JP7304910B2 - 車両、制御方法、及びプログラム - Google Patents

車両、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7304910B2
JP7304910B2 JP2021050583A JP2021050583A JP7304910B2 JP 7304910 B2 JP7304910 B2 JP 7304910B2 JP 2021050583 A JP2021050583 A JP 2021050583A JP 2021050583 A JP2021050583 A JP 2021050583A JP 7304910 B2 JP7304910 B2 JP 7304910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
person
article
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021050583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022148771A (ja
Inventor
亮 茂呂澤
海嵩 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021050583A priority Critical patent/JP7304910B2/ja
Priority to CN202210164482.9A priority patent/CN115123144B/zh
Priority to US17/680,397 priority patent/US20220306003A1/en
Publication of JP2022148771A publication Critical patent/JP2022148771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7304910B2 publication Critical patent/JP7304910B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R3/00Arrangements of steps or ladders facilitating access to or on the vehicle, e.g. running-boards
    • B60R3/02Retractable steps or ladders, e.g. movable under shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • B60R25/241Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user whereby access privileges are related to the identifiers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/25Means to switch the anti-theft system on or off using biometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/103Static body considered as a whole, e.g. static pedestrian or occupant recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

本発明は、車両、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、ユーザの車両への乗車を支援する各種技術が提案されている。例えば、車両のドアロックに関し、各種キーレスエントリーシステムが提案されている。関連する技術として、ドアノブに手をかけた人の虹彩を撮像し、撮像した虹彩情報を用いて認証を行うキーレスエントリーシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-138817号公報
しかしながら、従来の技術では、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることがあり、ユーザが楽に乗車することができないことがあった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、ユーザが楽に乗車することができることを目的の一つとする。
この発明に係る車両、制御方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係る車両は、車両の乗り降りに用いられる踏段と、前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、前記車両の周辺を撮像する撮像部と、前記撮像部によって撮像された画像から人物を検出する人物検出部と、前記人物検出部によって検出された人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定するユーザ判定部と、前記ユーザ判定部によって前記登録ユーザであると判定された場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御する第1制御部と、を備える。
(2):上記(1)の態様において、前記第1制御部は、前記ユーザ判定部によって前記登録ユーザではないと判定された場合であっても、既に前記登録ユーザであると判定された人物が乗車中であるときには、前記踏段を前記使用位置に移動可能である。
(3):上記(1)または(2)の態様において、
前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記人物検出部によって検出された人物の体格を判定する体格判定部を備え、前記第1制御部は、前記使用位置における前記踏段の高さを、前記体格判定部によって判定された体格に応じた高さとするように前記駆動部を制御する。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、車内での搭乗者の動作を検出する動作検出部と、前記第1制御部は、前記動作検出部の検出結果に基づいて、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御する。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、物品を収納する物品収納部と、前記踏段上の物品を検出する物品検出部と、前記踏段上の物品を前記物品収納部へ移動させる収納機構と、前記物品検出部によって検出された物品を前記物品収納部に移動させるように前記収納機構を制御する第2制御部と、を備える。
(6):上記(5)の態様において、前記第1制御部は、搭乗者が降車する際に、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御し、前記第2制御部は、前記使用位置に移動された前記踏段上に、前記物品収納部に収納された物品を移動させるように前記収納機構を制御する。
(7):上記(6)の態様において、降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出する荷物検出部と、前記第2制御部は、前記荷物検出部によって前記荷物の置き忘れが検出された場合、前記物品を前記踏段上に移動させない。
(8):上記(1)から(7)のいずれかの態様において、降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出する荷物検出部と、前記荷物検出部によって前記荷物の置き忘れが検出された場合、置き忘れを報知する報知部と、を備える。
(9):上記(1)から(8)のいずれかの態様において、前記車両は、自動運転車両であり、前記第1制御部は、予定された場所に停車しているときに、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御することが可能である。
(10):この発明の一態様に係る制御方法は、車両の乗り降りに用いられる踏段と、前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、前記車両の周辺を撮像する撮像部とを備えた前記車両に搭載されるコンピュータが、前記撮像部によって撮像された画像から人物を検出し、検出した人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定し、前記登録ユーザであると判定した場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御する。
(11):この発明の一態様に係るプログラムは、車両の乗り降りに用いられる踏段と、前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、前記車両の周辺を撮像する撮像部とを備えた前記車両に搭載されるコンピュータに、前記撮像部によって撮像された画像から人物を検出させ、検出した人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定させ、前記登録ユーザであると判定した場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御させる。
(1)~(11)によれば、ユーザが楽に乗車することができる。
実施形態に係る車両Mの構成を例示した図である。 実施形態に係る車両Mの構成を例示した図である。 フットステップ120を使用位置に移動させた際の一例を示す図である。 靴収納部300の一例を示す図である。 車両Mの機能的構成の一例を示すブロック図である。 車両Mが行う乗車開始前の処理の一例を示すフローチャートである。 車両Mが行う乗車の処理の一例を示すフローチャートである。 記憶部410が記憶する搭乗者テーブル700の一例を示す説明図である。 車両Mが行う降車時の処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1に係るフットステップ900の一例を示す説明図である。 変形例2に係るフットステップ1000の一例を示す説明図である。 変形例3に係るフットステップ1100の一例を示す説明図である。 変形例4に係るフットステップ1200の一例を示す説明図である。 変形例5に係る車両1300の一例を示す説明図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両、制御方法、及びプログラムの実施形態について説明する。実施形態では、車両の外部を撮像するカメラの撮像結果を用いて周囲の人の顔を認証して、フットステップを使用位置に移動させることについて説明する。
