JP2019153219A - 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム - Google Patents

車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019153219A
JP2019153219A JP2018039731A JP2018039731A JP2019153219A JP 2019153219 A JP2019153219 A JP 2019153219A JP 2018039731 A JP2018039731 A JP 2018039731A JP 2018039731 A JP2018039731 A JP 2018039731A JP 2019153219 A JP2019153219 A JP 2019153219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
restriction
occupant
unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018039731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6710714B2 (ja
Inventor
峰史 廣瀬
Mineshi Hirose
峰史 廣瀬
直人 安田
Naoto Yasuda
直人 安田
祐季 押谷
Yuki Oshitani
祐季 押谷
岩本 進
Susumu Iwamoto
進 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018039731A priority Critical patent/JP6710714B2/ja
Priority to CN201910154564.3A priority patent/CN110228439A/zh
Priority to US16/288,187 priority patent/US20190276031A1/en
Publication of JP2019153219A publication Critical patent/JP2019153219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6710714B2 publication Critical patent/JP6710714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/22Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle
    • E05B77/24Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like
    • E05B77/28Functions related to actuation of locks from the passenger compartment of the vehicle preventing use of an inner door handle, sill button, lock knob or the like for anti-theft purposes, e.g. double-locking or super-locking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0809Driver authorisation; Driver identity check
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】車内のセキュリティ性を向上させることができる車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定する判定部(183)と、前記判定部により前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する制限処理部(184)と、を備える車両管理システム。【選択図】図3

Description

本発明は、車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムに関する。
従来、車両のダッシュボードに取り付けられたグローブボックスのセキュリティ性を高めるために、グローブボックスの扉にロック装置を設けることが知られている。これに関連して、乗員の施錠や開錠の作業を軽減させるため、搭乗者が正規の搭乗者であるか否かに応じて自動的にロック装置の開錠と施錠を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−292696号公報
しかしながら、従来のシステムでは、車両が第三者だけを乗車させる利用態様までは想定されておらず、車内のセキュリティ性を確保するための検討が十分でない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車内のセキュリティ性を向上させることができる車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定する判定部と、前記判定部により前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する制限処理部と、を備える車両管理システム。
(2):(1)において、前記制限処理部は、前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて前記車両内に残されている物を前記対象物として検出し、検出結果に基づいて前記制限処理を実行する。
(3):(1)または(2)において、前記制限処理部は、前記乗員の特性、または、前記車両の利用態様の少なくとも一方に基づいて、前記対象物を決定する。
(4):(1)から(3)のいずれかにおいて、前記制限処理部は、前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて前記対象物に対する前記乗員の動作を監視し、前記乗員の所定の動作が検出された場合、前記制限処理を実行する。
(5):(4)において、前記所定の動作には、前記対象物あるいは前記対象物に収容されている収容物に接触しようとする動作が含まれる。
(6):(1)から(5)のいずれかにおいて、前記制限処理は、前記対象物の利用が制限されていることを通知する処理、前記対象物の少なくとも一部の機能を物理的あるいは電気的に制限する処理のうちいずれかを含む。
(7):(1)から(6)のいずれかにおいて、前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、その旨を前記車両の所有者に通知する。
(8):(1)から(7)のいずれかにおいて、前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、前記車両のドアの開錠を制限する。
(9):(1)から(8)のいずれかにおいて、前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、前記車両を所定の場所に向けて走行させるための処理を実行する。
(10):(1)から(9)のいずれかにおいて、前記制限処理部は、参照情報を用いて前記対象物を検出し、状況情報取得部により取得される前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて、前記乗員の乗車前の状況と前記乗員の降車後の状況とを比較し、比較結果に基づいて前記参照情報を学習させる学習部をさらに備える。
(11):(1)から(10)のいずれかにおいて、前記判定部は、前記車両の利用態様が設定されていない場合、前記乗員の特性に基づいて、前記乗員が前記制限対象者であるか否かを判定する。
(12):(1)から(11)のいずれかにおいて、前記判定部は、前記乗員の特性に基づいて、前記対象物の利用のうち一部範囲の利用が制限されている条件付き制限対象者であるか否かを判定する。
