JP7293958B2 - エンジン及び車両 - Google Patents

エンジン及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7293958B2
JP7293958B2 JP2019144351A JP2019144351A JP7293958B2 JP 7293958 B2 JP7293958 B2 JP 7293958B2 JP 2019144351 A JP2019144351 A JP 2019144351A JP 2019144351 A JP2019144351 A JP 2019144351A JP 7293958 B2 JP7293958 B2 JP 7293958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
engine
exhaust pipe
throttle valve
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019144351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025471A (ja
Inventor
至成 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2019144351A priority Critical patent/JP7293958B2/ja
Priority to US16/983,680 priority patent/US11174801B2/en
Priority to DE102020120677.1A priority patent/DE102020120677A1/de
Publication of JP2021025471A publication Critical patent/JP2021025471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293958B2 publication Critical patent/JP7293958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/109Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps having two or more flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジン及び車両に関する。
鞍乗型車両等の車両に搭載されたエンジンとして、V型エンジンや水平対向エンジン等のように、排気ポートを離間させたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなエンジンは、前後一対のシリンダが逆向きに傾けられており、前側のシリンダの前面から排気管が延出すると共に、後側のシリンダの後面から排気管が延出している。前後の排気管が集合して触媒装置に接続されており、エンジン始動時には排気管を通る排気ガスによって触媒装置が活性温度まで暖機される。そして、触媒装置によって排気ガスに含まれる大気汚染物質が浄化される。
特開2009-85112号公報
上記したエンジンは、前後のシリンダから延びる各排気管のレイアウトを考慮して触媒装置を設置しなければならない。触媒装置の設置箇所によっては、前後のシリンダから延びる各排気管を長くしたり、複雑な経路を通すために各排気管を急激に曲げたりする必要がある。このため、エンジン始動時に触媒装置が暖機するまでの時間が長くなって排気ガスの浄化性能が十分に得られない。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、触媒装置の早期活性を実現して排気ガスの浄化効率を向上させることができるエンジン及び車両を提供することを目的とする。
本発明の一態様のエンジンは、複数のシリンダを有するエンジン本体と、前記複数のシリンダの排気側に接続された複数の排気管と、前記複数のシリンダの吸気側に位置する複数のスロットルバルブと、前記複数の排気管に接続された触媒装置と、前記複数のスロットルバルブの開閉動作を制御する制御部と、を備えたエンジンであって、前記複数の排気管のうち一部の排気管が他の排気管よりも短く形成されており、前記制御部は、エンジン始動時に前記複数の排気管が短い順に、当該複数の排気管の上流の前記複数のスロットルバルブを高速又は大きな開度で開弁することで上記課題を解決する。
本発明の一態様のエンジンによれば、エンジン始動時に、短い排気管の上流の一部のスロットルバルブが他のスロットルバルブよりも速く又は大きく開弁し、短い排気管に連なる一部のシリンダの吸気量が増加して燃焼が促進される。よって、一部のシリンダから短い排気管を通じて高温の排気ガスが大量に触媒装置に送り込まれるため、排気ガスによって触媒装置が早期に暖機されて排気ガスに対する浄化性能を向上させることができる。また、触媒装置の配置位置に関わらず、スロットルバルブの制御によって早期に触媒装置が暖機されるため、触媒装置の配置自由度を向上させることができる。