[実施形態]
[車両システムStのシステム構成]
まず、実施形態について説明する。図1Aは、実施形態に係る車両システムStのシステム構成を例示した図である。図1Aに示すように、車両システムStは、車両Mと、ユーザ端末装置Utと、管理サーバSvとを備える。車両Mと、ユーザ端末装置Utと、管理サーバSvとは、ネットワークNtを介して通信可能に接続されている。
車両Mは、運転席のない自動運転を行う車両である。具体的には、車両Mは、各種センサを備え、各種センサの検出結果を用いて、運転を制御する。また、車両Mは、管理サーバSvの指示に基づいて、運転を制御する。運転の制御は、例えば、操舵制御および速度制御を含む。
ユーザ端末装置Utは、ユーザが使用する端末装置である。ユーザ端末装置Utは、例えば、スマートフォン、タブレット装置、パソコンなどである。ユーザ端末装置Utには、車両システムStに係る所定のアプリケーションがインストールされている。また、ユーザ端末装置Utは、車両Mの使用に関するユーザのスケジュール情報やプロファイル情報などの入力を受け付ける。スケジュール情報は、ユーザの行動予定を示す情報である。行動予定を示す情報は、例えば、時間の情報および場所の情報を含む。プロファイル情報は、ユーザの住所や顔の情報(顔の特徴量)のほか、知人の住所録や知人の顔の情報などを含む。
管理サーバSvは、ユーザのスケジュール情報やプロファイル情報などをユーザ端末装置Utから受信して管理する。例えば、管理サーバSvは、ユーザのスケジュール情報に基づいて、予定時刻に車両Mをユーザの家の前まで迎えに行かせる。車両Mは、ユーザの顔を認証すると、ドアを開放してユーザを乗車させて、予定の到着時刻に目的地へ到着させる。
なお、車両Mの運転の制御について補足しておく。例えば、車両Mは、ACC(Adaptive Cruise Control)を実行する際には、車両Mに搭載される物体認識装置(不図示)が取得する情報に基づいて、車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。また、例えば、車両Mは、LKAS(Lane Keep Assist System)を実行する際には、車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するように操舵制御を行う。また、例えば、車両Mは、CMBS(Collision Mitigation Brake System)を実行する際には、前走車両との車間距離が所定距離未満になった場合に、車両Mの減速制御または停止制御を行う。
[車両Mの構成]
図1Bは、実施形態に係る車両Mの構成を例示した図である。図1B(A)に示すように、車両Mは、不透明なガラス130に覆われている。このガラス130は、通電可能であり、通電および非通電の切り替えに応じて、透明または半透明(不透明)に切り替えることが可能である。車両Mは、予定時刻に車両Mをユーザの自宅前まで迎えに行く。車両Mがユーザの自宅前に到着すると、管理サーバSvを経由して、車両Mからユーザ端末装置Utへその旨を通知する。
また、車両Mは、ガラス130を半透明にして、ユーザの自宅前まで行き、ユーザが来るまで待機する。なお、待機中において、車内の温度は、予め設定した温度で管理される。また、ガラス130には、ユーザがカスタマイズしたシンボル131を表示することが可能である。これにより、車両Mに近付いて来るユーザは、自分が所有する車両Mを容易に見つけることができる。
また、車両Mにはスライドドア110が設けられている。スライドドア110は、引き戸式の自動ドアである。なお、車両Mのドアは、引き戸式に限らず、開き戸式ドアや折れ戸式のドアとすることも可能である。
また、スライドドア110の中央には、外部を撮像する車外カメラ100(撮像部の一例)が配置されている。車外カメラ100は、車両Mの周辺を撮像する。車外カメラ100は、人の顔の画像を得ることができる位置を常時撮像する。例えば、車外カメラ100は、高さ0.5m~2.5mの範囲で、車両Mに近付いて来た人を撮像する。
車外カメラ100は、高電力モードと、低電力モードとのうち、いずれか一方のモードで動作することが可能である。高電力モードは、高精度(高解像度)で撮像するモードであり、消費電力の高いモードである。低電力モードは、低精度(低解像度)で撮像するモードであり、消費電力の低いモードである。車外カメラ100は、停車中には常時、低電力モードで動作する。なお、本実施形態では、一の車外カメラ100で、高解像度と低解像度との画像を撮像することとしているが、これに限らず、高解像度用のカメラと低解像度用のカメラとを別々に設けてもよい。
車外カメラ100は、小型のカメラであり、例えば、CCD(charge coupled device)カメラや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)カメラが用いられる。車外カメラ100は、バッテリ220に蓄電された電気を用いて動作する。車外カメラ100が撮像する画像は、例えば、動画であるが、静止画であってもよい。
車外カメラ100は、例えば、スライドドア110に対応して設けられている。具体的には、例えば、車両の進行方向を基準にして、左方のみにスライドドア110が設けられている場合には、車外カメラ100は、左方のみに設けられていればよい。なお、車外カメラ100は、スライドドア110に対応して設けられることに限らない。例えば、車外カメラ100は、車両Mの周辺を撮像できる位置に設けられていればよく、具体的には、車両Mの前方部分や後方部分など任意の位置に設けることも可能である。
[フットステップ120の出現について]
車両Mは、搭乗者が靴210を脱いで乗車する車両である。図1B(A)において、スライドドア110の下方の踏段収納部121には、フットステップ120(踏段の一例)が収納されている。フットステップ120は、踏段収納部121と、図1(B)に示す使用位置とを移動可能にする移動機構(以下「踏段移動機構」という。)に接続されている。
図1B(B)に示すように、車両Mは、車外カメラ100の撮像結果を用いて、車両Mの所定範囲(例えば1.6mの範囲)に入った登録ユーザUsを検出すると、踏段移動機構を制御して、踏段収納部121に収納されているフットステップ120を使用位置に移動させる。フットステップ120の使用位置は、車両Mの筐体から迫り出した位置である。フットステップ120は、搭乗者が乗車または降車する際に使用位置に配置され、乗車または降車の完了後に踏段収納部121に収納される。
[フットステップ120の使用位置での使用について]
図2は、フットステップ120を使用位置に移動させた際の一例を示す図である。図2(A)は、登録ユーザUsが近付いた際の車両Mを示す。図2(A)において、車両Mは、登録ユーザUsを検出すると、ガラス130を透明に切り替える。これにより、車両Mが登録ユーザUsを認識したことを、登録ユーザUsが把握することができる。
また、図2(A)に示すように、車両Mは、フットステップ120を使用位置に移動させる。さらに、車両Mは、庇140を出現させる。そして、車両Mは、スライドドア110を開放可能にする。具体的には、登録ユーザUsが車両Mの1m以内で所定の操作を行うと、車両Mが備えるモーションセンサが当該操作を検出する。当該操作が検出されると、車両Mは、スライドドア110を開放させる。
図2(B)は、フットステップ120の詳細および乗車する際の様子を示す。図2(B)に示すように、フットステップ120は、フットステップ筐体122を備える。フットステップ筐体122には、複数の脱靴領域200が設けられる。脱靴領域200の数は、乗車定員に応じた数であり、例えば、図示では「5」である。脱靴領域200は、後述する靴収納部300(図3参照)に対応して設けられている。脱靴領域200は、回転可能な回転台201を含む。
また、脱靴領域200には、LED(Light Emitting Diode)等の点灯部材が設けられている。点灯部材は、不使用中の靴収納部300に対応して点灯する。これにより、搭乗者に、最適な脱靴領域200での脱靴を促すことができる。なお、LEDは、脱靴領域200のうち、回転台201に設けられていてもよいし、回転台201を除いた位置に設けられていてもよい。
登録ユーザUsは、フットステップ120上の脱靴領域200(回転台201)において、靴210を脱いで車両Mに乗車する。登録ユーザUsが乗車すると、車両Mは、靴収納部300(図3参照)に靴210を収納し、フットステップ120を踏段収納部121に戻す。なお、登録ユーザUsが乗車すると、車両Mは、ガラス130を半透明にし、乗車中のプライバシーを確保するようにしている。また、乗車中のガラス130の透明度や柄は、設定に応じて、適宜変更することが可能である。
[靴収納部300の一例]
図3は、靴収納部300の一例を示す図である。図3(A)において、靴収納部300は、乗車定員分(例えば5人分)設けられている。靴収納部300は、左から、識別情報として識別番号1~5が割り当てられている。脱靴領域200上の靴210は、靴収納部300に収納される。
図3(B)は、靴収納部300が備える移動機構の構成の一例を示す図である。図3(B)において、靴収納部300(物品収納部の一例)は、移動機構として、回転台201と、収納筐体301と、付勢バネ303とを備える。回転台201は、脱靴領域200の一部を形成し、すなわち、フットステップ120の一部を形成する。付勢バネ303は、回転台201を上方または下方へ付勢する弾性部材である。図3(B)に示す回転台201の位置を「上方位置」という。なお、登録ユーザUsが乗車する際に、回転台201が上下方向(図中のY方向)に移動しないよう、回転台201は、上方位置でロックされる。
