JP7299242B2 - C2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素および硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化性生成物およびc2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素 - Google Patents

C2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素および硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化性生成物およびc2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素 Download PDF

Info

Publication number
JP7299242B2
JP7299242B2 JP2020559016A JP2020559016A JP7299242B2 JP 7299242 B2 JP7299242 B2 JP 7299242B2 JP 2020559016 A JP2020559016 A JP 2020559016A JP 2020559016 A JP2020559016 A JP 2020559016A JP 7299242 B2 JP7299242 B2 JP 7299242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aryl
alkyl
substituted
alkenyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020559016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021510765A (ja
Inventor
ケーネマン マーティン
シュテファニー マンゴルト ハンナー
イヴァノヴィチ ソリン
シュタインブリュック ニルス
キッケルビック ギド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Universitaet des Saarlandes
Original Assignee
BASF SE
Universitaet des Saarlandes
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE, Universitaet des Saarlandes filed Critical BASF SE
Publication of JP2021510765A publication Critical patent/JP2021510765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299242B2 publication Critical patent/JP7299242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3437Six-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/12Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1425Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1408Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1433Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/14Macromolecular compounds
    • C09K2211/1441Heterocyclic
    • C09K2211/1466Heterocyclic containing nitrogen as the only heteroatom

Description

本発明は、C~C-アルケニル置換リレンイミド色素、硬化型シリコーン樹脂混合物と当該C~C-アルケニル置換リレンイミド色素とを含む硬化型シリコーン樹脂組成物、共重合された形態で当該リレンイミド色素とオルガノポリシロキサンとを含むポリマー、LEDデバイスの製造における当該ポリマーの使用、ならびに青色LEDを含む照明デバイスに関する。
発明の背景
今日、白熱灯や蛍光灯などの従来の光源に代わって、発光ダイオード(LED)が増えてきている。LEDベースの照明デバイスは、一般照明照射、建築照明、自動車照明または航空照明などの幅広い用途の白色光源として、フラットパネルディスプレイ用途における適用を含むフルカラーディスプレイのバックライトとして使用されている。LED照明は、寿命が長く、エネルギー効率が非常に高いことから、多くの利点を有している。
LEDで白色光を発生させる際に広く使用されている技術は蛍光体変換であり、この場合、発光材料(蛍光体とも呼ばれる)を含む高分子材料がLED光源(青色LEDチップ、典型的には400~480nmで発光する)に直接適用される。LEDチップの表面に空間を介さずに蛍光体が直接適用される構成は「蛍光体オンチップ」構成とも呼ばれる。蛍光体は、一部の青色光を吸収し、透過した青色光と放出された光との混合により白色光が生じるように長波長の光を放出する。これらの用途には、高分子材料および蛍光体の非常に高い熱的・光化学的安定性が要求されることから、最も一般的に使用される蛍光体は、希土類イオンでドープされた無機酸化物である。最も広く使用されている市販の白色LEDは、セリウムドープイットリウムアルミニウムガーネット(Ce:YAG)蛍光体でコーティングされたInGaNチップからの青色光の放出に基づいている(黄色のスペクトル範囲(約560nm)における放出)。この設計は、高出力・高安定性の用途に特に適している。しかしながら、これらのLEDには、赤色発光の欠如、高い相関色温度および低い演色評価数という欠点がある。この欠点を克服するために、黄色の蛍光体と赤色の蛍光体とのブレンド(600nmよりも長い波長)を使用することができる。しかしながら、窒化物蛍光体などの既知の赤色蛍光体には、不十分な安定性という欠点がある。LEDデバイスは、通常、基板上に作製してから、レンズとして機能する材料で封止したLEDチップから構成されている。LEDの封止材として適した材料は、高温耐性と光学的透明性とを備えていなければならない。典型的には、青色LEDチップは、蛍光体を含む高分子樹脂で封止されている。当初はエポキシ樹脂が封止材として使用されていた。封止材としてのエポキシ樹脂の主な欠点は、それが放射線や高温に曝されると劣化し、経時的に黄変してしまうことである。今日、透明な樹脂として付加硬化型シリコーン樹脂(オルガノポリシロキサン樹脂)が広く使用されている。付加硬化型シリコーン樹脂は、アルケニルシリル基とヒドロシリル基とのヒドロシリル化反応においていかなる副生成物も生成せず、良好な熱的安定性、化学的不活性、耐湿性、耐酸化性、表面への良好な接着性および適切な側鎖基置換による調整可能な屈折率を有する硬化生成物を提供する。したがって、LEDの封止には、硬化型シリコーン樹脂が使用されている。LED業界では、2つの一般的なタイプが使用されており、1つは低屈折率ポリ(ジメチルシロキサン)、すなわち、メチルシリコーンとしても知られているLRIシリコーンに基づくものである。もう1つは高屈折率ポリメチルフェニルシロキサン、すなわち、フェニルシリコーンとして知られているHRIシリコーンである。
上述の照明品質および演色の問題を回避するために、有機蛍光体を使用して、蛍光体変換によりLEDで白色光を発生させることができる。有機蛍光体は、LEDのエレクトロルミネッセンス活性中に生じる熱に敏感であることから、主にリモート蛍光体構成において使用され、すなわち、一般的に有機蛍光体、ポリマーマトリクスおよび任意に担体を含む色変換体(color converter)(単純に「変換体」とも呼ばれる)が、LEDチップから一定の距離に置かれる。
有機蛍光体(有機蛍光色素とも呼ばれる)の使用には、さまざまな利点がある。有機蛍光色素は、質量比吸収が著しく高いため、収率が非常に高く、効率的な放射変換に必要な材料が無機蛍光体の場合よりも大幅に少なくて済む。有機蛍光体は、高い効率も有している。さらに、有機蛍光体の発光スペクトルはしばしば調整可能であることから、光の色相を適応させることができる。さらに、高価かつ不便な方法で採掘および提供されなければならず、限られた程度でしか利用可能でない希土類を含むいかなる材料も有機蛍光体は必要としない。
化合物N,N’-ジアリル-1,6,7,12-テトラフェノキシペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミドが、J.Phys.Chem C, 2011, 115(43), pp 21139-21150から知られている。この化合物は、薄膜シリコン太陽電池の増感剤として使用することができる。
N,N’-ジアリルペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ビスイミドが、J.Mater.Chem.C, 2013, 1, 7872-7878に、高い電子移動度を示すシクロテトラシロキサン部分を有する液晶性(LC)ペリレンテトラカルボン酸ビスイミド誘導体の調製における中間化合物として記載されている。硬化性ポリシロキサンマトリクス中にアルケニル鎖を有するペリレンテトラカルボン酸ビスイミド化合物の組込みについては記載されていない。
N,N’-ジアリル-1,7-ビス(4-tert-ブチルフェノキシ)ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボキシジイミドが、Macromolecules 2008, 41, 1094-1103に記載されている。当該化合物を用いてシス-シクロオクテンをメタセシス重合することにより、ペリレンジイミド色素分子を不飽和ポリシクロオクテン鎖に組み込むことができる。その後、このコポリマーを水素添加することにより、高分子のポリエチレン-ペリレンジイミドコポリマーが得られる。
Jeannie Horak、Norbert M.MaierおよびWolfgang Lindnerは、Journal of Chromatography A, 2004, vol.1045, pages 43-58の中で、3-プロピルチオールシリカゲル支持体上に固定化されたモノアルケニルナフタレンイミドおよびジアルケニルナフタレンビスイミドについて記載している。
米国特許出願公開第2004/0024151号明細書は、様々な重合反応の開始剤として、またはポリマー類似反応における共反応剤として、官能化されたペリレン-テトラカルボン酸ジイミドについて記載している。ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミド化合物は、1,6,7および/または12位に官能性基を含む少なくとも1つの基を有し、重合反応において官能性基は共有結合を形成する。ペリレン化合物は、共有結合してポリマーを形成するといわれている。共有結合してポリマーになったペリレンテトラカルボン酸ジイミドは、蛍光ソーラーコレクターにおいて、レーザー色素として、温室用シートにおいて、光学用途および/またはオプトエレクトロニクス用途として、蛍光ラベルまたは蛍光プローブとして使用することができる。
米国特許出願公開第2012/0301724号明細書は、蛍光コアを含むポリマー置換有機蛍光色素について記載しており、ここで、色素は、少なくとも1つのポリマーセグメントPで置換されている。蛍光コアは、任意に置換されているナフタレン、ペリレン、テリレン、クォテリレンから選択され、ポリマーセグメントは、ポリ(スチレン)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸ブチル)、ポリ(アクリル酸ブチル)、ポリ(イソプレン)、ポリ(ブタジエン)、水素添加ポリ(イソプレン)、ポリ(シクロオクテン)、ポリ(テトラフルオロエチレン)およびそのコポリマー、またはポリ(イソブチレン)から選択される。有機蛍光体はさらに、蛍光コアとポリマーとの間に連結基を有していてもよく、当該連結基は、イミド、アミド、エステル、アミンまたはヘテロ原子Oである。ポリマーと連結基との間および/または蛍光コアと連結基との間にスペーサー基が存在していてもよい。好ましいのは、ポリ(イソブチレン)置換蛍光色素である。例示的なポリマー置換ナフタレンおよびリレン色素はすべて、蛍光コア上で置換されていない。この文献はまた、当該ポリマー置換有機蛍光色素と疎水性ポリマーなどのマトリクスポリマーとを含む色変換フィルムについても記載している。
国際公開第2012/168395号は、式A
Figure 0007299242000001
[式中、構造単位は、同一もしくは異なる置換基によって一置換もしくは多置換されていてもよく、これらは、ポリエーテルオール、ポリエステルオールまたはポリカーボネートなどのポリマーPに化学的に結合していてもよい]の少なくとも1つの構造単位を含む有機蛍光色素について記載している。
しかしながら、先行技術の有機蛍光色素は、青色LEDベースの照明デバイスで遭遇する過酷な条件に曝されたときに、必要とされる長期的な熱的および化学的安定性が欠如しているという欠点をしばしば有する。更なる欠点は、例えば、ポリマーマトリクスからの有機蛍光色素の不可逆的な浸出または流出や、LED動作中の有機蛍光色素の凝集によるポリマーマトリクス内での有機蛍光色素の不均一な分布の発生である。有機蛍光色素の凝集は、吸収および蛍光量子収率を低下させ、これはまた、望ましくないカラーポイントシフト(color point shift)の原因となる。
LEDベースの照明用途においては、希土類元素を減らすために、無機蛍光着色剤を有機蛍光着色剤に置き換えて使用する必要性がある。特に、LEDデバイスと共に使用するために、有機蛍光色素を含むキャスタブル硬化型シリコーン樹脂が必要とされる。それに、耐久性が向上し、容易に製造することができる照明デバイスを提供する必要性がある。
したがって、本発明の目的は、LED用途で使用するための蛍光シリコーン樹脂を提供することである。
代替的または追加的に、シリコーン樹脂に共有結合的に組み込むことができる有機蛍光色素を提供することも本発明の目的である。
代替的または追加的に、蛍光材料が青色LEDの発光方向の前方に配置されており、かつ蛍光材料がLEDから離間されていない照明デバイスを提供することが目的である。
好ましくは、蛍光材料はまた、以下の特徴のうちの1つ以上を特徴としている。
- 少なくとも80%の高い蛍光量子収率(QY);
- 青色光照射条件下での長期的な光安定性;
- 青色光照射条件下での熱、酸素および水分に対する長期安定性;ならびに
- 簡単な調製。