図1は本実施例のエンジンの斜視図である。 本実施例のエンジンの側面図である。 本実施例のエンジンの下面図である。 本実施例のエンジンの模式図である。 本実施例の排気装置の斜視図である。 本実施例のスロットルバルブの開度と触媒温度の関係を示す図である。 比較例のスロットルバルブの開度と触媒温度の関係を示す図である。 本実施例のバルブ制御のフローチャートである。
本発明の一態様のエンジンは、複数のシリンダの排気側に複数の排気管が接続され、複数のシリンダの吸気側の複数のスロットルバルブによって各シリンダの吸気量が調整されている。また、複数の排気管のうち一部の排気管が他の排気管よりも短く形成されており、これら複数の排気管は触媒装置に接続されている。エンジン始動時には、短い排気管の上流の一部のスロットルバルブが、他の排気管の上流の他のスロットルバルブよりも速く又は大きく開弁し、短い排気管に連なる一部のシリンダの吸気量が増加して燃焼が促進される。この一部のシリンダから短い排気管を通じて高温の排気ガスが触媒装置に大量に送り込まれるため、排気ガスによって触媒装置が早期に暖機されて浄化性能が向上される。また、触媒装置が早期に暖機されるため、触媒装置の配置自由度を高めることができる。
以下、本実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。ここでは、本実施例のエンジンを鞍乗型車両としての自動二輪車に適用した例について説明するが、適用対象はこれに限定されることがない。例えば、エンジンを、バギータイプの自動三輪車等の他の鞍乗型車両に適用してもよい。また、以下の図では、車両前方を矢印FR、車両後方を矢印RE、車両左側を矢印L、車両右側を矢印Rでそれぞれ示している。図1は本実施例のエンジンの斜視図である。図2は本実施例のエンジンの側面図である。図3は本実施例のエンジンの下面図である。
図1から図3に示すように、エンジン10は、いわゆるV型エンジンであり、クランクケース12上に前側シリンダ13及び後側シリンダ14をV字状に配置したエンジン本体11を有している。前側シリンダ13は、車両前方に傾けられており、クランクケース12に突設されたシリンダブロック21上に、シリンダヘッド22及びヘッドカバー23を取り付けて形成されている。同様に、後側シリンダ14は、車両後方に傾けられており、クランクケース12に突設されたシリンダブロック25上に、シリンダヘッド26及びヘッドカバー27を取り付けて形成されている。
前側シリンダ13の後面には吸気ポート31(図4参照)が開口し、この吸気ポート31には第1の吸気管32が接続されている。後側シリンダ14の前面には吸気ポート41(図4参照)が開口し、この吸気ポート41には第2の吸気管42が接続されている。第1、第2の吸気管32、42は、それぞれ前後一対のシリンダ13、14から上方に向かって延び、外気を濾過するエアクリーナ15の下部に接続されている。第1の吸気管32の途中部分には前側シリンダ13用の第1のスロットルボディ33が設けられ、第2の吸気管42の途中部分には後側シリンダ14用の第2のスロットルボディ43が設けられている。
第1のスロットルボディ33には前側シリンダ13の吸気量を調整する第1のスロットルバルブ34(図4参照)が設けられ、第2のスロットルボディ43には後側シリンダ14の吸気量を調整する第2のスロットルバルブ44が設けられている(図4参照)。第1、第2のスロットルボディ33、43は、電子スロットルボディであり、第1、第2のスロットルバルブ34、44を開閉駆動するモータ35、45(図4参照)を有している。第1、第2のスロットルボディ33、43が個別にモータ35、45を持つことで、第1、第2のスロットルバルブ34、44を独立してシリンダ毎に吸気量を調整することが可能である。
前側シリンダ13の前面には排気ポート37(図4参照)が開口し、この排気ポート37には第1の排気管38が接続されている。後側シリンダ14の後面には排気ポート47(図4参照)が開口し、この排気ポート47には第2の排気管48が接続されている。第1、第2の排気管38、48は、それぞれ前後一対のシリンダ13、14から下方に向かって延びて、排気ガス中の大気汚染物質を浄化する触媒装置16に接続されている。触媒装置16は、車両後部であって、エンジン10の下方かつクランクケース12内のクランク軸の中心Cによりも車両後方に設置されている。
第1の排気管38よりも第2の排気管48が複雑な経路を通ってエンジン10の下方の触媒装置16に接続されている。このため、第1の排気管38と第2の排気管48とで排気ポート37、47の出口から触媒装置16の入口までの管長が異なり、後側シリンダ14に連なる第2の排気管48の管長よりも、前側シリンダ13に連なる第1の排気管38の管長が短く形成されている。なお、第1、第2の排気管38、48の管形状の詳細については後述する。また、第1、第2の排気管38、48は集合管17を介して触媒装置16に接続され、触媒装置16の下流側には排気音を消音する消音器(マフラ)18が設けられている。
このように構成されたエンジン10では、エアクリーナ15から第1、第2の吸気管32、42を介して前側シリンダ13及び後側シリンダ14に向けて空気が流入する。第1、第2のスロットルバルブ34、44によって前側シリンダ13及び後側シリンダ14に対する吸気量が調整され、燃料供給装置(不図示)によって空気に燃料が混合されて、各シリンダ13、14の燃焼室に混合気が送り込まれる。燃焼後の排気ガスは、シリンダ13、14から第1、第2の排気管38、48を通じて触媒装置16に流れ込み、触媒装置16によって大気汚染物質が浄化された後に消音器18から排気される。
エンジン10の始動直後は触媒装置16が低温であり、触媒装置16が活性温度になるまでは排気ガスの浄化性能が十分に得られない。自動四輪車等に採用される並列エンジンであれば、排気系の比較的上流側に触媒装置を設置することができるため、触媒装置を早期に暖機して排気ガスの浄化性能を得ることができる。しかしながら、自動二輪車等に採用されるV型エンジンは、上記したように前側シリンダ13及び後側シリンダ14が車両前後方向に離間しているため、排気系の下流側のエンジン10の下部又は消音器18に触媒装置16を設置しなければならない。
このため、シリンダ13、14から触媒装置16までの距離が長くなり、エンジン10の始動時に触媒装置16を早期に暖機することができない。そこで、本実施例では、第1の排気管38の管長が第2の排気管48の管長よりも短いことに着目して、第1の排気管38の上流の第1のスロットルバルブ34を、第2の排気管48の上流の第2のスロットルバルブ44よりも早く開弁させている。これにより、前側シリンダ13から短い第1の排気管38を通じて高温の排気ガスが触媒装置16に大量に送り込まれて、触媒装置16の早期暖機によって排気ガスに対する浄化性能が向上されている。
以下、図4及び図5を参照して、本実施例のエンジンの詳細構成について説明する。図4は、本実施例のエンジンの模式図である。図5は、本実施例の排気装置の斜視図である。
図4に示すように、前側シリンダ13の吸気ポート31には第1の吸気管32を介してエアクリーナ15が接続され、第1の吸気管32の途中には第1のスロットルボディ33が設けられている。第1のスロットルボディ33には、スロットルグリップの操作に応じて開閉する第1のスロットルバルブ34が設けられている。第1のスロットルバルブ34の開度に応じて前側シリンダ13内の燃焼室に送り込まれる吸気量が調整される。また、第1のスロットルボディ33には、第1のスロットルバルブ34に連結したモータ35と、第1のスロットルバルブ34の開度を検出するスロットルセンサ36とが設けられている。
同様に、後側シリンダ14の吸気ポート41には第2の吸気管42を介してエアクリーナ15が接続され、第2の吸気管42の途中には第2のスロットルボディ43が設けられている。第2のスロットルボディ43には、スロットルグリップの操作に応じて開閉する第2のスロットルバルブ44が設けられている。第2のスロットルバルブ44の開度に応じて後側シリンダ14内の燃焼室に送り込まれる吸気量が調整される。また、第2のスロットルボディ43には、第2のスロットルバルブ44に連結したモータ45と、第2のスロットルバルブ44の開度を検出するスロットルセンサ46とが設けられている。
前側シリンダ13の排気ポート37には第1の排気管38が接続され、後側シリンダ14の排気ポート47には第2の排気管48が接続されている。第1、第2の排気管38、48は集合管17によって1つにまとめられて触媒装置16に接続され、触媒装置16の下流側には消音器18が接続されている。触媒装置16では排気ガスに含まれる一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx)等の大気汚染物質が浄化される。触媒装置16は低温では十分に機能しないが、高温になり過ぎると正常に機能せずに破損する恐れがある。このため、触媒装置16の近辺には排気温度を測定する排気温センサ51が設置されている。
このように、エンジン10には、第1の吸気管32から前側シリンダ13を通じて第1の排気管38に向かう流路と、第2の吸気管42から後側シリンダ14を通じて第2の排気管48に向かう流路とが独立して形成されている。第1、第2の排気管38、48は触媒装置16の上流の集合管17で合流するが、集合管17がクランクケース12内のクランク軸の中心Cよりも車両後方、かつ第2の排気管48の上流端49よりも車両前方の範囲Aに位置している。このため、前側シリンダ13から触媒装置16に延びる第1の排気管38よりも、後側シリンダ14から触媒装置16に延びる第2の排気管48に曲げが多く形成される。
より詳細には、図5に示すように、第1の排気管38は、前側シリンダ13の前面から後方に向かって斜め下に延出した後に、屈曲部56において車両後方に向かって緩やかな曲げ角度で屈曲している。第2の排気管48は、後側シリンダ14の後面から下方に延出した後に、屈曲部57において車両前方に向かって急な曲げ角度で屈曲し、さらに屈曲部58において車両内側(左側)に向かって急な曲げ角度で屈曲している。第2の排気管48は第1の排気管38よりも複雑な経路を通るため、第2の排気管48は第1の排気管38よりも急な曲げが多く、管長が長く形成されている。