図3(C)は、フットステップ120を収納させた際の、靴収納部300の動作を示した図である。図3(C)に示すように、回転台201は、付勢バネ303によって下方へ付勢されて、下方へ変位する。図3(C)に示す回転台201の位置を「下方位置」という。下方位置は、靴210の上部が収納筐体301から突出しないように、回転台201を下方へ変位させた位置である。
このように、靴210を収納筐体301内に収納することにより、フットステップ120とともに靴210も踏段収納部121に収納することができる。また、踏段収納部121を、靴210のスペースを考慮した大きさとはせずに済むため、踏段収納部121が大型化することを抑えることができる。なお、靴収納部300は、下方位置において、収納筐体301の開口(上側)を覆うカバーを設けるようにしてもよい。
[回転台201の回転について]
回転台201は、図中Y方向の線を軸に回転可能になっており、すなわち、靴収納部300は、靴210のつま先の向きを180°変えることが可能な回転機構を備える。回転台201の形状は、例えば円形である。これにより、降車時には、靴210の向きを、乗車時とは反対方向の向きにして、フットステップ120上に靴210を載置することができる。回転台201を回転させるタイミングは、降車前であれば、乗車完了後の任意のタイミングとすることが可能である。
車両Mは、降車時に、フットステップ120は使用位置に移動させる。その際、図3(B)に示すように、回転台201は、付勢バネ303によって上方へ付勢されて上方位置へ移動して、ロックが掛けられる。また、靴210の向きは、乗車時とは反対方向の向きとなる。このため、登録ユーザUsは、楽に降車することができる。
なお、回転台201の形状は、円形以外の形状とすることも可能である。回転台201の形状を円形以外の形状とする場合、収納筐体301には、回転台201が回転するための間隙を設けるようにすればよい。また、図中上方向(Y方向)において、回転台201を回転させる位置は、回転台201の上方位置から下方位置までの間のいずれでもよいし、回転台201を上方位置よりもさらに上方へ変位させて、収納筐体301からはみ出る位置としてもよい。
[車両Mの機能的構成]
図4は、車両Mの機能的構成の一例を示すブロック図である。車両Mは、制御装置400を備える。制御装置400は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)によって実現される。制御装置400は、人物検出部401と、ユーザ判定部402と、踏段制御部403(第1制御部の一例)と、体格判定部404と、収納制御部405(第2制御部の一例)と、動作検出部406と、荷物検出部407と、報知部408とを備える。これらの構成要素は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め制御装置400のHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置(不図示)に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROM等の着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで制御装置400のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
また、制御装置400は、記憶部410を備える。記憶部410は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ等の記憶装置により実現される。なお、記憶部410に記憶される情報は、制御装置400がアクセス可能な外部の装置(例えば、管理サーバSv)に記憶されていてもよい。
人物検出部401は、車外カメラ100によって撮像された画像から、車両Mへ接近する人物を検出する。具体的には、人物検出部401は、低電力モードで動作する車外カメラ100の撮像結果を用いて、車両Mの周辺の人物の顔を低解像度で検出する。人物検出部401は、車両Mが予定された場所に停車(または駐車)しているときに、常時、低解像度で周辺の人物の顔を検出することが可能である。人物検出部401は、低解像度の画像を解析し、顔の特徴量を抽出して、人物の顔の認証を行う。
ユーザ判定部402は、人物検出部401によって検出された人物が、予め登録された登録ユーザUsであるか否かを判定する。具体的には、ユーザ判定部402は、人物検出部401によって人物が検出された場合、高電力モードで車外カメラ100を動作させて、高解像度で、人物検出部401によって検出された人物の顔が予め登録された登録ユーザUsの顔であるか否かのユーザ判定(認証)を行う。車両Mが車外カメラ100を複数備えている場合、ユーザ判定部402は、人物が近付いて来た方向に配置される車外カメラ100を高電力モードで動作させる。具体的には、左方から人物が近付いて来た場合には、ユーザ判定部202は、左方に配置される車外カメラ100を高電力モードで動作させる。
登録ユーザUsは、例えば、車両Mの所有者や、その家族などである。ユーザ判定部202は、高解像度の画像を解析し、顔の特徴量を抽出して、予め管理サーバSvのデータベースに登録されている特徴量とマッチングし、マッチングしたスコアが最も高い人物を特定する。特定した人物が、車両Mの所有者であれば、認証に成功することとなる。
なお、以下では、ユーザ判定を「認証」という場合がある。また、ユーザ判定において、登録ユーザUsであると判定することを「登録ユーザUsの認証に成功する」という場合がある。また、ユーザ判定において登録ユーザUsではいと判定することを「登録ユーザUsの認証に失敗する」という場合がある。
駆動部411は、フットステップ120が収納位置に収納されるようにフットステップ120を駆動する。収納位置は、踏段収納部121に配置される位置である。本実施形態において、フットステップ120は、収納位置において全てが隠れる。なお、フットステップ120は、収納位置において、フットステップ120の少なくとも一部が車両Mの車体に隠れればよい。
踏段制御部403は、ユーザ判定部402によって登録ユーザUsであると判定された場合、踏段収納部121に収納されているフットステップ120を使用位置に移動させる。使用位置は、フットステップ120を、最も進出させた位置である。なお、使用位置は、収納位置からフットステップ120の少なくとも一部が車両Mの外部に露出する位置であればよい。また、踏段制御部403は、登録ユーザUsの乗車後にフットステップ120を踏段収納部121に収納させる。また、踏段制御部403は、人物の乗車後にフットステップ120を収納位置に移動させるように駆動部411を制御する。また、登録ユーザUsの乗車後に、スライドドア110は、閉鎖されて、施錠される。
なお、複数人が車両Mに近付いたことにより、複数人についてユーザ判定が行われる場合がある。この場合、ユーザ判定において、少なくとも1人が登録ユーザUsであると判定された場合に、踏段制御部403は、フットステップ120を使用位置に移動させればよい。また、ユーザ判定において登録ユーザUsではないと判定された人物がいる場合、登録ユーザUsに、当該人物の乗車の許可を受け付けるようにしてもよい。そして、当該許可を受け付けた場合に、当該人物の乗車を可能にしてもよい。
[知人の乗車について]
ここで、登録ユーザUsが車両Mに乗車中、知人等を迎えに行くことがある。この場合、フットステップ120を使用位置に移動させられないとすると、知人が車両Mに楽に乗車することができない。そこで、踏段制御部403は、乗車しようとする人物が登録ユーザUsでない場合でも、フットステップ120を使用位置に移動させることを可能にしている。具体的には、踏段制御部403は、ユーザ判定部402によって登録ユーザUsではないと判定された場合であっても、既に登録ユーザUsであると判定された人物が乗車中であるときには、フットステップ120を使用位置に移動可能である。
例えば、ユーザ判定部402は、登録ユーザUsが既に乗車中であるときには、登録ユーザUsのスケジュール情報、アドレス帳、プロファイル情報、現在地の情報などを参照し、車両Mに近付いて来た人が登録ユーザUsの知人であるか否かの判定を行ってもよい。ユーザ判定部402によって知人であると判定された場合、踏段制御部403は、フットステップ120を使用位置に移動可能にすればよい。
また、車両Mは、知人が所持するユーザ端末装置Utから、予め所定の時刻および所定の場所で知人が乗車することを示す情報を得ていてもよい。このようにしても、踏段制御部403は、ユーザ判定部402によって登録ユーザUsではないと判定された場合において、フットステップ120を使用位置に移動させることが可能になる。
また、フットステップ120を使用位置に移動させるか否かについて、登録ユーザUsの判断に委ねてもよい。具体的には、踏段制御部403は、知人を乗車させるか否かを登録ユーザUsに尋ね、登録ユーザUsから知人を乗車させる旨の回答を得ると、フットステップ120を使用位置に移動させるようにしてもよい。なお、フットステップ120が使用位置に移動すると、スライドドア110も開放可能になる。スライドドア110を開放させるか否かについても、登録ユーザUsの判断に委ねてもよい。
[フットステップ120の高さについて]
次に、フットステップ120が、登録ユーザUsの体格に応じた高さでセットされることについて説明する。体格判定部404は、車外カメラ100の撮像結果に基づいて、人物検出部401によって検出された人物の体格を判別する。体格は、例えば、身長である。体格判定部404は、例えば、120cm未満、120cm~140cm、140cm~160cm、160cm~180cm、180cm以上というように、5段階に身長を判別(分類)する。体格判定部404は、例えば、低解像度の画像を用いて、人の体格を判別する。但し、体格判定部404は、高電力モードで車外カメラ100を動作させて、高解像度の画像を用いて、人の体格を判別してもよい。
踏段制御部403は、フットステップ120の使用位置における高さを、体格判定部404によって判別された体格に応じた高さ(例えば、5段階のうちいずれかの高さ)とするように駆動部411を制御する。例えば、踏段制御部403は、身長が高いほど、フットステップ120の使用位置を高い位置とする。また、複数人が同時に乗車する場合、踏段制御部403は、例えば、フットステップ120の高さを、最も身長の低い人に応じた高さにしてもよいし、平均身長を算出して、平均身長に応じた高さにしてもよい。
