JP7293600B2 - 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 - Google Patents
積層フィルム及びそれを用いた偏光板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7293600B2 JP7293600B2 JP2018194599A JP2018194599A JP7293600B2 JP 7293600 B2 JP7293600 B2 JP 7293600B2 JP 2018194599 A JP2018194599 A JP 2018194599A JP 2018194599 A JP2018194599 A JP 2018194599A JP 7293600 B2 JP7293600 B2 JP 7293600B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- layer
- refractive index
- laminated
- optically isotropic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
- B32B7/023—Optical properties
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133305—Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
すなわち本発明は、以下の態様を包含する。
項1.
下記の特徴全てを有する、基材フィルムと光学等方層とを有する積層フィルムであって、少なくとも一方の表面が防眩性表面である積層フィルム。
(a)基材フィルムの少なくとも片面は凹凸面であり、凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.2~10μmである。
(b)基材フィルムの屈折率異方性(Bfnx-Bfny)が0.04~0.2である。
(c)基材フィルムの凹凸面上には光学等方層が設けられており、光学等方層の屈折率がBfny-0.15~Bfnx+0.15である。
(但し、基材フィルムの遅相軸方向の屈折率をBfnx、進相軸方向の屈折率をBfnyとする)
項2.
項1に記載の積層フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板。
項3.
項2に記載の偏光板を含む画像表示装置。
(基材フィルム)
まず、基材フィルムに関して説明する。
また、高い透明性を奏するためには、基材フィルムに粒子を実質的に含有させないことも好ましい。「粒子を実質的に含有させない」とは、例えば無機粒子の場合、蛍光X線分析で基材フィルム中の無機元素を定量した場合に50ppm以下、好ましくは10ppm以下、特に好ましくは検出限界以下となる含有量を意味する。
本発明では、基材フィルムの少なくとも片面に凹凸面を有する。凹凸面は、基材フィルムの片面のみに設けてもよいし、両面に設けてもよい。なお、凹凸面を有する基材フィルムを、粗面化した基材フィルムと称する場合がある。
Ra、Rq、Rz、Ry、Rp、及びRvの値が上限以上であると生産性に優れる。
Ra、Rq、Rz、Ry、Rp、及びRvは、JIS B0601-1994又はJIS B0601-2001に準拠して、接触型粗さ計を用いて測定される粗さ曲線から算出される。
Smは、JIS B0601-1994に準拠して、接触型粗さ計を用いて測定される粗さ曲線から算出される。
粗面化した基材フィルムの厚みは、粗面化した基材フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、断面の切片を切り出して顕微鏡観察し、凹凸面は視野の凸部と凹部の中央を基準として、等間隔で10点の厚みを測定し、その平均値として算出される。
サンドブラスト処理は、例えば、遠心式ブラスト機にロール状の基材フィルムを供給して、基材フィルム面に研磨材を投射する方法であってもよい。この場合、粗さは、研磨材の種類、研磨材の大きさ、処理時間、回転翼の速度等により調節することができる。また、サンドブラスト処理は、ガラス板に基材フィルムを貼り付け、エアーブラストにセットし、基材フィルム面に研磨材を吹きつける方法であってもよい。この場合、粗さは、研磨材の種類、研磨材の大きさ、吹きつけ圧力、処理時間等により調節することができる。
サンダーによる処理は、例えば、ロール状の基材フィルムを、フィルムの搬送ロールの一部のロール表面にサンディングペーパーを貼り付けたもの(ロールサンダー)を有する搬送装置に導き処理する方法であってもよい。この場合、粗さはサンディングペーパーの種類、ロールサンダーの回転数、フィルムの搬送速度等で調節することができる。また、処理方向は、ロールサンダーとフィルムとの抱き付け角度、ロールサンダーの回転数、フィルムの搬送速度等で調節することができる。
また、サンダーによる処理は、ガラス板にウレタンフォームを貼り付け、さらにその上に基材フィルムを貼り付け、基材フィルム面をサンダーで縦、横、斜め(45度、135度)の合計4方向から処理する方法であってもよい。粗さは、サンダーのサンディングディスクの種類、処理時間等により調節することができる。
なお、サンダー処理、及びサンドブラスト処理したものは、局所突起を除くため、さらに処理表面をサンドペーパー等で研磨してもよい。
ケミカルエッチングは、酸又はアルカリ溶液に浸漬し、水洗した後、マスキングフィルムを剥離し、乾燥する方法であってもよい。粗さは、浸漬時間等により調節することができる。基本的にケミカルエッチングは両面処理になるが、片面のみ処理する場合は、例えば、基材フィルムの片面にマスキングフィルムを貼り合せて行う。
基材フィルムの凹凸面上には光学等方層が設けられていることが好ましい。光学等方層は、前記凹凸面上に接触して設けられていることが好ましい。「接触して設けられている」とは、凹凸面に他の層を介することなく直接接触して設けられていることを意味する。但し、凹凸面と光学等方層との接着力を向上させるための易接着層は設けられていてもよい。易接着層の厚みは光学的に感知されない厚みであることが好ましく、100nm以下が好ましく、さらに好ましくは50nm以下であり、特に好ましくは20nm以下である。なお、易接着層が下記の光学等方層の屈折率の範囲を満たすのであれば、易接着層及びその上に設けられている光学等方層を合わせて、1つの光学等方層とみなすことができる。また、易接着層が光学等方層として十分な厚みを有するのであれば、易接着層を光学等方層とみなしてもよい。光学等方層を設けることで、基材フィルムの表面の凹凸による乱反射を低減させ、透明性を確保することができる。なお、易接着層の好ましい屈折率は、下記の光学等方層の好ましい屈折率の範囲と同様であり、その屈折率の調整方法も同様である。
光学等方層の屈折率の上限は、好ましくはBfnx+0.15であり、より好ましくはBfnx+0.12であり、さらに好ましくはBfnx+0.1であり、よりさらに好ましくはBfnx+0.08であり、特に好ましくはBfnxであり、最も好ましくはBfnx-0.02である。
上記範囲にすることにより、コントラスト又は画像の鮮鋭性を維持し、強い外光があたった場合に画面が白っぽくなる現象を抑制することができる。
ポリマー又は樹脂中にイオウ、臭素、フルオレン基などを導入することも屈折率を上げる上で好ましい方法であり、これらを含有するモノマーを共重合させたアクリル、フルオレン基含有ポリエステル、フルオレン基含有ポリカーボネート、チオエポキシ樹脂などが高屈折率樹脂として好ましい。
高屈折微粒子の屈折率は1.60~2.74であることが好ましい。高屈折微粒子としては、TiO2、ZrO2、CeO2、Al2O3、BaTiO3、Nb2O5、及びSnO2等の微粒子が挙げられる。高屈折微粒子は、TEM(透過電子顕微鏡)観察による平均一次粒子径が3nm~100nmであることが好ましい。これらの高屈折微粒子を1種又は2種以上組み合わせて用いてもよい。
なお、明細書において、「平均一次粒径」又は「一次粒子の平均粒子径」とは、体積累積の50%粒径を指す。より詳細には、粒子の一次粒子200個を顕微鏡観察により適切な倍率で観察し、それぞれの直径を測長してその体積を算出し、その体積累積の50%粒径を平均一次粒径とする。
光重合性モノマーは、重量平均分子量が1000未満のものである。光重合性モノマーとしては、光重合性官能基を2つ(すなわち、2官能)以上有する多官能モノマーが好ましい。本明細書において、「重量平均分子量」は、THF等の溶媒に溶解して、従来公知のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算により得られる値である。
光重合性オリゴマーは、重量平均分子量が1000以上10000未満のものである。光重合性オリゴマーとしては、2官能以上の多官能オリゴマーが好ましい。多官能オリゴマーとしては、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル-ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエーテル(メタ)アクリレート、ポリオール(メタ)アクリレート、メラミン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光重合性ポリマーは、重量平均分子量が10000以上のものであり、重量平均分子量としては10000以上80000以下が好ましく、10000以上40000以下がより好ましい。重量平均分子量が80000を超える場合は、粘度が高いため塗工適性が低下してしまい、得られる積層フィルムの外観が悪化するおそれがある。光重合性ポリマーとしては、2官能以上の多官能ポリマーが好ましい。多官能ポリマーとしては、ウレタン(メタ)アクリレート、イソシアヌレート(メタ)アクリレート、ポリエステル-ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
