JP7293343B2 - ヘテロアリール化合物及びその使用 - Google Patents

ヘテロアリール化合物及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP7293343B2
JP7293343B2 JP2021512993A JP2021512993A JP7293343B2 JP 7293343 B2 JP7293343 B2 JP 7293343B2 JP 2021512993 A JP2021512993 A JP 2021512993A JP 2021512993 A JP2021512993 A JP 2021512993A JP 7293343 B2 JP7293343 B2 JP 7293343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
pyridin
alkyl
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021512993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021523231A (ja
Inventor
ジャン ミン-クエイ
テンペスト ポール
Original Assignee
アプリノイア セラピューティクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプリノイア セラピューティクス リミテッド filed Critical アプリノイア セラピューティクス リミテッド
Publication of JP2021523231A publication Critical patent/JP2021523231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293343B2 publication Critical patent/JP7293343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/0429Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K51/0431Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0455Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/3483Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a non-aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3491Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
    • C09K19/3497Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom the heterocyclic ring containing sulfur and nitrogen atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は出願日が2018年5月9日である国際出願番号PCT/CN2018/086144の優先権を主張し、前記出願の全文は、参照により本明細書に組み込まれる。
本発明は、新規のヘテロアリール化合物、当該化合物の製造方法、中間体、及びその使用に関する。
アルツハイマー病は、脳内のβ-アミロイド(Aβ)とタウタンパク質の凝集を特徴とする壊滅的で不治の病気である。脳内のβ-アミロイド(Aβ)及びタウタンパク質の蓄積は、アルツハイマー病の特徴的な病態である。最近開発された、[18F]-AV-1451を含むポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)トレーサーは、脳の神経原線維のもつれのタウと結合する。タウPETは有望なアルツハイマー病のイメージング方法であり、当該イメージング方法はアルツハイマー病に対抗する新薬の開発において非常に重要である可能性がある。
多くの研究によると、タウタンパク質の凝集は、他の記憶関連の神経変性障害にも関連している。タウPETイメージングの、例えば前頭葉痴呆、PSP(進行性核上麻痺)やCBD(皮質基底変性)などのパーキンソンのようなその他の神経疾患診断における使用は注目を浴びている。
脳に存在するタウ凝集体の量は、アルツハイマー病の病期と相関している可能性がある。新しいタウPETトレーサーは、アルツハイマー病とその他の神経変性疾患の診断と治療を進歩させる潜在力がある。従って、新しいタウPETトレーサーの開発は大変必要である。
本発明は式(I)で表される構造を有する一連の新規なヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体を提供し、
Figure 0007293343000001
ここで、WはN-R又はC-Rであり;
Rは存在しないか、又はC1-6アルキルであり、前記C1-6アルキルはOH、ハロゲン、C2-6ヘテロシクロアルコキシ、トルエンスルホニルオキシ及びフェニルから選択される置換基で任意に置換され、前記フェニルは、更に、C1-3アルコキシ、OH又はC1-3アルキルで置換され;C2-6ヘテロシクロアルコキシにおけるヘテロ原子は、N、O、Sの一つ又は複数から選択され;前記C2-6ヘテロシクロアルコキシにおけるヘテロ原子の数は1、2、3及び4であり;
はH、ハロゲン、OH、NH、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキル、C1-6アルキルアミノ又はC1-6アルコキシであり、前記OH、NH、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキル、C1-6アルキルアミノ又はC1-6アルコキシはハロゲン、OH、C2-6ヘテロシクロアルコキシ及びトルエンスルホニルオキシから選択される一つ又は複数の置換基で任意に置換され;
TはC-R又はNであり;
はH、OH、C1-6アルコキシ又はハロゲンであり;
ZはN又はCHであり;
UはN-R、S、O又はC-Rであり;
は存在しないか、又はH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル又はベンゾイルであり、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルキルカルボニル又はベンゾイルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C2-6ヘテロシクロアルコキシ及びトルエンスルホニルオキシから選択される一つ又は複数の置換基で任意に置換され;
はH又はC1-6アルキルであり、前記C1-6アルキルはハロゲン及び/又はOHで任意に置換され;
VはCH、N又はNHであり;
QはCH又はNであり;
XはCH又はNであり;
YはCR又はNであり;
はH、NH及びC1-6アルコキシから選択され、ここで、前記NH及びC1-6アルコキシはC1-3アルキル、ハロゲン化C1-3アルキル及び/又はハロゲンで任意に置換され;
JはCH又はNであり;
KはCH又はNであり;
ここで、XとYは同時にNではなく、JとYは同時にNではなく;
R´はハロゲン、OH、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシであり;
R´´はハロゲン、OH、NH、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ又はC2-6ヘテロシクロアルキルであり、前記OH、NH、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルアミノ及びC2-6ヘテロシクロアルキルはオキソ、OH、ハロゲン、C3-6シクロアルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C2-6ヘテロシクロアルコキシ、トルエンスルホニルオキシ及びフェニルから選択される一つ又は複数で任意に置換され、更に、前記フェニルはOH及び/又はC1-3アルコキシで任意に置換され;
R´´´はH、OH又はハロゲンであり;
mは0、1又は2であり;
nは0、1又は2であり;
UとVが同時にN原子を含む場合、R及びRはCF又はClではない。
好ましくは、前記部分
Figure 0007293343000002
は、
Figure 0007293343000003
から選択され、前記R´はH又はFである。
好ましくは、前記式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体及び放射性標識誘導体は、以下の式(II)で表される構造を有し、
Figure 0007293343000004
ここで、前記XはCH又はNであり;YはCH又はNであり、ここで、前記Xと前記Yは同時にNではなく;
構造単位
Figure 0007293343000005
Figure 0007293343000006
から選択され;
ここで、式I-(c)において、UはO又はSであり;ZはCH又はNであり;
はH、OH、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノ及びC1-6アルコキシカルボニルから選択され、前記OH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノ又はC1-6アルコキシカルボニルはOH、ハロゲン、C2-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
はH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル、ベンジル及びベンゾイルから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C3-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換される。
好ましくは、K及びQの少なくとも一つはNである。本発明の一つの実施態様において、KはNであり、QはCHである。本発明のもう一つの実施態様において、KはCHであり、QはNである。又、本発明のもう一つの実施態様において、KはNであり、QはNである。
好ましくは、構造単位
Figure 0007293343000007
Figure 0007293343000008
から選択され;
ここで、式I-(c)において、UはO又はSであり;ZはCH又はNであり;
はH、OH、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノ及びC1-6アルコキシカルボニルから選択され、前記OH、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノ又はC1-6アルコキシカルボニルはOH、ハロゲン、C2-6ヘテロシクロアルコキシ及びトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
はH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル、ベンジル及びベンゾイルから選択され、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C2-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換される。
好ましくは、RはC1-3アルキルであり、前記C1-3アルキルはF、OH、p-トルエンスルホニルオキシ、C3-5ヘテロシクロアルコキシ及びOH又はメトキシで任意に置換される置換基で任意に置換される。
好ましくは、RはH、F、OH、NH、C1-3アルコキシカルボニル、C1-3アルキル、C1-3アルキルアミノ又はC1-3アルコキシであり;前記OH、NH、C1-3アルコキシカルボニル、C1-3アルキル、C1-3アルキルアミノ又はC1-3アルコキシはF、OH、p-トルエンスルホニルオキシ及びC3-5ヘテロシクロアルコキシから選択される置換基で任意に置換される。
好ましくは、RはC1-3アルコキシ、F又はClである。
好ましくは、RはC1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルであり、前記C1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはF、OH、メトキシ、C3-5ヘテロシクロアルコキシ及びp-トルエンスルホニルオキシから選択される置換基で任意に置換される。
好ましくは、RはC1-3アルキルである。
好ましくは、RはH、NH、C1-3アルコキシから選択され、前記NH及びC1-3アルコキシはC1-3アルキル及び/又はFで任意に置換される。
より好ましくは、RはNH、メトキシ、ジメチルアミノ又は
Figure 0007293343000009
である。
好ましくは、R´はF、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシである。
好ましくは、R´´はF、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルアミノ又はC3-5ヘテロシクロアルキルであり、前記OH、NH、C1-3アルコキシ、C1-3アルキルアミノ又はC3-5ヘテロシクロアルキルはオキソ、OH、F、Cl、C3-5シクロアルキル、C1-3アルコキシカルボニル、C3-5ヘテロシクロアルコキシ、p-トルエンスルホニルオキシ及びフェニルから選択される置換基で任意に置換され、前記フェニルは、更に、OH、メトキシ又はエトキシで任意に置換される。
好ましくは、R´´´はF又はClである。
好ましくは、式I-(c)において、ZはCHであり、UはS又はOである。
好ましくは、RはH、OH、F、Cl、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、NH、N-メチルアミノ、N-エチルアミノ、N-n-プロピルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシカルボニル及びtert-ブトキシカルボニルの一つ又は複数から選択され、前記OH、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、NH、N-メチルアミノ、N-エチルアミノ、N-n-プロピルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシカルボニル及びtert-ブトキシカルボニルはOH、F、Cl、C3-5ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換される。
好ましくは、RはH、C1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル、ベンジル又はベンゾイルであり、前記C1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはF、Cl、OH、C1-3アルコキシ、C3-5ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換される。
好ましくは、RはH、F、OH、NH、メトキシ、エトキシ、
Figure 0007293343000010
である。
好ましくは、RはH、メチル、
Figure 0007293343000011
である。
好ましくは、Rは
Figure 0007293343000012
である。
好ましくは、RはF、OH、NH
Figure 0007293343000013
である。
好ましくは、RはF、OH又はメトキシである。
好ましくは、RはH、メチル、
Figure 0007293343000014
である。
好ましくは、RはH、メチル又はエチルである。
好ましくは、R´はF、OH、メチル又はメトキシである。
好ましくは、R´´はF、Cl、OH、NH、メチル、
Figure 0007293343000015
メトキシ、エトキシ、
Figure 0007293343000016
である。
好ましくは、前記R´´´はH又はFである。
好ましくは、前記式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、その同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体は以下の表(I)の化合物から選択される。
Figure 0007293343000017
Figure 0007293343000018
Figure 0007293343000019
Figure 0007293343000020
Figure 0007293343000021
Figure 0007293343000022
Figure 0007293343000023
Figure 0007293343000024
Figure 0007293343000025
Figure 0007293343000026
Figure 0007293343000027
Figure 0007293343000028
Figure 0007293343000029
Figure 0007293343000030
Figure 0007293343000031
Figure 0007293343000032
Figure 0007293343000033
Figure 0007293343000034
Figure 0007293343000035
Figure 0007293343000036
Figure 0007293343000037
本発明は、更に、以下のステップを含む、式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体の製造方法を提供し、
構造単位
Figure 0007293343000038
Figure 0007293343000039
である場合、
(i)-78℃で、塩基の存在下で化合物1と化合物2を有機溶媒の中で反応させ、化合物3を形成させるステップ;
(ii)80℃で、塩基及びPd触媒の存在下でステップ(i)で得られた化合物3と化合物4を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
Figure 0007293343000040
構造単位
Figure 0007293343000041
Figure 0007293343000042
であり、且つ、R
Figure 0007293343000043
である場合、60℃、塩基の存在下で化合物5と化合物11を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
Figure 0007293343000044
ここで、RはH、C1-5アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、C1-2アルキルカルボニルまたはフェニルであり、ここで、前記C1-5アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、C1-2アルキルカルボニル及びフェニルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C3-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
構造単位
Figure 0007293343000045
Figure 0007293343000046
であり、且つ、R
Figure 0007293343000047
である場合、50℃で、塩基の存在下で化合物5を化合物13と有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
Figure 0007293343000048
ここで、RはH又はC1-3アルキルであり;
構造単位
Figure 0007293343000049
Figure 0007293343000050
であり、ここで、UがOであり、且つ、ZがNである場合、120℃で化合物15と化合物16をポリリン酸(PPA)の中で反応させるステップを含み;
Figure 0007293343000051
構造単位
Figure 0007293343000052
Figure 0007293343000053
であり、ここで、UがSであり、且つ、ZがCである場合、90℃で、塩基及びPd触媒の存在下で化合物18と化合物19を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
Figure 0007293343000054
構造単位
Figure 0007293343000055
Figure 0007293343000056
であり、ここで、前記UがNHであり、ZがNである場合、
i)130℃で、ポリリン酸中で化合物21と化合物22を反応させて化合物23を形成させるステップ;
ii)60℃で、Pd触媒と塩基の存在下でステップi)で得られた化合物23と化合物19をMeCNとHOの混合溶媒中で反応させて、化合物25を形成させるステップを含み;
Figure 0007293343000057
構造単位
Figure 0007293343000058
Figure 0007293343000059
であり、ここで、前記RがHである場合、
i)室温で、Pd触媒、CuI及び有機塩基の存在下で、化合物26と化合物27を有機溶媒の中で反応させ、化合物28を形成させるステップ;
ii)80℃で、ステップi)で得られた化合物28とDBUをMeOHとHOの混合溶媒の中で反応させ、化合物29を形成させるステップ;
iii)80℃で、Pd触媒及び塩基の存在下でステップii)で得られた化合物29と化合物30を有機溶媒の中で反応させ、化合物31を形成させるステップを含み;
Figure 0007293343000060
構造単位
Figure 0007293343000061
Figure 0007293343000062
である場合、
i)80℃で、塩基の存在下で化合物32と化合物33をアルコール溶媒の中で反応させ、化合物34を形成させるステップ;
ii)80℃で、塩基及びPd触媒の存在下でステップi)で得られた化合物34と化合物30を有機溶媒の中で反応させるステップを含む。
Figure 0007293343000063
好ましくは、式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体を製造するステップであって、
構造単位
Figure 0007293343000064
Figure 0007293343000065
である場合、
(i)-78℃で、s-ブチルリチウムの存在下で化合物1と化合物2をTHFの中で反応させ、化合物3を形成させるステップ;
(ii)80℃で、NaCO及びPd(PPhの存在下でステップi)で得られた化合物3と化合物4をDMFの中で反応させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000066
Figure 0007293343000067
であり、且つ、R
Figure 0007293343000068
である場合、60℃で、CsCOの存在下で化合物5と化合物11をDMFの中で反応させるステップを含み;ここで、RはC1-3アルキル又はハロゲン化C1-3アルキルであり;
構造単位
Figure 0007293343000069
Figure 0007293343000070
であり、且つ、R
Figure 0007293343000071
である場合、50℃で、KCOの存在下で化合物5と化合物13をDMFの中で反応させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000072
Figure 0007293343000073
であり、ここで、UがOであり、ZがNである場合、120℃で化合物15と化合物16をポリリン酸(PPA)の中で反応させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000074
Figure 0007293343000075
であり、ここで、UがSであり、ZがCである場合、90℃で、KCO及びPd(PPhの存在下で化合物18と化合物19をCHCNの中で反応させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000076
Figure 0007293343000077
であり、ここで、UがNHであり、ZがNである場合、
i)130℃で、化合物21と化合物22をポリリン酸の中で反応させ、化合物23を形成させるステップ;
ii)60℃で、Pd(dppf)ClとNaCOの存在下でステップi)で得られた化合物23と化合物19をMeCNとHOの混合溶媒の中で反応させ、化合物25を形成させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000078
Figure 0007293343000079
であり、ここで、RがHである場合、
i)室温で、Pd(PPhCl、CuI及びトリエタノールアミンの存在下で化合物26と化合物27をDMFの中で反応させて化合物28を形成させるステップ;
ii)80℃で、ステップi)で得られた化合物28とDBUをMeOHとHOの混合溶媒の中で反応させ、化合物29を形成させるステップ;
iii)80℃で、Pd(PPh及びNaCOの存在下で、ステップii)で得られた化合物29と化合物30をDMFの中で反応させ、化合物31を形成させるステップを含み;
構造単位
Figure 0007293343000080
Figure 0007293343000081
である場合、
i)80℃で、NaHCOの存在下で化合物32と化合物33をEtOHの中で反応させ、化合物34を形成させるステップ;
ii)80℃で、KCO及びPd(PPhの存在下で、ステップi)で得られた化合物34と化合物30をDMFの中でと反応させるステップを含む。
本発明は、更に、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体、又は放射性標識誘導体、及び任意に選択れる薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本明細書に記載の医薬組成物は、薬理学の分野で知られている任意の方法によって製造できる。一般的に、そのような製造方法は、式(I)の化合物と担体及び/又は1つ又は複数の他の副成分を結合させるステップを含み、もし必要及び/又は需要であれば、更に、製品を目的の単回投与又は複数回投与単位に成形及び/又は包装するステップを含む。
本発明の医薬組成物における活性成分、薬学的に許容される賦形剤、及び/又は任意のその他の成分の相対量は、治療被験対象の身分、サイズ、及び/又は状態に応じて変化し、更に投与経路に応じて変化する。例えば、組成物は、0.1%~100%(w/w)の活性成分を含むことができる。
前記医薬組成物の製造における医薬的に許容される賦形剤には、不活性希釈剤、分散剤及び/又は造粒剤、界面活性剤及び/又は乳化剤、崩壊剤、結合剤、防腐剤、緩衝剤、潤滑剤及び/又はオイルが含まれる。カカオバター及び坐剤ワックス、着色剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤、及び芳香剤のような賦形剤もまた、組成物に含まれる可能性がある。
例示的な防腐剤には、抗酸化剤、キレート剤、抗菌性防腐剤、抗真菌性防腐剤、アルコール防腐剤、酸性防腐剤、及びその他の防腐剤が含まれる。前記防腐剤は、好ましくは、抗酸化剤又はキレート剤である。
例示的な緩衝剤には、クエン酸塩緩衝液、酢酸塩緩衝液、リン酸塩緩衝液、塩化アンモニウム、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、クエン酸カルシウム、グリセリン酸カルシウム、グルセプチン酸カルシウム、グルコン酸カルシウム、D-グルコン酸、グリセロリン酸カルシウム、乳酸カルシウム、プロピオン酸、レブリン酸カルシウム、ペンタン酸、リン酸水素カルシウム、リン酸、リン酸三カルシウム、水酸化カルシウムリン酸、酢酸カリウム、塩化カリウム、グルコン酸カリウム、カリウム混合物、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウム、リン酸カリウム混合物、酢酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸ナトリウム混合物、トロメタミン、水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム、アルギン酸、パイロジェンフリー水、等張食塩水、リンガー溶液、エタノール、及びこれらの混合物が含まれる。
経口及び非経口投与用の液体剤形には、薬学的に許容されるエマルジョン、マイクロエマルジョン、溶液、懸濁液、シロップ及びエリキシルが含まれる。有効成分に加えて、液体投与形態は、水または他の溶媒などの当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、エタノール、イソプロパノール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、オイル(綿実、ピーナッツ、トウモロコシ、胚芽、オリーブオイル、ヒマシ油、ゴマ油など)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタン脂肪酸エステルおよびそれらの混合物を含むことができる。不活性希釈剤以外に、経口組成物は、更に、例えば、湿潤剤、乳化剤及び懸濁剤、甘味料、香味料、及び芳香剤などの補助剤を含むことができる。非経口投与の幾つかの実施形態において、本発明のコンジュゲートと、Cremophor(商標)、アルコール、オイル、修飾油、グリコール、ポリソルベート、シクロデキストリン、ポリマー、及びこれらの混合物などの可溶化剤を混合させる。
経口投与用の固形剤形には、カプセル、錠剤、丸剤、粉末剤及び顆粒剤が含まれる。これらの固形剤形では、活性成分と例えば、クエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム及び/又は(a)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール及びケイ酸などの充填剤又は増量剤、(b)カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びアラビアゴムなどのバインダー、(c)グリセリンなどの保湿剤、(d)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモ又はタピオカ澱粉、アルギン酸、特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウムなどの崩壊剤、(e)パラフィンなどの溶液遅延剤、(f)第四級アンモニウム化合物などの吸収促進剤、(g)セチルアルコールやモノステアリン酸グリセリルなどの湿潤剤、(h)カオリン及びベントナイトなどの吸収剤、及び(i)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなどの潤滑剤及びこれらの混合物の少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤又は担体を混合させる。カプセル、錠剤及び丸剤の場合、前記剤形は緩衝剤を含むことができる。
本明細書に記載のように、放射性標識の式(I)の化合物は、タウ凝集体に結合し、存在するタウ凝集体の量を特定するのに役立ち、これは、ADの段階と関連する。
本発明は、更に、試管内、体外及び生体内でのタウ凝集体の検出における、式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体、又は放射性標識誘導体の使用を提供する。
本発明は、更に、タウ凝集体の造影剤の製造における、式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体、又は放射性標識誘導体の使用を提供する。
又、(a)本明細書に記載の本発明の化合物を含む医薬組成物;及び(b)アルツハイマー病のような神経障害の造影剤又は医薬の製造における前記医薬組成物の使用も本発明の範囲内に属する。
本開示は、更に、脳に蓄積されたタウタンパク質のイメージングに用いる、本発明の化合物及び医薬組成物の使用方法を提供する。
本開示は、例えば、アルツハイマー病(AD)などのタウタンパク質の蓄積に関連する神経学的障害の検出に用いる、本発明の化合物及び医薬組成物の使用方法を提供する。
従って、本発明は、タウ凝集体を検出する方法を提供する。当該イメージングは、ポジトロン断層法(PET)、蛍光顕微鏡測定、多光子イメージング、2光子イメージング、近赤外蛍光イメージング、オートラジオグラフィー、単一光子放射断層撮影(SPECT)などの分子イメージング法によって実行できる。又、当該イメージングには、試管内、体外及び生体内でのイメージングが含まれる。
前記イメージング方法は、放射性標識の式(I)の化合物を被験対象に投与し、前記被験対象の体内において前記本発明の放射性標識化合物を検出するステップを含む。本発明は、更に、本明細書に記載に、放射性標識の式(I)の化合物を使用して、体外又は生体内でタウ凝集体を検出する方法を提供する。従って、本発明は、アルツハイマー病の早期検出び診断に有用なツールを提供する。本発明は、又、アルツハイマー病の進行及び治療に有用なツールを提供する。
タウイメージングの方法であって、
(a)被験対象に有効量の(i)式(I)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、同位体標識誘導体、又は放射性標識誘導体、或は(ii)本発明の医薬組成物を投与するステップ;及び
(b)被験対象の脳に対してイメージングする、ステップを含む、タウイメージングの方法。
前記イメージング方法は、(a)本明細書に記載の放射性標識の本発明の化合物を被験対象に投与し;(b)前記放射性標識の本発明の化合物を前記被験対象体内のタウに結合させ;(c)前記結合された放射性標識の本発明の化合物における前記放射性同位元素の放出信号を検出し;(d)前記信号の位置及び/又は数量を表す画像を生成させ;及び(e)前記被験対象体内の前記タウ集合体の分布及び範囲を確定するステップを含む。
放射性標識の本発明の化合物を「投与する」ステップは、好ましくは非経口投与であり、最も好ましくは静脈内投与である。静脈内投与経路は、被験対象の体内に化合物を送達するための最も効率的な方法である。静脈内投与は、実質的な身体的介入を導入することも、被験対象に実質的な健康上のリスクをもたらすこともない。本明細書に記載の通り、本発明の放射性標識の化合物は、好ましくは、本発明の放射性医薬品組成物として投与される。本発明のイメージング方法の完全な定義には、投与ステップは必要としない。従って、本発明のイメージング方法は、本発明の放射性標識の化合物が事前に投与された被験対象に対して前記(b)~(e)ステップを実施するものとして理解することもできる。
前記投与ステップの後と前記検出ステップの間で、本発明の放射性標識の化合物がタウ凝集体と結合する。例えば、前記被験対象が完全の哺乳動物である場合、本発明の放射性標識の化合物は、動的に哺乳動物の体内を通過し、その中の様々な組織と接触する。本発明の放射性標識化合物は、一旦タウ凝集体と接触すると、それはタウ凝集体に結合する。
本発明の方法の「検出」ステップは、例えば、PETカメラのような、前記信号に敏感な検出器によって、本発明の放射性標識の化合物における放射性同位体によって放出される信号を検出するステップを含む。当該検出ステップは、信号データの取得としても理解できる。
本発明の方法の「生成」ステップは、コンピュータによって実行され、当該コンピューターは取得した信号データを計算方法を利用して再構成してデータセットを生成する。次に、当該データセットを処理して、放射性同位元素によって放出された信号の位置及び/又は量を示す画像を生成させる。放出された信号は、酵素又は腫瘍組織の量と直接的に関連しているため、生成された画像を評価することによって「確定する」ステップを実行できる。
本発明の「被験対象」は、任意のヒト又は動物被験対象であり得る。好ましくは、本発明の被験対象は哺乳動物である。最も好ましくは、前記被験対象は、体内で無傷の哺乳動物体である。特定の好ましい実施形態では、本発明の被験対象はヒトである。
「タウ凝集体に関連する病気」は、MCI(軽度認知障害)、認知症、又はアルツハイマー病であり得る。
70kgの成人に1日1回以上を投与する前記化合物の同位体標識誘導体及び放射性標識誘導体の量は、単位剤形当たりで約0.0001mg~約3000mg、約0.0001mg~約2000mg、約0.0001mg~約1000mg、約0.001mg~約1000mg、約0.01mg~約1000mg、約0.1mg~約1000mg、約1mg~約1000mg、約1mg~約100mg、約10mg~約1000mg、又は約100mg~約1000mgの化合物を含むことができる。
所望の治療効果を得るために、式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、同位体標識誘導体及び放射性標識誘導体の用量レベルは、毎日被験対象に体重を基準として約0.001mg/kg~約100mg/kg、約0.01mg/~50mg/kgを投与することができる量であり、好ましくは、約0.1mg/kg~約40mg/kg、好ましくは、約0.5mg/kgから約30mg/kg、約0.01mg/kg~約10mg/kg、より好ましくは、約1mg/kg~約25mg/kgである。
本明細書に記載の用量範囲は、成人に医薬組成物を投与するためのガイダンスであることが理解されたい。子供又は青少年に投与する量は、医師又は当業者によって確定することができ、それは成人に投与される量よりも少ないか又は同じであり得る。
本発明には、更に、キット(例えば、医薬品パック)が含まれる。本発明のキットは、タウ凝集体の検出に利用できる。本発明により提供されるキットは、本発明の医薬組成物又は式(I)のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、その同位体標識誘導体及び放射性標識誘導体、並びに容器(例えば、バイアル、アンプル、ボトル、注射器又はディスペンサーパッケージ、或はその他の適切な容器)を含み得る。本発明のいくつかの実施形態において、提供されるキットは、更に、選択的に第2容器を含むことができ、それは本発明の医薬組成物又は式(I)のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、その同位体標識誘導体及び放射性標識誘導体を希釈又は懸濁させる医薬賦形剤を含む。本発明のいくつかの実施形態において、前記容器と前記第2容器で提供される本発明の医薬組成物又は式(I)のヘテロアリール化合物、又は薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体は組み合わせることにより、単位剤形を形成する。
従って、一方面では、本発明は、本明細書に記載のヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒和物、水和物、同位体標識誘導体又は放射性標識誘導体、又はそれらの医薬組成物を含む第1の容器を含有するキット提供する。本発明のキットは、好ましくは、本明細書に記載のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、又はその医薬組成物を含む第1の容器を含む。前記キットは、被験対象の増殖性疾患の予防及び/又は治療に利用できる。好ましくは、前記キットは、更に、化合物、又は薬学的に許容される塩、溶媒和物、その水和物、又はその医薬組成物の説明書を含むことで、ADの段階と関連するタウ凝集体の量を検定する。
[化学用語の定義]
具体的な官能基および化学用語の定義を下により詳細に記載する。化学元素はHandbook of Chemistry and Physics, 75th Ed.内表紙の元素周期表CAS版に従って同定され、具体的な官能基はそこに記載の通りに一般的に定義される。加えて、有機化学の一般的な法則、さらには具体的な官能部分および反応性は、Thomas Sorrell、Organic Chemistry、University Science Books、Sausalito、1999; Smith and March、March’s Advanced Organic Chemistry、5th Edition、John Wiley & Sons、Inc.、New York、2001; Larock、Comprehensive Organic Transformations、VCH Publishers、Inc.、New York、1989;及びCarruthers、Some Modern Methods of Organic Synthesis、3rd Edition、Cambridge University Press、Cambridge、1987に記載の通りである。
本明細書に記載の化合物は、1つ又は複数の不斉中心を含むことができ、従って、例えば、エナンチオマー及び/又はジアステレオマーのような様々な異性体形態で存在することができる。例えば、本明細書に記載の化合物は、単独のエナンチオマー、ジアステレオマー又は幾何異性体の形態であり得、又はラセミ混合物及び1つ以上の立体異性体に富む混合物を含む立体異性体の混合物の形態であり得る。異性体は、キラル高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)及びキラル塩の形成及び結晶化を含む、当業者に知られている方法によって混合物から単離することができ;又は好ましい異性体は、不斉合成成によって調製することができる。例として、Jacques et al.、Enantiomers、Racemates and Resolutions (Wiley Interscience、New York、1981); Wilen et al.、Tetrahedron 33:2725 (1977); Eliel、Stereochemistry of Carbon Compounds (McGraw-Hill、NY、1962); and Wilen、Tables of Resolving Agents and Optical Resolutions p. 268 (E.L. Eliel、Ed.、Univ. of Notre Dame Press、Notre Dame、IN 1972)を参照することができる。本発明は、更に、他の異性体を実質的に含まない個別の異性体、又は様々な異性体の混合物としての本明細書に記載の化合物を含む。