また、図4に示すように、エンジン10には第1、第2のスロットルバルブ34、44の開閉動作を制御する制御部としてECU(Electrical Control Unit)50が設けられている。エンジン10の始動直後に、第1、第2のスロットルバルブ34、44の開度が目標開度になるまで、ECU50によって第1、第2のスロットルボディ33、43のモータ35、45が駆動される。このとき、第1の排気管38の上流の第1のスロットルバルブ34が、第2の排気管48の上流の第2のスロットルバルブ44よりも高速で開弁される。前側シリンダ13の吸気量が増えて、後側シリンダ14よりも前側シリンダ13の燃焼が促進される。
このため、前側シリンダ13の排気量が後側シリンダ14の排気量よりも多く、第1の排気管38に第2の排気管48よりも多くの排気ガスが流れ込む。第1の排気管38は、急な曲げが少なく、管長が短く形成されているため、排気ガスの排気温度が低下し難くなっている。前側シリンダ13から第1の排気管38を通じて触媒装置16に高温の排気ガスが大量に送り込まれる。このため、第1、第2のスロットルバルブ34、44を同時に低速で開弁する構成と比較して、触媒装置16に高温の排気ガスを大量に送り込むことができ、触媒装置16を早期に暖機することができる。
なお、ECU50にはプロセッサ及びメモリが実装されており、プロセッサがメモリに格納されているプログラムを読み出して実行することで、後述するスロットルバルブの制御処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)等が使用される。メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体で構成される。メモリには、プログラムの他、制御処理に使用される各種パラメータが記憶されている。また、ECU50はエンジン10の始動操作を受け付けるイグニッションスイッチ52が接続されている。
第1、第2のスロットルバルブ34、44の速度は、過去データ等から実験的、経験的又は理論的に求められた値が使用される。例えば、第1、第2のスロットルバルブ34、44の速度は、第1、第2の排気管38、48の管長に基づいて設定されてもよい。さらに、第1、第2のスロットルバルブ34、44の速度は、第1、第2の排気管38、48の管長に加えて、触媒装置16の触媒温度に応じて可変されてもよい。
図6及び図7を参照して、スロットルバルブの開度と触媒温度の関係について説明する。図6は、本実施例のスロットルバルブの開度と触媒温度の関係を示す図である。図7は、比較例のスロットルバルブの開度と触媒温度の関係を示す図である。なお、図6及び図7において、実線W1が第1のスロットルバルブの速度、破線W2が第2のスロットルバルブの速度、実線W3が触媒装置の温度変化をそれぞれ示している。また、ここでは図4の符号を適宜使用して説明する。
図6の本実施例では、実線W1に示すように第1のスロットルバルブ34が高速で開弁され、破線W2に示すように第2のスロットルバルブ44が低速で開弁されている。エンジン10の始動から時刻tの経過後には、第1のスロットルバルブ34が目標開度まで開弁され、第2のスロットルバルブ44が低開度だけ開弁されている。時刻tから時刻tまでは、第1のスロットルバルブ34が目標開度に維持され、第2のスロットルバルブ44は目標開度に向けて開弁され続ける。時刻tの経過後に第2のスロットルバルブ44が目標開度まで開弁され、以降は第1、第2のスロットルバルブ34、44が目標開度に維持される。
実線W3に示すように、エンジン10の始動から時刻tまでは、第1、第2のスロットルバルブ34、44の開度の増加に合わせて触媒装置16の温度が上昇する。特に、第1のスロットルバルブ34が目標開度まで短時間で開弁されるため、第1の排気管38から触媒装置16に高温の排気ガスが大量に流れ込んで触媒装置16の温度が短時間で上昇している。時刻tの経過後に触媒装置16が活性温度になると、第1、第2のスロットルバルブ34、44が目標開度に維持されて、触媒装置16の温度が時間の経過に伴って緩やかに上昇する。
一方、図7の比較例では、実線W1及び破線W2に示すように、第1のスロットルバルブ34と第2のスロットルバルブ44が同時に低速で開弁されている。エンジン10の始動から時刻tの経過後に、第1、第2のスロットルバルブ34、44が目標開度まで開弁され、以降は第1、第2のスロットルバルブ34、44が目標開度に維持される。第1、第2のスロットルバルブ34、44が低速で開弁されるため、本実施例と比較して触媒装置16に流れ込む高温の排気ガスが少ない。よって、実線W3に示すように、時刻tの経過後に触媒装置16が活性温度になり、触媒装置16が暖機するまでの時間が長くなっている。
図8を参照して、エンジン始動時のスロットルバルブの制御処理について説明する。図8は、本実施例のバルブ制御のフローチャートである。なお、ここでは、図4の符号を適宜使用して説明する。
図8に示すように、イグニッションスイッチ52がON操作されると(ステップS01)、セルモータ(不図示)が回転してエンジン10が始動される。エンジン10が始動すると、ECU50によって触媒装置16の温度が活性温度以上か否かが判定される(ステップS02)。触媒装置16の温度は、例えば、排気温センサ51の検出結果又はエンジン始動からの経過時間に基づいて推定される。触媒装置16の温度が活性温度以上であると判定されると(ステップS02でYes)、ECU50によってエンジン10の運転モードが始動モードから通常モードに切り替えられる(ステップS11)。
一方で、触媒装置16の温度が活性温度未満であると判定されると(ステップS02でNo)、ECU50によって第1のスロットルバルブ34と第2のスロットルバルブ44の速度が設定される(ステップS03)。第1の排気管38が第2の排気管48よりも短いため、第1の排気管38により多くの排気ガスが流れるように、第1の排気管38の上流の第1のスロットルバルブ34の速度が、第2の排気管48の上流の第2のスロットルバルブ44の速度よりも高く設定される。次に、ECU50によってモータ35、45が同時に駆動されて、第1、第2のスロットルバルブ34、44の開弁制御が並行して実施される。
第1のスロットルバルブ34の開弁制御では、ECU50によって第1のスロットルバルブ34が高速で開弁され(ステップS04)、第1のスロットルバルブ34が目標開度まで開弁されたか否かが判定される(ステップS05)。第1のスロットルバルブ34が目標開度まで開弁されていない場合(ステップS05でNo)、ECU50によって第1のスロットルバルブ34の開度が目標開度になるまでステップS04、S05の処理が実施される。第1のスロットルバルブ34が目標開度まで開弁されると(ステップS05でYes)、ECU50によって第1のスロットルバルブ34の開弁が停止される(ステップS06)。
第2のスロットルバルブ44の開弁制御では、ECU50によって第2のスロットルバルブ44が低速で開弁され(ステップS07)、第2のスロットルバルブ44が目標開度まで開弁されたか否かが判定される(ステップS08)。第2のスロットルバルブ44が目標開度まで開弁されていない場合(ステップS08でNo)、ECU50によって第2のスロットルバルブ44の開度が目標開度になるまでステップS07、S08の処理が実施される。第2のスロットルバルブ44が目標開度まで開弁されると(ステップS08でYes)、ECU50によって第2のスロットルバルブ44の開弁が停止される(ステップS09)。
第1、第2のスロットルバルブ34、44が独立して制御され、第1のスロットルバルブ34が第2のスロットルバルブ44よりも先に目標開度まで開弁される。前側シリンダ13から短い排気管38を通じて触媒装置16に向かう排気ガスが増加し、高温の排気ガスによって触媒装置16が早期に暖機される。第1、第2のスロットルバルブ34、44が目標開度で停止すると、ECU50によって触媒装置16の温度が活性温度以上か否かが判定される(ステップS10)。触媒装置16の温度が活性温度以上であると判定されると(ステップS10でYes)、ECU50によってエンジン10の運転モードが始動モードから通常モードに切り替えられる(ステップS11)。
以上、本実施例によれば、エンジン始動時に、第1のスロットルバルブ34が第2のスロットルバルブ44よりも速く開弁し、管長が短い第1の排気管38に連なる前側シリンダ13の吸気量が増加して燃焼が促進される。よって、前側シリンダ13から第1の排気管38を通じて高温の排気ガスが大量に触媒装置16に送り込まれるため、排気ガスによって触媒装置16が早期に暖機されて排気ガスに対する浄化性能を向上させることができる。また、早期に触媒装置16が暖機されるため、触媒装置16の配置自由度を向上させることができる。
なお、本実施例のスロットルバルブの制御が2気筒のV型エンジンに適用された一例について説明したが、この構成に限定されない。本実施例のスロットルバルブの制御は、3気筒以上のエンジンに適用されてもよいし、V型エンジンに限らず直列エンジン、水平対向エンジンに適用されてもよい。例えば、3気筒以上のエンジンでは、最も短い排気管が接続されたシリンダの上流のスロットルバルブを、その他のスロットルバルブよりも高速又は大きな開度で開弁する。
また、本実施例では、前側シリンダに連なる第1の排気管が、後側シリンダに連なる第2の排気管よりも短く形成されたが、この構成に限定されない。第2の排気管が第1の排気管よりも短く形成されてもよい。
また、本実施例では、複数のシリンダとして車両前後方向に離間した前側シリンダ及び後側シリンダを例示したが、この構成に限定されない。複数のシリンダは、前後に分かれずに車両左右方向に並んで形成されていてもよい。
また、本実施例のエンジンは、第1の排気管及び第2の排気管の2つの排気管を有する構成にしたが、この構成に限定されない。エンジンは複数の排気管を有していればよく、複数の排気管のうち一部の排気管が他の排気管よりも短く形成されていればよい。例えば、3つ以上の排気管のうち2つの排気管が他の排気管よりも短く形成されていてもよい。この場合、2つの短い排気管の上流のスロットルバルブが、他の排気管の上流のスロットルバルブよりも高速又は大きな開度で開弁する。また、エンジンが3つ以上の異なる長さの排気管を有する場合には、複数の排気管の短い順に、当該複数の排気管の上流のスロットルバルブが高速又は大きな開度で開弁してもよい。
また、本実施例では、スロットルバルブを速く開弁することによって、シリンダから触媒装置に向かう排気ガスの流量を増加させる構成にしたが、この構成に限定されない。スロットルバルブの開度を大きくすることによって、シリンダから触媒装置に向かう排気ガスの流量を増加させてもよい。
また、本実施例のスロットルバルブの制御が、自動二輪車に適用された構成について説明したが、この構成に限定されない。本実施例のスロットルバルブの制御は、スロットルバルブが設置される他の乗り物、例えば、自動四輪車、バギータイプの自動三輪車の他に、水上バイク、芝刈り機、船外機等の特機に適宜適用することも可能である。
また、本実の施形態のスロットルバルブの制御処理のプログラムは記憶媒体に記憶されてもよい。記憶媒体は特に限定されないが、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体であってもよい。
以上の通り、本実施例のエンジン(10)は、複数のシリンダ(前側シリンダ13、後側シリンダ14)を有するエンジン本体(11)と、複数のシリンダの排気側に接続された複数の排気管(第1の排気管38、第2の排気管48)と、複数のシリンダの吸気側に位置する複数のスロットルバルブ(第1のスロットルバルブ34、第2のスロットルバルブ44)と、複数の排気管に接続された触媒装置(16)と、複数のスロットルバルブの開閉動作を制御する制御部(ECU50)と、を備えたエンジンであって、複数の排気管のうち一部の排気管(第1の排気管38)が他の排気管(第2の排気管48)よりも短く形成されており、制御部は、エンジン始動時に一部の排気管の上流の一部のスロットルバルブ(第1のスロットルバルブ34)を、他の排気管の上流の他のスロットルバルブ(第2のスロットルバルブ44)よりも高速又は大きな開度で開弁している。この構成によれば、エンジン始動時に、短い排気管の上流の一部のスロットルバルブが他のスロットルバルブよりも速く又は大きく開弁し、短い排気管に連なる一部のシリンダの吸気量が増加して燃焼が促進される。よって、一部のシリンダから短い排気管を通じて高温の排気ガスが大量に触媒装置に送り込まれるため、排気ガスによって触媒装置が早期に暖機されて排気ガスに対する浄化性能を向上させることができる。また、触媒装置の配置位置に関わらず、スロットルバルブの制御によって早期に触媒装置が暖機されるため、触媒装置の配置自由度を向上させることができる。
本実施例のエンジンにおいて、前記制御部は、前記複数の排気管が短い順に、当該複数の排気管の上流の前記複数のスロットルバルブを高速又は大きな開度で開弁している。この構成によれば、スロットルバルブによって排気管の長さに合わせて吸気量が調整され、より短時間で触媒装置が暖機されて排気ガスに対する浄化性能をさらに向上させることができる。
本実施例のエンジンにおいて、複数のシリンダは車両前後方向に離間した前側シリンダ及び後側シリンダであり、一部の排気管は前側シリンダの排気側に接続された第1の排気管であり、他の排気管は後側シリンダの排気側に接続された第2の排気管であり、一部のスロットルバルブは前側シリンダの吸気側に位置する第1のスロットルバルブであり、他のスロットルバルブは後側シリンダの吸気側に位置する第2のスロットルバルブである。この構成によれば、複数のシリンダが前後に配置されたエンジンにおいて、触媒装置を早期に暖機して排気ガスの浄化効率を向上させることができる。
本実施例のエンジンにおいて、エンジン本体はクランク軸を収容したクランクケース(12)を有し、第1の排気管及び第2の排気管が触媒装置の上流の集合管(17)で合流し、当該集合管がクランク軸の中心(C)よりも車両後方、かつ第2の排気管の上流端(49)よりも車両前方に位置している。この構成によれば、前側シリンダから触媒装置に延びる第1の排気管よりも、後側シリンダから触媒装置に延びる第2の排気管に曲げが多く形成される。第1のスロットルバルブが速く又は大きく開弁することで、前側シリンダの燃焼が促進される。前側シリンダから急な曲げが少ない第1の排気管を通じて短時間に多くの排気ガスがチャンバの触媒装置にスムーズに流れ込むため、排気ガスによって触媒装置が早期に暖機されて排気ガスに対する浄化性能を向上させることができる。
本実施例の車両は、上記のエンジンを搭載している。この構成によれば、排気管の長さに応じてスロットルバルブの開閉動作を制御して、車両の排気ガスの浄化性能を向上させることができる。
なお、本実施例を説明したが、他の実施例として、上記実施例及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施例に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
10 :エンジン
11 :エンジン本体
12 :クランクケース
13 :前側シリンダ
14 :後側シリンダ
16 :触媒装置
17 :集合管
34 :第1のスロットルバルブ
38 :第1の排気管
44 :第2のスロットルバルブ
48 :第2の排気管
49 :第2の排気管の上流端
50 :ECU(制御部)

Claims (4)

  1. 複数のシリンダを有するエンジン本体と、前記複数のシリンダの排気側に接続された複数の排気管と、前記複数のシリンダの吸気側に位置する複数のスロットルバルブと、前記複数の排気管に接続された触媒装置と、前記複数のスロットルバルブの開閉動作を制御する制御部と、を備えたエンジンであって、
    前記複数の排気管のうち一部の排気管が他の排気管よりも短く形成されており、