光学等方層の厚みの上限は、好ましくは30μmであり、より好ましくは25μmであり、さらに好ましくは20μmであり、特に好ましくは15μmであり、最も好ましくは10μmである。当該厚みが30μm以下であると薄型化に適する。
光学等方層の厚みは、後述の積層フィルムの厚みから、粗面化した基材フィルムの厚みを引いた値である。
積層フィルムの厚みの下限は、好ましくは12μmであり、より好ましくは15μmであり、さらに好ましくは18μmであり、特に好ましくは20μmである。当該下限が12μm以上であると積層フィルムの強度に優れ、製造又はその後の加工の取り扱いが容易になる。
積層フィルムの厚みの上限は、好ましくは180μmであり、より好ましくは150μmであり、さらに好ましくは120μmであり、特に好ましくは100μmであり、最も好ましくは90μmである。当該上限が180μm以下であると、各種用途での薄型化に適する。
積層フィルムの厚みは、積層フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、断面の切片を切り出して顕微鏡観察し、等間隔で10点の厚みを測定し、その平均値として算出される。
C(0.25)-C(0.125)≧2% (1)
C(0.125)≧65% (2)
積層例としては、下記のタイプ1~4などが挙げられる。
(タイプ1)基材フィルム(凹凸面)/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/他のフィルム
(タイプ2)基材フィルム(凹凸面)/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/(凹凸面)基材フィルム
(タイプ3)基材フィルム(凹凸面)/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/他のフィルム/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/(凹凸面)基材フィルム
(タイプ4)他のフィルム/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/(凹凸面)基材フィルム(凹凸面)/光学等方層(接着剤又は粘着剤)/他のフィルム
屈折率異方性の基材フィルムのΔBfNxyが比較的小さかったり、凹凸の粗さが比較的小さい場合は、タイプ2~タイプ4の構成を採ることが好ましい。なお、以下の本発明の積層フィルムの用途等の説明で、積層フィルムという場合には上記タイプ1~4の構成も含むものとする。タイプ2~タイプ3の場合、2枚の基材フィルムの遅相軸は、互いに平行又は垂直であることが好ましく、製造の容易さからは平行であることが好ましい。ここで、「平行又は垂直」とは0度又は90度から好ましくは±10度、さらには±7度、特には±5度まで許容される。
防眩性表面とするためには、例えば、
(1)積層フィルムに別途防眩層を設ける
(2)光学等方層を防眩層とする
方法が挙げられる。
なお、ここで防眩層は鏡面反射となるのを防ぐために表面を凹凸にする(防眩性表面にする)機能を有する層である。防眩層単独で積層フィルムの表面を防眩性表面にしてもよく、防眩層の上に低反射層(例えば、低屈折率層)や反射防止層(例えば、高屈折率層及び低屈折率層)などを設けて積層フィルムの表面を防眩性表面にしてもよい。
上記(2)の態様は、光学等方層が第1の防眩層であり、第2の防眩層を、直接、或いは、他のフィルム又は層を介して基材フィルムに設ける態様を包含する。なお、第1の防眩層及び第2の防眩層は、組成、厚みなどの点で、互いに同一であっても異なっていてもよい。
防眩性表面を有しない積層フィルムを表示装置、ショーウィンドウ等の表面に用いると、照明、景色等の外光が映り込み、表示内容、中の展示品等が見えにくくなる場合があるが、防眩性表面を有する積層フィルムを用いることで、これらの映り込みを抑制し、眩しさを低減することができる。
RΔq、Rku、RSk、θa、Ra、及びRzjisの値が上限以下であると、輝度及びコントラストに優れる。
防眩層の厚みの下限は、好ましくは0.1μmであり、より好ましくは0.5μmである。防眩層の厚みの上限は、好ましくは100μmであり、より好ましくは50μmであり、さらに好ましくは20μmである。
防眩層自体の屈折率を低くして低反射効果を求める場合、防眩層の屈折率は、1.20~1.45が好ましく、1.25~1.40がより好ましい。
防眩層の上に後述の低屈折率層を設ける場合、防眩層の屈折率は、1.50~1.80が好ましく、1.55~1.70がより好ましい。
なお、防眩層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
微粒子は、無機微粒子又は有機微粒子のいずれであってもよいが、これらの中でも、無機微粒子が好ましく、シリカ微粒子、アルミナ微粒子、酸化アンチモン微粒子(例えば、五酸化アンチモン微粒子)、酸化亜鉛微粒子、酸化チタン微粒子、酸化セリウム微粒子、酸化スズ微粒子、スズドープ酸化インジウム微粒子、アンチモンドープ酸化スズ微粒子、酸化イットリウム微粒子、及び酸化ジルコニウム微粒子等の無機酸化物微粒子がより好ましい。
また、無機微粒子は防眩層の屈折率を調整する際に用いることもできる。屈折率を高くする場合、五酸化アンチモン微粒子、酸化亜鉛微粒子、酸化チタン微粒子、酸化セリウム微粒子、スズドープ酸化インジウム微粒子、アンチモンドープ酸化スズ微粒子、酸化イットリウム微粒子、及び酸化ジルコニウム微粒子等が用いられる。
屈折率を低くする場合、シリカ微粒子(例えば、中空シリカ微粒子)、フッ化マグネシウム微粒子等が用いられ、中でも、中空シリカ微粒子が好適に用いられる。
防眩層に帯電防止性を付与する場合、五酸化アンチモン微粒子、スズドープ酸化インジウム微粒子、アンチモンドープ酸化スズ微粒子等が好適に用いられる。
バインダ樹脂は、光照射により光重合性化合物を重合(架橋)させて得られたものであることが好ましい。
・粒子(フィラー)等を含む防眩層用塗料を塗工する
・防眩層用樹脂を凹凸構造を有する金型に接触させた状態で硬化させる
・防眩層用樹脂を凹凸構造を有する金型に塗布し、積層フィルムに転写する
光学等方層を防眩層とする方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
・光学等方層用塗料として、粒子(フィラー)等を含む塗料を用いる
・光学等方層用樹脂を凹凸構造を有する金型に接触させた状態で硬化させる
・光学等方層用樹脂の厚みを基材フィルムの凹凸の粗さ未満にする
防眩層又は防眩層である光学等方層の上に低屈折率層を設けることも好ましい形態である。低屈折率層を設けることで、防眩性表面の反射率を低下させ、強い光が当たった時のぎらつきや白みを帯びる減少を低下させることができる。なお、低屈折率層を設けた場合は、低屈折率層の表面が防眩性表面となり、上記防眩性表面で記載の表面パラメータ(例えば、RΔq、Rku、RSk、θa、Ra、Rzjis、RSm)を有することが好ましい。
なお、低屈折率層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
光重合性化合物は、光学等方層で挙げたものが例示される。
熱硬化極性基を有する重合性化合物としては、例えば、4-フルオロエチレン-パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体;フルオロエチレン-炭化水素系ビニルエーテル共重合体;エポキシ、ポリウレタン、セルロース、フェノール、ポリイミド等の各樹脂のフッ素変性品等が挙げられる。
・上記硬化反応性基を有する重合性化合物の含フッ素(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種類含むモノマー又はモノマー混合物の重合体;
・上記含フッ素(メタ)アクリレート化合物の少なくとも1種類と、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等の分子中にフッ素原子を含まない(メタ)アクリレート化合物との共重合体;
・フルオロエチレン、フッ化ビニリデン、トリフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレン、3,3,3-トリフルオロプロピレン、1,1,2-トリクロロ-3,3,3-トリフルオロプロピレン、ヘキサフルオロプロピレン等の含フッ素モノマーの単独重合体又は共重合体。
これらの重合体にシリコーン成分を含有させたシリコーン含有フッ化ビニリデン共重合体も用いることができる。この場合のシリコーン成分としては、(ポリ)ジメチルシロキサン、(ポリ)ジエチルシロキサン、(ポリ)ジフェニルシロキサン、(ポリ)メチルフェニルシロキサン、アルキル変性(ポリ)ジメチルシロキサン、アゾ基含有(ポリ)ジメチルシロキサン、ジメチルシリコーン、フェニルメチルシリコーン、アルキル・アラルキル変性シリコーン、フルオロシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、脂肪酸エステル変性シリコーン、メチル水素シリコーン、シラノール基含有シリコーン、アルコキシ基含有シリコーン、フェノール基含有シリコーン、メタクリル変性シリコーン、アクリル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、カルボン酸変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等が例示される。これらの中でも、ジメチルシロキサン構造を有するものが好ましい。