値の範囲が挙げられている時には、範囲内の各値および部分範囲を含むことが意図されている。例えば、「C1-6」はC、C、C、C、C、C、C1-6、C1-5、C1-4、C1-3、C1-2、C2-6、C2-5、C2-4、C2-3、C3-6、C3-5、C3-4、C4-6、C4-5、及びC4-6を含むことを意味する。
「アルキル」は、指定された数の炭素原子を有する直鎖又は分岐飽和炭化水素基を指す。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1~6個の炭素原子(「C1-6アルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1~5個の炭素原子(「C1-5アルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1~4個の炭素原子(「C1-4アルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1~3個の炭素原子(「C1-3アルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1~2個の炭素原子(「C1-2アルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは1個の炭素原子(「Cアルキル」)を含む。本発明のいくつかの実施形態において、アルキルは2~6個の炭素原子(「C2-6アルキル」)を含む。C1-6アルキルの実例は、メチル(C)、エチル(C)、n-プロピル(C)、イソプロピル(C)、n-ブチル(C)、tert-ブチル(C)、sec-ブチル(C)、イソブチル(C)、n-ペンチル(C)、3-ペンタニル(C)、アミル(C)、ネオペンチル(C)、3-メチル-2-ブタニル(C)tert-アミル(C)、及びn-ヘキシル(C)を含む。
「ヘテロシクリル」は、指定された環の炭素原子(例えば、2~6環の炭素原子)及び1~4環のヘテロ原子を含有する、3~10員非芳香環系又は芳香環系のラジカルを指し、ここで、各ヘテロ原子は、独立して窒素、酸素及び硫黄(「C2-6ヘテロシクリル」)から選択される。1つ又は複数の窒素原子を含むヘテロシクリルでは、結合点は、原子価が許す限り、炭素又は窒素原子であり得る。ヘテロシクリルは、単環式(「単環式ヘテロシクリル」)又は、例えば、二環式系(「二環式ヘテロシクリル」)などの縮合環、架橋環又はスピロ環系であり得、飽和又は部分的に不飽和であり得る。ヘテロシクリル二環式環系は、一つ又は二つの環に1つ又は複数のヘテロ原子を含むことができる。「ヘテロシクリル」はまた、前記に定義されたヘテロシクリルが1つ又は複数の炭素環と融合している環系を含み、ここで、結合点は炭素環または複素環上にあり、または前記に定義されたヘテロシクリルが1つ又は複数のアリール又はヘテロアリールと縮合している環系であり、ここで、結合点はヘテロシクリル上にあり、且つ、この場合、環の員数は続いてヘテロシクリルの環の員数を表す。
いくつかの実施形態において、ヘテロシクリルは、指定された環の炭素原子及び1~4個のヘテロシクリル原子を有する5~10員非芳香族環系又は芳香環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素及び硫黄から選択される。いくつかの実施形態において、ヘテロシクリルは、指定された環の炭素原子及び1~4個のヘテロシクリル原子を有する5~6員の非芳香族環系又は芳香環系であり、ここで、各ヘテロ原子は、独立して、窒素、酸素及び硫黄(「5~6員ヘテロシクロ」)から選択される。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルには、窒素、酸素、硫黄から選択される1~3個のヘテロシクリル原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルには、窒素、酸素、硫黄から選択される1~2個のヘテロシクリル原子を有する。いくつかの実施形態において、5~6員のヘテロシクリルは、窒素、酸素、硫黄から選択された1つの環ヘテロシクリル原子を有する。
1つのヘテロ原子を含む例示的な3員ヘテロシクリルには、アジルジニル、オキシラニル、及びチオレニルが含まれるが、これらに限定されない。1つのヘテロ原子を含む例示的な4員ヘテロシクリルには、アゼチジニル、オキセタニル、及びチエタニルが含まれるが、これらに限定されない。1つのヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルには、テトラヒドロフラニル、ジヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ジヒドロチオフェニル、ピロリジニル、ジヒドロピロリル、およびピロリル-2,5-ジオンが含まれるが、これらに限定されない。2つのヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルには、ジオキソラニル、オキサスルフラニル、ジスルフラニル及びオキサゾリジン-2-オンが含まれるが、これらに限定されない。3つのヘテロ原子を含む例示的な5員ヘテロシクリルには、トリアゾリニル、オキサジアゾリニル、及びチアジアゾリニルが含まれるが、これらに限定されない。1つのヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルには、ピペリジニル、テトラヒドロピラニル、ジヒドロピリジニル、及びチアニルが含まれるが、これらに限定されない。2つのヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルには、ピペラジニル、モルホリニル、ジチアニル、及びジオキサニルが含まれるが、これらに限定されない。3つのヘテロ原子を含む例示的な6員ヘテロシクリルには、トリアジナニルが含まれるが、これに限定されない。1つのヘテロ原子を含む例示的な7員ヘテロシクリルには、アゼパニル、オキセパニル、及びチエパニルが含まれるが、これに限定されない。1つのヘテロ原子を含む例示的な8員ヘテロシクリルには、アゾカニル、オキセカニル、及びチオカニルが含まれるが、これに限定されない。Cアリール環(本明細書では5,6-二環式複素環とも呼ばれる)に縮合した例示的な5員ヘテロシクロには、インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリノニルなどが含まれるが、これに限定されない。アリール環(本明細書では6,6-二環式複素環とも呼ばれる)に縮合した例示的な6員ヘテロシクリルには、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
「部分不飽和」とは、少なくとも1つの二重結合又は三重結合を含む基を指す。「部分不飽和」環系は更に、複数の不飽和部位を有する環を含むことを意図している。同様に、「飽和」とは、二重結合又は三重結合を含有しない、即ち、すべては単結合を含有する基を指す。
本明細書で使用される「任意に置換される」という用語は、置換又は非置換を指す。
「ハロ」又は「ハロゲン」は、フッ素(フルオロ、-F)、塩素(クロロ、-Cl)、臭素(ブロモ、-Br)、又はヨウ素(ヨード、-I)を指す。
「ハロゲン化」は、置換基がハロゲン原子で置換されていることを指す。
窒素原子は、原子価が許す限り置換又は非置換であり得、第1級、第2級、第3級、及び第4級窒素原子を含む。例示的な窒素原子置換基には、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRbb)Raa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、C1-10アルキル、C1-10ペルハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、及び5~14員ヘテロアリールを含むが、それらに限定されなく、又は、窒素原子に連結された2つのRcc基に連結されて3~14員ヘテロシクリル又は5~14員ヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、炭素環、及びヘテロシクリル、アリール及びヘテロアリールはいずれも独立して0、1、2、3、4又は5のRdd基で置換される。窒素保護基は当技術分野で周知のものであり、Protecting Groups in Organic Synthesis, T. W. Greene and P. G. M. Wuts, 3rd edition, John Wiley & Sons,1999に記載されているものは、参照により本明細書に組み込まれる。
各Raaの実例は、独立して、C1-10アルキル、C1-10ペルハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択され、又は2つのRaa基が連結されて、3~14員ヘテロシクリル又は5~14員ヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRdd基で置換され;
各Rbbの実例は、独立して、水素、-OH、-ORaa、-N(Rcc、-CN、-C(=O)Raa、-C(=O)N(Rcc、-COaa、-SOaa、-C(=NRcc)ORaa、-C(=NRcc)N(Rcc、-SON(Rcc、-SOcc、-SOORcc、-SORaa、-C(=S)N(Rcc、-C(=O)SRcc、-C(=S)SRcc、-P(=O)aa、-P(=O)(Raa、-P(=O)N(Rcc、-P(=O)(NRcc、C1-10アルキル、C1-10ペルハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択され、又は2つのRbb基が連結されて、3~14員ヘテロシクリル又は5~14員ヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRdd基で置換され;
各Rccの実例は、独立して、水素、C1-10アルキル、C1-10ペルハロアルキル、C2-10アルケニル、C2-10アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~14員ヘテロシクリル、C6-14アリール、及び5~14員ヘテロアリールから選択され、又は2つのRcc基が連結されて、3~14員ヘテロシクリル又は5~14員ヘテロアリール環を形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRdd基で置換され;
各Rddの実例は、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-ORee、-ON(Rff、-N(Rff、-N(Rff 、-N(ORee)Rff、-SH、-SRee、-SSRee、-C(=O)Ree、-COH、-COee、-OC(=O)Ree、-OCOee、-C(=O)N(Rff、-OC(=O)N(Rff、-NRffC(=O)Ree、-NRffCOee、-NRffC(=O)N(Rff、-C(=NRff)ORee、-OC(=NRff)Ree、-OC(=NRff)ORee、-C(=NRff)N(Rff、-OC(=NRff)N(Rff、-NRffC(=NRff)N(Rff,-NRffSOee、-SON(Rff、-SOee、-SOORee、-OSOee、-S(=O)Ree、-Si(Ree、-Osi(Ree、-C(=S)N(Rff、-C(=O)SRee、-C(=S)SRee、-SC(=S)SRee、-P(=O)ee、-P(=O)(Ree、-OP(=O)(Ree、-OP(=O)(ORee、C1-6アルキル、C1-6ペルハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6-10アリール、及び5~10員ヘテロアリールから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRdd基で置換され、又は、2つのRdd置換基は連結されて=O又は=Sを形成し;
各Reeの実例は、独立して、C1-6アルキル、C1-6ペルハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、C6-10アリール、3~10員ヘテロシクリル、及び3~10員ヘテロアリールから選択され、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRgg基で置換され;
各Rffの実例は、独立して、水素、C1-6アルキル、C1-6ペルハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、3~10員ヘテロシクリル、C6-10アリール、及び5~10員ヘテロアリール環から選択され、又は二つのRffは連結されて3~14員ヘテロシクリル又は5~14員ヘテロシクリルを形成し、ここで、各アルキル、アルケニル、アルキニル、カルボシクリル、ヘテロシクリル、アリール、及びヘテロアリールは、独立して0、1、2、3、4、又は5個のRgg基で置換され;及び
各Rggの実例は、独立して、ハロゲン、-CN、-NO、-N、-SOH、-SOH、-OH、-OC1-6アルキル、-ON(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル) 、-NH(C1-6アルキル) 、-NH(C1-6アルキル)、-NH 、-N(OC1-6アルキル)(C1-6アルキル)、-N(OH)(C1-6アルキル)、-NH(OH)、-SH、-SC1-6アルキル、-SS(C1-6アルキル)、-C(=O)(C1-6アルキル)、-COH、-CO(C1-6アルキル)、-OC(=O)(C1-6アルキル)、-OCO(C1-6アルキル)、-C(=O)NH、-C(=O)N(C1-6アルキル)、-OC(=O)NH(C1-6アルキル)、-NHC(=O)(C1-6アルキル)、-N(C1-6アルキル)C(=O)(C1-6アルキル)、-NHCO(C1-6アルキル)、-NHC(=O)N(C1-6アルキル)、-NHC(=O)NH(C1-6アルキル)、-NHC(=O)NH、-C(=NH)O(C1-6アルキル)、-OC(=NH)(C1-6アルキル)、-OC(=NH)OC1-6アルキル、-C(=NH)N(C1-6アルキル)、-C(=NH)NH(C1-6アルキル)、-C(=NH)NH、-OC(=NH)N(C1-6アルキル)、-OC(NH)NH(C1-6アルキル)、-OC(NH)NH、-NHC(NH)N(C1-6アルキル)、-NHC(=NH)NH、-NHSO(C1-6アルキル)、-SON(C1-6アルキル)、-SONH(C1-6アルキル)、-SONH、-SO1-6アルキル、-SOOC1-6アルキル、-OSO1-6アルキル、-SOC1-6アルキル、-Si(C1-6アルキル)、-Osi(C1-6アルキル)、-C(=S)N(C1-6アルキル)、C(=S)NH(C1-6アルキル)、C(=S)NH、-C(=O)S(C1-6アルキル)、-C(=S)SC1-6アルキル、-SC(=S)SC1-6アルキル、-P(=O)(C1-6アルキル)、-P(=O)(C1-6アルキル)、-OP(=O)(C1-6アルキル)、-OP(=O)(OC1-6アルキル)、C1-6アルキル、C1-6ペルハロアルキル、C2-6アルケニル、C2-6アルキニル、C3-10カルボシクリル、C6-10アリール、3~10員ヘテロシクリル、5~10員ヘテロアリールであり、又は、2つのRgg置換基は連結されて=O又は=Sを形成し;ここで、Xは対イオンである。
例えば、アミド基(例えば、-C(=O)Raa)などの窒素保護基には、ホルムアミド、アセトアミド、クロロアセトアミド、トリクロロアセトアミド、トリフルオロアセトアミド、フェニルアセトアミド、3-フェニルプロパンアミド、ピコリンアミド、3-ピリジルカルボキサミド、N-ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、ベンズアミド、p-フェニルベンズアミド、o-ニトフェニルアセトアミド、o-ニトロフェノキシアセトアミド、アセトアセトアミド、(N´-ジチオベンジルオキシアシルアミノ)アセトアミド、3-(p-ヒドロキシフェニル)プロパンアミド、3-(o-ニトロフェニル)プロパンアミド、2-メチル-2-(o-ニトロフェノキシ)プロパンアミド、2-メチル-2-(o-フェニルアゾフェノキシ)プロパンアミド、4-クロロブタンアミド、3-メチル-3-ニトロブタンアミド、o-ニトロケイ皮酸アミド、N-アセチルメチオニン誘導体、o-ニトロベンズアミド、及びo-(ベンゾイルオキシメチル)ベンズアミド等が含まれるが、これらに限定されない。
カルバメート基(例えば、-C(=O)ORaa)などの窒素保護基には、メチルカルバメート、エチルカルバマンテ、9-フルオレニルメチルカルバメート(Fmoc)、9-(2-スルホ)フルオレニルメチルカルバメート、9-(2,7-ジブロモ)フルオロエニルメチルカルバメート、2,7-ジ-t-ブチル-[9-(10,10-ジオキソ-10,10,10,10-テトラヒドロチオキサンチル)]メチルカルバメート(DBD-Tmoc)、4-メトキシフェナシルカルバメート(Phenoc)、2,2,2-トリクロロエチルカルバメート(Troc)、2-トリメチルシリルエチルカルバメート(Teoc)、2-フェニルエチルカルバメート(hZ)、1-(1-アダマンチル)-1-メチルエチルカルバメート(Adpoc)、1,1-ジメチル-2-ハロエチルカルバメート、1,1-ジメチル-2,2-ジブロモエチルカルバメート(DB-t-BOC)、1,1-ジメチル-2,2,2-トリクロロエチルカルバメート(TCBOC)、1-メチル-1-(4-ビフェニリル)エチルカルバメート(Bpoc)、1-(3,5-ジ-t-ブチルフェニル)-1-メチルエチルカルバメート(t-Bumeoc)、2-(2´-及び4´-ピリジル)エチルカルバメート(Pyoc)、2-(N,N-ジシクロヘキシルカルボキサミド)エチルカルバメート、t-ブチルカルバメート(BOC)、1-アダマンチルカルバメート(Adoc)、ビニルカルバメート(Voc)、アリルカルバメート(Alloc)、1-イソプロピルアリルカルバメート(Ipaoc)、シンナミルカルバメート(Coc)、4-ニトロシンナミルカルバメート(Noc)、8-キノリルカルバメート、N-ヒドロキシピペリジニルカルバメート、アルキルジチオカルバメート、ベンジルカルバメート(Cbz)、p-メトキシベンジルカルバメート(Moz)、p-ニトベンジルカルバメート、p-ブロモベンジルカルバメート、p-クロロベンジルカルバメート、2,4-ジクロロベンジルカルバメート、4-メチルスルフィニルベンジルカルバメート(Msz)、9-アントリルメチルカルバメート、ジフェニルメチルカルバメート、2-メチルチオエチルカルバメート、2-メチルスルホニルエチルカルバメート、2-(p-トルエンスルホニル)エチルカルバメート、[2-(1,3-ジチアニル)]メチルカルバメート(Dmoc)、4-メチルチオフェニルカルバメート(Mtpc)、2,4-ジメチルチオフェニルカルバメート(Bmpc)、2-ホスホニオエチルカルバメート(Peoc)、2-トリフェニルホスホニオイソプロピルカルバメート(Ppoc)、1,1-ジメチル-2-シアノエチルカルバメート、m-クロロ-p-アシルオキシベンジルカルバメート、p-(ジヒドロキシボリル)ベンジルカルバメート、5-ベンゾイソオキサゾリルメチルカルバメート、2-(トリフルオロメチル)-6-クロモニルメチルカルバメート(Tcroc)、m-ニトロフェニルカルバメート、3,5-ジメトキシベンジルカルバメート、o-ニトロベンジルカルバメート、3,4-ジメトキシ-6-ニトロベンジルカルバメート、フェニル(o-ニトロフェニル)メチルカルバメート、t-アミルカルバメート、S-ベンジルチオカルバメート、p-シアノベンジルカルバメート、シクロブチルカルバメート、シクロヘキシルカルバメート、シクロペンチルカルバメート、シクロプロピルメチルカルバメート、p-デシルオキシベンジルカルバメート、2,2-ジメトキシアシルビニルカルバメート、o-(N,N-ジメチルカルボキサミド)ベンジルカルバメート、1,1-ジメチル-3-(N,N-ジメチルカルボキサミド)プロピルカルバメート、1,1-ジメチルプロピニルカルバメート、ジ(2-ピリジル)メチルカルバメート、2-フラニルメチルカルバメート、2-ヨードエチルカルバメート、イソボリニルカルバメート、イソブチルカルバメート、イソニコチニルカルバメート、p-(p´-メトキシフェニルアゾ)ベンジルカルバメート、1-メチルシクロブチルカルバメート、1-メチルシクロヘキシルカルバメート、1-メチル-1-シクロプロピルメチルカルバメート、1-メチル-1-(3,5-ジメトキシフェニル)エチルカルバメート、1-メチル-1-(p-フェニルアゾフェニル)エチルカルバメート、1-メチル-1-フェニルエチルカルバメート、1-メチル-1-(4-ピリジル)エチルカルバメート、フェニルカルバメート、p-(フェニルアゾ)ベンジルカルバメート、2,4,6-トリ-t-ブチルフェニルカルバメート、4-(トリメチルアンモニウム)ベンジルカルバメート、及び2,4,6-トリメチルベンジルカルバメート等が含まれるが、これらに限定されない。
スルホンアミド基(例えば、-S(=O)2Raa)などの窒素保護基には、p-トルエンスルホンアミド(Ts)、ベンゼンスルホンアミド、2,3,6,-トリメチル-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(Mtr)、2,4,6-トリメトキシベンゼンスルホンアミド(Mtb)、2,6-ジメチル-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(Pme)、2,3,5,6-テトラメチル-4-メトキシベンゼンスルホンアミド(Mte)、4-メトキシベンゼンスルホンアミド(Mbs)、2,4,6-トリメチルベンゼンスルホンアミド(Mts)、2,6-ジメトキシ-4-メチルベンゼンスルホンアミド(iMds)、2,2,5,7,8-ペンタメチルクロマン-6-スルホンアミド(Pmc)、メタンスルホンアミド(Ms)、β-トリメチルシリルエタンスルホンアミド(SES)、9-アントラセンスルホンアミド、4-(4´,8´-ジメトキシナフチルメチル)ベンゼンスルホンアミド(DNMBS)、ベンジルスルホンアミド、トリフルオロメチルスルホンアミド、及びフェナシルスルホンアミドが含まれますが、これらに限定されなし。
他の窒素保護基には、フェノチアジニル-(10)-アシル誘導体、N´-p-トルエンスルホニルアミノアシル誘導体、N´フェニルアミノチオアシル誘導体、N-ベンゾイルフェニルアラニル誘導体、N-アセチルメチオニン誘導体、4,5-ジフェニル-3-オキサゾリン-2-オン、N-フタルイミド、N-ジチアスクシンイミド(Dts)、N-2,3-ジフェニルマレイミド、N-2,5-ジメチルピロール、N-1,1,4,4-テトラメチルジシリルアザシクロペンタン付加物(STABASE)、5-置換1,3-ジメチル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、5-置換1,3-ジベンジル-1,3,5-トリアザシクロヘキサン-2-オン、1-置換3,5-ジニトロ-4-ヒドロキシル、N-メチルアミン、N-アリルアミン、N-[2-(トリメチルシリル)エトキシ]メチルアミン(SEM)、N-3-アセトキシプロピルアミン、N-(1-イソプロピル-4-ニトロ-2-オキソ-3-ピロリン-3-イル)アミン、第4級アンモニウム塩、N-ベンジルアミン、N-ジ(4-メトキシフェニル)メチルアミン、N-5-ジベンゾスベリルアミン、N-トリフェニルメチルアミン(Tr)、N-[(4-メトキシフェニル)ジフェニルメチル]アミン(MMTr)、N-9-フェニルフルオレニルアミン(PhF)、N-2,7-ジクロロ-9-フルオレニルメチレンアミン、N-フェロセニルメチルアミノ(Fcm)、N-2-ピコリリルアミノN´-オキシド、N-1,1-ジメチルチオメチレンアミン、N-ベンジリデンアミン、N-p-メトキシベンジリデンアミン、N-ジフェニルメチレンアミン、N-[(2-ピリジル)メシチル]メチレンアミン、N-(N´,N´-ジメチルアミノメチレン)アミン、N,N´-イソプロピリデンジアミン、N-p-ニトロベンジリデンアミン、N-サリチリデンアミン、N-5-クロロサリチリデンアミン、N-(5-クロロ-2-ヒドロキシフェニル)フェニルメチレンアミン、N-シクロヘキシリデンアミン、N-(5,5-ジメチル-3-オキソ-1-シクロヘキセニル)アミン、N-ボラン誘導体、N-ジフェニルボロン酸誘導体、N-[フェニル(ペンタアシルクロム又はタングステン)アシル]アミン、N-銅キレート、N-亜鉛キレート、N-ニトロアミン、N-ニトロソアミン、アミンN-オキシド、ジフェニルホスフィンアミド(Dpp)、ジメチルチオホスフィンアミド(Mpt)、ジフェニルチオホスフィンアミド(Ppt)、ジアルキルホスホロアミダート、ジベンジルホスホロアミダート、ジフェニルホスホロアミダート、ベンゼンスルフェンアミド、o-ニトロベンゼンスルフェンアミド(Nps)、2,4-ジニトロベンゼンスルフェンアミド、ペンタクロロベンゼンスルフェンアミド、2-ニトロ-4-メトキシベンゼンスルフェンアミド、トリフェニルメチルスルフェンアミド、及び3-ニトロピリジンスルフェンアミド(Npys)が含まれるが、これらに限定されない。
「薬学的に許容される塩」という用語は、哺乳動物、特にヒトに有害ではない塩を指す。薬学的に許容される塩は、無機酸又は無機塩基、有機酸又は有機塩基を含む非毒性の酸又は塩基を使用して製造することができる。薬学的に許容される塩の例には、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛などで形成される金属塩、及びリジン、N,N´-ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、メグルミン(N-メチルグルカミン)、プロカインで形成された有機塩などがある。また、薬学的に許容される塩には、酸付加塩及び塩基付加塩が含まれる。
「薬学的に許容される担体」という用語は、生理食塩水、液体又は固体の充填剤、希釈剤、溶媒、又は封入剤などの薬学的に許容される材料、組成物、又は担体を意味する。薬学的に許容される担体の例には、水、塩水、生理食塩水又はリン酸緩衝生理食塩水(PBS)、塩化ナトリウム注射液、リンガー注射液、等張デキストロース注射液、滅菌水注射液、デキストロース、及び乳酸リンガー注射液が含まれる。
「有効量」という用語は、標的効果を有する化合物又は組成物の量を指す。例えば、いくつかの実施形態において、有効用量は、タウイメージングを実施することができる化合物又は組成物の量を指し得る。
「溶媒和物」という用語は、1つ又は複数の溶媒分子を本発明の化合物に結合させることによって形成される溶媒含有化合物を意味する。溶媒和物には、例えば、一溶媒和物、二溶媒和物、三溶媒和物、及び四溶媒和物が含まれる。また、溶媒和物には水和物が含まれる。「水和物」という用語は、更に化学量論的又は非化学量論的量の、非共有結合分子間力によって拘束された水、又はその塩を含む化合物を意味する。水和物には、一水和物、二水和物、三水和物、及び四水和物が含まれる。
「治療」という用語は、疾患又は症状の進行、重症度、及び/又は病期を緩和又は寛解することを意味する。「予防」という用語は、所定の疾患又は症状を発症又は悪化させるリスクを低減すること、又は所定の疾患又は症状の再発、発症、進行、又は1つ又は複数の前記症状を低減又は阻害することを意味する。
「タウイメージング」という用語は、脳に蓄積したタウタンパク質をイメージングすることを意味する。当該イメージングは、ポジトロン放出断層撮影(PET)、蛍光顕微鏡測定、多光子イメージング、2光子イメージング、近赤外蛍光イメージング、オートラジオグラフィー、及び単一光子放出コンピュータ断層撮影(SPECT)によって実行できる。
rTg4510マウスに対して化合物J及び化合物Wを使用した場合とPBB3を使用した場合の2光子イメージング画像である。 rTg4510マウスに対して化合物J及び化合物Wを使用した場合とPBB3を使用した場合の2光子イメージング画像(上の図)、及び経時的に変化した緑色蛍光シグナル伝達の定量的画像(下の図)である。
以下では、本発明の実施形態を説明する。これらの実施例は、本発明の特許請求の範囲に対する理解を深めるためにのであり、本発明の特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。
一般的な方法
ほとんどの化学薬品は、Sinopharm Chemical Reagent Co.(SCRC)、Sigma-Aldrich、Alfa又は他のサプライヤーから購入した。
Bruker AVIII400又はBrukerAVIII 500を使用して、H NMR又は19F NMRスペクトルを記録した。
Agilent1200 HPLC/6100SQシステムを使用しLCMSを測定し、条件は次の通りである:
方法A:移動相:A:水(0.01%のTFA)B:CAN(0.01%のTFA);勾配相:1.4分間で5%Bから95%Bに増加し、1.6分内で95%Bに増加(合計実行時間:3分間);流速:2.3mL/min;カラム:SunFire C18、4.6×50mm、3.5μm;カラム温度:50℃である。検出機器:ADC ELSD、DAD(214nm及び254nm)、ES-APIである。
方法B:移動相:A:水(10mMのNHHCO)B:アセトニトリル;勾配相:1.5分で5%から95%Bに増加し、1.5分内で95%Bに増加(合計実行時間:3分間);流速:2.0mL/min;カラム:XBridge C18、4.6×50mm、3.5um;カラム温度:40℃である。検出機器:ADC ELSD、DAD(214nm及び254nm)、MSD(ES-API)である。
方法C:移動相:A:水(10mMのNHHCO)B:アセトニトリル;勾配相:1.5分で5%から95%Bに増加し、1.5分内で95%Bに増加(合計実行時間:3分間);流速:2.0mL/min;カラム:XBridge C18、4.6×50mm、3.5um;カラム温度:40℃である。検出機器:ADC ELSD、DAD(214nm及び254nm)、MSD(ES-API)である。
<式Ia>
スキーム:
Figure 0007293343000082
-78℃で、アミノアニリン1(7.94mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にsec-ブチルリチウム(ヘキサンの中で1.40M、17.01mL、23.81mmoL)を滴下した。次に、混合物を室温に昇温させ、3時間撹拌した。混合物を-78℃に冷却させ、次にヨードアリールエチルエステル2(3.18mmol)を20分以内に添加した。得られた混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を-78℃でメタノール(5mL)でクエンチングさせ、室温で1時間撹拌した。混合物に水を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製してヨードアリールピロロピリジン3を得た。
窒素ガスの雰囲気下で、ヨードアリールピロロピリジン3(0.29mmol)、ボロン酸アリール4(0.44mmol)、炭酸ナトリウム(a.q.)(0.73mL、1.45mmol、2Ma.q.)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(35mg、0.03mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)の混合溶液を80℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾燥させた。残留物を酢酸エチル(40mL×3)に再溶解させ、塩水(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空でスピン乾燥させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製してピロロピリジン5を得た。
Figure 0007293343000083
0℃で、Boc-ピロロピリジン6(0.20mmol)とトリプロパン-2-イルボレート(0.12mL、0.50mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液にリチウムジイソプロピルアミド(0.3mL、0.60mmol)を滴下した。反応物を0℃で10分間撹拌した。混合物を水(1mL)でクエンチングさせ、濾過した。濾液を濃縮してホウ酸塩7を得、精製せず直接的に次の反応に使用した。
窒素ガスの雰囲気で、ホウ酸塩7(0.20mmol)、アリールボロン酸エステル8(0.14mmol)、リン酸カリウム(88mg、0.41mmol)及び[1,1´-ビス(ビフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(9mg、0.01mmol)の水(0.5mL)、テトラヒドロフラン(1mL)及び1,4-ジオキサン(5mL)の溶液を、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=97/3)で精製して、アリールピロロピリジン9を得た。9の酢酸(3mL)溶液に臭化水素(3.0mL)を添加した。密封された試験管内で、得られた混合物を110℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、炭酸水素ナトリウム(a.q.)で洗浄して、目的の化合物10を得た。
化合物Aの合成
工程1:2-[4-(3-アミノフェニル)フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
窒素ガスの雰囲気下で、2-(4-ヨードフェニル)ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(100mg、0.24mmol)、3-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(156mg、0.71mmol)、炭酸ナトリウム(126mg、1.19mmol)及び1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(18mg、0.02mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)及び水(2mL)溶液を、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させた。残留物を酢酸エチル(20mL)に溶解させ、水と食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=1%~25%)で精製して、2-[4-(3-アミノフェニル)フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(230mg、収率:75%)を得、茶色の固体であり、精製せず直接的に次の反応に使用した。LCMS(ESI)[M+H]=386.2。
工程2::3-[4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル]アニリン
Figure 0007293343000084
2-[4-(3-アミノフェニル)フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(110mg、0.29mmol)のメタノール(6mL)及び水(1.2mL)溶液に水酸化リチウム(36mg、0.86mmol)を添加した。得られた混合物を50℃で1時間撹拌した。室温まで冷却させた後、固体を分離した。混合物を濾過し、ケーキを乾燥させ、3-[4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル]アニリン(10.7mg、収率:13%)を得、オフホワイトの固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=286.1;1H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.10(s、1H)、8.75(s、1H)、8.10~8.09(d、J=4.8Hz、1H)、8.01~7.99(d、J=7.6Hz、2H)、7.72~7.70(d、J=7.6Hz、2H)、7.52~7.50(d、J=4.4Hz、1H)、7.15~7.11(t、J=7.8Hz、1H)、7.01(s、1H)、6.92(s、1H)、6.88~6.86(d、J=6.4Hz、1H)、6.60~6.59(d、J=7.6Hz、1H)、5.20(s、2H)。
化合物Bの合成
Figure 0007293343000085
工程1:N-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000086
窒素ガスの雰囲気下で、5-ブロモ-N-メチルピリジン-2-アミン(500mg、2.69mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(887mg、3.49mmoL)、酢酸カリウム(791mg、8.07mmoL及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(102mg、0.14mmoL)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液を100℃で3時間攪拌した。混合物を水で処理した後、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮して、N-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(560mg、収率:89%)を得、精製せず直接的に次の反応に使用した。LCMS(ESI)[M+H]=235;R=1.70分(方法B)。
工程2:5-フルオロ-2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
Figure 0007293343000087
-78℃で、6-フルオロ-4-メチルピリジン-3-アミン(1.0g、7.94mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)に、sec-ブチルリチウム(ヘキサンの中で1.40M、17.01mL、23.81mmoL)を滴下した。次に、混合物を室温に昇温させ、3時間撹拌した。混合物を-78℃に冷却させ、4-ヨード安息香酸エチル(877mg、3.18mmol)を20分以内に添加した。得られた混合物を-78℃で1時間撹拌した。反応混合物を-78℃でメタノール(5mL)でクエンチングさせ、室温で1時間撹拌した。混合物に水を添加し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、5-フルオロ-2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(630mg、収率:58%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=339;R=1.99分(方法A)。
工程3:5-(4-(5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N-メチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000088
窒素ガスの雰囲気下で、5-フルオロ-2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(100mg、0.29mmol)、N-メチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキソボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(104mg、0.44mmol)、炭酸ナトリウム(aq)(0.73mL、1.45mmol、2Ma.q.)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(35mg、0.03mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を80℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾燥させた。残留物を酢酸エチル(40mL×3)に再溶解させ、塩水(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で吸引乾燥させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、5-(4-(5-フルオロ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N-メチルピリジン-2-アミン(18.0mg、収率:19%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=319;R=1.68分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.13(s、1H)、8.45(s、1H)、8.33(s、1H)、7.97(d、J=8.4Hz、2H)、7.82(d、J=8.4Hz、1H)、7.75(d、J=8.4Hz、1H)、7.15(s、1H)、7.01(s、1H)、6.73(q、J=4.8Hz、1H)、6.56(d、J=8.4Hz、1H)、2.83(d、J=4.8Hz、3H)。
化合物Cの合成
Figure 0007293343000089
工程1:tert-ブチル5-(4-ブロモフェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000090
1-ブロマニル(bromanyl)-4-ヨーダニル(iodanyl)-ベンゼン(689mg、2.43mmol)、[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ボロン酸(510mg、2.02mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(59mg、0.08mmol)及び炭酸カリウム(465mg、3.37mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で処理し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/5)で精製して、tert-ブチル5-(4-ブロモフェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(240mg、収率:31%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=326.9;R=2.501分(方法A)。