(13):一以上のコンピュータが、車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定し、前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する、車両管理方法。
(14):一以上のコンピュータに、車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定させ、前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行させる、プログラム。
(1)〜(14)によれば、車内のセキュリティ性を向上させることができる。
第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両管理システム1の構成図である。 第1実施形態に係る車両制御装置5の構成図である。 第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部180の機能構成図である。 制限対象者情報187Aの内容の一例を示す図である。 条件付き制限対象者情報187Bの内容の一例を示す図である。 第3制御部180による処理(制限処理を実行するまで)の流れの一例を示すフローチャートである。 図6に示す処理の後の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る管理装置500Xの構成図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
<第1実施形態>
以下、図面を参照し、本発明の車両管理システム、車両管理方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両管理システム1の構成図である。車両管理システム1は、一以上のプロセッサ(コンピュータ)により実現される。車両管理システム1は、例えば、一以上の車両制御装置5と、一以上の端末装置300と、管理装置500とを備える。車両制御装置5は、自動運転機能を備える自動運転車両に搭載される車載装置である。自動運転車両は、例えば、オーナーXの自家用車である。つまり、オーナーXは、自動運転車両の所有者である。端末装置300は、オーナーXの所有する端末装置であり、例えば、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末、ノートパソコン、PDA(Personal Digital Assistant)などの、少なくとも通信機能と情報入出力機能を有する可搬型端末装置である。管理装置500は、車両制御装置5や端末装置300と通信し、各種情報を提供する。
車両制御装置5と、端末装置300と、管理装置500とは、ネットワークNWによって互いに接続されており、このネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどのうちの一部または全部を含む。
ここで、自動運転車両の利用シーンの一例について説明する。例えば、オーナーXは、主に休日の日中に自動運転車両を利用するものの、平日や休日の夜間においてはほとんど自動運転車両を利用していないとする。車両管理システム1は、このようなオーナーXの自動運転車両を、オーナーXが利用しない期間においてシェアカーやタクシーとして活用することができる。例えば、自家用車である自動運転車両がシェアカーやタクシーとして利用された場合に、車両管理システム1は、第三者によるオーナーXの個人所有物や車内設備などの利用を制限するための処理(以下、制限処理と記す)を実行する。また、車両管理システム1は、第三者でなくても、例えば子供や老人が乗車する場合に、制限処理を実行してもよい。なお、利用シーンは上記に限られず、例えば、オーナーXが自動運転車両に乗車して自宅を出発し、目的地であるショッピングモールに滞在している期間において、自動運転車両をシェアカーやタクシーとして活用させるものであってもよい。また、オーナーが乗車せずに、オーナーの子供や祖父母だけを乗せて走行する送迎車として活用させるものであってもよい。
[車両制御装置5]
次に、車両制御装置5について説明する。図2は、第1実施形態に係る車両制御装置5の構成図である。車両制御装置5が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御装置5は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、車内カメラ70と、車内設備72と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図2に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御装置5が搭載される自動運転車両の任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自動運転車両の周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自動運転車両の周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自動運転車両の任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自動運転車両の周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自動運転車両の任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両制御装置5から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自動運転車両の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自動運転車両の乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自動運転車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自動運転車両の向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自動運転車両の位置を特定する。自動運転車両の位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自動運転車両の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自動運転車両が、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
車内カメラ70は、例えば、CCDやCMOS等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。車内カメラ70は、自動運転車両の車内を撮像するための任意の箇所に取り付けられる。
車内設備72は、自動運転車両に搭載された設備であって、例えば、カップフォルダー、物入れポケット、ダッシュボードに設けられた収納ボックス、雑誌入れポケット、DVD再生装置、CD再生装置、その他の情報処理装置、安全装置、課金処理装置、決済処理装置などが含まれる。車内設備72は、使用状況を示す情報を取得し、自動運転制御装置100に出力する。例えば、車内設備72は、収容スペースに収容された物を検出する検出部などを備え、検出部による検出結果に基づいて使用状況を示す情報を取得する。また、車内設備72は、LED(light emitting diode)などの表示装置を備えていてもよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160とを備える。第1制御部120と第2制御部160は、それぞれ、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることで自動運転制御装置100のHDDやフラッシュメモリにインストールされてもよい。
