JP7294598B2 - 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法 - Google Patents

米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7294598B2
JP7294598B2 JP2019188921A JP2019188921A JP7294598B2 JP 7294598 B2 JP7294598 B2 JP 7294598B2 JP 2019188921 A JP2019188921 A JP 2019188921A JP 2019188921 A JP2019188921 A JP 2019188921A JP 7294598 B2 JP7294598 B2 JP 7294598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
parts
rice
cooked rice
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019188921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021061788A (ja
Inventor
真一郎 波多
優人 元明
修 相澤
愛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Kagaku Kogyo Co Ltd filed Critical Showa Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2019188921A priority Critical patent/JP7294598B2/ja
Publication of JP2021061788A publication Critical patent/JP2021061788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7294598B2 publication Critical patent/JP7294598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

本発明は、低温下に保存された場合であっても澱粉の老化により硬くなり難く、出来立ての食感を維持する米飯、米飯の製造方法、米飯用品質改良剤に関する。
米飯は、炊飯後に、特に低温で保存すると時間の経過とともに澱粉が老化して、食感が劣化し、その商品価値が損なわれてしまうという課題がある。
そこで、米飯の澱粉の老化現象を抑制するために、クエン酸等の有機酸及びこれらの塩類、あるいは酵素製剤を炊飯時に使用することが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2011-193876号公報 特開2006-75104号公報
しかしながら、有機酸及びこれらの塩類、あるいはい酵素製剤を炊飯時に使用するだけでは、澱粉の老化を十分に抑制することは困難である。
本発明者らは、上記課題に対して鋭意検討を行った結果、糖加熱品と、有機酸並びにそれらの塩類を1種または2種以上とを配合したものを炊飯前にあるいは炊飯後に添加すると、老化現象が抑制されることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
本発明は、チルドおよび常温保存された米飯を長時間保管しても老化しにくく、パサつきを抑えることができる米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、米飯用品質改良剤であって、果糖又は果糖を主成分とする糖類を加熱することで得られる糖加熱品、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを含み、固形物換算で、100質量部あたり、前記糖加熱品25~50質量部、前記クエン酸を0~14.2質量部、前記クエン酸ナトリウムを0~10.0質量部の割合で含む、ことを特徴とするものである。これを炊飯前あるいは炊飯後に配合すれば、米飯の品質が改良される。つまり、チルドおよび常温保存された米飯を長時間保管しても老化しにくく、パサつきを抑えることを可能とする。
この場合、請求項2に記載のように、固形物換算で、100質量部あたり、前記糖加熱品25~50質量部、前記クエン酸を0~10.8質量部、前記クエン酸ナトリウムを0~6.7質量部の割合で含む、ことが望ましい。
請求項の発明は、米飯の製造方法であって、請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、炊飯前にあるいは炊飯後に添加することを特徴とするものである。
また、請求項の発明は、米飯であって、請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し0.06~1.8質量部の割合で含む、ことが好ましい。そして、請求項に記載のように、請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し0.18~1.2質量部の割合で含む、ことがより好ましい。
この場合、請求項に記載のように、 請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、前記糖加熱品と前記クエン酸並びにクエン酸ナトリウムとの合計の質量が、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し、0.03~0.91質量部の範囲で含む、ことが望ましい。
本発明は、チルドおよび常温保存された米飯を長時間保管しても老化しにくく、パサつきを抑えることを可能とする。
