JP7302460B2 - 空気圧縮システム - Google Patents

空気圧縮システム Download PDF

Info

Publication number
JP7302460B2
JP7302460B2 JP2019218098A JP2019218098A JP7302460B2 JP 7302460 B2 JP7302460 B2 JP 7302460B2 JP 2019218098 A JP2019218098 A JP 2019218098A JP 2019218098 A JP2019218098 A JP 2019218098A JP 7302460 B2 JP7302460 B2 JP 7302460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
oil
air
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019218098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021088938A (ja
Inventor
裕介 岡本
司 小栗
陽貴 井上
良浩 寒川
僚馬 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miura Co Ltd
Original Assignee
Miura Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miura Co Ltd filed Critical Miura Co Ltd
Priority to JP2019218098A priority Critical patent/JP7302460B2/ja
Priority to KR1020200097763A priority patent/KR20210068978A/ko
Priority to CN202010941512.3A priority patent/CN112983825B/zh
Publication of JP2021088938A publication Critical patent/JP2021088938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7302460B2 publication Critical patent/JP7302460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/04Heating; Cooling; Heat insulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/02Lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • F04B39/06Cooling; Heating; Prevention of freezing
    • F04B39/062Cooling by injecting a liquid in the gas to be compressed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/22Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00 by means of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C28/00Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids
    • F04C28/24Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves
    • F04C28/26Control of, monitoring of, or safety arrangements for, pumps or pumping installations specially adapted for elastic fluids characterised by using valves controlling pressure or flow rate, e.g. discharge valves or unloading valves using bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/021Control systems for the circulation of the lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • F04C29/026Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2240/00Components
    • F04C2240/80Other components
    • F04C2240/81Sensor, e.g. electronic sensor for control or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2270/00Control; Monitoring or safety arrangements
    • F04C2270/19Temperature
    • F04C2270/195Controlled or regulated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2210/00Working fluid
    • F05B2210/10Kind or type
    • F05B2210/12Kind or type gaseous, i.e. compressible

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Description

本発明は、空気圧縮システムに関する。
産業界で汎用されている油冷式空気圧縮機は、供給電力の100%が熱エネルギー(主に圧縮熱と摩擦熱)に変換される。スクリュー圧縮機では、圧縮機本体から吐出される圧縮空気に15~20%の熱量が帯同し、圧縮機本体に循環されている潤滑油に75~70%の熱量が帯同するが、これらの熱量は未利用のまま、エアクーラおよびオイルクーラによって放出されている。
近年、工場など多くの事業所では、温室効果ガスである二酸化炭素の排出量削減を目的として、各種設備の付帯機器を高エネルギー効率のものに転換する取り組みを行っている。そこで、特許文献1に示されるように、圧縮空気の製造と同時に熱回収により温水を製造することのできるコジェネレーション形の空気圧縮システムが提案されている。
特開2012-67743号公報
特許文献1に記載された空気圧縮システムは、潤滑油の返送ラインに熱回収用の水冷オイルクーラ(排熱回収熱交換器10)と放熱用の空冷オイルクーラ(空冷熱交換器13)が直列に設けられており、圧縮機本体から吐出される圧縮空気の温度が所定の範囲になるように、空冷オイルクーラの冷却ファンの回転数が制御されている。また、水冷オイルクーラの上流側には、圧縮空気から分離された潤滑油の一部を圧縮機本体の入口側に直接返送するための温調弁が設けられている。
このような構成の空気圧縮システムは、圧縮機本体の稼働中に冷却ファンが最低回転数以上で制御されることが普通であるため、水冷オイルクーラで熱回収後の潤滑油が空冷オイルクーラで必要以上に冷却されやすいという問題があった。潤滑油の過度な冷却が進むと温調弁を介した返油量が増えて水冷オイルクーラへの給油量が減ってしまうので、水冷オイルクーラでの熱回収量が減少し、省エネルギーのメリットが十分に得られなくなるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、潤滑油から熱回収を行うように構成された空気圧縮システムにおいて、圧縮機本体に還流する潤滑油が過度に冷却されるのを防止することを目的とする。
本発明は、油冷式の圧縮機本体と、前記圧縮機本体から吐出された圧縮空気が流通する第1送気ラインと、前記第1送気ラインと接続され、圧縮空気から油を分離するオイルセパレータと、前記オイルセパレータの気相部に接続され、気液分離後の圧縮空気が流通する第2送気ラインと、前記オイルセパレータの液相部に接続され、気液分離後の潤滑油を前記圧縮機本体の吸気側に返送する返油ラインと、前記返油ラインに設けられた熱回収用の水冷オイルクーラと、前記水冷オイルクーラに冷却水を流通させる冷却水ラインと、前記冷却水ラインに設けられ、前記水冷オイルクーラに対する通水実行状態と通水停止状態とを切り替える通水切替手段と、前記水冷オイルクーラの下流側の前記返油ラインに設けられた放熱用の空冷オイルクーラと、前記返油ラインに接続され、前記空冷オイルクーラに対して潤滑油をバイパスさせる第1バイパスラインと、前記第1バイパスラインを開閉するバイパス弁と、前記返油ラインに接続され、前記水冷オイルクーラおよび前記空冷オイルクーラに対して潤滑油をバイパスさせる第2バイパスラインと、前記オイルセパレータで気液分離後の潤滑油の温度に応じて、前記水冷オイルクーラへの給油と前記第2バイパスラインへの給油の流量比を調整する温調弁と、前記通水切替手段および前記バイパス弁を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記通水切替手段が通水実行状態である場合に前記バイパス弁を開放し、前記通水切替手段が通水停止状態である場合に前記バイパス弁を閉鎖する制御を行う、空気圧縮システムに関する。
また、前記バイパス弁は、前記第1バイパスラインに設けられ、前記返油ラインおよび前記第1バイパスラインは、上流側始端部に前記水冷オイルクーラの出口管が接続され、下流側終端部に前記バイパス弁の入口ポートが接続されたストレート管と、前記ストレート管の中途部に組み込まれた分岐用のT字管と、前記空冷オイルクーラの入口管と、前記T字管の分岐ポートとを連通する連通管と、を含んで構成されることが好ましい。
また、前記空冷オイルクーラの上流側であって、前記第1バイパスラインの接続点よりも下流側の前記返油ラインを開閉する遮断弁と、前記通水切替手段、前記バイパス弁および前記遮断弁を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記通水切替手段が通水実行状態である場合に前記バイパス弁を開放すると共に前記遮断弁を閉鎖し、前記通水切替手段が通水停止状態である場合に前記バイパス弁を閉鎖すると共に前記遮断弁を開放することが好ましい。
また、前記水冷オイルクーラは、チタン製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器であることが好ましい。
また、前記第2送気ラインに設けられた熱回収用の水冷エアクーラと、前記水冷エアクーラの下流側に設けられた放熱用の空冷エアクーラと、を備え、前記冷却水ラインは、前記水冷オイルクーラおよび前記水冷エアクーラに対して冷却水を直列または並列に流通させる接続構成であり、前記通水切替手段は、前記水冷オイルクーラおよび前記水冷エアクーラを同一の通水状態に切り替える手段であることが好ましい。
また、前記水冷オイルクーラを通過後の冷却水の出湯温度を検知する出湯温度センサを備え、前記通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、前記制御手段は、前記通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、前記出湯温度センサが検知した出湯温度が目標出湯温度になるように通水流量を調整することが好ましい。
また、前記目標出湯温度は、第1目標出湯温度と、当該第1目標出湯温度よりも低い第2目標出湯温度と、を含み、前記制御手段は、前記第1目標出湯温度と前記第2目標出湯温度のいずれかを選択可能な目標出湯温度設定手段を備えることが好ましい。
また、前記圧縮機本体から圧縮空気と共に吐出された潤滑油の温度、または前記オイルセパレータで気液分離後の潤滑油の温度を検知する潤滑油温度センサを備え、前記通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、前記制御手段は、前記通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、前記潤滑油温度センサの検知温度が目標油温度となるように通水流量を調整することが好ましい。
また、前記目標油温度は、第1目標油温度と、当該第1目標油温度よりも低い第2目標油温度と、を含み、前記制御手段は、前記第1目標油温度と前記第2目標油温度のいずれかを選択可能な目標油温度設定手段を備えることが好ましい。
また、前記制御手段は、上限通水流量と下限通水流量の範囲内で、前記通水切替手段により通水流量を調整することが好ましい。
また、前記制御手段は、前記潤滑油温度センサの検知温度が前記第1目標油温度を上回った状態で所定時間を経過した場合には、前記バイパス弁を閉鎖または開度調整することが好ましい。
本発明によれば、潤滑油から熱回収を行うように構成された空気圧縮システムにおいて、圧縮機本体に還流する潤滑油が過度に冷却されるのを防止することができる。
本発明の第1実施形態に係る空気圧縮システムを模式的に示す図である。 上記実施形態の制御部を示すブロック図である。 上記実施形態における通水切替制御およびバイパス弁制御のフローチャートである。 上記実施形態における出湯温度一定制御のフローチャートである。 上記実施形態における吐出温度一定制御のフローチャートである。 上記実施形態の空気圧縮システムの変形例を模式的に示す図である。 本発明の第2実施形態に係る空気圧縮システムを模式的に示す図である。 上記実施形態の空気圧縮システムの変形例を模式的に示す図である。
図1は、第1実施形態に係る空気圧縮システム1の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、空気圧縮システム1は、圧縮機10と、オイルセパレータ20と、水冷オイルクーラ30と、空冷オイルクーラ40と、制御部200と、を主要な構成要素として備える。
そして、本実施形態の空気圧縮システム1は、圧縮機10から吐出された圧縮空気をオイルセパレータ20に流し込む第1送気ラインL10と、オイルセパレータ20の気相部に接続された第2送気ラインL20と、オイルセパレータ20の液相部に接続され、潤滑油を圧縮機10に返油する返油ラインL30と、返油ラインL30において、空冷オイルクーラ40をバイパスする第1バイパスラインL31と、返油ラインL30において、水冷オイルクーラ30および空冷オイルクーラ40をバイパスする第2バイパスラインL32と、を備える。また、圧縮機10に空気を導入する空気導入ラインL40を備える。
なお、本明細書における「ライン」とは、流路、経路、管路等の流体の流通が可能なラインの総称である。
圧縮機10の圧縮機本体11は、スクリュー機構、スクロール機構、ロータリー機構等の空気圧縮機構(図示省略)を有している。圧縮機本体11の空気圧縮機構の駆動軸に接続されたモータ12を駆動させることにより、外気を吸入・断熱圧縮して圧縮空気A0を生成し、これを吐出する。本実施形態の圧縮機本体11は、油冷式であって、給気と共に潤滑油O1を空気圧縮機構内に導入することにより、空気圧縮機構の冷却、すなわち圧縮熱の除去を行う。なお、モータ12は、電気駆動モータや蒸気駆動モータ等種々の駆動方式を採用できる。
圧縮機本体11の吐出口には、圧縮機本体11から吐出された圧縮空気A0が流通する第1送気ラインL10が接続されている。第1送気ラインL10の下流側には、圧縮空気から潤滑油を分離する分離器としてのオイルセパレータ20が接続されている。
オイルセパレータ20の気相部には、気液分離後の圧縮空気A1が流通する第2送気ラインL20が接続されている。一方、オイルセパレータ20の液相部には、気液分離後の潤滑油O1を圧縮機本体11の吸気側に返送して空気圧縮機構内に再導入するための返油ラインL30が接続されている。
オイルセパレータ20の液相部には、気液分離後の潤滑油O1の潤滑油温度Toを測るための潤滑油温度センサ21が設けられている。なお、潤滑油温度センサ21は、潤滑油温度Toを測るためのセンサであり、圧縮機本体11から吐出された気液分離前の潤滑油O1の温度(すなわち圧縮空気A0の温度)を検知するものであってもよい。例えば、潤滑油温度センサ21の配置位置は、圧縮機本体11の吐出口~オイルセパレータ20(気相部または液相部)~水冷オイルクーラ30の入口までの第1送気ラインL10または返油ラインL30とすることができる。但し、安定した計測および適切な制御を考慮すれば、潤滑油温度センサ21はオイルセパレータ20の液相部か、オイルセパレータ20の液相部~水冷オイルクーラ30の入口までの返油ラインL30に配置することが好ましい。
返油ラインL30には、上流側から順に、温調弁53、熱回収用の水冷オイルクーラ30、および放熱用の空冷オイルクーラ40が設けられている。
温調弁53を構成する三方弁の分岐ポートには、水冷オイルクーラ30および空冷オイルクーラ40に対して潤滑油O1をバイパスさせる第2バイパスラインL32が接続されている。温調弁53は、オイルセパレータ20で気液分離後の潤滑油O1の潤滑油温度に応じて、水冷オイルクーラ30への給油と第2バイパスラインL32への給油の流量比を調整する。
温調弁53に適用可能な温度検知・駆動方式としては、感温筒式、ワックス式、バイメタル式等を例示することができる。また、温調弁53に適用可能な弁構造としては、二方または三方スライド弁、三方ボール弁、三方プラグ弁等を例示することができる。なお、三方弁の場合は、図1に示されるように第2バイパスラインの分岐部に配置される。二方弁の場合は、第2バイパスラインの中途部に配置される。或いは、2個の二方弁を用いて、第2バイパスラインL32の中途部と、返油ラインL30における第2バイパスラインの分岐部の下流側に配置してもよい。
水冷オイルクーラ30は、返油ラインL30を流通する潤滑油O1の持つ圧縮熱を回収するための熱交換器である。水冷オイルクーラ30には、冷却水W1を流通させる冷却水ラインL50が接続されている。冷却水ラインL50は、水冷オイルクーラ30で加温される前の冷却水W1が流通する一次側ラインL51と、水冷オイルクーラ30で加温された後の冷却水(温水W2)が流通する二次側ラインL52を備える。
ここで、水冷オイルクーラ30は、冷却水W1と高温の潤滑油O1との間で熱交換を行って冷却水W1から温水W2を製造する熱交換器として備えられている。水冷オイルクーラ30としては、例えば、プレート式熱交換器を採用することができる。好ましくは、チタン製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器を採用する。このような熱交換器であれば、水冷オイルクーラ30に供給する冷却水W1に残留塩素などの酸化剤や塩化物イオンなどの腐食性イオンが含まれている場合であっても、水冷オイルクーラ30の伝熱面や接合面に生じる高温腐食を抑制することができる。
冷却水ラインL50の一次側ラインL51には、上流側から順に、給水ポンプ71、水処理装置72、および流量センサ73が設けられている。また、冷却水ラインL50の二次側ラインL52には、上流側から順に、流量調整弁74および出湯温度センサ75が設けられている。
給水ポンプ71および流量調整弁74は、制御部200と電気的に接続されており、制御部200からの指令信号によって駆動される。水処理装置72は、不純物の除去等の処理を行う。水処理装置72は、例えば硬水軟化装置や給水ストレーナ等を含む。流量センサ73は、冷却水W1の通水流量を検出する。流量センサ73が検出した通水流量は、制御部200に送信される。出湯温度センサ75は、水冷オイルクーラ30を通過後の冷却水、すなわち水冷オイルクーラ30により加温された温水W2の出湯温度Twを検出する。出湯温度センサ75が検出した出湯温度Twは、制御部200に送信される。
本実施形態の給水ポンプ71および流量調整弁74は、水冷オイルクーラ30に対する通水実行状態と通水停止状態とを切り替える通水切替手段として機能する。また、この通水切替手段は、水冷オイルクーラ30に対する通水流量を調整する通水流量調整機能も有する。
例えば、流量調整可能な通水切替手段は、駆動周波数が固定の給水ポンプ71と流量調整弁74の併用により実現してもよい。例えばこの場合は、流量調整弁74として比例制御弁(電動式または電磁式)を用いて、弁開度を調節することにより冷却水W1の通水流量を調整する。
また、流量調整可能な通水切替手段を、駆動周波数が可変の給水ポンプ(インバータ駆動ポンプ)71により実現してもよい。この場合は、給水ポンプ71は、インバータ(不図示)を介して制御部200に電気的に接続されている。インバータは、給水ポンプ71に周波数が変換された駆動電力を供給する電気回路であって、周波数指定信号に対応する駆動周波数の駆動電力を給水ポンプ71に出力する。なお、給水ポンプ71により通水流量を調整する態様の場合は、流量調整弁74の設置を省略することもできる。或いは、流量調整弁74に換えて、弁の開閉のみを行う開閉弁を設置し、これにより給水ポンプ71を停止させる際の止水を行ってもよい。
水冷オイルクーラ30で加温された後の温水W2は、冷却水ラインL50の二次側ラインL52を通じて、温水需要場所に供給される。
このように、本実施形態の空気圧縮システム1は、圧縮機10で生じる圧縮熱を水冷オイルクーラ30で回収することにより冷却水W1から温水W2を製造し、この温水W2を温水需要場所に供給することができる。
返油ラインL30における、水冷オイルクーラ30の下流側には、放熱用の空冷オイルクーラ40が設けられている。空冷オイルクーラ40は、熱交換器41(プレートフィンやフィンチューブ等の集合体からなる熱交換コア)と、冷却ファン42と、冷却ファン42を回転させるためのファンモータ43を備える。冷却ファン42を回転させることにより、冷却ファン42により送風された空気と、熱交換器41の内部を流通する潤滑油O1との間で熱交換を行い、圧縮機本体11の冷却に適した温度の潤滑油O1が生成される。
なお、冷却ファン42により、空気圧縮システム1の他の部分を同時に冷却(例えば、制御ボックス)したり、換気(例えば、筐体内部)したりする態様を採用することもできる。この場合、圧縮機本体11の稼働中は、冷却ファン42が最低回転数以上で制御されることが普通である。
水冷オイルクーラ30および空冷オイルクーラ40を流通した潤滑油O1は、返油ラインL30を通じて、再び圧縮機本体11の内部に戻される。
返油ラインL30における、熱回収用の水冷オイルクーラ30と放熱用の空冷オイルクーラ40の間には、バイパス分岐部60が設けられており、このバイパス分岐部60には、空冷オイルクーラ40に対して潤滑油O1をバイパスさせる第1バイパスラインL31が接続されている。そして、第1バイパスラインL31には、第1バイパスラインL31を開閉するバイパス弁51が設けられている。
バイパス分岐部60は、返油ラインL30および第1バイパスラインL31の一部として構成さており、ストレート管61と、T字管62と、連通管63と、を備える。ストレート管61は、上流側始端部に水冷オイルクーラ30の出口管30Aが接続され、下流側終端部にバイパス弁51の入口ポート51Aが接続されている。T字管62は、ストレート管61の中途部に組み込まれた分岐用の管である。連通管63は空冷オイルクーラ40の入口管40Aと、T字管62の分岐ポート62Aとを連通する。なお、水冷オイルクーラ30の出口管30Aとストレート管61の上流側始端部は、他の配管を介して接続されていてもよい。
バイパス弁51の開放時において、水冷オイルクーラ30を通過した潤滑油O1のうち、第1バイパスラインL31を流れる第1の分流は、ストレート管61を介してバイパス弁51に給油されるため、バイパス弁51を通過する過程で比較的小さな摩擦損失を弁室内で受けるだけで済む。一方、返油ラインL30を流れる第2の分流は、T字管62を介して空冷オイルクーラ40に給油されるため、T字管62で分岐損失を受けるうえ、空冷オイルクーラ40を通過する過程で比較的大きな摩擦損失を空冷オイルクーラ40内で受けることになる。そのため、潤滑油O1の流量比は「第1の分流>第2の分流」となって、大部分の潤滑油O1が第1バイパスラインL31側を流れることなる。これにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止するにあたって、空冷オイルクーラ40側に遮断弁を設けることなく管路抵抗の調整のみで安価に目的を達成することができる。
次に、本実施形態の空気圧縮システム1の制御部200について説明する。図2は、本実施形態の空気圧縮システム1の制御部200のブロック図である。制御部200(制御手段)は、通水切替制御部210と、バイパス弁制御部220と、通水流量制御部230と、目標出湯温度設定部240(目標出湯温度設定手段)と、出湯温度取得部250と、目標油温度設定部260(目標油温度設定手段)と、潤滑油温度取得部270と、記憶部290と、を備える。
[通水切替制御]
通水切替制御部210は、通水切替手段を通水実行状態に切り替える制御および通水停止状態に切り替える制御を行う。通水状態の切り替えは、流量調整弁74の全開・全閉状態の切り替えによって行ってもよいし、給水ポンプ71の運転・停止状態の切り替えによって行ってもよい。
なお、通水実行状態と通水停止状態の切り替え判定は、二次側ラインL52に接続された貯湯タンク(図示省略)の水位情報に基づいて行うことができる。例えば、貯湯タンク内の水位が所定の減水水位(給湯開始水位)まで下降した場合には、通水停止状態から通水実行状態への切り替えタイミングと判定する。逆に、貯湯タンク内の水位が所定の満水水位(給湯停止水位)まで上昇した場合には、通水実行状態から通水停止状態への切り替えタイミングと判定する。
[バイパス弁制御の基本]
バイパス弁制御部220は、バイパス弁51の開閉制御を行う。具体的には、バイパス弁制御部220は、通水切替手段が通水実行状態である場合にバイパス弁51を開放し、通水切替手段が通水停止状態である場合にバイパス弁51を閉鎖する。
このように、水冷オイルクーラ30に冷却水W1を流して熱回収を行う場合にはバイパス弁51を開放するように構成しているので、大部分(例えば90%以上)の潤滑油O1が第1バイパスラインL31を流れて空冷オイルクーラ40への給油量は僅か(例えば10%未満)となる。合流後の潤滑油O1は、空冷オイルクーラ40での冷却の影響が最小限に抑えられているため、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されることなく適正温度範囲に保たれる。これにより、水冷オイルクーラへの給油量を減らすことなく所要の熱回収量を確保することができる。
また、バイパス弁51の開放時、水冷オイルクーラ30に供給される冷却水W1が低温である、或いは通水流量が多いなどの理由でオイルセパレータ20から送出される潤滑油O1が冷えすぎた場合には、温調弁53により水冷オイルクーラ30に対して潤滑油O1の一部がバイパスされる。これにより、水冷オイルクーラ30で積極的に熱回収を行いながら、圧縮機本体11に返送される潤滑油O1を適正温度範囲に保つことができる。
なお、バイパス弁51の開閉は、通水実行状態および通水停止状態の切り替えに伴う即時動作であってもよいし、漸次動作であってもよい。
即時動作の場合、通水切替手段が通水実行状態に切り替えられると同時に、或いは数秒程度の遅延時間後に、バイパス弁51が開放される。また、通水切替手段が通水停止状態に切り替えられると同時に、或いは数秒程度の遅延時間後に、バイパス弁51が閉鎖される。
漸次動作の場合、通水切替手段が通水実行状態に切り替えられ、かつ所定の条件(例えば、冷却水の温度条件等)を満たすとバイパス弁51が開放される。また、通水切替手段が通水停止状態に切り替えられ、かつ所定の条件(例えば、冷却水の流量条件等)を満たすとバイパス弁51が閉鎖される。
[通水流量制御の概要]
通水流量制御部230は、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、目標出湯温度Twtと出湯温度Twの関係、或いは目標油温度Totと潤滑油温度Toの関係に基づき、通水流量を調整するための制御を行う。通水流量を調整は、給水ポンプ71の周波数制御、或いは流量調整弁74の弁開度制御により行うことができる。
目標出湯温度設定部240は、温水W2の目標出湯温度Twtを設定する。目標出湯温度Twtは、単一の設定値を用いてもよいが、第1目標出湯温度Twt1(上限出湯温度)と、この値よりも低い第2目標出湯温度Twt2(下限出湯温度)の2つの設定値を用いてもよい。この場合、目標出湯温度設定部240は、第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2のいずれかを選択可能に構成される。
出湯温度取得部250は、出湯温度センサ75が検出した出湯温度Twを取得する。
目標油温度設定部260は、潤滑油O1の目標油温度Tot(熱回収前の高温潤滑油に対する目標温度)を設定する。目標油温度Totは、単一の設定値を用いてもよいが、第1目標油温度Tot1(上限油温度)と、この値よりも低い第2目標油温度Tot2(下限油温度)の2つの設定値を用いてもよい。この場合、目標油温度設定部260は、第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2のいずれかを選択可能に構成される。
潤滑油温度取得部270は、潤滑油温度センサ21が検出した潤滑油温度Toを取得する。
[通水流量制御の詳細:出湯温度一定制御]
通水流量制御部230は、上述のとおり、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、目標出湯温度Twtと出湯温度Twの関係に基づき、通水流量を調整するための制御を行う。具体的には、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、出湯温度センサ75の検知した出湯温度Twが目標出湯温度Twtになるように、流量調整弁74の弁開度の調整または給水ポンプ71の駆動周波数の調整を行う。
出湯温度一定制御では、例えば、出湯温度センサ75の検出した出湯温度Twをフィードバック値として、出湯温度Twを目標出湯温度Twtに収束させるように流量調整弁74の弁開度または給水ポンプ71の駆動周波数を調整するフィードバック制御を採用するのが好ましい。フィードバック制御は、比例制御(P制御)のほか、これに積分制御(I制御)および/または微分制御(D制御)を組み合わせた操作量の演算アルゴリズムを採用することができる。
ここで、第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2の2つの設定値を使い分ける場合について具体的に説明する。
第1目標出湯温度Twt1(上限出湯温度、例えば65℃)は、水冷オイルクーラ30内部での温水W2の沸騰や局所的な材料過熱を防止するための設定値である。出湯温度センサ75の検知した出湯温度Twを第1目標出湯温度Twt1に収束させるように通水流量を調整することにより、水冷オイルクーラ30の伝熱面や部材接合部に生じる熱応力が緩和され、材料劣化による破損を招くことなく安定した熱回収を実現することができる。
第2目標出湯温度Twt2(下限出湯温度、例えば55℃)は、温水使用機器に所要・所望の性能を発揮させるための設定値である。出湯温度センサ75の検知した出湯温度Twを第2目標出湯温度Twt2に収束させるように通水流量を調整することにより、温水W2をボイラ給水に利用する場合に、蒸気ボイラの燃料使用量を効果的に削減して省エネルギーに貢献することができる。
第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2は、目標出湯温度設定部240に対し、操作パネル等を介して手動により選択するように構成することができる。例えば、給湯流量よりも給湯温度を重視する温水需要場所に対しては第1目標出湯温度Twt1を選択し、給湯温度よりも給湯流量を重視する温水需要場所に対しては第2目標出湯温度Twt2を選択する。
また、第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2は、目標出湯温度設定部240の機能として自動により選択するように構成することもできる。さらに選択の際、出湯温度一定制御と吐出温度一定制御(後述)を切り替えて流量調整を行うようにしてもよい。例えば、目標出湯温度設定部240は、吐出温度一定制御を実行しているときに、冷却水の物理量(温度等)の変化に基づいて、第1目標出湯温度Twt1または第2目標出湯温度Twt2を選択する。そして、通水流量制御部230に対して吐出温度一定制御から出湯温度一定制御への切り替えを指令することにより、上限出湯温度または下限出湯温度の範囲外に出湯温度Twが逸脱することを抑制する。
更に、通水流量制御部230は、前述した出湯温度一定制御に替えて、次に説明する吐出温度一定制御を実行するように構成することができる。
なお、通水流量制御部230において、出湯温度一定制御と吐出温度一定制御は、常時いずれか一方の制御が実行されてもよいし、所定の条件に従って2つの制御が切り替えられながら実行されてもよい。
[通水流量制御の詳細:吐出温度一定制御]
通水流量制御部230は、上述のとおり、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、目標油温度Totと潤滑油温度Toの関係に基づき、通水流量を調整するための制御を行う。具体的には、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、潤滑油温度センサ21の検知した潤滑油温度Toが目標潤滑油温度Totになるように、流量調整弁74の弁開度の調整または給水ポンプ71の駆動周波数の調整を行う。
吐出温度一定制御では、例えば、潤滑油温度センサ21の検出した潤滑油温度Toをフィードバック値として、潤滑油温度Toを目標油温度Totに収束させるように流量調整弁74の弁開度または給水ポンプ71の駆動周波数を調整するフィードバック制御を採用するのが好ましい。フィードバック制御は、比例制御(P制御)のほか、これに積分制御(I制御)および/または微分制御(D制御)を組み合わせた操作量の演算アルゴリズムを採用することができる。
ここで、第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2の2つの設定値を使い分ける場合について具体的に説明する。
第1目標油温度Tot1(上限油温度、例えば80℃)は、潤滑油および潤滑油に含まれる添加剤の高温劣化(熱分解や酸化等)を抑制するための設定値である。潤滑油温度センサ21の検知した潤滑油温度Toを第1目標油温度Tot1に収束させるように通水流量を調整することにより、潤滑油メーカーの推奨交換時間が到来するまで潤滑油を変質させずに使用することができる。その結果、圧縮機本体11の冷却・潤滑不良に起因する故障を回避することができる。
第2目標油温度Tot2(下限油温度、例えば75℃)は、潤滑油に凝縮水(吸入された湿り空気が露点温度以下に冷却されて生じる水分)が混入することを抑制するための設定値である。潤滑油温度センサ21の検知した潤滑油温度Toを第2目標油温度Tot2に収束させるように通水流量を調整することにより、潤滑油が性状変化を起こすことがない。その結果、圧縮機本体11の冷却・潤滑不良に起因する故障を回避することができる。また、凝縮水に各種酸化性ガス(空気中の酸素ガス・炭酸ガス、工場内の排ガスから空気中に持ち込まれるNOx・SOx等)が溶け込むこともないので、圧縮機構(スクリューロータや軸受等)の予期せぬ腐食を回避することもできる。
第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2は、目標油温度設定部260に対し、操作パネル等を介して手動により選択するように構成することができる。例えば、冷却水の給水温度が比較的高い夏季には熱回収後の潤滑油が高温になりやすいので第1目標油温度Tot1を選択し、冷却水の給水温度が比較的低い冬季には熱回収後の潤滑油が低温になりやすいので第2目標油温度Tot2を選択する。
また、第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2は、目標油温度設定部260の機能として自動により選択するように構成することもできる。さらに選択の際、吐出温度一定制御と出湯温度一定制御(前述)を切り替えて流量調整を行うようにしてもよい。例えば、目標油温度設定部260は、出湯温度一定制御を実行しているときに、潤滑油の物理量(温度等)の変化に基づいて、第1目標油温度Tot1または第2目標油温度Tot2を選択する。そして、通水流量制御部230に対して出湯温度一定制御から吐出温度一定制御への切り替えを指令することにより、上限油温度または下限油温度の範囲外に潤滑油温度Toが逸脱することを抑制する。
[通水流量制御の詳細:通水流量の制限]
通水流量制御部230は、出湯温度一定制御または吐出温度制御の実行中、上限通水流量Qw1と下限通水流量Qw2の範囲内で、通水切替手段により通水流量を調整する。
上限通水流量Qw1は、給水ポンプ71(通水切替手段)の単位時間当たりの最大給水可能量もしくは温水需要場所における温水使用機器の単位時間当たりの最大使用量に基づく設定値である。上限通水流量Qw1を設定しておくことにより、温水需要量に対してバランスを欠くような過大な流量で給湯が実行されることがない。そのため、給水機器(インバータ駆動ポンプ、台数制御ポンプ等)の過負荷による性能低下や故障を防止することができる。また、上限通水流量Qw1は温水使用機器の温水需要量が増した状態を考慮して設定されるので、給湯量不足による温水使用機器の不測の停止が回避される。
下限通水流量Qw2は、冷却水ラインL50に設けられる冷却水改質用の水処理装置72(前記した硬水軟化装置や給水ストレーナ等)の処理性能を保証する単位時間当たりの最小通水量に基づく設定値である。下限通水流量Qw2を設定しておくことにより、水処理装置72の不純物の除去・分離能力、すなわち処理後の水質が保証される。そのため、温水使用機器のみならず施設内の給湯配管の寿命を延ばすことができる。
なお、上限通水流量Qw1と下限通水流量Qw2の範囲内で通水流量を調整する上で、流量センサ73の検出値を用いてもよい。この場合、流量センサ73で監視しながら、上限通水流量Qw1と下限通水流量Qw2の範囲内で、比例制御弁からなる流量調整弁74の開度を制御する。或いは、流量センサ73で監視しながら、上限通水流量Qw1と下限通水流量Qw2の範囲内で、給水ポンプ71の駆動周波数を制御する。
一方、流量センサ73を使用しない場合は、上限通水流量Qw1に対応する比例制御弁からなる流量調整弁74の上限開度、および、下限通水流量Qw2に対応する流量調整弁74の下限開度を予め設定しておき、上限開度と下限開度の範囲内で流量調整弁74の開度を制御してもよい。
また、上限通水流量Qw1に対応する給水ポンプ71の上限駆動周波数、および、下限通水流量Qw2に対応する給水ポンプ71の下限駆動周波数を予め設定しておき、上限駆動周波数と下限駆動周波数の範囲内で給水ポンプ71の駆動周波数を制御してもよい。
なお、下限通水流量Qw2に到達しても、潤滑油温度Toが下限油温度(Tot2)を下回ったまま温調弁53の設定温度(例えば、70℃)まで下降した場合は、温調弁53が返油動作を開始して水冷オイルクーラ30への給油量を減少させる。
以上のように、本実施形態の通水流量制御部230は、目標出湯温度Twtと出湯温度Twの関係に基づいて通水流量を調整するための制御を行う機能と、目標油温度Totと潤滑油温度Toの関係に基づいて通水流量を調整するための制御を行う機能を有している。これらの出湯温度一定制御機能および吐出温度一定制御機能は、ユーザーの指示に基づき、どちらかの機能を選択することができる。或いは、システムの状態(冷却水および/または潤滑油の物理量等)に応じて、どちらかの機能が自動的に選択されてもよい。
[バイパス弁制御の応用1]
バイパス弁制御部220は、潤滑油温度センサ21が検知した潤滑油温度Toが第1目標油温度Tot1(上限油温度)を上回った状態で所定時間を経過した場合には、バイパス弁51を強制的に閉鎖する。例えば、(a)潤滑油温度Toが82℃以上となる状態がt1時間継続した場合、(b)潤滑油温度Toが85℃以上となる状態がt2時間継続した場合、(c)潤滑油温度Toが90℃以上となる状態がt3時間継続した場合のうち、いずれかの条件が成立した時点でバイパス弁51を閉鎖する。本例でのバイパス弁51としては、全開/全閉の二位置弁(電動式または電磁式)を用いる。
これにより、冷却水W1の通水流量を許容範囲内で最大まで増やしても水冷オイルクーラ30主体では潤滑油O1を十分に冷却できない場合、バイパス弁51の閉鎖により水冷オイルクーラ30と空冷オイルクーラ40の二段構えの冷却がなされる。よって、潤滑油O1を上限油温度(例えば、80℃)未満まで確実に下降させることができる。
[バイパス弁制御の応用2]
バイパス弁制御部220は、潤滑油温度センサ21が検知した潤滑油温度Toが第1目標油温度Tot1(上限油温度)を上回った状態で所定時間を経過した場合には、バイパス弁51の開度を調整する。例えば、潤滑油温度Toが82℃以上となる状態がt4時間継続した場合、バイパス弁51の開度を75%に調整し、潤滑油温度Toが85℃以上となる状態がt5時間継続した場合、バイパス弁51の開度を50%に調整し、潤滑油温度Toが90℃以上となる状態がt6時間継続した場合、バイパス弁51の開度を25%に調整する。本例でのバイパス弁51としては、比例制御弁(電動式または電磁式)を用いる。
これにより、冷却水W1の通水流量を許容範囲内で最大まで増やしても水冷オイルクーラ30主体では潤滑油O1を十分に冷却できない場合、バイパス弁51の開度調整により水冷オイルクーラ30と空冷オイルクーラ40の二段構えの冷却がなされる。特に、潤滑油温度Toが高温であるほどバイパス弁51の開度を段階的に小さくする設定により、水冷オイルクーラ30での熱回収量を低下させることなく、空冷オイルクーラ40の冷却効果を活用することができる。よって、潤滑油O1を上限油温度(例えば、80℃)未満まで確実に下降させることができる。
なお、上述の応用1,2において、潤滑油温度To>第1目標油温度Tot1となる状況が発生してしまう要因としては、冷却水W1の給水温度が高く、水冷による冷却能力が不足しているケースなどが考えられる。
そこで、バイパス弁51の閉鎖時点または開度調整時点の冷却水W1の給水温度を基準として、この基準温度から所定温度差分(例えば、5℃分)だけ給水温度が低下した場合に、水冷オイルクーラ30の冷却性能が回復したと判断し、再度バイパス弁51を全開にする制御を行ってもよい。この場合は、冷却水ラインL50の一次側ラインL51に給水温度センサ(図示省略)を設置する。
また、バイパス弁51の閉鎖時点または開度調整時点の圧縮機10の負荷率を基準として、基準負荷率から所定負荷率差分(例えば、10%分)だけ負荷率が低下した場合に、相対的に水冷オイルクーラ30の冷却性能が回復したと判断し、再度バイパス弁51を全開にする制御を行ってもよい。
[制御情報]
記憶部290は、第1目標出湯温度Twt1、第2目標出湯温度Twt2、第1目標油温度Tot1、第2目標油温度Tot2、上限通水流量Qw1、下限通水流量Qw2等の設定値のほか、制御に必要な種々の運転情報を記憶する。
次に、本実施形態の制御部200による制御の流れの一例について説明する。図3は、通水切替制御およびバイパス弁制御のフローチャートである。図4Aは、出湯温度一定制御のフローチャートであり、図4Bは、吐出温度一定制御のフローチャートである。
まず、図3の通水切替制御およびバイパス弁制御について詳述する。
ステップS11おいて、制御部200は、貯湯タンクの水位情報等に基づく給湯要求の有無を判定する。
給湯要求ありと判定された場合(ステップS11:YES)、通水切替制御部210は、通水切替手段を通水実行状態に切り替える。すなわち、ステップS12において、通水切替制御部210は、流量調整弁74を開放し、給水ポンプ71を駆動する。
給湯要求なしと判定された場合(ステップS11:NO)、通水切替制御部210は、通水切替手段を通水停止状態に切り替える。すなわち、ステップS13において、通水切替制御部210は、給水ポンプ71を停止し、流量調整弁74を閉鎖する。
ステップS14おいて、制御部200は、バイパス弁51の強制閉鎖フラグが1であるか否かを判定する。
強制閉鎖フラグが1であると判定された場合(ステップS14:YES)、バイパス弁51を強制閉鎖する条件が成立した後であるので、バイパス弁制御部220は、ステップS17においてバイパス弁51を閉鎖する。
強制閉鎖フラグが1でない、すなわち0であると判定された場合(ステップS14:NO)、バイパス弁51を強制閉鎖する条件は成立していない(または、一旦強制閉鎖した後に解除条件が成立した)ので、ステップS15の処理に移行する。
ステップS15において、制御部200は、通水実行状態であるか否かを判定する。ステップS12において流量調整弁74が開放され、給水ポンプ71が駆動されている場合、通水実行状態の判定となる。一方、ステップS13において給水ポンプ71が停止され、流量調整弁74が閉鎖されている場合、通水停止状態の判定となる。
通水実行状態と判定された場合(ステップS15:YES)、バイパス弁制御部220は、ステップS16において、バイパス弁51を開放する。すなわち、空冷オイルクーラ40での放熱を抑制しつつ、水冷オイルクーラ30での熱回収が促進されるように、潤滑油O1の流れを操作する。
通水停止状態と判定された場合(ステップS15:NO)、バイパス弁制御部220は、ステップS17において、バイパス弁51を閉鎖する。すなわち、水冷オイルクーラ30で熱回収されない状態であるので、空冷オイルクーラ40での放熱が促進されるように、潤滑油O1の流れを操作する。
バイパス弁51の開放後、潤滑油温度取得部270は、ステップS18において、潤滑油温度センサ21が検知した潤滑油温度Toを取得する。
バイパス弁制御部220は、ステップS19において、バイパス弁51を強制閉鎖する条件(潤滑油温度To>第1目標油温度Tot1、かつ所定時間経過)が成立したか否かを判定する。
強制閉鎖の条件が成立したと判定された場合(ステップS19:YES)、バイパス弁制御部220は、ステップS20において、バイパス弁51の強制閉鎖フラグに1をセットする。
強制閉鎖の条件が成立していないと判定された場合(ステップS19:NO)、ステップS11の処理に戻る。
バイパス弁51の閉鎖後、バイパス弁制御部220は、ステップS21において、バイパス弁51の強制閉鎖解除の条件(冷却水W1の給水温度の低下や圧縮機10の負荷率の低下等)が成立したか否かを判定する。
バイパス弁51の強制閉鎖解除の条件が成立したと判定された場合(ステップS21:YES)、バイパス弁制御部220は、ステップS22において、バイパス弁51の強制閉鎖フラグに0をセットする。
バイパス弁51の強制閉鎖解除の条件が成立していないと判定された場合(ステップS21:NO)、ステップS11の処理に戻る。
続いて、図4Aの出湯温度一定制御について詳述する。
ステップS31において、制御部200は、通水実行状態であるか否かを判定する。具体的な判定条件は、ステップS15で説明した通りである。
通水実行状態と判定された場合(ステップS31:YES)、出湯温度取得部250は、ステップS32において、出湯温度センサ75が検知した出湯温度Twを取得する。
通水停止状態と判定された場合(ステップS31:NO)、ステップS31の処理を繰り返す。
ステップS33において、通水流量制御部230は、出湯温度Twをフィードバック値(FB値)として、現在選択されている目標出湯温度Twt(第1目標出湯温度Twt1または第2目標出湯温度Twt2)との偏差を求めつつ、所定のアルゴリズムを使用して流量調整弁74または給水ポンプ71の操作量を演算する。
ステップS34において、通水流量制御部230は、操作量の演算値に基づいて流量調整弁74の開度調整または給水ポンプ71の出力調整(駆動周波数調整)を実行する。ステップS32からステップS34までの処理が繰り返されることにより、冷却水W1の通水流量が連続的に調整され、出湯温度Twが目標出湯温度Twtに収束する。
出湯温度一定制御の実行中、目標出湯温度設定部240は、目標出湯温度Twtの変更要求の有無を監視する(ステップS35)。目標出湯温度Twtの変更要求は、操作パネルを介した外部入力、或いは冷却水の物理量の変化に基づく内部処理によって指示される。
変更要求ありと判定された場合(ステップS35:YES)、目標出湯温度設定部240は、ステップS36において、外部入力や内部処理の指示に応じて、第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2のいずれかを選択し、これを設定値として保持する。
変更要求なしと判定された場合(ステップS35:NO)、目標出湯温度設定部240は、現在選択されている設定値をそのまま保持する。
続いて、図4Bの吐出温度一定制御について詳述する。
ステップS41において、制御部200は、通水実行状態であるか否かを判定する。具体的な判定条件は、ステップS15で説明した通りである。
通水実行状態と判定された場合(ステップS41:YES)、潤滑油温度取得部270は、ステップS42において、潤滑油温度センサ21が検知した潤滑油温度Toを取得する。
通水停止状態と判定された場合(ステップS41:NO)、ステップS41の処理を繰り返す。
ステップS43において、通水流量制御部230は、潤滑油温度Toをフィードバック値(FB値)として、現在選択されている目標油温度Tot(第1目標油温度Tot1または第2目標油温度Tot2)との偏差を求めつつ、所定のアルゴリズムを使用して流量調整弁74または給水ポンプ71の操作量を演算する。
ステップS44において、通水流量制御部230は、操作量の演算値に基づいて流量調整弁74の開度調整または給水ポンプ71の出力調整(駆動周波数調整)を実行する。ステップS42からステップS44までの処理が繰り返されることにより、冷却水W1の通水流量が連続的に調整され、潤滑油温度Toが目標油温度Totに収束する。
吐出温度一定制御の実行中、目標油温度設定部260は、目標油温度Totの変更要求の有無を監視する(ステップS45)。目標油温度Totの変更要求は、操作パネルを介した外部入力、或いは潤滑油の物理量の変化に基づく内部処理によって指示される。
変更要求ありと判定された場合(ステップS45:YES)、目標油温度設定部260は、ステップS46において、外部入力や内部処理の指示に応じて、第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2のいずれかを選択し、これを設定値として保持する。
変更要求なしと判定された場合(ステップS45:NO)、目標油温度設定部260は、現在選択されている設定値をそのまま保持する。
図5は、第1実施形態の空気圧縮システム1の変形例を模式的に示す図である。
本変形例においては、空冷オイルクーラ40の上流側であって、第1バイパスラインL31の接続点よりも下流側の返油ラインL30を開閉する遮断弁52が設けられている。本変形例においては、遮断弁52は、連通管63中に設けられている。
この場合、制御部200は、通水切替手段およびバイパス弁51に加えて、遮断弁52も制御する。より詳細には、制御部200(バイパス弁制御部220)は、通水切替手段が通水実行状態である場合にはバイパス弁51を開放すると共に遮断弁52を閉鎖し、通水切替手段が通水停止状態である場合にはバイパス弁51を閉鎖すると共に遮断弁52を開放する。
このように、水冷オイルクーラ30に冷却水W1を流して熱回収を行う場合にはバイパス弁51を開放すると共に遮断弁52を閉鎖するように構成しているので、水冷オイルクーラ30での熱回収量を高めることができる。また、空冷オイルクーラ40での冷却量をゼロにすることができる。これにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止するにあたって、バイパス弁51の部材コストに加えて遮断弁52の部材コストを許容することで容易に目的を達成することができる。また、水冷オイルクーラ30で熱回収後の潤滑油O1が空冷オイルクーラ40で必要以上に冷却され、潤滑油O1中でスラッジが析出するような状況も防ぐことができる。
なお、本変形例の場合、図3に示されるフローチャートにおいて、ステップS16では、バイパス弁51を開放すると共に遮断弁52を閉鎖する。また、ステップS17では、バイパス弁51を閉鎖すると共に遮断弁52を開放する。
なお、本変形例において、バイパス弁51および遮断弁52は、三方弁により構成することもできる。この三方弁は、T字管62の分岐点に組み込まれることにより、第1バイパスラインL31を開閉する弁機構と、空冷オイルクーラ40の上流側の返油ラインL30を開閉する弁機構として作用する。バイパス弁制御部220は、三方弁を操作することにより、潤滑油O1の流れを第1バイパスラインL31を経由する循環ルート、または空冷オイルクーラ40を経由する循環ルートに切り替える。
以上説明した第1実施形態の空気圧縮システム1によれば、以下のような効果を奏する。
(1)本実施形態の空気圧縮システム1は、油冷式の圧縮機本体11と、圧縮機本体11から吐出された圧縮空気A0が流通する第1送気ラインL10と、第1送気ラインL10と接続され、圧縮空気A0から油を分離するオイルセパレータ20と、オイルセパレータ20の気相部に接続され、気液分離後の圧縮空気A1が流通する第2送気ラインL20と、オイルセパレータ20の液相部に接続され、気液分離後の潤滑油O1を圧縮機本体11の吸気側に返送する返油ラインL30と、返油ラインL30に設けられた熱回収用の水冷オイルクーラ30と、水冷オイルクーラ30に冷却水W1を流通させる冷却水ラインL50と、冷却水ラインL50に設けられ、水冷オイルクーラ30に対する通水実行状態と通水停止状態とを切り替える通水切替手段としての給水ポンプ71および流量調整弁74と、水冷オイルクーラ30の下流側の返油ラインL30に設けられた放熱用の空冷オイルクーラ40と、返油ラインL30に接続され、空冷オイルクーラ40に対して潤滑油O1をバイパスさせる第1バイパスラインL31と、第1バイパスラインL31を開閉するバイパス弁51と、返油ラインL30に接続され、水冷オイルクーラ30および空冷オイルクーラ40に対して潤滑油O1をバイパスさせる第2バイパスラインL32と、オイルセパレータ20で気液分離後の潤滑油O1の温度に応じて、水冷オイルクーラ30への給油と第2バイパスラインL32への給油の流量比を調整する温調弁53と、通水切替手段およびバイパス弁51を制御する制御部200と、を備え、制御部200は、通水切替手段が通水実行状態である場合にバイパス弁51を開放し、通水切替手段が通水停止状態である場合にバイパス弁51を閉鎖する。
これにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止することができる。より詳細には、水冷オイルクーラ30に冷却水W1を流して熱回収を行う場合にはバイパス弁51を開放するように構成しているので、大部分(例えば90%以上)または全部の潤滑油O1が第1バイパスラインL31を流れて空冷オイルクーラ40への給油量は僅か(例えば10%未満)またはゼロとなる。よって、合流後の潤滑油O1は、空冷オイルクーラ40での冷却の影響が最小限に抑えられているため、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されることなく適正温度範囲に保たれる。これにより、水冷オイルクーラ30への給油量を減らすことなく所要の熱回収量を確保することができる。
なお、この構成は、冷却ファン42により、空気圧縮システム1の他の部分を同時に冷却(例えば、制御ボックス)したり、換気(例えば、筐体内部)したりする態様の場合に、特に有効である。この場合、圧縮機本体11の稼働中は、冷却ファン42が最低回転数以上で制御されることが普通であるが、この場合であっても、大部分または全部の潤滑油O1が第1バイパスラインL31を流れることにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止することができる。
なお、バイパス弁51の開放時、水冷オイルクーラ30に供給される冷却水W1が低温である、或いは通水流量が多いなどの理由でオイルセパレータ20から送出される潤滑油O1が冷えすぎた場合には、温調弁53により水冷オイルクーラ30に対して潤滑油O1の一部がバイパスされる。これにより、水冷オイルクーラ30で積極的に熱回収を行いながら、圧縮機本体11に返送される潤滑油O1を適正温度範囲に保つことができる。
(2)本実施形態の空気圧縮システム1のバイパス弁51は、第1バイパスラインL31に設けられ、返油ラインL30および第1バイパスラインL31は、上流側始端部に水冷オイルクーラ30の出口管30Aが接続され、下流側終端部にバイパス弁51の入口ポート51Aが接続されたストレート管61と、ストレート管61の中途部に組み込まれた分岐用のT字管62と、空冷オイルクーラ40の入口管40Aと、T字管62の分岐ポート62Aとを連通する連通管63と、を含んで構成される。
これにより、バイパス弁51の開放時において、水冷オイルクーラ30を通過した潤滑油O1のうち、第1の分流は、ストレート管61を介してバイパス弁51に給油されるため、バイパス弁51を通過する過程で比較的小さな摩擦損失を弁室内で受けるだけで済む。一方、第2の分流は、T字管62を介して空冷オイルクーラ40に給油されるため、T字管62で分岐損失を受けるうえ、空冷オイルクーラ40を通過する過程で比較的大きな摩擦損失を空冷オイルクーラ40内で受けることになる。そのため、潤滑油O1の流量比は「第1の分流>第2の分流」となって、大部分の潤滑油O1がバイパス側を流れることなる。これにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止するにあたって、空冷オイルクーラ40側に遮断弁を設けることなく管路抵抗の調整のみで安価に目的を達成することができる。
(3)本実施形態の空気圧縮システム1は、空冷オイルクーラ40の上流側であって、第1バイパスラインL31の接続点よりも下流側の返油ラインL30を開閉する遮断弁52と、通水切替手段、バイパス弁51および遮断弁52を制御する制御部200と、を備え、制御部200は、通水切替手段が通水実行状態である場合にバイパス弁51を開放すると共に遮断弁52を閉鎖し、通水切替手段が通水停止状態である場合にバイパス弁51を閉鎖すると共に遮断弁52を開放する。
このように、水冷オイルクーラ30に冷却水W1を流して熱回収を行う場合にはバイパス弁51を開放すると共に遮断弁52を閉鎖するように構成しているので、水冷オイルクーラ30での熱回収量を高めることができる。また、空冷オイルクーラ40での冷却量をゼロにすることができる。これにより、圧縮機本体11に還流する潤滑油O1が過度に冷却されるのを防止するにあたって、バイパス弁51の部材コストに加えて遮断弁52の部材コストを許容することで容易に目的を達成することができる。また、水冷オイルクーラ30で熱回収後の潤滑油O1が空冷オイルクーラ40で必要以上に冷却されて、潤滑油O1中でスラッジが析出するような状況も防ぐことができる。
(4)本実施形態の空気圧縮システム1の水冷オイルクーラ30は、チタン製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器である。
これにより、水冷オイルクーラ30に供給する冷却水W1に残留塩素などの酸化剤や塩化物イオンなどの腐食性イオンが含まれている場合であっても、水冷オイルクーラ30の伝熱面や接合部に生じる高温腐食を抑制することができる。
(5)本実施形態の空気圧縮システム1は、水冷オイルクーラ30を通過後の冷却水W1の出湯温度T1を検知する出湯温度センサ75を備え、通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、制御部200は、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、出湯温度センサ75が検知した出湯温度T1が目標出湯温度Twtになるように通水流量を調整する。
これにより温水需要場所で求められる給湯温度で温水W2を安定供給することができる。
(6)本実施形態の空気圧縮システム1において、目標出湯温度Twtは、第1目標出湯温度Twt1と、この第1目標出湯温度Twt1よりも低い第2目標出湯温度Twt2と、を含み、制御部200は、第1目標出湯温度Twt1と第2目標出湯温度Twt2のいずれかを選択可能な目標出湯温度設定部240を備える。
これにより、第1目標出湯温度Twt1が選択された状態では、水冷オイルクーラ30の伝熱面や部材接合部に生じる熱応力が緩和され、材料劣化による破損を招くことなく安定した熱回収を実現することができる。
また、第2目標出湯温度Twt2が選択された状態では、温水W2をボイラ給水に利用する場合に、蒸気ボイラの燃料使用量を効果的に削減して省エネルギーに貢献することができる。
(7)本実施形態の空気圧縮システム1は、圧縮機本体11から圧縮空気A1と共に吐出された潤滑油O1の温度、またはオイルセパレータ20で気液分離後の潤滑油O1の温度を検知する潤滑油温度センサ21を備え、通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、制御部200は、通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、潤滑油温度センサ21の検知温度Toが目標油温度Totとなるように通水流量を調整する。
これにより、適正な潤滑油温度Toで潤滑油O1を安定的に循環することができる。
(8)本実施形態の空気圧縮システム1において、目標油温度Totは、第1目標油温度Tot1と、この第1目標油温度Tot1よりも低い第2目標油温度Tot2と、を含み、制御部200は、第1目標油温度Tot1と第2目標油温度Tot2のいずれかを選択可能な目標油温度設定部260を備える。
これにより、第1目標油温度Tot1が選択された状態では、潤滑油メーカーの推奨交換時間が到来するまで潤滑油を変質させずに使用することができる。その結果、圧縮機本体11の冷却・潤滑不良に起因する故障を回避することができる。
また、第2目標油温度Tot2が選択された状態では、潤滑油に凝縮水が混入して性状変化を起こすことがないので、圧縮機本体11の冷却・潤滑不良に起因する故障を回避することができる。更に、凝縮水に各種酸化性ガス(空気中の酸素ガス・炭酸ガス、工場内の排ガスから空気中に持ち込まれるNOx・SOx等)が溶け込むこともないので、圧縮機構(スクリューロータや軸受等)の予期せぬ腐食を回避することもできる。
(9)本実施形態の空気圧縮システム1の制御部200は、上限通水流量Qw1と下限通水流量Qw2の範囲内で、通水切替手段により通水流量を調整する。
このような上限通水流量Qw1を設定しておくことにより、温水需要量に対してバランスを欠くような過大な流量で給湯が実行されることがない。そのため、給水機器(インバータ駆動ポンプ、台数制御ポンプ等)の過負荷による性能低下や故障を防止することができる。また、上限通水流量Qw1は温水使用機器の温水需要量が増した状態を考慮して設定されるので、給湯量不足による温水使用機器の不測の停止が回避される。
また、下限通水流量Qw2を設定しておくことにより、水処理装置72の不純物の除去・分離能力、すなわち処理後の水質が保証される。そのため、温水使用機器のみならず施設内の給湯配管の寿命を延ばすことができる。
(10)本実施形態の空気圧縮システム1の制御部200は、潤滑油温度センサ21の検知温度Toが第1目標油温度Tot1を上回った状態で所定時間を経過した場合には、バイパス弁51を閉鎖または開度調整する。
これにより、冷却水W1の通水流量を許容範囲内で最大まで増やしても水冷オイルクーラ30主体では潤滑油O1を十分に冷却できない場合、バイパス弁51の閉鎖により水冷オイルクーラ30と空冷オイルクーラ40の二段構えの冷却がなされる。これにより、潤滑油O1を上限油温度(例えば、80℃)未満まで確実に下降させることができる。
次に、第2実施形態について説明する。図6は、第2実施形態に係る空気圧縮システム1の構成を模式的に示す図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成については同じ符号を付してその説明を省略することがある。本実施形態の空気圧縮システム1においては、オイルセパレータ20によって気液分離された後の圧縮空気A1からも熱回収を行う。
図6に示すように、本実施形態の空気圧縮システム1は、第2送気ラインL20に、熱回収用の水冷エアクーラ80が設けられている。また、水冷エアクーラ80の下流側には、放熱用の空冷エアクーラ90が設けられている。水冷エアクーラ80を通過した圧縮空気A1は、空冷エアクーラ90に導入され、更に冷却される。
水冷エアクーラ80は、第2送気ラインL20を流通する気液分離後の圧縮空気A1の持つ圧縮熱を回収するための熱交換器である。水冷エアクーラ80には、冷却水W1を流通させる冷却水ラインL50が接続されている。ここで、水冷エアクーラ80は、水冷オイルクーラ30と共に、冷却水W1と高温流体との間で熱交換を行って冷却水W1から温水W2を製造する熱交換器として備えられている。
ここで、冷却水ラインL50は、水冷オイルクーラ30および水冷エアクーラ80に対して冷却水W1を並列に流通させる接続構成となっている。
そして、通水切替手段としての給水ポンプ71および流量調整弁74は、水冷オイルクーラ30および水冷エアクーラ80を同一の通水状態に切り替える手段となっている。
この水冷エアクーラ80としては、例えば、チタン製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器が用いられる。ただし、気液分離後の圧縮空気A1は潤滑油に比べて温度が十分に低いので、例えばステンレス製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器を用いてもよい。
空冷エアクーラ90は、熱交換器91(プレートフィンやフィンチューブ等の集合体からなる熱交換コア)と、冷却ファン92と、冷却ファン92を回転させるためのファンモータ93を備える。冷却ファン92を回転させることにより、冷却ファン92により送風された空気と、熱交換器91の内部を流通する圧縮空気A1との間で熱交換を行い、圧縮空気A1が冷却される。
なお、空冷エアクーラ90の冷却ファン92と、空冷オイルクーラ40の冷却ファン42を共通化し、一つの冷却ファンにより、空冷エアクーラ90の熱交換器91および空冷オイルクーラ40の熱交換器41を冷却する構成を採用してもよい。
以上の構成により、潤滑油O1および圧縮空気A1の両方から熱回収して温水W2を製造するので、熱回収率を高めて更なる省エネルギーを図ることができる。
なお、不図示のドライヤを用いて、熱回収された第2送気ラインL20を流通する圧縮空気A1から水分を除去し、水分が除去されて乾燥した圧縮空気A1を圧縮空気利用機器(不図示)に送り込んでもよい。
図7は、第2実施形態の空気圧縮システム1の変形例を模式的に示す図である。
本変形例においては、冷却水ラインL50は、水冷オイルクーラ30および水冷エアクーラ80に対して冷却水W1を直列に流通させる接続構成となっている。このような構成においても、上述の効果と同様の効果を得ることができる。
なお、冷却水W1を直列に流す場合は、熱量の少ない圧縮空気A1に対して先に水冷エアクーラ80で熱回収を行い、次いで圧縮空気A1よりも熱量の多い潤滑油O1に対して水冷オイルクーラ30で熱回収を行うようにする。これにより、より効果的に熱回収を行うことができる。
以上説明した第2実施形態の空気圧縮システム1によれば、(1)~(10)に加えて以下のような効果を奏する。
(11)本実施形態の空気圧縮システム1は、第2送気ラインL20に設けられた熱回収用の水冷エアクーラ80と、水冷エアクーラ80の下流側に設けられた放熱用の空冷エアクーラ90と、を備え、冷却水ラインL50は、水冷オイルクーラ30および水冷エアクーラ80に対して冷却水W1を直列または並列に流通させる接続構成であり、通水切替手段は、水冷オイルクーラ30および水冷エアクーラ80を同一の通水状態に切り替える手段である。
これにより、潤滑油O1および圧縮空気A1の両方から熱回収して温水W2を製造するので、熱回収率を高めて更なる省エネルギーを図ることができる。
以上、本発明の給水システムの好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
1 空気圧縮システム
10 圧縮機
11 圧縮機本体
20 オイルセパレータ
21 潤滑油温度センサ
30 水冷オイルクーラ
30A 出口菅
40 空冷オイルクーラ
40A 入口管
51 バイパス弁
51A 入口ポート
52 遮断弁
53 温調弁
60 バイパス分岐部
61 ストレート管
62 T字管
62A 分岐ポート
63 連通管
71 給水ポンプ(通水切替手段)
72 水処理装置
73 流量センサ
74 流量調整弁(通水切替手段)
75 出湯温度センサ
80 水冷エアクーラ
90 空冷エアクーラ
200 制御部(制御手段)
L10 第1送気ライン
L20 第2送気ライン
L30 返油ライン
L31 第1バイパスライン
L32 第2バイパスライン
L50 冷却水ライン
A0 気液分離前の圧縮空気
A1 気液分離後の圧縮空気
O1 潤滑油
W1 冷却水
W2 温水

Claims (11)

  1. 油冷式の圧縮機本体と、
    前記圧縮機本体から吐出された圧縮空気が流通する第1送気ラインと、
    前記第1送気ラインと接続され、圧縮空気から油を分離するオイルセパレータと、
    前記オイルセパレータの気相部に接続され、気液分離後の圧縮空気が流通する第2送気ラインと、
    前記オイルセパレータの液相部に接続され、気液分離後の潤滑油を前記圧縮機本体の吸気側に返送する返油ラインと、
    前記返油ラインに設けられた熱回収用の水冷オイルクーラと、
    前記水冷オイルクーラに冷却水を流通させる冷却水ラインと、
    前記冷却水ラインに設けられ、前記水冷オイルクーラに対する通水実行状態と通水停止状態とを切り替える通水切替手段と、
    前記水冷オイルクーラの下流側の前記返油ラインに設けられた放熱用の空冷オイルクーラと、
    前記返油ラインに接続され、前記空冷オイルクーラに対して潤滑油をバイパスさせる第1バイパスラインと、
    前記第1バイパスラインを開閉するバイパス弁と、
    前記返油ラインに接続され、前記水冷オイルクーラおよび前記空冷オイルクーラに対して潤滑油をバイパスさせる第2バイパスラインと、
    前記オイルセパレータで気液分離後の潤滑油の温度に応じて、前記水冷オイルクーラへの給油と前記第2バイパスラインへの給油の流量比を調整する温調弁と、
    前記通水切替手段および前記バイパス弁を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記通水切替手段が通水実行状態である場合に前記バイパス弁を開放し、前記通水切替手段が通水停止状態である場合に前記バイパス弁を閉鎖する、空気圧縮システム。
  2. 前記バイパス弁は、前記第1バイパスラインに設けられ、
    前記返油ラインおよび前記第1バイパスラインは、
    上流側始端部に前記水冷オイルクーラの出口管が接続され、下流側終端部に前記バイパス弁の入口ポートが接続されたストレート管と、
    前記ストレート管の中途部に組み込まれた分岐用のT字管と、
    前記空冷オイルクーラの入口管と、前記T字管の分岐ポートとを連通する連通管と、を含んで構成される、請求項1に記載の空気圧縮システム。
  3. 前記空冷オイルクーラの上流側であって、前記第1バイパスラインの接続点よりも下流側の前記返油ラインを開閉する遮断弁と、
    前記通水切替手段、前記バイパス弁および前記遮断弁を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記通水切替手段が通水実行状態である場合に前記バイパス弁を開放すると共に前記遮断弁を閉鎖し、前記通水切替手段が通水停止状態である場合に前記バイパス弁を閉鎖すると共に前記遮断弁を開放する、請求項1に記載の空気圧縮システム。
  4. 前記水冷オイルクーラは、チタン製の伝熱プレートを積層したプレート式熱交換器である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気圧縮システム。
  5. 前記第2送気ラインに設けられた熱回収用の水冷エアクーラと、
    前記水冷エアクーラの下流側に設けられた放熱用の空冷エアクーラと、を備え、
    前記冷却水ラインは、前記水冷オイルクーラおよび前記水冷エアクーラに対して冷却水を直列または並列に流通させる接続構成であり、
    前記通水切替手段は、前記水冷オイルクーラおよび前記水冷エアクーラを同一の通水状態に切り替える手段である、請求項1~3のいずれか1項に記載の空気圧縮システム。
  6. 前記水冷オイルクーラを通過後の冷却水の出湯温度を検知する出湯温度センサを備え、
    前記通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、
    前記制御手段は、前記通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、前記出湯温度センサが検知した出湯温度が目標出湯温度になるように通水流量を調整する、請求項1に記載の空気圧縮システム。
  7. 前記目標出湯温度は、第1目標出湯温度と、当該第1目標出湯温度よりも低い第2目標出湯温度と、を含み、
    前記制御手段は、前記第1目標出湯温度と前記第2目標出湯温度のいずれかを選択可能な目標出湯温度設定手段を備える、請求項6に記載の空気圧縮システム。
  8. 前記圧縮機本体から圧縮空気と共に吐出された潤滑油の温度、または前記オイルセパレータで気液分離後の潤滑油の温度を検知する潤滑油温度センサを備え、
    前記通水切替手段は、通水状態の切り替えに加えて通水流量を調整可能に構成され、
    前記制御手段は、前記通水切替手段を通水実行状態に切り替え中、前記潤滑油温度センサの検知温度が目標油温度となるように通水流量を調整する、請求項1に記載の空気圧縮システム。
  9. 前記目標油温度は、第1目標油温度と、当該第1目標油温度よりも低い第2目標油温度と、を含み、
    前記制御手段は、前記第1目標油温度と前記第2目標油温度のいずれかを選択可能な目標油温度設定手段を備える、請求項8に記載の空気圧縮システム。
  10. 前記制御手段は、上限通水流量と下限通水流量の範囲内で、前記通水切替手段により通水流量を調整する、請求項6~9のいずれか1項に記載の空気圧縮システム。
  11. 前記制御手段は、前記潤滑油温度センサの検知温度が前記第1目標油温度を上回った状態で所定時間を経過した場合には、前記バイパス弁を閉鎖または開度調整する、請求項9に記載の空気圧縮システム。
JP2019218098A 2019-12-02 2019-12-02 空気圧縮システム Active JP7302460B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218098A JP7302460B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 空気圧縮システム
KR1020200097763A KR20210068978A (ko) 2019-12-02 2020-08-05 공기 압축 시스템
CN202010941512.3A CN112983825B (zh) 2019-12-02 2020-09-09 空气压缩系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019218098A JP7302460B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 空気圧縮システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021088938A JP2021088938A (ja) 2021-06-10
JP7302460B2 true JP7302460B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=76219568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019218098A Active JP7302460B2 (ja) 2019-12-02 2019-12-02 空気圧縮システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7302460B2 (ja)
KR (1) KR20210068978A (ja)
CN (1) CN112983825B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023034306A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社日立産機システム 給油式圧縮機
CN114087914A (zh) * 2021-11-30 2022-02-25 安睿智达(成都)科技有限公司 一种自动喷淋清洁空压机空气冷却器的装置
JP2023129975A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 株式会社日立産機システム ガス圧縮機
CN114962215B (zh) * 2022-03-07 2023-11-07 国能包头能源有限责任公司 空压机余热回收装置
CN115076068B (zh) * 2022-06-28 2024-01-23 国能包头能源有限责任公司 空压机余热回收系统
CN115434895B (zh) * 2022-09-01 2024-02-06 中车株洲电力机车有限公司 一种机车、压缩机油温控制系统及方法
JP2024045959A (ja) 2022-09-22 2024-04-03 三浦工業株式会社 エアコンプレッサ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190213A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Sullair Corp 流体冷却器および圧縮機
WO2014115616A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 株式会社日立産機システム 油冷式ガス圧縮機における排熱回収システム
JP5571083B2 (ja) 2009-07-24 2014-08-13 ヘンケル コーポレイション 電極の接続方法およびそれに使用される接続組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5571083U (ja) * 1978-11-08 1980-05-16
JP5268317B2 (ja) * 2007-09-28 2013-08-21 株式会社日立産機システム 油冷式空気圧縮機
JP5084460B2 (ja) * 2007-11-16 2012-11-28 株式会社日立産機システム 油冷式空気圧縮機
JP5184402B2 (ja) * 2009-02-27 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 液体潤滑式圧縮機
EP2610495B1 (en) 2010-08-27 2018-03-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Oil-cooled gas compressor
JP5632700B2 (ja) * 2010-10-19 2014-11-26 三浦工業株式会社 熱回収システム
JP6170334B2 (ja) * 2013-04-26 2017-07-26 アネスト岩田株式会社 油冷式圧縮機
CN104343683B (zh) * 2013-07-31 2017-05-24 株式会社神户制钢所 油冷式空气压缩机及其控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190213A (ja) 2009-02-13 2010-09-02 Sullair Corp 流体冷却器および圧縮機
JP5571083B2 (ja) 2009-07-24 2014-08-13 ヘンケル コーポレイション 電極の接続方法およびそれに使用される接続組成物
WO2014115616A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 株式会社日立産機システム 油冷式ガス圧縮機における排熱回収システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021088938A (ja) 2021-06-10
CN112983825A (zh) 2021-06-18
CN112983825B (zh) 2023-08-11
KR20210068978A (ko) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7302460B2 (ja) 空気圧縮システム
JP5851148B2 (ja) 油冷式空気圧縮機
KR101328401B1 (ko) 선박의 폐열을 이용한 에너지 절감 장치
JP4784088B2 (ja) 熱交換システム
JP6705333B2 (ja) 熱回収システム
KR20210108247A (ko) 히트펌프 및 그 동작방법
EP3859216A1 (en) Heat pump and method thereof
JP4600139B2 (ja) 空調装置及びその制御方法
JP5640815B2 (ja) 蒸気システム
EP3604972B1 (en) Hybrid chiller system
JP2008224155A (ja) 氷蓄熱式熱源機装置及びその制御方法
JP4921406B2 (ja) 発電・空調システム
JP4921407B2 (ja) 発電・空調システム
JP2004239552A (ja) 吸収式冷温水機
JPH0377430B2 (ja)
JP3854586B2 (ja) 熱源システムと当該熱源システムの制御方法及び熱源と当該熱源の制御方法
EP3604973A1 (en) Air conditioner
JP4555718B2 (ja) 空調・発電システム
JP4382004B2 (ja) 空調・発電システム
JPH06280563A (ja) エンジンの冷却水温度制御方法及び装置
KR20020079592A (ko) 엔진 제어 장치 및 그를 이용한 엔진 구동식 히트 펌프 장치
JPS5837456A (ja) 暖房装置
JPH06281283A (ja) 吸収冷凍機及びその制御方法
JPH06281286A (ja) エンジン駆動式熱ポンプ装置の排熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7302460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150