図3は、第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部180の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120や第3制御部180は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自動運転車両の周辺にある物体の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自動運転車両の代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自動運転車両が走行している車線(走行車線)を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自動運転車両の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。なお、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、走行車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自動運転車両の位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、走行車線を認識する際に、走行車線に対する自動運転車両の位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自動運転車両の基準点の車線中央からの乖離、および自動運転車両の進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、走行車線に対する自動運転車両の相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、走行車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自動運転車両の基準点の位置などを、走行車線に対する自動運転車両の相対位置として認識してもよい。
行動計画生成部140は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行し、更に、自動運転車両の周辺状況に対応できるように、自動運転車両が自動的に(運転者の操作に依らずに)将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、自動運転車両の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。軌道点は、道なり距離で所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自動運転車両の到達すべき地点であり、それとは別に、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度が、目標軌道の一部として生成される。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自動運転車両の到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度の情報は軌道点の間隔で表現される。
行動計画生成部140は、目標軌道を生成するにあたり、自動運転のイベントを設定してよい。自動運転のイベントには、定速走行イベント、低速追従走行イベント、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント、テイクオーバーイベントなどがある。行動計画生成部140は、起動させたイベントに応じた目標軌道を生成する。
第2制御部160は、行動計画生成部140によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自動運転車両が通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。取得部162は、行動計画生成部140により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、メモリ(不図示)に記憶させる。速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に付随する速度要素に基づいて、走行駆動力出力装置200またはブレーキ装置210を制御する。操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道の曲がり具合に応じて、ステアリング装置220を制御する。速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自動運転車両の前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
第3制御部180は、例えば、設定部181と、情報取得部182と、判定部183と、制限処理部184と、学習部185と、記憶部187とを備える。
記憶部187は、例えば、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)などのフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などである。記憶部187には、例えば、制限対象者情報187A、条件付き制限対象者情報187B、乗員特定参照情報187C、対象物特定参照情報187Dなどの情報が格納される。
制限対象者情報187Aは、制限対象者に関する情報である。制限対象者とは、自動運転車両内の対象物の利用が制限される者である。対象物は、例えば、通信装置20、HMI30の一部、車内設備72の一部、あるいは自動運転車両内に残されている個人所有物の一部のうち少なくとも一方を含む。対象物は、物体自体であってもよく、物体が備える一部の機能であってもよい。「自動運転車両内に残されている」とは、自動運転車両の外部から持ち込まれた後に外部に持ち出されていない状態であって、車内設備72のように自動運転車両に設置されている物を除く意味である。なお、個人所有物は、物体であってもよく、記憶部に記憶される情報であってもよい。個人所有物には、例えば、乗員の忘れ物や、車内備品などが含まれる。車内備品には、例えば、自動運転車両内に設置されたティッシュ、紙コップ、雑巾、クッション、雑誌などが含まれる。車内備品は、オーナーXからシェアカーなどの客に提供されるものが含まれる場合があり、このような目的で置かれている車内備品は、対象物から除外されてもよい。
図4は、制限対象者情報187Aの内容の一例を示す図である。図4に示す通り、制限対象者情報187Aは、オーナーIDに、権限ありユーザと、権限なしユーザとを対応付けた情報である。オーナーIDは、各オーナーを識別するための情報である。権限ありユーザとは、個人所有物や車内設備72の一部を利用する権限のあるユーザである。権限なしユーザとは、個人所有物や車内設備72の一部を利用する権限のないユーザである。つまり、権限なしユーザは、制限対象者の一例である。
条件付き制限対象者情報187Bは、条件付き制限対象者やその権限範囲に関する情報である。件付き制限対象者とは、制限対象者の制限範囲よりも狭い制限範囲が課せられている対象者である。図5は、条件付き制限対象者情報187Bの内容の一例を示す図である。図5に示す通り、条件付き制限対象者情報187Bは、条件付き権限ありユーザに、権限範囲を対応付けた情報である。条件付き権限ありユーザは、条件付きの権限が付与されているユーザを示す情報である。権限範囲は、許可されている権限範囲を示す情報であってもよく、制限されている権限を示す情報であってもよい。また、権限範囲は、対象物(個人所有物あるいは車内設備72など)ごとに設定されてもよい。
乗員特定参照情報187Cは、乗員を特定するために参照される情報である。例えば、乗員特定参照情報187Cは、権限ありユーザを顔認証により特定するための情報(ユーザの顔を示す画像特徴量)や、権限ありユーザの個人特定情報などを含む。個人特定情報には、例えば、ユーザの名称、ニックネーム、IDなどが含まれる。また、乗員特定参照情報187Cは、権限なしユーザを特定するために参照される情報を含んでもよい。
対象物特定参照情報187Dは、対象物を特定するために参照される情報である。例えば、対象物特定参照情報187Dは、対象物を画像処理により特定するための情報(例えば、対象物の画像特徴量)や、対象物の特徴を示す所有物特定情報などを含む。所有物特定情報には、例えば、所有物の種類、色、大きさ、形状、材質、目印(ロゴなど)などが含まれる。また、対象物特定参照情報187Dは、対象物でないもの(例えば、車内備品など)を特定するために参照される情報を含んでもよい。
設定部181は、通信装置20を用いて例えば端末装置300から受信した情報に基づいて、記憶部187に格納される情報を更新する。なお、設定部181は、HMI30を介して入力される操作情報に基づいて、各情報を更新してもよい。
情報取得部182は、HMI30を用いてオーナーXにより設定された情報に基づいて、自動運転車両の利用態様を示す情報を取得し、判定部183に出力する。なお、情報取得部182は、端末装置300を用いてオーナーXにより設定された情報を、端末装置300や管理装置500から受信し、受信した情報に基づいて自動運転車両の利用態様を示す情報を取得してもよい。
自動運転車両の利用態様には、オーナー関係者による利用態様と、第三者による利用態様とが含まれる。オーナー関係者による利用態様は、例えば、乗員の中の少なくとも一人がオーナーに関係する人(予め登録されている)であることであって、オーナー関係者以外の者が乗車していてもよい。第三者による利用態様は、例えば、自動運転車両がシェアカーやタクシーとして走行する場合が含まれる。また、オーナーXの指示により無人の状態で自動運転車両だけが清掃施設に向かい、清掃施設に到着後、第三者により清掃される場合も、第三者による利用態様に含まれる。
また、情報取得部182は、管理装置500により自動運転車両の利用態様が設置された場合、管理装置500から自動運転車両の利用態様を示す情報を取得してもよい。また、情報取得部182は、車内カメラ70により撮像された画像データ(あるいは動画データ、以下同じ)に基づいて自動運転車両の利用態様を判定してもよい。例えば、情報取得部182は、車内カメラ70が撮像した画像データを解析することにより、顔認証の技術を用いて、乗員特定参照情報187Cを参照し、事前に登録されているユーザの顔の画像特徴量と比較することにより、乗員を特定する。乗員の中に、事前に登録されているユーザが含まれる場合、情報取得部182は、自動運転車両の利用態様が、オーナー関係者による利用態様であると判定してもよい。
また、情報取得部182は、例えば、HMI30を介して入力される操作情報や、車内カメラ70からの出力情報に基づいて、記憶部187に格納されている情報を参照し、乗員の特性を判定し、判定結果に基づいて乗員の特性を示す情報を作成してもよい。乗員の特性には、例えば、自動運転車両の利用態様に応じた立場、自動運転車両に乗車する乗員の属性(年齢、性別)、乗員の人数、乗員の個人特定情報(氏名、ニックネーム、ID)等が含まれる。また、情報取得部182は、自動運転車両の利用態様に基づいて乗員の特性を判定し、判定結果に基づいて乗員の特性を示す情報を作成してもよい。
判定部183は、自動運転車両の利用態様に応じて、乗員が制限対象者であるか否かを判定する。例えば、自動運転車両の利用態様がオーナーXの利用である場合、判定部183は、乗員が制限対象者でないと判定する。自動運転車両の利用態様がシェアカーあるいはタクシーである場合、判定部183は、乗員が制限対象者であると判定する。
また、判定部183は、記憶部187に格納されている各種情報を参照し、情報取得部182により取得された情報(自動運転車両の乗員の特性を示す情報)に基づいて、乗員が制限対象者であるか否かを判定してもよい。例えば、自動運転車両の利用態様が設定されていない場合、判定部183は、自動運転車両の乗員の特性を示す情報に基づいて、乗員が制限対象者であるか否かを判定してもよい。具体的には、情報取得部182により取得された自動運転車両の乗員の特性が、制限対象者情報187Aにおいて「制限なしユーザ」として登録されている場合、判定部183は、乗員が制限対象者であると判定する。なお、複数の乗員のうち制限対象者でないと判定された乗員が少なくとも一人いる場合、判定部183は、乗員が制限対象者でないと判定してもよい。
例えば、情報取得部182により取得された情報の中に、個人特定情報が含まれる場合、判定部183は、記憶部187に格納されている情報を参照し、個人特定情報が示すユーザが制限対象者であるか否かを判定してもよい。また、情報取得部182は、記憶部187に格納されている情報を参照し、情報取得部182による顔認証により特定された乗員の個人情報に基づいて、個人情報が示すユーザが制限対象者であるか否かを判定してもよい。
また、判定部183は、条件付き制限対象者情報187Bを参照し、乗員に条件付き制限対象者が含まれるか否かを判定してもよい。例えば、判定部183は、自動運転車両の利用態様に基づいて乗員が制限対象者でないと判定した場合に、乗員に条件付き制限対象者が含まれるか否かを判定してもよい。また、判定部183は、自動運転車両の利用態様が設定されていない場合に、乗員に条件付き制限対象者が含まれるか否かを判定してもよい。例えば、判定部183は、自動運転車両の利用態様がオーナーXによる利用であった場合であって、条件付き制限対象者情報187Bにおいて「条件付き制限ありユーザ」に定義されているユーザが乗員に含まれる場合、乗員に条件付き制限対象者が含まれると判定する。
制限処理部184は、判定部183により乗員が制限対象者である(あるいは、条件付き制限対象者を含む)と判定された場合、対象物の利用についての制限処理を実行する。制限処理部184は、例えば、検出部184Aと、決定部184Bと、実行部184Cとを備える。以下、制限処理部184に含まれる各構成部による処理は、制限処理の一部である。
検出部184Aは、記憶部187に格納された情報を参照し、例えば車内カメラ70により撮像された画像データに基づいて、車内に残されている個人所有物を検出する。検出部184Aは、オーナーXの個人所有物を検出してもよく、前回乗車した乗員の個人所有物(例えば、シェアカーを利用したユーザの忘れ物など)を検出してもよい。例えば、検出部184Aは、初期状態(例えば、納車されたときの状態)の車内を撮像した画像(以下、初期画像と記す)と、判定部183により乗員が制限対象者であると判定された後に撮像された画像(以下、直近画像と記す)とを比較して、初期画像になくて直近画像において出現した物を個人所有物として検出する。また、検出部184Aは、乗員が乗車する前の状態(例えば、シェアカーの客が乗車する前の状態)の車内を撮像した画像(以下、乗車前画像と記す)と、乗員が降車する後の状態の車内を撮像した画像(以下、降車後画像と記す)とを比較して、乗車前画像になくて降車後画像において出現した物を個人所有物として検出してもよい。なお、これに限られず、検出部184Aは、予め登録されている特徴情報に基づいて、直近画像の中から個人所有物の画像を検出してもよい。なお、検出部184Aは、検出した個人所有物の候補の中から、車内備品を除外したものを、個人所有物として検出してもよい。
また、検出部184Aは、車内設備72からの出力に基づいて、車内設備72の使用状況を検出する。例えば、検出部184Aは、車内設備72に含まれるDVD再生装置にDVDが入っていることを示す情報が入力された場合、DVDが入ったままになっている(使用中)という使用状況を検出する。また、検出部184Aは、車内設備72に含まれるカップフォルダーに何かが入っていることを示す情報が入力された場合、カップフォルダーが使用中であるという使用状況を検出する。また、検出部184Aは、車内設備72に含まれる安全装置から自動ブレーキ機能がオン設定であることを示す情報が入力された場合、安全装置の自動ブレーキ機能が使用中であるという使用状況を検出してもよい。
決定部184Bは、検出部184Aによる検出結果に基づいて、制限処理の対象である対象物を決定する。例えば、決定部184Bは、検出部184Aにより検出された個人所有物や、検出部184Aにより検出された使用状況が使用中であると検出された車内設備72を、対象物に決定する。
また、決定部184Bは、情報取得部182により取得された乗員の特性に基づいて、対象物を決定してもよい。例えば、決定部184Bは、検出部184Aにより検出された個人所有物や、検出部184Aにより検出された使用状況が使用中であると検出された車内設備72などを含む対象物候補のうち、乗員の特性に応じた物を対象物から除外してもよい。例えば、決定部184Bは、情報取得部182により取得された乗員の特性を示す情報に基づいて、条件付き制限対象者情報187Bを参照し、対象物候補の中に特定の乗員だけに権限が与えられている個人所有物や車内設備72(以下、権限が与えられている物と記す)があるか否かを判定する。例えば、乗員の特性に応じて利用するカップフォルダーが設定されている場合、決定部184Bは、対象物候補の中に権限の与えられている物があると判定し、対象物候補から権限が与えられている物を除外した残りを、対象物に決定する。
また、決定部184Bは、自動運転車両の利用態様に応じて、対象物を決定してもよい。例えば、自動運転車両の利用態様がタクシーである場合、決定部184Bは、車内設備72に含まれる課金メーターを対象物から除外する。自動運転車両の利用態様がシェアカーである場合、決定部184Bは、車内設備72に含まれる課金メーターを対象物に含める。また、決定部184Bは、自動運転車両の利用態様に応じて、検出部184Aにより検出された使用状況が使用中でないと検出された車内設備72等を対象物に決定してもよい。例えば、利用態様が第三者による利用である場合、その利用態様の内容に応じて、車内設備72に含まれる課金処理装置や決済処理装置、通信装置20、HMI30の一部の機能を、対象物に決定してもよい。
実行部184Cは、決定部184Bにより決定された対象物に応じた制限処理を決定し、決定した制限処理を実行する。制限処理には、対象物の利用が制限されていることを通知する処理、対象物の少なくとも一部の機能を物理的あるいは電気的に制限する処理などが含まれる。なお、対象物に対する使用パターンが複数パターンある場合や、対象物に対する使用パターンが段階的に設定可能である場合、実行部184Cは、制限処理として、その使用パターンを変更してもよい。例えば、シートの上に載せてある鞄を、別のシートの動かす、足元におく、トランクに移動する、少しずらす、鞄に触れることを禁止するなどの複数の使用パターンが対象物に応じて設定されている場合、実行部184Cは、対象物に応じた制限処理を実行する。また、対象物の使用度合に応じた閾値が設定可能である場合、実行部184Cは、対象物、自動運転車両の利用態様、あるいは、乗員の特性等に応じて、閾値を変更してもよい。閾値を変更することにより、実行部184Cは、例えば、DVD装置の再生は制限しないが、DVD装置からのディスクの取り出しは制限することや、DVD装置のディスク1については、再生も取り出しも制限するが、ディスク2については制限しないなどの制限処理を実現することができる。
対象物の利用が制限されていることを通知する処理には、HMI30において通知内容を表示させること、HMI30から通知内容を音声で出力すること、対象物が残されている車内設備72に設けられたLEDを点灯あるいは点滅させること等が含まれる。対象物が残されている車内設備72に設けられたLEDを点灯あるいは点滅させることには、例えば、ペットボトルが残されているカップフォルダーのLEDを点灯させる処理などが含まれる。対象物の利用が制限されていることを通知する処理には、例えば、「シートの上のカバンには触らないようにお願いします。」などの音声を出力する処理が含まれる。また、実行部184Cは、対象物の利用が制限されていることとして、制限されている動作を示す情報を通知してもよい。制限されている動作には、例えば、対象物あるいは対象物に収容されている収容物に接触する動作、対象物に収容されている収容物を取り出そうとする動作、および、対象物あるいは対象物に収容されている収容物を持ち去ろうとする動作のうち少なくとも一つが含まれる。
対象物の少なくとも一部の機能を物理的に制限する処理には、例えば、収納扉を施錠する、カップフォルダーなどの収容スペースに蓋をするなどが含まれる。対象物の少なくとも一部の機能を電気的に制限する処理には、例えば、対象物の電源オンが指示されてもオンしないなどが含まれる。例えば、対象物がダッシュボードの収容ボックスである場合、実行部184Cは、ダッシュボードに設けられた収納ボックスの扉を電気的に施錠する。また、対象物が安全装置による自動ブレーキ機能である場合、実行部184Cは、HMI30において自動ブレーキ機能に関する設定を受付しないような処理や、仮にHMI30を用いて自動ブレーキ機能をオンする指示が入力された場合であっても自動ブレーキ機能をオンしない処理などを実行する。
また、実行部184Cは、情報取得部182により取得された自動運転車両の利用態様を示す情報や、乗員の特性を示す情報などに基づいて、自動運転車両の利用態様あるいは乗員の特性に応じた制限処理を、対象物毎に決定してもよい。例えば、対象物が車内設備72に含まれるDVD装置である場合、乗員がシェアカーの客ならばDVD装置の全ての機能を制限することを決定し、乗員がオーナーの子供ならばDVD装置の再生は制限せずに、ディスクの交換を制限することを決定する。
また、実行部184Cは、情報取得部182により取得された自動運転車両の利用態様を示す情報や、乗員の特性を示す情報などに基づいて、制限処理における制限の度合を決定してもよい。制限処理における制限の度合は、例えば、制限を強くする、制限をやや強くする、制限をやや弱くする、制限を弱くするなどを含む。
また、実行部184Cは、制限対象者と判定された乗員が対象物を利用しそうな状況であるか否かを判定し、利用しそうな状況であると判定された場合に、制限処理を車両制御装置5に実行させてもよい。利用しそうな状況には、例えば、対象物に接触しようとしている状況や、対象物に収容されている収容物を取り出そうとしている状況などが含まれる。例えば、実行部184Cは、車内カメラ70により撮像された画像データに基づいて、対象物に対する乗員の動作を監視する。対象物に対する乗員の所定の動作を検出した場合、実行部184Cは、制限処理を実行してもよい。所定の動作には、対象物に手を伸ばす動作や、対象物に収容されている収容物を取り出そうとする動作などが含まれる。例えば、タクシーの客がオーナーXの個人所有物に手を伸ばしたことを検出した場合、実行部184Cは、個人所有物に触れないでほしいことを通知する。なお、これに限られず、実行部184Cは、制限対象者が自動運転車両に乗車したタイミングや、自動運転車両が発進したタイミングにおいて、制限処理を実行してもよい。
警備部184Dは、車内カメラ70により撮像された画像データに基づいて、自動運転車両の車内の状況(対象物の位置の変化や、乗員の動作などを含む)を解析する。警備部184Dは、解析結果に基づいて、実行部184Cにより実行された制限処理により制限されていることが乗員により実行されたどうかを判定する。なお、実行部184Cにより実行された制限処理の制限の度合が弱い場合、警備部184Dは、一度だけ制限処理が実行された場合であっても、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定しなくてもよい。つまり、制限処理ごとに許容回数が設定されており、警備部184Dは、乗員が制限されていることを実行した回数が許容回数を超えた場合、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定しなくてもよい。
制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定した場合、警備部184Dは、警報メッセージをHMI30から出力させる。警報メッセージには、所定の警報音や、「そこには手を触れないでください」、「そこのバックを持ち帰らないでください」などが含まれる。
また、警備部184Dは、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定した場合、その旨を示すメッセージを端末装置300に送信し、オーナーXに通知する。また、警備部184Dは、車内カメラ70により撮像された画像データに基づいて、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたことを示す証拠画像を生成し、端末装置300に送信してもよい。また、警備部184Dは、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定した場合、自動運転車両のドアの開錠を制限してもよい。
また、警備部184Dは、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定した場合、自動運転車両を所定の目的地(例えば、交番)に向けて走行させるための処理を実行してもよい。例えば、警備部184Dは、ナビゲーション装置50に指示して、現在位置から最も近い交番を検索させ、検索により得られた交番(目的地)までの経路を決定させる。これにより、MPU60は推奨車線を決定したり、行動計画生成部140がイベントを決定したり、行動計画生成部140が目標軌道を生成したりする。このような処理により第1制御部120から出力される情報に基づいて第2制御部160が各装置を制御することにより、自動運転車両は、交番まで自動運転で走行することができる。
学習部185は、車内カメラ70により撮像された画像データ、HMI30を介して入力される操作情報、端末装置300あるいは管理装置500から受信した情報などに基づいて、乗員特性参照情報187Cや対象物特定参照情報187Dを学習する。例えば、学習部185は、乗員の乗車前において車内カメラ70により撮像された画像と、乗員の降車後において車内カメラ70により撮像された画像と比較し、比較結果に基づいて対象物特定参照情報187Dを学習する。
[処理フロー]
以下、実施形態の第3制御部180による各処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図6は、第3制御部180による処理(制限処理を実行するまで)の流れの一例を示すフローチャートである。
まず、情報取得部182は、例えば、自動運転車両の利用態様を示す情報を取得する(ステップS101)。判定部183は、情報取得部182により取得された情報に基づいて、乗員全員が制限対象者であるか否かを判定する(ステップS103)。乗員の中に制限対象者でない者が少なくとも一人含まれていると判定された場合、第3制御部180は、処理を終了する。一方、ステップS103において、乗員全員が制限対象者であると判定された場合、検出部184Aは、車内に残されている個人所有物を検出する(ステップS105)。そして、決定部184Bは、検出部184Aにより検出された個人所有物の中に車内備品が含まれるか否かを判定する(ステップS107)。検出された個人所有物の中に車内備品が含まれる場合、決定部184Bは、検出された個人所有物から車内備品を除外し、残った物を対象物に決定する(ステップS109)。
次いで、検出部184Aは、自動運転車両の車内設備の使用状況を検出する(ステップS111)。そして、決定部184Bは、検出部184Aにより検出された使用状況が使用中であると検出された車内設備72を対象物に決定する(ステップS113)。つまり、対象物には、ステップS109において決定された対象物と、ステップS113において決定された対象物の両方が含まれる。次いで、実行部184Cは、決定部184Bにより決定された対象物に応じた制限処理を決定し、決定した制限処理を実行する(ステップS115)。
図7は、図6に示す処理の後の流れの一例を示すフローチャートである。実行部184Cは、車内の状況情報を取得する(ステップS201)。実行部184Cは、例えば、車内カメラ70により撮像された画像に基づいて車内の状況情報を取得する。また、実行部184Cは、車内設備72が備えるインターフェースが操作されたことを示す情報を、車内の状況情報として車内設備72から取得してもよい。
実行部184Cは、取得した車内の状況情報に基づいて、制限処理を実行するか否かを判定する(ステップS203)。例えば、対象物に接触しようとしている状況を示す情報を取得した場合や、対象物を操作している状況を示す情報を取得した場合、実行部184Cは、制限処理を実行する(ステップS205)。ここで、実行部184Cは、一部の対象物(例えば、制限対象者が接触しようとしている対象物)についての制限処理を実行してもよく、全ての対象物についての制限処理を実行してもよい。
次いで、警備部184Dは、制限処理により制限されていることが乗員により実行されたどうかを判定する(ステップS207)。制限処理により制限されていることが乗員により実行されたと判定した場合、警備部184Dは、上述した所定の処理を実行する(ステップS209)。そして、第3制御部180は、制限対象者が降車したか否かを判定する(ステップS211)。制限対象者が降車していない場合、第3制御部180は、ステップS201に戻って処理を繰り返す。一方、制限対象者が降車した場合、第3制御部180は、処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、車両の利用態様に応じて、車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定する判定部183と、判定部183により乗員が制限対象者であると判定された場合、対象物の利用についての制限処理を実行する制限処理部184とを備えることにより、車内のセキュリティ性を向上させることができる。
<第2実施形態>
次に、図8を参照して、第2実施形態に係る管理装置500Xについて説明する。第2実施形態に係る管理装置500Xは、第1実施形態において車両制御装置5に含まれる第3制御部に相当する構成を備える。
図8は、第2実施形態に係る管理装置500Xの構成図である。なお、第1実施形態と同様の機能を有する構成については、同一の名称を付して、詳細な説明は省略する。図8に示す通り、管理装置500Xは、通信部510と、管理部520と、記憶部530とを備える。通信部510は、例えば、NICなどの通信インターフェースを含む。記憶部530は、例えば、RAMやROM、SSDなどのフラッシュメモリ、HDDなどである。記憶部530には、例えば、制限対象者情報531、条件付き制限対象者情報532、乗員特定参照情報533、対象物特定参照情報534などの情報が格納される。
管理部520は、例えば、設定部521と、情報取得部522と、判定部523と、制限処理部524と、学習部525とを備える。制限処理部524は、例えば、検出部524Aと、決定部524Bと、実行部524Cとを備える。管理部520は、通信部510を用いて、車両制御装置5から受信した情報や、端末装置300から受信した情報に基づいて、上述したような処理を実行する。
以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態の同様の効果を奏することができる。
[ハードウェア構成]
図9は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM(Random Access Memory)100−3、ブートプログラムなどを格納するROM(Read Only Memory)100−4、フラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置100−5、ドライブ装置100−6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100−5には、CPU100−2が実行するプログラム100−5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100−3に展開されて、CPU100−2によって実行される。これによって、第1制御部120、第2制御部160、および第3制御部180のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶したストレージと、
ハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記ストレージに記憶されたプログラムを実行することにより、
車両の利用態様に応じて、車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定し、
前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、実行部184Cは、車内の状況情報に基づいて制限処理を実行するか否かを判定せずに、乗員が制限対象者であると判定されたタイミングで制限処理を実行してもよい。
また、検出部184Aにより検出された個人所有物が、シェアカーやタクシーの客の落し物である場合、制限処理部184は、所定の目的地(例えば、交番)に向けて自動運転車両を走行させるための処理を実行してもよい。また、制限処理部184は、落し物をしたユーザの端末装置に落し物があったことを通知するメッセージを送信し、落し物をしたユーザにより指定された場所に向けて自動運転車両を走行させるための処理を実行してもよい。
また、対象物が記憶部に格納されている情報である場合、制限処理部は、制限処理として、記憶部から情報を読み出す処理を制限したり、記憶部から情報を削除する処理を実行してもよい。
また、管理装置500は、自動運転車両の利用態様を示す情報を端末装置300から取得し、車両制御装置5に送信してもよい。また、管理装置500は、端末装置300から受信した情報に基づいて、自身の記憶部に格納されている情報を参照し、自動運転車両の利用態様を決定してもよい。
1…車両管理システム、5…車両制御装置、300…端末装置、500…管理装置、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車内カメラ、72…車内設備、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、180…第3制御部、181…設定部、182…情報取得部、183…判定部、184…制限処理部、185…学習部、187…記憶部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、510…通信部、520…管理部、530…記憶部

Claims (14)

  1. 車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する制限処理部と、
    を備える車両管理システム。
  2. 前記制限処理部は、前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて前記車両内に残されている物を前記対象物として検出し、検出結果に基づいて前記制限処理を実行する、
    請求項1に記載の車両管理システム。
  3. 前記制限処理部は、前記乗員の特性、または、前記車両の利用態様の少なくとも一方に基づいて、前記対象物を決定する、
    請求項1または2に記載の車両管理システム。
  4. 前記制限処理部は、前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて前記対象物に対する前記乗員の動作を監視し、前記乗員の所定の動作が検出された場合、前記制限処理を実行する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  5. 前記所定の動作には、前記対象物あるいは前記対象物に収容されている収容物に接触しようとする動作が含まれる、
    請求項4に記載の車両管理システム。
  6. 前記制限処理は、前記対象物の利用が制限されていることを通知する処理、前記対象物の少なくとも一部の機能を物理的あるいは電気的に制限する処理のうちいずれかを含む、
    請求項1から5のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  7. 前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、その旨を前記車両の所有者に通知する、
    請求項1から6のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  8. 前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、前記車両のドアの開錠を制限する、
    請求項1から7のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  9. 前記制限処理部は、前記制限処理により制限されていることが前記乗員により実行された場合、前記車両を所定の場所に向けて走行させるための処理を実行する、
    請求項1から8のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  10. 前記制限処理部は、参照情報を用いて前記対象物を検出し、
    状況情報取得部により取得される前記車両内の状況を示す状況情報に基づいて、前記乗員の乗車前の状況と前記乗員の降車後の状況とを比較し、比較結果に基づいて前記参照情報を学習させる学習部をさらに備える、
    請求項1から9のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  11. 前記判定部は、前記車両の利用態様が設定されていない場合、前記乗員の特性に基づいて、前記乗員が前記制限対象者であるか否かを判定する、
    請求項1から10のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  12. 前記判定部は、前記乗員の特性に基づいて、前記対象物の利用のうち一部範囲の利用が制限されている条件付き制限対象者であるか否かを判定する、
    請求項1から11のうちいずれか一項に記載の車両管理システム。
  13. 一以上のコンピュータが、
    車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定し、
    前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行する、
    車両管理方法。
  14. 一以上のコンピュータに、
    車両の利用態様に応じて、前記車両の乗員が、車両内の対象物の利用が制限される制限対象者であるか否かを判定させ、
    前記乗員が前記制限対象者であると判定された場合、前記対象物の利用についての制限処理を実行させる、
    プログラム。
JP2018039731A 2018-03-06 2018-03-06 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP6710714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039731A JP6710714B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
CN201910154564.3A CN110228439A (zh) 2018-03-06 2019-02-28 车辆管理系统、车辆管理方法及存储介质
US16/288,187 US20190276031A1 (en) 2018-03-06 2019-02-28 Vehicle management system, vehicle management method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039731A JP6710714B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153219A true JP2019153219A (ja) 2019-09-12
JP6710714B2 JP6710714B2 (ja) 2020-06-17

Family

ID=67843006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039731A Expired - Fee Related JP6710714B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190276031A1 (ja)
JP (1) JP6710714B2 (ja)
CN (1) CN110228439A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113744202A (zh) * 2021-08-13 2021-12-03 上海钧正网络科技有限公司 一种网约车的车辆一致性检测方法和装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3504071A4 (en) * 2016-08-26 2020-01-15 Netradyne Inc. VIDEO RECORDING OF AN OPERATOR AND OF THE SURROUNDING FIELD OF VISION