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
本発明に係る米飯用品質改良剤は、糖加熱品と、有機酸並びにそれらの塩類を1種または2種を配合するものである。より詳細には、前記糖加熱品を25~50質量部、前記有機酸を0~14.2質量部、前記塩類を0~10質量部の割合で含むものである。
糖加熱品としては、果糖又は果糖を主成分とする糖類を加熱することで得られるもの、具体的には、果糖又は果糖を含有する糖組成物を100~200℃で加熱処理したものが挙げられる(例えば、特開2006-20523号公報参照)。
有機酸としては、例えば、酢酸、乳酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、フマル酸、コハク酸などが挙げられる。また、これらの塩類として、ナトリウム塩、カルシウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩などが挙げられる。好ましくは、クエン酸と、クエン酸ナトリウムの併用である。
米飯用品質改良剤の形態は、特に限定されず、液状、粉末状、顆粒状でも構わない。
また、本発明の目的を損なわない範囲で、多糖類、乳化剤、穀物酢、加工酢、酵素などを併用してもよい。
本発明における米飯用品質改良剤の使用方法については、特に制限はない。米の炊飯前に添加しても、炊飯後に添加してもよく、炊飯後のさらなる加工時に添加するようにしてもよい。
米飯用品質改良剤の添加量は、特に制限はないが、好ましくは、吸水される前の生米重量100質量部に対して0.06~1.8質量部、より好ましくは、0.18~1.2質量部である。
炊飯に用いる炊飯器の種類については、特に制限がなく、電気炊飯器、ガス炊飯器、IH炊飯器、圧力釜炊飯器などが挙げられる。
米飯には、白米を炊飯して得られる米飯の他に、寿司飯、おにぎり、カレー、チャーハン、ピラフ、炊き込みご飯、赤飯などが含まれる。
続いて、本発明に係る実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(1)米飯用品質改良剤の原材料
1)糖加熱品(昭和化学工業(株)製)
2)クエン酸(扶桑化学工業(株)製)
3)クエン酸ナトリウム(昭和化工(株)製)
4)デキストリン(松谷化学工業(株)製他)
5)水(下記では固形分換算にしているため、配合割合から除く)

(2)米飯用品質改良剤の配合
まずは、製剤中の有機酸及びその塩類の数値範囲の検証を行った。
上記原材料を用いて作成した米飯用品質改良剤である製剤1~14の配合組成(固形物換算)を表1に示す。この内、製剤1~7は本発明に係る実施例であり、製剤8~14はそれらに対する比較例である。本発明に係る実施例では、糖加熱品を33.3質量部、有機酸を0~14.2質量部、より好ましくは0~10.8質量部、塩類を0~10.0質量部、より好ましくは0~6.7質量部の割合で含んでいる、
Figure 0007294598000001
(3)米飯用品質改良剤の製造方法
表1に示した原材料の配合割合に基づいて、所定の原材料を混合・溶解し、製剤1~14を得た。各製剤の作製量は500gとした。
[チルド米飯の作製と評価]
(1)チルド米飯の作製
市販の無洗米300gに浸る程度の水を加えて、室温で60分間静置した後、ザルに取り浸漬米を得た。浸漬時吸水分との合計が462gになるよう水を測りとり、1.8g(固形物当たり)の上記製剤(米飯用品質改良剤)1~14を各々溶解させ、電気炊飯器で炊飯した。つまり、上記米飯用品質改良剤を、吸水させる前の生米100質量部に対し0.6質量部(固形物当たり)の割合で含ませている。
次に、炊きあがった米飯をトレーに300gずつ詰め、粗熱を取った後、約5℃の冷蔵庫内で保存した。
(2)チルド米飯の評価試験
約5℃の冷蔵庫で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で、各々電子レンジ(500W)で1分間加熱した後、食感(粒感と澱粉の老化感)について官能評価を行った。
訓練された10名のパネラーで官能評価を行った。評価は、「◎:極めて良好」、「○:良好」、「△:やや悪い」、「×:悪い」の4段階で判定した。評価の平均を以下に示す。
Figure 0007294598000002
本発明の実施例である製剤1~7を添加した試験区1~7のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好で、試験区8~14の米飯とは異なり、改善されていた。
続いて、20℃の恒温槽で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で常温に戻した後、食感について官能評価を行った。
訓練された10名のパネラーで官能評価を行った。食感の評価基準は粒感と澱粉の老化感で行い、「◎:極めて良好」、「○:良好」、「△:やや悪い」、「×:悪い」の4段階で判定した。評価の平均を以下に示す。
Figure 0007294598000003
本発明の実施例である製剤1~7を添加した試験区1~7のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好で、試験区8~14の米飯とは異なり、改善されていた。
次に、製剤中の糖加熱品の数値範囲の検証を行った。
上記原材料を用いて作成した米飯用品質改良剤である製剤2-1~2-9の配合組成(固形物換算)を表4に示す。このうち、製剤2-1~2-4は本発明に係る実施例であり、製剤2-5~2-9はそれらに対する比較例である。本発明に係る実施例では、糖加熱品を25~50質量部、有機酸を10.8質量部、塩類を6.7質量部の割合で含んでいる。
Figure 0007294598000004
上記製剤を用いて同様に官能評価を行った。