これらおよび更なる目的は、下記に定義される式(I)の化合物によって達成される。本発明者らはまた、硬化型シリコーン樹脂組成物を、蛍光色素として式(I)の化合物と混合することによって、色素安定性に優れた着色シリコーン樹脂組成物が得られることを見出した。
発明の概要
したがって、本発明は、第1の態様において、硬化型シリコーン樹脂混合物と、式(I)
Figure 0007299242000002
の少なくとも1種のC~C-アルケニル置換化合物とを含む硬化型シリコーン樹脂組成物に関し、
上記式中
mは、1、2もしくは3であり、
各Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は、互いに独立して、水素またはC~C14-アリールオキシであって、当該C~C14-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
、Rは、互いに独立して、水素またはC~C14-アリールであり、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、
または
とRとは、一緒になって、式Aの二価の基(a diradical)を形成しており、
Aは、式(A.1)もしくは(A.2)
Figure 0007299242000003
の二価の基であり、
上記式中、
は、それぞれの場合において、ナフタレン骨格への結合点を示し、
nは、0、1、2、3もしくは4であり、
は、C~C-アルケニルであり、
各Rは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-シクロアルキル、C~C14-アリール、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンであり、ここで、直前の3つの基におけるシクロアルキル、アリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R8aで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
5aは、C~C24-アルキル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり
8aは、互いに独立して、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり、
は、水素、C~C20-アルキル、C~C24-シクロアルキルまたはC~C14-アリールであり、
ただし、式(I)の化合物は、1、2、3もしくは4つのC~C-アルケニル基を含む。
本発明の更なる態様において、本明細書で提供されるのは、式(I-A.1)および(I-A.2)
Figure 0007299242000004
の新規化合物であり、
上記式中、
各Rは、互いに独立して、ビニルまたは2-プロペニルから選択され、
12、R14、R21、R23、R31、R33のうちの少なくとも1つはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、
残りの基R12、R14、R21、R23、R31、R33は、互いに独立して、水素またはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、
ただし、化合物N,N’-ジアリル-1,7-ビス(4-tert-ブチルフェノキシ)ペリレン-3,4:9,10-テトラカルボキシジイミドを除く。
本発明の更なる態様において、本明細書で提供されるのは、式(I-B)
Figure 0007299242000005
の新規化合物であり、
上記式中、
mは、1もしくは2であり、
nは、1、2もしくは3であり、
各Rは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-シクロアルキル、C~C14-アリール、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンであり、ここで、直前の3つの基におけるシクロアルキル、アリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R8aで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
各Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は、互いに独立して、水素またはC~C14-アリールオキシであって、当該C~C14-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
、Rは、互いに独立して、水素またはC~C14-アリールであって、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、または
とRとは、一緒になって、式A.2
Figure 0007299242000006
[式中、
各Rは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-シクロアルキル、C~C14-アリール、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンであり、ここで、直前の3つの基におけるシクロアルキル、アリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R8aで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
5aは、C~C24-アルキル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり
8aは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり、
は、水素、C~C20-アルキル、C~C24-シクロアルキルまたはC~C14-アリールである]の二価の基を形成しており、
ただし、式(I-B)の化合物は、1、2、3もしくは4つのC~C-アルケニル基を含む。
本発明の更なる態様において、本明細書で提供されるのは、共重合された形態で、(a)上記で定義される式(I)の少なくとも1種の化合物と、(b)オルガノポリシロキサンCとを含むポリマーである。
本発明の更なる態様において、本明細書で提供されるのは、LEDデバイスの製造における上記で定義されるポリマーの使用である。
本発明の更なる態様において、本明細書で提供されるのは、400nm~480nmの発光中心波長を有する青色LEDと、上記で定義されるポリマーとを含み、ポリマーがLEDの発光方向の前方に配置されており、かつポリマーがLEDから離間されていない照明デバイスである。
本発明の説明
式(I)の化合物は、リレン系、すなわち、m=1のナフタレン系、m=2のペリレン系、m=3のテリレン系によって形成された芳香族コアを有することを特徴とする。式(I)の化合物において、mは、ナフタレン単位の数である。個々の可変部Rm1~Rm4において、mは、その可変部が結合しているリレン骨格の特定のナフタレン基である。異なるナフタレン基に結合している可変部Rm1~Rm4は、それぞれ同一もしくは異なる意味を有していてもよい。
したがって、式(I)の化合物は、以下の式で表されるものであってもよい:
Figure 0007299242000007
Aが式(A.2)の基であり、かつRとRとが一緒になって二価の基(A.2)を形成している式(I)の化合物において、2つの基(A.2)は、リレン系に対してシン(syn)またはアンチ(anti)のいずれかで結合していてもよい。したがって、m=1、2もしくは3の式Iの化合物は、以下の式を有していてもよい:
Figure 0007299242000008
Figure 0007299242000009
蛍光着色剤は、特定の波長の光を吸収し、それを別のより長い波長の光に変換することができるすべての材料を含む。
本発明に関連して、「蛍光体」(「蛍光着色剤」または単に「着色剤」とも呼ばれる)という用語は、第1の波長の光を第2の異なる波長の光に変換する固体材料を指す。蛍光体は、無機物または有機物であってもよい。光の色(光の波長)に従って、蛍光体は、緑色、黄色、橙色、赤色などに分類することができる。「蛍光体」という用語は、単一の蛍光体化合物、または選択された波長変換を引き起こすように選ばれた2種以上の蛍光体化合物の蛍光体ブレンドまたは組成物を含むものとして理解されるべきである。
本発明に関連して、「有機蛍光体」、「有機蛍光着色剤」および「有機着色剤」という用語は、互換的に使用される。有機蛍光着色剤は、有機蛍光顔料または有機蛍光色素であってもよい。特に、それらは有機蛍光色素である。
「変換材料」という用語は、第1の波長の光子で励起され、第2の(より長い)異なる波長の光子を放出する材料を指す。
量子ドットとは、量子力学的特性を示せるほど小さな半導体材料で作られたナノ結晶のことである。量子ドットは、非常に狭い発光スペクトルを示しており、すなわち、極めて小さなFWHM(半値幅)を持つ。ドットの色出力は、結晶の大きさを制御することで調整することができる。量子ドットのサイズが小さくなるにつれて、量子ドットは、より短い波長の光を放出する。
本発明に関連して、「ポリマーマトリクス」という用語は、蛍光体材料が分散または分子状に溶解しているポリマーを意味すると理解される。
本発明に関連して、「色変換体」という用語(単に「変換体」とも呼ばれる)は、特定の波長の光を吸収し、第2の波長の光に変換することができるすべての物理的デバイスを意味すると理解される。色変換体は、例えば、照明デバイスの一部、特に青色LEDを光源として利用する照明デバイスの一部である。
本発明に関連して、所与のスペクトル分布F(λ)の「中心波長」という用語は、以下の平均値として定義される:λ=∫λ・F(λ)dλ/∫F(λ)dλ。
本発明に関連して、「蛍光量子収率(QY)」という用語は、吸収された光子の数に対する放出された光子の数の比として定義される。
本発明に関連して、「青色LED」は、400~480nm、好ましくは420~480nm、より好ましくは440~475nm、最も好ましくは440~460nmの範囲の発光中心波長を有する電磁スペクトルの青色範囲の光を発するLEDを意味すると理解される。適切な半導体材料は、炭化ケイ素、セレン化亜鉛、および窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウム(InN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)などの窒化物である。LEDは、典型的には、そのピーク波長を中心に集中した狭い波長分布を有する。標準的なInGaNベースの青色LEDは、サファイア基板上に作製され、ピーク発光波長は、通常、445~455nmを中心にしている。
本発明に関連して、「白色光」という用語は、2000~20000K、特に2500~20000Kの相関色温度(CCT)を有する光に関するものである。市販の白色LEDは、多くの場合、3000K以上の相関色温度、例えば3000~20000Kまたは4000~20000Kの範囲の相関色温度を有する。
本発明の文脈では、可視スペクトル範囲を含む電磁放射は「光」とも呼ばれる。
本明細書および特許請求の範囲で使用されるように、単数形の「a」、「an」および「the」は、別段の明確な指示がない限り、複数の指示対象を含む。
上記式で特定される可変部の定義には、各置換基を一般的に代表する集合名を使用している。定義C~Cは、各置換基または置換基部分でそれぞれの場合において可能な炭素原子数を示している。
「ハロゲン」という表現は、それぞれの場合において、フッ素、臭素、塩素またはヨウ素、特に塩素、臭素またはヨウ素を示す。
本明細書において使用される「アルキル」という用語は、通常1~24個の炭素原子(「C~C24-アルキル」)、1~18個の炭素原子(「C~C18-アルキル」)、1~12個の炭素原子(「C~C12-アルキル」)、1~8個の炭素原子(「C~C-アルキル」)、6~24個の炭素原子(「C~C24-アルキル」)を有する飽和の直鎖もしくは分岐鎖の炭化水素基を指す。アルキル基の例として、特に、メチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、1-メチルブチル、1-エチルプロピル、ネオペンチル、n-ヘキシル、1-メチルペンチル、2-メチルペンチル、1-エチルブチル、2-エチルブチル、n-ヘプチル、1-メチルヘキシル、2-メチルヘキシル、1-エチルペンチル、1-プロピルブチル、2-エチルペンチル、n-オクチル、1-メチルヘプチル、2-メチルヘプチル、1-エチルヘキシル、2-エチルヘキシル、1-プロピルペンチル、2-プロピルペンチル、n-ノニル、n-デシルなどが挙げられる。
本明細書において使用される「アルキレン」(またはアルカンジイル)という用語は、それぞれの場合において、上記で定義されるアルキル基を示し、ここで、炭素骨格の任意の位置にある1個の水素原子が、更なる1つの結合部位で置き換えられており、したがって二価の部分を形成している。
本明細書において使用される「C~C14-アリール-C~C10-アルキレン」という用語(アラルキルとも呼ばれる場合がある)は、本明細書で定義されているような、少なくとも1つの置換されていないかもしくは置換されているアリール基を有するC~C14-アリール置換アルキル基を指す。アラルキル基のアルキル基は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の非隣接基で中断されていてもよく、ここで、Rは、上記で定義されているとおりである。C~C14-アリール-C~C10-アルキレンは、好ましくはフェニル-C~C10-アルキレン、より好ましくはフェニル-C~C-アルキレンであり、例えば、ベンジル、1-フェネチル、2-フェネチル、1-フェンプロパ-1-イル、2-フェンプロパ-1-イル、3-フェンプロパ-1-イル、1-フェンブタ-1-イル、2-フェンブタ-1-イル、3-フェンブタ-1-イル、4-フェンブタ-1-イル、1-フェンブタ-2-イル、2-フェンブタ-2-イル、3-フェンブタ-2-イルまたは4-フェンブタ-2-イル、好ましくはベンジルおよび2-フェネチルである。
本明細書において使用される「シクロアルキル」という用語は、それぞれの場合において、通常3~14個の炭素原子(「C~C14-シクロアルキル」)、好ましくは3~10個の炭素原子(「C~C10-シクロアルキル」)、または特に3~6個の炭素原子(「C~C-シクロアルキル」)を有する単環式、二環式もしくは多環式の環式脂肪族基を指す。3~6個の炭素原子を有する単環式基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが含まれる。3~7個の炭素原子を有する単環式基の例として、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルが含まれる。7もしくは8個の炭素原子を有する二環式基の例として、ビシクロ[2.1.1]ヘキシル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[3.1.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、ビシクロ[2.2.2]オクチルおよびビシクロ[3.2.1]オクチルが含まれる。三環式基の例として、アダマンチルが挙げられる。
本明細書において使用される「C~C-アルケニル」という用語は、エテニル(ビニル)、1-プロペニルおよび2-プロペニル(アリル)を指す。
本発明の目的のために、「アリール」という用語は、単環式芳香族炭化水素基(すなわちフェニル)または少なくとも1つの縮合フェニル環を有する縮合された二環式、三環式もしくは多環式の芳香族炭化水素基を指す。アリール基の炭素環原子の数は様々であり得、通常は6~14個である。アリールが、単環式芳香族炭化水素基、すなわちフェニルではない場合、この用語には、縮合環については、飽和形態(ペルヒドロ形態)、部分不飽和形態(例えば、ジヒドロ形態もしくはテトラヒドロ形態)または芳香族形態が含まれる。「アリール」という用語には、例えば、両方の環が芳香族である二環式芳香族基と、一方の環のみが芳香族である二環式芳香族基とが含まれる。二環式もしくは三環式の芳香族炭素環の例として、ナフチル、1,2-ジヒドロナフチル、1,4-ジヒドロナフチル、1,2,3,4-テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニル、アントラセニル、フルオレニルなどが含まれる。好ましくは、「アリール」という用語は、フェニルおよびナフチルを示す。
本発明に関連して、「基」および「可変部」という用語は、互換的に使用される。
本発明の化合物の部分構造を示す式中に#またはが現れる場合、それは化合物の残りの部分への結合手を示す。
式(I)の化合物の可変部(置換基)の好ましい実施形態についての下記の注釈は、それ自体で有効なだけでなく、好ましくは互いに組み合わせても有効である。
可変部の更なる好ましい実施形態に関する下記の注釈は、適用可能な場合には、式(I)の化合物に関しても、本発明による使用に関しても、それ自体で有効なだけでなく、好ましくは互いに組み合わせても有効である。
本発明による硬化型シリコーン樹脂組成物は、式(I)の少なくとも1種の化合物を必須成分として含む。
好ましいのは、1、2もしくは3つのC~C-アルケニル基を含む式(I)の化合物である。
好ましいのは、Aが式(A.1)の二価の基である式(I)の化合物である。式(A.1)の二価の基に関連して、Rは、好ましくはビニルまたは2-プロペニルである。より好ましくは、Rは、2-プロペニル(アリル)である。
同様に、好ましいのは、Aが式(A.2)の二価の基である式(I)の化合物である。二価の基(A.2)に関連して、nは、好ましくは1、2もしくは3である。二価の基(A.2)に関連して、各Rは、好ましくは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C10-アリールおよびC~C10-アリール-C~C10-アルキレンから選択され、ここで、直前の2つの基におけるアリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2もしくは3つの同一もしくは異なる基R8aで置換されており、かつC~C24-アルキルおよびC~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基、例えば1、2、3、4もしくは5つ以上の基で中断されていてもよい。可変部R8aは、本明細書に記載される意味のうちのいずれか1つを有する。特に、Rは、独立して、C~C10-アリール、ならびにビニルおよび2-プロペニルから選択される1もしくは2つのC~C-アルケニル基で置換されているC~C10-アリールから選択される。
好ましいのは、Rm1、Rm2、Rm3およびRm4が、水素およびC~C10-アリールオキシから選択され、当該C~C10-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C10-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分が、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分が、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基、例えば1、2もしくは3つの基で中断されていてもよい、式(I)の化合物である。好ましくは、可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4のうちの少なくとも1つは水素である。
好ましいのは、RおよびRが、互いに独立して、水素およびC~C10-アリールから選択され、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、ここで、R5aは、本明細書に記載される意味のうちの1つを有する、式(I)の化合物である。同様に、好ましいのは、RとRとが一緒になって式Aの二価の基を形成しており、ここで、Aは、本明細書で定義される意味のうちのいずれか1つを有する、式(I)の化合物である。
は、存在する場合、好ましくは、水素またはC~C10-アルキルである。
5aは、存在する場合、好ましくは、C~C24-アルキル、C~C10-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C10-アリールである。
8aは、存在する場合、好ましくは、C~C10-アルキル、C~C-アルケニル、C~C10-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C10-アリールである。より好ましくは、R8aは、存在する場合、C~C10-アルキル、ビニル、2-プロペニル、フェニル、ビニルで置換されているフェニルまたは2-プロペニルで置換されているフェニルである。
可変部Aが式(A.1)の二価の基である式(I)の化合物は、以下の式(I.a)を有し、式中、添え字mおよび可変部R、R、R、Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は、本明細書で定義される意味のうちのいずれか1つを有する:
Figure 0007299242000010
好ましいのは、可変部Rm1、Rm2、Rm3、Rm4、R、R、Rおよび添え字mが、互いに独立して、好ましくは組み合わせて、下記に示される意味を有する、式(I.a)の化合物である:
は、C~C-アルケニルであり;特にビニルまたは2-プロペニルであり、
とRとは、一緒になって、式(A.1)の二価の基を形成しており、
mは、1、2もしくは3であり、
可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4のうちの少なくとも1つは水素であり、残りの可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4のうちの少なくとも1つはC~C10-アリールオキシであって、当該C~C10-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C10-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基、例えば1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、C~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基、例えば1、2、3、4もしくは5つ以上の基で中断されていてもよい。特に、可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4のうちの少なくとも1つはフェニルオキシであって、当該フェニルオキシは、線状C~C24-アルキル、分岐状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基、例えば1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1つ以上の基、例えば1、2もしくは3つの基で置換されていないかもしくは置換されており、かつフェニル-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRからなる群から選択される1つ以上の基で中断されていてもよい。さらに具体的には、可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4のうちの少なくとも2つは水素であり、残りの可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は同じ意味を有し、特に、1、2もしくは3つの線状C~C24-アルキル、分岐状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンで置換されているフェニルオキシであり、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1つ以上、例えば1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されている。
線状C~C24-アルキルの例として、n-ヘキシル、n-ヘプチル、n-オクチル、n-ノニル、n-デシル、n-ウンデシル、n-ドデシル、n-トリデシル、n-テトラデシル、n-ペンタデシル、n-ヘキサデシル、n-ヘプタデシル、n-オクタデシル、n-ノナデシル、n-エイコシルなどが挙げられる。
フェニル-C~C10-アルキレンの例として、ベンジル、フェネチル、3-フェニルプロピルなどが挙げられる。
分岐状C~C24-アルキルの例として、式(C.1)の一価の基(a radical)、式(C.2)の一価の基、式(C.3)の一価の基および式(C.4)の一価の基が挙げられる:
Figure 0007299242000011
式中、
#は、窒素原子への結合部位を表し、
およびRは、式(C.1)において、互いに独立して、C~C22-アルキルからなる群から選択され、ここで、RおよびR基の炭素原子の和は2~23の整数であり、
、RおよびRは、式(C.2)において、C~C21-アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、R、RおよびR基の炭素原子の和は3~23の整数であり、
およびRは、式(C.3)において、C~C21-アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、RおよびR基の炭素原子の和は2~22の整数であり、
、R、R、RおよびRは、式(C.4)において、C~C17-アルキルからなる群から独立して選択され、ここで、R、R、R、RおよびR基の炭素原子の和は5~21の整数である。
ここで、基C.1の具体例として、1-メチルエチル、1-メチルプロピル、1-メチルブチル、1-メチルペンチル、1-メチルヘキシル、1-メチルヘプチル、1-メチルオクチル、1-エチルプロピル、1-エチルブチル、1-エチルペンチル、1-エチルヘキシル、1-エチルヘプチル、1-エチルオクチル、1-プロピルブチル、1-プロピルペンチル、1-プロピルヘキシル、1-プロピルヘプチル、1-プロピルオクチル、1-ブチルペンチル、1-ブチルヘキシル、1-ブチルヘプチル、1-ブチルオクチル、1-ペンチルヘキシル、1-ペンチルヘプチル、1-ペンチルオクチル、1-ヘキシルヘプチル、1-ヘキシルオクチル、1-ヘプチルオクチルが挙げられる。
ここで、基C.2の具体例として、tert-ブチルが挙げられる。
ここで、基C.3の具体例として、イソブチル、2-メチルブチル、2-エチルブチル、2-エチルペンチルおよび2-エチルヘキシルが挙げられる。
ここで、基C.4の具体例として、tert-オクチル(1,1,3,3-テトラメチルブチル)が挙げられる。
特に、式(I.a)の化合物は、式(I-A)
Figure 0007299242000012
[式中、
各Rは、互いに独立して、上記で定義されているとおりであり、好ましくは、好ましいものとして記載されている意味のうちの1つを有し、
mは、2もしくは3であり、
m1、Rm2、Rm3およびRm4は、本明細書において上記で定義されているとおりであり、好ましくは、好ましいものとして記載されている意味のうちの1つを有する]の化合物である。
化合物(I-A)は、RとRとが一緒になって式(A.1)の二価の基を形成しており、かつmが2もしくは3である化合物(I.a)に対応する。
より具体的には、式(I-A)の化合物は、式(I-A.1)または(I-A.2)
Figure 0007299242000013
[式中、
は、互いに独立して、ビニルおよび2-プロペニルから選択され、
12、R14、R21、R23、R31、R33基のうちの少なくとも1つはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、
残りの基R12、R14、R21、R23、R31、R33は、互いに独立して、水素またはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されている]の化合物である。
特に好ましいのは、Rの両方が2-プロペニルである。式(I-A.1)の化合物である。
特に好ましいのは、基(可変部)R12、R14、R21およびR23のうちの2つが水素であり、残りの基R12、R14、R21およびR23がフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキルおよび線状C~C24-アルキルから選択される1もしくは2つの基、特に、式(C.1)の基、式(C.2)の基、式(C.3)の基および式(C.4)の基からなる群から選択される分岐状C~C24-アルキルで置換されている、式(I-A.1)の化合物である。各基R12、R14、R21およびR23がフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキルまたは線状C~C24-アルキル、特に、式(C.1)の基、式(C.2)の基、式(C.3)の基および式(C.4)の基からなる群から選択される1もしくは2つの分岐状C~C24-アルキルで置換されている、式(I-A.1)の化合物も特に好ましい。
基R12、R14、R31およびR33のうちの2つが水素であり、基R12、R14、R31およびR33のうちの2つがフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキルおよび線状C~C24-アルキルから選択される1もしくは2つの基、特に、式(C.1)の基、式(C.2)の基、式(C.3)の基および式(C.4)の基からなる群から選択される分岐状C~C24-アルキルで置換されている、式(I-A.2)の化合物も特に好ましい。各基R12、R14、R31およびR33がフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキルおよび線状C~C24-アルキルから選択される1もしくは2つの基、特に、式(C.1)の基、式(C.2)の基、式(C.3)の基および式(C.4)の基からなる群から選択される分岐状C~C24-アルキルで置換されている、式(I-A.2)の化合物も特に好ましい。
特に好ましいのは、以下の式(I-A.1)の化合物である:
Figure 0007299242000014
特に好ましいのは、以下の式(I-A.2)の化合物である:
Figure 0007299242000015
式(I-A.1)および(I-A.2)の化合物は新規であり、化合物N,N’-ジアリル-1,7-ビス(4-tert-ブチルフェノキシ)ペリレン-3,4:9,10-テトラカルボキシジイミドを除き、本発明の別の態様を構成する。
可変部Aが式(A.2)の二価の基である式(I)の化合物は、以下の式(I.b)
Figure 0007299242000016
[式中、
添え字mおよびnならびに可変部R、R、Rは、上記で定義されているとおりであり、
各Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は、互いに独立して、水素またはC~C14-アリールオキシであって、当該C~C14-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、ここで、Rは、上記で定義されているとおりである]を有する。
特に、本発明はまた、以下の式(I-B)
Figure 0007299242000017
[式中、
mは、1もしくは2であり、
nは、1、2もしくは3であり、
各Rは、上記で定義されているとおりであり、好ましくは、好ましい意味のうちの1つを有し、
m1、Rm2、Rm3、Rm4は、上記で定義されているとおりであり、
、Rは、互いに独立して、水素およびC~C14-アリールからなる群から選択され、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、
または
とRとは、一緒になって、上記で定義される式(A.2)の二価の基を形成している]を有する化合物に関する。
化合物(I-B)は、mが1もしくは2であり、かつnが1、2もしくは3である化合物(I.b)に対応する。
好ましいのは、可変部Rm1、Rm2、Rm3、Rm4のうちの少なくとも1つが水素であり、残りの可変部Rm1、Rm2、Rm3、Rm4がC~C10-アリールオキシであって、当該C~C10-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C10-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C10-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基、例えば1、2、3、4もしくは5つ以上の基で中断されていてもよい、式(I-B)の化合物である。特に、可変部Rm1、Rm2、Rm3、Rm4のうちの最大で2つは、水素とは異なる。さらに具体的には、すべての可変部Rm1、Rm2、Rm3およびRm4は水素である。
特に好ましい式(I-B)の化合物は、式(I-B.1)、(I-B.2)および(I-B.3)
Figure 0007299242000018
[式中、
各nは、互いに独立して、1、2もしくは3であり、
、Rは、存在する場合、互いに独立して、水素またはフェニルであって、当該フェニルは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2もしくは3つの基R5aで置換されていないかもしくは置換されている]の化合物から選択される。
式(I-B.1)に関連して、好ましくは、可変部RまたはRの一方がフェニルであって、当該フェニルは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基、特にビニルまたは2-プロペニル基で置換されていないかもしくは置換されており、他方の可変部RまたはRが水素である。また、好ましくは、可変部RおよびRの両方は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基で置換されていないかもしくは置換されているフェニルである。式(I-B.1)に関連して、Rは、好ましくは、フェニル、または1もしくは2つのC~C-アルケニル基、特にビニルまたは2-プロペニル、および0、1もしくは2つの基R8aで置換されているフェニルであり、ここで、R8aは、本明細書で定義されているとおりである。
式(I-B.2)および(I-B.3)の化合物に関連して、各Rは、好ましくは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基、特にビニルまたは2-プロペニル、および0、1もしくは2つの基R8aで置換されているフェニルであり、ここで、R8aは、本明細書で定義されているとおりである。
特に好ましいのは、以下の式(I-B)の化合物である:
Figure 0007299242000019
式(I-B)、(I-B.1)、(I-B.2)および(I-B.3)の化合物は新規であり、本発明の別の態様を構成する。
式(I)の化合物は、有機化学の標準的な方法、例えば、下記のスキームおよび実験部分に記載されている方法によって調製することができる。スキームにおいて使用される置換基、可変部および添え字は、特記されない限り、式(I)の化合物について上記で定義されているとおりである。
式(I.a)の化合物は、式(II)のリレンカルボキシイミドを式(III)のヒドロキシ芳香族化合物で処理することによって、下記のスキーム1に類似した方法で調製することができる:
スキーム1:
Figure 0007299242000020
スキーム1において、mは、1、2もしくは3であり、各Rm1*、Rm2*、Rm3*およびRm4*は、互いに独立して、臭素、塩素であるか、またはRm1、Rm2、Rm3およびRm4について示される意味のうちの1つを有し、ここで、式(III)の化合物における可変部Rm1*、Rm2*、Rm3*およびRm4*のうちの少なくとも1つは、臭素または塩素であり、ArはC~C14-アリールオキシであって、当該C~C14-アリールオキシは、C~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンから選択される1つ以上の基で置換されており、ここで、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアリール部分は、1つ以上のC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよい。
反応は、通常、塩基の存在下で行われる。適切な塩基は、特に無機アルカリ金属塩基またはアルカリ土類金属塩基であり、アルカリ金属塩基が特に適切である。無機塩基の例として、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の炭酸塩および炭酸水素塩、水酸化物、水素化物およびアミドが挙げられる。好ましい塩基は、炭酸塩および炭酸水素塩であり、炭酸塩が特に好ましい。好ましいアルカリ金属は、リチウム、ナトリウム、カリウムおよびセシウムであり、特に好ましいアルカリ土類金属は、マグネシウムおよびカルシウムである。塩基の混合物を使用することも可能であることが理解されるであろう。非常に好ましい塩基は、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムおよび炭酸セシウムである。
反応は、通常、極性溶剤と無極性溶剤との存在下で行われる。適切な溶剤は、特に脂肪族カルボキサミド、好ましくはN,N-ジ-C~C-アルキル-C~C-カルボキサミド、ラクタム類、例えばジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルブチルアミドおよびN-メチル-2-ピロリドン(NMP)、ニトリル類、例えばアセトニトリルである。極性溶剤と無極性溶剤との混合物を使用することも可能である。NMPが特に好ましい。
反応温度は、一般的に室温から溶剤の沸点までの範囲内であり、好ましくは室温から160℃までの範囲内である。
式(II)のリレンカルボキシイミドは、スキーム2に概説されているように、対応する置換無水物(IV)をイミド化することによって調製することができる。
スキーム2:
Figure 0007299242000021
カルボン酸無水物基のイミド化は、基本的に知られている。式(IV)の無水物と式(V)の第一級アミンとをイミド化触媒の存在下で反応させることが好ましい。適切なイミド化触媒は、ルイス酸およびブレンステッド酸であり、例えば有機酸および無機酸、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸およびリン酸である。適切なルイス酸は、特に亜鉛、銅および鉄の塩であり、銅の場合は酸化物を使用することも可能である。亜鉛化合物と銅化合物が好ましく、亜鉛化合物が特に好ましい。適切なルイス酸の例として、酢酸亜鉛、プロピオン酸亜鉛、酸化銅(I)、酸化銅(II)、塩化銅(I)、酢酸銅(I)および塩化鉄(III)が挙げられ、酢酸亜鉛が特に非常に好ましい。
およびRが水素および任意に置換されているC~C14-アリールから選択される式(I.b)の化合物は、式(VI)の化合物および式(VII)の有機金属化合物から出発する遷移金属触媒の存在下でクロスカップリングすることによって、下記のスキーム3に類似した方法で調製することができる:
スキーム3:
Figure 0007299242000022
式(VI)の化合物において、Xは、塩素、臭素、水素またはC~C14-アリールであり、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、ここで、可変部Xのうちの少なくとも1つは、塩素または臭素である。
式(VII)の化合物において、Arは、C~C14-アリールであり、ここで、アリールは、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R5aで置換されていないかもしくは置換されており、Meは、B(OH)、B(OR’)(OR’’)、Zn-R’’’またはSn(Rであり、ここで、R’およびR’’は、互いに独立して、水素、C~C30-アルキル、C~C-シクロアルキルもしくはC~C14-アリールであるか、またはR’とR’’とは、一緒になって、任意にC~C-アルキル、C~C-シクロアルキルおよびC~C14-アリールから選択される1、2、3、4、5、6、7もしくは8つの置換基を有するC~C-アルキレンを形成しており、R’’’は、C~C-アルキルもしくはフェニルであり、かつRは、C~C-アルキルもしくはフェニルである。
周期表の第VIII族(IUPACによれば第10族)の遷移金属、例えばニッケル、パラジウムまたは白金の触媒活性量の存在下で、特にパラジウム触媒の存在下で反応を行うことが好ましい。適切な触媒は、例えば、パラジウム-ホスフィン錯体、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、PdCl(o-トリルP)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド、[1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)クロリド-ジクロロメタン錯体、ビス[1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]パラジウム(0)および[1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタン]パラジウム(II)クロリド、ホスフィン化合物の存在下での活性炭上のパラジウム、およびホスフィン化合物、例えばトリフェニルホスフィン、1,1’-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンおよび1,4-ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンの存在下でのパラジウム(II)化合物、例えば塩化パラジウム(II)またはビス(アセトニトリル)パラジウム(II)クロリドである。
特に適切な有機金属化合物(VII)は、適切に置換されたアリールボロン酸およびアリールボロン酸エステルである。反応は、例えば、Suzuki et al.,Chem.Rev.,1995,95,2457-2483およびそこに引用されている文献から知られている、鈴木カップリングの条件下で行われる。鈴木カップリングは、塩基性条件下で行われる。適切な塩基は、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウムなどのアルカリ金属炭酸塩およびアルカリ金属炭酸水素塩、炭酸マグネシウムもしくは炭酸水素マグネシウムなどのアルカリ土類金属炭酸塩およびアルカリ土類金属炭酸水素塩、またはトリエチルアミン、トリメチルアミン、トリイソプロピルアミンもしくはN-エチル-N-ジイソプロピルアミンなどの第三級アミンが挙げられる。
式(VI)の化合物は、国際公開第2012/168395号から公知であるか、またはそこに記載されている方法と同じように調製することができる。式VIIのアリールボロン酸およびアリールボロン酸エステルは、標準的な方法に従って調製することができるか、または市販されている。
とRとが一緒になって式(A.2)の二価の基を形成している式(I.b)の化合物は、式(VIII)の二無水物を式IXのアミンと反応させて、式(I.b)のシン(syn)およびアンチ(anti)化合物の混合物を得ることによって、スキーム4に類似した方法で調製することができる:
スキーム4:
Figure 0007299242000023
反応は、スキーム2に記載された方法に類似して行うことができる。式(IX)の化合物は、ハロゲン化された6-ニトロアニリンを、鈴木カップリングの意味において適切な置換フェニルボロン酸またはエステルで処理し、続けてニトロ基をアミノ基に還元することによって調製することができる。
式(I)、(I.a)および(I.b)のすべての化合物に共通する特徴は、それらが少なくとも1つの硬化型官能性基、すなわち、少なくとも1つのC~C-アルケニル基を有していることであり、これにより、付加硬化型シリコーン樹脂とのヒドロシリル化反応が可能となる。このヒドロシリル化反応により、式(I)の化合物をシロキサン骨格に共有結合させることができる。
本発明による硬化型シリコーン樹脂は、更なる必須成分として硬化型シリコーン樹脂混合物を含む。硬化型シリコーン樹脂混合物は、硬化型オルガノポリシロキサンとヒドロシリル化触媒とを含む。硬化型オルガノポリシロキサンは、水素化物官能性ポリマーであり、すなわち、オルガノポリシロキサンは、ヒドロシリル化触媒の存在下でヒドロシリル化反応を受けることができるケイ素結合水素原子を含む。
第1の実施形態において、硬化型シリコーン樹脂は、ヒドロシリル化触媒と、一分子あたり少なくとも1個、例えば2個、3個以上のケイ素原子結合水素原子を含むオルガノポリシロキサン(すなわち、オルガノポリシロキサンは、ヒドロシリル基(Si-H)基を含む)とを含む。水素原子は、分子の末端に位置していてもよい。水素原子の他に、オルガノポリシロキサンは、ペンダント基(側鎖基)を含む。適切なペンダント基は、C~C-アルキル基(例えば、メチル)およびC~C10-アルキル(例えば、フェニル、ナフチル、トリル)で置換されていないかもしくは置換されているC~C10-アリール基である。硬化型オルガノポリシロキサンは、線状、分岐状、環状または三次元のネットワーク構造を有し得る。具体例として、ジメチルシロキサン/メチルハイドロジェンシロキサンコポリマーおよびSi-H単位の他にケイ素結合したジフェニル、ジメチル、フェニルメチル単位を含むオルガノポリシロキサンが挙げられる。
第2の実施形態において、硬化型シリコーン樹脂混合物は、ヒドロシリル化触媒と、一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、一分子あたり少なくとも2個のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンC.2とを含む。オルガノポリシロキサンC.1は、線状、分岐状または環状であってもよい。オルガノポリシロキサンC.1が線状構造を有する場合、アルケニル基は、末端のケイ素原子に結合していてもよい。好ましい実施形態によれば、硬化型シリコーン樹脂混合物は、一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する線状オルガノポリシロキサンC.1aと、少なくとも1つのケイ素結合アルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンC.1bとを含む。各ケイ素結合アルケニル基は、好ましくは2~6個の炭素原子を有する。アルケニル基は、ビニル、2-プロペニル(アリル)、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニルによって例示される。特に、ビニルおよび2-プロペニルが好ましく、ビニルがさらにより好ましい。少なくとも1つのケイ素結合アルケニル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンC.1bは、存在する場合、一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有する線状オルガノポリシロキサンC.1aに対して1:99~99:1の重量比に必要な量で含まれる。
オルガノポリシロキサンC.1、C.1a、C.1bのシロキサン骨格は、通常、ペンダント基を有する。適切なペンダント基は、C~C10-アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル)、ハロゲン化C~C10-アルキル(例えば、クロロメチル、3-クロロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル)、フェニル、ナフチル、C~C10-アルキル(例えば、トリル、キシリル)、C~C10-アリール-C~C10-アルキレン(例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル)で置換されているC~C10-アリールによって例示される。特に、メチル基およびフェニル基は、シロキサン骨格に結合している。同様に、特に、すべてのペンダント基はメチル基である。
オルガノポリシロキサンC.2は、線状、分岐状または環状であってもよい。オルガノポリシロキサンが線状構造を有する場合、Si-H基は、分子鎖の末端に位置していてもよい。さらに、C.2のシロキサン骨格は、通常、ペンダント基を有する。例として、C~C10-アルキル(例えば、メチル、エチル、n-プロピル、n-ブチル、n-ペンチル)、ハロゲン化C~C10-アルキル(例えば、クロロメチル、3-クロロプロピル、3,3,3-トリフルオロプロピル)、フェニル、ナフチル、C~C10-アルキル(例えば、トリル、キシリル)、C~C10-アリール-C~C10-アルキレン(例えば、ベンジル、フェネチル、フェニルプロピル)で置換されているC~C10-アリールが含まれる。特に、メチル基およびフェニル基は、シロキサン骨格に結合している。同様に、特に、すべてのペンダント基はメチル基である。
オルガノポリシロキサン化合物C.2によって提供されるSi-H基の量は、好ましくは、オルガノポリシロキサン化合物C.1ならびにオルガノポリシロキサン化合物C.1aおよびC.1bのそれぞれに含まれるアルケニル基1モルあたり0.1~10モルの範囲、好ましくは0.1~5モルの範囲である。
ヒドロシリル化触媒は、従来のものであってもよい。適切なヒドロシリル化触媒は、白金触媒、ロジウム触媒、パラジウム触媒であり、白金触媒が好ましい。ヒドロシリル化触媒は、多くの場合、エタノール、キシレン、ジビニルシロキサンまたは環状ビニルシロキサン中の白金の錯体である。適切なヒドロシリル化触媒には、Karstedt触媒および白金カルボニルシクロビニルメチルシロキサンが含まれる。
(付加硬化型)シリコーン樹脂混合物は、1液型であっても2液型であってもよい。入手し易いのと貯蔵適性がより良好である点から、2液型が好ましい。2液系の場合、通常、A部は、ヒドロシリル化触媒と少なくとも2つのケイ素結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとを含み、B部は、ケイ素原子にそれぞれ少なくとも2個の水素原子が結合したオルガノポリシロキサンを含む。
適切な付加硬化型シリコーン樹脂混合物は、米国特許出願公開第2016/340510号明細書;米国特許第9,048406号明細書;米国特許出願公開第2014/0021502号明細書;米国特許出願公開第2014/131740号明細書;および米国特許出願公開第2007/0112147号明細書、特に米国特許出願公開第2007/0112147号明細書の段落[0031]~段落[0038]に記載されている。
市販の2液型(付加硬化型)シリコーン樹脂混合物の例として、Dow Corning(登録商標)OE-6630(Dow Corning社(米国)から入手可能)およびKJR9022E(信越化学工業株式会社(日本)から入手可能)が含まれる。
付加硬化型シリコーン樹脂混合物は、添加剤を含んでいてもよい。適切な添加剤は、無機充填剤、酸化防止剤、無機蛍光体、式(I)の化合物とは異なる有機蛍光色素、滑剤、熱安定剤、光安定剤、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、溶剤、老化防止剤、基抑制剤、重合禁止剤、難燃剤、散乱体および接着付与剤である。
無機充填剤は、光学特性を劣化させない微粒子充填剤であってもよい。その例として、アルミナ、水酸化アルミニウム、溶融シリカ、結晶性シリカ、超微細非晶質シリカ、疎水性超微細シリカ、タルク、炭酸カルシウムおよび硫酸バリウムが含まれる。
無機蛍光体の例として、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)蛍光体、赤色発光蛍光体、青色発光蛍光体および緑色発光蛍光体が含まれる。
散乱体の例として、無機白色顔料、例えば、二酸化チタン、硫酸バリウム、リトポン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、ジルコニア、アルミナ粉末、炭酸カルシウムであって、DIN 13320に従って平均粒径が0.001~10μm、好ましくは0.01~1μm、より好ましくは0.15~0.4μmのもの、特にTiOをベースとした散乱体が含まれる。本発明による硬化型シリコーン樹脂組成物は、好ましくは、上記の本明細書で定義される少なくとも1つの光散乱剤を含む。
式(I)の化合物の量は、通常、成分C.1およびC.2ならびにC.1a、C.1bおよびC.2のそれぞれの合計量を基準として0.0001~1重量%の範囲である。
好ましい実施形態によれば、硬化型シリコーン樹脂組成物は、他のいかなる硬化型ポリマーも含まない。この実施形態によれば、硬化型シリコーン樹脂組成物は、硬化型樹脂として、上記の硬化性シリコーン樹脂混合物を排他的に含む。
本発明による硬化型シリコーン樹脂組成物は、有利には、加熱によって硬化される。100℃以上、好ましくは120℃~200℃、さらにより好ましくは120℃~180℃での加熱による硬化が好ましい。
硬化型シリコーン樹脂組成物は、式(I)の少なくとも1種の化合物と、硬化型シリコーン樹脂混合物と、存在する場合、少なくとも1種の光散乱剤と、任意に上記の添加剤とを混合することによって得られる。
硬化型シリコーン樹脂組成物は、LEDデバイスでの使用に適した透明な硬化生成物を提供する。特に、共有結合的に組み込まれた式(I)の化合物は、ポリマーマトリクス中に共有結合的に組み込まれていない蛍光色素の寿命と比較して、長い寿命を有する。
本発明はまた、共重合された形態で
a)上記で定義される式(I)の少なくとも1種の化合物と、
b)オルガノポリシロキサンCと
を含む、ポリマーに関する。
本発明のポリマーは、より好ましくは、式(I-A)の少なくとも1種の化合物を共重合体された形態で含む。同様に、好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-B)の少なくとも1種の化合物を含む。より好ましくは、本発明のポリマーは、式(I-A.1)の少なくとも1種の化合物を含む。同様により好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-A.2)の少なくとも1種の化合物を含む。同様に、より好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-B.1)の少なくとも1種の化合物を含む。同様に、より好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-B.2)の少なくとも1種の化合物を含む。同様に、より好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-B.3)の少なくとも1種の化合物を含む。同様に、より好ましくは、本発明のポリマーは、共重合された形態で、式(I-B.2)および(I-B.3)の少なくとも1種の化合物を含む。
オルガノポリシロキサンCは、水素化物官能性ポリマーであり、すなわち、オルガノポリシロキサンCは、ヒドロシリル化触媒の存在下で、上記で定義される式IのC~C-アルケニル置換リレンイミド化合物とのヒドロシリル化反応を受けることができるケイ素結合水素原子を含む。
本発明によるポリマーは、好ましくは、共重合された形態で、
(i)一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンCと、
(ii)一分子あたり少なくとも2個のケイ素結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンC.2と、
(iii)本明細書で定義される少なくとも式Iの化合物と
を含む。
オルガノポリシロキサンC.1の例は、上記で示されたものと同じである。適切なオルガノポリシロキサンC.2は、上記で示されたものと同じである。
第1の特定の実施形態において、オルガノポリシロキサンCは、
(i)少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、
(ii)少なくとも2個のケイ素結合水素原子および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.2と
のコポリマーである。
第2の特定の実施形態において、オルガノポリシロキサンCは、
(i)少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.1aと、
(ii)少なくとも2個のケイ素結合水素原子および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.2と、
(iii)任意に、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルケニル基および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有する分岐状オルガノポリシロキサンC.1bと
のコポリマーである。
第1および第2の特定の実施形態によれば、オルガノポリシロキサンC.1の骨格、またはC.1aおよびC.1bの骨格は、メチルなどのアルキル基を含むが、ペンダント基としてフェニル基などのアリール基を含まない。アルケニル基の総和とアルキル基の総和との比に関して特に限定はないが、アルキル基とアルケニル基との比は、好ましくは少なくとも20:1、より好ましくは少なくとも30:1である。第1および第2の特定の実施形態によれば、各アルケニル基は、好ましくはビニル基である。同様に、各アルケニル基は、好ましくはアリル基である。
オルガノポリシロキサンC.2の好ましい例は、少なくとも2つのケイ素結合水素原子と少なくとも1つのケイ素結合メチル基とを有する。アルキル基とケイ素結合水素原子との比に関して特に限定はないが、アルキル基と水素化基との比は、好ましくは少なくとも2:1、より好ましくは少なくとも3:1である。特に、第1および第2の特定の実施形態によるオルガノポリシロキサンC.2は、いかなるアリール基も含まない。
第3の特定の実施形態において、オルガノポリシロキサンCは、重合された形態で、
(i)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、
(ii)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合水素原子、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有するオルガノポリシロキサンC.2と
を含む。
第4の特定の実施形態において、オルガノポリシロキサンCは、
(i)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有する線状オルガノポリシロキサンC.1aと、
(ii)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合水素原子、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有するオルガノポリシロキサンC.2と、
(iii)任意に、一分子あたり、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルケニル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有する分岐状オルガノポリシロキサンC.1bと
のコポリマーである。
第3および第4の特定の実施形態によれば、オルガノポリシロキサンC.1の骨格またはC.1aおよびC.1bの骨格は、メチルなどのアルキル基と、ペンダント基としてフェニルまたはトリルなどの任意に置換されたC~C10-アリール基とを含む。アルキル基の総和とアルケニル基の総和との比に関して特に限定はないが、アルキル基とアルケニル基との比は、好ましくは少なくとも8:1、より好ましくは少なくとも10:1である。アルキル基と任意に置換されたC~C10-アリール基との比は特に限定されないが、アルキル基と任意に置換されたC~C10-アリール基との比は、好ましくは少なくとも1:1、より好ましくは少なくとも1.05:1である。
好ましいオルガノポリシロキサンC.2の例として、少なくとも2個のケイ素結合水素原子、少なくとも1つのケイ素結合メチル基および少なくとも1つのケイ素結合フェニル基を有する化合物、または少なくとも2個のケイ素結合水素原子、少なくとも1つのケイ素結合メチル基および少なくとも1つのケイ素結合トリル基を有する化合物が含まれる。アルキル基とケイ素結合水素原子との比に関して特に限定はないが、アルキル基と水素化基との比は、好ましくは少なくとも2:1である。アルキル基とケイ素結合C~C10-アリール基との比に関して特に限定はないが、アルキル基とC~C10-アリール基との比は、少なくとも2:1である。
市販の2液型オルガノポリシロキサン混合物の例は、Dow Corning(登録商標)OE-6630(Dow Corning社(米国)から入手可能)およびKJR9022E(信越化学工業株式会社(日本)から入手可能)である。
本発明によるポリマーは、オルガノポリシロキサンCの量を基準として、0.0001~1重量%の量で、式Iの少なくとも1種の共重合された化合物を含む。
本発明によるポリマーは、好ましくは、LEDデバイスの保護、封止、波長変換または調整、およびレンズ形成の目的のために、LEDデバイスと共に使用される。
本発明によるポリマーは、ヒドロシリル化反応を介して調製される。適切なヒドロシリル化反応については、上記の内容を参照されたい。本発明によるポリマーはまた、未反応のモノマーを含んでいてもよい。さらに、本ポリマーは、任意に、無機蛍光体、式Iの化合物とは異なる有機蛍光体、散乱体、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、溶剤、老化防止剤、ラジカル阻害剤、重合禁止剤、難燃剤および接着付与剤から選択される少なくとも1種の成分を含む。任意成分に関しては、硬化型シリコーン樹脂組成物に関連して、上記の内容を参照されたい。
ヒドロシリル化反応を介した付加硬化型オルガノポリシロキサンへの式(I)の化合物の組込みは、構造的に関連する先行技術の化合物と比較して、青色LED光に対する式(I)の有機蛍光化合物の安定性を有意に増加させる。これは、オルガノポリシロキサン骨格への式(I)の化合物の化学結合に起因する。この架橋ネットワークは、有機蛍光化合物の蛍光量子収率が高いレベルに維持され、未修飾の有機蛍光化合物と比較して、最大でも数ナノメートルの範囲で発光最大値がシフトされるので、オプトエレクトロニクス用途に特に有利である。
本発明はまた、LEDデバイスの製造における本発明によるポリマーの使用に関する。特に、本発明によるポリマーは、蛍光体変換のための封止材料として使用することができる。本発明によるポリマーは、400nm~480nmの発光中心波長を有する青色LEDから放出された光を第2のより長い波長の光に変換するため、白色LEDから放出された光を変換するため(ここで、当該白色LEDは、3000K~20000Kの間の相関色温度を有することで、より低い相関色温度を有する白色光を提供する)、データを送信するため、または可視スペクトル範囲の電磁放射を放射するために使用することができる。
したがって、本発明はまた、400nm~480nmの発光中心波長を有する少なくとも1つの青色LEDと、上記で定義されるポリマーとを含み、ここで、ポリマーは、LEDの発光方向の前方に配置されており、かつポリマーは、LEDから離間されていない、照明デバイスに関する。本照明デバイスは、少なくとも1つのLEDが、上述の式(I)の化合物を含む硬化性オルガノポリシロキサンの硬化生成物、好ましくは、オルガノポリシロキサンの量を基準として、0.0001~1重量%の式(I)の化合物を含む硬化型オルガノポリシロキサンCの硬化生成物で被覆されていることを特徴とする。被覆されたLED素子を封止することが有利であり得る。
本発明を、以下に記載される実施例によって詳細に説明する。同時に、実施例は、本発明を制限するものと見なされるべきではない。特に、式Iの蛍光化合物および本発明の硬化型オルガノポリシロキサン組成物を、実施例を参照してさらに詳細に説明する。本発明による化合物の調製は、実施例によって説明されるが、本発明の主題は、与えられた実施例に限定されるものではない。
実施例
I.本発明によるC ~C -アルケニル置換色素の調製
実施例I:
Figure 0007299242000024
の調製
I.1 N,N’-ジアリル-1,6,7,12-テトラクロロペリレン-3,4:9,10-テトラカルボン酸ジイミドの調製
1,6,7,12-テトラクロロペリレン-3,4:9,10-テトラカルボン酸二無水物2.65g(5ミリモル)、酢酸亜鉛2.75g(15ミリモル)、N-メチルピロリドン30mLおよびアリルアミン1.52g(26ミリモル)の混合物を100℃で23時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、250mLの食塩水を加えた。形成された固体を濾過により単離し、水で洗浄し、減圧下で70℃にて乾燥させた。生成物は、以下のステップのために更なる精製を行わずに使用した。
(トルエン:アセトン100:1)=0.45。
I.2
Figure 0007299242000025
の調製
実施例I.1の化合物3.04g(5ミリモル)、N-メチルピロリドン70mL、tert-オクチルフェノール5.16g(25ミリモル)、炭酸カリウム3.46g(25ミリモル)の混合物を115℃で21時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、固体を濾過により単離し、残渣を水で洗浄し、減圧下で70℃にて乾燥させた。生成物は、トルエン・石油エーテル1:2および1:1とトルエンとを用いたカラムクロマトグラフィーに供した。1.2g(19%)の純粋な生成物を単離した。
(トルエン)=0.36。
Figure 0007299242000026
実施例II:
Figure 0007299242000027
の調製
II.1
Figure 0007299242000028
の調製
アルゴン下、4-ブロモ-1,8-ナフタル酸無水物2.91g(10ミリモル)および1,2-ジアミノ-3,5-ジフェニルベンゼン3.18g(12ミリモル)(国際公開第2012/168395号の実施例19に記載の方法に従って調製)を、室温で酢酸亜鉛1.84g(10ミリモル)と共にキノリン30mLに導入した。この混合物をアルゴン下で145℃にて4時間撹拌した。黄色の溶液を室温で一晩撹拌した。赤褐色の懸濁液を1モルの塩酸250mLに入れて撹拌した。析出した固体を1時間後に吸引濾過し、残渣を1モルの塩酸100mLずつでさらに2回懸濁して吸引濾過し、高温脱塩水500mLで洗浄し、次いでメタノール10mLずつで2回洗浄し、橙色の残渣をn-ペンタンで吸引乾燥させた。収率:99%超、R(ジクロロメタン):0.77。
II.2
Figure 0007299242000029
の調製
トルエン150mL、実施例II.1の異性体混合物4.0g(0.008モル)、4-ビニルフェニルボロン酸1.18g(0.008モル)、水10mLに溶解した炭酸カリウム1.1g(0.008モル)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.092g(0.00008モル)の混合物を85~90℃で4時間撹拌した。4-ビニルフェニルボロン酸0.1g(0.68ミリモル)を加え、さらに4時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、生成物を析出させた。生成物を濾過により単離し、メタノールおよび水で洗浄した。残渣を乾燥させ、高温のトルエン100mLに溶解した。1gのチャコールを加えた。高温の懸濁液を濾過し、残渣をトルエンで洗浄し、トルエンを蒸発させた。メタノールを加え、濾過により生成物を単離した。2.72g(65%)の黄色の生成物が得られた。13C-NMRによると、生成物は、70:30の異性体の混合物からなる。
実施例III:
Figure 0007299242000030
の調製
III.1 2-ニトロ-4,6-ビス(4-ビニルフェニル)アニリン
2,4-ジブロモ-6-ニトロアニリン10g(33.8ミリモル)をトルエン400mLに溶解した。(4-ビニルフェニル)ボロン酸11g(74.3ミリモル)、KCOの水溶液18.3g(132.4ミリモル)およびPd[P(C39mg(0.034ミリモル)を加えた。この混合物を85℃で4時間撹拌した。反応混合物を水で後処理した。有機層を乾燥させ、溶剤を留去した。残渣を、トルエンを用いた液体クロマトグラフィーで精製した。10.6g(93%)の赤色油が得られた。
TLC(トルエン:石油エーテル8:2)。R=0.48。
III.2 3,5-ビス(4-ビニルフェニル)ベンゼン-1,2-ジアミン
実施例III.1の化合物10.6g(28.9ミリモル)、エタノール250mLおよびSn(II)Cl22.34g(115.6ミリモル)を還流下で19時間撹拌した。反応混合物から溶剤を除去した。残渣をジクロロメタンおよび水酸化ナトリウム水溶液で後処理した。有機層を乾燥させ、溶剤を留去した。8.24g(91%)の黄橙色の固体が得られた。
TLC(トルエン:石油エーテル8:2)。R=0。
III.3
Figure 0007299242000031
の調製
400mLのアニソール中の実施例III.2の化合物6.93g(22.18ミリモル)の溶液に、4-ブロモ-1,8-ナフタル酸無水物6.47g(22.18ミリモル)、トリエチルアミン21mL(148ミリモル)および酢酸亜鉛4.1g(22.18ミリモル)を加えた。この混合物を100℃で22時間撹拌した。反応混合物にメタノール1000mLを加えた。析出した固体を濾別し、メタノールで洗浄し、減圧下で乾燥させた。8.31g(68%)の赤色の固体が得られた。
TLC(トルエン:酢酸エチル10:1)。R=0.91。
III.4
Figure 0007299242000032
の調製
実施例III.3からの化合物8.3g(15ミリモル)およびアニソール200mLを60℃に温めた。フェニルボロン酸3.69g(30ミリモル)、Pd[P(C17.3mg(0.015ミリモル)およびKCO6.22g(45ミリモル)を加え、この混合物を90℃で6時間撹拌した。反応混合物をメタノール中に滴下し、橙色の固体を濾別した。トルエンを用いた液体クロマトグラフィーでさらに精製した後、3.1g(37%)の橙色の固体を得た。
TLC(トルエン:石油エーテル4:1)。R=0.4。
他の化合物との比較:
実施例I、IIおよびIIIの化合物を、以下の比較化合物と比較した:N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(BASF SE(ドイツ)から市販されている)および国際公開第2012/168395号の実施例10の化合物。
これらの化合物を下記に示している:
Figure 0007299242000033
II.オルガノポリシロキサン樹脂と有機蛍光色素とのコポリマーの調製
II.1 コポリマーの調製の一般的な手順
使用した材料
Dow(1):Dow Corning(登録商標)OE-6630、Dow Corning Co.(米国)から入手可能;精製せずに使用;2部、高屈折率、透明、熱硬化性、ポリメチルフェニルシロキサン樹脂;A部とB部とを1:4の比で混合することにした。
A部:ビニル含有ポリフェニルメチルシロキサン(メチル/フェニル/ビニルの平均比は、約14/2/1であり、H-NMR分光法により決定)と白金触媒とを含有する。
B部:水素化ケイ素含有ポリフェニルメチルシロキサン(メチル/フェニル/水素化ケイ素の平均比は、約3/1/1であり、H-NMR分光法により決定)を含有する。
硬化したDow(1)のIRスペクトル:ν:3049,3072cm-1(C-H)フェニル;2953,2909(C-H);1590、1490、1430(C=V-C)フェニル;1413、1257(C-H[Si-CH]);1115,1024(Si-O-Si);784(C-H[Si-(CH]);726,694cm-1(C-H[Si(CH])。
Shin(1):信越シリコーンKJR9022E、信越化学工業株式会社(日本)から入手可能;精製せずに使用;2部、低屈折率、透明、熱硬化性、ポリジメチルシロキサン;A部とB部とを、以下のShin(1)において1:10の比で混合することにした。
A部:ビニル含有ポリジメチルシロキサン(メチル/ビニルの平均比は、約111/1であり、H-NMR分光法により決定)を含有する。
B部:水素化物含有ポリシロキサン(メチル/水素化物の平均比は、約5/1、H-NMR分光法により決定)を含有する。
硬化したShin(1)のIRスペクトル:ν:2960,2902(C-H);1412、1257(C-H[Si-CH]);1065,1008(Si-O-Si);784(C-H[Si-(CH])。
Dow(1)およびShin(1)のポリシロキサンのA部およびB部を、それぞれメーカーの指定どおりに混合した。この混合物に、色素の原液(0.1重量%、CHCl)を加えた。色素の濃度が100、250、500、750、1000、1500、2000および3000ppmの一連の試料を調製した。得られた混合物を脱気し、溶剤を減圧下(4mbar、30分超)で溶剤を除去してから、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)鋳型(30×10×1mm)に流し込んだ。この混合物を150℃で4時間硬化させた。平均試料厚さは1.11±0.09mmである。
実施例1:実施例Iの化合物とDow(1)との反応
ポリマーを、色素が実施例Iの化合物であり、ポリシロキサンがDow(1)である、上記の一般的な手順に従って調製した。
実施例2:実施例Iの化合物とShin(1)との反応
ポリマーを、色素が実施例Iの化合物であり、ポリシロキサンがShin(1)である、上記の一般的な手順に従って調製した。
実施例3:実施例Iの化合物とDow(1)との反応
Dow(1)の予混合成分AおよびBに、CHCl中の実施例Iの化合物0.1重量%の濃度の原液を加えて、Dow(1)の量を基準として0.03重量%の実施例Iの化合物の濃度を達成した。一晩撹拌することにより、溶剤を混合物から除去した(12時間;200rpm;25℃)。脱気された混合物を、ドクターブレード(280μm)を用いて処理して層にした。この層を150℃で4時間硬化させた。
実施例3a:実施例Iの化合物とDow(1)との反応
Dow(1)の予混合成分AおよびBに、CHCl中の実施例Iの化合物0.1重量%の濃度の原液を加えて、Dow(1)の量を基準として0.03重量%の実施例Iの化合物の濃度を達成した。さらに、Dow(1)の量を基準として0.5重量%のTiOを加えた。一晩撹拌することにより、溶剤を混合物から除去した(12時間;200rpm;25℃)。脱気された混合物を、ドクターブレード(280μm)を用いて処理して層にした。この層を150℃で4時間硬化させた。
実施例4:実施例IIの化合物とDow(1)との反応
ポリマーを、実施例3に記載の手順と同じように調製したが、実施例Iの化合物の代わりに、Dow(1)の量を基準として0.094重量%の量で実施例IIの化合物を使用した。
実施例4a:実施例IIの化合物とDow(1)との反応
ポリマーを、実施例3aに記載の手順と同じように調製したが、実施例Iの化合物の代わりに、Dow(1)の量を基準として0.094重量%の量で実施例IIの化合物を使用した。
実施例5:実施例IIIの化合物とDow(1)との反応
ポリマーを、実施例3に記載の手順と同じように調製したが、実施例Iの化合物の代わりに、Dow(1)の量を基準として0.094重量%の量で実施例IIIの化合物を使用した。
実施例5a:実施例IIIの化合物とDow(1)との反応
ポリマーを、実施例3aに記載の手順と同じように調製したが、実施例Iの化合物の代わりに、Dow(1)の量を基準として0.094重量%の量で実施例IIIの化合物を使用した。
比較例
実施例1~5のポリマーを、以下の比較例と比較した。
比較例1:Dow(1)に分散させたN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド
実施例1の手順を繰り返したが、実施例Iの化合物の代わりに、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた。
比較例2:Shin(1)に分散させたN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド
実施例2の手順を繰り返したが、実施例Iの化合物の代わりに、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた。
比較例3:Dow(1)に分散させたN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド
実施例3の手順を繰り返したが、実施例Iの化合物の代わりに、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた。
比較例3a:Dow(1)に分散させたN,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミド
実施例3aの手順を繰り返したが、実施例Iの化合物の代わりに、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた。
比較例4:Dow(1)に分散させた国際公開第2012/168395号の実施例10の化合物
実施例IIの化合物の代わりに、国際公開第2012/168395号の実施例10の化合物を用いて、例4の手順を繰り返した。
比較例4a:Dow(1)に分散させた国際公開第2012/168395号の実施例10の化合物
実施例IIの化合物の代わりに、国際公開第2012/168395号の実施例10の化合物を用いて、実施例4aの手順を繰り返した。
実施例1、2、3、3a、4、4a、5および5aならびに比較例1、2、3、3a、4および4aで得られた硬化型シリコーン樹脂組成物を、以下のとおり評価した:
III 蛍光分光法および蛍光量子収率測定
実施例I、IIおよびIIIの蛍光化合物を用いて、以下に記載の方法で色変換体の薄膜を製造した。使用したポリマーは、ポリスチレン(BASF社製PS168N)およびポリカーボネート(PC、Bayer社製Macrolon(登録商標)2808)であった。約2.5gのポリマーと0.015~0.039重量%の色素とを、約5mLの塩化メチレンに溶解し、そこに0.5重量%のTiO(Kronos 2220)を、それぞれ使用したポリマーの量を基準として分散させた。各変換体の正確な組成は、表1に記載されている。得られた溶液/分散液を、アプリケーターフレーム(Ericsen社製、湿潤膜厚400μm)を用いてガラス表面に塗布した。溶剤が乾燥した後、フィルムをガラスから剥離し、50℃にて真空乾燥キャビネットで一晩乾燥させた。各フィルムから直径15mmの厚さ80~85μmの円形のフィルムを2枚打ち抜き、分析試料として使用した。
分析試料の蛍光量子収率(FQY)は、量子収率測定システムC9920-02(浜松製)を用いて測定した。これは、積分球(ウルブリヒト球)において445~455nmの光を試料に照射して行った。試料無しのウルブリヒト球における基準測定と比較することで、励起光の未吸収率と試料が発する蛍光光とをCCD分光器を用いて測定した。未吸収の励起光のスペクトル上の強度または放出された蛍光光のスペクトル上の強度を積分すると、各試料の吸収度、または蛍光強度または蛍光量子収率が得られる。
ジクロロメタン(DCM)溶液中およびポリマーマトリクス(PCおよびPS)中で、色素の吸収および発光を特徴付けた。その結果を表1にまとめている。さらに、実施例3、4、5ならびに比較例3および4のポリマーの発光スペクトルを記録した。その結果も表1にまとめている。
Figure 0007299242000034
比較例のポリマーと比較した本発明によるポリマーの量子収率は、ほぼ変化しないことがわかった。正規化されたスペクトルの観点から、実施例3のポリマーは、比較例3のスペクトルと比較して、増強されたショルダーを示す。それに、実施例4の極大値に正規化された発光スペクトルは、比較例4のスペクトルと同一であることがわかった。
IV 光安定性の測定
実施例3a、4aおよび5aのポリマーの寿命ならびに比較例3aおよび比較例4aの寿命をそれぞれ評価した。この目的のために、フィルムを調製した。その組成を表2に記載している。得られた溶液/分散液を、アプリケーターフレーム(Ericsen社製、湿潤膜厚400μm)を用いてガラス表面に塗布した。溶剤が乾燥した後、フィルムをガラスから剥離し、50℃にて真空乾燥キャビネットで一晩乾燥させた。各フィルムから直径15mmの厚さ80~85μmの円形のフィルムを2枚打ち抜き、分析試料として使用した。
表2は、蛍光(積QY吸収)が初期値の80%に達した時点であるT80の値をまとめたものである。
Figure 0007299242000035
表2から分かるように、本発明によるポリマーは、先行技術の有機蛍光色素を有するポリマーと比較して、改善された光化学的安定性を示す。
V 膨潤および浸出
実施例1および2ならびに比較例1および2のポリマーを用いて、トルエン溶液中で24時間浸出実験を行った。実施例1および2では、実施例Iの化合物の濃度は、それぞれのポリマーに対して100および3000重量ppmであり、比較例1および2では、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの濃度も、それぞれのポリマーに対して100および3000重量ppmであった。
トルエン中での膨潤試験から観察されるのは、実施例1および2のポリマーでは、実施例Iの化合物が24時間の期間にわたって完全にマトリクス中に留まったのに対し、比較例1および2では、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドが24時間以内に完全に浸出したことである。この視覚的印象は、浸出実験後の希釈トルエン溶液のUV-VIS分光法によって裏付けられた。比較例1および2のスペクトルのみが、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドの典型的な色素吸収帯を575nmで示している。したがって、実施例1および2では、実施例Iの化合物はポリシロキサンに共有結合しているのに対し、比較例1および2では、N,N’-ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)-1,6,7,12-テトラフェノキシ-3,4,9,10-ペリレンテトラカルボン酸ジイミドは、ポリシロキサンに結合していないが、ポリシロキサンマトリクス中に分散していると結論づけられる。

Claims (12)

  1. 硬化型シリコーン樹脂混合物と、
    式(I-A.1)または(I-A.2)
    Figure 0007299242000036
    [式中、
    各R は、互いに独立して、ビニルまたは2-プロペニルから選択され、
    12 、R 14 、R 21 、R 23 、R 31 、R 33 は、互いに独立して、水素またはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C ~C 24 -アルキル、線状C ~C 24 -アルキルおよびフェニル-C ~C 10 -アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C ~C 10 -アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC ~C 10 -アルキルで置換されていないかもしくは置換されている]、
    あるいは式(I-B.1)または(I-B.2)または(I-B.3)
    Figure 0007299242000037
    [式中、
    各nは、互いに独立して、1、2もしくは3であり、
    各R は、C ~C 24 -アルキル、C ~C -アルケニル、C ~C 14 -シクロアルキル、C ~C 14 -アリール、C ~C 14 -アリール-C ~C 10 -アルキレンであり、ここで、直前の3つの基におけるシクロアルキル、アリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC ~C -アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R 8a で置換されていないかもしくは置換されており、かつC ~C 24 -アルキルおよびC ~C 14 -アリール-C ~C 10 -アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNR から選択される1つ以上の基で中断されていてもよく、
    、R は、互いに独立して、水素またはフェニルであって、当該フェニルは、1もしくは2つのC ~C -アルケニル基および0、1、2もしくは3つの基R 5a で置換されていないかもしくは置換されており、
    各R 5a は、互いに独立して、C ~C 24 -アルキル、C ~C 14 -アリール、またはC ~C -アルケニルで置換されているC ~C 14 -アリールであり、
    8a は、互いに独立して、C ~C 24 -アルキル、C ~C -アルケニル、C ~C 14 -アリール、またはC ~C -アルケニルで置換されているC ~C 14 -アリールであり、
    は、水素、C ~C 20 -アルキル、C ~C 24 -シクロアルキルまたはC ~C 14 -アリールである]
    を有する化合物である、少なくとも1種のC~C-アルケニル置換化合物と
    を含む硬化型シリコーン樹脂組成物であって
    だし、前記少なくとも1種のC ~C -アルケニル置換化合物は、1、2、3もしくは4つのC~C-アルケニル基を含む、硬化型シリコーン樹脂組成物。
  2. 共重合された形態で、
    (a)請求項1に定義される前記少なくとも1種の ~C -アルケニル置換化合物と、
    (b)オルガノポリシロキサンCと
    を含む、ポリマー。
  3. 前記オルガノポリシロキサンCが、共重合された形態で、
    (i)一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、
    (ii)一分子あたり少なくとも2個のケイ素結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンC.2と
    を含む、請求項に記載のポリマー。
  4. 前記オルガノポリシロキサンCが、共重合された形態で、
    (i)一分子あたり少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、
    (ii)一分子あたり少なくとも2個のケイ素結合水素原子および少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基を有するオルガノポリシロキサンC.2と
    を含む、請求項に記載のポリマー。
  5. 前記オルガノポリシロキサンCが、共重合された形態で、
    (i)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合C~C-アルケニル基、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有するオルガノポリシロキサンC.1と、
    (ii)一分子あたり、少なくとも2つのケイ素結合水素原子、少なくとも1つのケイ素結合C~C-アルキル基、およびメチルで置換されていないかもしくは置換されている少なくとも1つのケイ素結合C~C10-アリール基を有するオルガノポリシロキサンC.2と
    を含む、請求項に記載のポリマー。
  6. 記少なくとも1種の ~C -アルケニル置換化合物を、前記オルガノポリシロキサンCの量を基準として0.0001~1重量%の量で含む、請求項からまでのいずれか一項に記載のポリマー。
  7. 無機蛍光体、前記少なくとも1種のC ~C -アルケニル置換化合物とは異なる有機蛍光化合物、散乱体、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、滑剤、光安定剤、分散剤、帯電防止剤、消泡剤、溶剤、老化防止剤、ラジカル阻害剤、重合禁止剤、難燃剤および接着付与剤から選択される少なくとも1種の成分をさらに含む、請求項からまでのいずれか一項に記載のポリマー。
  8. 400nm~480nmの発光中心波長を有する少なくとも1つの青色LEDと、請求項からまでのいずれか一項に定義されるポリマーとを含む照明デバイスであって、ここで、前記ポリマーは、前記LEDの発光方向の前方に配置されており、かつ前記ポリマーは、前記LEDから離間されていない、照明デバイス。
  9. LEDデバイスの製造における、請求項からまでのいずれか一項に定義されるポリマーの使用。
  10. 前記ポリマーが、400nm~480nmの発光中心波長を有する青色LEDから放出された光を第2のより長い波長の光に変換するため、白色LEDから放出された光を変換するため(ここで、前記白色LEDは、3000K~20000Kの間の相関色温度を有することで、より低い相関色温度を有する白色光を提供する)、データを送信するため、または可視スペクトル範囲の電磁放射を放射するために使用される、請求項に記載の使用。
  11. 式(I-A.1)または(I-A.2)
    Figure 0007299242000038
    [式中、
    各Rは、互いに独立して、ビニルまたは2-プロペニルから選択され、
    12、R14、R21、R23、R31、R33のうちの少なくとも1つはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されており、
    残りの基R12、R14、R21、R23、R31、R33は、互いに独立して、水素またはフェノキシであって、当該フェノキシは、分岐状C~C24-アルキル、線状C~C24-アルキルおよびフェニル-C~C10-アルキレンから選択される1、2もしくは3つの基で置換されており、ここで、フェニル-C~C10-アルキレンのフェニル部分は、1、2もしくは3つのC~C10-アルキルで置換されていないかもしくは置換されている]の化合物であって、
    ただし、化合物N,N’-ジアリル-1,7-ビス(4-tert-ブチルフェノキシ)ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボキシジイミドを除く、前記化合物。
  12. 式(I-B.1)または(I-B.2)または(I-B.3)
    Figure 0007299242000039
    [式中
    は、互いに独立して、1、2もしくは3であり、
    各Rは、C~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-シクロアルキル、C~C14-アリール、C~C14-アリール-C~C10-アルキレンであり、ここで、直前の3つの基におけるシクロアルキル、アリールおよびアリール-アルキレンの環は、1もしくは2つのC~C-アルケニル基および0、1、2、3、4もしくは5つの同一もしくは異なる基R8aで置換されていないかもしくは置換されており、かつC~C24-アルキルおよびC~C14-アリール-C~C10-アルキレンのアルキレン部分は、O、SおよびNRから選択される1つ以上の基で中断されていてもよく
    、Rは、互いに独立して、水素またはフェニルであって、当該フェニルは、1もしくは2つのC ~C -アルケニル基および0、1、2もしくは3つの基R 5a で置換されていないかもしくは置換されており、
    5aは、互いに独立して、~C24-アルキル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり
    8aは、互いに独立して、~C24-アルキル、C~C-アルケニル、C~C14-アリール、またはC~C-アルケニルで置換されているC~C14-アリールであり、
    は、水素、C~C20-アルキル、C~C24-シクロアルキルまたはC~C14-アリールである]を有する化合物であって、
    ただし、前記化合物は、1、2、3もしくは4つのC~C-アルケニル基を含む、前記化合物。
JP2020559016A 2018-01-11 2019-01-10 C2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素および硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化性生成物およびc2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素 Active JP7299242B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18151250.0 2018-01-11
EP18151250 2018-01-11
PCT/EP2019/050492 WO2019137975A2 (en) 2018-01-11 2019-01-10 C2-c3-alkenyl-substituted rylene imide dyes and curing product of curable silicon resin composition and c2-c3-alkenyl-substituted rylene imide dyes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510765A JP2021510765A (ja) 2021-04-30
JP7299242B2 true JP7299242B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=60990662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559016A Active JP7299242B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-10 C2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素および硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化性生成物およびc2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200362235A1 (ja)
EP (1) EP3737682A2 (ja)
JP (1) JP7299242B2 (ja)
KR (1) KR20200108017A (ja)
CN (1) CN111699186B (ja)
TW (1) TWI825060B (ja)
WO (1) WO2019137975A2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303636A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2014532288A (ja) 2011-06-10 2014-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規カラーコンバーター
JP2015129209A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 Dic株式会社 重合性化合物からなる蛍光物質、および蛍光表示材料
JP2016000793A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2016011329A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
US20160369955A1 (en) 2015-06-22 2016-12-22 CoreLed Systems, LLC Enhanced color rendering lens for white leds
JP2017057290A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 信越化学工業株式会社 蛍光体含有シリコーンフィルム及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10039643A1 (de) * 2000-08-14 2002-02-28 Max Planck Gesellschaft Funktionalisierte Perylentetracarbonsäurediimide
JP4908736B2 (ja) 2003-10-01 2012-04-04 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性オルガノポリシロキサン組成物および半導体装置
KR101496921B1 (ko) 2011-04-05 2015-02-27 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 발광 디바이스
US8986842B2 (en) * 2011-05-24 2015-03-24 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Color conversion films comprising polymer-substituted organic fluorescent dyes
JP2013159670A (ja) 2012-02-02 2013-08-19 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、その硬化物、および光半導体装置
KR101644052B1 (ko) 2012-11-12 2016-08-01 삼성전자 주식회사 백색 발광 소자
US9790423B2 (en) * 2013-08-05 2017-10-17 Basf Se Cyanated naphthalenebenzimidazole compounds
TW201641603A (zh) 2015-05-18 2016-12-01 台灣中油股份有限公司 矽樹脂組成物、由其所製得之透明光學薄膜及封裝材料

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303636A (ja) 2003-03-31 2004-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子
JP2014532288A (ja) 2011-06-10 2014-12-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 新規カラーコンバーター
JP2015129209A (ja) 2014-01-06 2015-07-16 Dic株式会社 重合性化合物からなる蛍光物質、および蛍光表示材料
JP2016000793A (ja) 2014-06-12 2016-01-07 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
JP2016011329A (ja) 2014-06-27 2016-01-21 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物
US20160369955A1 (en) 2015-06-22 2016-12-22 CoreLed Systems, LLC Enhanced color rendering lens for white leds
JP2017057290A (ja) 2015-09-17 2017-03-23 信越化学工業株式会社 蛍光体含有シリコーンフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201938695A (zh) 2019-10-01
WO2019137975A3 (en) 2019-09-06
KR20200108017A (ko) 2020-09-16
US20200362235A1 (en) 2020-11-19
CN111699186A (zh) 2020-09-22
TWI825060B (zh) 2023-12-11
WO2019137975A2 (en) 2019-07-18
JP2021510765A (ja) 2021-04-30
EP3737682A2 (en) 2020-11-18
CN111699186B (zh) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6598799B2 (ja) シアノ化ペリレン化合物
KR102336862B1 (ko) 색변환 필름, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명 장치
KR102070833B1 (ko) 피로메텐 붕소 착체, 색 변환 조성물, 색 변환 필름, 및 그것을 포함하는 광원 유닛, 디스플레이 및 조명
JP6661872B2 (ja) 化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6548648B2 (ja) シアノ化されたナフタレンベンゾイミダゾール化合物
KR101153652B1 (ko) 폴리보로실록산 함유 광학 반도체 소자 밀봉용 수지
TWI776840B (zh) 基於氰基芳基取代之伸萘甲醯基苯并咪唑化合物之螢光顏料
JP2007177243A (ja) シロキサンカプセル材料
WO2017061337A1 (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイ、照明装置、バックライトユニット、ledチップおよびledパッケージ
US9428689B2 (en) Light-emitting device and organic-inorganic hybrid pre-polymer composition comprising phosphor
KR102176878B1 (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP5318383B2 (ja) 光学部品封止材及び発光装置
JP6361319B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP7299242B2 (ja) C2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素および硬化型シリコーン樹脂組成物の硬化性生成物およびc2~c3-アルケニル置換リレンイミド色素
JP6502809B2 (ja) Led封止材用蛍光体含有シリコーンフィルム及びその製造方法
KR102148070B1 (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP2019219512A (ja) 色変換組成物、色変換シートならびにそれを含む光源ユニット、ディスプレイおよび照明装置
JP6357896B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP2008182197A (ja) 有機蛍光体、有機蛍光体材料、発光装置およびその発光方法
KR102100542B1 (ko) 신규한 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
TW202000647A (zh) 包含對-伸苯乙烯的光學數據通訊系統與特定的對-伸苯乙烯
KR20180079621A (ko) 녹색 유무기 복합 발광 재료를 포함하는 led 패키지 및 이를 적용한 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7299242

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150