    前記制御部は、エンジン始動時に前記複数の排気管が短い順に、当該複数の排気管の上流の前記複数のスロットルバルブを高速又は大きな開度で開弁することを特徴とするエンジン。
  2. 前記複数のシリンダは車両前後方向に離間した前側シリンダ及び後側シリンダであり、
    前記一部の排気管は前記前側シリンダの排気側に接続された第1の排気管であり、
    前記他の排気管は前記後側シリンダの排気側に接続された第2の排気管であり、
    前記複数のスロットルバルブは前記前側シリンダの吸気側に位置する第1のスロットルバルブ及び前記後側シリンダの吸気側に位置する第2のスロットルバルブであることを特徴とする請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記エンジン本体はクランク軸を収容したクランクケースを有し、
    前記第1の排気管及び前記第2の排気管が前記触媒装置の上流の集合管で合流し、当該集合管が前記クランク軸の中心よりも車両後方、かつ前記第2の排気管の上流端よりも車両前方に位置していることを特徴とする請求項2に記載のエンジン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエンジンを搭載した車両。
JP2019144351A 2019-08-06 2019-08-06 エンジン及び車両 Active JP7293958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144351A JP7293958B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 エンジン及び車両
US16/983,680 US11174801B2 (en) 2019-08-06 2020-08-03 Engine and vehicle having throttle control
DE102020120677.1A DE102020120677A1 (de) 2019-08-06 2020-08-05 Antriebsmaschine und fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019144351A JP7293958B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 エンジン及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025471A JP2021025471A (ja) 2021-02-22
JP7293958B2 true JP7293958B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=74188667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019144351A Active JP7293958B2 (ja) 2019-08-06 2019-08-06 エンジン及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11174801B2 (ja)
JP (1) JP7293958B2 (ja)
DE (1) DE102020120677A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115023311A (zh) 2019-12-04 2022-09-06 3M创新有限公司 旋转声学焊头
JP7334665B2 (ja) * 2020-04-08 2023-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両用取付構造
US11344002B1 (en) 2021-03-08 2022-05-31 Hm.Clause, Inc. Hybrid tomato plant named DAVINCI
US11690348B2 (en) 2021-05-27 2023-07-04 Hm.Clause, Inc. Hybrid tomato plant named HM 5511
US11540483B2 (en) 2021-05-27 2023-01-03 Hm.Clause, Inc. Hybrid tomato plant named HM 5369
US11647729B2 (en) 2021-06-09 2023-05-16 Hm. Clause, Inc. Hybrid tomato plant named HM 12579

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130155A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155738A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009085112A (ja) 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
JP2012082748A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジンの排気装置
WO2016002961A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200010A (ja) * 1983-04-25 1984-11-13 Mazda Motor Corp 多気筒エンジンの排気ガス浄化装置
JPS60243322A (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 Suzuki Motor Co Ltd 自動二輪車用多気筒エンジン
DE3909837A1 (de) * 1989-03-25 1990-09-27 Audi Ag Saugrohranlage fuer eine mehrzylinder-brennkraftmaschine
JP3023245B2 (ja) * 1992-05-27 2000-03-21 三信工業株式会社 縦置型多気筒内燃機関
JPH09317506A (ja) * 1996-05-28 1997-12-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒加熱装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000130155A (ja) 1998-10-27 2000-05-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002155738A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2009085112A (ja) 2007-09-29 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd V型多気筒エンジンの吸気量制御装置
JP2012082748A (ja) 2010-10-12 2012-04-26 Toyota Industries Corp ディーゼルエンジンの排気装置
WO2016002961A1 (ja) 2014-07-04 2016-01-07 ヤマハ発動機株式会社 ビークルおよびv型多気筒4ストロークエンジンユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20210040903A1 (en) 2021-02-11
US11174801B2 (en) 2021-11-16
DE102020120677A1 (de) 2021-02-11
JP2021025471A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293958B2 (ja) エンジン及び車両
EP3235714B1 (en) Saddle-ride vehicle
JP4988326B2 (ja) 自動二輪車用4サイクルエンジンの排気装置
JP2001140660A (ja) エンジンの吸気及び排気制御装置
TW201606184A (zh) 車輛及v型多缸四衝程引擎單元
TWI700429B (zh) 跨坐型車輛及單缸四衝程引擎單元
JP2019183673A (ja) 排気ガスセンサの配置構造
JP6149705B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP7293966B2 (ja) エンジン及び車両
JP7102873B2 (ja) 排気浄化装置
JP2019015277A (ja) 排気ガスセンサの配置構造及び自動二輪車
TW201026945A (en) An exhaust gas purifying apparatus for a motorcycle and a motorcycle equipped with such an exhaust gas purifying apparatus
JP7263718B2 (ja) 排気装置及び車両
JP2014066158A (ja) 可変気筒エンジンの排気装置
JP3302047B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP7028045B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP7306172B2 (ja) エンジン、車両及びエンジンの制御方法
JP3259982B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
JP3673759B2 (ja) 自動二輪車の排気浄化装置
TWI738147B (zh) 跨坐型車輛
JP7177861B2 (ja) 船外機
WO2021199224A1 (ja) 4サイクル内燃機関の制御装置
JP5831186B2 (ja) 内燃機関の消音器および自動二輪車
JP7380477B2 (ja) 排気装置
JP2019039348A (ja) 車両用排気システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7293958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151