約5℃の冷蔵庫で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で、各々電子レンジ(500W)で1分間加熱した後、食感(粒感と澱粉の老化感)について官能評価を行った。
Figure 0007294598000005
本発明の実施例である製剤2-1~2-4を添加した試験区1~4のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好であった。これに対し糖加熱品の割合の少ない比較区製剤2-5~2-7を添加した試験区5~7では、澱粉の老化感が劣っており、割合の多い製剤2-8,2-9を添加した試験区8,9では粒感が劣っていた。
20℃の恒温槽で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で常温に戻した後、食感について官能評価を行った。
Figure 0007294598000006
本発明の実施例である製剤2-1~2-4を添加した試験区1~4のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好であった。これに対し糖加熱品の割合の少ない比較区製剤2-5~2-7を添加した試験区5~7では、澱粉の老化感が劣っており、割合の多い製剤2-8,2-9を添加した試験区8,9では粒感が劣っていた。
次に、生米に対する米飯用品質改良剤の添加量範囲の検証を行った。
上記原材料を用いて作成した実施例1~4及び比較例5,6の配合組成(固形物換算)を表7に示す。米飯用品質改良剤(製剤1)は、糖加熱品を33.3質量部、有機酸を10.8質量部、塩類を6.7質量部の割合で含んでいる。
Figure 0007294598000007
上記製剤を用いて同様に官能評価を行った。
電子約5℃の冷蔵庫で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で、各々レンジ(500W)で1分間加熱した後、食感(粒感と澱粉の老化感)について官能評価を行った。
Figure 0007294598000008
本発明の実施例である製剤1を添加した試験区1~4のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好であった。これに対し試験区5~6の米飯は粒感、澱粉の老化感共に悪化しており、更には製剤由来の米飯への着色が見られた。
20℃の恒温槽で48時間保存した米飯を、上記トレーに300gずつ充填された状態で常温に戻した後、食感について官能評価を行った。
Figure 0007294598000009
本発明の実施例である製剤1を添加した試験区1~4のチルドした米飯は、48時間の保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好であった。これに対し試験区5~6の米飯は粒感、澱粉の老化感共に悪化しており、更には製剤由来の米飯への着色が見られた。
米飯改良剤の配合割合によって力価が異なるため、生米に対する添加量も異なってくる。
〔表7〕で使用している製剤1(配合組成は〔表1〕を参照)は前記糖加熱品と前記有
機酸並びにその塩類を合計して固形物換算で、50.8質量部含んでいる。
〔表7〕の生米100重量部に対する米飯用品質改良剤の添加量範囲の検証より、48時
間のチルド保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好である添加量は0.06%~1.8%である。
従って、48時間のチルド保存後において粒感、澱粉の老化感が極めて良好あるいは良好となる米飯用品質改良剤の前記糖加熱品と前記有機酸並びにその塩類との合計の質量部は、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し、0.03~0.91質量部の範囲である。

Claims (6)

  1. 果糖又は果糖を主成分とする糖類を加熱することで得られる糖加熱品、クエン酸及びクエン酸ナトリウムを含み、
    固形物換算で、100質量部あたり、前記糖加熱品25~50質量部、前記クエン酸を0~14.2質量部、前記クエン酸ナトリウムを0~10.0質量部の割合で含む、ことを特徴とする米飯用品質改良剤。
  2. 固形物換算で、100質量部あたり、前記糖加熱品25~50質量部、前記クエン酸を0~10.8質量部、前記クエン酸ナトリウムを0~6.7質量部の割合で含む、請求項1記載の米飯用品質改良剤。
  3. 請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、炊飯前にあるいは炊飯後に添加することを特徴とする米飯の製造方法。
  4. 請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し0.06~1.8質量部の割合で含む、ことを特徴とする米飯。
  5. 請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し0.18~1.2質量部の割合で含む、請求項記載の米飯。
  6. 請求項1又は2に記載の米飯用品質改良剤を、前記糖加熱品と前記クエン酸並びにクエン酸ナトリウムとの合計の質量が、固形物換算で、吸水される前の生米100質量部に対し、0.03~0.91質量部の範囲で含む、請求項記載の米飯。
JP2019188921A 2019-10-15 2019-10-15 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法 Active JP7294598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188921A JP7294598B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188921A JP7294598B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061788A JP2021061788A (ja) 2021-04-22
JP7294598B2 true JP7294598B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=75486167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019188921A Active JP7294598B2 (ja) 2019-10-15 2019-10-15 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7294598B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116344A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Nakano Vinegar Co Ltd 乳化型炊飯改良剤およびそれを用いた保存用米飯
JP2004002241A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Lotte Co Ltd 呈味改質剤及びそれを用いた飲食品、エキス、医薬品並びに口腔用組成物。
JP2008187952A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Showa Kagaku Kogyo Kk 糖加熱品及び糖加熱品含有食品
JP5688628B1 (ja) 2014-08-05 2015-03-25 聖一 村上 食品の風味・品質を向上させる方法と食品の風味・品質向上剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2921747B2 (ja) * 1996-02-10 1999-07-19 キユーピー釀造株式会社 米飯改良剤、それを用いた米飯の製造方法及びチルド保存に適した米飯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116344A (ja) 1998-10-13 2000-04-25 Nakano Vinegar Co Ltd 乳化型炊飯改良剤およびそれを用いた保存用米飯
JP2004002241A (ja) 2002-05-31 2004-01-08 Lotte Co Ltd 呈味改質剤及びそれを用いた飲食品、エキス、医薬品並びに口腔用組成物。
JP2008187952A (ja) 2007-02-05 2008-08-21 Showa Kagaku Kogyo Kk 糖加熱品及び糖加熱品含有食品
JP5688628B1 (ja) 2014-08-05 2015-03-25 聖一 村上 食品の風味・品質を向上させる方法と食品の風味・品質向上剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021061788A (ja) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008067674A (ja) パン粉付けフライ食品用湿熱処理小麦粉、パン粉付けフライ食品用ミックス、およびパン粉付けフライ食品
JP4279184B2 (ja) 穀類用ほぐれ向上剤および該ほぐれ向上剤を添加した穀類加工食品
JP7294598B2 (ja) 米飯用品質改良剤、米飯及び米飯の製造方法
JP6785286B2 (ja) 食感が維持された食品
JP3415078B2 (ja) 吸油抑制剤
JP4755623B2 (ja) 包装中華麺類の製造方法および調理方法
US20190142050A1 (en) Dietary-fiber containing noodles and soup stock and manufacturing methods for same
JPH07274865A (ja) 米飯の品質改良剤及び品質改良方法
JP2008220290A (ja) 即席調理食品
JP4583225B2 (ja) 低トランス・ルー用油脂組成物
JP2007267687A (ja) 餃子の製造方法
KR101362801B1 (ko) 전분을 포함하는 떡 및 이의 제조방법
JP2017127252A (ja) フライバッター液用粉末油脂組成物
US20100215805A1 (en) Barrier-coated ingredient for ready-to-bake cookie dough
JP6121676B2 (ja) 米飯用品質改良剤
JP7312436B2 (ja) 餅様食品
JP6490345B2 (ja) 即席油揚げ麺及びその製造方法
JP6026872B2 (ja) 春巻皮の製造方法
JP7431013B2 (ja) 焼き菓子用組成物、焼き菓子用ミックス、及び焼き菓子の製造方法
JP2003125707A (ja) 揚げ餅用生地、揚げ餅及び揚げ餅の製造方法
JP2005058016A (ja) 冷蔵・冷凍澱粉質食品類
JPH05236892A (ja) 餅または団子
JP2022186336A (ja) 顆粒状とろみ付与調味料及びその製造方法
JPH08140600A (ja) 米飯品質改良用組成物
WO2018034267A2 (ja) 米粉天ぷら粉組成物及びそれを用いた食品加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7294598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150