防眩層又は防眩層である光学等方層と低屈折率層との間に高屈折率層を設けることも反射率を低下させるためには好ましい。
なお、高屈折率層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
中でも、高屈折率粒子としては、五酸化アンチモン粒子(1.79)、酸化亜鉛粒子(1.90)、酸化チタン粒子(2.3~2.7)、酸化セリウム粒子(1.95)、スズドープ酸化インジウム粒子(1.95~2.00)、アンチモンドープ酸化スズ粒子(1.75~1.85)、酸化イットリウム粒子(1.87)、及び酸化ジルコニウム粒子(2.10)等が好ましい。なお、上記かっこ内は、各粒子の材料の屈折率を示す。これらの中でも酸化チタン粒子及び酸化ジルコニウム粒子が好適である。
ハードコート層は、基材フィルム及び/又は光学等方層に直接、或いは、他のフィルム又は層(例えば、易接着層)を介して設けられてもよい。ハードコート層は、防眩層よりも内側の層であってもよい。
ハードコート層は、さらに他の機能を有していてもよく、光学等方層であってもよい。
ハードコート層は鉛筆硬度でH以上が好ましく、2H以上がより好ましい。ハードコート層は、例えば、熱硬化性樹脂又は放射線硬化性樹脂の組成物溶液を塗布、硬化させて設けることができる。
ハードコートとしての硬度を達成するためには、放射線硬化性官能基を有する化合物中、2官能以上のモノマーが50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。さらには、放射線硬化性官能基を有する化合物中、3官能以上のモノマーが50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
上記放射線硬化性官能基を有する化合物は、1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
なお、ハードコート層の屈折率は、波長589nmの条件で測定される値である。
粒子としては、防眩層の粒子として例示したものが挙げられる。
帯電防止層を別途設けることも好ましい形態である。帯電防止層は、基材フィルムと防眩層との間、光学等方層と防眩層との間、基材フィルムとハードコート層との間、光学等方層とハードコート層との間、基材フィルム又は光学等方層の防眩層が積層されていない面などに設けることが好ましい。帯電防止層は帯電防止剤及びバインダ樹脂からなるものが好ましい。
帯電防止剤としては、4級アンモニウム塩、ポリアニリンやポリチオフェンなどの導電性高分子、針状金属フィラー、スズドープ酸化インジウム微粒子、アンチモンドープ酸化スズ微粒子などの導電性高屈折率微粒子、これらの組合せが挙げられる。
バインダ樹脂としては、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、アクリルなどが用いられる。
なお、ハードコート層に帯電防止剤を添加し、ハードコート層が帯電防止層として機能してもよい。ハードコート層に添加する帯電防止剤としては、従来公知のものを用いることができ、例えば、第4級アンモニウム塩等のカチオン性帯電防止剤、スズドープ酸化インジウム(ITO)等の微粒子、導電性ポリマー等を用いることができる。上記帯電防止剤の含有量は、ハードコート層の全固形分の合計質量に対して、1~30質量%であることが好ましい。
本発明の積層フィルムは、偏光子保護フィルム又は偏光解消フィルム、タッチパネルなどの透明導電性基材フィルム、飛散防止フィルム、表面の意匠付与フィルム等の光学用フィルムだけでなく、窓ガラス等の飛散防止フィルム、デコレーション用フィルムなど様々な分野で用いることができる。
(偏光子と積層フィルムとの積層)
偏光板に用いる偏光子としては、例えば、一軸延伸したポリビニルアルコール(PVA)にヨウ素又は有機系の二色性色素を吸着させたもの、液晶化合物と有機系の二色性色素を配向させたもの又は液晶性の二色性色素とからなる液晶性の偏光子、ワイヤーグリッド方式のものなどを特に制限なく用いることができる。
・ポリビニルアルコール及びその誘導体、ポリイミド及びその誘導体、アクリル樹脂、ポリシロキサン誘導体などを塗工し、その表面をラビング処理して配向層(ラビング配向層)とする方法、
・シンナモイル基及びカルコン基等の光反応性基を有するポリマー又はモノマーと溶剤とを含む塗工液を塗布し、偏光紫外線を照射することによって配向硬化させ配向層(光配向層)とする方法
等が挙げられる。
なお、基材フィルムの凹凸面に本発明でいう光学等方層に該当する特性のラビング配向層を設けて、基材フィルムとラビング配向層とで本発明の積層フィルムとしてもよい。
液晶性の偏光子の厚みとしては、0.1~7μmが好ましく、さらには0.3~5μmが好ましく、特には0.5~3μmが好ましい。接着剤又は粘着剤の厚みは、1~10μmが好ましく、さらに好ましくは2~5μmである。
光学補償フィルムとしては、例えば正又は負のAプレート、Cプレート特性を有するもの等があり、上記フィルム又はポリカーボネートフィルムを延伸したもの、TACフィルムなどの表面に棒状液晶化合物又はディスコティック液晶化合物をコートしたものなどが挙げられる。これらは液晶表示装置の偏光板としてその液晶セルの特性に合わせて適宜選択される。
λ/4位相差フィルム、及びλ/2位相差フィルムは、光学補償フィルムと同様な方法によって得ることができる。これらは例えば円偏光板に用いられ、有機EL表示装置等の反射防止フィルムに好適である。これらの厚みは10~80μmが好ましく、さらには20~60μmが好ましい。
位相差(光学補償)塗工層は、液晶化合物を偏光子上に塗工する方法、別途離型性フィルムに位相差層を設け、これを転写する方法等により形成することができる。特に偏光板の薄型化を行う場合、基材液晶性の偏光子又は基材に積層された偏光子を転写する偏光子と好適に組み合わされる。
実施例における物性の評価方法は以下の通りである。
分子配向計(王子計測器株式会社製、MOA-6004型分子配向計)を用いて、粗面化する前の基材フィルムの配向軸方向を求め、配向軸方向が長辺となるように4cm×2cmの長方形を切り出し、測定用サンプルとした。このサンプルについて、直交する二軸の屈折率(Bfnx,Bfny)、及び厚さ方向の屈折率(Bfnz)をアッベ屈折率計(アタゴ社製、NAR-4T、測定波長589nm)を用いて測定し、前記二軸の屈折率の差の絶対値(|Bfny-Bfnx|)を屈折率異方性(△BfNxy)とした。なお、粗面化した基材フィルムの屈折率は、耐水性の紙やすり等で研磨して粗面化面を平坦化して測定することができる。
電気マイクロメータ(ファインリューフ社製、ミリトロン1245D)を用いて、5点の厚みを測定し、その平均値を求めた。
屈折率の異方性(△BfNxy)とフィルムの厚みd(nm)との積(△BfNxy×d)より、面内リタデーション(Re)を求めた。
|Bfnx-Bfnz|/|Bfnx-Bfny|で得られる値をNz係数とした。
(Bfnx+Bfny)/2-Bfnzで得られる値を面配向度(ΔP)とした。
厚さ方向リタデーションとは、フィルム厚さ方向断面から見たときの2つの複屈折△BfNxz(=|Bfnx-Bfnz|)、△BfNyz(=|Bfny-Bfnz|)にそれぞれフィルム厚さdを掛けて得られるリタデーションの平均を示すパラメーターである。前記と同様の方法でBfnx、Bfny、Bfnzとフィルム厚みd(nm)を求め、(△BfNxz×d)と(△BfNyz×d)との平均値を算出して厚さ方向リタデーション(Rth)を求めた:Rth=(△BfNxz×d+△BfNyz×d)/2。
表面粗さの各パラメータは、接触型粗さ計(ミツトヨ社製,SJ-410,検出器:178-396-2,スタイラス:標準スタイラス122AC731(2μm))を用いて測定される粗さ曲線から求めた。設定は以下の通りに行った。
曲線:R
フィルタ:GAUSS
λc:0.8mm
λs:2.5μm
測定長さ:5mm
測定速度:0.5mm/s
なお、RqはJIS B0601-2001に準拠し、その他はJIS B0601-1994に準拠して、求めた。
粗面化した基材フィルム及び積層フィルムの厚みは、各フィルムをエポキシ樹脂に包埋し、断面の切片を切り出し、顕微鏡で観察して等間隔で10点の厚みを測定し、その平均値とした。なお、界面が見にくい場合は偏光顕微鏡を用いた。また、粗面化した基材フィルムの凹凸面は、視野の凸部と凹部の中央を基準とした。光学等方層の厚みは、積層フィルムの厚みから、粗面化した基材フィルムの厚みを引くことにより求めた。
離型フィルムに光学異方層を凹凸面に設ける場合と同じ条件で、厚みが約20μmとなるように設け、離型フィルムから剥離したサンプルの屈折率を基材フィルムと同様にして測定した。nx、ny、nzが同じ値であることを確認した。
防眩性表面の各パラメータは、接触型粗さ計(ミツトヨ社製,SJ-410,検出器:178-396-2,スタイラス:標準スタイラス122AC731(2μm))を用いて測定される粗さ曲線から求めた。設定は以下の通りに行った。
曲線:R
フィルタ:GAUSS
λc:0.8mm
λs:2.5μm
測定長さ:5mm
測定速度:0.5mm/s
なお、RSm、Ra、Rzjis、θa、Rku、RSk、RΔqはJIS B0601-2001に準拠して、求めた。
(ポリエステル樹脂の重合)
攪拌機、温度計、及び部分還流式冷却器を具備するステンレススチール製オートクレーブに、ジメチルテレフタレート194.2質量部、ジメチルイソフタレート184.5質量部、ジメチル-5-ナトリウムスルホイソフタレート14.8質量部、ジエチレングリコール233.5質量部、エチレングリコール136.6質量部、及びテトラ-n-ブチルチタネート0.2質量部を仕込み、160℃から220℃の温度で4時間かけてエステル交換反応を行った。次いで255℃まで昇温し、反応系を徐々に減圧した後、30Paの減圧下で1時間30分反応させ、共重合ポリエステル樹脂を得た。得られた共重合ポリエステル樹脂は、淡黄色透明であった。共重合ポリエステル樹脂の還元粘度を測定したところ0.70dl/gであった。DSCによるガラス転移温度は40℃であった。
攪拌機、温度計及び還流装置を備えた反応器に、共重合ポリエステル樹脂30質量部、及びエチレングリコールn-ブチルエーテル15質量部を入れ、110℃で加熱、攪拌し、樹脂を溶解した。樹脂が完全に溶解した後、水55質量部をポリエステル溶液に攪拌しつつ徐々に添加した。添加後、液を攪拌しつつ室温まで冷却して、固形分30質量%の乳白色のポリエステル水分散体を作製した。
攪拌機、温度計、及び還流冷却管を備えたフラスコに、ヘキサメチレンジイソシアネートを原料としたイソシアヌレート構造を有するポリイソシアネート化合物(旭化成ケミカルズ製、デュラネートTPA)100質量部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート55質量部、及びポリエチレングリコールモノメチルエーテル(平均分子量750)30質量部を仕込み、窒素雰囲気下、70℃で4時間保持した。その後、反応液温度を50℃に下げ、メチルエチルケトオキシム47質量部を滴下した。反応液の赤外スペクトルを測定し、イソシアネート基の吸収が消失したことを確認し、固形分75質量%のブロックポリイソシアネート水分散液を得た。
下記の塗剤を混合しP1塗布液を作成した。
水 50.00質量%
イソプロパノール 33.00質量%
ポリエステル水分散体 12.00質量%
ブロックイソシアネート系架橋剤 0.80質量%
粒子 1.40質量%
(平均粒径100nmのシリカゾル、固形分濃度40質量%)
触媒
(有機スズ系化合物 固形分濃度14質量%) 0.30質量%
界面活性剤 0.50質量%
(シリコン系、固形分濃度10質量%)
(製造例1-ポリエステルX)
エステル化反応缶を昇温し、200℃に到達した時点で、テレフタル酸を86.4質量部及びエチレングリコール64.6質量部を仕込み、撹拌しながら触媒として三酸化アンチモンを0.017質量部、酢酸マグネシウム4水和物を0.064質量部、及びトリエチルアミン0.16質量部を仕込んだ。ついで、加圧昇温を行い、ゲージ圧0.34MPa、240℃の条件で加圧エステル化反応を行った後、エステル化反応缶を常圧に戻し、リン酸0.014質量部を添加した。さらに、15分かけて260℃に昇温し、リン酸トリメチル0.012質量部を添加した。次いで15分後に、高圧分散機で分散処理を行い、15分後、得られたエステル化反応生成物を重縮合反応缶に移送し、280℃で減圧下重縮合反応を行った。
フィルム用原料として粒子を含有しないPET(X)樹脂ペレットを押出機に供給し、口金よりシート状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷却固化し、未延伸フィルムを作った。次いで、リバースロール法によりこの未延伸PETフィルムの両面にP1塗布液をいずれも乾燥後の塗布量が0.12g/m2になるように塗布した後、乾燥機に導き80℃で20秒間乾燥した。
原反フィルムAと同様の方法により作製された未延伸フィルム(易接着層塗工済み)を、加熱されたロール群及び赤外線ヒーターを用いて105℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で走行方向に2.0倍延伸した後、原反フィルムAと同様の方法により温度135℃の熱風ゾーンに導き幅方向に4.0倍延伸し、原反フィルムCを得た。
原反フィルムAと同様の方法により作製された未延伸フィルム(易接着層塗工済み)を、加熱されたロール群及び赤外線ヒーターを用いて105℃に加熱し、その後周速差のあるロール群で走行方向に3.5倍延伸した後、原反フィルムAと同様の方法により温度135℃の熱風ゾーンに導き幅方向に3.5倍延伸し、原反フィルムDを得た。
ガラス板にウレタンフォームを貼り付け、さらにその上に原反フィルムAの周辺を両面テープで貼り付け、この原反フィルム面を手持ちタイプのベルトサンダー(サンディングベルト#320)で縦、横、斜め(45度、135度)の合計4方向から処理を行い、表面粗面化フィルムA1を得た。
ガラス板に原反フィルムAの周辺を両面テープで貼り付け、乾式のサンドブラスターにセットし、研磨材を吹き付けで処理(サンドブラスト処理)し、表面粗面化フィルムA2を得た。
原反フィルムAの片面にポリプロピレンフィルム製マスキングフィルムを貼り合わせ、これを38%の水酸化カリウム水溶液(95℃)に浸漬(ケミカルエッチング)し、水洗した後、マスキングフィルムを剥離して乾燥し、表面粗面化フィルムA4を得た。
ベルトサンダーの条件(サンディングベルトの種類等)、サンドブラストの条件(研磨材の粒径等)を変え、原反フィルムA、B、C、及びDから表2に示す各表面粗面化フィルムを得た。
なお、B1及びC1の製造には#320のサンディングベルトを用い、A3及びD1の製造には#180のサンディングベルトを用いた。また、サンドブラスターの研磨材はA5、A6、B2、A2の順に大きなものを用いた。
なお、ベルトサンダー処理、及びサンドブラスト処理したものは、局所突起の影響を除くため、処理表面を#400のサンドペーパーで軽く研磨した。
(光学等方層用のコート剤の準備)
光学等方層用のコート剤として表3に示すものを準備した。
それぞれの光学等方層積層フィルムの構成を表4に示す。
防眩層用組成物として、以下を準備した。
(防眩層用組成物1)
親水化処理アクリル-スチレン共重合体粒子 3質量部
(平均粒子径2.0μm、屈折率1.55、積水化成品工業社製)
フュームドシリカ 1質量部
(オクチルシラン処理、平均粒子径12nm、日本アエロジル社製)
ペンタエリスリトールテトラアクリレート 60質量部
ウレタンアクリレート 40質量部
(製品名:UV1700B、日本合成化学社製)
イルガキュア184 5質量部
トルエン 105質量部
イソプロピルアルコール 30質量部
シクロヘキサノン 15質量部
架橋ポリスチレン粒子(平均粒径1.3μm) 3.5質量部
(SX-130H、綜研化学(株)製)
架橋ポリスチレン粒子(平均粒径3.5μm) 1.5質量部
(SX-350H、綜研化学(株)製)
高屈折率硬化性樹脂(硬化後の屈折率1.65) 500質量部
(オプスター Z7415荒川化学(株)製)
架橋アクリル粒子(平均粒径1.8μm) 5.0質量部
(MX-180TA 綜研化学(株)製)
低屈折率硬化性樹脂(硬化後の屈折率1.35) 900質量部
(ペルトロン(商標) A-2502LR ペルノックス(株)製)
ペルトロン(商標) A-2508LR(ペルノックス株式会社製 屈折率1.33(アッベ))
(高屈折率層用組成物)
ペルトロン(商標) A-2300(ペルノックス株式会社製 屈折率1.65(アッベ))
実施例1~13及び比較例1~3
光学等方層面に防眩層用組成物1を塗布した。その後、オーブン中で80℃1分間乾燥させて溶剤を蒸発させ、紫外線を照射して防眩層1を形成し、積層フィルムAGF1c~AGF16cを得た。なお、防眩層1の厚みは4μmであった。
実施例1の防眩層1の防眩性表面の粗さは、以下のとおりである。
RSm 240μm
Ra 0.094μm
Rzjis 0.55μm
θa 0.22度
Rku 3.3
RSk 0.24
RΔq 0.0035
実施例14~26及び比較例4~6
基材フィルム面にペルトロン(商標)A-2005(ペルノックス株式会社製)を塗工し、紫外線を照射し、ハードコート層を設けた。ハードコート層の厚みは5μmであった。
さらにハードコート層の上に、実施例1と同様にして防眩層1を形成し、積層フィルムAGF1b~AGF17bを得た。
実施例27
表面粗面化フィルムA1の凹凸面に防眩層用組成物2を塗布した。その後、オーブン中で80℃1分間乾燥させて溶剤を蒸発させ、紫外線を照射して防眩層2を形成し、積層フィルムAGA1-dAG2を得た。防眩層2の厚みは10μmであった。
実施例27の防眩層2の防眩性表面の粗さは、以下のとおりである。
RSm 270μm
Ra 0.116μm
Rzjis 0.066μm
θa 0.24度
Rku 2.9
RSk 0.26
RΔq 0.0033
実施例28
20cm×30cmの表面粗面化フィルムA1の凹凸面に上述の易接着層を水/イソプロパノール=2/1の溶液で4倍に希釈したものを塗工し乾燥させ約30nmの易接着層を設けた。さらにその上に光学等方層用のコート剤eをアプリケーターで塗工後、塗工面に防眩性を持たせるために凹凸構造を設けた表面ニッケルメッキの金属板金型を重ね、基材フィルム面から高圧水銀灯で硬化させて光学等方層に防眩性を持たせた積層フィルムAGA1-deを得た。
防眩層用組成物3を用いて防眩層3を形成した以外は、実施例5と同様にして、積層フィルムAGF5c-LRを得た。
実施例30
防眩層用組成物3を用いて防眩層3を形成した以外は、実施例17と同様にして、積層フィルムAGF4b-LRを得た。
実施例31
光学等方層積層フィルムF4の光学等方層面に、防眩層用組成物2からなる防眩層2(厚み4μm)を設け、この防眩層の上に低屈折率層用組成物からなる低屈折率層(厚み100nm)を設け、積層フィルムAGF4c-ARを得た。
実施例32
光学等方層積層フィルムF5の基材フィルム面にペルトロン(商標) A-2005(ペルノックス株式会社製)を塗工し、紫外線を照射してハードコート層を設け、このハードコート層上に防眩層用組成物2からなる防眩層2(厚み4μm)を設け、さらにこの防眩層上に低屈折率層用組成物からなる低屈折率層(厚み100nm)を設け、積層フィルムAGF5c-LRを得た。
実施例33
実施例3の防眩層面に、高屈折率層用組成物からなる高屈折率層(厚み160nm)、低屈折率層用組成物からなる低屈折率層(厚み90nm)を順番に設け、積層フィルムAGF3c-ARを得た。
実施例34
実施例27の防眩層面に、低屈折率用組成物からなる低屈折率層(厚み90nm)を設け、積層フィルムを得た。
(虹斑の観察)
積層フィルムを、クロスニコルに配置した2枚の偏光板の間に遅相軸が光源側の偏光板の透過軸と45度になるように置き、視認側の偏光板から約60cm離れた正面から透過光の状態を観察し、虹斑の有無を下記の基準に従って評価した。なお、光源は冷陰極管を用いた。
○:虹斑は観察されなかった
△:わずかに虹斑が観察された
×:虹斑が観察された
積層フィルムに対し下方からハロゲンランプを照射し、斜め上方45度の方向から積層フィルムの白化度合いを観察した。なお、防眩性表面を上にし、防眩性表面の乱反射による影響を避けるため、防眩性表面にサラダ油を塗布した。
◎:白化はほとんど認められなかった。
○:少し白化が認められたが、透明性は高かった。
△:白化が認められ、透明性がやや劣っていた。
×:白化があり、透明性も低かった。
なお、実施例35~45は偏光板で評価を行った。
積層フィルムを黒画用紙の上に置き、斜め上方45度から蛍光灯を照射し、蛍光灯の反対側上方45度から観察した。
◎:蛍光灯の形は映らず、ぎらつきや眩しさも感じなかった。
○:蛍光灯の形は映らなかったが、ぎらつき感や眩しさが少し感じられた。
×:蛍光灯の形がはっきり映り、ぎらつきや眩しさも強かった。
なお、実施例35~45は偏光板で評価を行った。
(偏光子の製造)
ケン化度99.9%のポリビニルアルコール樹脂フィルムを、周速差のあるロールに導き、100℃で3倍に一軸延伸を行った。得られた延伸ポリビニルアルコール延伸フィルムを、ヨウ化カリウム(0.3%)及びヨウ素(0.05%)の混合水溶液中で染色した後、72℃のホウ酸10%水溶液中で、1.8倍に一軸延伸した。その後、イオン交換水で水洗処理を行い、さらに6%ヨウ化カリウム水溶液に浸漬し、エアナイフで水溶液を除去した後、45℃で乾燥して偏光子を得た。偏光子の厚みは18μmであった。
まず、偏光子及び厚み60μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムに紫外線硬化型のアクリル系接着剤を塗工したものを準備し、これに偏光子を積層してTAC面から高圧水銀灯を照射して硬化させ、TACフィルム積層偏光子を得た。
積層フィルムの防眩性表面の反対面に紫外線硬化型のアクリル系接着剤をアプリケーターで塗工した。この塗工面に20cm×30cmに切り取ったTACフィルム積層偏光子の偏光子面を重ね合わせ、積層フィルム側から高圧水銀灯を照射して硬化させ、偏光板を得た。なお、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸は平行になるようにした。
実施例4、5、17、及び18の積層フィルムを用いた偏光板については、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸が垂直になるようにした以外は同様である偏光板も作製した。
(光学等方層として用いる粘着剤用のコート剤の準備)
粘着剤として表5に示すものを用いた。
2-エチルヘキシルアクリレート30質量部、エトキシ化o-フェニルフェノールアクリレート(新中村化学工業社製,製品名:A-LEN-10)70質量部、及び重合開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル0.25質量部を酢酸エチル中で反応させて共重合体(Mw=40万)の酢酸エチル溶液(固形分濃度30質量%)を得た。
20cm×30cmの表面粗面化フィルムA1の平滑面に、ペルトロン(商標) A-2005(ペルノックス株式会社製)を塗工し、紫外線を照射してハードコート層(厚み5μm)を設け、さらに防眩層用組成物3からなる防眩層3(厚み85μm)を設け、積層フィルムを得た。この積層フィルムの凹凸面に光学等方層として粘着剤用コート剤iをアプリケーターで塗工後、塗工面から高圧水銀灯で硬化させて積層体とした。積層体の粘着層面と20cm×30cmに切り取ったTACフィルム積層偏光子の偏光子面を貼り合わせて偏光板を作製した。なお、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸は平行になるようにした。
実施例35の偏光板の製造に用いた積層フィルムの凹凸面に、光学等方層として粘着剤用コート剤kをアプリケーターで塗工後、100℃で乾燥させて積層体とした以外は、実施例35と同様にして偏光板を得た。
実施例35の偏光板の製造に用いた積層フィルムの凹凸面に、光学等方層用のコート剤bをアプリケーターで塗工した。この塗工面に20cm×30cmに切り取ったTACフィルム積層偏光子の偏光子面を重ね合わせ、積層フィルム側から高圧水銀灯を照射して硬化させ、偏光板を得た。
また、光学等方性層用のコート剤をe、fにした以外は同様にして、偏光板を得た。
実施例35で得られた積層フィルムのハードコート層の上に、防眩層用組成物2からなる防眩層2(厚み4μm)を設け、さらにこの防眩層の上に、低屈折率層用組成物からなる低屈折率層(厚み100nm)を設けた以外は実施例35と同様にして偏光板を得た。
(基材積層偏光子の製造)
熱可塑性樹脂基材としてPET(X)を用いて厚み100μmの未延伸フィルムを作製し、この未延伸フィルムの片面に、重合度2400、ケン化度99.9モル%のポリビニルアルコールの水溶液を塗布及び乾燥してPVA層を形成し、積層体を得た。
得られた積層体を、120℃で周速の異なるロール間で長手方向に2倍に延伸して巻き取った。
次に、得られた積層体を4%のホウ酸水溶液で30秒間の処理を行った後、ヨウ素(0.2%)及びヨウ化カリウム(1%)の混合水溶液で60秒間浸漬して染色し、引き続き、ヨウ化カリウム(3%)及びホウ酸(3%)の混合水溶液で30秒間処理した。
さらに、得られた積層体を72℃のホウ酸(4%)及びヨウ化カリウム(5%)の混合水溶液中で長手方向に一軸延伸を行い、引き続き、4%ヨウ化カリウム水溶液で洗浄し、エアナイフで水溶液を除去した後に80℃のオーブンで乾燥し、両端部をスリットして巻き取り、幅30cm、長さ1000mの基材積層偏光子1を得た。
合計の延伸倍率は6.5倍で、偏光子の厚みは5μmであった。なお、厚みは基材積層偏光子をエポキシ樹脂に包埋して切片を切り出し、光学顕微鏡で観察して読み取った。
実施例41の偏光板の製造に用いた積層フィルムの粘着層面と基材積層偏光子の偏光子面とを貼り合わせた後、基材積層偏光子の基材を剥離し、片面保護フィルム偏光板を得た。この偏光板の偏光子面に市販の光学用粘着剤シートを積層した。なお、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸とは平行になるようにした。
積層フィルムAGF5c(実施例5)の光学等方層の面に紫外線硬化型のアクリル系接着剤をアプリケーターで塗工した。この塗工面に基材積層偏光子の偏光子面を貼り合わせた後、積層フィルム側から高圧水銀灯で光を照射し、基材積層偏光子の基材を剥離して片面保護フィルム偏光板を得た。この偏光板の偏光子面に市販の光学用粘着剤シートを積層した。なお、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸とは平行になるようにした。
積層フィルムAGF5b(実施例18)の表面粗面化フィルムA1面に紫外線硬化型のアクリル系接着剤を設けた以外は、実施例45と同様にして片面保護フィルム偏光板を得た。この偏光板の偏光子面に市販の光学用粘着剤シートを積層した。なお、偏光子の透過軸と基材フィルムの遅相軸とは平行になるようにした。
KSF光源を有する液晶表示装置(東芝社製レグザZ20X)に搭載された視認側偏光板を剥がし、代わりに得られた偏光板を貼り合わせた。貼り合わせは、TACフィルム積層偏光子を用いた偏光板の場合はTAC面に市販の光学粘着剤シートを積層して行い、片面のみ保護フィルムを有する偏光板の場合は偏光子面に積層した光学用粘着剤シート面を貼り合わせた。偏光子の透過軸は元の液晶表示装置の方向と同じになるようにした。なお、偏光板がカバーしきれない液晶セルの部分は黒色画用紙で覆った。
評価は、虹斑の確認と画像のコントラストを観察した。
液晶表示装置の表示を白一色にし、正面及び斜め方向から見て虹斑の有無を確認した。
○:虹斑は観察されなかった。
△:わずかに虹斑が観察された。
×:虹斑が観察された。
液晶表示装置の表示を風景の画像とし、上方から卓上の蛍光灯の光を照射して正面からのコントラストを観察した。
◎:鮮やかなコントラストのままであった。
○:散乱光によりわすかにコントラストの低下が認められた。
△:コントラストの低下が認められたが、画像の観察は可能であった。
×:散乱光により、画像が見にくくなった。
実施例45~47の粘着剤を積層した片面保護フィルム偏光板の粘着層面にλ/4波長板を貼り合わせ、円偏光板を作成した。市販の有機ELを用いたスマートホンの円偏光板を剥がし、代わりに作成した円偏光板を有機ELセルに貼り合わせ、画像を観察した。これらの円偏光板は、問題なく使用できるものであった。
Claims (6)
- KSF蛍光体を用いた光源を有する画像表示装置に用いるための積層フィルムであって、下記の特徴全てを有する、基材フィルムと光学等方層とを有し、少なくとも一方の表面が防眩性表面である積層フィルム。
(a)基材フィルムの少なくとも片面は凹凸面であり、凹凸面の算術平均粗さ(Ra)が0.4~4μmである。
(b)基材フィルムの屈折率異方性(ΔBfNxy)が0.07~0.2である。
(c)基材フィルムの凹凸面上には光学等方層が設けられており、光学等方層の屈折率がBfny-0.15~Bfnx+0.15であり、かつ、1.55以上である。
(但し、基材フィルムの遅相軸方向の屈折率をBfnx、進相軸方向の屈折率をBfnyとし、ΔBfNxy=Bfnx-Bfnyである)
(d)基材フィルムの面配向度(ΔP)が0.09~0.15である。
(但し、ΔP=(Bfnx+Bfny)/2-Bfnzであり、厚さ方向の屈折率をBfnzとする)
(e)基材フィルムのBfnxが1.67~1.73である。
(f)基材フィルムがポリエステルフィルムである。
(g)基材フィルムのリタデーション差(ΔRe)が90~800nmである。
(但し、ΔRe=Ra×ΔBfNxyである)
(h)光学等方層は、前記凹凸面上に他の層を介することなく直接接触して設けられているか、又は、易接着層のみを介して設けられている。 - 前記基材フィルムの面内リタデーションが3000~30000nmである請求項1に記載の積層フィルム。
- 前記光学等方層の屈折率がBfny~Bfnxである請求項1又は2に記載の積層フィルム。
- 偏光子保護フィルム、偏光解消フィルム、及び飛散防止フィルムのいずれかである請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルム。
- KSF蛍光体を用いた光源を有する画像表示装置に用いるための偏光板であって、請求項1~3のいずれかに記載の積層フィルムを偏光子保護フィルムとして用いた偏光板。
- 請求項5に記載の偏光板を含む、KSF蛍光体を用いた光源を有する画像表示装置。
Applications Claiming Priority (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018002585 | 2018-01-11 | ||
JP2018002587 | 2018-01-11 | ||
JP2018002586 | 2018-01-11 | ||
JP2018002585 | 2018-01-11 | ||
JP2018002587 | 2018-01-11 | ||
JP2018002583 | 2018-01-11 | ||
JP2018002584 | 2018-01-11 | ||
JP2018002584 | 2018-01-11 | ||
JP2018002583 | 2018-01-11 | ||
JP2018002586 | 2018-01-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019124908A JP2019124908A (ja) | 2019-07-25 |
JP7293600B2 true JP7293600B2 (ja) | 2023-06-20 |
Family
ID=67398588
Family Applications (16)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194609A Active JP7187964B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194628A Active JP7196523B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 液晶表示装置 |
JP2018194599A Active JP7293600B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194602A Active JP7293602B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194620A Active JP7259257B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 液晶表示装置 |
JP2018194600A Active JP7293601B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194612A Active JP7238322B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 光源側用偏光子保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに液晶表示装置 |
JP2018194622A Active JP7238325B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194611A Active JP7238321B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194629A Active JP7238327B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 円偏光板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2018194625A Active JP7238326B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 偏光解消フィルム及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2018194607A Active JP7187963B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194624A Active JP7206780B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194619A Active JP7238324B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194633A Active JP7238328B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 偏光板及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2018194613A Active JP7238323B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 複合偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194609A Active JP7187964B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194628A Active JP7196523B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 液晶表示装置 |
Family Applications After (13)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018194602A Active JP7293602B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194620A Active JP7259257B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 液晶表示装置 |
JP2018194600A Active JP7293601B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194612A Active JP7238322B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 光源側用偏光子保護フィルム及びそれを用いた偏光板並びに液晶表示装置 |
JP2018194622A Active JP7238325B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194611A Active JP7238321B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194629A Active JP7238327B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 円偏光板及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2018194625A Active JP7238326B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 偏光解消フィルム及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2018194607A Active JP7187963B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194624A Active JP7206780B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194619A Active JP7238324B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 |
JP2018194633A Active JP7238328B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 偏光板及びそれを用いた画像表示装置 |