工程2:2-ビス(プロパン-2-イルオキシ)ボラニル-7-メトキシ-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007293343000091
0℃で、7-メトキシピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(50mg、0.20mmol)とトリプロパン-2-イルボレート(0.12mL、0.50mmol)のテトラヒドロフラン(1mL)溶液にリチウムジイソプロピルアミド(0.3mL、0.60mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で10分間撹拌した。反応混合物を水(1mL)でクエンチングさせ、濾過した。濾液を濃縮して、2-ジ(プロパン-2-イルオキシ)ボラニル-7-メトキシ-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル(90mg、粗生成物)を得、精製せず直接的に次の反応に使用した。LCMS(ESI)[M-i-Pr+H]=292.9;R=1.434分(方法B)。
工程3:2-(4-(6-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-7-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボン酸tert-ブチル
Figure 0007293343000092
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチル2-ジ(プロパン-2-イルオキシ)ボラニル(boranyl)-7-メトキシ-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(90mg、0.20mmol)、tert-ブチルN-[5-(4-ブロモフェニル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(50mg、0.14mmol)、リン酸カリウム(88mg、0.41mmol)及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(9mg、0.01mmol)の水(0.5mL)、テトラヒドロフラン(1mL)及び1,4-ジオキサン(5mL)溶液を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=97/3)で精製して、tert-ブチル2-(4-(6-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-7-メトキシ-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(60mg、2つのステップで53%の収率)を得、オイル状であった。LCMS(ESI)[M+H]=531.0;R=2.644分(方法A)。
工程4:2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オール
Figure 0007293343000093
tert-ブチル7-メトキシ-2-[4-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル)フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(180mg、0.34mmol)の酢酸エチル(3mL)溶液に臭化水素(3.0mL)を添加した。得られた混合物を、密封されたチューブ内で110℃で16時間撹拌した。混合物を濾過し、ケーキを炭酸水素ナトリウム(a.q.)で洗浄して目的の粗生成物を得、メタノールでスラリー化して2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-7-オール(88mg、収率:82%収率)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=317.0;R=1.420分(方法A)。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.28(s、1H)、10.90(s、1H)、8.40(d、J=2.4Hz、1H)、7.90(d、J=8.4Hz、2H)、7.79~7.77(dd、J=8.8Hz、J=2.4Hz、1H)、7.64(d、J=8.4Hz、2H)、6.92~6.88(m、1H)、6.79(s、1H)、6.68~6.67(m、1H)、6.54(d、J=8.8Hz、1H)、6.45(d、J=6.8Hz、1H)、2.82(d、J=4.8Hz、3H)。
化合物Dの合成
Figure 0007293343000094
工程1:5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000095
6-フルオロピリジン-2-アミン(2.8g、24.98mmol)及びN-ブロモスクシンイミド(4.67g、26.22mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液を25℃で2時間撹拌し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル=100%~石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル(fluoranyl)-ピリジン-2-アミン(3.91g、収率:82%)を得、赤色の個体であった。LCMS(ESI)[M+H]=193.0;R=1.64分(方法B)。
工程2:tert-ブチル5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-イルカルバメート
Figure 0007293343000096
0℃で、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(585mg、3.06mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にビス(トリメチルシリル)アミド(3.06mL、2Mのテトラヒドロフラン、6.13mmol)を添加し、混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。tert-ブチル(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルカーボネート(1.0mg、4.59mmol)を添加した。室温で、得られた混合物を原料が完全に反応するまで撹拌し、水でクエンチングさせ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して、tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)カルバメート(420mg、収率:47%)を得、固体であった。LCMS(ESI)[M-55=236.9;R=2.02分(方法B)。
工程3:tert-ブチル5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000097
0℃で、tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)カルバメート(300mg、1.03mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に水素化ナトリウム(ミネラルオイルに60%分散、37mg、1.55mmol)を添加し、混合物をこの温度で0.5時間撹拌した。ヨードメタン(222mg、1.55mmol)を混合物に添加した。得られた混合物を、原料が完全に反応するまで室温で撹拌した。混合物を水でクエンチングさせ、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を食塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)で精製して、tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)-N-メチル-カルバメート(260mg、収率:83%)を得、固体であった。LCMS(ESI)[M-55]=248.6;R=2.25分(方法A)。
工程4:tert-ブチル2-(4-(6-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)-2-フルオロピリジン-3-イル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000098
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)-N-メチル-カルバメート(200mg、0.66mmol)、tert-ブチル2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(441mg、1.05mmol)、炭酸カリウム(226mg、1.64mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(75mg、0.07mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)及び水(1mL)溶液を90℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/15)で精製して、tert-ブチル2-[4-[2-フルオラニル-(6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(44mg、収率:13%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=518.7、R=2.22分(方法A)。
工程5:5-(4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-6-フルオロ-N-メチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000099
tert-ブチル2-[4-[2-フルオラニル-6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(65mg、0.13mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(143mg、1.25mmol)を添加した。原料が完全に反応するまで、混合物を撹拌及び還流させた。溶媒を減圧して除去し、残留物を分取HPLCによって精製して、6-フルオラニル-N-メチル-5-[4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル]ピリジン-2-アミン(24mg、収率:60%)を得、固体であった。HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.09(s、1H)、8.75(s、1H)、8.21(s、1H)、8.10(d、J=5.1Hz、1H)、7.98(d、J=8.2Hz、2H)、7.87~7.74(m、1H)、7.63(d、J=7.9Hz、2H)、7.51(d、J=5.2Hz、1H)、7.11(d、J=4.3Hz、1H)、7.00(s、1H)、6.48(d、J=8.0Hz、1H)、2.76(d、J=4.8Hz、3H)。
化合物Eの合成
Figure 0007293343000100
工程1:5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000101
6-フルオラニルピリジン-2-アミン(2.8g、24.98mmol)とN-ブロモスクシンイミド(4.67g、26.22mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液を25℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/メタノール=10/1)で精製して、5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン(3.91g、収率:82%)を得、赤色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=193.0、R=1.64分(方法B)。
工程2:3-ブロモ-2-フルオロ-6-ヨードピリジン
Figure 0007293343000102
5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン(3.3g、17.28mmol)、亜硝酸tert-ブチル(2.67g、25.92mmol)とヨウ化銅(4.94g、25.92mmol)のアセトニトリル(30 mL)溶液を60℃で2時間加熱した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/メタノール=10/1)で精製して、3-ブロモ-2-フルオロ-6-ヨードピリジン(2.1g、収率:40%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=302.6、R=1.89分(方法A)。
工程3:tert-ブチル5-ブロモ-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-6´-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000103
窒素ガスの雰囲気下で、3-ブロモ-2-フルオロ-6-ヨードピリジン(1.1g、3.64mmol)、[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ボロン酸(0.87g、3.46mmol)、炭酸カリウム(1.26g、9.11mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0.42g、0.36mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)と水(1mL)溶液を80℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/15)で精製して、tert-ブチル5-ブロモ-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-6´-イル(メチル)カルバメート(723mg、収率:52%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=383.8、R=2.31分(方法A)。
工程4:tert-ブチル2-(6´-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-5-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000104
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチル5-ブロモ-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-6´-イル(メチル)カルバメート(400mg、1.05mmol)、tert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(584mg、1.15mmol)、ヨウ化第一銅(20mg、0.1mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(121mg、0.1mmol)の1,4-ジオキサン(6mL)溶液を100℃で一晩撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/メタノール=100/35)で精製して、tert-ブチル2-(6´-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-5-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(161mg、収率:30%)を得、オイル状であった。LCMS(ESI)[M+H]=520.3、R=2.22分(方法B)。
工程5:6-フルオロ-N-メチル-5-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2,3´-ビピリジン-6´-アミン
Figure 0007293343000105
tert-ブチル2-(6´-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)-6-フルオロ-2,3´-ビピリジン-5-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(160mg、0.31mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(351mg、3.08mmol)を添加した。混合物を40℃で一晩撹拌した。溶媒を減圧して除去し、残留物を分取HPLCで精製して、6-フルオロ-N-メチル-5-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2,3´-ビピリジン-6´-アミン(5mg、収率:5%)を得、固体であった。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.18(s、1H)、9.17(s、1H)、8.90(s、1H)、8.19(d、J=7.7Hz、2H)、7.94(d、J=13.5Hz、2H)、7.04(s、1H)、6.88(s、1H)、6.57(d、J=7.7Hz、2H)、2.85(d、J=3.9Hz、3H)。
<式Ib>
スキーム:
Figure 0007293343000106
アリールピロロピリジン5(0.67mmol)、2-ブロモアルキル11(6.7mmol)及び炭酸セシウム(437mg、1.34mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を60℃で15時間攪拌した。水を添加し、反応混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で吸引乾燥させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/nエタノール=10/1)で精製してピロロピリジン12を得た。
Figure 0007293343000107
アリールピロロピリジン5(0.25mmol)、エポキシド13(1.78mmol)及び炭酸カリウム(70mg、0.51mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を50℃で一晩加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、固体が析出した。混合物を濾過し、ケーキをメタノールで再結晶させて、14を得た。
化合物Fの合成
Figure 0007293343000108
工程1:2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
Figure 0007293343000109
-78℃で、4-メチルピリジン-3-アミン(1.0g、9.26mmol)のテトラヒドロフラン(15mL)溶液にs-ブチルリチウム(ヘキサンの中で1.40M、19.84mL、27.78mmoL)を滴下した。混合物を室温に昇温させ、3時間撹拌した。混合物を-78℃に冷却させ、4-ヨード素安息香酸エチル(1.02g、3.70mmol)を5分以内に添加し、-78℃で1時間撹拌した。反応混合物をメタノール(5mL)でクエンチングさせ、次に酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(800mg、収率:68%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=321 [M+H];R=1.48分(方法A)。
工程2:tert-ブチル2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000110
2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(500mg、1.56mmol)、ジ-tert-ブチルジカルボネート(1.02g、4.69mmol)、炭酸カリウム(430mg、3.12mmol)及び4-ジメチルアミノピリジン(20mg、0.156mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を50℃で15時間撹拌した。水を添加し、前記混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を塩水(40mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で吸引乾燥させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、tert-ブチル2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(540mg、収率:82%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=421[M+H];R=2.20分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.31(s、1H)、8.39(d、J=5.2Hz、1H)、7.85(d、J=8.0Hz、2H)、7.63(d、J=5.2Hz、1H)、7.33(d、J=8.0Hz、2H)、6.83(s、1H)、1.35(s、9H)。
工程3:tert-ブチル2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000111
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチル2-(4-ヨードフェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(500mg、1.19mmol)、4-メトキシフェニルボロン酸(542.86mg、3.57mmol)、炭酸ナトリウム(630mg、5.95mmol)及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(87.72mg、0.12mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(15mL)と水(3mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮して乾燥させた。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で吸引乾燥させた。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、tert-ブチル2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(380mg、収率:80%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=401[M+H];R=1.79分(方法B);H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.48(s、1H)、8.45(d、J=5.2Hz、1H)、7.66~7.59(m、4H)、7.52~7.50(m、3H)、7.03(d、J=8.4Hz、2H)、6.62(s、1H)、3.89(s、3H)、1.43(s、9H)。
工程4:2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン
Figure 0007293343000112
tert-ブチル2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(380mg、0.96mmol)のメタノール(10mL)及び水(2mL)溶液に水酸化リチウム(121mg、2.88mmol)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌し、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機相を塩水(50mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で揮発させ、2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(250mg、収率:86%)を得、精製せず直接的に次の反応に使用した。LCMS(ESI)m/z=301[M+H];R=1.68分(方法A);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.06(s、1H)、8.74(s、1H)、8.09~7.99(m、3H)、7.78~7.71(m、4H)、7.50(s、1H)、7.05~7.01(m、3H)、3.81(s、3H)。
工程5:2-(2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-6H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-6-イル)エタノール(化合物F)
Figure 0007293343000113
2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン(200mg、0.67mmol)、2-ブロモエタノール(831mg、6.7mmol)と炭酸セシウム(437mg、1.34mmol)の混合物のN、N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液を60℃で15時間撹拌した。水を添加し、反応混合物を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機相を塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で揮発させた。次に、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/nエタノール=10/1)で精製して、2-(2-(4´-メトキシビフェニル-4-イル)-6H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-6-イル)エタノール(52.0mg、収率:23%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=345.1[M+H];R=1.61分(方法A);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.06(s、1H)、8.35(d、J=6.8Hz、1H)、8.17(d、J=8.4Hz、2H)、8.10(d、J=6.8Hz、1H)、7.90(d、J=8.4Hz、2H)、7.77(d、J=6.8Hz、2H)、7.48(s、1H)、7.08(d、J=6.8Hz、2H)、5.23(t、J=5.2Hz、1H)、4.68(t、J=5.2Hz、2H)、3.89~3.86(m、2H)、3.83(s、3H)。
Figure 0007293343000114
工程1:tert-ブチル2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000115
窒素ガスの雰囲気下で、[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]ボロン酸(172mg、1.04mmol)、tert-ブチル2-(4-ヨードフェニル)ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(290mg、0.69mmol)、炭酸ナトリウム(219mg、2.07mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(51mg、0.07 mmol)の混合物のアセトニトリル(10mL)及び水(2mL)溶液を60℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、残留物をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)で精製して、tert-ブチル2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(190mg、収率:66%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=415.2[M+H];R=1.306分(方法A)。
工程2:5-(4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000116
tert-ブチル2-[4-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(190mg、0.46mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液にトリフルオロ酢酸(2mL)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して乾燥させ、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=97/3)で精製して、5-(4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピリジン-2-アミン(110mg、収率:76%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=315.1[M+H];R=1.243分(方法A)。
工程3:1-(2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-6H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-6-イル)-3-フルオロプロパン-2-オール
Figure 0007293343000117
N,N-ジメチル-5-[4-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)フェニル]ピリジン-2-アミン(80mg、0.25mmol)、2-(フルオラニルメチル)オキシラン(135mg、1.78mmol)と炭酸カリウム(70mg、0.51mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を50℃で一晩加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、固体が析出した。混合物を濾過し、ケーキをメタノールで再結晶化して、1-(2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)-6H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-6-イル)-3-フルオロプロパン-2-オール(44mg、収率:42%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=391.1[M+H];R=1.887分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.56(s、1H)、8.51(d、J=1.6Hz、1H)、8.16(d、J=8.0Hz、2H)、7.91~7.88(dd、J=8.8Hz、J=2.0Hz、1H)、7.67(d、J=8.4Hz、2H)、7.61(d、J=6.8Hz、1H)、7.52(d、J=6.8Hz、1H)、7.03(s、1H)、6.73(d、J=8.8Hz、1H)、5.68(brs、1H)、4.53~4.48(m、2H)、4.40~4.36(m、1H)、4.27~4.22(m、1H)、4.17~4.11(m、1H)、3.07(s、6H)。
<式Ic>
スキーム:
Figure 0007293343000118
アミノフェノール15(0.3mmol)とアリール酸16(0.16mmol)のポリリン酸(2mL)溶液を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、飽和水酸化ナトリウムでpH=7に調整した。次に、混合物を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機層を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/3)で精製して17を得た。
Figure 0007293343000119
窒素ガスの雰囲気下で、臭化アリール18(3.9mmol)、アリールボロン酸エステル19(4.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(340mg、0.3mmol)及び炭酸カリウム(1.38g、10mmol)の混合物のアセトニトリル(15mL)及び水(3.0mL)溶液を90℃で16時間撹拌した。水(50mL)を添加し、固体を分離した。混合物を濾過し、ケーキを水及び酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて20を得た。
Figure 0007293343000120
ピリジン-3,4-ジアミン21(1.83mmol)、4-ヨードアリール安息香酸(2.02mmol)をPPA(10mL)と混合し、130℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注いた。混合物を飽和NaOH溶液でpH9に調整した。沈殿物を濾過して、イミダゾール生成物23(1.7mmol)を得た。
NaCO(3.61mmol)、ヨード-ミダゾール23(1.2mmol)、アリールボロン酸24(1.2mmol)及びPd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)の混合物のMeCN(50 mL)及び水(10mL)溶液を60℃で3時間加熱した。反応物を濃縮して乾燥させ、水(20mL)で希釈し、濾過して白色の固体を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1~10/1)で精製して、25(0.3mmol)を得、白色の固体であった。
化合物Hの合成
Figure 0007293343000121
工程1:エチル4-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸エステル
Figure 0007293343000122
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチル5-ブロモピリジン-2-イルカルバメート(500mg、1.84mmol)、4-(エトキシカルボニル)フェニルボロン酸(356mg、1.84mmol)、炭酸カリウム(762mg、5.5mmol)及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(132mg、0.18mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(8mL)及び水(2mL)溶液を100℃で4時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(40mL×3)で抽出した。有機層を塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で揮発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=15/1)で精製して、エチル4-(6-((tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸エステル(427mg、収率:68%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=343.1;R=2.37分(方法B)。
工程2:4-(6-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸
Figure 0007293343000123
25℃で、エチル4-(6-(tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸エステル(250mg、0.73mmol)のエタノール/テトラヒドロフラン(v/v=1/1、6mL)溶液に、水酸化ナトリウム(92mg、0.42mmol)を添加した。混合物を40℃で一晩撹拌した。水(30mL)を混合物に添加し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機相を塩水(30mL×3)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で揮発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、4-(6-((tert-ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン-3-イル)安息香酸(172mg、収率:75%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=315.2;R=1.61分。(方法A)
工程3:5-(4-(オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000124
4-アザニルピリジン-3-オール(35mg、0.32mmol)、4-[6-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルアミノ]ピリジン-3-イル]安息香酸(50mg、0.16mmol)のポリリン酸(2mL)溶液を120℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、飽和水酸化ナトリウムでpH=7に調整した。次に、混合物を酢酸エチル(10mL×4)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/3)で精製して、5-[4-([1,3]オキサゾロ[5,4-c]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(15mg、収率:33%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=289.1;R=1.62分(方法B); HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.13(d、J=1.2Hz、1H)、8.57(d、J=5.6Hz、1H)、8.42(d、J=2.4Hz、1H)、8.26~8.28(m、2H)、7.84~7.89(m、4H)、6.57(d、J=8.8Hz、1H)、6.30(s、2H)。
化合物Iの合成
Figure 0007293343000125
工程1:5-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000126
窒素ガスの雰囲気下で、5-ブロモ-ピリジン-2-イルアミン(500mg、2.89mmol)、1,4-ベンゼンジボロン酸ビス(ピナコール)エステル(1.40g、4.25mmol)及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(116mg、0.143mmol)の混合物の1M炭酸ナトリウム(5.7mL)及びアセトニトリル(10mL)溶液を、120℃のマイクロ波で、1時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して、5-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(534mg、収率:64%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=297.1;R=1.992分(方法B)。
工程2:2-ブロモ-6-ニトロベンゾ[d]チアゾール
Figure 0007293343000127
2-アミノ-6-ニトロベンゾチアゾール(3.0g、15.3mmol)及び臭化銅(I)(260mg、1.83mmol)の臭化水素(30mL、18%の水)及び水(27mL)溶液に亜硝酸ナトリウム(9.0g、130mmol)をゆっくりと添加した。混合物を室温で30分間撹拌した。白色の沈殿物を濾過し、乾燥させて、2-ブロモ-6-ニトロベンゾ[d]チアゾール(1.8g、46%)を得た。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.19(d、J=2.2Hz、1H)、8.36(dd、J=9.0、2.4Hz、1H)、8.20(d、J=9.2Hz、1H)。
工程3:5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000128
窒素ガスの雰囲気下で、2-ブロモ-6-ニトロベンゾ[d]チアゾール(1.0g、3.9mmol)、5-(4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(1.38g、4.68mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(340mg、0.3mmol)及び炭酸カリウム(1.38g、10mmol)の混合物のアセトニトリル(15mL)及び水(3.0mL)溶液を、90℃で16時間撹拌した。水(50ml)を添加し、固体を分離した。混合物を濾過し、ケーキを水及び酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥させて、5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(500mg、38%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=349.0;R=1.93分(方法B)。
工程4:tert-ブチル(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 0007293343000129
ジ-tert-ブチルジカルボナート(920mg、4.2mmol)と5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-アミン(500mg、1.44mmol)の混合物のテトラヒドロフラン(40mL)溶液を90℃で24時間撹拌した。混合物を濃縮して、tert-ブチル(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(380mg、59%)を得、黄色のオイルで、精製せず直接的に次の反応に使用した。LCMS(ESI)[M+H]=449.0;R=2.23分(方法B)。
工程5:tert-ブチル(2-フルオロエチル)(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート
Figure 0007293343000130
tert-ブチル(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(200mg、0.45mmol)及び1-フルオラニル-2-ヨーダニル-エタン(150mg、0.9mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液に水素ナトリウム(3mg、60%を鉱油に分散させ、0.13mmol)を添加した。反応混合物を50℃で15時間撹拌し、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、揮発させ、tert-ブチル(2-フルオロエチル)(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(150mg、67%)を得、黄色の個体であった。LCMS(ESI)[M+H]=438.9;R=2.25分(方法B)。
工程6:2-(4-(6-((2-フルオロエチル)アミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)ベンゾ[d]チアゾール-6-アミン
Figure 0007293343000131
tert-ブチル(2-フルオロエチル)(5-(4-(6-ニトロベンゾ[d]チアゾール-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)カルバメート(150mg、0.30mmol)のトリフルオロ酢酸(10.0mL)溶液に攪拌しながら鉄粉(500mg)を添加した。混合物を50℃で2時間撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濾液を水(30mL)に注いだ。沈殿物を濾過し、水で洗浄して粗生成物を得、当該粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)で精製して、2-(4-(6-((2-フルオロエチル)アミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)ベンゾ[d]チアゾール-6-アミン(36mg、33%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=365.0;R=1.83分。(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.43(s、1H)、7.98(d、J=8.2Hz、2H)、7.91~7.60(m、4H)、7.09(d、J=10.7Hz、2H)、6.80(d、J=8.6Hz、1H)、6.66(d、J=8.6Hz、1H)、5.51(s、2H)、4.57(dt、J=47.7、5.1Hz、2H)、3.63(dd、J=26.3、5.0Hz、2H)。
化合物Jの合成
Figure 0007293343000132
工程1:tert-ブチルN-(4-ブロモフェニル)-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000133
4-ブロマニル(bromanyl)-N-メチル-アニリン(600mg、3.22mmol)、tert-ブチル(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルカーボネート(2.1g、9.67mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(39mg、0.32mmol)とトリエタノールアミン(977mg、9.67mmol)の混合物のジクロロメタン(6mL)溶液を、室温で16時間撹拌した。次に、水を添加し、沈殿物を濾過した。ケーキを乾燥させ、tert-ブチルN-(4-ブロモフェニル)-N-メチル-カルバメート(350mg、収率:38%)を得た。LCMS(ESI)m/z=285[M+H]、R=1.617分。
工程2:tert-ブチルN-メチル-N-[4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]フェニル]カルバメート
Figure 0007293343000134
4,4,5,5-テトラメチル-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]-1,3,2-ジオキサボロラン(1.15g、3.49mmol)、tert-ブチルN-(4-ブロモフェニル)-N-メチル-カルバメート(500mg、1.75mmol)、炭酸ナトリウム(370mg、3.49mmol)及び[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(129mg、0.17mmol)の混合物のトルエン(10mL)溶液を110℃で16時間攪拌した。次に、混合物に水を添加し、沈殿物を析出させた。沈殿物を濾過し、乾燥させて、tert-ブチルN-メチル-N-[4-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]フェニル]カルバメート(300mg、収率:42%)を得た。LCMS(ESI)m/z=409[M+H]、R=2.14分。
工程3:tert-ブチルN-[5-[4-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000135
2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(62mg、0.27mmol)、tert-ブチルN-メチル-N-[5-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]ピリジン-2-イル]カルバメート(110mg、0.27mmol)、炭酸カリウム(85mg、0.81mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(20mg、0.03mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(4mL)及び水(1mL)溶液を110℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮してtert-ブチルN-[5-[4-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(40mg、収率:34%)を得た。LCMS(ESI)m/z=431[M+H]、R=1.806分。
工程4:tert-ブチル N-[5-[4-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000136
tert-ブチル N-[5-[4-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(40mg、0.09mmol)及び2-(フルオラニルメチル)オキシラン(70mg、0.93mmol)のメタノール(3mL)溶液を50℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して、tert-ブチルN-[5-[4-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチルカルバメート(35mg、収率:74%)を得た。LCMS(ESI)m/z=508[M+H]
工程5:1-フルオラニル-3-[[2-[4-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール
Figure 0007293343000137
tert-ブチルN-[5-[4-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチルカルバメート(35mg、0.07mmol)の混合物の1,4-ジオキサン/塩酸溶液を室温で1時間撹拌した。混合物を濾過し、ケーキ乾燥させ、1-フルオラニル-3-[[2-[4-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール(20mg、収率:71%)を得た。LCMS(ESI)m/z=408[M+H]、R=1.4分;H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.44(s、1H)、7.99(t、J=8.1Hz、2H)、7.80(d、J=8.9Hz、2H)、7.73(d、J=8.7Hz、3H)、7.26(d、J=85.4Hz、1H)、6.89(d、J=10.4Hz、1H)、6.76(s、1H)、6.56(d、J=8.7Hz、1H)、6.10(s、1H)、5.41~5.27(m、1H)、4.43(dd、J=47.8、14.7Hz、3H)、3.96(s、2H)、3.17(d、J=35.0Hz、2H)、2.83(d、J=4.7Hz、3H)。
化合物Kの合成
Figure 0007293343000138
工程1:化合物3の合成
ピリジン-3,4-ジアミン(200mg、1.83mmol)、4-ヨード安息香酸(500mg、2.02mmol)をPPA(10mL)の中で混合し、130℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注いた。混合物を飽和NaOH溶液でpH9に調整した。沈殿物を濾過し、生成物2-(4-ヨードフェニル)-3H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン(560mg、1.74mmol、収率:95.1%)を得、白色の固体であった。LCMS:ESI-MS:m/z:322.0[M+H];R=1.42(方法A)。
工程2:化合物4の合成
NaCO(383mg、3.61mmol)、2-(4-ヨードフェニル)-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン(386mg、1.2mmol)、[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]ボロン酸(200mg、1.2mmol)及びPd(dppf)Cl(40mg、0.05mmol)の混合物のMeCN(50mL)及び水(10mL)溶液を60℃で3時間加熱した。反応物を濃縮して乾燥させ、水(20mL)で希釈し、濾過して白色の固体を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1~10/1)で精製して、5-[4-(1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2-イル)フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(100mg、0.31mmol、収率:26.3%)を得、白色の固体であった。LCMS:ESI-MS:m/z:316.1[M+H];R=1.11(方法B)。
工程3:化合物Kの合成
5-[4-(3H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2-イル)フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(70mg、0.22mmol)のDMF(2mL)溶液にKCO(153mg、1.11mmol)と1-フルオラニル-2-ヨーダニル-エタン(193mg、1.11mmol)を添加した。前記混合物を25℃で2時間撹拌した。反応物を濃縮して乾燥させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH=100/1~30/1で精製して、5-[4-[3-(2-フルオラニルエチル)イミダゾ[4,5-c]ピリジン-2-イル]フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(40mg、0.11mmol、収率:49.8%)を得、黄色の固体であった。
LCMS:ESI-MS:m/z:362.1[M+H];R=1.68(MethodA);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.94(s、1H)、8.53(d、J=2.4Hz、1H)、8.40(d、J=8.4Hz、2H)、8.09(d、J=6.4Hz、1H)、7.91~7.93(m、1H)、7.72~7.76(m、3H)、6.75(d、J=9.2Hz、1H)、4.96~4.98(m、1H)、4.82~4.86(m、2H)、4.75~4.77(m、1H)、3.08(s、6H)ppm。
<式Id>
スキーム:
Figure 0007293343000139
窒素ガスの雰囲気下で、アリールアセチレン22(1.72mmol)、ヨードピリジン21(1.56mmol)、ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(55mg、0.08mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)及びトリエタノールアミン(948mg、9.37mmol)溶液を、室温で一晩撹拌した。前記反応混合物を塩化アンモニウム(10mL)で処理し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/4)で精製して化合物23を得た。
23(1.38mmol)のメタノール(6mL)と水(2mL)の溶液に、1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.05g、6.9mmol)を添加した。前記反応混合物を80℃で一晩撹拌した。前記混合物を水とメタノールで希釈し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=1/10)で精製して化合物24を得た。
ボロン酸アリール25(1.68mmol)、24(0.84mmol)、炭酸ナトリウム(268mg、2.53mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(49mg、0.04mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)と水(1mL)溶液を80℃で5時間加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、沈殿物を形成させた。混合物を濾過し、ケーキをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=7/100)で精製して、化合物26を得た。
化合物Lの合成
Figure 0007293343000140
工程1:tert-ブチル3-ヨードピリジン-4-イルカルバメート
Figure 0007293343000141
ジ-tert-ブチルジカルボナート(1.09g、5mmol)及び3-ヨーダニルピリジン-4-アミン(1.0g、4.55mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)及び塩水(30mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル/石油エーテル=38/12/50)で精製して、tert-ブチル3-ヨードピリジン-4-イルカルバメート(1.2g、収率:82%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=320.9;R=1.65分(方法A)。
工程2:tert-ブチル3-((4-ブロモフェニル)エチニル)ピリジン-4-イルカルバメート
Figure 0007293343000142
窒素ガスの雰囲気下で、1-ブロマニル(bromanyl)-4-エチニル-ベンゼン(311mg、1.72mmol)、tert-ブチルN-(3-ヨーダニルピリジン-4-イル)カルバメート(500mg、1.56mmol)、ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(55mg、0.08mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)及びトリエタノールアミン(948mg、9.37mmol)溶液を室温で一晩撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム(10mL)で処理し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/4)で精製して、tert-ブチル3-((4-ブロモフェニル)エチニル)ピリジン-4-イルカルバメート(515mg、収率:87%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=372.9;R=1.899分(方法A)。
工程3:2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
Figure 0007293343000143
tert-ブチルN-[3-[2-(4-ブロモフェニル)エチニル]ピリジン-4-イル]カルバメート(515mg、1.38mmol)のメタノール(6mL)及び水(2mL)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンを添加した。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を水とメタノールで希釈し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=1/10)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(280mg、収率:74%)を得、淡黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=274.8;R=1.697分(方法A)。
工程4:3-フルオロ-4´-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)ビフェニル-4-アミン
Figure 0007293343000144
2-フルオラニル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(399mg、1.68mmol)、2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(230mg、0.84mmol)、炭酸ナトリウム(268mg、2.53mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(49mg、0.04mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)と水(1mL)溶液を80℃で5時間加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、沈殿物を形成させた。混合物を濾過し、ケーキをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=7/100)で精製して、3-フルオロ-4´-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)ビフェニル-4-アミン(123mg、収率:48%)を得、淡黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=303.9;R=1.747分(方法A);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.07(s、1H)、8.84(s、1H)、8.18(d、J=5.6Hz、1H)、7.92(d、J=8.0Hz、2H)、7.73(d、J=8.4Hz、2H)、7.48~7.33(m、3H)、7.08(s、1H)、6.88~6.83(m、1H)、5.37(s、2H)。
化合物Mの合成
Figure 0007293343000145
工程1:tert-ブチル3-ヨードピリジン-4-イルカルバメート
Figure 0007293343000146
ジ-tert-ブチルジカルボナート(1.09g、5mmol)及び3-ヨーダニルピリジン-4-アミン(1.0g、4.55mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)溶液を室温で2時間撹拌し、濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム(30mL)及び塩水(30mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ジクロロメタン=12/100)で精製して、tert-ブチル3-ヨードピリジン-4-イルカルバメート(1.2g、収率:82%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=320.9;R=1.65分(方法A)。
工程2:tert-ブチル3-((4-ブロモフェニル)エチニル)ピリジン-4-イルカルバメート
Figure 0007293343000147
窒素ガスの雰囲気下で、1-ブロマニル(bromanyl)-4-エチニル-ベンゼン(311mg、1.72mmol)、tert-ブチル3-ヨードピリジン-4-イルカルバメート(500mg、1.56mmol)、ヨウ化第一銅(30mg、0.16mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(55mg、0.08mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)及びトリエタノールアミン(948mg、9.37mmol)溶液を室温で一晩攪拌した。反応混合物を塩化アンモニウム(10mL)で処理し、酢酸エチル(15mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(10mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=1/4)で精製して、tert-ブチル3-((4-ブロモフェニル)エチニル)ピリジン-4-イルカルバメート(515mg、収率:87%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=372.9;R=1.899分(方法A)。
工程3:2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン
Figure 0007293343000148
tert-ブチル3-((4-ブロモフェニル)エチニル)ピリジン-4-イルカルバメート(515mg、1.38mmol)のメタノール(6mL)及び水(2mL)溶液に1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(1.05g、6.9mmol)を添加し、反応混合物を80℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(280mg、収率:74%)を得、淡黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=274.8;R=1.697分(方法A)。
工程4:tert-ブチル(5-(4-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000149
2-フルオラニル-4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)アニリン(150mg、0.63mmol)、2-(4-ブロモフェニル)-1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン(210mg、0.63mmol)、炭酸ナトリウム(268mg、2.53mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(72mg、0.063mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(15mL)と水(3.0mL)溶液を80℃で5時間加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、沈殿物を形成させた。混合物を濾過し、ケーキをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、tert-ブチル(5-(4-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)(メチル)カルバメート(70mg、収率:32%)を得、黄色の固体であった。LCMS ESI-MS:m/z:401.1[M+H];R=1.643分(方法A)。
工程5:5-(4-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N-メチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000150
tert-ブチル(5-(4-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル)(メチル)カルバメート(70mg、0.17mmol)とトリフルオロ酢酸(1.0mL)の混合物をジクロロメタン(1.0mL)に溶解させた。溶液を40℃で3時間加熱した。混合物を水でクエンチングさせ、沈殿物を形成させた。混合物を濾過し、ケーキを逆相分取HPLCで精製して、5-(4-(1H-ピロロ[3,2-c]ピリジン-2-イル)フェニル)-N-メチルピリジン-2-アミン(20mg、収率:38%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=301.0;R=1.246分(方法A);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.82(s、1H)、8.42(t、J=5.5Hz、1H)、8.34~8.12(m、3H)、7.94(d、J=8.3Hz、2H)、7.80(dd、J=8.7、2.5Hz、1H)、7.72(d、J=8.4Hz、2H)、7.39(d、J=5.3Hz、1H)、7.07(s、1H)、6.68(t、J=13.6Hz、1H)、6.55(d、J=8.7Hz、1H)、2.83(d、J=4.5Hz、3H)。
<式Ie>
スキーム:
Figure 0007293343000151
アミノピリジン27(8.06mmol)、α-ブロモケトン-ブロモアリール(8.86mmol)及び炭酸水素ナトリウム(744mg、8.86mmol)のエタノール(50mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させて濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製して、イミダゾピリジン29を得た。
イミダゾピリジン29(3.3mmol)、ボロン酸アリール25(3.96mmol)、炭酸カリウム(1.37 g、9.9mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(241mg、0.33mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)と水(4mL)溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製して30を得た。
化合物Nの合成
Figure 0007293343000152
工程1:2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000153
5-メトキシピリジン-2-アミン(1.0g、8.06mmol)、2-ブロマニル(bromanyl)-1-(4-ブロモフェニル)エタノン(2.46g、8.86mmol)及び炭酸水素ナトリウム(744mg、8.86mmol)の混合物のエタノール(50mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(1.5g、収率:49%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=303。
工程2:tert-ブチル5-(4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000154
2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(1.0g、3.3mmol)、tert-ブチルN-メチル-N-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート(1.32g、3.96mmol)、炭酸カリウム(1.37g、9.9mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(241mg、0.33mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(20mL)及び水(4mL)溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製して、tert-ブチル5-(4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(1.3g、収率:78%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=431[M+H]
工程3:2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール
Figure 0007293343000155
tert-ブチルN-[5-[4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(1.5g、3.48mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を、-78℃で0.5時間撹拌した。次に、三臭化ホウ素(8.7mL、17.4mmol)を添加し、反応混合物を-78℃で再び0.5時間撹拌した。反応混合物をゆっくりと室温に昇温させ、一晩撹拌した。混合物をメタノールでクエンチングさせ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール(800mg、収率:57%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=317[M+H]
工程4:1-フルオロ-3-(2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルオキシ)プロパン-2-オール
Figure 0007293343000156
2-[4-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール(600mg、1.9mmol)、2-(フルオラニルメチル)オキシラン(1.44g、18.97mmol)及び炭酸カリウム(785mg、5.69mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、1-フルオラニル-3-(2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル]オキシ-プロパン-2-オール(201mg、収率:26%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)m/z=393[M+H]、R=1.653分;H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.41(d、J=1.6Hz、1H)、8.29(s、1H)、7.96(d、J=8.0Hz、2H)、7.76(dd、J=8.4Hz、2.4Hz、1H)、7.64(d、J=8.4Hz、2H)、7.52(d、J=9.6Hz、1H)、7.07(dd、J=9.6Hz、2.0Hz、1H)、6.705(d、J=4.8Hz、2H)、6.55(d、J=4.8Hz、1H)、5.59(s、1H)、4.56(m、1H)、4.44(m、1H)、4.02(m、1H)、3.97(m、2H)、2.833(d、J=4.8Hz、3H)。
化合物Oの合成
Figure 0007293343000157
工程1:2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000158
5-メトキシピリジン-2-アミン(1.0g、8.06mmol)、2-ブロマニル(bromanyl)-1-(4-ブロモフェニル)エタノン(2.5mg、8.86mmol)及び炭酸水素ナトリウム(744mg、8.866mmol)の混合物のエタノール(50mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(1.5g、収率:49%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=303。
工程2:5-(4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)-N,N-ジメチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000159
N,N-ジメチル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-アミン(196mg、0.79mmol)、2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(200mg、0.66mmol)、炭酸カリウム(273mg、1.98mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(48mg、0.07mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)及び水(0.6mL)溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製して、5-(4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(200mg、収率:79%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=345。
工程3:2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール
Figure 0007293343000160
-78℃で、5-[4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(200mg、0.58mmol)のジクロロメタン(2mL)溶液に三臭化ホウ素(1.5mL、2.9mmol)を添加した。反応混合物を-78℃で0.5時間撹拌し、次にゆっくりと室温に昇温させ、室温で一晩撹拌した。反応混合物をメタノールでクエンチングさせ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、2-[4-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール(180mg、収率:74%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=331。
工程4:1-(2-(4-(6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルオキシ)-3-フルオロプロパン-2-オール
Figure 0007293343000161
2-[4-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-オール(130mg、0.39mmol)、2-(フルオラニルメチル)オキシラン(299mg、3.93mmol)及び炭酸カリウム(163mg、1.18mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(2mL)溶液を60℃で16時間撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、1-[2-[4-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イル]オキソ-3-フルオプロパン-2-オール(30mg、収率:19%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=407、R=1.805分;H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.50(d、J=2.4Hz、1H)、8.29(m、2H)、7.96(d、J=8.8Hz、2H)、7.87(dd、J=8.8Hz、2.4Hz、1H)、7.67(d、J=8.0Hz、1H)、7.50(d、J=10.0Hz、1H)、7.05(dd、J=9.2Hz、2.4Hz、1H)、6.73(d、J=8.8Hz、1H)、5.53(d、J=4.8Hz、1H)、4.56(m、1H)、4.45(m、1H)、4.06(m、1H)、4.00(m、1H)、3.08(s、6H)。
化合物Pの合成
Figure 0007293343000162
工程1:2-(4-ブロモフェニル)-6-ニトロイミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000163
5-ニトロピリジン-2-アミン(1.0g、7.19mmol)、2-ブロモ-1-(4-ブロモフェニル)エタン-1-オン(2.2g、7.91mmol)及び炭酸水素ナトリウム(664mg、7.91mmol)の混合物のアセトニトリル(50mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応混合物に水を添加し、酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)-6-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(800mg、収率:16%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=318。
工程2:2-(4-ブロモフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-アミン
Figure 0007293343000164
2-(4-ブロモフェニル)-6-ニトロ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(800mg、2.51mmol)、鉄(704mg、12.57mmol)及び塩化アンモニウム(673mg、12.57mmol)の混合物のテトラヒドロフラン(10mL)、メタノール(5mL)及び水(5mL)溶液を50℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、2-(4-ブロモフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-アミン(500mg、収率:57%)を得、褐色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=288。
工程3:tert-ブチル5-(4-(6-アミノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000165
2-(4-ブロモフェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-アミン(500mg、1.74mmol)、[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ボロン酸(569mg、2.26mmol)、炭酸カリウム(718mg、5.21mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(127mg、0.17mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)と水(0.6mL)溶液を80℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、tert-ブチル5-(4-(6-アミノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(400mg、収率:32%)を得、白色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=416。
工程4:tert-ブチル5-(4-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシプロピルアミノ)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000166
2-(フルオラニルメチル)オキシラン(183mg、2.41mmol)、tert-ブチル5-(4-(6-アミノイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(100mg、0.24mmol)の混合物のメタノール(2mL)溶液を50℃で36時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、tert-ブチル5-(4-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシプロピルアミノ)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(80mg、収率:67%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=492。
工程5:1-フルオロ-3-(2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルアミノ)プロパン-2-オール
Figure 0007293343000167
tert-ブチル5-(4-(6-(3-フルオロ-2-ヒドロキシプロピルアミノ)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル)ピリジン-2-イル(メチル)カルバメート(100mg、0.2mmol)、トリフルオロ酢酸(70mg、0.61mmol)の混合物のジクロロメタン(2mL)溶液を、25℃で2時間撹拌した。反応混合物を濾過した。濾液を濃縮し、残留物をカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=10/1)で精製して、1-フルオロ-3-(2-(4-(6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル)フェニル)イミダゾ[1,2-a]ピリジン-6-イルアミノ)プロパン-2-オール(31mg、収率:39%)を得、黄色の固体であった。LCMS(ESI)[M+H]=392、R=1.647分。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.39(s、1H)、8.25(s、1H)、7.90(d、J=8.4Hz、2H)、7.79(d、J=8.8Hz、1H)、7.66(m、3H)、7.43(d、J=9.6Hz、1H)、7.10(m、1H)、6.745(m、1H)、6.56(d、J=8.8Hz、1H)、5.72(s、1H)、5.35(d、J=4.8Hz、1H)、4.51(m、1H)、4.35(m、1H)、3.94(m、1H)、3.11(m、1H)、2.98(m、1H)、2.82(d、J=4.4Hz、3H)。
化合物Qの合成
Figure 0007293343000168
工程1:2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000169
5-メトキシピリジン-2-アミン(5g、40.28mmol)、2-ブロマニル(bromanyl)-1-(4-ブロモフェニル)エタノン(11.2g、40.3mmol)及び炭酸水素ナトリウム(3.4g、40.48mmol)の混合物のエタノール(250mL)溶液を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を水(100mL)で希釈し、次に酢酸エチル(100mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物を石油エーテル/酢酸エチル(4/1)でスラリー化して精製し、2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(6.88g、収率:53%)を得た。LC-MS:m/z=303(M+H)、保持時間:1.311分(方法A)。
工程2:6-メトキシ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000170
2-(4-ブロモフェニル)-6-メトキシ-イミダゾ[1,2-a]ピリジン(5.8g、19.13mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(5.8g、22.84mmol)、酢酸カリウム(3.77g、38.47mmol)及び[1,1´-ビス(ビフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(0.7g、0.96mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(150mL)溶液を90℃で16時間攪拌し、次に、室温に冷却させた。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル=5/1)で精製して、6-メトキシ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(8.5g、収率:91%)を得た。LC-MS:m/z=351(M+H)、保持時間:1.995分(方法A)。
工程3:5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000171
6-フルオラニルピリジン-2-アミン(6.4g、57.08mmol)のアセトニトリル(90mL)溶液に、ブロモスクシンイミド(10.67g、59.94mmol)を添加した。次に、混合物を25℃で3時間撹拌した。溶液を水に注ぎ、ジクロロメタン(150mL×3)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(15%の酢酸エチルの石油エーテル)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(8.5g、収率:78%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=191(M+H)、保持時間:1.506分(方法A)。
工程4:5-ブロモ-6-フルオロ-N,N-ジメチルピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000172
0℃で、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(6.2g、32.46mmol)のジメチルホルムアミド(100mL)溶液を水素ナトリウム(3.25g、81.15mmol)に添加した。混合物を0℃で20分間撹拌し、次に、ヨーダニルメタン(13.82g、97.38mmol)を添加し、得られた混合物を25℃で2時間撹拌した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチル(150mL×3)で抽出した。合わせた有機相を塩水(100mL×3)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3%の酢酸エチルの石油エーテル)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(6.5g、収率:91%)を得、緑色の固体であった。LC-MS:m/z=219(M+H)、保持時間1.239分(方法A)。
工程5:6-フルオラニル-5-[4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000173
窒素ガスの雰囲気下で、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(1.97g、8.99mmol)、6-メトキシ-2-[4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)フェニル]イミダゾ[1,2-a]ピリジン(3.15g、8.99mmol)、炭酸ナトリウム(1.91g、17.99mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(332.79mg、0.45mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(75mL)及び水(15mL)溶液を90℃で3時間撹拌した。反応物を室温に冷却させ、濾過した。濾液を濃縮し、残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(5%のメタノールのジクロロメタン)で精製して、6-フルオラニル-5-[4-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)フェニル]-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(1.2g、収率:37%)を得、黄色の固体であった。LCMS:m/z=363(M+H)、保持時間:5.020分(方法A)。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.32(s、1H)、8.23(s、1H)、7.98(d、J=8.2Hz、2H)、7.94-7.82(m、1H)、7.58(d、J=7.8Hz、2H)、7.51(d、J=9.7Hz、1H)、7.04(dd、J=9.7、2.2Hz、1H)、6.64(d、J=8.5Hz、1H)、3.81(s、3H)、3.06(s、6H).13CNMR(400MHz、DMSO-d6)δ157.65、148.96、144.48、142.55、142.05、142.00、134.04、132.93、128.57、128.54、125.97、120.20、117.39、110.55、109.14、107.58、107.30、103.96、56.58、38.09。
化合物Rの合成
Figure 0007293343000174
工程1:5-ブロモ-4-フルオロピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000175
4-フルオラニルピリジン-2-アミン(2.35g、20.96mmol)のアセトニトリル(50ml)溶液にN-ブロモスクシンイミド(3.92g、22.01mmol)を添加し、次に、反応混合物を25℃で2時間撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=22%)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(3.3g、17.277mmol、収率:82.425%)を得、赤色の固体であった。LCMS:m/z=250.0(M-55)、保持時間:2.07分。
工程2:5-ブロモ-4-フルオロ-2-ヨードピリジン
Figure 0007293343000176
5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(3g、9.74mmol)、亜硝酸tert-ブチル(1.51g、14.61mmol)及びヨウ化銅(I)(2.78g、14.61mmol)の混合物のアセトニトリル(50mL)溶液を60℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=10%)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-2-ヨーダニル-ピリジン(1g、3.3126mmol、収率:34.006%)を得、白色の固体であった。LCMS:m/z=250.0(M-55)、保持時間:2.16分。
工程3:tert-ブチル5-ブロモ-4-フルオロ-2,3´-ビピリジン-6´-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000177
窒素ガスの雰囲気下で、5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-2-ヨーダニル-ピリジン(500mg、1.66mmol)、(6-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ピリジン-3-イル)ボロン酸(396.63mg、1.57mmol)、炭酸カリウム(571.42mg、4.14mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(191.3mg、0.17mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(5mL)と水(1mL)溶液と90℃で3~4時間攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~15%)で精製して、tert-ブチルN[5-(5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-2-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(310mg、0.811mmol、収率:48.967%)を得、黄色の固体であった。
LCMS:m/z=383.8(M+H)、保持時間:2.41分。
工程4:tert-ブチル2-(6´-(tert-ブトキシカルボニル(メチル)アミノ)-4-フルオロ-2,3´-ビピリジン-5-イル)-1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000178
tert-ブチルN-[5-(5-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-2-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(310mg、0.81mmol)及びtert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(452.58mg、0.89mmol)の1,4-ジオキサン(10mL)溶液にヨウ化銅(I)(11.19mg、0.08mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(93.67mg、0.08mmol)を添加した。窒素ガスの雰囲気下で、得られた混合物を100℃で一晩撹拌した。室温まで冷却させた後、混合物を濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で精製して、tert-ブチル2-[4-フルオラニル-6-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-3-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(140mg、0.2695mmol、収率:33.224%)を得、オイル状であった。LCMS:m/z=520.3(M+H)、保持時間:2.24分。
工程5:4-フルオロ-N-メチル-5-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)-2,3´-ビピリジン-6´-アミン(化合物R)
Figure 0007293343000179
tert-ブチル2-[4-フルオラニル-6-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-3-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(140mg、0.27mmol)のジクロロメタン(3ml)溶液にトリフルオロ酢酸(307.23mg、2.69mmol)を添加し、原材料が全部反応するまで混合物を還流下で撹拌した。溶媒を減圧して除去し、残留物を分取HPLCで精製して、5-[4-フルオラニル-5-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)ピリジン-2-イル]N-メチル-ピリジン-2-アミン(3mg、0.0094mmol、収率:3.4865%)を得、固体であった。
LCMS:m/z=320.1(M+H)、保持時間:1.70分、純度100%(UV254)。
H NMR (400MHz、DMSO-d6)δ12.10(s、1H)、9.13(d、J=11.0Hz、1H)、8.91~8.78(m、2H)、8.18(dd、J=8.8、2.2Hz、1H)、8.14(d、J=5.4Hz、1H)、7.97(d、J=13.3Hz、1H)、7.56(t、J=10.6Hz、1H)、7.03(s、2H)、6.56(d、J=8.9Hz、1H)、2.88(t、J=17.8Hz、3H)。
化合物Sの合成
Figure 0007293343000180
工程1:5-ブロモ-6-フルオロピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000181
6-フルオラニルピリジン-2-アミン(2.8g、24.98mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液にN-ブロモスクシンイミド(4.67g、26.22mmol)を添加した。次に、反応混合物を25℃で2時間撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(3.91g、20.471mmol、収率:81.965%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=193.0(M+H)、保持時間:1.64分(方法B)。
工程2:3-ブロモ-2-フルオロ-6-ヨードピリジン
Figure 0007293343000182
5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-アミン(3.3g、17.28mmol)、亜硝酸tert-ブチル(2.67g、25.92mmol)及びヨウ化銅(I)(4.94g、25.92mmol)の混合物のアセトニトリル(30mL)溶液を60℃で2時間加熱した。混合物を室温まで冷却させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、3-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-6-ヨーダニル-ピリジン(2.1g、6.9564mmol、収率:40.263%)を得、白色の固体であった。LC-MS:m/z=302.6(M+H)、保持時間:1.89分(方法A)。
工程3:tert-ブチル2-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000183
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(500mg、0.98mmol)、3-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-6-ヨーダニル-ピリジン(357mg、1.18mmol)、ヨウ化銅(I)(18mg、0.09mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(113mg、0.09mmol)及びフッ化セシウム(29mg、0.19mmol)の1,4-ジオキサン(5mL)溶液を50℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチル2-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(400mg、収率:54.84%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=392(M)、保持時間:1.991分(方法A)。
工程4:tert-ブチル2-[6-フルオラニル-5-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000184
tert-ブチル2-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(300mg、0.76mmol)及び[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ボロン酸(289mg、1.14mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)及び水(5mL)溶液に炭酸カリウム(316mg、2.29mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(88mg、0.07mmol)を添加した。窒素ガスの雰囲気下で、得られた混合物を85℃で3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却させ、濾過し、濃縮して、粗生成物(300mg、収率:22.47%、純度:54%)を得、オイル状であって、精製せず直接的に次の反応に使用した。LC-MS:m/z=520(M+H)、保持時間:2.220分(方法B)。
工程5:5-[2-フルオラニル-6-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-イル]-N-メチル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000185
tert-ブチル2-[6-フルオラニル-5-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(200mg、0.384mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸を添加し、次に、原材料が全部反応するまで混合物を還流下で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して、5-[2-フルオラニル-6-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-イル]-N-メチル-ピリジン-2-アミン(26mg、収率:21.15%)を得、固体であった。LC-MS:m/z=320.0(M+H)、純度:100%(UV254)、保持時間:1.725分(方法C);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.19(s、1H)、8.81(s、1H)、8.36(s、1H)、8.30~8.18(m、1H)、8.10(dd、J=11.4、6.6Hz、2H)、7.74(d、J=8.7Hz、1H)、7.56(d、J=5.1Hz、1H)、7.27(s、1H)、6.89(d、J=4.9Hz、1H)、6.58(d、J=8.8Hz、1H)、2.83(d、J=4.7Hz、3H)。
化合物Tの合成
Figure 0007293343000186
工程1:4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000187
4-フルオラニルピリジン-2-アミン(2.0g、17.84mmol)のアセトニトリル(50ml)溶液にN-ヨードスクシンイミド(4.81g、21.40mmol)を添加し、次に、反応混合物を25℃で一晩撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で精製して、4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(2.0g、収率:47.10%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=238(M+H)、保持時間:1.682分(方法B)。
工程2:2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン
Figure 0007293343000188
4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(1.5g、6.3mmol)、亜硝酸tert-ブチル(3.2g、31.42mmol)及び臭化銅(I)(4.47g、31.51mmol)の混合物のアセトニトリル(30mL)溶液を60℃で一晩加熱した後、室温まで冷却させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン(800mg、収率:37.843%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:なし、保持時間:1.89分(方法A)。
工程3:tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000189
2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン(431mg、1.42mmol)及び[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ボロン酸(300mg、1.19mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)及び水(5mL)溶液に炭酸ナトリウム(378mg、3.57mmol)及びビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(137mg、0.11mmol)を添加した。窒素ガスの雰囲気下で、得られた混合物を80℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(200mg、収率:40.44%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=381(M)、保持時間:2.141分(方法A)。
工程4:tert-ブチル2-[4-フルオラニル-5-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート
Figure 0007293343000190
窒素ガスの雰囲気下で、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(200mg、0.52mmol)、tert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(291mg、0.57mmol)、ヨウ化銅(I)(7mg、0.05mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(60mg、0.05mmol)及びフッ化セシウム(15.8mg、0.10mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(5mL)溶液を50℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で精製して、tert-ブチル2-[4-フルオラニル-5-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(130mg、収率:47.81%)を得、白色の固体であった。LC-MS:m/z=520(M+H)、保持時間:2.190分(方法B)。
工程5:5-[4-フルオラニル-6-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-イル]-N-メチル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000191
tert-ブチル2-[4-フルオラニル-5-[6-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]ピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(110mg、0.217mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を添加し、次に原材料が全部反応するまで混合物を還流下で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して、5-[4-フルオラニル-6-(1H-ピロロ[2,3-c]ピリジン-2-イル)ピリジン-3-イル]-N-メチル-ピリジン-2-アミン(41mg、収率:59.43%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=320.0(M+H)、純度:100%(UV254)、保持時間:1.363分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ12.19(s、1H)、8.81(s、1H)、8.36(s、1H)、8.30~8.18(m、2H)、8.10(dd、J=11.4、6.6Hz、2H)、7.74(d、J=8.7Hz、1H)、7.56(d、J=5.1Hz、1H)、7.27(s、1H)、6.89(d、J=4.9Hz、1H)、6.58(d、J=8.8Hz、1H)、2.83(d、J=4.7Hz、3H)。
化合物Uの合成
Figure 0007293343000192
工程1:6-フルオロ-5-ヨードピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000193
6-フルオラニルピリジン-2-アミン(500mg、4.46mmol)及びN-ヨードスクシンイミド(833mg、4.68mmol)のアセトニトリル(10mL)溶液を0℃で3時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して、6-フルオラニル-5-ヨーダニルピリジン-2-アミン(700mg、2.853mmol、収率:64%)を得、白色の固体であった。LC-MS:m/z=239(M+H)
工程2:6-ブロモ-2-フルオロ-3-ヨードピリジン
Figure 0007293343000194
6-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(700mg、2.94mmol)、亜硝酸tert-ブチル(1516mg、14.7mmol)及び臭化銅(I)(2117mg、14.71mmol)の混合物のアセトニトリル(20mL)溶液を60℃で3時間撹拌した。混合物に水を添加した。次に混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)で精製して、6-ブロモ-2-フルオロ-3-ヨードピリジン(600mg、1.75mmol、収率:59.3%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:MSなし。
工程3:6-ブロモ-3-(1-エトキシビニル)-2-フルオロピリジン
Figure 0007293343000195
6-ブロモ-2-フルオロ-3-ヨードピリジン(500mg、1.66mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9565mg、8.28mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を100℃で16時間撹拌した。混合物に水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して、6-ブロモ-3-(1-エトキシビニル)-2-フルオロピリジン(200mg、0.761mmol、収率:45.9)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=246(M+H)
工程4:1-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)エタノン
Figure 0007293343000196
6-ブロモ-3-(1-エトキシビニル)-2-フルオロピリジン(150mg、0.61mmol)と塩酸(ジオキサンの中に4N、0.76mL、3.05mmol)の混合物のジクロロメタン(3mL)溶液を90℃で2時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して、1-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)エタノン(90mg、0.366mmol、収率:60.1%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:MSなし。
工程5:2-ブロモ-1-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)エタノン
Figure 0007293343000197
1-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオロ-ピリジン-3-イル)エタノン(50mg、0.23mmol)、N-ブロモスクシンイミド(41mg、0.23mmol)及びp-トルエンスルホン酸(4.5mg、0.023mmol)を100℃で2時間撹拌した。ジクロロメタンを添加し、混合物を水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮して、2-ブロマニル(bromanyl)-1-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)エタノン(60mg、0.1253mmol、収率:54.63%)を得、黄色の固体であった。粗生成物は、精製せず直接的に次の反応に使用した。LC-MS:MSなし。
工程6:2-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン
Figure 0007293343000198
2-ブロマニル(bromanyl)-1-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)エタノン(132mg、0.44mmol)、5-メトキシピリジン-2-アミン(50mg、0.40mmol)及びNaHCO(37mg、0.44mmol)の混合物のエタノール(5mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。反応を水でクエンチングさせ、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)で精製して、2-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン(20mg、0.043mmol、収率:10.8%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=322(M+H)
工程7:6-フルオロ-5-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-2,3´-ビピリジン-6´-アミン
Figure 0007293343000199
2-(6-ブロモ-2-フルオロピリジン-3-イル)-6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン(20mg、0.06mmol)、[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]ボロン酸(15.5mg、0.09mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(7.2mg、0.01mmol)及び炭酸カリウム(0.09mL、0.19mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(3mL)溶液を80℃で3時間撹拌した。混合物に水を添加した。混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)で精製して、6-フルオロ-5-(6-メトキシイミダゾ[1,2-a]ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-2,3´-ビピリジン-6´-アミン(5.5mg、0.015mmol、収率:24.38%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=364(M+H)、純度:100%(214nm)、R=4.067。H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.854(d、J=1.6Hz、1H)、8.600(m,1H),8.361(d、J=2.0Hz、1H)、8.286(d、J=4.0Hz、1H)、8.180(dd、J=9.2Hz、2.4Hz、1H)、7.925(d、J=8.0Hz、1H)、7.538(d、J=9.2Hz、1H)、7.090(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、6.751(d、J=8.8Hz、3H)、3.802(s、3H)、3.116(s、6H)。
化合物Vの合成
Figure 0007293343000200
工程1:1-(2-ブロモベンゾ[d]チアゾール-6-イルアミノ)-3-フルオロプロパン-2-オール
Figure 0007293343000201
2-ブロモベンゾ[d]チアゾール-6-アミン(1g、4.58mmol)のメタノール(50mL)溶液に、2-(フルオロメチル)オキシラン(1.74g、22.9mmol)を添加した。混合物を60℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~30%)で精製して、(1.74g、収率:75.3%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=304(M+H)、保持時間:1.651分(方法B)。
工程2:tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000202
2-ブロマニル(bromanyl)-5-ヨーダニル-ピリジン(637mg、2.24mmol)及びtert-ブチルN-メチル-N-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート(500mg、1.49mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)及び水(5mL)に炭酸カリウム(619mg、4.48mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(172mg、0.14mmol)を添加した。窒素ガスの雰囲気下で、反応混合物を90℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(400mg、収率:71.93%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=364(M+H)、保持時間:2.136分(方法B)。
工程3:tert-ブチルN-メチル-N-[5-(6-トリブチルスタニルピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 0007293343000203
-78℃で、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(380mg、1.04mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)溶液にn-ブチルリチウム(0.62mL、1.25mmol)を添加し、混合物を-78℃で10分間攪拌し、トリブチルクロロスタンナン(509mg、1.56mmol)を反応混合物に添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-メチル-N-[5-(6-トリブチルスタニルピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート(180mg、収率:25.53%)を得、黄色のオイルであった。LC-MS:m/z=574(M)、保持時間:2.101分(方法A)。
工程4:tert-ブチルN-[5-[6-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000204
窒素ガスの雰囲気下で、1-[(2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)アミノ]-3-フルオラニル-プロパン-2-オール(85mg、0.27mmol)、tert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(175mg、0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(3.8mg、0.02mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32mg、0.02mmol)及びフッ化セシウム(4.23mg、0.02mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を90℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~30%)で精製して、tert-ブチルN-[5-[6-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(38mg、収率:24.63%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=510(M)、保持時間:1.982分(方法A)。
工程5:1-フルオラニル-3-[[2-[5-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール
Figure 0007293343000205
tert-ブチルN-[5-[6-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(40mg、0.07mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を添加し、原料が完全に反応するまで、混合物を撹拌及び還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して、1-フルオラニル-3-[[2-[5-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール(11mg、収率:34.22%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=410(M+H)、純度100%(UV254)、保持時間:1.570分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.92(s、1H)、8.51(s、1H)、8.18(t、J=6.8Hz、2H)、7.90(s、1H)、7.82(dd、J=41.3、7.8Hz、1H)、7.16(s、1H)、6.89(dd、J=23.5、6.5Hz、2H)、6.58(d、J=8.6Hz、1H)、6.18(s、1H)、5.31(d、J=4.8Hz、1H)、4.69~4.46(m、1H)、4.42~4.34(m、1H)、3.93(d、J=16.4Hz、1H)、3.31~3.28(m、1H)、3.21(dd、J=27.9、21.2Hz、1H)、2.84(d、J=4.3Hz、3H)。
化合物Wの合成
Figure 0007293343000206
工程1:tert-ブチルN-[5-(5-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-2-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000207
5-ブロモ-2-ヨードピリジン(637mg、2.24mmol)及びtert-ブチルN-メチル-N-[5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート(500mg、1.49mmol)の1,4-ジオキサン(20mL)及び水(5mL)溶液に炭酸カリウム(619mg、4.48mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(172mg、0.14mmol)を添加した。窒素ガスの雰囲気下で、得られた混合物を90℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-2-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(380mg、収率:69.73%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=364(M+H)、保持時間:2.143分(方法B)。
工程2:tert-ブチルN-メチル-N-[5-(6-トリブチルスタニルピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート
Figure 0007293343000208
-78℃で、tert-ブチルN-[5-(6-ブロマニル(bromanyl)ピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(380mg、1.04mmol)の無水テトラヒドロフラン(20ml)溶液にn-ブチルリチウム(0.62mL、1.25mmol)を添加し、混合物を-78℃で10分間撹拌し、次に、トリブチルクロロスタン(509mg、1.56mmol)を反応混合物に添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-メチル-N-[5-(6-トリブチルスタニルピリジン-3-イル)ピリジン-2-イル]カルバメート(150mg、収率:25.03%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=574(M)、保持時間:2.277分(方法A)。
工程3:tert-ブチルN-[5-[5-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-2-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチルカルバメート
Figure 0007293343000209
窒素ガスの雰囲気下で、1-[(2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)アミノ]-3-フルオラニル-プロパン-2-オール(85mg、0.27mmol)、tert-ブチル2-トリブチルスタニルピロロ[2,3-c]ピリジン-1-カルボキシレート(175mg、0.30mmol)、ヨウ化銅(I)(3.8mg、0.02mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(32mg、0.02mmol)及びフッ化セシウム(4.23mg、0.02mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を90℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~30%)で精製して、tert-ブチルN-[5-[5-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-2-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(15mg、収率:10.56%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=510(M)、保持時間:2.135分(方法B)。
工程4:1-フルオラニル-3-[[2-[5-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール
Figure 0007293343000210
tert-ブチルN-[5-[6-[6-[(3-フルオラニル-2-オキシダニル-プロピル)アミノ]-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル]ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(35mg、0.06mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を添加し、原料が完全に反応するまで、混合物を撹拌及び還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して、1-フルオラニル-3-[[2-[5-[6-(メチルアミノ)ピリジン-3-イル]ピリジン-2-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]プロパン-2-オール(6mg、収率:21.33%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=410(M+H)、純度100%(UV254)、保持時間:1.763分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.12(d、J=1.8Hz、1H)、8.83(d、J=2.3Hz、1H)、8.27(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、8.16(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.96(d、J=8.2Hz、1H)、7.77(d、J=8.9Hz、1H)、7.18(d、J=2.2Hz、1H)、7.14~6.86(m、2H)、6.56(d、J=8.9Hz、1H)、6.16(t、J=5.8Hz、1H)、5.32(d、J=5.1Hz、1H)、4.44(dddd、J=24.1、15.1、9.6、4.4Hz、2H)、3.93(d、J=17.3Hz、1H)、3.30~2.88(m、2H)、2.85(d、J=4.8Hz、3H)。
化合物Xの合成
Figure 0007293343000211
工程1:5-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000212
窒素ガスの雰囲気下で、3-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-6-ヨーダニル-ピリジン(500mg、1.60mmol)、[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]ボロン酸(250mg、1.50mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(105mg、0.15mmol)、炭酸ナトリウム(625mg、4.8mmol)の混合物のジオキサン(12mL)及び水(4mL)溶液を80℃で16時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、次に酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、5-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(400mg、収率:89%)を得、白色の固体であった。LCMS:m/z=297[M+H];R=2.000分(方法B)。
工程2:5-(6-フルオラニル-5-トリブチルスタニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000213
-78℃で、5-(5-ブロマニル(bromanyl)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(600mg、2.02mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液にn-ブチルリチウム(194mg、3.03mmol)を添加し、混合物を-78℃で15分間撹拌し、次に、トリブチルクロロスタンナン(989mg、3.03mmol)を反応混合物に添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~6%)で精製して、5-(6-フルオラニル-5-トリブチルスタニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(800mg、収率:66%)を得、黄色のオイルであった。LCMS:m/z=506[M];R=2.096分(方法B)。
工程3:1-[[2-[6-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]-3-フルオラニル-プロパン-2-オール
Figure 0007293343000214
窒素ガスの雰囲気下で、1-[(2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル)アミノ]-3-フルオラニル-プロパン-2-オール(56mg、0.27mmol)、5-(6-フルオラニル-5-トリブチルスタニル-ピリジン-2-イル)-N,N-ジメチル-ピリジン-2-アミン(100mg、0.195mmol)、ヨウ化銅(I)(3.4mg、0.018mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(21mg、0.018mmol)及びフッ化セシウム(2.73mg、0.018mmol)の混合物のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を90℃で一晩攪拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~30%)で精製して、1-[[2-[6-[6-(ジメチルアミノ)ピリジン-3-イル]-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-イル]アミノ]-3-フルオラニル-プロパン-2-オール(44mg、収率:53.22%)を得、黄色の固体であった。
LC-MS:m/z=442(M+H)、純度100%(UV254)、保持時間:2.037分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.90(d、J=2.3Hz、1H)、8.76~8.61(m、1H)、8.22(dd、J=9.1、2.4Hz、1H)、8.01(d、J=8.2Hz、1H)、7.80(d、J=8.9Hz、1H)、7.19(d、J=1.9Hz、1H)、7.02~6.90(m、1H)、6.78(d、J=9.2Hz、1H)、6.22(t、J=5.6Hz、1H)、5.73~5.38(m、1H)、5.73~4.17(m、2H)、3.94(d、J=21.0Hz、1H)、3.29~3.18(m、1H)、3.13(s、6H)、2.87~2.82(m、1H)。
化合物Yの合成
Figure 0007293343000215
工程1:tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)ピリミジン-2-イル)-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000216
5-ブロマニル(bromanyl)-N-メチル-ピリミジン-2-アミン(4g、21.27mmol)、tert-ブチル(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニルカーボネート(9g、42.54mmol)、4-ジメチルアミノピリジン(260mg、2.13mmol)、及びトリエチルアミン(6g、63.8mmol)の混合物のテトラヒドロフラン(80mL)溶液を70℃で3時間撹拌し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=4/1)で精製して、tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)ピリミジン-2-イル)-N-メチル-カルバメート(5.5g、19.0mmol、収率:89.728%)を得、白色の固体であった。LC-MS:m/z=232(M-56+H)、純度100%(UV254nm)、保持時間:2.06分。
工程2:(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-イル)ボロン酸
Figure 0007293343000217
tert-ブチルN-(5-ブロマニル(bromanyl)ピリミジン-2-イル)-N-メチル-カルバメート(4g、13.88mmol)、4,4,5,5-テトラメチル-2-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1,3,2-ジオキサボロラン(5.29g、20.82mmol)、[1,1´-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(205.6mg、0.28mmol)、酢酸カリウム(4.08g、41.65mmol)の混合物の1,4-ジオキサン(100mL)溶液を90℃で3時間撹拌した。混合物を室温まで冷却させ、濾過し、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して、(2-((tert-ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)ピリミジン-5-イル)ボロン酸(3g、10.669mmol、収率:76.857%)を得た。LC-MS:m/z=324(M-56+H)、純度100%(UV254nm)。保持時間:1.31分。
工程3:6-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000218
6-フルオロピリジン-2-アミン(3.0g、17.84mmol)のアセトニトリル(50mL)溶液に、N-ヨードスクシンイミド(5.2g、29.43mmol)を添加し、次に、反応混合物を25℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~30%)で精製して、6-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(5.0g、収率:73.01%)を得、白色の固体であった。LC-MS:m/z=238(M+H)、保持時間:1.529分(方法B)。
工程4:6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-3-ヨーダニル-ピリジン
Figure 0007293343000219
6-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(4.0g、16.8mmol)、亜硝酸tert-ブチル(2.5g、25.2mmol)及び臭化銅(I)(3.5g、25.2mmol)の混合物のアセトニトリル(30mL)溶液を60℃に一晩加熱し、室温に冷却させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン(2.5g、収率:44.34%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:Msなし、保持時間:2.088分(方法B)。
工程5:(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-トリブチル-スタンナン
Figure 0007293343000220
-78℃で、6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-3-ヨーダニル-ピリジン(1.4g、4.63mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)溶液にn-ブチルリチウム(1.9mL、4.63mmol)を添加し、混合物を-78℃で15分間撹拌し、次に、トリブチルクロロスタンナン(2.26g、6.95mmol)を反応混合物に添加した。混合物を25℃で3時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~6%)で精製して、(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-トリブチル-スタンナン(800mg、収率:37.09%)を得、黄色のオイルであった。HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ8.06~7.57(m、1H)、7.58(dd、J=7.2、2.4Hz、1H)、2.36~1.93(m、12H)、1.77~1.22(m、6H)、0.57(dd、J=82.9、42.7Hz、9H)。
工程6:2-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン
Figure 0007293343000221
窒素ガスの雰囲気下で、2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(150mg、0.65mmol)、(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-トリブチル-スタンナン(319mg、0.68mmol)、ヨウ化銅(I)(9mg、0.06mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(75mg、0.06mmol)及びフッ化セシウム(15.8mg、0.10mmol)の混合物のN、N-ジメチルホルムアミド(15mL)溶液を60℃で一晩撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。残留物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、塩水と水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧濃縮した。残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(メタノール/ジクロロメタン=0~10%)で精製して、2-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(100mg、収率:36.75%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=325(M+H)、保持時間:2.028分(方法B)。
工程7:tert-ブチルN-[5-[5-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル]ピリミジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート
Figure 0007293343000222
窒素ガスの雰囲気下で、2-(6-ブロマニル(bromanyl)-2-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(100mg、0.30mmol)、[2-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリミジン-5-イル]ボロン酸(117mg、0.46mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(35mg、0.03mmol)、炭酸カリウム(127mg、0.92mmol)の混合物のジオキサン(12mL)と水(4mL)溶液を80℃で16時間加熱した。反応混合物を水(30mL)で希釈し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。合わせた有機層を塩水(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル=0~10%)で精製して、tert-ブチルN-[5-[5-6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル]ピリミジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(40mg、収率:28.65%)を得、黄色の固体であった。
LCMS:m/z=453[M+H];RT=2.026分(方法B)。
工程8:2-[2-フルオラニル-6-[2-(メチルアミノ)ピリミジン-5-イル]ピリジン-3-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン
Figure 0007293343000223
tert-ブチルN-[5-[5-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-6-フルオラニル-ピリジン-2-イル]ピリミジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(40mg、0.08mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液にトリフルオロ酢酸(5mL)を添加し、原料が完全に反応するまで、混合物を撹拌及び還流させた。溶媒を減圧下で除去し、残留物を分取HPLCで精製して、2-[2-フルオラニル-6-[2-(メチルアミノ)ピリミジン-5-イル]ピリジン-3-イル]-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(3mg、収率:9.63%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=352(M+H)、純度100%(UV254)、保持時間:3.360分(方法B);H NMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.05(dd、J=76.2、68.1Hz,2H)、δ8.79(dd、J=76.2、68.1Hz、1H)、8.03(d、J=8.5Hz、1H)、7.87~7.72(m、2H)、7.14(d、J=2.1Hz、1H)、6.86(d、J=8.8Hz、1H)、5.62(s、2H)、2.89(s、6H)。
化合物Zの合成
Figure 0007293343000224
工程1:4-フルオロ-5-ヨードピリジン-2-アミン
Figure 0007293343000225
0℃で、4-フルオラニルピリジン-2-アミン(500mg、4.46mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10mL)溶液にN-ヨードスクシンイミド(880mg、4.94mmol)を添加した。混合物を25℃で一晩撹拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=3/1)で精製して、4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(700mg、2.9mmol、収率:66%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=239(M+H)、純度100%(UV254nm)、保持時間:1.70分。
工程2:2-ブロモ-4-フルオロ-5-ヨードピリジン
Figure 0007293343000226
4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン-2-アミン(500mg、2.1mmol)のアセトニトリル(15mL)溶液に亜硝酸tert-ブチル(1080mg、10.47mmol)及び臭化銅(I)(1490mg、10.5mmol)を添加した。混合物を60℃で16時間撹拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)で精製して、2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン(180mg、0.5366mmol、収率:25.54%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:MSなし、純度90%(UV254nm)、保持時間:2.01分。
工程3:2-ブロモ-4-フルオロ-5-(トリブチルスタンニル)ピリジン
Figure 0007293343000227
-78℃で、2-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-5-ヨーダニル-ピリジン(100mg、0.3300mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液に、n-ブチルリチウム(0.2mL、0.5000mmol)を添加した。混合物を-78℃で15分間撹拌し、次に、トリブチルクロロスタンナン(163.33mg、0.5000mmol)を反応混合物に添加し、混合物を25℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)で精製して、(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-トリブチル-スタンナン(100mg、0.2150mmol、収率:64.916%)を得、黄色のオイルであった。LC-MS:MSなし、純度90%(UV254nm)、保持時間:2.65分。
工程4:2-(6-ブロモ-4-フルオロピリジン-3-イル)ベンゾ[d]チアゾール-6-アミン
Figure 0007293343000228
テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(50mg、0.02mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、ヨウ化銅(I)(4mg、0.03mmol)、フッ化セシウム(4mg、0.0300mmol)、(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-トリブチル-スタンナン(100mg、0.22mmol)及び2-ブロマニル(bromanyl)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(50mg、0.2200mmol)を添加した。混合物を60℃で6時間撹拌し、室温に冷却させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、2-(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)ベンゾチアゾール-6-アミン(70mg、0.1188mmol、収率:54.418%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=324(M+H)、純度54%(UV254nm)、保持時間:1.81分。
工程5:tert-ブチル5-(5-(6-アミノベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-4-フルオロピリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル(メチル)カルバメート
Figure 0007293343000229
2-(6-ブロマニル(bromanyl)-4-フルオラニル-ピリジン-3-イル)-1,3-ベンゾチアゾール-6-アミン(40mg、0.1200mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(4mL)溶液に[2-[メチル-[(2-メチルプロパン-2-イル)オキシカルボニル]アミノ]ピリミジン-5-イル]ボロン酸(46mg、0.1800mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(14mg、0.02mmol)及び炭酸カリウム(50mg、0.3800mmol)を添加した。混合物を80℃で3時間撹拌し、次に、室温に冷却させた。混合物を濾過し、濾液を濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)で精製して、tert-ブチル5-(5-(6-アミノベンゾ[d]チアゾール-2-イル)-4-フルオロピリジン-2-イル)ピリミジン-2-イル(メチル)カルバメート(15mg、0.03mmol、収率:27%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=453(M+H)、純度33%(UV254nm)、保持時間:2.01分。
工程6:2-(4-フルオロ-6-(2-(メチルアミノ)ピリミジン-5-イル)ピリジン-3-イル)ベンゾ[d]チアゾール-6-アミン
Figure 0007293343000230
tert-ブチルN-[5-[5-(6-アザニル-1,3-ベンゾチアゾール-2-イル)-4-フルオラニル-ピリジン-2-イル]ピリミジン-2-イル]-N-メチル-カルバメート(15mg、0.0400mmol)のジクロロメタン(4ml)溶液にトリフルオロ酢酸(1mL、0.07mmol)を添加した。混合物を45℃で2時間撹拌し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)で精製して、2-[4-フルオラニル-6-[2-(メチルアミノ)ピリミジン-5-イル]ピリジン-3-イル]ベンゾチアゾール-6-アミン(3mg、0.0083mmol、収率:18.876%)を得、黄色の固体であった。LC-MS:m/z=353(M+H)、純度98%(UV254nm)、保持時間:3.35分;HNMR(400MHz、DMSO-d6)δ9.34(d、1H)、9.10(d、2H)、8.08(d、1H)、7.79(s、1H)、7.70(s、1H)、7.14(s、1H)、6.86(d、1H)、5.64(s、2H)、2.89(d、3H)。
[生物学的実験]
ヒトタウタンパク質の発現及び精製
材料:
pET41a-タウ野生株
OneShot(商標) BL21(DE3) Chemically Competent E. coli (Invitrogen、C600003)
カナマイシン硫酸塩(Sangon Biotech、A506636)
IPTG (Sangon Biotech、A100487)
Pipes 緩衝液(100mMのPipes、pH6.8、1mMのEGTA、1mMのMgSO4)
Hepes 緩衝液(25mMのHepes、pH7.2、0.1mMのEDTA、0.5mMのDTT、100mMのNaCl)
Q-Sepharose Fast Flowカラム(GE Healthcare、17-0510-01)
SP-Sepharose Fast Flowカラム(GE Healthcare、17-0729-01)
工程:
タンパク質の発現:
工程1:氷上、30分で1μLの発現プラスミドpET41a-tauwtを1つのOneShot(商標) BL21(DE3)Chemically Competent E.coliに形質転換した。
工程2:42℃で、90秒間熱ショックを与え、次に、氷上に2分間置き、37℃で30分間回復させ、少量をLB(Kan+)寒天プレートに置き、37℃で一晩インキュベートした。
工程3:50μg/mLのカナマイシンで200mLの液体培養物の中の単一コロニーを選択し、再懸濁して種菌培養を製造した。種菌培養に接種し、37℃、200rpmで一晩振とうした。
工程4:100倍に希釈したスターターを新鮮な培地(Kan+)に添加し、OD600=0.8になるまで37℃、200rpmで振とうした。
工程5:IPTG(最終濃度:1mM)を添加し、タンパク質を3時間発現させた。
工程6:細胞ペレットを収集し、更に精製するために-80℃で保存した。
タンパク質の精製:
工程1:細胞ペレットをPipes緩衝液に再懸濁させた。
工程2:超音波で振とうし、遠心分離(15,000rpm、4℃で15分)した。
工程3:上澄みを沸騰水浴に20分間入れ、次に、遠心分離した。上澄みの熱安定性タンパク質をQ-SepharoseFast Flowカラム(20mL)にロードした。
工程4:タウを含む通過液をSP-Sepharose Fast Flowカラム(10mL)にロードし、0.2MのNaClを含むPipes緩衝液で溶出させた。
工程6:タウを含む部分を合わせ、濃縮し、Hepes緩衝液で透析し、-80℃で保存した。
工程7:SP-FlowをQ-SepharoseFast Flowカラム(20mL)とSP-Sepharose Fast Flowカラム(10mL)に再度ロードし、0.2MのNaClを含むPipes緩衝液で溶出させた。
工程8:タウを含む部分をプールし、濃縮し、Hepes緩衝液で透析し、-80℃で保存した。工程6~7を2回繰り返し、すべての溶出生成物を収集して濃縮した。
[生物学的分析]
体外での蛍光定量的タウ結合テスト
2μMの組換えタウタンパク質と15μMのヘパリンを30mMのTris(pH7.5)緩衝液で、37℃で一晩インキュベートすることにより繊維化させた。次に、30mMのTris緩衝液(pH7.5)で希釈した0.04μMの組換えタウタンパク質と試験化合物(1%のDMSOを含む)を1時間反応させた。飽和曲線を作成し、Prismソフトウェア(GraphPad)を使用し、パラメーター推定法を使用して蛍光測定データを読み取った。各試験化合物のKd値を測定した。表Aには、例示的な試験化合物のKd値を示した。
Figure 0007293343000231
体外での蛍光競合結合テスト
前記記載に従い、体外での蛍光競合結合テストを実施した。アルツハイマー病患者の側頭皮質に由来する凍結組織を、プロテアーゼ阻害剤混合物(cOmpleteTM、EDTAフリー、Roche)を含む50mMのTris-HCl緩衝液(pH7.4)の中で均質化させ、分析のために-80℃で保存した。放射性リガンドの同種または異種遮断への結合を測定するために、PBB3の非存在下または非標識下で、これらのホモジネート(100μg組織)を5nMの[11C]PBB3(モル放射能:100~150GBq/mol)を10-11~10-6Mの濃度で、10%エタノールを含むTris-HCl緩衝液の中で、pH7.4で、室温で30分間インキュベートした。5×10-7M PBB3の存在下で[11C]PBB3の非特異的結合を測定した。サンプルは1回のみ測定し、特異的放射性リガンド結合はpmol/g組織で測定した。非線形回帰を使用して阻害定数(Ki)と変位率を測定し、GraphPad Prism 6.0(GraphPad Software)を使用し、Cheng-Prusoff方程式により、濃度結合グラフに適合する単位点および2部位結合モデルを取得し、モデル選択のためのF検定を行った。単一サイトの相同ブロッキングモデルでは、当該函数を使用して、相同競合結合から解離定数(Kd)を計算した:
Kd=Ki=IC50-放射性リガンド
ここで、IC50と[放射性リガンド]は、それぞれ50%の阻害と放射性リガンド濃度を誘発する競合者の濃度を表す。[11C]PBB3及び非標識PBB3の実験は、化合物の光変換を回避するために、薄暗い条件で行われた。表Bは、例示的な試験化合物のKi値を表した。
Figure 0007293343000232
蛍光染色による組織学的検出
前記記載に従い、蛍光結合の評価を実施した。PBB3と試験化合物を利用した蛍光標識に対して、AD脳の脱パラフィンされた側頭葉皮質を切片し、0.001%(W/V)PBB3または試験化合物を含む50%エタノールの中で室温で30分間インキュベートした。サンプルを50%のエタノールで5分間洗浄し、蒸留水に2回3分間浸し、非蛍光封入剤(VECTASHIELD; Vector Laboratories)にロードした。PBB3用のカスタムフィルターキューブを備えたDM4000顕微鏡(Leica)を使用して蛍光画像をキャプチャした(励起バンドパスは391~437nmの通過、阻害ローパスは458nmの通過)。蛍光結合評価では、化合物とタウ凝集体との反応性は「0」(標識なし)、「1」(かすかな標識)、「2」(PBB3より弱い)、「3」(PBB3以上)として半定量的に評価され。「0.5」スコアは、2つの整数スコア0及び1の中間条件を表した。「1.5」スコアは、2つの整数スコア1及び2の中間条件を表した。「2.5」スコアは、2つの整数スコ2及び3の中間条件を表した。表Cは、例示的な試験化合物のスコアを表した。
Figure 0007293343000233
覚醒している動物に対して2光子イメージングを実行
前記に記載の通り、覚醒している動物のリアルタイムイメージングは、2光子レーザー走査顕微鏡を使用して実行した。頭蓋窓を配置するために、生後6~13か月のrTg4510タウトランスジェニックマウスを、空気、酸素、及びイソフルラン(誘導用に3~5%、手術用に2%を使用)の混合物を含むマスクで麻酔し、「Seylaz-Tomita法」に従って、頭蓋窓(直径3~4mm)を左体性感覚皮質に配置し、中心をブレグマの1.8mm、ブレグマの外側の2.5mmにした。頭蓋骨の窓の上の中心にある直径7mmの穴を通して、カスタマイズされた金属プレートを頭蓋骨に固定した。Takuwa et al.に詳述されている慢性頭蓋窓を製造する方法を使用した。すべてのイメージング実験は、頭蓋窓の製造から少なくとも2週間後に実行された。血管及び病理学的タウ含有物は、それぞれ、スルホローダミン101(SR101; MP Biomedicals、Irvine、CA)及びPBB3又は試験化合物で蛍光標識された。SR101を塩水に5mMまで溶解させ、PBB3又は試験化合物をDMSO(和光):塩水=1:1溶液に0.05%(W/V)まで溶解させた。イメージング実験を開始する直前に、2種の溶液100μLをマウスの腹腔内に注射した。注:同じ実験グループ(それぞれ、試験化合物及びPBB3実験からなる)の実験は、同じrTg4510タウトランスジェニックマウスに約1週間の間隔で順次的に実施された。イメージング期間では、覚醒している動物を前記に記載のカスタマイズされた装置に配置した。簡単に言うと、動物のヘッドの金属板をカスタマイズされた立体定位固定装置にねじ込み、次に、空気流を利用して浮かんでいる発泡スチロールのボールの上に動物を置き、動物をボールの上で自由に運動できるようにし、動物のヘッドを装置に固定した。ヘッドを固定した後、励起波長900nmの2光子レーザー走査顕微鏡(TCS-SP5 MP、Leica Microsystems GmbH、Wetzlar、ドイツ)でリアルタイムのイメージングを実行した。ビームスプリッター(560/10nm)で発光信号を分離し、同時にSR101(610/75nm)及びPBB3(525/50nm)のバンドパスフィルターで検出した。単一の画像平面は1024×1024ピクセルで構成され、面内ピクセルサイズは0.45μmであった。ボリューム画像が得られ、その最大深度は、皮質表面から0.3~0.5mmで、z方向は2.5μmであった。同じrTg4510タウトランスジェニックマウスで実施された各グループの実験は、対照(PBB3)実験の結果に基づいて、相応する豊富で明確な蛍光標識されたタウ病理の参照画像平面を示し、比較のために元のボリューム画像から関連するすべての実験の同等物を抽出した。各イメージング結果では、ImageJによってランダムに選択した10個の蛍光標識された病態の蛍光強度を測定し、バックグラウンド正規化後に平均値を計算した。ランダムに選択された10個の領域における蛍光強度の平均によって各画像のバックグラウンド強度を取得したことに注意されたい。図1は、PBB3と比較した化合物J及び化合物Wの2光子レーザー蛍光顕微鏡の結果を示している。図2は、PBB3と比較した化合物Jの2光子イメージングをrTg4510マウスに使用して生成させた画像(上)、及び経時的な緑色蛍光シグナルの定量化(下)を示している。
引用文献:
1. Ono M、Sahara N、Kumata K、et al. Distinct binding of PET ligands PBB3 and AV-1451 to tau fibril strains in neurodegenerative tauopathies. Brain. 2017;140(3):764-780. doi:10.1093/brain/aww339
2. Maruyama M、Shimada H、Suhara T、et al. Imaging of Tau Pathology in a Tauopathy Mouse Model and in Alzheimer Patients Compared to Normal Controls. Neuron. 2013;79(6):1094-1108. doi:10.1016/J.NEURON.2013.07.037
3. Santacruz K、Lewis J、Spires T、et al. Tau suppression in a neurodegenerative mouse model improves memory function. Science. 2005;309(5733):476-481. doi:10.1126/science.1113694
4. Tomita Y、Kubis N、Calando Y、et al. Long-Term in Vivo Investigation of Mouse Cerebral Microcirculation by Fluorescence Confocal Microscopy in the Area of Focal Ischemia. J Cereb Blood Flow Metab. 2005;25(7):858-867. doi:10.1038/sj.jcbfm.9600077
5. Takuwa H、Tajima Y、Kokuryo D、et al. Hemodynamic changes during neural deactivation in awake mice: A measurement by laser-Doppler flowmetry in crossed cerebellar diaschisis. Brain Res. 2013;1537:350-355. doi:10.1016/J.BRAINRES.2013.09.023

Claims (12)

  1. 式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物であって、
    Figure 0007293343000234
    ここで、XはCH又はNであり;YはCHであり;
    構造単位
    Figure 0007293343000235

    Figure 0007293343000236
    から選択され;
    ここで、式I-(c)において、UはO又はSであり;はCH又はNであり;
    はH、OH、ハロゲン、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノまたは1-6アルコキシカルボニルであって、前記C 1-3アルキル、C1-3アルコキシ、NH、C1-3アルキルアミノ又はC1-6アルコキシカルボニルはOH、ハロゲン、C3-6ヘテロシクロアルコキシ及びトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
    はH、C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル、ベンジルまたはベンゾイルであって、前記C1-6アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C3-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換され、
    R´はハロゲン、OH、C1-6アルキルは又はC1-6アルコキシであり;
    R´´はBr、I、OH、
    Figure 0007293343000237
    エトキシ、
    Figure 0007293343000238
    であり;
    Bocはtert-ブトキシカルボニルであり、
    mは0、1または2であり;
    nは1または2である、
    ヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  2. R´はF、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシである、請求項1に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  3. 式I-(c)において、はCHであり、UはS又はOである、請求項1に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  4. 前記はH、OH、F、Cl、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、NH、N-メチルアミノ、N-エチルアミノ、N-n-プロピルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシカルボニルまたはtert-ブトキシカルボニルであって、前記メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、NH、N-メチルアミノ、N-エチルアミノ、N-n-プロピルアミノ、N,N-ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、メトキシカルボニルもしくはtert-ブトキシカルボニルはOH、F、Cl、C3-5ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
    及び/又は、前記RはH、C1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル、ベンジル又はベンゾイルであり、前記C1-3アルキル、C1-4アルコキシカルボニル、C1-3アルキルカルボニル又はベンゾイルはF、Cl、OH、C1-3アルコキシ、C3-5ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換される、請求項1に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  5. はH、F、OH、NH、メトキシ、エトキシ、
    Figure 0007293343000239
    であり;
    はH、メチル、
    Figure 0007293343000240
    である、請求項1に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  6. R´はF、OH、メチル又はメトキシである、請求項1に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
  7. 以下から選択さ構造式中のBocはtert-ブトキシカルボニルである、ヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物。
    Figure 0007293343000241
    Figure 0007293343000242
    Figure 0007293343000243
    Figure 0007293343000244
    Figure 0007293343000245
    Figure 0007293343000246
    Figure 0007293343000247
    Figure 0007293343000248
    Figure 0007293343000249
    Figure 0007293343000250
    Figure 0007293343000251
    Figure 0007293343000252
    Figure 0007293343000253
    Figure 0007293343000254
    Figure 0007293343000255
    Figure 0007293343000256
    Figure 0007293343000257
  8. 請求項1~のいずれか一項に記載の式(II)で表される構造を有するヘテロアリール化合物、又はそれらの薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物の製造方法であって、
    以下のステップにおける化合物中のQはCHであり;
    構造単位
    Figure 0007293343000258

    Figure 0007293343000259
    である場合、
    (i)-78℃で、塩基の存在下で化合物1と化合物2を有機溶媒の中で反応させ、化合物3を形成させるステップ;
    (ii)80℃で、塩基及びPd触媒の存在下でステップ(i)で得られた化合物3と化合物4を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
    Figure 0007293343000260
    構造単位
    Figure 0007293343000261

    Figure 0007293343000262
    であり、且つ、R
    Figure 0007293343000263
    である場合、60℃で、塩基の存在下で化合物5と化合物11を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
    Figure 0007293343000264
    ここで、RはH、C1-5アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、C1-2アルキルカルボニルまたはフェニルであり、前記C1-5アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、C1-2アルキルカルボニルまたはフェニルはハロゲン、OH、C1-3アルコキシ、C3-6ヘテロシクロアルコキシ又はトルエンスルホニルオキシで任意に置換され;
    構造単位
    Figure 0007293343000265

    Figure 0007293343000266
    であり、且つ、R
    Figure 0007293343000267
    である場合、50℃で、塩基の存在下で化合物5を化合物13と有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
    Figure 0007293343000268
    ここで、RはH又はC1-3アルキルであり;
    構造単位
    Figure 0007293343000269

    Figure 0007293343000270
    であり、ここで、UがOであり、且つ、がNである場合、120℃で化合物15と化合物16をポリリン酸(PPA)の中で反応させるステップを含み;
    Figure 0007293343000271
    構造単位
    Figure 0007293343000272

    Figure 0007293343000273
    であり、ここで、UがSであり、且つ、がCである場合、90℃で、塩基及びPd触媒の存在下で化合物18と化合物19を有機溶媒の中で反応させるステップを含み;
    Figure 0007293343000274
    構造単位
    Figure 0007293343000275

    Figure 0007293343000276
    であり、ここで、前記RがHである場合、
    i)室温で、Pd触媒、CuI及び有機塩基の存在下で、化合物26と化合物27を有機溶媒の中で反応させ、化合物28を形成させるステップ;
    ii)80℃で、ステップi)で得られた化合物28と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンをMeOHとHOの混合溶媒の中で反応させ、化合物29を形成させるステップ;
    iii)80℃、Pd触媒及び塩基の存在下でステップii)で得られた化合物29と化合物30を有機溶媒の中で反応させ、化合物31を形成させるステップを含み、以下の式中の化合物26および28におけるBocはtert-ブトキシカルボニルであり
    Figure 0007293343000277
    構造単位
    Figure 0007293343000278

    Figure 0007293343000279
    である場合、
    i)80℃で、塩基の存在下で化合物32と化合物33をアルコール溶媒の中で反応させ、化合物34を形成させるステップ;
    ii)80℃で、塩基及びPd触媒の存在下でステップi)で得られた化合物34と化合物30を有機溶媒の中で反応させるステップを含む;
    Figure 0007293343000280
    ヘテロアリール化合物、又はその薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物又はその放射性標識化合物の製造方法。
  9. 構造単位
    Figure 0007293343000281

    Figure 0007293343000282
    である場合、
    (i)-78℃で、s-ブチルリチウムの存在下で化合物1と化合物2をTHFの中で反応させ、化合物3を形成させるステップ;
    (ii)80℃で、NaCO及びPd(PPhの存在下でステップi)で得られた化合物3と化合物4をDMFの中で反応させるステップを含み;
    構造単位
    Figure 0007293343000283

    Figure 0007293343000284
    であり、且つ、R
    Figure 0007293343000285
    である場合、60℃で、CsCOの存在下で化合物5と化合物11をDMFの中で反応させるステップを含み;ここで、RはC1-3アルキル又はハロゲン化C1-3アルキルであり;
    構造単位
    Figure 0007293343000286

    Figure 0007293343000287
    であり、且つ、R
    Figure 0007293343000288
    である場合、50℃で、KCOの存在下で化合物5と化合物13をDMFの中で反応させるステップを含み;
    構造単位
    Figure 0007293343000289

    Figure 0007293343000290
    であり、ここで、UがOであり、がNである場合、120℃で化合物15と化合物16をポリリン酸(PPA)の中で反応させるステップを含み;
    構造単位
    Figure 0007293343000291

    Figure 0007293343000292
    であり、ここで、UがSであり、がCである場合、90℃で、KCO及びPd(PPhの存在下で化合物18と化合物19をCHCNの中で反応させるステップを含み;
    構造単位
    Figure 0007293343000293

    Figure 0007293343000294
    であり、ここで、RがHである場合、
    i)室温で、Pd(PPhCl、CuI及びトリエタノールアミンの存在下で、化合物26と化合物27をDMFの中で反応させて化合物28を形成させるステップ;
    ii)80℃で、ステップi)で得られた化合物28と1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エンをMeOHとHOの混合溶媒の中で反応させ、化合物29を形成させるステップ;
    iii)80℃で、Pd(PPh及びNaCOの存在下でステップii)で得られた化合物29と化合物30をDMFの中で反応させ、化合物31を形成させるステップを含み;
    構造単位
    Figure 0007293343000295

    Figure 0007293343000296
    である場合、
    i)80℃で、NaHCOの存在下で化合物32と化合物33をEtOHの中で反応させ、化合物34を形成させるステップ;
    ii)80℃で、KCO及びPd(PPhの存在下でステップi)で得られた化合物34と化合物30をDMFの中でと反応させるステップを含む、請求項に記載の製造方法。
  10. 請求項1~のいずれか1項に記載のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物、又は放射性標識化合物、並びに任意に選択される薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
  11. 試験管内、体外及び生体内でのタウ凝集体の検出に用いる、請求項1~のいずれか1項に記載のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物、又は放射性標識化合物。
  12. タウ凝集体造影剤の製造における、請求項1~のいずれか1項に記載のヘテロアリール化合物、その薬学的に許容される塩、溶媒化物、水和物、その同位体標識化合物、又は放射性標識化合物の使用。
JP2021512993A 2018-05-09 2019-05-09 ヘテロアリール化合物及びその使用 Active JP7293343B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2018086144 2018-05-09
CNPCT/CN2018/086144 2018-05-09
PCT/CN2019/086201 WO2019214681A1 (en) 2018-05-09 2019-05-09 Heteroaryl compounds and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523231A JP2021523231A (ja) 2021-09-02
JP7293343B2 true JP7293343B2 (ja) 2023-06-19

Family

ID=68467203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021512993A Active JP7293343B2 (ja) 2018-05-09 2019-05-09 ヘテロアリール化合物及びその使用

Country Status (14)

Country Link
US (3) US20210253569A1 (ja)
EP (1) EP3790883A4 (ja)
JP (1) JP7293343B2 (ja)
KR (1) KR102572014B1 (ja)
CN (1) CN112384517B (ja)
AU (1) AU2019265346B2 (ja)
BR (1) BR112020022741A2 (ja)
CA (1) CA3099318C (ja)
IL (1) IL278579B1 (ja)
MX (1) MX2020011959A (ja)
SG (1) SG11202010946YA (ja)
TW (1) TW201946624A (ja)
WO (1) WO2019214681A1 (ja)
ZA (1) ZA202007547B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422782B1 (ja) 2012-12-21 2014-02-19 独立行政法人放射線医学総合研究所 脳内に蓄積したタウタンパク質をイメージングするための新規化合物
CN112805845A (zh) * 2018-11-29 2021-05-14 保土谷化学工业株式会社 具有氮杂苯并噁唑环结构的化合物及有机电致发光元件
TWI759962B (zh) * 2019-11-13 2022-04-01 香港商新旭生技股份有限公司 用於降解tau蛋白聚集體的化合物及其用途
AU2021348592A1 (en) * 2020-09-25 2023-05-18 Jumbo Drug Bank Co., Ltd. 1h-pyrrolo[2,3-c]pyridine compounds and application thereof
AU2021444937A1 (en) 2021-05-14 2023-11-30 Aprinoia Therapeutics Limited Compounds for degrading alpha-synuclein aggregates and uses thereof
TWI782769B (zh) * 2021-10-28 2022-11-01 行政院原子能委員會核能研究所 一種新穎神經纖維糾結微管相關蛋白質Tau造影化合物、其製備方法及用途

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514382A (ja) 2001-11-30 2005-05-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メタボトロピックグルタミン酸受容体−5モジュレーター
WO2007034282A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
JP2010519334A (ja) 2007-02-28 2010-06-03 サノフィ−アベンティス イミダゾ[1,2−a]ピリジンおよびそれらの薬剤としての使用
WO2011045415A2 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Guerbet New imaging agents and their use for the diagnostic in vivo of neurodegenerative diseases, notably alzheimer's disease and derivative diseases
JP2012502966A (ja) 2008-09-23 2012-02-02 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 凝集したタウ分子に対するリガンド
JP2012521988A (ja) 2009-03-23 2012-09-20 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 神経学的障害を検知するためのイメージング剤
WO2014097474A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 独立行政法人放射線医学総合研究所 脳内に蓄積したタウタンパク質をイメージングするための新規化合物
WO2017108282A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Kancera Ab Bicyclic hydroxamic acids useful as inhibitors of mammalian histone deacetylase activity
US20170189566A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Washington University Alpha-synuclein ligands
JP2017521387A (ja) 2014-06-13 2017-08-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 神経原線維濃縮体のイメージング剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン
WO2018055316A1 (fr) 2016-09-26 2018-03-29 Centre National De La Recherche Scientifique Composes pour leur utilisation en imagerie et notamment pour le diagnostic de maladies neuro-degeneratives

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145285A (ja) * 1984-12-20 1986-07-02 Mitsui Toatsu Chem Inc ベンゾチアゾ−ル環を有するアゾ系液晶表示用二色性色素
JPH0218456A (ja) * 1988-07-06 1990-01-22 Mitsui Toatsu Chem Inc アントラキノン系色素の製造方法
JP2854908B2 (ja) * 1990-01-23 1999-02-10 三井化学株式会社 イミド化合物の製造方法
US7060697B2 (en) * 2003-05-19 2006-06-13 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2007034277A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Aryl substituted imidazo [4,5-c] pyridine compounds as c3a receptor antagonists
US8420052B2 (en) * 2008-07-24 2013-04-16 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Imaging agents useful for identifying AD pathology
US8691187B2 (en) * 2009-03-23 2014-04-08 Eli Lilly And Company Imaging agents for detecting neurological disorders
UA108363C2 (uk) * 2009-10-08 2015-04-27 Похідні імінотіадіазиндіоксиду як інгібітори bace, композиція на їх основі і їх застосування
KR101116234B1 (ko) * 2009-10-29 2014-03-06 (주)퓨쳐켐 (3-플루오로-2-히드록시)프로필 작용기가 도입된 아릴 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 퇴행성 뇌질환의 진단 또는 치료용 약학적 조성물
EP3260451A4 (en) * 2015-02-19 2018-07-18 JNC Corporation Liquid crystalline compound having benzothiophene, liquid crystal composition and liquid crystal display element
US10059878B2 (en) * 2016-02-17 2018-08-28 Jnc Corporation Liquid crystal composition and liquid crystal display device
JP6696312B2 (ja) * 2016-06-15 2020-05-20 Jnc株式会社 液晶組成物および液晶表示素子

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514382A (ja) 2001-11-30 2005-05-19 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド メタボトロピックグルタミン酸受容体−5モジュレーター
WO2007034282A2 (en) 2005-09-19 2007-03-29 Pfizer Products Inc. Diaryl-imidazole compounds condensed with a heterocycle as c3a receptor antagonists
JP2010519334A (ja) 2007-02-28 2010-06-03 サノフィ−アベンティス イミダゾ[1,2−a]ピリジンおよびそれらの薬剤としての使用
JP2012502966A (ja) 2008-09-23 2012-02-02 ウィスタ ラボラトリーズ リミテッド 凝集したタウ分子に対するリガンド
JP2012521988A (ja) 2009-03-23 2012-09-20 シーメンス メディカル ソリューションズ ユーエスエー インコーポレイテッド 神経学的障害を検知するためのイメージング剤
WO2011045415A2 (en) 2009-10-15 2011-04-21 Guerbet New imaging agents and their use for the diagnostic in vivo of neurodegenerative diseases, notably alzheimer's disease and derivative diseases
WO2014097474A1 (ja) 2012-12-21 2014-06-26 独立行政法人放射線医学総合研究所 脳内に蓄積したタウタンパク質をイメージングするための新規化合物
JP2017521387A (ja) 2014-06-13 2017-08-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. 神経原線維濃縮体のイメージング剤としてのピロロ[2,3−c]ピリジン
WO2017108282A1 (en) 2015-12-22 2017-06-29 Kancera Ab Bicyclic hydroxamic acids useful as inhibitors of mammalian histone deacetylase activity
US20170189566A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Washington University Alpha-synuclein ligands
WO2018055316A1 (fr) 2016-09-26 2018-03-29 Centre National De La Recherche Scientifique Composes pour leur utilisation en imagerie et notamment pour le diagnostic de maladies neuro-degeneratives

Also Published As

Publication number Publication date
US20210253569A1 (en) 2021-08-19
KR102572014B1 (ko) 2023-08-29
AU2019265346A1 (en) 2021-01-07
IL278579A (en) 2020-12-31
US20230374006A1 (en) 2023-11-23
EP3790883A1 (en) 2021-03-17
EP3790883A4 (en) 2022-08-24
US20230047178A1 (en) 2023-02-16
BR112020022741A2 (pt) 2021-02-02
TW201946624A (zh) 2019-12-16
IL278579B1 (en) 2024-05-01
CN112384517A (zh) 2021-02-19
CN112384517B (zh) 2023-07-14
SG11202010946YA (en) 2020-12-30
CA3099318A1 (en) 2019-11-14
JP2021523231A (ja) 2021-09-02
AU2019265346B2 (en) 2022-06-16
KR20210008049A (ko) 2021-01-20
CA3099318C (en) 2024-02-13
ZA202007547B (en) 2022-07-27
WO2019214681A1 (en) 2019-11-14
MX2020011959A (es) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7293343B2 (ja) ヘテロアリール化合物及びその使用
JP7260521B2 (ja) タウタンパク質分解の化合物
JP2021104996A (ja) 置換ベンズアルデヒド化合物および組織酸素化の増加におけるそれらの使用方法
JP2017537940A (ja) 増殖性疾患の処置に有用な融合1,3−アゾール誘導体
JP7042940B2 (ja) ハンチントンタンパク質のイメージング用プローブ
JP2022525186A (ja) Tead転写因子新規小分子阻害剤
JP2019535759A (ja) インターロイキン1受容体関連キナーゼの阻害剤およびその使用
JP2020511454A (ja) Malt1の阻害剤およびそれらの使用
JP6250686B2 (ja) Rorγtのヘテロアリール結合させたキノリニルモジュレータ
JP2017537948A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体
EP3515912A1 (fr) Composes pour leur utilisation en imagerie et notamment pour le diagnostic de maladies neuro-degeneratives
JP2022536773A (ja) 置換ピラゾロピラジン及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用
CA2959533A1 (en) Probes for imaging huntingtin protein
EP3807261A1 (en) Pyridinyl pyrazoles as modulators of roryt
EP2566481A1 (en) Aza-indole derivatives useful as modulators of faah
JP7185631B2 (ja) 抗線維化化合物
JP7110325B2 (ja) インドールアミン 2,3-ジオキシゲナーゼ及び/又はトリプトファン 2,3-ジオキシゲナーゼの阻害剤
EP4377306A1 (en) Rock2 inhibitors and uses thereof
WO2024112854A1 (en) Inhibitors of ripk2 and medical uses thereof
WO2023196605A1 (en) Inhibiting histone deacetylase 6 (hdac6)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150