[降車時のフットステップ120について]
次に、搭乗者が降車する際に、フットステップ120を使用位置に移動させることについて説明する。車内カメラ430は、車内を撮像する。具体的には、車内カメラ430は、車内の搭乗者や、搭乗者の位置や、車内の荷物などを撮像する。
動作検出部406は、車内カメラ430の撮像結果に基づいて、車内での搭乗者の動作を検出する。動作検出部406が検出する搭乗者の動作は、例えば、降車する動作である。降車する動作は、例えば、搭乗者が立ち上がり、且つ、スライドドア110に近付く動作である。なお、降車する動作の検出において、降車する搭乗者も検出される。
また、降車する搭乗者の検出において、動作検出部406は、搭乗者の目的地の情報を考慮してもよい。具体的には、搭乗者が立ち上がって、スライドドア110に近付いた動作が検出され、さらに、現在地が目的地であり、現在時刻が予定の到着時刻である場合に、動作検出部406は、降車する動作であることを検出してもよい。なお、目的地の情報は、搭乗者ごとに入力される。目的地の情報は、スケジュール情報から得られてもよいし、乗車中に搭乗者ごとに目的地を尋ねることによって得られてもよい。
踏段制御部403は、動作検出部406の検出結果に基づいて、駆動部411を制御して、フットステップ120を使用位置に移動する。具体的には、踏段制御部403は、動作検出部406によって、搭乗者の降車する動作が検出され、さらに、車両が停車した場合に、フットステップ120を使用位置に移動する。また、踏段制御部403は、目的地の情報を参照し、車両Mの現在地が目的地である場合に、フットステップ120を使用位置に移動する。
なお、フットステップ120が使用位置に移動すると、スライドドア110も開放可能になる。そして、搭乗者の降車が完了すると、フットステップ120は、踏段収納部121に収納される。また、搭乗者の降車が完了すると、スライドドア110は、自動で閉まり施錠される。
なお、車両Mには、手動でスライドドア110を閉めるボタンが設けられており、当該ボタンが押下されることによって、スライドドア110を閉めることも可能である。また、スライドドア110が施錠されると、施錠音が出力される。これにより、降車した者は、施錠を確認することができる。また、全員が降車すると、車両Mのガラス130は、不透明になる。これにより、盗難のリスクを軽減させることができる。
[靴210を靴収納部300に収納する際の制御について]
次に、フットステップ120上の靴210を靴収納部300に収納する際の制御について説明する。靴用カメラ420は、フットステップ120上の靴210(物品の一例)を検出する物品検出部の一例である。なお、本実施形態において、物品検出部として、靴用カメラ420としているが、これに限らず、靴210の重量を検出する重量センサであってもよい。また、この他にも、物品検出部は、靴210に無線タグが装着されている場合には、当該無線タグを検出するセンサであってもよい。
収納機構421は、フットステップ120上の靴210を靴収納部300へ移動させる機構である。具体的には、収納機構421は、図3(B)に示した移動機構および回転機構を含む。
収納制御部405は、靴用カメラ420によって検出された物品を移動させるように421収納機構を制御する。具体的には、収納制御部405は、靴210を載置している回転台201を特定する。さらに、収納制御部405は、回転台201のロックを解除し、回転台201が下方に付勢されるように付勢バネ303を制御して、靴210を収納筐体301内に収納させる。また、収納制御部405は、靴210を収納した靴収納部300の識別情報(収納識別番号)と、搭乗者の識別情報(搭乗者識別情報)とを対応付ける。対応付けた情報は、記憶部410の搭乗者テーブル700(図7参照)に記憶される。
また、収納制御部405は、搭乗者が降車する際に、使用位置に移動されたフットステップ120上に、靴収納部300に収納されている靴210を移動させるように収納機構421を制御する。具体的には、収納制御部405は、降車する人の靴210が収納されている靴収納部300を特定し、特定した靴収納部300の付勢バネ303を制御して、回転台201を上方位置へ移動させて、回転台201を上方位置でロックする。
また、収納制御部405は、降車時のスライドドア110が開放するまでに、搭乗者が降車する方向に靴210のつま先が向くように、回転機構を制御して、回転台201を180°回転させる。このように、靴210の向きを変えて、靴210がフットステップ120上に配置されるため、降車する人が楽に靴210を履くことができる。
また、収納制御部405は、靴210の向きを考慮して回転台201を回転させるようにしてもよい。具体的には、収納制御部405は、靴用カメラ420の撮像結果を用いて、つま先側と、かかと側とを判別し、判別結果に応じて回転台201を180°回転させる。これにより、搭乗者が、靴の向きを降車方向に揃えて乗車した場合には、回転台201を回転させないようにすることができる。
[車内への忘れ物の防止について]
次に、降車する人が車内に忘れ物をしている場合に、フットステップ120を使用位置に移動させないようにすることについて説明する。車内カメラ430は、搭乗者の荷物についても検出することが可能である。車内カメラ430は、荷物検出部の一例である。なお、本実施形態において、荷物検出部の一例として、車内カメラ430を用いているが、荷物検出部は、これに限らない。例えば、荷物検出部、荷物に無線タグが装着されている場合には、当該無線タグを検出するセンサであってもよい。
荷物検出部407は、搭乗者が乗車した際に、車内カメラ430によって検出された荷物の識別情報(荷物識別情報)と、搭乗者識別情報とを対応付ける。対応付けた情報は、記憶部410の搭乗者テーブル700(図7参照)に記憶される。荷物検出部407は、車内カメラ430の検出結果に基づいて、降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出する。荷物の置き忘れの検出は、例えば、動作検出部406によって搭乗者の降車する動作が検出され、且つ、当該搭乗者の荷物に移動がないこと(置いたままであること)が検出されることである。
収納制御部405は、荷物検出部407によって、降車する搭乗者の荷物の置き忘れが検出された場合、靴210をフットステップ120上に移動させない。また、踏段制御部403は、荷物検出部407によって荷物の置き忘れが検出された場合、フットステップ120を使用位置に移動させないようにする。また、車両Mは、荷物検出部407によって荷物の置き忘れが検出された場合、スライドドア110を開放させないようにする。
次に、降車する搭乗者の荷物の置き忘れがあると判別した場合に、忘れ物を報知することについて説明する。報知部408は、荷物検出部407によって荷物の置き忘れが検出された場合、置き忘れを報知する。報知部408は、例えば、スピーカ440による音声や、ディスプレイによる表示により、置き忘れを報知する。
[車両Mが行う乗車開始前の処理]
図5は、車両Mが行う乗車開始前の処理の一例を示すフローチャートである。図5において、人物検出部401は、予定された場所での停車中(または駐車中)であるか否かを判断する(ステップS501)。人物検出部401は、予定された場所での停車中となるまで待機する。予定された場所での停車中となると、人物検出部401は、車外カメラ100を低電力モードで動作させる(ステップS502)。
次に、人物検出部401は、車外カメラ100から低解像度の画像を取得する(ステップS503)。そして、人物検出部401は、低解像度の撮像結果を用いて、人物の検出を開始する(ステップS504)。そして、人物検出部401は、人物を検出したか否かを判断する(ステップS505)。ユーザ判定部402は、人物検出部401によって人物が検出されるまで待機し、人物が検出されると、検出した人物が車両Mから1.6m以内にいるか否かを判断する(ステップS506)。
検出した人物が車両Mから1.6m以内にいない場合、ユーザ判定部402は、ステップS502に戻る。検出した人物が車両Mから1.6m以内にいる場合、ユーザ判定部402は、車外カメラ100を高電力モードで動作させる(ステップS507)。さらに、ユーザ判定部402は、車外カメラ100から高解像度の顔画像を取得する(ステップS508)。
そして、ユーザ判定部402は、高解像度の顔画像(特徴量)を抽出してユーザの顔の判定(ユーザの認証)を行う(ステップS509)。次に、ユーザ判定部402は、ユーザの認証に成功したか否かを判断する(ステップS510)。なお、ユーザの認証は、複数回行うようにしてもよい。例えば、ユーザの認証に3回失敗した場合に、認証失敗と判別するようにしてもよい。ユーザの認証に成功すると、車両Mは、乗車処理(図6参照)を行い(ステップS511)、一連の処理を終了する。
ステップS510において、ユーザの認証に失敗した場合、踏段制御部403は、登録ユーザUsが既に車両Mに乗車済みであるか否かを判断する(ステップS512)。登録ユーザUsが既に車両Mに乗車済みではない場合、踏段制御部403は、ステップS502に戻る。登録ユーザUsが既に車両Mに乗車済みである場合、踏段制御部403は、顔の認証が行われた人物を乗車させるか否かを判断する(ステップS513)。
顔の認証が行われた人物を乗車させる場合、具体的には、例えば、当該人物が知人である場合や、当該人物が知人である場合において、さらに、搭乗者(登録ユーザUs)から当該知人を乗車させる旨の回答が得られた場合、踏段制御部403は、ステップS511に進む。一方、顔の認証が行われた人物を乗車させない場合、踏段制御部403は、ステップS502に戻る。
[車両Mが行う乗車処理]
図6は、車両Mが行う乗車の処理の一例を示すフローチャートである。図6において、体格判定部404は、搭乗者の体格を判定する(ステップS601)。踏段制御部403は、フットステップ120の高さを、体格判定部404によって判定された体格に応じた高さに設定する(ステップS602)。そして、踏段制御部403は、フットステップ120を使用位置に移動する(ステップS603)。
さらに、踏段制御部403は、不使用中の靴収納部300に対応する脱靴領域200の点灯部材を所定の点灯パターンで点灯させて、搭乗者に脱靴領域200を通知する(ステップS604)。そして、車両Mは、スライドドア110を開放する(ステップS605)、次に、収納制御部405は、車内カメラ430の撮像結果を用いて、乗車が許可された人物の乗車が完了したか否かを判断する(ステップS606)。
収納制御部405は、乗車が許可された人物の乗車が完了するまで待機し、当該人物の乗車が完了すると、靴用カメラ420の撮像結果を用いて、フットステップ120上の靴210を検出する(ステップS606)。そして、収納制御部405は、検出した靴210を収納する靴収納部300の収納識別番号と、搭乗者識別番号とを対応付けて記憶部410の搭乗者テーブル700(図7参照)に記憶させる(ステップS608)。さらに、収納制御部405は、靴210を靴収納部300に収納する(ステップS609)。
そして、荷物検出部407は、車内カメラ430の撮像結果を用いて、搭乗者の荷物の有無を検出する(ステップS610)。搭乗者が荷物を所持していない場合、荷物検出部407は、ステップS612に進む。搭乗者が荷物を所持している場合、荷物検出部407は、荷物識別番号と搭乗者識別番号とを対応付けて記憶部410の搭乗者テーブル700(図7参照)に記憶させる(ステップS611)。そして、踏段制御部403は、スライドドア110を閉鎖および施錠するとともに、フットステップ120を踏段収納部121に収納し(ステップS612)、一連の処理を終了する。
[記憶部410が記憶する搭乗者テーブル700の一例]
図7は、記憶部410が記憶する搭乗者テーブル700の一例を示す説明図である。図7において、搭乗者テーブル700は、顔の認証が行われた人物の乗車後に記憶される情報を示す。搭乗者テーブル700は、ユーザIDと、搭乗者識別情報と、収納識別番号と、荷物識別情報との各項目を含む。ユーザIDは、登録ユーザUsを識別する識別情報である。ユーザIDの「-」は、登録ユーザUsではない、知人等の搭乗者を示す。
搭乗者識別情報は、搭乗者を識別する識別情報である。なお、搭乗者が登録ユーザUsである場合、ユーザIDと搭乗者識別情報とは同一の情報であってもよい。収納識別番号は、靴210を収納した靴収納部300の識別情報である。荷物識別情報は、荷物の識別情報である。荷物識別情報において「-」は、搭乗者が荷物を所持していないことを示す。
一例を挙げると、図7において、登録ユーザUsであるユーザID「AAA」の搭乗者は、搭乗者識別情報が「T001」であり、当該搭乗者の靴210が収納識別番号「1」の靴収納部300に収納されており、荷物識別情報「B0001」の荷物を所持して搭乗したことを示している。
[車両Mが行う降車時の処理]
図8は、車両Mが行う降車時の処理の一例を示すフローチャートである。図8において、動作検出部406は、車内カメラ430の撮像結果を用いて搭乗者の降車の動作を検出したか否かを判断する(ステップS801)。動作検出部406は、搭乗者の降車の動作を検出するまで待機する。動作検出部406によって搭乗者の降車の動作が検出されると、荷物検出部407は、搭乗者テーブル700(図7参照)を参照し、当該搭乗者が荷物の所持者であるか否かを判断する(ステップS802)。一例を挙げると、荷物検出部407は、ユーザID「AAA」の搭乗者が降車する場合、搭乗者テーブル700を参照し、荷物識別情報「B0001」が対応付けられていることから、当該搭乗者を荷物の所持者であると判断する。
当該搭乗者が荷物の所持者ではない場合、荷物検出部407は、ステップS805に進む。当該搭乗者が荷物の所持者である場合、荷物の置き忘れがあるか否かを判断する(ステップS803)。荷物の置き忘れがある場合、報知部408は、置き忘れを報知し(ステップS804)、ステップS803に戻る。
荷物の置き忘れがない場合、踏段制御部403は、車両Mが停車したか否かを判断する(ステップS805)。踏段制御部403は、車両Mが停車するまで待機し、車両Mが停車すると、降車位置(目的地)であるか否かを判断する(ステップS806)。車両Mが降車位置ではない場合、踏段制御部403は、ステップS805に戻る。車両Mが降車位置である場合、踏段制御部403は、フットステップ120を使用位置に移動させる(ステップS807)。なお、使用位置におけるフットステップの高さは、当該搭乗者の乗車時にセットした高さと同じ高さにする。
そして、収納制御部405は、搭乗者テーブル700(図7参照)を参照し、降車する者の靴収納部300を特定し、回転台201を180°回転させる(ステップS808)。一例を挙げると、収納制御部405は、ユーザID「AAA」の搭乗者が降車する場合、搭乗者テーブル700を参照し、収納識別番号「1」の靴収納部300を特定し、回転台201を180°回転させる。
そして、収納制御部405は、回転台201を上方位置に移動させて、上方位置でロックすることによって、使用位置に移動されたフットステップ120上に靴210を配置する(ステップS809)。そして、車両Mは、スライドドア110を開放する(ステップS810)
次に、踏段制御部403は、降車が完了したか否かを判断する(ステップS811)。踏段制御部403は、降車が完了するまで待機し、降車が完了すると、スライドドア110を閉鎖および施錠するとともに、フットステップ120を踏段収納部121に収納し(ステップS812)、一連の処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の車両Mは、登録ユーザUsの認証に成功した場合、踏段収納部121に収納されているフットステップ120を使用位置に移動させ、登録ユーザUsの乗車後にフットステップ120を踏段収納部121に収納させるようにした。これにより、フットステップ120によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、ユーザは楽に乗車することができる。また、走行時にはフットステップ120を車両Mに収納させることができるため、フットステップ120が走行の妨げとなってしまうことや、車両Mが大型化してしまうことを抑えることができる。
また、本実施形態において、車両Mは、登録ユーザUsの認証に失敗した場合でも、登録ユーザUsが既に乗車中であるときには、フットステップ120を使用位置に移動可能にした。これにより、登録ユーザUs以外の知人が乗車する際に、フットステップ120を用いて乗車させることができるため、当該知人についても車両Mに楽に乗車させることができる。
また、本実施形態において、車両Mは、車外カメラ100の撮像結果に基づいて、人物体格を判別し、フットステップ120の使用位置における高さを、判別した体格に応じた高さにするようにした。これにより、フットステップ120の高さを搭乗者の体格に応じた高さにすることができるため、搭乗者は、より楽に乗車することができる。
また、本実施形態において、車両Mは、車内での搭乗者の動作の検出結果に基づいて、フットステップ120を使用位置に移動するようにした。これにより、降車時にもフットステップ120を使用位置に移動することができる。したがって、搭乗者は、楽に降車することができる。
また、本実施形態において、車両Mは、フットステップ120上に検出された靴210を靴収納部300に収納させるようにした。これにより、搭乗者が自ら靴210を靴箱に収納したり、車内に靴210を持ち込んだりしないようにできるため、搭乗者の手間を削減することができる。
また、本実施形態において、車両Mは、搭乗者が降車する際に、使用位置に移動させたフットステップ120上に、靴収納部300に収納された物品を配置させるようにした。これにより、搭乗者が自ら靴210をフットステップ120上に置かなくても、フットステップ120上に靴210を置くことができるため、搭乗者の手間を削減することができる。
また、本実施形態において、車両Mは、降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出した場合、靴210をフットステップ120に配置させないようにした。これにより、荷物の置き忘れがある場合には降車させないようにすることができるため、荷物の置き忘れを防止することができる。
また、本実施形態において、車両Mは、降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出した場合、置き忘れを報知するようにした。これにより、荷物の置き忘れを防止することができる。
[変形例]
以下に、実施形態の変形例1~4について説明する。なお、以下の変形例1~4では、上述した実施形態で説明した内容については、適宜説明を省略する。また、上述した実施形態および変形例1~4に示す各態様をそれぞれ適宜組み合わせることも可能である。
[変形例1]
まず、変形例1について説明する。上述した実施形態では、フットステップ筐体122に複数の靴収納部300が設けられるフットステップ120について説明した。変形例1では、複数の靴収納部300のそれぞれがフットステップ900を形成することについて説明する。
図9は、変形例1に係るフットステップ900の一例を示す説明図である。図9(A)に示すように、フットステップ900(900a~900e)は、それぞれ、実施形態と同様に、脱靴領域200や靴収納部300(回転台201)を備える。また、図9(B)に示すように、フットステップ900は、踏段収納部901に収納される。フットステップ900(900a~900e)は、それぞれが独立して移動可能である。
例えば、登録ユーザUsが乗車する場合、踏段制御部403は、不使用中の靴収納部300に対応するフットステップ900を使用位置に移動させることが可能である。図9(B)では、フットステップ900a、900c、900eが使用位置に移動しており、フットステップ900b、900dが収納位置に収納されている。
より具体的に説明すると、登録ユーザUsが車両に近付くと、踏段制御部403は、不使用中の靴収納部300に対応するフットステップ900が使用位置に移動させることが可能である。例えば、3人の登録ユーザUsが車両Mに近付き、少なくとも1人の登録ユーザUsの認証に成功したとする。この場合、図9(B)に示すように、踏段制御部403は、3つのフットステップ900(例えば、フットステップ900a、900c、900e)を使用位置に移動する。各フットステップ900の高さは、それぞれ、登録ユーザUsの体格に応じた高さとすることが可能である。また、この場合、乗車する者に、各フットステップ900の高さを音声等で報知してもよい。
なお、ユーザ判定において登録ユーザUsではないと判定された人物がいる場合、登録ユーザUsから、当該人物の乗車の許可を受け付けた場合に、踏段制御部403は、当該人物が使用するフットステップ900を使用位置に移動させるようにしてもよい。
登録ユーザUsは、フットステップ900上の脱靴領域200(回転台201)において、靴210を脱いで車両Mに乗車する。乗車が完了すると、収納制御部405は、靴210をそれぞれ靴収納部300に収納する。また、乗車が完了すると、踏段制御部403は、フットステップ900をそれぞれ踏段収納部121に移動させる。さらに、収納制御部405は、搭乗者が降車するまでに、搭乗者が降車する方向に靴210のつま先が向くように、各フットステップ900の回転機構を制御して、回転台201を180°回転させる。
なお、フットステップ900は、回転台201を備えずに、フットステップ900そのものを180°回転させる回転機構を備えるようにしてもよい。すなわち、踏段制御部403は、搭乗者が降車する方向に靴210のつま先が向くように、フットステップ900そのものを180°回転させるようにしてもよい。
変形例1によれば、フットステップ900によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、楽に乗車することができる。
[変形例2]
次に、変形例2について説明する。上述した実施形態では、靴収納部300を備えるフットステップ120について説明した。変形例2では、靴収納部300を備えない簡易な構成のフットステップ1000について説明する。
図10は、変形例2に係るフットステップ1000の一例を示す説明図である。図10に示すように、フットステップ1000は、板形状である。フットステップ1000は、踏段収納部1001に収納される。変形例2では、靴収納部300を備えずに、フットステップ1000上の靴210についても、脱靴された状態で、そのまま踏段収納部1001へ収納する。このため、降車時に、搭乗者は自ら靴210の向きを変えて、靴210を履くことになる。
また、踏段収納部1001は、図10に示すように、靴210が収まる分のスペース1002を確保するようにしている。フットステップ1000は、進出位置と、踏段収納部1001における収納位置とを移動可能である。また、使用位置におけるフットステップ1000の高さは、搭乗者の体格に応じた高さとすることが可能である。
なお、変形例2において、スペース1002を確保しないようにしてもよい。この場合、搭乗者が車両Mに乗車する際に、自ら靴210を把持して乗車し、車内の靴箱に置くようにすればよい。また、降車時に、搭乗者は自ら靴箱から靴210を取り出して、フットステップ1000上に置き、当該靴210を履くようにすればよい。
変形例2によれば、フットステップ1000によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、楽に乗車することができる。また、変形例2によれば、靴収納部300、収納制御部405および靴用カメラ420を備えなくてもよいため、簡単な構成および簡単な制御とすることができる。
[変形例3]
次に、変形例3について説明する。上述した実施形態では、回転台201を備えるフットステップ120について説明した。変形例3では、回転台201(靴収納部300)を備えずに、回転可能なフットステップ1100について説明する。
図11は、変形例3に係るフットステップ1100の一例を示す説明図である。図11に示すように、フットステップ1100は、板形状である。変形例3では、変形例2と同様に、フットステップ1100は、フットステップ1100上の靴210が脱靴された状態で、そのまま踏段収納部(不図示)へ収納される。
図11(A)は、靴210が脱靴された状態で、フットステップ1100が収納された状態を示す。踏段制御部403は、降車時までに、靴210の向きが180°変わるように、フットステップ1100を踏段収納部ごと回転させる。具体的には、図11(B)に示すように、踏段制御部403は、踏段移動機構を制御して、フットステップ1100を車両中央寄りに移動させる。そして、図11(C)に示すように、踏段制御部403は、回転機構を制御して、フットステップ1100の一部(中央)を支点にして、フットステップ1100を回転させる。そして、図11(D)に示すように、踏段制御部403は、踏段移動機構を制御して、フットステップ1100を元の位置に戻す。これにより、搭乗者が降車する方向に靴210のつま先が向くように配置されるようになる。
なお、フットステップ1100の長さが短いほど、フットステップ1100の回転時における半径は小さくなる。このため、フットステップ1100の長さが短い場合には、図11(B)に示した、フットステップ1100を車両の中央寄りに移送させる際の移動距離を、短くすることが可能である。
変形例3によれば、フットステップ1100によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、楽に乗車することができる。また、変形例3によれば、靴収納部300、収納制御部405および靴用カメラ420を備えずに、フットステップ1100のみを回転させればよいため、簡単な構成および簡単な制御とすることができる。また、乗車時に、搭乗者が自ら、靴210を靴箱に収納したり、車内に靴210を持ち込んだりしないようにできるため、搭乗者の手間を削減することができる。
[変形例4]
次に、変形例4について説明する。上述した実施形態では、靴収納部300を備えるフットステップ120について説明した。変形例4では、靴収納部300を備えずに、車内の収納スペースに靴210を回収することについて説明する。
図12は、変形例4に係るフットステップ1200の一例を示す説明図である。図12(A)において、フットステップ1200は、踏段収納部1201において、フットステップ1200上の靴210を、図中a方向に搬送することが可能になっている。具体的には、フットステップ1200は、ローラを設け、当該ローラを回転させることにより、靴210を搬送する。なお、フットステップ1200の表面は、ベルト状であってもよい。但し、フットステップ1200は、進出位置において、搭乗者の乗り降りに支障がないよう、表面が固定される。
登録ユーザUsが乗車すると、フットステップ1200は、踏段収納部1201に収納される。踏段収納部1201内において、靴210は、フットステップ1200上を搬送されて、図12(B)に示す収納スペース1210に収納される。収納スペース1210は、車内に設けられるスペースである。収納スペース1210は、例えば、下駄箱である。
なお、収納スペース1210に収納される靴210は、乱雑に収納されてもよいが、変形例4では、靴210を搭乗者ごとの組み合せにして、収納される。具体的には、収納制御部405は、靴210を搭乗者ごとの組み合せにして、靴210を収納スペース1210に収納する。また、降車時に、搭乗者は、収納スペース1210から自ら靴210を取り出す。そして、搭乗者は、フットステップ1200上に置いた靴を履いて、降車する。
変形例4によれば、フットステップ1200によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、楽に乗車することができる。また、変形例4によれば、乗車時に、搭乗者が自ら、靴210を靴箱に収納したり、車内に靴210を持ち込んだりしないようにできるため、搭乗者の手間を削減することができる。
[変形例5]
次に、変形例5について説明する。上述した実施形態では、自動運転を行う車両Mにフットステップ120を具備させることについて説明した。変形例5では、ユーザが運転する車両に1300にフットステップ120を具備させることについて説明する。
図13は、変形例5に係る車両1300の一例を示す説明図である。図13において、車両1300は、運転席1301に人が乗り、人が運転を行うことが可能な車両である。なお、車両1300は、運転者の運転を支援する車両制御装置を備え、自動運転を行うことも可能である。
車両1300は、後部シートに乗る人が用いるフットステップ1310を備える。図13(A)に示すように、フットステップ1310の不使用時は、踏段収納部1311に収納される。フットステップ1310において、脱靴領域200の数は、後部シートの乗車定員に応じた数であり、例えば「3」である。
また、車両1300のセンターピラー1320には、車外カメラ100が取り付けられている。車両1300は、車外カメラ100の撮像結果に基づいて、車両1300へ接近する人物を検出すると、登録ユーザUsの認証を行う。当該認証に成功すると、図13(B)に示すように、踏段制御部403は、フットステップ1310を使用位置に移動させる。また、踏段制御部403は、登録ユーザUsの乗車が完了すると、フットステップ1310を踏段収納部1311に収納させる。
変形例5によれば、人が運転する車両1300において、フットステップ1310によって、登録ユーザUsの乗車をサポートすることができるため、乗車時に窮屈な体勢となったり無理な姿勢となったりすることを抑えることができる。したがって、ユーザが乗車する際に窮屈な体勢となることを抑え、楽に乗車することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
100…車外カメラ、120、900、1000、1100、1200、1310…フットステップ、121、901、1001、1201、1311…踏段収納部、200…脱靴領域、201…回転台、210…靴、300…靴収納部、400…制御装置、401…人物検出部、402…ユーザ判定部、403…踏段制御部、404…体格判定部、405…収納制御部、406…動作検出部、407…荷物検出部、408…報知部、410…記憶部、411…駆動部、420…靴用カメラ、421…収納機構、430…車内カメラ、440…スピーカ、1210…収納スペース、1300、M…車両、Us…登録ユーザ

Claims (11)

  1. 車両の乗り降りに用いられる踏段と、
    前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、
    前記車両の周辺を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像から人物を検出する人物検出部と、
    前記人物検出部によって検出された人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定するユーザ判定部と、
    前記ユーザ判定部によって前記登録ユーザであると判定された場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御する第1制御部と、
    物品を収納する物品収納部と、
    前記踏段上の物品を検出する物品検出部と、
    前記踏段上の物品を前記物品収納部へ移動させる収納機構と、
    前記物品検出部によって検出された物品を前記物品収納部に移動させるように前記収納機構を制御する第2制御部と、
    を備え、
    前記人物検出部は、前記車両が停車中または駐車中となった場合、前記撮像部を低電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した低解像度の画像を用いて人物を検出し、
    前記ユーザ判定部は、前記人物検出部により前記車両から所定距離以内にいる人物が検出された場合、前記撮像部を前記低電力モードよりも消費電力の高い高電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した前記低解像度の画像よりも解像度が高い高解像度の画像を用いて前記人物検出部によって検出された人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定する、
    車両。
  2. 前記第1制御部は、前記ユーザ判定部によって前記登録ユーザではないと判定された場合であっても、既に前記登録ユーザであると判定された人物が乗車中であるときには、前記踏段を前記使用位置に移動可能である、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記撮像部によって撮像された画像に基づいて、前記人物検出部によって検出された人物の体格を判定する体格判定部を備え、
    前記第1制御部は、前記使用位置における前記踏段の高さを、前記体格判定部によって判定された体格に応じた高さとするように前記駆動部を制御する、
    請求項1または2に記載の車両。
  4. 車内での搭乗者の動作を検出する動作検出部と、
    前記第1制御部は、前記動作検出部の検出結果に基づいて、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の車両。
  5. 車両の乗り降りに用いられる踏段と、
    前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、
    前記車両の周辺を撮像する撮像部と、
    前記撮像部によって撮像された画像から人物を検出する人物検出部と、
    前記人物検出部によって検出された人物が、予め登録された登録ユーザであるか否かを判定するユーザ判定部と、
    前記ユーザ判定部によって前記登録ユーザであると判定された場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御する第1制御部と、
    物品を収納する物品収納部と、
    前記踏段上の物品を検出する物品検出部と、
    前記踏段上の物品を前記物品収納部へ移動させる収納機構と、
    前記物品検出部によって検出された物品を前記物品収納部に移動させるように前記収納機構を制御する第2制御部と、
    を備える車両。
  6. 前記第1制御部は、搭乗者が降車する際に、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御し、
    前記第2制御部は、前記使用位置に移動された前記踏段上に、前記物品収納部に収納された物品を移動させるように前記収納機構を制御する、
    請求項5に記載の車両。
  7. 降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出する荷物検出部と、
    前記第2制御部は、前記荷物検出部によって前記荷物の置き忘れが検出された場合、前記物品を前記踏段上に移動させない、
    請求項6に記載の車両。
  8. 降車する搭乗者の荷物の置き忘れを検出する荷物検出部と、
    前記荷物検出部によって前記荷物の置き忘れが検出された場合、置き忘れを報知する報知部と、
    を備える請求項1から7のいずれか一項に記載の車両。
  9. 前記車両は、自動運転車両であり、
    前記第1制御部は、前記車両が予め予定された場所に停車しているときに、前記踏段を前記使用位置に移動させるように前記駆動部を制御することが可能である、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の車両。
  10. 車両の乗り降りに用いられる踏段と、前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、前記踏段上の物品を検出する物品検出部と、前記踏段上の物品を前記物品収納部へ移動させる収納機構と、前記車両の周辺を撮像する撮像部とを備えた前記車両に搭載されるコンピュータが、
    前記車両が停車中または駐車中となった場合、前記撮像部を低電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した低解像度の画像を用いて人物を検出し、
    前記車両から所定距離以内にいる人物が検出された場合、前記撮像部を前記低電力モードよりも消費電力の高い高電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した前記低解像度の画像よりも解像度が高い高解像度の画像を用いて、前記検出された人物が予め登録された登録ユーザであるか否かを判定し、
    前記登録ユーザであると判定した場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御
    前記物品検出部によって検出された物品を前記物品収納部に移動させるように前記収納機構を制御する、
    制御方法。
  11. 車両の乗り降りに用いられる踏段と、前記踏段の少なくとも一部が前記車両の車体に隠れる収納位置に収納されるように前記踏段を駆動する駆動部と、前記踏段上の物品を検出する物品検出部と、前記踏段上の物品を前記物品収納部へ移動させる収納機構と、前記車両の周辺を撮像する撮像部とを備えた前記車両に搭載されるコンピュータに、
    前記車両が停車中または駐車中となった場合、前記撮像部を低電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した低解像度の画像を用いて人物を検出することと、
    前記車両から所定距離以内にいる人物が検出された場合、前記撮像部を前記低電力モードよりも消費電力の高い高電力モードで動作させ、前記撮像部から取得した前記低解像度の画像よりも解像度が高い高解像度の画像を用いて、前記検出された人物が予め登録された登録ユーザであるか否かを判定することと、
    前記登録ユーザであると判定した場合、前記踏段を前記収納位置から前記踏段の少なくとも一部が前記車両の外部に露出する使用位置に移動させ、前記人物の乗車後に前記踏段を前記収納位置に移動させるように前記駆動部を制御することと、
    前記物品検出部によって検出された物品を前記物品収納部に移動させるように前記収納機構を制御することと、
    を実行させるためのプログラム。
JP2021050583A 2021-03-24 2021-03-24 車両、制御方法、及びプログラム Active JP7304910B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050583A JP7304910B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両、制御方法、及びプログラム
CN202210164482.9A CN115123144B (zh) 2021-03-24 2022-02-22 车辆、控制方法及存储介质
US17/680,397 US20220306003A1 (en) 2021-03-24 2022-02-25 Vehicle, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021050583A JP7304910B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022148771A JP2022148771A (ja) 2022-10-06
JP7304910B2 true JP7304910B2 (ja) 2023-07-07

Family

ID=83364257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021050583A Active JP7304910B2 (ja) 2021-03-24 2021-03-24 車両、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220306003A1 (ja)
JP (1) JP7304910B2 (ja)
CN (1) CN115123144B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7018923B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 駐車支援装置、駐車支援方法およびプログラム
US20220327838A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Universal City Studios Llc Guest measurement systems and methods
CN115447680B (zh) * 2022-10-08 2023-06-16 东风柳州汽车有限公司 一种商用车驾驶室半主动悬置控制方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115911A (ja) 2003-09-16 2005-04-28 Denso Corp 車両内忘れ物防止装置
CN106347228A (zh) 2016-10-27 2017-01-25 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车侧踏板控制装置及控制方法
JP2019003826A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 スタンレー電気株式会社 照明灯装置
CN111071157A (zh) 2018-10-19 2020-04-28 宝沃汽车(中国)有限公司 踏板伸缩装置和车辆
US20200240197A1 (en) 2019-01-28 2020-07-30 Aisin Technical Center Of America, Inc Tailgate and occupant step system with kick sensor
JP2020152289A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 乗降支援装置
JP2021001447A (ja) 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ミツバ 車両用制御装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS611454U (ja) * 1984-06-12 1986-01-07 株式会社 君塚製作所 車両用履物収納装置
JP2006137292A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Asmo Co Ltd 車両用フロアリフト装置
JP2006205853A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Aisin Seiki Co Ltd 車両の電動ステップ
DE202006017716U1 (de) * 2005-11-17 2007-03-01 Kircher, Werner Zustiegs- und/oder Zufahrtshilfe mit einer beweglichen Trittplatte zur Erfassung von vertikalen und/oder horizontalen, auf die Trittplatte einwirkenden Störkräften an Fahrzeugen zur Personenbeförderung
CA2666495C (en) * 2006-10-27 2016-03-01 89908, Inc. Dba Amp Research Tailgate access step
US9550458B2 (en) * 2015-06-05 2017-01-24 Lund Motion Products, Inc. Retractable step and side bar assembly for raised vehicle
KR20180076486A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 신상윤 차량용 도어 사이드 스텝 구동 장치 및 그 제어 방법
JP7193453B2 (ja) * 2017-06-27 2022-12-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および車両監視システム
JP6636554B2 (ja) * 2018-02-27 2020-01-29 株式会社Subaru 車両の置き忘れ警報装置
DE102018207395B3 (de) * 2018-05-14 2019-11-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Erkennung und Sicherung wenigstens eines in einem Gepäckaufbewahrungsraum eines Kraftfahrzeugs hinterlassenen Gepäckstücks, Gepäcksicherungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug mit einer derartigen Gepäcksicherungseinrichtung
WO2020060473A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-26 Kyttinge Investment Ab System and method for loading and unloading an article into and out from a trunk of a car
US10289922B1 (en) * 2018-09-18 2019-05-14 Eric John Wengreen System for managing lost, mislaid, or abandoned property in a self-driving vehicle
CN110217176B (zh) * 2019-07-03 2021-02-23 科世达(上海)机电有限公司 一种迎宾踏板调控方法、装置、设备、存储介质及系统
US11492835B2 (en) * 2019-07-05 2022-11-08 Toyota Research Institute, Inc. Autonomous control of vehicle cargo area doors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005115911A (ja) 2003-09-16 2005-04-28 Denso Corp 車両内忘れ物防止装置
CN106347228A (zh) 2016-10-27 2017-01-25 北京汽车研究总院有限公司 一种汽车侧踏板控制装置及控制方法
JP2019003826A (ja) 2017-06-15 2019-01-10 スタンレー電気株式会社 照明灯装置
CN111071157A (zh) 2018-10-19 2020-04-28 宝沃汽车(中国)有限公司 踏板伸缩装置和车辆
US20200240197A1 (en) 2019-01-28 2020-07-30 Aisin Technical Center Of America, Inc Tailgate and occupant step system with kick sensor
JP2020152289A (ja) 2019-03-22 2020-09-24 ダイハツ工業株式会社 乗降支援装置
JP2021001447A (ja) 2019-06-20 2021-01-07 株式会社ミツバ 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN115123144B (zh) 2024-04-02
CN115123144A (zh) 2022-09-30
US20220306003A1 (en) 2022-09-29
JP2022148771A (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7304910B2 (ja) 車両、制御方法、及びプログラム
US11281919B2 (en) Object detection and passenger notification
US11383663B2 (en) Vehicle control method, vehicle control system, vehicle control device, passenger watching-over method, passenger watching-over system, and passenger watching-over device
CN110239538B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN110406497A (zh) 使用与用户相关的音频或视频数据打开车辆进入点的方法和系统
JP6690871B2 (ja) 車内監視装置及び車内監視方法
WO2019027433A1 (en) SYSTEMS AND METHODS FOR MANAGING VEHICLE OCCUPANCY
JP7354056B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
JP7403546B2 (ja) 遺留対象検出
US11220275B2 (en) Cabin system
EP3608174A1 (en) Vehicle display system for vehicle
JP7419122B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
WO2020157531A1 (ja) 乗車許可判断装置及び乗車許可判断方法
CN111469857A (zh) 用于防止自主车辆的不希望驶离的系统和方法
JP2009208741A (ja) 支援システム
JP2019153219A (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP7478592B2 (ja) 車両制御システム、及び車両制御方法
EP3613638A1 (en) Vehicle display system for vehicle
KR20210035696A (ko) 차량용 사용자 인터페이스 장치 및 서비스 정보 제공 시스템
JP7410764B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
US20210355740A1 (en) Product provision device for vehicles and cargo system
US11999293B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2009234318A (ja) 車両環境制御システム及び乗車意思検出装置
JP7070446B2 (ja) 荷物ロック装置
CN111665833A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7304910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150