US10795356B2 (en) * 2017-08-31 2020-10-06 Uatc, Llc Systems and methods for determining when to release control of an autonomous vehicle
JP7075383B2 (ja) * 2019-09-24 2022-05-25 本田技研工業株式会社 廃車管理装置
JP7542314B2 (ja) * 2020-01-10 2024-08-30 本田技研工業株式会社 通信装置、通信方法、および通信システム
JP2021162958A (ja) * 2020-03-30 2021-10-11 本田技研工業株式会社 収容領域管理装置
JP2021189611A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP7392624B2 (ja) * 2020-10-12 2023-12-06 トヨタ自動車株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2023022546A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 株式会社Subaru 乗員に応じた設定が可能な車両、および車両設定システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109087A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Omron Corp センシング端末利用の遠隔サービスシステム
JP2005115911A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Denso Corp 車両内忘れ物防止装置
JP2013037568A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム
JP2015007872A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 車室内監視装置
JP2015176444A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2016208293A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 三菱電機株式会社 無線通信システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106127547A (zh) * 2016-06-20 2016-11-16 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种车辆管理系统及车辆管理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002109087A (ja) * 2000-10-02 2002-04-12 Omron Corp センシング端末利用の遠隔サービスシステム
JP2005115911A (ja) * 2003-09-16 2005-04-28 Denso Corp 車両内忘れ物防止装置
JP2013037568A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd 車両の共同利用における操作権限付与システム、車載制御装置及びそのプログラム
JP2015007872A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日産自動車株式会社 車室内監視装置
JP2015176444A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社ニコン 自律走行車両
JP2016208293A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 三菱電機株式会社 無線通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113744202A (zh) * 2021-08-13 2021-12-03 上海钧正网络科技有限公司 一种网约车的车辆一致性检测方法和装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110228439A (zh) 2019-09-13
JP6710714B2 (ja) 2020-06-17
US20190276031A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110239538B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP6710714B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
JP6776288B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110239527B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US10836346B2 (en) Methods and systems for providing a protect occupants mode with an autonomous vehicle
KR20210124515A (ko) 자율 차량들에서의 승객들의 조기 탑승
US20190286135A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111796592B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2020106929A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
US11137758B2 (en) Vehicle use system
US20200298874A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2020157807A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7057874B2 (ja) 貨物を輸送するための自律走行車の盗難防止技術
JP2020144711A (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7112358B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2017202708A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020166419A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020149225A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP7489314B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7077255B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020138552A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020140348A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP2021098408A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019151262A (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2019055749A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6710714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees