐々に遠くなるように傾斜する傾斜面84aと、傾斜面84aの第1回転方向D1における終端部に形成された係止突部84bとを有し、コロ85は傾斜面84aと係合している。
第1カム部材74の傾斜面74aと第2カム部材84の傾斜面84aとは、傾斜方向が反対になっている。すなわち、駆動軸73が第1回転方向D1に回転するとき、コロ75は駆動軸73から遠ざかっていく一方、コロ85は駆動軸73に近づいていく。逆に、駆動軸73が第2回転方向D2に回転するとき、コロ75は駆動軸73に近づいていく一方、コロ85は駆動軸73から遠ざかっていく。
第2回動レバー82が図2に二点鎖線で示す非係合位置にあるとき、第2回動レバー82は規制部材86に係合せず、規制部材86は規制用付勢部材87の付勢力によって図3に示す規制位置に配置される。この状態から、第2カム部材84が第2回転方向D2に回転すると、傾斜面84aに係合するコロ85の駆動軸73からの距離が遠くなり、第2回動レバー82が図2において時計回りとなる方向に回動する。
このとき、第2回動レバー82は、図2に実線で示す規制解除位置まで回動することにより、規制用付勢部材87の付勢力に抗して、規制部材86を図3に示す規制位置から、図2及び図4に示す規制解除位置まで移動させる。なお、規制部材86の規制解除位置から規制位置に向かう方向を閉弁方向+Mとし、規制位置から規制解除位置に向かう方向を開弁方向−Mとする。
次に、開閉機構91の構成について詳述する。
図2に示すように、開閉機構91は、開弁方向−Mに延びる略円筒状のケース部92と、ケース部92の内部に配置された固定部材93と、を備える。ケース部92の開弁方向−Mにおける基端側の空間には、導出流路61を形成する流路形成部材68が収容されている。ケース部92の開弁方向−Mにおける先端部には、挿通孔92aが形成されている。また、規制部材86は、ケース部92よりも開弁方向−Mにおける先端側に配置されている。
固定部材93は、開弁方向−Mにおける基端側に位置する固定用円筒部93aと、固定用円筒部93aよりも挿通孔92aに近い位置に配置される案内用円筒部93bとを有する。案内用円筒部93bは、固定用円筒部93aよりも内径及び外経が小さい。固定用円筒部93aは、導出流路61の途中に弁室69を囲み形成する略円盤状の可撓性部材94の外縁部分を流路形成部材68に対して固定している。可撓性部材94は、導出流路61を閉塞するための弁体として機能する。
弁室69よりも上流側の導出流路61を上流側流路61u、弁室69よりも下流側の導出流路61を下流側流路61dとすると、上流側流路61u及び下流側流路61dは流路形成部材68に形成され、何れも可撓性部材94に向けて開口している。そして、下流側流路61dは、ケース部92の中心軸線(図2に一点鎖線で示す)と中心が重なるように、弁室69の中央付近に開口する。一方、上流側流路61uの開口は、下流側流路61dの開口よりも可撓性部材94の外縁側の部分に対向するように、ケース部92の中心軸線から外れた位置に配置される。
固定部材93の案内用円筒部93bには、閉弁方向+M及び開弁方向−Mに摺動可能な状態で、略円柱状をなす押圧部材95が挿通されている。押圧部材95の開弁方向−Mにおける基端は可撓性部材94の中央部分に接続されている。
そして、押圧部材95が閉弁方向+Mに移動すると、図3及び図4に示すように、可撓性部材94の中央部分が流路形成部材68に押しつけられて、下流側流路61dの開口を閉塞させる。一方、押圧部材95が開弁方向−Mに移動すると、図2に示すように、可撓性部材94の中央部分が流路形成部材68から離れて、下流側流路61dの開口が開放され、弁室69を通じて上流側流路61uと下流側流路61dが連通する。
押圧部材95の開弁方向−Mにおける先端には、略円柱状をなす第1移動体96が連結されている。第1移動体96はケース部92の挿通孔92aに挿通されているとともに、開弁方向−Mにおける先端に規制部材86と係合可能な係合部96aが形成されている。
ケース部92内には、固定部材93及び押圧部材95を内部に収容する円筒状の大径部97aと、大径部97aよりも挿通孔92aに近い位置に配置される小径部97bとを有する第2移動体97が、閉弁方向+M及び開弁方向−Mに移動可能な状態で収容されている。第2移動体97の小径部97bは開弁方向−Mにおける先端に開口部を有し、その開口部内に第1移動体96の開弁方向−Mにおける基端部が嵌合することにより、第1移動体96と第2移動体97が一体化されている。その結果、押圧部材95、第1移動体96及び第2移動体97は、それらのうちのいずれかに対して外力を受けた場合に、ケース部92の挿通孔92a及び固定部材93の案内用円筒部93bに案内されつつ、ケース部92内において開弁方向−Mに沿って一体として移動する。
また、ケース部92内には、第1移動体96を開弁方向−Mに向けて付勢する開弁用付勢部材98と、第2移動体97を閉弁方向+Mに向けて付勢する閉弁用付勢部材99と、が収容されている。ここで、閉弁用付勢部材99の付勢力をFc1、開弁用付勢部材98の付勢力をFo、規制用付勢部材87の付勢力をFc2とすると、Fc1>Fc2>Foである。
図3に示すように規制部材86が規制位置にあるとき、規制部材86は第1移動体96の係合部96aに係合する。そのため、規制用付勢部材87の付勢力は、第1移動体96及び押圧部材95を介して可撓性部材94に作用する。このとき、第1移動体96及び第2移動体97を介して押圧部材95に対して閉弁方向+Mに作用する付勢力はFc1+Fc2となる一方で、押圧部材95に対して開弁方向−Mに作用する付勢力はFoとなる。すると、Fo<(Fc1+Fc2)であるので、押圧部材95は閉弁方向+Mに移動して可撓性部材94を流路形成部材68に押しつけ、下流側流路61dの開口を閉塞させる。そのため、上流側流路61uと下流側流路61dは非連通状態となる。
一方、図4に示すように規制部材86が規制解除位置にあるとき、規制部材86は第1移動体96から離れているので、規制用付勢部材87の付勢力は第1移動体96に作用しない。このとき、押圧部材95に対して閉弁方向+Mに作用する付勢力はFc1となる一方で、押圧部材95に対して開弁方向−Mに作用する付勢力はFoとなる。すると、Fo<Fc1であるので、上流側流路61uと下流側流路61dは非連通状態のままである。
本実施形態において、導出流路61を通じて加圧供給される液体の圧力Pfは、(Fo+Pf)>Fc1となるように設定される。すなわち、上流側流路61uを通じて加圧供給される液体の圧力が(Fc1−Fo)よりも小さいときには、上流側流路61uと下流側流路61dは図4に示すように非連通状態となる。
一方、上流側流路61uを通じて加圧供給される液体の圧力が(Fc1−Fo)以上になると、押圧部材95は閉弁用付勢部材99の付勢力に抗して開弁方向−Mに移動し、可撓性部材94が下流側流路61dの開口から離れる。すると、上流側流路61uと下流側流路61dが連通状態となり、液体が導出流路61を通じて供給流路41に加圧供給される。
ただし、本実施形態において(Fo+Pf)<(Fc1+Fc2)であるので、規制部材86が規制位置にあるときには、上流側流路61uに加圧された液体が供給されたとしても、上流側流路61uと下流側流路61dは非連通状態となる。
次に、第1カム部材74と第2カム部材84の変位に伴う弁体54と規制部材86の動作について説明する。
制御部55は、導出流路61を通じて液体収容体44の液体を供給流路41に液体を供給する際には、駆動源67を第2方向に回転駆動させて、駆動軸73を第2回転方向D2に回転させる。また、第1カム部材74と第2カム部材84は、駆動軸73が第2回転方向D2に回転する過程で、その回転量により、第1ポジション、第2ポジション及び第3ポジションをとることができるように、傾斜面74aと傾斜面84aの形状が設定される。
第1ポジションは、液体の供給を行わないときに設定され、このとき、弁体54が第2分岐流路52bの開口を開放し、かつ、規制部材86が規制位置に配置される(図3参照)。このとき、第1回動レバー72のコロ75は第1カム部材74の係止突部74bに近い傾斜面74aの終端付近に配置される一方、第2回動レバー82のコロ85は第2カム部材84の係止突部84bから離れた傾斜面84aの始端付近に配置される。
また、第2ポジションでは、第1回動レバー72の回動により弁体54が第2分岐流路52bの開口を閉塞する一方で、規制部材86は規制位置に配置されたままとなる(図3参照)。なお、カム部材74,84が第1ポジションから第2ポジションに回動する間、駆動源67の駆動により加圧供給部51も駆動するため、弁体54が第2分岐流路52bの開口を閉塞することにより、加圧気体供給路52を通じて加圧空気の送出が開始される。
ただし、このとき、規制部材86は規制位置に配置されているので、加圧空気によって加圧された液体収容体44から導出された液体は、弁室69内に留まっている。すなわち、このとき、液体収容体44の液体は、液体供給に備えて、(Fo+Pf)<(Fc1+Fc2)の範囲内で、予備的に加圧された状態になる。
そして、さらに駆動軸73が第2回転方向D2に回転してカム部材74,84が第3ポジションに至ると、弁体54が第2分岐流路52bの開口を閉塞した状態のまま、第2回動レバー82の回動により、規制部材86が規制解除位置に配置される。すると、閉弁方向+Mに作用していた規制用付勢部材87の付勢力Fc2が作用しなくなるため、(Fo+Pf)<(Fc1+Fc2)となって閉弁していた可撓性部材94が(Fo+Pf)>Fc1となって開弁し、上流側流路61uと下流側流路61dが連通して、液体収容体44の液体が供給流路41に加圧供給される。
なお、第2カム部材84の回転に伴ってコロ85が係止突部84bに接触すると、駆動源67の駆動が継続しても、カム部材74,84は回転しなくなる。そのため、規制部材86が規制解除位置に配置された状態で、導出流路61及び供給流路41を通じた液体の供給が行われる。
また、液体の供給を停止するときには、駆動源67が第1方向に回転駆動して、駆動軸73を第1回転方向D1に回転させる。そして、カム部材74,84は、駆動軸73が第2回転方向D2に回転する過程で、その回転量により、第3ポジションから第1ポジションまで変位する。
まず、カム部材74,84が第3ポジションから第2ポジションに変位すると、第2回動レバー82の回動により、規制部材86が規制解除位置から規制位置に移動する。これにより、上流側流路61uと下流側流路61dが非連通状態となるので、加圧供給部51が駆動していても、導出流路61から供給流路41への液体の導出が停止される。
続いて、カム部材74,84が第2ポジションから第1ポジションに変位すると、第1回動レバー72の回動により弁体54が第2分岐流路52bの開口を開放する。これにより、加圧気体供給路52内が大気開放されるので、液体収容体44の加圧が停止される。
その後、第1カム部材74の回転に伴ってコロ75が係止突部74bに接触すると、駆動源67の駆動が継続しても、カム部材74,84は回転しなくなる。このとき、加圧気体供給路52内は大気開放されているので、駆動源67の駆動により加圧供給部51であるダイヤフラムポンプが駆動したとしても、加圧空気は送出されない。また、カム部材74,84が第1ポジションにあるとき、規制部材86は規制位置に配置されるので、導出流路61から供給流路41への液体の導出は規制された状態になる。そのため、液体の供給をしないときには、カム部材74,84を第1ポジションに配置した上で、駆動源67の駆動を停止するとよい。
次に、液体供給システムを構成する液体噴射装置11及び液体供給装置23の電気的構成について説明する。
図5に示すように、液体噴射装置11は、送出機構42の数に対応する複数のコネクター27を備えている。コネクター27は例えばUSBコネクターなど、送出機構42を液体噴射装置11に対して電気的に接続するためのものである。
コネクター27には、送出機構42が備えるコネクター48に接続されたUSBケーブルなどのケーブル49が接続される。そして、コネクター27,48及びケーブル49を介して、液体噴射装置11の主制御部20と送出機構42の制御部55とが通信可能な状態に接続される。
なお、送出機構42には、ケーブル49を通じて液体噴射装置11から電力を供給することもできるが、送出機構42が電源プラグを備え、この電源プラグを通じて供給される電力によって送出機構42を駆動させることが好ましい。
液体噴射装置11の主制御部20は、液体噴射部13、操作部18、表示部19、供給ポンプ16及び接続検出部26と電気的に接続されている。そして、主制御部20は、接続検出部26の検出結果を制御部55に送信する。
送出機構42の制御部55は、装着検出部66、残量検出部63および駆動源67と電気的に接続されている。そして、制御部55は、装着検出部66及び残量検出部63の検出結果を主制御部20に送信する。また、制御部55(55F,55S)は、主制御部20を介して互いに情報の送受信をしつつ、接続検出部26、装着検出部66及び残量検出部63(63F,63S)の検出結果に基づいて駆動源67(67F,67S)を制御する。
次に、代用装着体31に液体を供給する液体収容体44を第1液体収容体44Fから第2液体収容体44Sに切り替えるために制御部55が行う制御について説明する。なお、以降の説明においては、始めに液体収容体44Fの液体を代用装着体31に供給し、液体収容体44Fの液体がなくなった場合に、液体収容体44Sの液体を代用装着体31に供給すべく、供給流路41に連通する導出流路61の切り替えを行う場合を例に挙げて説明する。
まず、液体噴射装置11の主制御部20は、共用装着部17に代用装着体31が装着されたことを接続検出部26が検出するとともに、全ての装着部43に対して液体収容体44が装着されたことを各装着検出部66が検出した場合には、その旨の情報を送出機構42(42F,42S)の制御部55(55F,55S)に送信する。
情報を受信した送出機構42Fの制御部55Fは、液体収容体44Fの液体を代用装着体31に供給するべく、駆動源67Fを制御する。具体的には、液体を供給する一方の送出機構42Fにおいて、制御部55Fが駆動源67Fを第2方向に回転駆動させる。
すると、送出機構42Fにおいて、カム部材74,84が第1ポジションから第3ポジションに変位して、弁体54が第2分岐流路52bの開口を塞いだ状態になる。その結果、加圧気体供給路52を通じて加圧空気が第1収容室45Fに送出される。また、規制部材86が規制解除位置に移動するので、第1収容室45F内で加圧された液体収容体44Fの液体が加圧された状態で導出流路61Fの下流側流路61dに導出される。
そして、上流側流路61u内の圧力がPfを超えると、開閉機構91の押圧部材95が開弁方向−Mに移動して、上流側流路61uと下流側流路61dが連通する。これにより、加圧された液体が導出流路61F及び供給流路41を通じて代用装着体31に供給される。
一方で、液体を供給しない他方の送出機構42Sにおいては、制御部55Sが駆動源67Sを第1方向に駆動させる。すると、カム部材74,84が第1ポジションに配置されて、弁体54が第2分岐流路52bの開口から離れる。そのため、駆動源67Sが駆動しても、第2収容室45Sに加圧空気は送られない。また、第2回動レバー82が規制部材86を規制位置に移動させるので、上流側流路61uと下流側流路61dは強制的に非連通状態にされる。すなわち、送出機構42Fを通じて液体収容体44Fの液体を代用装着体31に供給している間には、液体収容体44Sは供給流路41と非連通状態になる。
このように、制御部55は、複数の導出流路61のうちの一の導出流路61Fが供給流路41と連通状態となる一方で他の導出流路61Sが供給流路41と非連通状態となるように切替部62(62F,62S)を制御するとともに、一の導出流路61Fと連通する液体収容体44Fの液体を加圧供給する際に加圧供給部51Fを駆動させる。
なお、送出機構42Sにおいて、第2回動レバー82が規制部材86を規制位置に移動させた後には、駆動源67Sの駆動を停止してもよい。あるいは、カム部材74,84が第1ポジションに配置された状態で停止されていた場合には、送出機構42Fを通じて液体を送出するときに、送出機構42Sの駆動源67Sを駆動しなくてもよい。
また、液体を供給した結果、導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったことを残量検出部63Fが検出したとき、制御部55Sは、導出流路61Sと供給流路41の非連通状態を維持したまま、送出機構42Sの加圧供給部51Sを駆動して加圧動作を開始させる。すなわち、制御部55Sは、導出流路61Fとは別の導出流路61Sに連通する液体収容体44Sの液体を加圧供給可能な状態に準備するべく、液体収容体44Sの予備加圧を行う。
具体的には、制御部55Sが、送出機構42Sにおいてカム部材74,84が第1ポジションから第2ポジションに変位するまで駆動源67Sを第2方向に駆動させる。すると、弁体54が第2分岐流路52bの開口を塞いだ状態になるので、加圧気体供給路52を通じて加圧空気が収容室45に送出され、液体収容体44Sの液体が予備加圧される。
ここで、第2閾値は、液体収容体44の液体残量が残りわずかとなったニアエンドに相当する値である。なお、液体収容体44の液体残量が第2閾値以下になったか否かは、レバー65の変位量から判断することもできるし、例えば液体噴射部13による液体の噴射量をソフトカウントにより計数して、その計数値に基づいて液体残量を求めることもできる。
そして、引き続き送出機構42Fの駆動源67Fの駆動により、液体収容体44Fの液体を代用装着体31に供給し、液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になったことを残量検出部63Fが検出すると、制御部55Sが駆動源67Sを駆動させて、カム部材74,84を第2ポジションから第3ポジションに変位させる。
すると、送出機構42Sにおいて、規制部材86が規制解除位置に移動して、収容室45内で予備加圧された液体収容体44Fの液体が、十分に加圧された状態で、速やかに導出流路61Fに導出され、供給流路41を通じて代用装着体31に供給される。このように、第1装着部43Fに装着された液体収容体44Fの液体を代用装着体31に送出する結果、その液体収容体44Fの液体がなくなった場合には、第2装着部43Sに装着された液体収容体44Sの液体が代用装着体31に供給される。
一方、制御部55Fは、導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になったことを残量検出部63Fが検出したときに、導出流路61Fが供給流路41と非連通状態となるように、切替部62Fを制御する。具体的には、制御部55Fが駆動源67Fを第1方向に駆動させて、カム部材74,84を第1回転方向D1に回転させる。その結果、まずカム部材74,84が第3ポジションから第2ポジションに変位することによって、規制部材86が規制位置に移動して、導出流路61Fが供給流路41と非連通状態になる。
続いて、カム部材74,84が第2ポジションから第1ポジションに変位することによって、加圧気体供給路52内が大気開放され、液体収容体44Fの加圧が停止される。そして、第1カム部材74の回転に伴ってコロ75が係止突部74bに接触すると、制御部55Fは駆動源67Fの駆動を停止させる。
すなわち、制御部55Fは、カム部材74,84を第3ポジションから第2ポジションに変位させることによって導出流路61Fが供給流路41と非連通状態となるように切替部62Fを制御した後に、カム部材74,84を第2ポジションから第1ポジションに変位させて導出流路61Fに対応する加圧供給部51Fの加圧動作を停止させる。そして、このように送出機構42Fの導出流路61Fと供給流路41を非連通状態にすることにより、液体収容体44Sから供給される液体を液体噴射部13が噴射する印刷中に、第1装着部43Fに装着されている使用済みの液体収容体44Fを新しいものに交換することができる。
なお、一の導出流路61Fが供給流路41と非連通状態となった場合には、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になったことを、表示部19を通じて報知するとよい。すなわち、表示部19は、残量検出部63の検出結果を報知可能な報知部として機能する。
次に、以上のように構成された液体噴射装置11の作用について説明する。
液体供給装置23は、液体を収容する液体収容体44が着脱可能に装着される複数の装着部43と、複数の装着部43に上流端がそれぞれ接続される複数の導出流路61と、複数の導出流路61の下流端が接続される供給流路41と、導出流路61の供給流路41に対する連通状態を切替可能な切替部62と、液体収容体44の液体残量を検出可能な残量検出部63と、を備える。そして、液体供給装置23は、異なる液体収容体44に連通する複数の導出流路61が接続される供給流路41を通じて、複数の液体収容体44のうちの一の液体収容体44の液体を選択的に加圧供給する液体供給方法を採用している。
すなわち、液体供給装置23は、複数の導出流路61のうちの一の導出流路61Fを供給流路41と連通状態とする一方で、他の導出流路61Sを供給流路41と非連通状態として、一の導出流路61と連通する液体収容体44Fの液体を加圧供給する(第1供給工程)。
また、液体供給装置23は、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったときに、他の導出流路61Sと供給流路41の非連通状態を維持したまま、一の導出流路61Fとは別の導出流路61Sと連通する液体収容体44Sの液体を加圧供給可能な状態にする(予備加圧工程)。
その後、液体供給装置23は、液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になったときに、導出流路61Fと供給流路41を非連通状態にさせ、さらに導出流路61Sと供給流路41を連通状態にさせることにより、供給流路41に連通する流路を導出流路61Fから導出流路61Sに切り替える(切替工程)。なお、切替工程においては、先に導出流路61Sを供給流路41に連通させた後に、導出流路61Fと供給流路41を非連通状態にしてもよいし、それらを同時に行ってもよい。
これにより、液体供給装置23は、加圧供給部51Sの駆動により、供給流路41に連通する導出流路61Sを通じて、液体収容体44Sの液体を加圧供給する(第2供給工程)。また、液体の供給を終了した第1装着部43Fにおいては、加圧気体供給路52及び第1収容室45Fが大気開放された後、加圧供給部51Fの駆動が停止される。
そして、液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になると、表示部19を通じて液体収容体44Fの残量がなくなった旨が報知され、ユーザーによって液体収容体44Fの交換が行われる。これにより、液体収容体44Sの液体残量がなくなった場合には、同様に供給流路41に連通する導出流路61Sを別の導出流路61Fに切り替えて、交換された液体収容体44Fの液体を供給することが可能になる。
このように、液体供給装置23においては、一方の液体収容体44Fの液体残量が残りわずかになった段階で別の液体収容体44Sの予備加圧を開始するので、液体収容体44Fの液体残量がなくなって供給流路41に液体を導出する導出流路61Fを別の導出流路61Sに切り替えたときに、液体の供給圧力の変動が抑制される。そのため、液体収容体44の切り替え直後に、液体の供給圧力が低下して、液体の供給量が不足するといった事態を回避することができる。これにより、印刷の途中であっても、印刷品質を低下させることなく、液体収容体44の切替を行うことが可能になる。
また、次に液体を供給する液体収容体44Sは、液体を供給している液体収容体44Fの液体残量が残りわずかになった段階で加圧が開始されるので、液体を供給していない別の液体収容体44Sを常時加圧状態で待機させておく場合と比較して、加圧供給部51Sの無駄な駆動を減らすことができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)液体残量が第2閾値以下になった液体収容体44は、少なくとも、その液体残量が第1閾値以下になるまで液体を供給可能である。そのため、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第2閾値以下になったことを残量検出部63Fが検出したときに加圧供給部51Sの駆動を開始すれば、引き続き液体収容体44Fから供給流路41に液体を加圧供給する間に、別の導出流路61Sと連通する液体収容体44Sの液体を加圧供給可能な状態にすることができる。これにより、供給流路41に連通する一の導出流路61Fが別の導出流路61Sに切り替えられた際に、別の導出流路61Sに連通する液体収容体44Sの液体を供給流路41に向けて速やかに加圧供給することができる。したがって、液体収容体44の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる。
(2)一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になった後に一の導出流路61Fが供給流路41と非連通状態になるので、液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になるまでは、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体を供給流路41に供給することができる。
(3)加圧供給部51(51F,51S)は複数の導出流路61(61F,61S)にそれぞれ対応するように設けられるので、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体を加圧供給しながら、別の導出流路61Sに連通する液体収容体44Sの液体を予備的に加圧することができる。そして、制御部55Fは、一の導出流路61Fが供給流路41と非連通状態となるように切替部62Fを制御した後に、一の導出流路61Fに対応する加圧供給部51Fの加圧動作を停止させるので、液体収容体44の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる。
(4)一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの液体残量が第1閾値以下になったことを表示部19を通じて報知した時には、一の導出流路61Fが供給流路41と非連通状態となるので、供給流路41を通じた液体供給を停止することなく、一の導出流路61Fに連通する液体収容体44Fの交換を行うことができる。
(5)送出機構42において、加圧供給部51と切替部62は共通の駆動源67の駆動力によって駆動するので、加圧供給部51と切替部62に別個の駆動源を設ける場合よりも、構成を簡素化することができる。
(6)切替部62においては、規制部材86が規制位置から規制解除位置に移動することに加えて、上流側流路61uを流れる液体の圧力が所定値に達することによって上流側流路61uと下流側流路61dが連通するので、導出流路61Sの液体供給圧力を十分に高めた上で、導出流路61Sと供給流路41とを連通させることができる。また、切替部62においては、上流側流路61uと下流側流路61dの連通状態の切替を複数の付勢部材87,98,99の付勢力の差に基づいて行うため、装置の構成を簡素化しつつ、精度よく圧力状態を制御することができる。
なお、上記実施形態は以下に示す変更例のように変更してもよい。
・供給流路41に3つ以上の導出流路61を接続して、3つ以上の装着部43にそれぞれ装着された液体収容体44を選択的に切り替えて、液体噴射部13に液体を供給するようにしてもよい。
・複数の装着部43に対して1つの加圧供給部51を設けるようにしてもよい。この場合には、例えば1つの加圧供給部51から複数の収容室45にそれぞれ加圧空気を供給する加圧気体供給路52を設け、この加圧気体供給路52への加圧空気の導出を切り替える切替部を設けることが好ましい。
・複数の装着部43に対して1つの制御部55を設けるようにしてもよい。
・液体噴射装置11が備える供給ポンプ16を加圧ポンプとして、この加圧ポンプの加圧力によって装着部43に装着された液体収容体44の液体を加圧するようにしてもよい。
・加圧供給部51はポンプに限らず、例えば加圧動作として液体収容体44を押しつぶす加圧供給部51を設けてもよいし、加圧動作として装着部43を上昇移動させる昇降装置として、水頭差で液体を加圧供給するようにしてもよい。
・液体収容体44は、加圧により撓み変形する可撓性のフィルム部材により形成された袋状の形態であってもよい。この場合には、その袋状の液体収容体44の外側の空間に加圧空気を送出して加圧すると、その袋の内容積が小さくなるようにフィルム部材が撓み変位するので、撓み変位するフィルム部材によって液体収容体44に収容された液体を加圧することができる。
・液体収容体44は、液体を注入可能な注入口を有して、樹脂成形等により形成された箱状の形態であってもよい。この場合、収容室45内に装着された状態で注入口を開放しておくことにより、液体収容体44内に収容された液体を直接加圧空気により加圧することができる。また、液体収容体44が注入口を有する場合、液体収容体44は収容室45から取り出せなくてもよいし、装着部43に対して着脱可能でなくてもよい。
・供給流路41と連通する導出流路61を切り替える切替部62は開閉機構91と規制部81を有して装着部43に設けられるものに限らない。例えば、導出流路61F,61Sと供給流路41との接続部分に、切替部62としての三方切替弁を設けてもよい。すなわち、切替部62は必ずしも導出流路61ごとに設ける必要はない。
・液体供給装置23が代用装着体31を備えず、供給流路41の第1接続部47が液体供給路15の上流端と接続されるようにしてもよい。この場合には、液体供給路15の途中に液体を一時貯留するためのサブタンクを設け、このサブタンクにおける液体貯留量に応じて、装着部43から液体を間欠的に加圧供給するようにしてもよい。また、このように装着部43から液体を間欠的に供給する場合には、供給流路41を閉塞可能な開閉弁を設けて、開閉弁の開閉によってサブタンクに液体を供給するタイミングを制御するようにしてもよい。さらに、サブタンクに対して供給される時間あたりの液体量に基づいて液体収容体44の液体残量を予測するようにしてもよい。
・液体収容体44の液体残量が第1閾値及び第2閾値以下となったか否かを検出する残量検出部63は物理的に液体の圧力を検出するセンサーでなくてもよく、例えば液体噴射部13による液体の噴射量をソフトカウントにより計数して、その計数値に基づいて液体残量を求めるようにしてもよい。
・液体収容体44の液体残量が第2閾値以下になったときに、報知部(本実施形態では、表示部19)を通じてその旨を報知するようにしてもよい。
・報知部は、視覚的に情報を報知する表示部19に限らず、例えば音声によって情報を伝えるようにしてもよいし、表示灯の点灯または消灯によってその旨を報知するようにしてもよい。あるいは、液体噴射装置11に接続されたコンピューターなどのホスト装置の画面などにその旨を表示するようにしてもよい。
・報知部を液体供給装置23に設けてもよい。
・切り替えが行われる複数の装着部43を一体化した本体部を設け、この本体部と液体噴射装置11とを1つのケーブル49で接続するようにしてもよい。
・複数の装着部43を液体噴射装置11と一体化してもよい。すなわち、装着部43が液体噴射装置11に対して着脱されず、液体噴射装置11が液体供給装置23を含むようにしてもよい。また、この場合には、制御部55を設けず、主制御部20が送出機構42の制御を行うようにしてもよい。
・液体噴射部13が噴射する液体はインクに限らず、例えば機能材料の粒子が液体に分散又は混合されてなる液状体などであってもよい。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材(画素材料)などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を噴射して記録を行う構成にしてもよい。
・媒体Pは用紙に限らず、プラスチックフィルムや薄い板材などでもよいし、捺染装置などに用いられる布帛であってもよい。
さらに、上記実施形態及び各変更例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(イ)液体を収容する液体収容体として第1液体収容体と第2液体収容体とがあるときに、
前記第1液体収容体が着脱可能に装着される第1装着部と、
前記第2液体収容体が着脱可能に装着される第2装着部と、
前記第1装着部に上流端が接続される第1導出流路と、
前記第2装着部に上流端が接続される第2導出流路と、
前記第1導出流路の下流端及び前記第2導出流路の下流端が接続される供給流路と、
前記第1導出流路及び前記第2導出流路の前記供給流路に対する連通状態を切替可能な切替部と、
前記液体収容体の液体残量を検出可能な残量検出部と、
前記液体収容体の液体を前記供給流路に向けて加圧供給するための加圧供給部と、
前記第1導出流路及び前記第2導出流路のうちの一方が前記供給流路と連通状態となるときに前記第1導出流路及び前記第2導出流路のうちの他方が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御するとともに、前記液体収容体の液体を加圧供給する際に前記加圧供給部を駆動させる制御部と、を備え、
前記制御部は、液体の供給により前記第1液体収容体の液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値になったことを前記残量検出部が検出したときに、前記第2導出流路と前記供給流路の非連通状態を維持したまま、前記加圧供給部を駆動して前記第2液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にする液体供給装置。
この構成によれば、液体残量が第2閾値以下になった第1液体収容体は、少なくとも、その液体残量が第1閾値以下になるまで液体を供給可能である。そのため、第1液体収容体の液体残量が第2閾値以下になったことを残量検出部が検出したときに加圧供給部の駆動を開始すれば、引き続き第1液体収容体から供給流路に液体を加圧供給する間に、第2液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にすることができる。これにより、供給流路に連通する第1導出流路が第2導出流路に切り替えられた際に、第2液体収容体の液体を供給流路に向けて速やかに加圧供給することができる。したがって、液体収容体の切り替えに伴う液体供給圧力の低下を抑制することができる。
11…液体噴射装置、13…液体噴射部、19…報知部としての表示部、23…液体供給装置、41…供給流路、43…装着部、44,44F,44S…液体収容体、51…加圧供給部、55,55F,55S…制御部、61,61F,61S…導出流路、62,62F,62S…切替部、63,63F,63S…残量検出部。

Claims (6)

  1. 液体を収容する液体収容体が着脱可能に装着される複数の装着部と、
    前記複数の装着部に上流端がそれぞれ接続される複数の導出流路と、
    前記複数の導出流路の下流端が接続される供給流路と、
    前記導出流路の前記供給流路に対する連通状態を切替可能な切替部と、
    前記液体収容体の液体残量を検出可能な残量検出部と、
    前記液体収容体の液体を前記供給流路に向けて加圧供給するための加圧供給部と、
    前記複数の導出流路のうちの一の導出流路が前記供給流路と連通状態となる一方で他の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御するとともに、前記一の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給する際に前記加圧供給部を駆動させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに、前記他の導出流路と前記供給流路の非連通状態を維持したまま、前記加圧供給部を駆動して前記一の導出流路とは別の導出流路に連通する前記液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にする
    液体供給装置。
  2. 前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第1閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに、前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御する
    請求項1に記載の液体供給装置。
  3. 前記加圧供給部は前記複数の導出流路に対応して複数設けられ、前記加圧供給部の加圧動作に伴って前記液体収容体の液体が加圧され、
    前記制御部は、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第2閾値以下になったことを前記残量検出部が検出したときに前記一の導出流路とは別の導出流路に対応する前記加圧供給部の加圧動作を開始させ、前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となるように前記切替部を制御した後に、前記一の導出流路に対応する前記加圧供給部の加圧動作を停止させる
    請求項2に記載の液体供給装置。
  4. 前記残量検出部の検出結果を報知可能な報知部を備え、
    前記一の導出流路が前記供給流路と非連通状態となった場合に、前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が前記第1閾値以下になったことを前記報知部が報知する
    請求項2または請求項3に記載の液体供給装置。
  5. 請求項1〜請求項4のうちいずれか一項に記載の液体供給装置と、
    前記液体供給装置を通じて供給された液体を噴射する液体噴射部と、
    を備える液体噴射装置。
  6. 異なる液体収容体に連通する複数の導出流路が接続される供給流路を通じて、複数の前記液体収容体のうちの一の液体収容体の液体を選択的に加圧供給する液体供給方法であって、
    前記複数の導出流路のうちの一の導出流路を前記供給流路と連通状態とする一方で他の導出流路を前記供給流路と非連通状態として、前記一の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給する供給工程と、
    前記一の導出流路に連通する前記液体収容体の液体残量が第1閾値よりも大きい第2閾値以下になったときに、前記他の導出流路と前記供給流路の非連通状態を維持したまま、前記一の導出流路とは別の導出流路と連通する前記液体収容体の液体を加圧供給可能な状態にする予備加圧工程と、
    を備える液体供給方法。
JP2014180224A 2014-09-04 2014-09-04 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法 Active JP6439330B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180224A JP6439330B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法
US14/838,603 US9511590B2 (en) 2014-09-04 2015-08-28 Liquid supply apparatus, liquid ejecting apparatus, and liquid supply method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014180224A JP6439330B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052756A true JP2016052756A (ja) 2016-04-14
JP6439330B2 JP6439330B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=55436725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014180224A Active JP6439330B2 (ja) 2014-09-04 2014-09-04 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9511590B2 (ja)
JP (1) JP6439330B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024199A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2020015206A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP2020157634A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11591436B2 (en) 2004-09-01 2023-02-28 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethane article and methods of making the same
US20090280329A1 (en) 2004-09-01 2009-11-12 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, Articles and Coatings Prepared Therefrom and Methods of Making the Same
US11248083B2 (en) 2004-09-01 2022-02-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Aircraft windows
US11008418B2 (en) 2004-09-01 2021-05-18 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same
US11149107B2 (en) 2004-09-01 2021-10-19 Ppg Industries Ohio, Inc. Polyurethanes, articles and coatings prepared therefrom and methods of making the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118539A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体供給装置
US20080239029A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Takayuki Hayashi Functional liquid supply apparatus, liquid droplet ejection apparatus, method of manufacturing electro-optical apparatus, electro-optical apparatus and electronic apparatus
US20080309691A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and method
JP2009018567A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Seiko Epson Corp 流体吐出装置、及び、流体吐出方法
US20110063345A1 (en) * 2008-05-14 2011-03-17 Francesc Ros Cerro Printer ink delivery systems
WO2012138323A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Hewlett Packard Development Company, L.P. Fluid supply systems, methods, and articles of manufacture

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3606356B2 (ja) 1998-07-01 2005-01-05 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置および同装置におけるインク供給制御方法
JP2002052731A (ja) 2000-08-09 2002-02-19 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプロッタ
EP1199177B1 (en) * 2000-10-17 2007-12-19 Seiko Epson Corporation Ink bag and recording apparatus incorporating the same
JP2004230857A (ja) 2003-01-31 2004-08-19 Mimaki Engineering Co Ltd インクジェットプリンタのインク供給機構
JP4547923B2 (ja) 2003-08-14 2010-09-22 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェット記録装置
US7401907B2 (en) * 2005-01-21 2008-07-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device including a passive valve
JP4861236B2 (ja) 2007-04-16 2012-01-25 株式会社エムエスティ インクジェット式記録装置におけるインク供給装置
JP2009166358A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体供給方法、液体供給システム及び液体噴射装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007118539A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Seiko Epson Corp 液体噴射装置及び液体供給装置
US20080239029A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Takayuki Hayashi Functional liquid supply apparatus, liquid droplet ejection apparatus, method of manufacturing electro-optical apparatus, electro-optical apparatus and electronic apparatus
JP2008246336A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Seiko Epson Corp 機能液供給装置および液滴吐出装置、並びに電気光学装置の製造方法、電気光学装置および電子機器
US20080309691A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Seiko Epson Corporation Liquid ejection apparatus and method
JP2009018567A (ja) * 2007-06-14 2009-01-29 Seiko Epson Corp 流体吐出装置、及び、流体吐出方法
US20110063345A1 (en) * 2008-05-14 2011-03-17 Francesc Ros Cerro Printer ink delivery systems
WO2012138323A1 (en) * 2011-04-04 2012-10-11 Hewlett Packard Development Company, L.P. Fluid supply systems, methods, and articles of manufacture

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018024199A (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2020015206A (ja) * 2018-07-25 2020-01-30 理想科学工業株式会社 印刷装置
JP7093260B2 (ja) 2018-07-25 2022-06-29 理想科学工業株式会社 シャッター制御装置
JP2020157634A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置
JP7306013B2 (ja) 2019-03-27 2023-07-11 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160067975A1 (en) 2016-03-10
JP6439330B2 (ja) 2018-12-19
US9511590B2 (en) 2016-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439330B2 (ja) 液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法
EP2383122B1 (en) Liquid container and liquid supply apparatus
US20190275804A1 (en) Ink supply system and ink jet printer
JP5998466B2 (ja) アダプターおよび液体供給システム
JP6476636B2 (ja) 液体供給システム、液体供給装置、液体噴射装置及び液体供給方法
JP2010208143A (ja) 液体吐出装置および液体吐出装置の制御方法
JP5413229B2 (ja) 液体噴射装置
JP5434673B2 (ja) 液体噴射装置
US20090179972A1 (en) Liquid supplying method, liquid supplying system, and liquid ejecting apparatus
JP5679034B2 (ja) 液体噴射装置
JP2007118540A (ja) 液体噴射装置及び液体供給装置
EP1707374B1 (en) Liquid ejection apparatus
JP5597324B2 (ja) プリンタ装置
JP2011042127A (ja) プリンタ装置
US9889672B2 (en) Attachment, liquid container, and liquid supply apparatus
JP5516019B2 (ja) 液体噴射装置
JP2006007493A (ja) バルブ、液体噴射装置及び液体噴射装置の液体噴射ヘッドクリーニング方法
JP4803025B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP2008229953A (ja) 流体噴射装置および流体噴射方法
JP2006168224A (ja) バルブユニット及び同バルブユニットを備えた液体噴射装置
JP2019081372A (ja) 液体供給システム、及び液体供給方法
JP2005186480A (ja) 液体噴射装置
JP2005225190A (ja) 液体吐出装置及びヘッドカートリッジ
JP2011235508A (ja) チューブポンプ、液体噴射装置
JP2019155795A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6439330

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150