JP2018194613A Active JP7238323B2 (ja) | 2018-01-11 | 2018-10-15 | 複合偏光板及びこれを用いた液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (16) | JP7187964B2 (ja) |
KR (1) | KR102579327B1 (ja) |
CN (1) | CN111565923B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7079857B2 (ja) * | 2018-11-15 | 2022-06-02 | 日東電工株式会社 | 偏光子保護フィルム、偏光板および画像表示装置 |
KR20220042061A (ko) | 2019-08-09 | 2022-04-04 | 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 | 성형용 수지 시트 및 그것을 이용한 성형품 |
JP2021047359A (ja) * | 2019-09-20 | 2021-03-25 | 住友化学株式会社 | 偏光板及び画像表示装置 |
JP7504602B2 (ja) | 2019-10-10 | 2024-06-24 | 大阪ガスケミカル株式会社 | 光学フィルムおよびその用途 |
WO2021111861A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 富士フイルム株式会社 | 積層体、光学装置および表示装置 |
KR20220155987A (ko) * | 2020-03-26 | 2022-11-24 | 도요보 가부시키가이샤 | 박막층 전사용 적층체 |
US20230333287A1 (en) * | 2020-03-31 | 2023-10-19 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Optical laminated body, and polarizing plate, surface plate, and image display device that are provided with said optical laminated body |
KR102458462B1 (ko) * | 2020-06-23 | 2022-10-24 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 간섭 무늬가 개선된 다층 구조의 필름 및 이를 포함하는 표시장치 |
JP7196968B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2022-12-27 | 大日本印刷株式会社 | 艶消物品 |
JP2022048109A (ja) | 2020-09-14 | 2022-03-25 | 大日本印刷株式会社 | 艶消物品 |
JP7196969B2 (ja) * | 2020-09-14 | 2022-12-27 | 大日本印刷株式会社 | 艶消物品 |
WO2022191131A1 (ja) | 2021-03-08 | 2022-09-15 | 大日本印刷株式会社 | 干渉色の評価方法、光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
KR102696144B1 (ko) * | 2021-08-10 | 2024-08-20 | (주) 제이피이 | 나노패턴을 이용한 색변환 인테리어 필름 및 이의 제조방법 |
WO2024038769A1 (ja) * | 2022-08-16 | 2024-02-22 | ソニーグループ株式会社 | ナノ構造体、ナノ構造体の製造方法およびフィルムならびにフィルムを備えた構造物 |
WO2024184747A1 (en) * | 2023-03-09 | 2024-09-12 | Out Of S.R.L. | Ophthalmic device that corrects visual defects and protects from sunlight |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233129A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム及び画像表示装置 |
JP2007261140A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
WO2009025360A1 (ja) | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置 |
JP2009150998A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP2012118201A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板 |
WO2013100044A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
JP2014016476A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置 |
JP2014052596A (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Toyobo Co Ltd | 集光機能フィルム並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2014065887A (ja) | 2012-09-10 | 2014-04-17 | Toyobo Co Ltd | 光学用易接着性ポリエステルフィルム |
JP2015132691A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂積層板及びタッチパネル |
JP2017068223A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 住友化学株式会社 | 偏光板用保護フィルム |
JP2017161599A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | 偏光解消フィルム、光学積層体、表示装置 |
WO2017170211A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006106714A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | 反射防止フィルム、偏光板、および液晶表示装置 |
US20060153979A1 (en) * | 2004-11-30 | 2006-07-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Anti-glare and anti-reflection film, polarizing plate using the anti-glare and anti-reflection film, and liquid crystal display device using the polarizing plate |
JP4667109B2 (ja) | 2005-04-12 | 2011-04-06 | 富士フイルム株式会社 | 光学補償フィルム及び液晶表示装置 |
JP2007264595A (ja) | 2006-02-28 | 2007-10-11 | Fujifilm Corp | 偏光板及び液晶表示装置 |
JP5393048B2 (ja) | 2007-06-29 | 2014-01-22 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置および積層偏光板ならびに偏光光源装置 |
JP2010210886A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表示装置 |
JP2010286827A (ja) | 2009-05-14 | 2010-12-24 | Jiroo Corporate Plan:Kk | 偏光子保護フィルム、偏光板及び液晶表示素子 |
EP2824506B1 (en) | 2010-06-22 | 2020-05-20 | Toyobo Co., Ltd. | Liquid crystal display device, polarizer and protective film |
JP5396439B2 (ja) | 2011-07-22 | 2014-01-22 | 学校法人慶應義塾 | 液晶表示装置の視認性改善方法、及びそれを用いた液晶表示装置 |
JP2013200445A (ja) | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 円偏光板 |
KR101273789B1 (ko) * | 2012-04-19 | 2013-06-11 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치 |
JP6167479B2 (ja) | 2012-07-06 | 2017-07-26 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び液晶表示装置 |
KR20140115882A (ko) * | 2013-03-22 | 2014-10-01 | 제일모직주식회사 | 편광판, 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
JP6336804B2 (ja) | 2013-05-13 | 2018-06-06 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、反射防止フィルムの製造方法、反射防止フィルムと清掃用布を含むキット、反射防止フィルムの清掃方法 |
KR101659121B1 (ko) | 2013-06-28 | 2016-09-22 | 제일모직주식회사 | Oled용 편광판 및 이를 포함하는 oled 표시장치 |
WO2015012199A1 (ja) * | 2013-07-22 | 2015-01-29 | 富士フイルム株式会社 | タッチパネル、導電性フィルム |
CN107430238B (zh) | 2015-03-31 | 2020-03-03 | 富士胶片株式会社 | 圆偏振片以及可弯曲的显示装置 |
JP6812655B2 (ja) * | 2015-04-10 | 2021-01-13 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
-
2018
- 2018-10-15 JP JP2018194609A patent/JP7187964B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194628A patent/JP7196523B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194599A patent/JP7293600B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194602A patent/JP7293602B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194620A patent/JP7259257B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194600A patent/JP7293601B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194612A patent/JP7238322B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194622A patent/JP7238325B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194611A patent/JP7238321B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194629A patent/JP7238327B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194625A patent/JP7238326B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194607A patent/JP7187963B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194624A patent/JP7206780B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194619A patent/JP7238324B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194633A patent/JP7238328B2/ja active Active
- 2018-10-15 JP JP2018194613A patent/JP7238323B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-10 CN CN201980007499.XA patent/CN111565923B/zh active Active
- 2019-01-10 KR KR1020207022324A patent/KR102579327B1/ko active IP Right Grant
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007233129A (ja) | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性フィルムの製造方法、防眩性フィルム、防眩性反射防止フィルム及び画像表示装置 |
JP2007261140A (ja) | 2006-03-29 | 2007-10-11 | Toray Ind Inc | 積層フィルム |
WO2009025360A1 (ja) | 2007-08-22 | 2009-02-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 複合偏光板、積層光学部材及びそれらを用いた画像表示装置 |
JP2009150998A (ja) | 2007-12-19 | 2009-07-09 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 防眩フィルム、防眩性偏光板および画像表示装置 |
JP2012118201A (ja) | 2010-11-30 | 2012-06-21 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 光学フィルムおよびこれを用いた偏光板 |
WO2013100044A1 (ja) | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置、偏光板および偏光子保護フィルム |
JP2014016476A (ja) | 2012-07-09 | 2014-01-30 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム、偏光板、液晶パネルおよび画像表示装置 |
JP2014052596A (ja) | 2012-09-10 | 2014-03-20 | Toyobo Co Ltd | 集光機能フィルム並びにこれを用いた偏光板及び液晶表示装置 |
JP2014065887A (ja) | 2012-09-10 | 2014-04-17 | Toyobo Co Ltd | 光学用易接着性ポリエステルフィルム |
JP2015132691A (ja) | 2014-01-10 | 2015-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 樹脂積層板及びタッチパネル |
JP2017068223A (ja) | 2015-10-02 | 2017-04-06 | 住友化学株式会社 | 偏光板用保護フィルム |
JP2017161599A (ja) | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 日東電工株式会社 | 偏光解消フィルム、光学積層体、表示装置 |
WO2017170211A1 (ja) | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 東洋紡株式会社 | 液晶表示装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7293600B2 (ja) | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板 | |
JP7567168B2 (ja) | 反射防止部材、並びに、これを備える偏光板、画像表示装置及び反射防止性物品 | |
JP5531509B2 (ja) | 光学積層体、偏光板及び画像表示装置 | |
KR100816700B1 (ko) | 하드코트 필름, 반사방지 하드코트 필름, 광학소자 및화상표시장치 | |
TW201300819A (zh) | 光學膜、偏光板及成像顯示裝置 | |
JP7459868B2 (ja) | 反射防止用円偏光板およびそれを用いた画像表示装置 | |
WO2019139095A1 (ja) | 積層フィルム及びそれを用いた偏光板並びに画像表示装置 | |
JP2009098657A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5397589B2 (ja) | 積層体 | |
JP2009042554A (ja) | 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 | |
JP2010044311A (ja) | 光学フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置 | |
JP2009086047A (ja) | 偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2003139904A (ja) | 反射防止フィルム及びそれを用いた低反射偏光板と表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20220921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230522 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7293600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |