JP2017537948A - Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体 - Google Patents

Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017537948A
JP2017537948A JP2017531807A JP2017531807A JP2017537948A JP 2017537948 A JP2017537948 A JP 2017537948A JP 2017531807 A JP2017531807 A JP 2017531807A JP 2017531807 A JP2017531807 A JP 2017531807A JP 2017537948 A JP2017537948 A JP 2017537948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridin
thiadiazol
methoxy
nicotinamide
benzamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017531807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537948A5 (ja
Inventor
マシン、ピーター
シャープ、アンドリュー
ジェイムズ ロック、クリストファー
ジェイムズ ロック、クリストファー
エス チェンバーズ、マーク
エス チェンバーズ、マーク
ホッジズ、アラステア
アレン、ビビアン
エム エラード、ジョン
エム エラード、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calliditas Therapeutics Suisse SA
Original Assignee
Genkyotex Suisse SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genkyotex Suisse SA filed Critical Genkyotex Suisse SA
Publication of JP2017537948A publication Critical patent/JP2017537948A/ja
Publication of JP2017537948A5 publication Critical patent/JP2017537948A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4436Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/5355Non-condensed oxazines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

本発明は、式(I)のアミノチアゾール誘導体、その医薬組成物、および還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する障害または病状を治療および/または予防するためのこれらの使用に関する。

Description

本発明は、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体、その医薬組成物、並びに還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する障害、例えば、心血管疾患、神経変性疾患、炎症性障害および癌を治療および/または予防する薬剤を調製するためのこれらの使用に関する。具体的には、本発明は、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)の活性または機能を調節、特に抑制する医薬製剤の調製に有用なアミドチアジアゾール誘導体に関する。
NADPHオキシダーゼ(NOX)は、電子を生体膜を通過させて輸送するタンパク質である。一般的に、電子受容体が酸素であり、電子移動反応の生成物はスーパーオキシドである。したがって、NOX酵素の生物学的機能は、酸素から活性酸素種(ROS)を生成することである。活性酸素種(ROS)は、酸素に由来する低分子であり、酸素ラジカル(スーパーオキシドアニオン[ ]、ヒドロキシル[HO]、ペルオキシル[ROO]、アルコキシル[RO]、およびヒドロペルオキシル[HOO])、並びに酸化剤であるか、および/またはラジカルに容易に変換される、特定の非ラジカルを含む。窒素を含有する酸化剤(例えば、一酸化窒素)も活性窒素種(RNS)と呼ばれる。ROSの生成は、一般的に、スーパーオキシドの生成から始まる一連の反応である。スーパーオキシドは、自然に、特に低いpHで、またはスーパーオキシドジスムターゼ触媒によって過酸化水素へとすばやく不均化される。一連のROS生成の他の要素としては、過酸化亜硝酸を生成するスーパーオキシドと一酸化窒素との反応、ペルオキシダーゼ触媒による過酸化水素から次亜塩素酸の生成、ヒドロキシルラジカルを発生させる鉄触媒によるFenton反応が挙げられる。
ROSは、他の無機低分子並びにDNA、タンパク質、脂質、炭水化物および核酸を含む多数の分子と強く相互作用する。この初期反応によって第2のラジカルが発生し、そのため、起こり得る損傷が増えることがある。ROSは、細胞損傷や病原体の死滅だけではなく、ほぼすべての細胞内および組織内での多くの可逆的制御プロセスにも関与する。しかし、ROSは基本的な生理学的プロセスを制御するのに重要であるが、ROSの生成は、標的分子の機能を不可逆的に破壊、または変更することもある。その結果、ROSは、生物有機体の損傷(いわゆる「酸化ストレス」)に対する主要な要因としてますます理解されてきている。
炎症が起こっている間、NADPHオキシダーゼは、炎症状態にある血管細胞における最も重要なROS生成源のひとつである(Thabutら、2002、J.Biol.Chem.、277:22814−22821)。
肺では、組織は、代謝反応(例えば、ミトコンドリア呼吸、または取り込まれた炎症細胞の活性化)によって内因的に、または、大気中(例えば、タバコの煙または大気汚染)で外因的に発生するオキシダントに常にさらされている。さらに、肺は、他の組織と比較して、常に高い酸素圧にさらされており、表面積や血液供給量がかなり大きく、特に、ROSが介在する損傷を受けやすい(Brigham、1986、Chest、89(6):859−863)。肺内皮細胞および平滑筋細胞における、NADPHオキシダーゼ依存性のROS発生に関する説明がなされてきた。刺激に応答してNADPHオキシダーゼが活性化することは、呼吸器障害(例えば、肺高血圧)の進行および肺血管収縮の高まりに関与していると考えられてきた(Djordjevicら、2005、Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.、25、519−525;Liuaら、2004、Am.J.Physiol.Lung、Cell.Mol.Physiol.、287:L111−118)。さらに、肺線維症は、肺の炎症と、過剰なROS発生が特徴であるとされてきた。
破骨細胞は、骨のターンオーバー(例えば、骨の再吸収)に重要な役割を果たすマクロファージ様細胞であり、NADPHオキシダーゼに依存する機構によってROSを生成する(Yangら、2002、J.Cell.Chem.84、645−654)。
糖尿病は、ヒトでも動物でも酸化ストレスを高める(例えば、糖の自動酸化によるROS生成が増える)ことが知られており、酸化ストレスが高まることが、糖尿病性合併症の発症に重要な役割を果たすと言われてきた。糖尿病ラットの中心網膜における、過酸化物の局在化および内皮細胞の機能不全の増加は、網膜内皮細胞におけるNADPHオキシダーゼ活性のある領域と同一の空間で起こることが示されてきた(Ellisら、2000、Free Rad.Biol.Med.、28:91−101)。さらに、ミトコンドリアおよび/または炎症において酸化ストレス(ROS)を制御することは、糖尿病を治療するのに有益なアプローチであり得ることが示唆されてきた(Pillarisettiら、2004、Expert Opin.Ther.Targets、8(5):401−408)。
また、ROSは、一般的に、アテローム性動脈硬化症、細胞増殖、高血圧および再灌流傷害のような心血管疾患の病因に強い関係がある(Caiら、2003、Trends Pharmacol.Sci.、24:471−478)。アテローム性動脈硬化症のあらゆるリスク因子は、例えば、動脈壁でのスーパーオキシド産生を高めるだけではなく、ROSも、in vitroでの多くの「アテローム生成を促進する」細胞応答を誘発する。血管細胞でROSが生成するときの重要な結果は、一酸化炭素(NO)を消費することである。NOは、血管の疾患が進行するのを抑制し、NOがないことは、心血管疾患の発病にとって重要である。バルーン障害の後に血管壁でNADPHオキシダーゼ活性が増加することが報告されている(Shiら、2001、Throm.Vasc.Biol.、2001、21、739−745)。
酸化ストレスまたは遊離ラジカルによる損傷も、神経変性疾患の主要な原因となる因子であると考えられている。このような損傷としては、ミトコンドリアの異常、神経の脱髄、アポトーシス、ニューロンの死、認識能力の低下が挙げられ、進行性の神経変性障害を発症する可能性もある(Nunomuraら、2001、J.Neuropathol.Exp.Neurol.、60:759−767;Girouard、2006、J.Appl.Physiol.100:328−335)。
さらに、精液でのROSの生成は、多くの種で示されており、精子中のNADPHオキシダーゼに起因することが示唆されている(Vernetら、Biol.Reprod.、2001、65:1102−1113)。過剰なROS生成は、男性の不妊のような精液病変、およびある種の陰茎の障害や前立腺癌に関わっていることを示唆している。
NADPHオキシダーゼによる反応性酸素種発生を介した酸化ストレスは、慢性心理社会的ストレスのラットモデルにおいて、神経病理学的変化の原因となり、精神病や社会的隔離プロセスに関与することが示されてきた。
さらに、ROSは、腺癌細胞の分裂速度、血管新生、移動の増加、細胞分化に関係があることが示されており(Lambethら、2008、Semin.Immunopathol.、2008、30、339−363)、NOX阻害剤は、治癒モデルにおいて、抗VEGFR2抗体(DC101)と同程度に腫瘍の新血管形成(腫瘍の血管新生)および腫瘍の成長を低下させることができることが示されている(Garrido−Urbani、2011、PLoS ONE、6(2))。
NADPHオキシダーゼは、膜に結合するシトクロムb558ドメインと、3個の細胞質由来のタンパク質サブユニット(p47phox、p67phox、および低分子量GTPaseであるRac)とから構成される複数のサブユニットをもつ酵素である。NOX1、NOX2、NOX3、NOX4、NOX5、DUOX1およびDUOX2を含む、NOX酵素の7種類のアイソフォームが特定されている(Letoら、2006、Antioxid Redox Signal、8(9−10):1549−61;Chengら、2001、Gene、16;269(1−2):131−40)。
特に、Nox1アイソフォームによる過剰な血管および結腸上皮でのROS生成は、心血管障害(特に、高血圧)、アテローム性動脈硬化症、神経変性疾患、肝線維症、癌(特に、結腸癌)、虚血性の病状(特に、虚血性網膜症および新生物)を含む広範囲の疾患スペクトル、多くの疾患状態の発生および進行に関わりがあることがわかっている。
NoxファミリーのNox1メンバーによるROS生成は、細胞外マトリックス(ECM)の変性、浸潤突起として知られるアクチンを豊富に含む細胞構造の形成に必須であることがわかっている。NOX1活性化因子であるNOXA1の推定活性化ドメインを模倣するペプチドが、Nox−1阻害剤として開発され、内皮細胞の移動を弱める能力があることが記述されている(Rynayhossaniら、2013、J.Bio.Chem.、288(51):36437−50)。フェノチアジンの一種である2−アセチルフェノチアジン(ML171と呼ばれる)およびその関連する2−(トリフルオロメチル)−フェノチアジンは、Nox1に依存するROS生成を強力に抑止するNox1阻害剤であることがわかっている。ML171は、結腸癌細胞において、ECMが変性するROS依存性の浸潤突起の生成も抑止する(Gianniら、2010、ACS Chem.Biol.、5(10):981:93)。さらに、NOX1が虚血性網膜症の血管損傷に介在することが報告されているため、NOX1の選択的な阻害は、広範囲の虚血性網膜症を治療するための将来性のある戦略であることがわかっている(WilkinsoN−Berkaら、2014、Antioxid.Redox Signal、20(17):2726−40)。ごく最近、癌、アテローム性動脈硬化症、血管新生、老化を治療および/または予防するためのNox1のペプチド性阻害剤が開発され(WO 2014/106649号)、膵臓β細胞の保護のための他のNox1阻害剤が開発されている(WO 2014/153227号)。さらに、近年、NOX1が、急性肺損傷における肺胞毛細管関門のROS生成および細胞死の重要な寄与因子であり、NOX1サイレンシングが肺上皮細胞におけるROS生成と細胞死を防ぐことがわかった(Carnesecchiら、2009、American Journal of Respiratory and Critical Care Medicine;180(10):972−981)。
したがって、NOX1に由来するROSは、多くの疾患の発病に関わりがあり、したがって、臨床的に有用な、Nox酵素の阻害剤、とりわけNox1に選択的な阻害剤である新規活性薬を開発することが非常に望ましいであろう。
本発明は、還元型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する障害、例えば、心血管疾患、神経変性疾患、腎疾患、肝障害、炎症性障害、癌、線維性障害、精神障害、血管新生、感染性疾患、および血管新生に依存する病状の治療および/または予防に有用な新規分子に関する。特に、本発明は、細胞内におけるROS生成を抑制または低減するのに有用な新規分子に関する。
本発明の第一の態様は、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、以下に定義するとおりである)、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体を提供する。
本発明の第二の態様は、薬剤として使用するための、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、以下に定義するとおりである)、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体に関する。
本発明の第三の態様は、本発明のアミドチアジアゾール誘導体、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体の少なくとも1つを含有する医薬組成物に関する。
本発明の第四の態様は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の疾患または障害、血管新生および血管新生に依存する病状、および/またはニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および障害から選択される疾患または病状を治療または予防する医薬組成物を調製するための本発明のアミドチアジアゾール誘導体、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体の使用にある。
本発明の第五の態様は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の疾患または障害、血管新生および血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および障害から選択される疾患または病状を患う患者を治療する方法に関する。この方法は、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、以下に定義するとおりである)、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる。
本発明の第六の態様は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の疾患または障害、血管新生および血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および/または障害から選択される疾患または病状を治療するための、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、以下に定義するとおりである)並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体に関する。
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
以下の段落は、本発明の化合物を構成する種々の化学的部位の定義を与えており、他に明記されている定義がより広い定義を与える場合を除き、この定義を明細書および特許請求の範囲全体に一様に適用するものとする。
用語「アルキル」は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて用いる場合、炭素原子を1〜20個含む一価アルキル基を指す、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキルを含む。この用語の例は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、1−エチルプロピル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、2,2−ジメチルプロピル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、3−メチルヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、テトラヒドロゲラニル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ペンタデシル、n−ヘキサデシル、n−オクタデシル、n−ノナデシル、n−エイコサニルなどの基である。好ましくは、これらは、C〜Cアルキル、より好ましくは、C〜Cアルキル、特に好ましくはC〜Cアルキルを含み、別の言い方をすると、それぞれ、炭素原子を1〜9個含む一価アルキル基、炭素原子を1〜6個含む一価アルキル基、炭素原子を1〜4個含む炭素原子を指す。特に、これらはC〜Cアルキルを含む。
用語「アルケニル」は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて用いる場合、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルケニルを含む。任意の利用可能な位置に任意の利用可能な数の二重結合があってもよく、二重結合の配置は、(E)配置または(Z)配置であってもよい。この用語の例は、例えば、ビニル、アリル、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−1−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−ヘプテニル、1−オクテニル、ゲラニル、1−デセニル、1−テトラデセニル、1−オクタデセニル、9−オクタデセニル、1−エイコセニル、3,7,11,15−テトラメチル−1−ヘキサデセニルなどの基である。好ましくは、これらは、C〜Cアルケニル、より好ましくはC〜Cアルケニルを含む。中でも、特に好ましいのは、ビニルまたはエテニル(−CH=CH)、n−2−プロペニル(アリル、−CHCH=CH)、イソプロペニル、1−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、および3−メチル−2−ブテニルなどである。
用語「アルキニル」は、単独で使用する場合、または他の用語と組み合わせて用いる場合、直鎖または分枝鎖のC〜C20アルキニルを含む。任意の利用可能な位置に任意の利用可能な数の三重結合があってもよい。この用語の例は、例えば、炭素数が2〜20であってもよく、場合により二重結合があってもよいアルキニル基、例えば、エチニル(−C≡CH)、1−プロピニル、2−プロピニル(プロパルギル:−CHC≡CH)、2−ブチニル、2−ペンテン−4−イニルなどがある。特に、これらは、C〜Cアルキニル、より好ましくはC〜Cアルキニルなどを含む。好ましくは、これらは、炭素原子を2〜6個含み、少なくとも1箇所または2箇所のアルキニル不飽和部を含む基を指すC〜Cアルキニルを含む。
用語「ヘテロアルキル」は、C〜C12−アルキル、好ましくは、C〜C−アルキルを指し、少なくとも1つの炭素が、O、NまたはSから選択されるヘテロ原子と置き換わっており、2−メトキシエチルなどを含む。
用語「アリール」は、単環を含む炭素原子が6〜14個の不飽和芳香族炭素環基(例えば、フェニル)、または複数の縮合環を含む炭素原子が6〜14個の不飽和芳香族炭素環基(例えば、インデニル、ナフチル)を指す。アリールとしては、フェニル、ナフチル、アントリル、フェナントレニルなどが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルアリール」は、C〜Cアルキル置換基を含むアリール基を指し、メチルフェニル、エチルフェニルなどを含む。
用語「アリールC〜Cアルキル」は、アリール置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、3−フェニルプロパニル、ベンジルなどを含む。
用語「ヘテロアリール」は、単環ヘテロ芳香族、または二環もしくは三環の縮合環ヘテロ芳香族基を指す。ヘテロ芳香族基の特定の例としては、場合により置換されていてもよいピリジル、ピローリル、ピリミジニル、フリル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル、1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジア−ゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、1,3,4−オキサジアゾリル,1,3,4−トリアジニル、1,2,3−トリアジニル、ベンゾフリル、[2,3−ジヒドロ]ベンゾフリル、イソベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、イソベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、ベンズイミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサ−ゾリル、キノリジニル、キナゾリニル、フタラジニル、キノキサリニル、シンノリニル、ナフチリジニル、ピリド[3,4−b]ピリジル、ピリド[3,2−b]ピリジル、ピリド[4,3−b]ピリジル、キノリル、イソキノリル、テトラゾリル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリル、プリニル、プテリジニル、カルバゾリル、キサントレニンル、またはベンゾキノリルが挙げられる。
用語「C〜Cアルキルヘテロアリール」は、C〜Cアルキル置換基を含むヘテロアリール基を指し、メチルフリルなどを含む。
用語「ヘテロアリールC〜Cアルキル」は、ヘテロアリール置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、フリルメチルなどを含む。
用語「C〜Cアルケニルアリール」は、C〜Cアルケニル置換基を含むアリール基を指し、ビニルフェニルなどを含む。
用語「アリールC〜Cアルケニル」は、アリール置換基を含むC〜Cアルケニル基を指し、フェニルビニルなどを含む。
用語「C〜Cアルケニルヘテロアリール」は、C〜Cアルケニル置換基を含むヘテロアリール基を指し、ビニルピリジニルなどを含む。
用語「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」は、ヘテロアリール置換基を含むC〜Cアルケニル基を指し、ピリジニルビニルなどを含む。
用語「C〜C−シクロアルキル」は、単環を含む炭素原子が3〜8個の飽和炭素環基(例えば、シクロヘキシル)または複数の縮合環を含む炭素原子が3〜8個の飽和炭素環基(例えば、ノルボルニル)を指す。C〜C−シクロアルキルとしては、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、上の定義にしたがうC〜C−シクロアルキル基のうち、3個までの炭素原子が、O、S、NR、Rからなる群から選択されるヘテロ原子と置き換わっており、Rは、水素またはメチルであると定義される基を指す。ヘテロシクロアルキルとしては、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロフラニルなどが挙げられる。
用語「C〜CアルキルC〜C−シクロアルキル」は、C〜Cアルキル置換基を含むC〜C−シクロアルキル基を指し、メチルシクロペンチルなどを含む。
用語「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」は、C〜C−シクロアルキル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、3−シクロペンチルプロピルなどを含む。
用語「C〜Cアルキルヘテロシクロアルキル」は、C〜Cアルキル置換基を含むヘテロシクロアルキル基を指し、4−メチルピペリジニルなどを含む。
用語「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」は、ヘテロシクロアルキル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、(1−メチルピペリジン−4−イル)メチルなどを含む。
用語「カルボキシ」は、−C(O)OH基を指す。
用語「カルボキシC〜Cアルキル」は、カルボキシ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−カルボキシエチルなどを含む。
用語「アシル」は、−C(O)R基を指し(ここでRとしては、H、「C〜Cアルキル」、好ましくは「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」が挙げられる)、アセチルなどを含む。
用語「アシルC〜Cアルキル」は、アシル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−アセチルエチルなどを含む。
用語「アシルアリール」は、アシル置換基を含むアリール基を指し、2−アセチルフェニルなどを含む。
用語「アシルオキシ」は、−OC(O)R基を指し(ここでRとしては、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」が挙げられる)、アセチルオキシなどを含む。
用語「アシルオキシC〜Cアルキル」は、アシルオキシ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(エチルカルボニルオキシ)エチルなどを含む。
用語「アルコキシ」は、−O−R基を指し、ここでRとしては、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、または「ヘテロアリールC〜Cアルキル」が挙げられる。好ましいアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、フェノキシなどが挙げられる。
用語「アルコキシC〜Cアルキル」は、アルコキシ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、メトキシエチルなどを含む。
用語「アルコキシカルボニル」は、−C(O)OR基を指し、ここでRとしては、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、または「ヘテロアルキル」が挙げられる。
用語「アルコキシカルボニルC〜Cアルキル」は、アルコキシカルボニル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(ベンジルオキシカルボニル)エチルなどを含む。
用語「アミノカルボニル」は、−C(O)NRR’基を指し(ここでRおよびR’は、各々独立して、H、C〜Cアルキル、アリール、ヘテロアリール、「アリールC〜Cアルキル」または「ヘテロアリールC〜Cアルキル」である)、N−フェニルカルボニルなどを含む。
用語「アミノカルボニルC〜Cアルキル」は、アミノカルボニル置換基を含むアルキル基を指し、2−(ジメチルアミノカルボニル)エチル、N−エチルアセトアミジル、N,N−ジエチル−アセトアミジルなどを含む。
用語「アシルアミノ」は、−NRC(O)R’基を指し(ここでRおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、アセチルアミノなどを含む。
用語「アシルアミノC〜Cアルキル」は、アシルアミノ置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(プロピオニルアミノ)エチルなどを含む。
用語「ウレイド」は、−NRC(O)NR’R”基を指し、R、R’およびR”は、独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「アルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C〜Cアリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、そして、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と共に、場合により3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
用語「ウレイドC〜Cアルキル」は、ウレイド置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(N’−メチルウレイド)エチルなどを含む。
用語「カルバメート」は、−NRC(O)OR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキルアリール」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、場合により、Rは、水素であってもよい。
用語「アミノ」は、−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「シクロアルキル」、または「ヘテロシクロアルキル」であり、そして、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と共に、場合により3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
用語「アミノアルキル」は、アミノ置換基を含むアルキル基を指し、2−(1−ピロリジニル)エチルなどを含む。
用語「アンモニウム」は、正に帯電した−NRR’R”基を指し、ここで、R、R’およびR”は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「シクロアルキル」または「ヘテロシクロアルキル」であり、そして、R’およびR”は、これらが結合している窒素原子と共に、場合により3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。
用語「アンモニウムアルキル」は、アンモニウム置換基を含むアルキル基を指し、1−エチルピロリジニウムなどを含む。
用語「ハロゲン」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子を指す。
用語「スルホニルオキシ」は、−OSO−R基を指し、ここでRは、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−OSO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「アルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルアルキル」から選択される。
用語「スルホニルオキシC〜Cアルキル」は、スルホニルオキシ置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルホニルオキシ)エチルなどを含む。
用語「スルホニル」は、「−SO−R」基を指し、ここでRは、「アリール」、「ヘテロアリール」、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−SO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」から選択される。
用語「スルホニルC〜Cアルキル」は、スルホニル置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルホニル)エチルなどを含む。
用語「スルフィニル」は、「−S(O)−R」基を指し、ここでRは、「アルキル」、ハロゲンで置換された「アルキル」、例えば、−SO−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」から選択される。
用語「スルフィニルアルキル」は、スルフィニル置換基を含むアルキル基を指し、2−(メチルスルフィニル)エチルなどを含む。
用語「スルファニル」は、−S−R基を指し、ここでRとしては、H、「C〜Cアルキル」、ハロゲンで置換された「C〜Cアルキル」、例えば、−S−CF基、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「アルキニルヘテロアリール」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」が挙げられる。好ましいスルファニル基としては、メチルスルファニル、エチルスルファニルなどが挙げられる。
用語「スルファニルC〜Cアルキル」は、スルファニル置換基を含むC〜C−アルキル基を指し、2−(エチルスルファニル)エチルなどを含む。
用語「スルホニルアミノ」は、−NRSO−R’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールC〜Cアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」である。
用語「スルホニルアミノC〜Cアルキル」は、スルホニルアミノ置換基を含むアルキル基を指し、2−(エチルスルホニルアミノ)エチルなどを含む。
用語「アミノスルホニル」は、−SO−NRR’基を指し、ここで、RおよびR’は、各々独立して、H、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「アリール」、「ヘテロアリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「アリールアルケニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルケニル」、「アリールC〜Cアルキニル」、「ヘテロアリールC〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキルC〜Cアルキル」、または「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」であり、そして、RおよびR’は、これらが結合している窒素原子と共に、場合により3〜8員環のヘテロシクロアルキル環を形成していてもよい。アミノスルホニル基としては、シクロヘキシルアミノスルホニル、ピペリジニルスルホニルなどが挙げられる。
用語「アミノスルホニルC〜Cアルキル」は、アミノスルホニル置換基を含むC〜Cアルキル基を指し、2−(シクロヘキシルアミノスルホニル)エチルなどを含む。
個々の置換基の定義によって他の意味であるように制限されていない限り、上記の置換基はすべて、すべて場合により置換されていてもよいものとして理解すべきである。
個々の置換基の定義によって他の意味であるように制限されていない限り、用語「置換された」は、「C〜Cアルキル」、「C〜Cアルケニル」、「C〜Cアルキニル」、「C〜C−シクロアルキル」、「ヘテロシクロアルキル」、「C〜Cアルキルアリール」、「C〜Cアルキルヘテロアリール」、「C〜Cアルキルシクロアルキル」、「C〜Cアルキルヘテロシクロアルキル」、「シクロアルキルC〜Cアルキル」、「ヘテロシクロアルキルC〜Cアルキル」、「アミノ」、「アミノスルホニル」、「アンモニウム」、「アルコキシ」、「アシルアミノ」、「アミノカルボニル」、「アリール」、「アリールC〜Cアルキル」、「ヘテロアリール」、「ヘテロアリールC〜Cアルキル」、「スルフィニル」、「スルホニル」、「スルホンアミド」、「アルコキシ」、「アルコキシカルボニル」、「カルバメート」、「スルファニル」、「ハロゲン」、「カルボキシ」、トリハロメチル、シアノ、ヒドロキシ、メルカプト、ニトロなどからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換された基を指す。
用語「医薬的に許容される塩または錯体」は、以下に特定する式(I)の化合物の塩または錯体を指す。このような塩の例としては、それらに限定されないが、式(I)の化合物と、有機塩基または無機塩基(例えば、アルカリ金属(ナトリウム、カリウムもしくはリチウム)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウムまたはマグネシウム)からなる群から選択されるものなどの、金属カチオンの水酸化物、炭酸塩または炭酸水素塩)との反応、あるいは一級、二級または三級の有機アルキルアミンとの反応によって作られる塩基付加塩が挙げられる。メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、N−Me−D−グルカミン、N,N’−ビス(フェニルメチル)−1,2−エタンジアミン、トロメタミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルモルホリン、プロカイン、ピペリジン、ピペラジンなどから誘導されるアミン塩が、本発明の範囲に入ると想定されている。
また、無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)を用いて作られる塩、および有機酸(例えば、酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パモ酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸)を用いて作られる塩のような酸付加塩から作られる塩も含まれる。
「医薬的に活性な誘導体」は、受容者に投与する際、本明細書に開示した活性を直接的または間接的に与えることが可能な任意の化合物を指す。用語「間接的に」は、内因性酵素または代謝によって薬物の活性形態に変換され得るプロドラッグも包含する。プロドラッグは、化学的または代謝的に分解可能な基を有し、NADPHオキシダーゼ阻害活性を示す本発明の化合物の誘導体であり、また、生理学的条件で加溶媒分解によってin vivoで医薬的に活性な化合物に変換することが可能な化合物である。さらに、本発明は、本発明の化合物の任意の互変異性体を包含する。
用語「心血管の障害または疾患」は、アテローム性動脈硬化症、特に、限定されないが、高血圧、I型糖尿病またはII型糖尿病の心血管系の合併症、内膜過形成、冠動脈性心疾患、脳、冠動脈または動脈の血管攣縮、内皮機能不全、鬱血性心不全を含む心不全、末梢動脈疾患、再狭窄、ステントによって生じる外傷、卒中、虚血性発作、血管の合併症(例えば、臓器移植後の)、心筋梗塞、高血圧、アテローム斑の生成、血小板凝集、狭心症、動脈瘤、大動脈解離、虚血性心疾患、虚血性網膜症、心臓肥大、肺動脈塞栓、深部静脈血栓症を含む血栓事象、臓器移植のときのような、血流の回復または酸素送達の回復により虚血後に生じる損傷、開心術、血管形成術、出血性ショック、心臓、脳、肝臓、腎臓、網膜および腸を含む虚血性臓器の血管形成術などの、内皮機能不全に関連する疾患または障害を含む。
用語「呼吸器の障害または疾患」は、気管支喘息、気管支炎、アレルギー性鼻炎、成人呼吸症候群、嚢胞性繊維症、肺のウイルス感染(インフルエンザ)、肺高血圧、特発性肺線維症、および慢性閉塞性肺疾患(COPD)を含む。
用語「感染性の障害または疾患」は、細菌、ウイルスまたは寄生虫のような有機体によって引き起こされる障害を含む。多くの有機体は、我々の身体の中および表面に生息している。これらには、限定されないが、肺の炎症性疾患、インフルエンザ、ウイルス感染によって引き起こされる他の病状が挙げられる。
用語「アレルギー性障害」としては、枯草熱および喘息が挙げられる。
用語「外傷性症状」としては、多発外傷が挙げられる。
用語「代謝に影響を及ぼす疾患または障害」としては、肥満、メタボリック症候群、II型糖尿病が挙げられる。
用語「皮膚の疾患または障害」としては、乾癬、湿疹、強皮症、色素性乾皮症、皮膚癌、黒色腫、骨髄性プロトポルフィリン症、円板状エリテマトーデス、日光蕁麻疹、多形日光疹、皮膚炎、創傷治癒、および瘢痕形成が挙げられる。
用語「骨障害」としては、骨粗鬆症(osteoporosis)、骨粗鬆症(osteoporasis)、骨硬化症、歯周炎、副甲状腺機能亢進症が挙げられる。
用語「神経変性疾患または障害」は、中枢神経系(CNS)の変性または変化、特にニューロンレベルでの変性または変化を特徴とする疾患または状態を含み、例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん、および筋ジストロフィーを含む。さらに、神経炎症および脱髄の状態または疾患、例えば、白質脳症、および大脳白質萎縮症を含む。
用語「脱髄」は、軸索の周囲にあるミエリンの変性を含むCNSの状態または疾患を指している。本発明に関し、脱髄疾患という用語は、細胞の髄鞘を除去するプロセスを含む状態、例えば、多発性硬化症、進行性多巣性白質脳症(PML)、ミエロパシー、CNS内の自己反応性白血球が関わる神経症状態、先天性代謝障害、異常な髄鞘形成を伴うニューロパシー、薬物によって誘発される脱髄、放射線によって誘発される脱髄、先天的な脱髄状態、プリオンによって誘発される脱髄状態、脳炎によって誘発される脱髄、または脊髄損傷を含むことを意図している。好ましくは、状態は、多発性硬化症である。
用語「精神障害」は、行動障害または気分障害としても知られる障害を含み、気分の顕著な変化または高揚を特徴とする一群の障害を指し、例えば、Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders−4th Edition Text Revision(DMS−IV−TR)、American Psychiatric Press、2000に記載されるように診断することができる。精神障害は、統合失調症、統合失調感情障害、分裂病様障害、妄想性障害、精神病性鬱病、または精神異常を伴う躁病を含む。
用語「腎臓の疾患または障害」は、糖尿病性腎症、腎不全、糸球体腎炎、アミノグリコシドおよび白金化合物の腎臓毒性、並びに過活動膀胱を含む。特定の実施形態では、本発明のこの用語は、慢性の腎疾患または腎障害を含む。
用語「生殖の障害または疾患」は、勃起障害、不妊障害、前立腺肥大、および良性の前立腺肥大を含む。
用語「目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患または障害」は、糖尿病性白内障を含む白内障、白内障手術後の水晶体の再角膜混濁、糖尿病性、並びに緑内障、加齢黄斑変性(AMD)、ドライアイ症候群およびアレルギー性結膜炎を含む他の形態の網膜症を含む。
用語「内耳に影響を及ぼす状態」は、老人性難聴、耳鳴り、メニエール病、他の平衡障害、卵形嚢の結石、目眩、前庭片頭痛、騒音性難聴、および薬物によって誘発される難聴(中毒性難聴)を含む。
用語「炎症性の障害または疾患」は、炎症性腸疾患、敗血症、敗血症性ショック、成人呼吸窮迫症候群、膵炎、外傷によって誘発されるショック、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、関節リウマチ、慢性関節リウマチ、動脈硬化、脳出血、脳梗塞、心不全、心筋梗塞、乾癬、嚢胞性繊維症、卒中、急性気管支炎、慢性気管支炎、急性細気管支炎、慢性細気管支炎、変形性関節炎、痛風、脊髄炎、強直性脊椎炎、ロイター症候群、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、若年性関節炎または若年性強直性脊椎炎、反応性関節炎、感染性関節炎または感染後関節炎、淋菌性関節炎、梅毒性関節炎、ライム病、「脈管炎症候群」によって誘発される関節炎、結節性多発動脈炎、アナフィラキシー血管炎、Luegenec肉芽腫症、リウマチ性多発筋痛、関節細胞のリウマチ、カルシウム結晶沈着関節炎、偽痛風、関節以外のリウマチ、滑液包炎、腱滑膜炎、上顆の炎症(テニス肘)、手根管症候群、反復使用(タイピング)による障害、関節炎の混合形態、神経障害性関節症、出血性関節炎、血管性紫斑病、肥大性骨関節症、多中心性細網組織球症、特定の疾患によって誘発される関節炎、血液の色素沈着、鎌状細胞の疾患および他のヘモグロビン異常、高リポタンパク血症、ガンマグロブリン異常症、副甲状腺機能亢進症、末端肥大症、家族性地中海熱、ベーチェット病、全身性自己免疫疾患、エリテマトーデス、多発性硬化症およびクローン病、または再発性多発性軟骨炎のような疾患、慢性炎症性腸疾患(IBD)、大腸炎、またはNADPHオキシダーゼを阻害するのに十分な投薬量の式(I)で表わされる化合物を、治療に有効な投薬量で哺乳動物に投与することが必要な関連する疾患を意味する。
用語「肝疾患または肝障害」は、肝線維症、アルコール性肝線維症、脂肪変性、および非アルコール性脂肪性肝炎を含む。
用語「関節炎」は、急性関節リウマチ、慢性関節リウマチ、クラミジア関節炎、慢性吸収性関節炎、乳び関節炎、腸疾患に由来する関節炎、フィラリア性関節炎、淋菌性関節炎、痛風性関節炎、血友病性関節炎、肥厚性関節炎、若年性慢性関節炎、ライム関節炎、新生子ウマの関節炎、結節性関節炎、アルカプトン尿性関節炎、乾癬性関節炎または化膿性関節炎、またはNADPHオキシダーゼを阻害するのに十分な投薬量の式(I)で表わされる化合物を、治療に有効な投薬量で哺乳動物に投与することが必要な関連する疾患を意味する。
用語「疼痛」は、炎症性疼痛に関連する痛覚過敏、神経因性疼痛、例えば、関節の疼痛を含む。
用語「癌」は、癌腫(例えば、線維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫、リンパ管内皮腫、骨膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌、膵癌、乳癌、卵巣癌、腎臓癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭癌、乳頭腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支癌、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛腫、セミノーマ、胎児性癌腫、腎芽細胞腫、頸部癌、睾丸腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、肺腺癌、膀胱癌または上皮癌、黒色腫)、新生物、またはNADPHオキシダーゼを阻害するのに十分な投薬量の式(I)で表わされる化合物を、治療に有効な投薬量で哺乳動物に投与することが必要な関連する疾患を意味する。特に、癌治療のような薬物(例えば、ドキソルビシン)の毒性によって誘発される障害を含む。
用語「胃腸系の疾患または障害」は、胃粘膜障害、虚血性腸疾患の管理、腸炎/大腸炎/クローン病、癌の化学療法、または好中球減少症を含む。
用語「血管新生」は、発芽血管新生、腸重積性血管新生、脈管形成、動脈形成、およびリンパ管形成を含む。血管新生は、既に存在する毛細血管または後毛細血管細静脈から新しい血管が形成されることであり、癌、関節炎および炎症のような病的な状態で生じる。さまざまな組織または系統だった組織で構成される臓器は、血管新生刺激を受けると、血管が侵入し得る皮膚、筋肉、消化管、結合組織、関節、骨などの組織を含む疾患状態において血管新生を助けることがある。本明細書で使用する場合、用語「血管新生に依存する病状」は、血管新生または脈管形成のプロセスを維持するか、または病的な状態を強化してしまう状態を意味するものとする。内皮細胞前駆体である血管芽細胞から生じる新しい血管の生成から、脈管形成が生じる。両プロセスによって新しい血管が形成され、血管新生に依存する病状という用語の意味に含まれる。同様に、用語「血管新生」は、本明細書で使用する場合、脈管形成から生じるもの、並びに、存在する血管、毛細管、細静脈の枝分かれおよび発芽から生じるものなどの血管のde novo形成を含むものとする。
用語「血管新生の抑制」は、新血管形成の程度、量または速度を下げるのに有効なことを意味する。組織中で内皮細胞が増殖または移動する程度、量または速度の低下に影響を与えることは、血管新生を抑制する具体例である。血管新生の抑制活性は、腫瘍の成長プロセスを標的とし、そして腫瘍組織の新血管形成が起こらない状態では、腫瘍組織は必要な栄養を得られず、成長が遅くなり、さらなる成長が止まり、退縮し、そして最終的には壊死して腫瘍が死ぬため、任意の癌の治療に特に有用である。さらに、血管新生の抑制活性は、転移の形成にも、原発腫瘍の血管新生が必要であり、それ故、転移性癌細胞が原発腫瘍を出て、二次部位で成立するには、転移の成長を支える新血管形成が必要であるので、転移の形成に対して特に有効であるため、任意の癌の治療に特に有用である。
用語「線維性疾患または障害」は、損傷または傷害に対する修復応答としての過剰な線維結合組織の成長を特徴とする疾患または障害を指し、肺線維症、腎線維症、肝線維症、後腹膜線維症および心臓線維症を含む。
本明細書において、「治療」および「治療すること」などは、一般的に、望ましい薬理学的効果および生理学的効果を得ることを意味する。効果は、疾患、疾患の症状または状態を予防するか、または部分的に予防するかという観点で予防的なものであってもよく、および/または、疾患、病状、症状、または疾患に起因する有害な影響を部分的にまたは完全に治すという観点で治療的なものであってもよい。用語「治療」は、本明細書で使用する場合、哺乳動物、特にヒトの疾患のあらゆる治療を包含し、(a)疾患にかかりやすいと思われるが、まだかかっていると診断されていない被検体において、疾患が発症するのを防ぐこと;(b)疾患を抑制すること、すなわち、その進行を止めること;または、疾患を軽減させること、すなわち、疾患および/またはその症状または状態を回復させることを含む。治療は単一薬剤としてであってもよく、または他の治療と組み合わせてもよい。
用語「被検体」は、本明細書で使用する場合、哺乳動物を指す。例えば、本発明で想定されている哺乳動物は、ヒト、霊長類、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ)などを含む。
本発明に関し使用される用語「阻害剤」は、NADPHオキシダーゼの活性を完全にまたは部分的に抑制し、および/または活性酸素種(ROS)の生成を抑制または低減する分子であると定義される。
本発明の化合物
一実施形態では、本発明は、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体:
Figure 2017537948
〔式中、Xは、CRおよびNから選択され;Yは、CHまたはNから選択され;Aは、−OCHR−、−NR−CHR−、−CHNR−および−CH−O−から選択され;Rは、H、ハロゲンおよび場合により置換されていてもよいC−Cアルキルから選択され;Rは、H、ハロゲン(例えば、クロロ、フルオロ)、場合により置換されていてもよいアルコキシ、例えば、場合により置換されていてもよいメトキシ(例えば、メトキシ、(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ、ピペリジン−4−イルメトキシ)または場合により置換されていてもよいエトキシ(例えば、2−(ジメチルアミノ)エトキシ、2−ヒドロキシエトキシ、1−フェニルエトキシ、2−メトキシエトキシ)、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチル、場合により置換されていてもよいアミノ、例えば、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ、(1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)アミノ、ジ−メチルアミノ、場合により置換されていてもよいエチルアミノ、例えば、2−モルホリノエチルアミノまたは2−(ジメチルアミノ)エチルアミノまたはメトキシエチルアミノ、場合により置換されていてもよいメチルアミノ、例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチルアミノまたは2−ヒドロキシエチル)アミノ、場合により置換されていてもよいプロピルアミノ、例えば、ジメチルアミノプロピルアミノ)、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいピペラジン(例えば、メチルピペラジン−1−イル)、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルヘテロシクロアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルピペラジン(例えば、メチルピペラジン−1−イル)、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、−O−Rおよび−NR10から選択され;Rは、式−(CHR−Aの基であるか、またはRは、Aからの部位CHRと共に、場合により置換されていてもよいアリール、例えば、場合により置換されていてもよいフェニル(例えば、フェニル、またはハロゲンによって置換されたフェニル、例えば、アルコキシ(例えば、メトキシ)によって置換されたフルオロフェニル)および場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよい1,3−ジヒドロ−1H−インデニル(例えば、1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)または場合により置換されていてもよい6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタピリジニル(例えば、6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−イル、2−メチルピリジン−3−イル、5−メチルピリジン−2−イル)または場合により置換されていてもよい1,2,3,4−テトラヒドロナフタレニル(例えば、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)または場合により置換されていてもよい2,3−ジヒドロベンゾフラニル(例えば、2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)または場合により置換されていてもよいチアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)または場合により置換されていてもよいイソオキサゾリル(例えば、5−メチルイソオキサゾール−3−イル)または場合により置換されていてもよいピラゾリル(例えば、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)または場合により置換されていてもよいイミダゾリル(例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)から選択される、場合により置換されていてもよい環を形成するか、またはRは、Aからの部位NRと共に、場合により置換されていてもよいアリールおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよいイソインドリニル(例えば、イソインドリン−2−イル、1H−インドール−1−イル))から選択される、場合により置換されていてもよい環を形成し;nは、0〜4の整数であり(例えば、0、1、2、3または4);Rは、Hおよび場合により置換されていてもよいアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチルから選択され;Aは、場合により置換されていてもよいアリール、例えば、場合により置換されていてもよいフェニル(例えば、メトキシフェニル、フルオロフェニル、クロロフェニル)、場合により置換されていてもよいヘテロアリール、例えば、場合により置換されていてもよいピリジン(例えば、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イル、ピリジン−4−イル、2−メチルピリジン−3−イル、5−メチルピリジン−2−イル)または場合により置換されていてもよいピラゾリル(例えば、1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル、1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)または場合により置換されていてもよいチアジアゾリル(例えば、1,3,4−チアジアゾール−2−イル)または場合により置換されていてもよいイミダゾリル(例えば、1H−イミダゾール−4−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル、1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)または場合により置換されていてもよい1,2,4−トリアゾリル(例えば、1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)または場合により置換されていてもよいイソオキサゾリル(例えば、1−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)または場合により置換されていてもよいオキサジアゾリル(例えば、5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)または場合により置換されていてもよいピリミジニル(例えば、ピリミジニル−2−イル)から選択される、場合により置換されていてもよい環であり;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチル(例えば、メトキシメチル、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イルメチル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、ヒドロキシルメチル)または場合により置換されていてもよいエチルまたは場合により置換されていてもよいプロピル(例えば、メチル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、2−プロパノリル、ヒドロキシルイソプロピル)、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアミノメチル(例えば、ジメチルアミノメチル、メチルアミノメチル)、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルメチル、例えば、場合により置換されていてもよいピロリジンC−Cアルキル(例えば、3,3−ジフルオロピロリジン−1−イルメチル)または置換ピペラジンC−Cアルキル(例えば、4−メチルピペラジン−1−イルメチル)またはヘテロシクロアルキルエチル、例えば、場合により置換されていてもよいモルホリノC−Cアルキル(例えば、モルホリノメチル、モルホリノエチル)または場合により置換されていてもよいピロリジンC−Cアルキル(例えば、ピロリジンメチル、ピロリジンエチル)、場合により置換されていてもよいアミノカルボニル(例えば、ジメチルアミノカルボニル)、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいシクロプロピルおよび場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアミノエチル(例えば、ジ−メチルアミノエチル)または場合により置換されていてもよいアミノメチル(例えば、ジ−メチルアミノメチル)から選択され;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチル、場合により置換されていてもよいアミノ、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ(例えば、ジメチルアミノ)およびヒドロキシから選択され、R基は、それぞれの繰り返し単位(CHR)について独立して選択され;Rは、H、ハロゲン(例えば、フルオロ)および場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、メチルから選択され;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチルまたは場合により置換されていてもよいエチル(例えば、メトキシエチル、2−(ジメチルアミノ)エチル、ヒドロキシエチル)、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルメチル、例えば、場合により置換されていてもよいテトラヒドロピランC−Cアルキル(例えば、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)または場合により置換されていてもよいピペリジンアルキル(例えば、1−メチルピペリジン−4−イル)、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアミノエチル(例えば、2−(ジメチルアミノ)エチル);場合により置換されていてもよいアリールC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキルから選択され;RおよびR10は、独立して、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいメチル(例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル))または場合により置換されていてもよいエチル(例えば、2−メトキシエチル)、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアミノエチル(例えば、ジメチルアミノエチル)または例えば、場合により置換されていてもよいアミノプロピル(例えば、ジメチルアミノ)プロピル)、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいピペリジン(例えば、1−メチルピペリジン)、場合により置換さ
れていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルエチル、例えば、場合により置換されていてもよいモルホリノC−Cアルキル(例えば、2−モルホリノエチル)または場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルメチル、例えば、場合により置換されていてもよいテトラヒドロフランC−Cアルキル(例えば、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルメチル)またはピペリジンC−Cアルキル(例えば、1−メチルピペリジン−4−イル)メチルまたは場合により置換されていてもよいイミダゾリルC−Cアルキル(例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアルコキシエチル(例えば、2−メトキシエチル)、場合により置換されていてもよいアリールC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキル、例えば、ヘテロアリールC−Cアルキルメチル、例えば、場合により置換されていてもよいイミダゾリルC−Cアルキル(例えば、1−メチル−1H−イミダゾール−4−イルメチル)、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、例えば、場合により置換されていてもよいアミノエチルまたは場合により置換されていてもよいアミノプロピル(例えば、2−(ジメチルアミノ)エチル、2−(ジメチルアミノ)プロピル))から選択される〕
並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体を提供する。
特定の実施形態では、本発明は、XがNである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、XがCRである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
さらに特定の実施形態では、本発明は、XがCHまたはCFである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、YがCHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、YがNである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが−OCHR−である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが−NR−CHRである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが−CHNRである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが−CH−O−である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rがハロゲンである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアルコキシである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが−O−Rである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがNR10である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが式−(CHR−Aの基である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
さらなる特定の実施形態では、本発明は、Rが式−(CHR−Aの基であり、nがゼロであり、Aが場合により置換されていてもよいアリールである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが、Aからの部位CHRと共に、場合により置換されていてもよいアリールおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される、場合により置換されていてもよい環を形成する、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが、Aからの部位NRと共に、場合により置換されていてもよいアリールおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される、場合により置換されていてもよい環を形成する、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、nが0である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、nが1である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、nが2である、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが場合により置換されていてもよいアリールである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Aが場合により置換されていてもよいヘテロアリールである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキルから選択される、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアミノカルボニルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよい場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルアミノである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいヒドロキシである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rがハロゲンである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、RがHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、Rが場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、R10がHである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、R10が場合により置換されていてもよいC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、R10が場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、R10が場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、R10が場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルである、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の特定の実施形態では、本発明は、XがCHまたはCFであり、YがCHであり、Aが−OCHRであり、Rが、場合により置換されていてもよいアルコキシであり;Rが式−(CHR−Aの基であり、nがゼロであり、Aが場合により置換されていてもよいアリールであり、Rが、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキルから選択される、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
組成物
本発明は、医学的障害、特に、NADPHオキシダーゼが介在する障害、例えば、心血管障害または疾患、呼吸器障害または疾患、代謝に影響を及ぼす疾患または障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症性障害、神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患または障害、内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害または疾患、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、血管新生、血管新生に依存する病状および/または胃腸系の疾患または障害を患っている患者、好ましくは哺乳動物患者、最も好ましくはヒト患者を治療するための組成物および方法としての医薬薬剤または治療薬剤を提供する。
本発明の医薬組成物は、一種類以上のアミノチアジアゾール誘導体を本明細書に記載するいずれかの形態で含有していてもよい。本発明の組成物は、さらに一種以上の医薬的に許容される付加成分、例えば、ミョウバン、安定化剤、抗微生物剤、バッファー、着色剤、香味剤、アジュバントなどを含んでいてもよい。
本発明の化合物は、従来から使用されているアジュバント、担体、希釈剤または賦形剤とともに医薬組成物およびその単位投薬量の形態で製し、そして、固体(例えば、錠剤または充填されたカプセル剤)、または液体(例えば、液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤、もしくはこれらで充填されたカプセル剤)として使用可能なすべての経口用の形態で、あるいは、非経口(皮下を含む)用途のための注射可能な滅菌溶液の形態でセットすることができる。このような医薬組成物およびその単位投薬形態は、従来の比率で成分を含んでいてもよく、付加活性化合物または成分をともに用いても、または用いなくてもよく、このような単位投薬形態は、使用すべき目的の1日投薬範囲に合う任意の適切な有効量の活性成分を含有していてもよい。一態様によれば、本発明の組成物は、経口組成物である。
本発明の組成物は、液体製剤であってもよく、水系または油系の懸濁剤、液剤、乳剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含むが、これらに限定されない。経口投与に適した液体形態は、バッファー、懸濁剤および分散剤、着色剤、香味剤などを含む適切な水系または非水系のビヒクルを含んでいてもよい。また、組成物は、水または他の適切なビヒクルを用いて使用前に再構築するための乾燥製品として製剤化されてもよい。このような液体製剤は、添加剤を含有していてもよく、懸濁剤、乳化剤、非水系ビヒクルおよび防腐剤を含むが、これらに限定されない。懸濁剤としては、ソルビトールシロップ、メチルセルロース、グルコース/糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲル、および水素化食用脂肪が挙げられるが、これらに限定されない。乳化剤としては、レシチン、ソルビタンモノオレエート、およびアカシアが挙げられるが、これらに限定されない。非水系ビヒクルとしては、食用油、アーモンド油、分留ココナツ油、油性エステル、プロピレングリコール、およびエチルアルコールが挙げられるが、これらに限定されない。防腐剤としては、p−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピル、およびソルビン酸が挙げられるが、これらに限定されない。さらなる材料および製剤処理技術などは、Remingtonの「The Science and Practice of Pharmacy」、第22版、2012、University of the Sciences in Philadelphia、Lippincott Williams & WilkinsのPart 5のPart 5に記載されており、その内容は参酌することにより本明細書に組み込まれる。
本発明の固体組成物は、従来の方法で製剤化された錠剤または薬用ドロップの形態であってもよい。例えば、経口投与用の錠剤およびカプセルは、従来の賦形剤を含有していてもよく、結合剤、フィラー、滑沢剤、崩壊剤、および湿潤剤が挙げられるが、これらに限定されない。結合剤としては、シロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガカント、デンプン粘液およびポリビニルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。フィラーとしては、ラクトース、糖、微結晶性セルロース、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、およびソルビトールが挙げられるが、これらに限定されない。滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク、ポリエチレングリコール、およびシリカが挙げられるが、これらに限定されない。崩壊剤としては、ジャガイモデンプン、およびデンプングリコール酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。湿潤剤としては、ラウリル硫酸ナトリウムが挙げられるが、これらに限定されない。錠剤は、当該技術分野でよく知られた方法によってコーティングされてもよい。
注射用組成物は、典型的には、注射可能な滅菌生理食塩水、リン酸緩衝化食塩水、または当該技術分野で知られている他の注射可能な担体に基づくものである。
本発明の組成物は、座剤として製剤化されてもよく、この坐剤は、限定されないが、ココアバターまたはグリセリドを含む座剤用基剤を含有していてもよい。また、本発明の組成物は、吸入用に製剤化されてもよく、限定されないが、乾燥粉末として、投与することが可能な溶液、懸濁物、もしくはエマルションのような形態、または、ジクロロジフルオロメタンもしくはトリクロロフルオロメタンのような噴射剤を用いたエアロゾルの形態であってもよい。本発明の組成物は、限定されないが、クリーム、軟膏、ローション、ペースト、医療用膏薬、パッチまたは膜を含め、水系または非水系のビヒクルを含む経皮製剤として製剤化されてもよい。
本発明の組成物は、限定されないが、注射または連続的な輸液による、非経口投与用に製剤化されてもよい。注射用製剤は、油性または水性のビヒクルの懸濁物、溶液またはエマルションの形態であってもよく、限定されないが、懸濁剤、安定化剤、および分散剤のような配合剤を含有してもよい。また、組成物は、限定されないが、病原菌を含まない滅菌水のような適切なビヒクルを用いて再構築するための粉末形態で与えられてもよい。
本発明の組成物は、デポー剤として製剤化されてもよく、移植または筋肉内注射によって投与されてもよい。この組成物は、適切なポリマー材料または疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルションとして)、イオン交換樹脂を用いて製剤化されてもよく、または、難溶性の誘導体(例えば、難溶性の塩)として製剤化されてもよい。
本発明の組成物は、リポソーム製剤として製剤化されてもよい。リポソーム製剤は、目的の細胞または角質層を通り抜け、細胞膜と融合し、リポソームの内容物を細胞に送達するようなリポソームを含んでいてもよい。他の適切な製剤は、ニオソームを使用してもよい。ニオソームは、リポソームに似た脂質小胞であり、膜は主に非イオン性脂質で構成されており、ニオソームのいくつかの形態は、角質層を通って化合物を運ぶのに有効である。
本発明の化合物は、徐放形態で投与することもでき、または徐放薬物送達系から投与することもできる。代表的な徐放性材料の記載は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに収録されている材料中に見いだすこともできる。
投与形態
本発明の組成物は、限定されないが、経口、非経口、舌下、経皮、経直腸、経粘膜、局所的、吸入によって、口腔もしくは経鼻投与によって、またはこれらの組み合わせを含む任意の方法で投与されてもよい。非経口投与としては、限定されないが、静脈内、動脈内、腹膜内、皮下、筋肉内、髄腔内、関節内が挙げられる。また、本発明の組成物は、インプラントの形態で投与されてもよく、これにより、組成物をゆっくりと放出させることができ、さらに、ゆっくりと制御された静脈輸液を行うことができる。特定の実施形態では、本発明のアミノチアジアゾール誘導体は、経口投与される。
本発明を以下の実施例によってさらに説明するが、本発明の範囲を何ら限定することを意図したものではない。
個人に単回投与または複数回投与として投与される投薬量は、薬物動態特性、患者の病状および特徴(性別、年齢、体重、健康状態、身長)、症状の程度、現在行っている治療、治療の頻度、および所望の効果を含む種々の因子によって変わるだろう。
組み合わせ
本発明の一つの実施形態によれば、本発明の化合物およびその医薬製剤を単独で投与してもよく、あるいは、癌の治療に有用な併用薬剤、例えば、固形腫瘍に対する従来の化学療法に使用され、そして転移の成立を調整するための物質、またはホルモン治療に使用する物質、またはプログラムされた細胞死を引き起こすことによって作用する他の分子、例えば、プレDNA分子ビルディングブロックの合成を止める薬物から選択される併用薬剤、例えば、メトトレキサート(Abitrexate(登録商標))、フルオロウラシル(Adrucil(登録商標))、ヒドロキシ尿素(Hydrea(登録商標))、メルカプトプリン(Purinethol(登録商標))のカテゴリーから選択される併用薬剤、例えば、細胞核のDNAを直接損傷する薬物のカテゴリーから選択される併用薬剤、例えば、シスプラチン(Platinol(登録商標))、抗生物質−ダウノルビシン(Cerubidine(登録商標))、ドキソルビシン(Adriamycin(登録商標))、エトポシド(VePesid(登録商標))、例えば、有糸分裂紡錘体の合成または破壊に影響を及ぼす薬物のカテゴリーから選択される併用薬剤、例えば、ビンブラスチン(Velban(登録商標))、ビンクリスチン(Oncovin(登録商標))、およびパクリタキセル(Taxol(登録商標))と組み合わせて投与してもよい。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の化合物およびその医薬製剤は、細胞表面タンパク質を標的とする薬剤と組み合わせて投与してもよい(例えば、サイトカイン受容体鎖の遺伝子導入、および受容体を標的とする細胞毒投与)。
本発明の別の実施形態によれば、本発明の化合物およびその医薬製剤は、放射線治療と組み合わせて投与されてもよい。
本発明は、本発明の化合物またはその医薬製剤の投与を包含し、ここで、本発明の化合物またはその医薬製剤は、癌の治療に有用な他の治療計画または補助薬(例えば、複数の投薬計画)の前に、これと同時に、またはこれと連続して、治療に有効な量で、個人に投与される。上記補助薬と同時に投与される本発明の化合物またはその医薬製剤は、同じ組成物または異なる組成物で投与されてもよく、同じ投与経路または異なる投与経路で投与されてもよい。
別の特定の実施形態では、本発明の化合物および方法は、典型的には化学療法、ホルモン治療、または放射線治療の間に、またはその後に、本発明の化合物の投与が実施されるような、癌の治療における使用を想定している。
別の特定の実施形態では、本発明の化合物および方法は、典型的には化学療法、ホルモン治療、または放射線治療の計画の後に、つまり腫瘍組織に血液供給および栄養を与えることによる血管新生の回復の誘発により腫瘍組織が毒物攻撃に応答する時に、本発明の化合物の投与が実施されるような、癌の治療における使用を想定している。
別の実施形態では、本発明の化合物の投与は、転移を予防するために固形腫瘍を取り除く手術の後に実施される。
患者
ある実施形態では、本発明の患者は、心血管障害または疾患、特に、高血圧、アテローム性動脈硬化症および虚血性の病状を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、呼吸器障害または疾患を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、代謝に影響を及ぼす疾患または障害、特に、糖尿病性障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、皮膚障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、骨障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、神経炎症性障害および/または神経変性障害、特にパーキンソン病を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、腎疾患を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、生殖障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患または障害、および/または内耳に影響を及ぼす病状を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、炎症性障害または疾患、特に大腸炎を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、肝疾患を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、疼痛、例えば、炎症性疼痛、特に、関節の疼痛を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、癌、特に結腸癌を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、線維性障害、特に肝線維症を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、精神障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、感染性疾患、特に、ウイルス性肺感染またはインフルエンザを患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、血管新生または血管新生に依存する病状を患っている。
別の実施形態では、本発明の患者は、アレルギー性障害を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、外傷性症状を患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショックを患う患者である。
別の実施形態では、本発明の患者は、胃腸系の疾患または障害を患う患者である。
本発明の使用
別の実施形態では、本発明は、薬剤として使用するための、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、詳細な記載に定義するとおりのものである。)、並びにその医薬的に許容される塩、および医薬的に活性な誘導体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の障害、血管新生、血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および障害から選択される疾患または病状を治療または予防する医薬組成物を調製するための、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、詳細な記載に定義するとおりのものである。)、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体の使用を提供する。
別の実施形態では、本発明は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の障害、血管新生、血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および/または障害から選択される疾患または病状を治療または予防するための、式(I)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、AおよびA;XおよびY;R;R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11およびnは、詳細な記載に定義するとおりのものである。)、並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、障害が、黒色腫、皮膚癌、乳癌、血管腫または血管線維腫などの、皮膚、肺、膵臓、乳房、結腸、喉頭、卵巣、前立腺、結腸直腸、頭部、頸部、睾丸、リンパ球、骨髄、骨、肉腫、腎臓、汗腺組織の腫瘍の新血管形成が存在する癌から選択される、本発明に従って使用するためのアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、障害が神経膠芽細胞腫である、本発明に従って使用するためのアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
別の実施形態では、本発明は、障害が、関節組織または乾癬組織のような炎症組織の新血管形成が存在する炎症性障害である、本発明に従って使用するためのアミドチアジアゾール誘導体を提供する。
本発明の化合物は、特に、以下の群から選択されるものを含む:
4−(1−フェニルエトキシ)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド;
4−((1H−イミダゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
5−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((2−メトキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド;
6−(3−モルホリノ−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
2−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
2−メチル−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−2−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ニコチンアミド;
5−(((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−(メチルアミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−5−(メチルアミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−((2−モルホリノエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−(ジメチルアミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−(ジメチルアミノ)−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−(メチルアミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(チアゾール−4−イルメトキシ)ベンズアミド;
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−(2−メトキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((2−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((5−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((2−フルオロベンジル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((4−フルオロベンジル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ベンズアミド;
N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンズアミド;
N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンズアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシベンズアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド;
5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシベンズアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((1H−インドール−1−イル)メチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(フェノキシメチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6−(チオフェン−3−イルメトキシ)ニコチンアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(ベンジルオキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(メチル(1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((2−(ジメチルアミノ)−2−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
4−((6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(シクロプロピル(フェニル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−フェネトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−3−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−2−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−フェノキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
6−フェノキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((1−(ジメチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−((4−フェニルブタン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(3−(4−メトキシフェニル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メチル−6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
3−メトキシ−4−(2−メトキシ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−メトキシ−4−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
6−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メチル−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
5−メトキシ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
3−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
4−(1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;および
4−(2−(ジメチルアミノ)−1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド。
別の実施形態では、本発明は、心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の障害、血管新生、血管新生に依存する病状、並びにニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および障害から選択される疾患または病状を患う患者を治療するための方法を提供する。この方法は、それを必要とする患者に式(I)の化合物を投与することを含む。
別の実施形態では、本発明は、それを必要とする患者における血管新生を抑制または予防する方法であって、この方法は、それを必要とする患者または組織に、式(I)の化合物を、血管新生を抑制する投薬量で投与することを含んでなる、方法を提供する。
別の実施形態では、本発明は、本発明の方法による腫瘍の血管新生を抑制することによって、腫瘍の新血管形成を抑制または予防する方法を提供する。同様に、本発明は、血管新生を抑制する方法を実施することによって、腫瘍の成長を抑制する方法を提供する。
特定の実施形態では、本発明の化合物および方法は、腫瘍、固形腫瘍、転移、癌、黒色腫、皮膚癌、乳癌、血管腫または血管線維腫などの癌を有する患者の腫瘍組織の治療への使用を想定しており、抑制される血管新生は、腫瘍組織の新血管形成が存在する腫瘍組織の血管新生である。本発明の化合物および方法によって治療可能な典型的な固形腫瘍組織としては、限定されないが、皮膚、黒色腫、肺、膵臓、乳房、結腸、喉頭、卵巣、前立腺、結腸直腸、頭部、頸部、睾丸、リンパ球、骨髄、骨、肉腫、腎臓、汗腺などの組織の腫瘍が挙げられる。治療される癌のさらなる例は、神経膠芽細胞腫である。
別の特定の実施形態では、本発明の化合物および方法は、炎症組織の治療への使用を想定しており、抑制される血管新生は、炎症組織の新血管形成が存在する炎症組織の血管新生である。この場合、本発明の化合物および方法は、関節炎の組織(例えば、慢性関節リウマチ患者、免疫炎症組織または非免疫炎症組織、乾癬組織など)における血管新生の抑制を想定している。
いくつかの実施形態では、本発明は、組織の血管新生を抑制することを想定している。組織での血管新生の程度、したがって、本発明によって達成される抑制の程度は、本明細書に記載されているような種々の方法によって評価することができる。
本発明の一実施形態によれば、疾患または病状は癌である。
本発明の一実施形態によれば、本発明の化合物は、癌の治療に有用な補助薬と組み合わせて投与される。
本発明の一実施形態によれば、本発明の化合物は、放射線治療と組み合わせて投与される。
別の実施形態では、本発明は、少なくとも1つの式(I)のアミドチアジアゾール誘導体と、その医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含有してなる医薬組成物を提供する。
本発明の化合物は、ChemDraw(製品バージョン12.0.3)で用いられているIUPAC標準に従って命名されている。
本発明の化合物は、式(I)の化合物、その互変異性体、その幾何異性体、エナンチオマー、ジアステレオマーのようなその光学的に活性な形態、そのラセミ体、およびその医薬的に許容される塩を含む。
本明細書に引用する参考文献は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。本発明は、本明細書に記載される特定の実施形態によりその範囲は限定されず、これらの実施形態は本発明の個々の態様を単に説明したものであるということを意図し、そして、機能的に等価な方法および要素は本発明の範囲内にある。実際に、本明細書に図示され、記載されているものに加え、本発明の種々の改変例は、以下の記載から当業者には明らかであろう。このような改変は、添付の特許請求の範囲の範囲内にあることが意図される。
本発明を記載しているが、以下の実施例は、説明のために提示されており、限定するものではない。
本発明の化合物の合成
式(I)の新規誘導体は、以下の一般的な方法および手順を用い、容易に入手可能な出発原料から調製することができる。典型的な、または好ましい実験条件(すなわち、反応温度、反応時間、試薬のモル数、溶媒のモル数など)が与えられているが、特に明記しない限り、他の実験条件を使用することもできることは理解されるであろう。最適な反応条件は、使用する特定の反応物質または溶媒によって変わり得るが、このような条件は、当業者ならば通常の最適化手順を用いて決定することができる。
式(I)の化合物を得る一般的な合成方法を以下のスキーム1、2、3、4に示す。
Figure 2017537948
式(1−VII)のアミドチアジアゾール誘導体(すなわち、Aが−OCHRであり、YがCHであり、それにより、置換基X、R、R、RおよびRが上に定義されたとおりである式(I)のもの)を、特注または市販の式(1−I)のフェノール誘導体、式(1−II)のハロゲン化物、式(1−III)のヒドロキシル化合物および式(1−VI)のアミノチアジアゾール誘導体から、上のスキーム1に概説した合成プロトコルに従って、2工程または3工程の化学工程で調製してもよい。より具体的な方法では、適切な無機塩基である炭酸カリウム存在下、N,N−ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中、適切な温度で、好ましくは、80℃〜120℃に加熱し、式(1−II)の化合物から式(1−IV)のエーテル誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(1−I)のフェノール誘導体を式(1−II)の化合物(式中、LGは適切な脱離基、例えば、塩素、臭素またはヨウ素を表す)と反応させる。代替法として、この工程は、式(1−III)のヒドロキシル化合物を用いた光延反応を用いて行うことができる。光延反応に使用する条件は、当業者によく知られているが、一般的に、式(1−I)のフェノール誘導体と式(1−III)のヒドロキシル化合物を、トリフェニルホスフィンのようなホスフィン誘導体と、ジエチルアゾジカルボキシレートのようなアゾジカルボキシレートが存在する状態で、テトラヒドロフランまたはジクロロメタンのような適切な不活性溶媒中で反応させる。この反応は、適切な温度で、好ましくは0℃〜40℃で、式(1−III)の化合物から式(1−IV)のエーテル誘導体を得る固有の反応性に依存する反応時間をかけて行われる。
式(1−IV)の中間体化合物を、さらに、メタノールまたはテトラヒドロフランのような溶媒と組み合わせて、適切な温度、例えば、周囲温度から50℃までの温度で、式(1−IV)の化合物から式(1−V)の安息香酸誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような水酸化物塩基の水溶液と反応させる。
その後の工程で、式(1−V)の安息香酸誘導体を、適切なカップリング剤(例えば、HATU)を用い、非求核性塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、適切な不活性溶媒(例えばNMP)中、適切な温度で、好ましくは、70℃まで加熱しつつ、式(1−IV)の化合物から式(1−VII)のアミドチアジアゾール誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(1−IV)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。または、この工程を、一連の2段階で行ってもよい。このようなプロセスでは、式(2−I)のニコチン酸誘導体を、まず、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのような試薬を用い、無希釈で、または適切な不活性溶媒(アセトニトリルまたはジクロロメタン)存在下で、70℃までであってもよい適切な温度で反応させることによって、対応する酸塩化物に変換する。次いで、このようにして生成した酸塩化物を、適切な非求核性塩基(例えば、溶媒としても作用してもよいピリジン)の存在下、式(1−VI)の化合物の固有の反応性を考慮した適切な温度および反応時間で、さらに式(1−VII)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。このプロセスに従って、式(1−VII)のアミドチアジアゾール誘導体が、スキーム1に示されるような当業者に知られている標準的な条件を用いて単離される。
Figure 2017537948
式(2−Vおよび2−VII)のアミドチアジアゾール誘導体、すなわち、Aが−OCHRであり、YがNであり、それにより、置換基X、R、R、R、R、R、RおよびR10が上に定義されたとおりである式(I)のものを、特注または市販の式(2−I)のニコチン酸誘導体、式(2−II)のアミノチアジアゾール誘導体および式(2−IV)のヒドロキシ誘導体から、上のスキーム2に概説した合成プロトコルに従って、2工程または3工程の化学工程で調製してもよい。より具体的な方法では、式(2−I)のニコチン酸誘導体(式中、R2は上に定義されるとおりであり、LGは適切な脱離基、例えば、フッ素または塩素を表す)を、適切なカップリング剤(例えば、HATU)を用い、非求核性塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、適切な不活性溶媒(例えばNMP)中、適切な温度で、好ましくは、70℃まで加熱しつつ、式(2−II)の化合物から式(2−III)のニコチンアミド誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(2−II)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。または、この工程を、一連の2段階で行ってもよい。このようなプロセスでは、式(2−I)のニコチン酸誘導体を、まず、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのような試薬を用い、無希釈で、または適切な不活性溶媒(アセトニトリルまたはジクロロメタン)存在下で、70℃までであってもよい適切な温度で反応させることによって、対応する酸塩化物に変換する。次いで、このようにして生成した酸塩化物を、適切な非求核性塩基(例えば、溶媒としても作用してもよいピリジン)の存在下、式(2−II)の化合物から式(2−III)のニコチンアミド誘導体を得る固有の反応性を考慮した適切な温度および反応時間で、さらに式(2−II)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。
式(2−III)の中間体化合物を、適切な塩基(例えば、水酸化ナトリウムまたは炭酸セシウム)存在下、不活性溶媒(例えば、ジメチルスルホキシド)中、適切な温度で、例えば、50℃〜170℃の高温で、式(2−IV)の化合物から式(2−V)のアミドチアジアゾール誘導体を与える固有の反応性に依存する時間をかけて、さらに式(2−IV)のヒドロキシル誘導体(式中、RおよびRは上に定義されるとおりである)と反応させる。
その後の工程で、式(2−V)のアミドチアジアゾール誘導体(式中、Rは、適切な脱離基、例えば、塩素または臭素を表す)を、適切なパラジウム源と配位子が存在する状態で、さらに式(2−VI)のアミンと反応させてもよく、適切なパラジウム源と配位子の多くは、当業者に知られているが、好ましい例は、アミンが一級アミンの場合、BrettPhos palladacycleおよびBrettPhosであり、またはアミンが二級アミンの場合、BrettPhos palladacyleおよびRuPhosである。これらのパラジウムが介在するカップリングは、適切な塩基(例えば、ナトリウム tert−ブトキシド)存在下、適切な不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサンまたはNMP)中、好ましくは、高温(例えば、80〜90℃)で、式(2−VI)の化合物の固有の反応性に依存した適切な時間をかけて行われる。このプロセスに従って、式(2−VII)のアミドチアジアゾール誘導体が、スキーム2に示されるような当業者に知られている標準的な条件を用いて単離される。
Figure 2017537948
式(3−V)のアミドチアジアゾール誘導体、すなわち、Aが−NRCHRであり、YがNであり、それにより、置換基X、R、R、R、RおよびRが上に定義されたとおりである式(I)のものを、特注または市販の式(3−I)のニコチン酸誘導体、式(3−II)のアミノチアジアゾール誘導体および式(3−IV)のアミノ誘導体から、上のスキーム3に概説した以下の合成プロトコルに従って、2工程または3工程の化学工程で調製してもよい。より具体的な方法では、式(3−I)のニコチン酸誘導体(式中、R2は上に定義されるとおりであり、LGは適切な脱離基、例えば、フッ素または塩素を表す)を、適切なカップリング剤(例えば、HATU)を用い、非求核性塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、適切な不活性溶媒(例えばNMP)中、適切な温度で、好ましくは、70℃まで加熱しつつ、式(3−II)の化合物から式(3−III)のニコチンアミド誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(3−II)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。または、この工程を、一連の2段階で行ってもよい。このようなプロセスでは、式(3−I)のニコチン酸誘導体を、まず、塩化チオニルまたは塩化オキサリルのような試薬を用い、無希釈で、または適切な不活性溶媒(アセトニトリルまたはジクロロメタン)存在下で、70℃までであってもよい適切な温度で反応させることによって、対応する酸塩化物に変換する。次いで、このようにして生成した酸塩化物を、適切な非求核性塩基(例えば、溶媒としても作用してもよいピリジン)存在下、式(3−II)の化合物から式(3−III)のニコチンアミド誘導体を得る固有の反応性を考慮した適切な温度および反応時間で、さらに式(3−II)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。
その後の工程で、式(3−III)のニコチンアミド誘導体を、不活性溶媒(例えば、DMSO)中、高温で、例えば、150℃まで加熱しつつ、式(3−III)の化合物から式(3−V)のニコチンアミド誘導体を得る固有の反応性に依存した適切な時間をかけて、さらに式(3−IV)のアミンと反応させる。または、LGが適切な脱離基(例えば、塩素)である場合、式(3−III)のニコチンアミド誘導体を、適切なパラジウム源と配位子を用い、式(3−III)のアミン誘導体と反応させてもよく、適切なパラジウム源と配位子の多くは、当業者に知られているが、好ましい例は、アミンが一級アミンの場合、BrettPhos palladacycleおよびBrettPhosであり、またはアミンが二級アミンの場合、BrettPhos palladacyleおよびRuPhosである。これらのパラジウムが介在するカップリングは、適切な塩基(例えば、ナトリウム tert−ブトキシド)存在下、適切な不活性溶媒(例えば、1,4−ジオキサンまたはNMP)中、好ましくは、高温(例えば、80〜90℃)で、式(3−III)の化合物の固有の反応性に依存した適切な時間をかけて行われる。このプロセスに従って、式(3−V)のアミドチアジアゾール誘導体が、スキーム3に示されるような当業者に知られている標準的な条件を用いて単離される。
Figure 2017537948
式(4−VII)のアミドチアジアゾール誘導体、すなわち、Aが−CHNRまたは−CHO−であり、YがCHまたはNであり、それにより、置換基X、Y、R、R、RおよびRが上に定義されたとおりであり、Zが、NRまたはOであってもよい式(I)のものを、特注または市販の式(4−I)のハロゲン、式(4−II)のアミンまたは式(4−III)のヒドロキシル化合物および式(4−VI)のアミノチアジアゾール誘導体から、上のスキーム4に概説した以下の合成プロトコルに従って、2工程または3工程の化学工程で調製してもよい。より具体的な方法では、式(4−I)のブロモメチル誘導体を、適切な塩基(例えば、炭酸カリウム)の存在下、不活性溶媒(例えば、DMF)中、適切な温度で、典型的には、21℃〜40℃で、式(4−II)または(4−III)の化合物から式(4−IV)のエーテル誘導体またはアミン誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(4−II)または(4−III)の化合物と反応させる。式(4−IV)の中間体化合物を、さらに、メタノールまたはテトラヒドロフランのような溶媒と組み合わせて、適切な温度、例えば、周囲温度から50℃までの温度で、式(4−IV)の化合物から式(4−V)の安息香酸誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような水酸化物塩基の水溶液と反応させる。
その後の工程で、式(4−V)の安息香酸誘導体を、適切なカップリング剤(例えば、HATU)を用い、非求核性塩基(例えば、ジイソプロピルエチルアミン)の存在下、適切な不活性溶媒(例えばNMP)中、適切な温度で、好ましくは、70℃まで加熱しつつ、式(4−IV)の化合物から式(4−III)のアミドチアジアゾール誘導体を得る固有の反応性に依存する時間をかけて、式(4−IV)のアミノチアジアゾール誘導体と反応させる。このプロセスに従って、式(4−VII)のアミドチアジアゾール誘導体が、スキーム4に示されるような当業者に知られている標準的な条件を用いて単離される。
以下の省略形は、それぞれ以下の定義を指す:
AR(Amplex Red);BrettPhos(2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリイソプロピル−1,1’−ビフェニル)、DMEM(DulbeccoのModified Eagle培地);DMSO(ジメチルスルホキシド)、ESI(エレクトロスプレーイオン化)、FAD(フラビンアデニンジヌクレオチド);eq.(当量)、g(グラム)、HATU((1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシドヘキサフルオロホスフェート)、HBSS(Hank緩衝塩溶液);HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、HRP(セイヨウワサビペルオキシダーゼ);M(モル濃度)、mg(ミリグラム)、MHz(メガヘルツ)、mL(ミリリットル)、mmol(ミリモル)、MP(マクロ多孔性)、MS(質量分析計)、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)、NMR(核磁気共鳴)、PA(ホスファチジン酸);PBS(リン酸緩衝食塩水);PMA(ホルボール12−ミリステート 13−アセテート);RuPhos(2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジイソプロポキシビフェニル)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、THF(テトラヒドロフラン)、μL(マイクロリットル)。
式(I)の化合物および/または式(I)の化合物の合成に必要な中間体を得るのに、上記一連の一般的な合成方法を適用することができない場合、当業者が知っている適切な調製方法を使用すればよい。一般的に、式(I)の任意の個々の化合物に適した合成経路は、それぞれの分子の具体的な置換基、必要な中間体の入手容易性によって変わるであろう。ここでもまた、このような因子は、当業者ならば理解できるであろう。あらゆる保護および脱保護の方法については、Philip J.Kocienskiの「Protecting Groups」、Georg Thieme Verlag Stuttgart、2005およびTheodora W.GreeneおよびPeter G.M.Wutsの「Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley Interscience、第4版、2006年を参照されたい。
本発明の化合物は、適切な溶媒を蒸発させることによって結晶化させ、溶媒分子と会合した状態で単離することができる。塩基性中心を含む式(I)の化合物の医薬的に許容される酸付加塩を、従来の方法で調製してもよい。例えば、遊離塩基の溶液を、希釈しないで又は適切な溶液中で適切な酸で処理し、得られた塩を濾過するか、または反応溶媒を真空下で蒸発させることによって単離してもよい。医薬的に許容される塩基付加塩を、式(I)の化合物の溶液を適切な塩基で処理することによって同様の方法で得てもよい。両タイプの塩を作成してもよく、またはイオン交換樹脂技術を用いて相互変換してもよい。
以下、本発明をいくつかの実施例によって説明するが、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
質量スペクトル
Micromass ZQTM、1個の四重極質量分析計で記録した。
NMR
特に述べられていない限り、400MHzで操作するBruker装置を用い、指定の溶媒を用い、室温付近で1H核磁気共鳴(NMR)分光法を行った。全ての場合に、NMRデータは、提案されている構造と一致していた。特徴的な化学シフト(δ)は、主要なピークを指定するための従来の省略形を用い、パーツパーミリオンで与えられる。例えば、s、一重線;d、二重線;t、三重線;q、四重線;dd、二重線の二重線;dt、三重線の二重線;m、多重線;br、ブロード。
分取逆相HPLCの条件
Waters FractionlynxTM分取HPLCシステム(2525ポンプ、2996/2998 UV/VIS検出器、2767リキッドハンドラー)または等価なHPLCシステム、例えば、Gilson Trilution(登録商標)UV directedシステムを用いた逆相HPLCによって、分取HPLC精製を行った。Waters(登録商標)2767リキッドハンドラーは、オートサンプラーとしても画分収集部としても作用した。
化合物の分取精製に使用されるカラムは、Waters Sunfire(登録商標)OBD Phenomenex Luna(登録商標)Phenyl HexylまたはWaters Xbridge(登録商標)Phenylを10μm 19×150mmで、またはWaters CSHTMPhenyl Hexyl、19×150、5μmカラムであった。
アセトニトリルおよびメタノール溶媒系に基づき、酸性条件または塩基性条件で、適切に調整された勾配を選択した。
この酸性条件/塩基性条件で使用する改質剤は、それぞれ、ギ酸またはトリフルオロ酢酸(0.1% V/V)および炭酸水素アンモニウム(10mM)であった。
この精製は、210〜400nmで監視しつつ、Waters FractionlynxTMソフトウェアによって制御され、260nmで閾値の収集値が開始され、FractionlynxTMを使用するとき、標的分子イオンの存在は、APi条件で観察された。集めた画分をLCMS(Waters(登録商標)SQDを備えるWaters Acquity(登録商標)システム)によって分析した。
キラルSFCの条件
化合物のキラル分離は、Waters(登録商標)Thar Prep100分取SFCシステム(P200 CO2ポンプ、2545改変ポンプ、2998 UV/VIS検出器、スタックインジェクションモジュールを備えた2767リキッドハンドラー)を用いた超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)によって達成された。Waters(登録商標)2767リキッドハンドラーは、オートサンプラーとしても画分収集部としても作用した。化合物の分取精製に使用したカラムは、5μm 250×20−21.2mm IDのDiacel Chiralpak(登録商標)IA/IB/IC、Phenomenex(登録商標)Lux Cellulose−4、YMC Amylose−CまたはYMC Cellulose−Cであった。メタノール、エタノールまたはイソプロパノール溶媒系を用い、改質していない条件または塩基性条件で、適切なアイソクラティックな方法を選択した。使用した標準的なSFC方法は、改質剤、CO、100mL/min、120 Bars backpressure、カラム温度40℃であった。塩基性条件で使用した改質剤は、ジエチルアミン(0.1% V/V)であった。酸性条件で使用した改質剤は、ギ酸(0.1% V/V)またはトリフルオロ酢酸(0.1% V/V)であった。
SFC精製は、210〜400nmで監視しつつ、Waters FractionlynxTMソフトウェアによって制御され、260nmで閾値の収集値が開始された。集めた画分をSFC(Waters(登録商標)SQDを備えるWaters(登録商標)/Thar SFCシステム)によって分析した。所望の生成物を含む画分を減圧遠心分離によって濃縮した。
実施例1:4−(1−フェニルエトキシ)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)メチル 3−ヒドロキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 3,4−ジヒドロキシベンゾエート(0.2g、1.2mmol、1eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL)溶液を0℃で撹拌し、これに炭酸カリウム(0.33g、2.4mmol、2eq.)を加え、その後、(1−ブロモエチル)ベンゼン(0.16mL、1.2mmol、1eq.)を加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を水および酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチルで抽出した(2回)。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、イソヘキサン中、0−50%の酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 3−ヒドロキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエートを得た(0.169g、収率51%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.58(1H,d,J=1.5Hz),7.43(1H,dd,J=1.5,8.3Hz),7.39−7.26(5H,m),6.70(1H,d,J=8.3Hz),5.78(1H,s),5.42(1H,q,J=6.5Hz),3.84(3H,s),1.71(3H,d,J=6.5Hz)。
(b)tert−ブチル 4−((5−(メトキシカルボニル)−2−(1−フェニルエトキシ)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 3−ヒドロキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエート(0.154g、0.57mmol、1eq.)、tert−ブチル 4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.202g、0.74mmol、1.3eq.)およびトリフェニルホスフィン(0.194g、0.74mmol、1.3eq.)のテトラヒドロフラン(5mL)溶液を0℃で撹拌し、これにジエチルアゾジカルボキシレート(135μL、0.74mmol、1.3eq.)を滴下添加した。次いで、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、イソヘキサン中、0−50%の酢酸エチルの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し、tert−ブチル 4−((5−(メトキシカルボニル)−2−(1−フェニルエトキシ)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(0.203g、収率75%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.52−7.47(2H,m),7.38−7.30(4H,m),7.27−7.24(1H,m),6.75(1H,d,J=8.6Hz),5.37(1H,q,J=6.4Hz),4.27−4.10(2H,m),3.92−3.89(2H,m),3.85(3H,s),2.84−2.75(2H,m),2.09−1.99(1H,m),1.92−1.83(2H,m),1.67(3H,d,J=6.6Hz),1.48(9H,s),1.38−1.22(2H,m)。
(c)3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
tert−ブチル 4−((5−(メトキシカルボニル)−2−(1−フェニルエトキシ)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.203g、0.43mmol、1eq.)のメタノール(5mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.0mmol、2.3eq.)を加え、得られた混合物を60℃で48時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を水と酢酸エチルとに分配した。水相を2M塩酸を用いてpH3になるまで酸性化し、次いで、酢酸エチルで抽出した(3回)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、溶媒を減圧下で除去し、3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸を得た(0.192g、収率98%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.57−7.54(2H,m),7.37−7.30(4H,m),7.28−7.24(1H,m),6.77(1H,d,J=8.1Hz),5.38(1H,q,J=6.7Hz),4.20−4.15(2H,m),3.92(2H,d,J=5.0Hz),2.82−2.75(2H,m),2.08−1.99(1H,m),1.91−1.84(2H,m),1.69(3H,d,J=7.1Hz),1.48(9H,s),1.38−1.28(2H,m)。
(d)tert−ブチル 4−((2−(1−フェニルエトキシ)−5−((5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(式1−VIIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
3−((1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)メトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸(0.192g、0.42mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.075g、0.42mmol、1eq.)、HATU(0.240g、0.63mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(90μL、0.52mmol、1.2eq.)のNMP(2mL)溶液を70℃で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体を熱メタノールで磨砕した。この固体を濾取し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液および水で洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させ、tert−ブチル 4−((2−(1−フェニルエトキシ)−5−((5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレートを得た(0.116g、収率45%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.11(1H,s),8.75(2H,d,J=6.1Hz),7.95−7.93(2H,m),7.80(1H,d,J=2.0Hz),7.66(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.42(2H,d,J=7.3Hz),7.36(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.27(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.05(1H,d,J=8.8Hz),5.67−5.61(1H,m),4.05−3.98(4H,m),2.81−2.78(2H,m),2.08−2.02(1H,m),1.87−1.79(2H,m),1.59(3H,d,J=6.6Hz),1.42(9H,s),1.34−1.24(2H,m)。
(e)4−(1−フェニルエトキシ)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
tert−ブチル 4−((2−(1−フェニルエトキシ)−5−((5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)カルバモイル)フェノキシ)メチル)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.116g、0.19mmol、1eq.)のメタノール(5mL)懸濁物を撹拌し、これに4M塩酸ジオキサン溶液(1mL、4.0mmol、21eq.)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLCによって精製した。得られた物質を熱イソプロパノールで磨砕し、4−(1−フェニルエトキシ)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(0.015g、収率16%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.74(2H,d,J=4.8Hz),7.92(2H,d,J=4.8Hz),7.85(1H,s),7.70(1H,d,J=8.3Hz),7.48(2H,d,J=7.8Hz),7.41(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.32(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.05(1H,d,J=8.6Hz),5.70−5.62(1H,m),4.05(2H,d,J=6.3Hz),3.02(2H,dd,J=12.6、12.6Hz),2.23−2.19(1H,m),2.10−2.05(2H,m),1.67−1.56(5H,m)、1個のCHは、残留水のシグナルによって隠れている。MS(ESI)516。
実施例2:3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
塩化リチウム(0.019g、0.45mmol、5eq.)および水(16μL、0.89mmol、10eq.)のジメチルスルホキシド(0.5mL)溶液に、4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−(2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)ベンズアミド(0.050g、0.09mmol、1eq.、メチル 3,4−ジヒドロキシベンゾエート、(1−ブロモエチル)ベンゼン、2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エタノールおよび5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン)から出発し、実施例1の工程a−dに概説した一般的な手順に従って調製した)を加え、得られた混合物を90℃で一晩撹拌した。塩化リチウム(0.008g、0.19mmol、2.1eq.)および水(7μL、0.39mmol、4.3eq.)のジメチルスルホキシド(0.2mL)溶液を加え、反応物を90℃で一晩撹拌した。得られた固体を濾取し、ジクロロメタンで磨砕し、3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(0.013g、収率33%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.19(1H,s),8.81(2H,d,J=6.1Hz),8.01(2H,d,J=6.1Hz),7.88(1H,d,J=2.0Hz),7.70(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.49(2H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.32(1H,t,J=7.3Hz),7.09(1H,d,J=8.6Hz),5.73(1H,q,J=6.1Hz),4.92(1H,s),4.22(2H,t,J=5.2Hz),3.88(2H,t,J=5.2Hz),1.65(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI)463。
実施例3:4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 3,4−ジヒドロキシベンゾエート(1.1g、6.5mmol、1eq.)および炭酸カリウム(1.1g、7.8mmol、1.2eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(11mL)溶液を撹拌し、これに臭化ベンジル(0.78mL、6.5mmol、1eq.)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、未精製生成物を水と酢酸エチルとに分配し、2M塩酸を加えてpHを2に調節し、層を分離させ、水層を酢酸エチルでさらに3回抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中、5−80%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾエートを白色固体として得た(0.82g、収率49%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.62−7.62(2H,m),7.43−7.4(5H,m),6.94(1H,d,J=8.0Hz),5.69(1H,s),5.17(2H,s),3.88(3H,s)。
(b)メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート (式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−ヒドロキシベンゾエート(0.4g、1.5mmol、1eq.)および炭酸カリウム(0.415g、3mmol、2eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)懸濁物を撹拌し、これに1−ブロモ−2−メトキシエタン(160μL、1.7mmol、1.1eq.)を加え、得られた混合物を1.5時間かけて150℃まで加熱した。溶媒を減圧下で除去し、未精製生成物を水と酢酸エチルとに分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中、5−25%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエートを透明液体として得た(0.5g、収率100%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.63−7.62(2H,m),7.45−7.44(2H,m),7.4−7.3(3H,m),6.91(1H,d,J=8.4Hz),5.19(2H,s),4.23−4.22(2H,m),3.88(3H,s),3.80−3.78(2H,m),3.45(3H,s)。
(c)4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)ベンゾエート(0.5g、1.6mmol、1eq.)のエタノール(6mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(3mL、6mmol、4eq.)を加え、得られた混合物を40℃で3時間撹拌した。エタノールを減圧下で除去し、得られた混合物を氷浴中で冷却し、濃塩酸を用いて酸性化した。未精製生成物を水と酢酸エチルとに分配し、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸を白色固体として得た(0.418g、収率86%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.72−7.7(1H,m),7.66−7.65(1H,m),7.44−7.42(2H,m),7.4−7.2(3H,m),6.94−6.93(1H,m),5.22(2H,s),4.24−4.23(2H,m),3.81−3.79(2H,m),3.46(3H,s)。
(d)4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
4−(ベンジルオキシ)−3−(2−メトキシエトキシ)安息香酸(0.1g、0.33mmol、1.15eq.)のジクロロメタン(2mL)溶液に塩化オキサリル(0.1mL、1.18mmol、4.0eq.)を加え、次いで、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除去した。5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(0.051g、0.29mmol、1eq.)のピリジン(1.5mL)懸濁物を加え、反応物を周囲温度で一晩撹拌した。得られた固体を濾取し、ピリジン(0.5mL)、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水で連続して洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させ、4−フェノキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを白色固体として得た(0.026g、収率13%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.19(1H,s),8.75(2H,d,J=6.1Hz),7.97−7.94(2H,m),7.85(1H,d,J=2.1Hz),7.80(1H,dd,J=2.1,8.5Hz),7.48(2H,d,J=7.0Hz),7.41(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.37−7.33(1H,m),7.24(1H,d,J=8.7Hz),5.25(2H,s),4.27−4.23(2H,m),3.75−3.71(2H,m),3.34(3H,s);MS(ESI+)463。
実施例4:(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエート (式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート(3.0g、16.5mmol、1eq.)、(R)−1−フェニルエタノール(4.0mL、33.0mmol、2eq.)およびトリフェニルホスフィン(8.65g、33.0mmol、2eq.)のテトラヒドロフラン(100mL)溶液を0℃で撹拌し、反応物の内温を6℃未満に保ちつつ、ジエチルアゾジカルボキシレート(5.2mL、33.0mmol、2eq.)を滴下添加した。次いで、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、ジエチルエーテルと共沸させた。残渣をジエチルエーテルに溶解し、残留する固体を濾過によって除去し、濾液を濃縮した。残渣を、イソヘキサン中、0−50%酢酸エチルの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエートを無色油状物として得た(3.77g、収率80%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.53(1H,d,J=2.0Hz),7.47(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.39−7.30(4H,m),7.27−7.24(1H,m),6.72(1H,d,J=8.6Hz),5.43−5.37(1H,m),3.94(3H,s),3.85(3H,s),1.71(3H,d,J=6.3Hz)。
(b)(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)ベンゾエート(3.77g、13.18mmol、1eq.)のメタノール(26.3mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(26.3mL、52.72mmol、4.0eq.)を加え、得られた混合物を50℃で2時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンとに分配した。水相を2M塩酸を用いてpH1になるまで酸性化し、固体沈殿を濾取し、水で洗浄し、次いで、風乾し、(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸を得た(2.92g、収率81%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.65(1H,s),7.49(1H,d,J=1.5Hz),7.48−7.36(6H,m),6.96(1H,d,J=8.6Hz),5.64(1H,q,J=6.2Hz),3.90(3H,s),1.63(3H,d,J=6.3Hz)。
(c)(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)安息香酸(2.92g、10.72mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.91g、10.72mmol、1eq.)、HATU(6.11g.、16.08mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(2.24mL、12.87mmol、1.2eq.)のNMP(48mL)溶液を70℃で24時間撹拌した。反応物を水(200mL)で希釈し、沈殿を濾取し、水、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで、風乾した。固体を熱エタノールで磨砕し、(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(1.75g、収率37%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.17(1H,s),8.81−8.76(2H,m),8.00−7.96(2H,m),7.85−7.82(1H,m),7.69(1H,d,J=8.6Hz),7.47(2H,d,J=7.6Hz),7.40(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.32(1H,dd,J=7.1,7.1Hz),7.05(1H,d,J=8.6Hz),5.74−5.68(1H,m),3.97(3H,s),1.64(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)433。
実施例5:(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)安息香酸 (式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ベンゾエート(5.74g、11.55mmol、1eq.、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエートおよび(R)−1−(ピリジン−2−イル)エタノールから出発し、実施例4(工程a−b)の調製について概説した一般的な手順に従って調製した)のメタノール(26.3mL)溶液に、2M水酸化ナトリウム水溶液(23mL、4.62mmol、4.0eq.)を加え、得られた混合物を40℃で2時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、残渣を水とジクロロメタンとに分配した。水相を、2M塩酸を用いてpH5になるまで酸性化し、沈殿を濾取し、水で洗浄し、次いで、風乾し、(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)安息香酸を得た。SFC(YMC Amylose−Cカラム、30/70 MeOH/CO、5ml/min、120bar、40℃)を用いてキラル精製を行ない、表題化合物の単一エナンチオマーを得た(1.94g、収率61%、e.e.=99.8%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.70(1H,s),8.62(1H,d,J=4.0Hz),7.89−7.84(1H,m),7.52−7.44(3H,m),7.38(1H,dd,J=4.9,6.4Hz),6.94(1H,d,J=8.3Hz),5.61(1H,q,J=6.5Hz),3.91(3H,s),1.67(3H,d,J=6.6Hz)。
(b)(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例4(工程c)の調製について概説した一般的な方法に従って、(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)安息香酸(1.94g、7.13mmol、1eq.)および5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.27g、7.13mmol、1eq.)から出発し、(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(1.70g、収率55%)を単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.21(1H,s),8.80(2H,d,J=5.8Hz),8.63(1H,d,J=4.5Hz),7.99(2H,d,J=5.8Hz),7.89−7.83(2H,m),7.71(1H,dd,J=1.6,8.5Hz),7.50(1H,d,J=8.1Hz),7.37(1H,dd,J=5.3,6.6Hz),7.04(1H,d,J=8.6Hz),5.66(1H,q,J=6.5Hz),3.99(3H,s),1.69(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)434。
実施例6:(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノール(式1−IIIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノール(5.15g、37.6mmol、1eq)、ギ酸(20mL)およびホルムアルデヒド(37wt%水溶液、35mL)の混合物を85℃で5.5時間撹拌し、次いで、周囲温度でさらに16時間撹拌した。反応物を蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタンと水とに分配し、氷浴中で冷却し、濃水酸化ナトリウム(20mL)を用い、pH14になるまで塩基性化した。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。未精製生成物をメタノールに溶解し、2つに分け、それぞれをBiotage SCX−2カートリッジ(70g)に入れた。これらのカートリッジをメタノール(200mL)で洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノールを黄色液体として得た(5.14g、収率82%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.39−7.31(4H,m),7.29−7.22(1H,m),4.69(1H,dd,J=3.3,10.6Hz),3.61(1H,s),2.47(1H,dd,J=10.6,12.1Hz),2.35(6H,s)。
(b)(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノール(5.1g、30.9mmol、1eq.)、バニリン酸メチル(6.2g、34mmol、1.1eq.)およびトリフェニルホスフィン(12.1g、46.3mmol、1.5eq.)のジクロロメタン(150mL)溶液を31℃で撹拌し、これにジエチルアゾジカルボキシレート(7.6mL、46.3mmol、1.5eq.)を、温度を33〜40℃に維持するような速度で、30分かけて滴下添加した。次いで、得られた混合物を室温で23時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物をメタノール(100mL)に溶解し、2つに分け、それぞれをBiotage SCX−2カートリッジ(70g)に入れた。これらのカートリッジをメタノール(250mL)で洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ安息香酸を黄色液体として得た(9.21g、収率91%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.51(1H,d,J=2.0Hz),7.44(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.37−7.28(4H,m),7.28−7.21(1H,m),6.69(1H,d,J=8.3Hz),5.38(1H,dd,J=3.5,8.3Hz),3.92(3H,s),3.84(3H,s),3.05(1H,dd,J=8.5,13.5Hz),2.65(1H,dd,J=3.5,13.6Hz),2.38(6H,s)。
(c)ナトリウム (R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(4.74g、14.4mmol、1eq.)のメタノール(95mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(14.4mL、28.8mmol、2eq.)を加え、得られた混合物を周囲温度で4日間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、水(10mL)を加えた。この固体を濾取し、水で洗浄し(4mL、2×2mL)、減圧下で乾燥させ、ナトリウム (R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエートを得た(3.45g、収率76%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.50(1H,d,J=1.8Hz),7.44(2H,d,J=7.1Hz),7.36(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.30−7.26(2H,m),6.75(1H,d,J=8.3Hz),5.47(1H,dd,J=4.8,7.3Hz),3.83(3H,s),2.86(1H,dd,J=7.5,13.0Hz),2.60(1H,dd,J=4.9,13.0Hz),2.30(6H,s)。
(d)(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
ナトリウム (R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(2.9g、8.6mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.53g、8.6mmol、1eq.)、HATU(4.9g、12.9mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(1.8mL、10.3mmol、1.2eq.)のNMP(29mL)溶液を70℃で24時間撹拌した。5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.38g、2.1mmol、0.25eq.)、HATU(1.0g、2.6mmol、0.3eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(400μL、2.3mmol、0.27eq.)を加え、加熱をさらに6.5時間続け、その後、周囲温度で17時間継続した。反応物を水(150mL)に注ぎ、得られた沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させた。固体を環流エタノール(25mL)中で撹拌し、冷却し、固体を濾過し、エタノールで洗浄した。これを、エタノール(25mL)、エタノール(20mL)を用いてさらに2回繰り返した。固体をメタノール(100mL)に懸濁させ、炭酸水素ナトリウム(0.6g、7.1mmol)の水溶液を加えた。メタノールを減圧下で除去し、水(5mL)を加え、固体を濾過し、水で洗浄した(4×2mL)。湿った固体を水(10mL)に懸濁させ、懸濁物を70℃まで加熱した。冷却した懸濁物を濾過し、水(2mL)で洗浄し、減圧下で乾燥させ、(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを黄褐色固体として得た(1.19g、29%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.91(1H,s),8.78(2H,d,J=6.1Hz),7.97(2H,d,J=6.1Hz),7.83(1H,d,J=1.8Hz),7.67(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.48(2H,d,J=7.3Hz),7.40(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.32(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.09(1H,d,J=8.6Hz),5.71(1H,dd,J=4.3、7.8Hz),3.98(3H,s),2.99(1H,dd,J=7.8,13.1Hz),2.70(1H,dd,J=4.0,13.4Hz),2.37(6H,s);MS(ESI+)476。
実施例7:(R)−4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
Figure 2017537948
(a)(S)−1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エタノール(式1−IIIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−1−フェニルエタン−1,2−ジオール(3.54g、25.6mmol、1eq.)のジクロロメタン(140mL)溶液を氷浴中で冷却して撹拌し、これにクロロトリイソプロピルシラン(5.7mL、26.9mmol、1.05eq.)を加え、次いで、イミダゾール(2.7g、39.7mmol、1.55eq.)を加えた。反応物を周囲温度まで加温し、17時間撹拌した。反応を水(50mL)でクエンチし、層を分離させ、水相をジクロロメタン(50mL)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(S)−1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エタノールを透明液体として得た(8.12g、収率100%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.40−7.27(5H,m),4.78(1H,dd,J=3.3,8.8Hz),3.85(1H,dd,J=3.5,9.9Hz),3.65−3.59(1H,m),3.07(1H,s),1.16−1.09(3H,m),1.08−1.04(18H,m)。
(b)(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)ベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エタノール(7.5g、25.6mmol、1eq.)、バニリン酸メチル(5.12g、28.16mmol、1.1eq.)およびトリフェニルホスフィン(10.0g、38.4mmol、1.5eq.)のジクロロメタン(100mL)溶液を3℃で撹拌し、これにジエチルアゾジカルボキシレート(6.0mL、38.4mmol、1.5eq.)を、温度を6℃未満に維持するような速度で、75分かけて滴下添加した。次いで、得られた混合物を室温で23時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた懸濁物を濾過し、固体をジクロロメタン(20mL)で洗浄した。合わせた濾液を、イソヘキサン中、5%酢酸エチルの溶出液を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)ベンゾエートを得た(6.6g、収率56%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.52(1H,d,J=2.0Hz),7.47(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.40(2H,d,J=7.1Hz),7.34−7.29(2H,m),7.28−7.23(1H,m),6.77(1H,d,J=8.6Hz),5.30(1H,dd,J=5.9,5.9Hz),4.20(1H,dd,J=6.8,10.3Hz),3.96(1H,dd,J=5.3,10.4Hz),3.91(3H,s),3.84(3H,s),1.09−1.03(3H,m),1.03−0.97(18H,m)。
(c)(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)ベンゾエート(4.8g、10.48mmol、1eq.)のメタノール(67mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(21mL、41.9mmol、4eq.)を加えた。テトラヒドロフラン(30mL)を加え、混合物を周囲温度で18.75時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、ジクロロメタン(200mL)を加えた。水相を、クエン酸(3g)を用いてpH5になるまで酸性化し、有機層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した(2×50mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、イソヘキサン中、10−50%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)安息香酸を得た(1.37g、収率29%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.56−7.53(2H,m),7.42−7.39(2H,m),7.35−7.26(3H,m),6.79(1H,d,J=8.8Hz),5.31(1H,dd,J=5.3,6.8Hz),4.20(1H,dd,J=6.8,10.4Hz),3.99−3.94(1H,m),3.92(3H,s),1.10−1.04(3H,m),1.03−0.97(18H,m)。
(d)(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)安息香酸(0.1.0g、2.2mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.467g、2.6mmol、1.2eq.)、HATU(1.35g、3.5mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(480μL、2.75mmol、1.2eq.)のNMP(10mL)溶液を70℃で16時間撹拌した。冷却した反応混合物を水(100mL)に加え、未精製生成物を濾過し、ジクロロメタン(100mL)と水(15mL)とに分配した。層を分離させ、水層を、ジクロロメタン(100mL)とメタノール(10mL)の混合物で抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、イソヘキサン中、20−100%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを白色固体として得た(0.784g、収率60%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.16(1H,s),8.79(2H,dd,J=1.6,4.5Hz),7.99(2H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.84(1H,d,J=2.0Hz),7.68(1H,dd,J=2.1,8.6Hz),7.52−7.48(2H,m),7.40(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.37−7.32(1H,m),7.09(1H,d,J=8.9Hz),5.62(1H,dd,J=4.5,6.5Hz),4.14(1H,dd,J=6.8,10.6Hz),4.00(1H,dd,J=4.5,10.8Hz),3.97(3H,s),1.15−1.08(3H,m),1.07−1.02(18H,m)。
(e)(R)−4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−((トリイソプロピルシリル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(0.784g、1.29mmol、1.0eq.)をメタノール(15mL)に懸濁させ、懸濁物を音波処理した。ジクロロメタン(7mL)および2M塩酸ジエチルエーテル溶液(3.2mL、6.45mmol、5eq.)を加え、反応物を周囲温度で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、得られた固体をエーテル(10mL)で磨砕し、濾過し、エーテルで洗浄した(3×2mL)。生成物をメタノール(14mL)およびジクロロメタン(14mL)に溶解し、溶液を濾過し、MP−カーボネート(1.0g、3mmol、2.3eq.)を加え、混合物を2.25時間撹拌した。MP−カーボネートを濾過によって除去し、1:1 メタノール:ジクロロメタンで洗浄し(2×8mL)、溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物を1:1 メタノール:ジクロロメタン(6mL)に溶解し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。固体をエーテル(4mL)で磨砕し、減圧下で乾燥させ、(R)−4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(0.18g、収率31%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.21(1H,s),8.81−8.78(2H,m),8.01−7.98(2H,m),7.84(1H,d,J=2.0Hz),7.68(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.46(2H,d,J=7.1Hz),7.40(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.32(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.07(1H,d,J=8.8Hz),5.56(1H,dd,J=3.9,7.5Hz),5.26(1H,dd,J=5.6,5.6Hz),3.99(3H,s),3.95−3.82(1H,m),3.73−3.66(1H,m);MS(ESI+)449。
実施例8:(S)−4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)プロポキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)プロポキシ)ベンゾエート(0.744g、1.6mmol、1eq.、(R)−1−フェニルプロパン−1,3−ジオールおよびメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエートから出発し、実施例7の工程a−bに概説した一般的な手順に従って調製した)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液に水酸化リチウム一水和物(0.132g、1.9mmol、1eq.)の水(2mL)溶液を加え、混合物を50℃で3時間、周囲温度で48時間、50℃でさらに23時間撹拌した。有機溶媒を減圧下で除去し、水相を、クエン酸を用いてpH5になるまで酸性化した。混合物をジクロロメタン、次いで酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)プロポキシ)安息香酸を得た(0.573g、収率79%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.49(1H,s),7.43−7.37(5H,m),7.35−7.29(1H,m),6.83(1H,d,J=8.3Hz),5.54(1H,dd,J=4.8,7.8Hz),3.93(1H,ddd,J=5.7,7.4,9.9Hz),3.87(3H,s),3.81−3.74(1H,m),2.28−2.19(1H,m),2.03−1.97(1H,m),1.13−1.06(3H,m),1.06−1.04(18H,m)。
(b)(S)−4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−((トリイソプロピルシリル)オキシ)プロポキシ)安息香酸(0.148g、0.27mmol、1.05eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.046g、0.25mmol、1eq.)、HATU(0.155g、0.4mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(60μL、0.32mmol、1.2eq.)のNMP(1.5mL)溶液を70℃で16時間撹拌した。冷却した反応混合物を2M塩酸で酸性化し、周囲温度で23時間撹拌した。N,N−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(5滴)を加え、反応物を2時間撹拌した。未精製混合物を分取HPLCによって精製し、(S)−4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドをクリーム色固体として得た(0.05g、43%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.18(1H,s),8.80−8.78(2H,m),8.00−7.97(2H,m),7.84(1H,d,J=2.0Hz),7.67(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.47−7.38(4H,m),7.32(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.01(1H,d,J=8.6Hz),5.64(1H,dd,J=5.2,8.2Hz),4.68(1H,dd,J=5.1,5.1Hz),3.98(3H,s),3.67−3.49(2H,m),2.26−2.16(1H,m),2.02−1.93(1H,m);MS(ESI+)463。
実施例9:(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 4−(3−クロロ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンゾエート(1.32g、4.0mmol、1eq.、(R)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オールおよびメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエートから出発し、実施例4の工程aのために概説した一般的な手順に従って調製した)のアセトニトリル(9mL)溶液を撹拌し、これにピロリジン(350μL、4.15mmol、1.05eq.)、ヨウ化カリウム(0.14g、0.84mmol、0.2eq.)および炭酸カリウム(1.38g、10mmol、2.5eq)を加え、混合物を75℃で17時間加熱した。冷却した反応物をセライトに通して濾過し、固体をメタノールで洗浄した。この有機溶液をBiotage SCX−2 カートリッジ(20g)に入れた。カートリッジをメタノール(120mL)によって洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M、100mL)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゾエートを褐色油状物として得た(1.29g、収率86%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.51(1H,d,J=2.0Hz),7.45(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.38−7.29(4H,m),7.25−7.22(1H,m),6.73(1H,d,J=8.6Hz),5.33(1H,dd,J=5.8,7.6Hz),3.93(3H,s),3.84(3H,s),2.61−2.56(2H,m),2.53−2.48(4H,m),2.39−2.29(1H,m),2.12−2.02(1H,m),1.79−1.74(4H,m)。
(b)(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドベンゾエート(式1−VIIの化合物、スキーム1)
(S)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)ベンゾエート(1.29g、3.5mmol、1eq.)のメタノール(13mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(3.5mL、7.0mmol、2eq.)を加え、得られた混合物を周囲温度で2日間撹拌した。pHを、2N HClを用いて6.5〜7に調節し、溶媒を減圧下で除去し、未精製(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)安息香酸を得て、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。
(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)安息香酸(3.5mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.62g、3.5mmol、1eq.)、HATU(2.0g、5.25mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(730μL、4.2mmol、1.2eq.)のNMP(15mL)溶液を70℃で17時間撹拌した。冷却した反応物を水に注ぎ、得られた固体を濾過し、水で洗浄した。未精製混合物を分取HPLCによって精製し、(S)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを黄褐色固体として得た(0.047g、収率3%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.76−8.73(2H,m),7.94−7.91(2H,m),7.84(1H,d,J=2.0Hz),7.66(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.47(2H,d,J=7.1Hz),7.42(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.33(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.97(1H,d,J=8.6Hz),5.58(1H,dd,J=5.3,7.6Hz),3.97(3H,s),2.78−2.69(6H,m),2.32−2.22(1H,m),2.13−2.03(1H,m),1.81(4H,dd,J=4.9,4.9Hz);MS(ESI+)516.
実施例10 (R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−tert−ブチル(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)カルバメート(化合物1−III、スキーム1)
(Advanced Synthesis and Catalysis、350(13)、1991−1995;2008)
Figure 2017537948
(S)−2−アミノ−1−フェニルエタノール(0.6g、4.37mmol、1eq.)およびトリエチルアミン(914μL、6.57mmol、1.5eq.)のジクロロメタン(8mL)溶液を、ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.946g、4.38mmol、1.0eq.)に加え、得られた混合物を周囲温度で2日間撹拌した。飽和塩化アンモニウム水溶液で反応をクエンチし、層を分離させ、水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。未精製生成物を、イソヘキサン中、10−100%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−tert−ブチル (2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)カルバメートを透明油状物として得た(1.1g、収率100%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.38−7.32(4H,m),7.31−7.27(1H,m),4.98(1H,s),4.84−4.77(1H,m),3.52−3.41(1H,m),3.29−3.21(2H,m),1.44(9H,s)。
(R)−メチル 4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例4の工程aに概説した一般的な手順に従って、(S)−tert−ブチル (2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)カルバメート(0.94g、3.98mmol、1.1eq.)、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート(0.644g、3.6mmol、1.0eq.)から出発し、ジクロロメタン(13mL)を溶媒として用い、(R)−メチル 4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエートを白色固体として単離した(1.37g、収率95%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.55(1H,d,J=2.0Hz),7.46(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.41−7.32(4H,m),7.31−7.27(1H,m),6.69(1H,d,J=8.6Hz),5.30(1H,s),5.26(1H,d,J=6.0Hz),3.95(3H,s),3.85(3H,s),3.73−3.65(1H,m),3.52−3.41(1H,m),1.43(9H,s)。
(c)(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
2M塩化水素ジオキサン溶液(2mL、7.8mmol、3eq.)を、4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(1.04g、2.6mmol、1eq.)のメタノール(10mL)溶液に加え、反応物を周囲温度で19時間撹拌した。炭酸ナトリウム(0.415g、3.9mmol、1.5eq.)を加え、溶媒を減圧下で除去した。未精製生成物をジクロロメタンと水とに分配し、水層をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた油状物をメタノールに溶解し、溶液をBiotage SCX−2カートリッジ(20g)に入れた。カートリッジをメタノールによって洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエートを透明油状物として得た(0.677g、収率86%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.54(1H,d,J=1.8Hz),7.45(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.37−7.31(4H,m),7.30−7.27(1H,m),6.69(1H,d,J=8.6Hz),5.17(1H,dd,J=3.9,7.7Hz),3.94(3H,s),3.85(3H,s),3.22(1H,dd,J=7.7,13.5Hz),3.09(1H,dd,J=3.9,13.5Hz)。
(d)(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(0.196g、0.65mmol、1eq.)のアセトニトリル(7mL)溶液を撹拌し、これに1,4−ジブロモブタン(85μL、0.72mmol、1.1eq.)、ヨウ化カリウム(0.02g、0.12mmol、0.18eq.)および炭酸カリウム(0.224g、1.63mmol、2.5eq)を加え、混合物を86℃で17時間加熱した。冷却した反応物をセライトに通して濾過し、溶媒を減圧下で除去した。未精製物質を、ジクロロメタン中、0−10%メタノールの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンゾエートを褐色ガラス状物として得た(0.1g、収率43%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.53(1H,d,J=2.0Hz),7.46−7.41(3H,m),7.35−7.26(3H,m),6.72(1H,d,J=8.3Hz),5.84(1H,dd,J=3.3,8.1Hz),3.94(3H,s),3.84(3H,s),3.31−3.2(2H,m),3.1−2.94(4H,m),1.97−1.94(4H,m)。
(e)(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例9(工程b)に概説した一般的な手順に従って、(R)−メチル 3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)ベンゾエート(0.1g、0.28mmol、1eq.)および5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.05g、0.28mmol、1eq.)から出発し、(R)−3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドをクリーム色固体として単離した(0.029g、収率21%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.72(1H,s),8.77(2H,d,J=5.3Hz),7.96(2H,d,J=5.1Hz),7.84(1H,s),7.67(1H,d,J=8.6Hz),7.49(2H,d,J=7.6Hz),7.40(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.32(1H,dd,J=7.1,7.1Hz),7.07(1H,d,J=8.6Hz),5.70(1H,dd,J=3.8,7.3Hz),3.98(3H,s),3.16(1H,dd,J=8.0,12.5Hz),3.00−2.94(1H,m),2.82−2.69(4H,m),1.80−1.71(4H,m);MS(ESI+)502。
実施例11:(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−メチル 4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例4の工程aに概説した一般的な手順に従って、(R)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オール(実施例26の工程aに従って、(R)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール)およびメチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエートから出発した)から出発し、(S)−メチル 4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンゾエートを単離した。H NMR(400MHz,CDCl)7.52(1H,d,J=2.0Hz),7.45(1H,dd,J=2.0,8.3Hz),7.39−7.29(4H,m),7.26(1H,s),7.28−7.24(1H,m),6.73(1H,d,J=8.6Hz),5.33(1H,dd,J=5.5,7.7Hz),3.93(3H,s),3.84(3H,s),2.49−2.42(2H,m),2.35−2.27(1H,m),2.25(6H,s),2.09−1.97(1H,m)。
(b)(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンゾエート(0.414g、1.2mmol、1eq.)のメタノール(3mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(600μL、1.2mmol、1.0eq.)を加え、得られた混合物を50℃で5時間撹拌し、周囲温度で16時間撹拌した。2M水酸化ナトリウム水溶液(60μL、0.12mmol、0.1eq.)を加え、反応物を50℃で1.75時間撹拌した後、2M水酸化ナトリウム水溶液(60μL、0.12mmol、0.1eq.)をさらに加えた。50℃で3時間後、反応物を冷却し、溶媒を減圧下で蒸発させた。未精製物質をメタノールに溶解し、溶液をBiotage SCX−2 カートリッジ(20g)に入れた。カートリッジをメタノールによって洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、未精製の(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸を得て、分取キラルSFC(LUX cellulose 4カラム、50/50 メタノール(0.1%ジエチルアミン)/二酸化炭素、70mL/min、120bar、40℃)によって精製し、(R)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸をジエチルアミン塩として得た(0.194g、収率40%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.53(1H,d,J=1.8Hz),7.38(2H,d,J=7.1Hz),7.34−7.29(3H,m),7.25−7.21(1H,m),6.68(1H,d,J=8.3Hz),5.30(1H,dd,J=5.6,7.6Hz),3.90(3H,s),2.84(4H,q,J=7.2Hz),2.62−2.50(2H,m),2.32(6H,s),2.10−2.00(1H,m),1.24(6H,dd,J=7.2,7.2Hz)、(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸をジエチルアミン塩として得た(0.082g、収率17%)H NMR(400MHz,CDCl)7.49(1H,d,J=1.8Hz),7.43−7.39(2H,m),7.33(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.29−7.23(2H,m),6.68(1H,d,J=8.3Hz),5.34(1H,dd,J=5.9,7.2Hz),3.89(3H,s),2.81(4H,q,J=7.2Hz),2.73−2.55(2H,m),2.38(6H,s),2.37−2.25(1H,m),2.13−2.02(1H,m),1.22(6H,dd,J=7.2,7.2Hz)。この物質をジクロロメタン(2mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(200μL、1.15mmol、5.75eq.)を加え、溶媒を減圧下で除去し、重水素クロロホルム(1mL)に再び溶解し、塩化アセチル(15μL、0.21mmol、1.05eq.)を加え、溶媒を減圧下で除去し、この物質をさらに精製することなく、次の工程で使用した。
(c)(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
実施例9の工程bに概説した手順に従って、(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ安息香酸および5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンから出発し、(S)−4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)8.76(2H,d,J=5.8Hz),7.94(2H,d,J=6.1Hz),7.83(1H,d,J=2.0Hz),7.66(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.47(2H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.33(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.98(1H,d,J=8.6Hz),5.56(1H,dd,J=5.4,7.7Hz),3.97(3H,s),2.33(6H,s),2.27−2.14(1H,m),2.08−1.98(1H,m)、1個のCHは、残留DMSOのシグナルによって隠れている;MS(ESI+)490。
実施例12 (S)−3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−メチル 4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−2−アミノ−1−フェニルエタノール(0.627g、4.5mmol、1eq)、ギ酸(4mL)およびホルムアルデヒド(37wt%水溶液、8mL)の混合物を95℃で一晩撹拌した。2M塩酸(5mL)を加え、反応物をジエチルエーテルで2回洗浄した。この水溶液を氷浴中で冷却し、水酸化ナトリウムを用い、pH14になるまで塩基性化した。混合物をジクロロメタンで抽出し(3回)、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(R)−2−(メチルアミノ)−1−フェニルエタノールと(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノールの混合物を得た。
(R)−2−(メチルアミノ)−1−フェニルエタノールと(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノールの混合物(0.405g、2.45mmol、1.5eq.)、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート(0.3g、1.6mmol、1.0eq.)およびトリフェニルホスフィン(0.65g、2.45mmol、1.5eq.)のジクロロメタン(8mL)溶液を撹拌し、氷浴中で冷却し、これにジエチルアゾジカルボキシレート(400μL、2.45mmol、1.5eq.)を20分かけて滴下添加した。有機溶液をBiotage SCX−2カートリッジ(20g)に入れた。カートリッジをメタノール(120mL)によって洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M、100mL)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(S)−メチル 3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)ベンゾエートと(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエートの混合物(0.65g)を得た。この混合物をジクロロメタン(7mL)およびトリエチルアミン(450μL、3.5mmol、3eq.)に溶解し、氷浴中で冷却した。ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.24g、1.1mmol、1.1eq.)を加え、氷浴を除去し、得られた混合物を周囲温度で1時間撹拌した。未精製混合物を、イソヘキサン中、20−100%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−メチル 4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエートを透明油状物として得た(0.1g、収率23%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.53(1H,d,J=2.0Hz),7.48−7.38(2H,m),7.36−7.27(4H,m),6.69(0.5H,d,J=8.6Hz),6.63(0.5H,d,J=8.6Hz),5.52(0.5H,dd,J=3.4,8.0Hz),5.35(0.5H,dd,J=4.4、7.5Hz),3.93(3H,s),3.85(3H,s),3.80−3.76(1H,m),3.59−3.43(1H,m),1.87−1.83(3H,m),1.43(9H,s)回転異性体形態をNMRで観察した。
(b)(S)−4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(S)−メチル 4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンゾエート(0.1g、0.24mmol、1eq.)のメタノール(3mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(125μL、0.25mmol、1.04eq.)を加え、得られた混合物を周囲温度で22時間撹拌した。2M水酸化ナトリウム水溶液(125μL、0.25mmol、1.04eq.)を加え、反応物を4時間撹拌した後、2M水酸化ナトリウム水溶液(150μL、0.3mmol、1.25eq.)をさらに加え、反応物を50℃で2時間撹拌し、周囲温度でさらに2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、水(3mL)を加え、2M HClを用い、pHを7に調節した。混合物を、ジクロロメタンおよび酢酸エチルで連続して洗浄し、合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(S)−4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(0.085g、収率88%)を透明ガラス状物として得た。H NMR(400MHz,CDCl)7.57(1H,d,J=1.8Hz),7.53(1H,d,J=8.3Hz),7.41(1H,d,J=7.3Hz),7.37−7.26(4H,m),6.71(0.5H,d,J=8.3Hz),6.65(0.5H,d,J=8.6Hz),5.56−5.51(0.5H,m),5.40−5.33(0.5H,m),3.93(3H,s),3.85−3.73(1H,m),3.60−3.45(1H,m),3.01(1.5H,s),2.95(1.5H,s),1.43(9H,s);回転異性体形態をNMRで観察した。
(c)(S)−3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
(S)−4−(2−((tert−ブトキシカルボニル)(メチル)アミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ安息香酸(0.085g、0.21mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.038g、0.21mmol、1eq.)、HATU(0.12g、0.315mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(45μL、0.25mmol、1.2eq.)のNMP(1mL)溶液を70℃で17時間撹拌した。5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.01g、0.06mmol、0.26eq.)を加え、加熱をさらに5時間続けた。この反応物を水に加え、得られた固体を濾過し、メタノール(6mL)に懸濁させた。4N HClジオキサン溶液(250μL、1mmol、4.8eq.)を加え、混合物を周囲温度で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、未精製反応物を分取HPLCによって精製し、(S)−3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを淡黄色固体として得た(0.033g、収率34%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.72(2H,d,J=6.1Hz),7.89(2H,d,J=6.1Hz),7.85(1H,d,J=1.8Hz),7.65(1H,dd,J=1.6,8.5Hz),7.49(2H,d,J=7.3Hz),7.43(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.36(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),6.98(1H,d,J=8.6Hz),5.67(1H,dd,J=3.3,8.8Hz),3.98(3H,s),3.31(1H,dd,J=9.1,13.1Hz),3.10(1H,dd,J=3.3,12.9Hz),2.58(3H,s);MS(ESI+)462。
実施例13:(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)2−(ピリミジン−4−イルメチレン)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure 2017537948
エタノール(20mL)および水(20mL)中、ピリミジン−4−カルボアルデヒド(2g、18.5mmol、1.0eq.)およびヒドラジンカルボチオアミド(2.02g、22.2mmol、1.2eq.)の混合物を撹拌し、これに濃塩酸(100μL)を加え、反応物を70℃で4時間加熱した。室温まで冷却した後、沈殿を濾取し、エタノールで洗浄し、次いで、風乾し、2−(ピリミジン−4−イルメチレン)ヒドラジンカルボチオアミドを褐色固体として得た(2.1g、収率62%)。H NMR(400MHz,DMSO)11.93(1H,s),9.21(1H,d,J=1.3Hz),8.86(1H,d,J=5.3Hz),8.59(1H,s),8.43(1H,s),8.39(1H,dd,J=1.3,5.3Hz),8.03(1H,s)。
(b)5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(式1−VIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
2−(ピリミジン−4−イルメチレン)ヒドラジンカルボチオアミド(2.3g、12.71mmol、1.0eq.)のエタノール(24mL)懸濁物を撹拌し、これに塩化鉄(III)六水和物(6.87g、10.72mmol、2.0eq.)の水(24mL)溶液を加えた。反応物を環流状態で6時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、希塩酸で酸性化し、SCX−2カートリッジ(20g)を用いて精製した。3.5Mアンモニアメタノール溶液で溶出させた後に得られた未精製生成物を、ジクロロメタン中、0−10%メタノールの勾配を用いたカラムクロマトグラフィーによってさらに精製し、5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを黄色固体として得た(0.928g、収率40%)。H NMR(400MHz,DMSO)9.25(1H,d,J=1.5Hz),8.93(1H,d,J=5.3Hz),8.11(1H,dd,J=1.5,5.3Hz),7.95(2H,s)。
(c)(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例4(工程a−c)の調製のために概説した一般的な方法を用い、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート、(R)−1−(3−ピリジル)エタノールおよび5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンから出発し、その後、分取HPLCによって精製し、(S)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.29(1H,s),9.38(1H,d,J=1.5Hz),9.05(1H,d,J=5.1Hz),8.72(1H,d,J=2.0Hz),8.55(1H,dd,J=1.6,4.7Hz),8.31(1H,dd,J=1.5,5.3Hz),7.89−7.85(2H,m),7.74(1H,dd,J=2.1,8.5Hz),7.45(1H,dd,J=4.9,8.0Hz),7.14(1H,d,J=8.8Hz),5.82(1H,q,J=6.3Hz),3.98(3H,s),1.68(3H,d,J=6.6Hz);MS(ESI+)435。
実施例14:(S)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(式1−VIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例13の工程aおよびbのために概説した一般的な手順に従って、3−フルオロイソニコチンアルデヒドから出発し、5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを黄色固体として単離した(収率5%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.79(1H,d,J=2.5Hz),8.57(1H,d,J=5.1Hz),8.10(1H,dd,J=5.8,5.8Hz),7.81(2H,s)。
(b)(S)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例4の調製のために概説した一般的な方法を用い、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート、(R)−1−(3−ピリジル)エタノールおよび5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンから出発し、その後、分取HPLCによって精製し、(S)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.24(1H,s),8.89(1H,d,J=2.3Hz),8.71(1H,d,J=1.8Hz),8.66(1H,d,J=5.1Hz),8.54(1H,dd,J=1.5,4.8Hz),8.29 (1H,dd,J=5.7,5.7Hz),7.90−7.85(2H,m),7.73(1H,dd,J=2.0,8.6Hz),7.45(1H,dd,J=4.8,7.6Hz),7.13(1H,d,J=8.8Hz),5.81(1H,q,J=6.4Hz),3.97(3H,s),1.68(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)452。
実施例15:(S)−3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(式1−VIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例13の工程aおよびbのために概説した一般的な手順に従って、3−メチルイソニコチンアルデヒドから出発し、5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを黄色固体として単離した(収率72%)。H NMR(400MHz,CDCl)8.58(1H,s),8.52(1H,d,J=5.3Hz),7.49(1H,d,J=5.1Hz),5.33(2H,s),2.60(3H,s)。
(b)(S)−3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例4の工程a−cの調製のために概説した一般的な方法に従って、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート、(R)−1−フェニルエタノールおよび5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンから出発し、(S)−3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.14(1H,s),8.70(1H,s),8.61(1H,d,J=5.1Hz),7.86−7.80(2H,m),7.70(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.48(2H,d,J=7.3Hz),7.41(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.32(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.06(1H,d,J=8.6Hz),5.75−5.68(1H,m),3.98(3H,s),2.62(3H,s),1.65(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)447。
実施例16:(S)−3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)2−((2−メチルピリジン−4−イル)メチレン)ヒドラジンカルボチオアミド
Figure 2017537948
2−メチルイソニコチン酸(0.597g、4.36mmol、1.0eq.)のジクロロメタン(6mL)懸濁物に塩化オキサリル(550μL、6.5mmol、1.5eq.)を加え、その後、N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、得られた反応物を室温で一晩撹拌した。反応物を減圧下で濃縮し、2−メチルイソニコチノイルクロリド塩酸塩を得て、これをさらに精製することなく使用した。ヒドラジンカルボチオアミド(0.37g、4.07mmol、1.0eq.)のピリジン(20mL)懸濁物を、未精製の2−メチルイソニコチノイルクロリド塩酸塩(0.78g、4.07mmol、1.0eq.)に加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を濃縮し、水を加え、および得られた固体を濾取し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、2−((2−メチルピリジン−4−イル)メチレン)ヒドラジンカルボチオアミドをクリーム色固体として得た(0.66g、収率83%)。H NMR(400MHz,DMSO)10.62(1H,s),9.43(1H,s),8.60(1H,d,J=5.1Hz),7.94−7.88(1H,m),7.70(2H,s),7.61(1H,d,J=5.1Hz),2.55(3H,s)。
(b)5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(式1−VIの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例13の工程bの調製のために概説した一般的な方法に従って、2−((2−メチルピリジン−4−イル)メチレン)ヒドラジンカルボチオアミド(0.66g、3.4mmol)から出発し、5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンを白色固体として単離した(0.366g、収率83%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.51(1H,d,J=5.1Hz),7.67(2H,s),7.58(1H,s),7.53(1H,d,J=5.1Hz),2.53(3H,s)。
(c)(S)−3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
実施例4の工程a〜cの調製のために概説した一般的な方法に従って、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート、(R)−1−フェニルエタノールおよび5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミンから出発し、(S)−3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.25(1H,s),8.75(1H,d,J=5.3Hz),8.10(1H,s),8.00(1H,d,J=4.8Hz),7.85(1H,d,J=1.8Hz),7.70(1H,dd,J=1.9,8.5Hz),7.47(2H,d,J=7.1Hz),7.41(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.32(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.07(1H,d,J=8.8Hz),5.72(1H,q,J=6.2Hz),3.98(3H,s),2.69(3H,s),1.65(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)447。
実施例17:4−((1H−イミダゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−((1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メトキシ)ベンズアミド(38mg、0.058mmol、1eq.、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート、(1−トリチル−1H−イミダゾール−4−イル)メタノールおよび5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンから出発し、実施例4の工程a〜cのために概説した一般的な手順に従って調製した)をメタノール(1mL)および4N塩化水素ジオキサン溶液(3.0mL)に懸濁させた懸濁物を70℃で2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、濃縮乾固し、残渣をジエチルエーテルで磨砕し、4−((1H−イミダゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを淡黄色固体として得た(22mg、収率85%)。H NMR(400MHz,DMSO)14.73(1H,s),13.45(1H,s),9.23(1H,s),8.93(2H,d,J=2.3Hz),8.31(2H,d,J=4.8Hz),7.91(3H,dd,J=6.6,6.6Hz),7.43(1H,d,J=8.8Hz),5.33(2H,s),3.94(3H,s);MS(ESI+)409。
実施例18:3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)メチル 3−メトキシ−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート(0.778g、4.3mmol、1eq.)、2−クロロメチルピリミジン塩酸塩(0.775g、4.7mmol、1.1eq.)および炭酸カリウム(1.77g、12.8mmol、3eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL)溶液を100℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水とに分配した。有機相を水、2M水酸化ナトリウム水溶液および塩水で洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、メチル 3−メトキシ−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンゾエートを得た(0.295g、収率25%)。H NMR(400MHz,CDCl)8.78(2H,d,J=4.9Hz),7.62−7.57(2H,m),7.24(1H,t,J=4.9Hz),6.88(1H,d,J=8.3Hz),5.42(2H,s),3.95(3H,s),3.88(3H,s)。
(b)3−メトキシ−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)安息香酸(式1−Vの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエート(0.29g、1.1mmol、1eq.)のメタノール(3mL)溶液に2M水酸化ナトリウム水溶液(1.1mL、2.2mmol、2eq.)を加え、反応物を60℃で4.5時間撹拌した。メタノールを減圧下で除去し、得られた懸濁物を水(5mL)で希釈し、次いで、酢酸エチルで洗浄した。水相を、2M塩酸水溶液を用いてpH4になるまで酸性化し、得られた沈殿を濾取し、水で洗浄し、3−メトキシ−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)安息香酸を得た(0.077g、収率28%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.70(1H,s),8.85(2H,d,J=4.9Hz),7.51−7.47(3H,m),7.00(1H,d,J=8.2Hz),5.35(2H,s),3.83(3H,s)。
(c)3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.054g、0.30mmol、1eq.)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液に、HATU(0.171g、0.45mmol、1.5eq.)、3−メトキシ−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)安息香酸(0.077g、0.30mmol、1eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.39mmol、1.3eq.)を加え、得られた混合物を70℃で20時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、飽和炭酸ナトリウム水溶液で希釈した。得られた沈殿を濾取し、温かい水およびジエチルエーテルで洗浄し、3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンズアミドを得た(0.067g、収率53%)。H NMR(400MHz,d−6 DMSO)13.30(1H,s),8.86(2H,d,J=5Hz),8.75(2H,dd,J=4.5,1.6Hz),7.95(2H,dd,J=4.5,1.6)、7.83(1H,d,J=2.0Hz),7.75(1H,dd,J=8.5,2.1Hz),7.50(1H,t,J=4.9Hz),7.11(1H,d,J=8.6Hz),5.41(2H,s),3.91(3H,s);MS(ESI+)421。
実施例19:3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)
Figure 2017537948
3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ)安息香酸(0.100g、0.38mmol、1eq.、メチル 4−ヒドロキシ−3−メトキシベンゾエートおよび(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メタノールから出発し、実施例4の工程aおよびbに従って調製した)の無水ジクロロメタン(5mL)懸濁物に、窒素雰囲気下、塩化オキサリル(0.1mL、1.18mmol、3.1eq.)を加え、その後、無水N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、反応物を室温で2時間撹拌した。N,N−ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、反応物を室温で4日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残渣を無水ピリジン(2mL)に溶解し、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.061g、0.34mmol、0.9eq.)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿を濾取し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびジエチルエーテルで洗浄し、3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(0.082g、収率57%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.62−8.59(2H,m),7.80(1H,d,J=1.8Hz),7.78−7.73(3H,m),7.20−7.17(2H,m),6.89(1H,d,J=1.1Hz),5.15(2H,s),3.84(3H,s),3.71(3H,s);MS(ESI+)423。
実施例20:(S)−5−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)6−クロロ−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−IIIの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
6−クロロ−5−メチルニコチン酸(0.50g、2.9mmol、1eq.)の無水アセトニトリル(4.5mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、塩化チオニル(4.25mL、58.3mmol、20eq.)を加えた。得られた混合物を70℃で1.5時間撹拌した。次いで、反応物を室温まで冷却し、揮発物質を減圧下で除去した。残渣を窒素雰囲気下におき、無水ピリジン(8mL)に溶解した。次いで、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.52g、2.9mmol、1eq.)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。沈殿を濾取し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、6−クロロ−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.76g、収率79%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.65(1H,s),8.94(1H,d,J=2.3Hz),8.76(2H,d,J=6.1Hz),8.47(1H,d,J=1.8Hz),7.98(2H,d,J=6.1Hz),2.44(3H,s)。
(b)(S)−5−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
6−クロロ−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.12g、0.36mmol、1eq.)の無水ジメチルスルホキシド(2.4mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、これに(S)−1−フェニルエタノール(82μL、0.79mmol、2.2eq.)および水素化ナトリウム(0.031g、0.79mmol、2.2eq.、鉱物油中60%分散物)を加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、90℃で3時間撹拌した。(S)−1−フェニルエタノール(8μL、0.07mmol、0.2eq.)および水素化ナトリウム(0.003g、0.08mmol、0.2eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、反応物を90℃でさらに2時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水5滴を加えた。混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、(S)−5−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.074g、収率50%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.31(1H,s),8.80−8.78(3H,m),8.32(1H,d,J=1.5Hz),8.00−7.98(2H,m),7.51(2H,d,J=7.1Hz),7.42(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.33(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),6.40(1H,q,J=6.6Hz),2.35(3H,s),1.67(3H,d,J=6.6Hz);MS(ESI+)418。
実施例21:(S)−5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−IIIの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
実施例20の工程aに概説した一般的な方法に従って、5,6−ジクロロニコチン酸(5.0g、26.0mmol)および5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(4.64g、26.0mmol)から出発し、5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(6.97g、収率76%)を単離した。H NMR(400MHz,DMSO)9.09(1H,d,J=2.3Hz),8.84−8.80(3H,m),8.04−8.01(2H,m)。
(b)(S)−5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(1.5g、4.3mmol、1eq.)の無水ジメチルスルホキシド(15mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、これに水素化ナトリウム(0.37g、9.3mmol、2.2eq.、鉱物油中60%分散物)および(S)−1−フェニルエタノール(0.62mL、5.1mmol、1.2eq.)を加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、90℃で20時間撹拌した。(S)−1−フェニルエタノール(31μL、0.3mmol、0.07eq.)および水素化ナトリウム(0.02g、0.5mmol、0.12eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、反応物を90℃でさらに3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機相を水で洗浄し(2回)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。固体をジエチルエーテルで磨砕し、(S)−5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(1.091g、収率58%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO)13.49(1H,s),8.87(1H,d,J=2.0Hz),8.81−8.79(2H,m),8.64(1H,d,J=2.3Hz),8.02−7.99(2H,m),7.52(2H,d,J=7.3Hz),7.44(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.37−7.33(1H,m),6.43(1H,q,J=6.5Hz),1.71(3H,d,J=6.3Hz);MS(ESI+)438/440[MH]
実施例22:(S)−5−((2−メトキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−VII、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(S)−5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.125g、0.29mmol、実施例21)、BrettPhos Pd G1メチル t−ブチルエーテル付加物(0.011g、0.014mmol、0.05eq.)、BrettPhos(0.008g、0.015mmol、0.05eq.)およびナトリウム tert−ブトキシド(0.057g、0.59mmol、2.0eq.)の混合物に、窒素雰囲気下、無水1,4−ジオキサン(4.0mL)および無水NMP(0.8mL)を加え、得られた溶液を脱気した。2−メトキシエタンアミン(0.10mL、1.14mmol、4.0eq.)を加え、得られた溶液を90℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、1,4−ジオキサンを減圧下で除去した。残った混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、(S)−5−((2−メトキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.102g、収率72%)を得た。H NMR(400MHz,CDCl)8.75−8.72(2H,m),8.44(1H,d,J=2.3Hz),7.89−7.86(2H,m),7.47−7.43(2H,m),7.38−7.33(3H,m),7.31−7.27(1H,m),6.47(1H,q,J=6.6Hz),4.80(1H,dd,J=5.6,5.6Hz),3.65−3.60(2H,m),3.40(3H,s),3.39−3.35(2H,m),1.74(3H,d,J=6.6Hz);MS(ESI)477。
実施例23:6−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.996g、2.8mmol、1eq.実施例21の工程a)の無水ジメチルスルホキシド(20mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、これに水素化ナトリウム(0.25g、6.3mmol、2.2eq.、鉱物油中60%分散物)およびベンジルアルコール(0.35mL、3.4mmol、1.2eq.)を加えた。得られた混合物を90℃で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水およびジクロロメタンで希釈した。得られた沈殿を濾取し、6−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.970g、収率82%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.89(1H,d,J=1.8Hz),8.69(2H,d,J=5.8Hz),8.52(1H,d,J=2.0Hz),7.86(2H,d,J=6.1Hz),7.56(2H,d,J=7.1Hz),7.47(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.43−7.38(1H,m),5.57(2H,s);MS(ESI+)424/426。
実施例24:6−(ベンジルオキシ)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−VII、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
6−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.120g、0.28mmol、1eq.、実施例23)、BrettPhos Pd G1メチル t−ブチルエーテル付加物(0.011g、0.014mmol、0.05eq.)、RuPhos(0.007g、0.015mmol、0.05eq.)およびナトリウム tert−ブトキシド(0.057g、0.59mmol、2.1eq.)の混合物に、窒素雰囲気下、無水1,4−ジオキサン(4.0mL)および無水NMP(0.8mL)を加え、得られた溶液を脱気した。N−メチルピペラジン(126μL、1.1mmol、4eq.)を加え、反応物を90℃で一晩撹拌した。さらに、BrettPhos Pd G1メチル t−ブチルエーテル付加物(0.011g、0.014mmol、0.05eq.)、RuPhos(0.007g、0.015mmol、0.05eq.)およびナトリウム tert−ブトキシド(0.057g、0.59mmol、2.1eq.)およびN−メチルピペラジン(120μL、1.1mmol、4eq.)を加え、反応物を90℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、揮発性溶媒を減圧下で除去した。残った混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、6−(ベンジルオキシ)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.047g、収率34%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO)8.81−8.78(2H,m),8.63(1H,d,J=2.0Hz),7.99(3H,dd,J=1.6,4.4Hz),7.55(2H,d,J=7.3Hz),7.47(2H,dd,J=7.3,7.3Hz),7.40(1H,dd,J=7.2,7.2Hz),5.56(2H,s),3.28(4H,s),2.77(4H,s),2.45(3H,s);MS(ESI+)488。
実施例25:(S)−5−メトキシ−6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物3−V、スキーム3)の生成
Figure 2017537948
(a)6−クロロ−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式3−IIIの化合物、スキーム3)
Figure 2017537948
実施例20の工程aに概説した一般的な方法に従って、6−クロロ−5−メトキシニコチン酸(1.50g、8.0mmol)および5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(1.42g、8.0mmol)から出発し、6−クロロ−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(1.98g、収率71%)を単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.72(1H,s),8.82(2H,d,J=5.6Hz),8.73(1H,d,J=1.8Hz),8.30(1H,d,J=1.8Hz),8.02(2H,d,J=6.1Hz),4.08(3H,s)。
(b)(S)−5−メトキシ−6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式3−Vの化合物、スキーム3)
6−クロロ−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.12g、0.35mmol、1eq.)、BrettPhos Pd G1メチル t−ブチルエーテル付加物(0.010g、0.013mmol、0.04eq.)、BrettPhos(0.007g、0.013mmol、0.04eq.)およびナトリウム tert−ブトキシド(0.070g、0.73mmol、2.1eq.)の混合物に、窒素雰囲気下、無水1,4−ジオキサン(4.8mL)および無水NMP(0.9mL)を加え、得られた溶液を脱気した。(S)−α−メチルベンジルアミン(176μL、1.4mmol、4eq.)を加え、反応混合物を90℃で一晩撹拌した。さらに、BrettPhos Pd G1メチル t−ブチルエーテル付加物(0.010g、0.013mmol、0.04eq.)、BrettPhos(0.007g、0.013mmol、0.04eq.)、ナトリウム tert−ブトキシド(0.070g、0.73mmol、3.1eq.)および(S)−α−メチルベンジルアミン(180μL、1.4mmol、4eq.)を加え、得られた混合物を90℃で6.5時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残渣をセライトプラグに通して濾過した。このプラグをジメチルスルホキシドで洗浄し、合わせた濾液について、分取HPLCによる精製を行い、(S)−5−メトキシ−6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.097g、収率63%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.02(1H,s),8.80−8.78(2H,m),8.49(1H,d,J=1.8Hz),7.99−7.97(2H,m),7.75(1H,d,J=1.8Hz),7.46(2H,d,J=7.8Hz),7.35(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.31−7.22(2H,m),5.49−5.42(1H,m),3.99(3H,s),1.58(3H,d,J=7.1Hz);MS(ESI+)433。
実施例26:(S)−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オールオキサレート(式2−IVの化合物、スキーム2)(WO 2011/027359号に記載されるとおり)
Figure 2017537948
(S)−3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オール(1.2g、7mmol、1eq.)およびヨウ化カリウム(0.12g、0.72mmol、0.1eq.)のエタノール(6mL)溶液を撹拌し、これにジメチルアミン(40wt%水溶液、6mL、47mmol、6.7eq.)を加え、混合物を64℃で7時間加熱した。この反応物に2M水酸化ナトリウム(3mL、6mmol)を加え、混合物をトルエンで抽出した(22mL、次いで10mL)。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、減圧下で蒸発させ、(S)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オールオキサレートを得た。これを、酢酸エチル(3mL)とアセトン(3mL)の混合物に溶解し、撹拌しつつ、シュウ酸(0.630g、7mmol、1eq.)を酢酸エチル(3mL)およびアセトン(3mL)の混合物に溶かした溶液を加えた。得られた固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄し(3×4mL)、減圧下で乾燥させ、(S)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オールオキサレートを白色固体として得た(1.71g、収率90%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.37−7.35(4H,m),7.29−7.24(1H,m),4.64(1H,dd,J=5.3,7.6Hz),3.18−3.03(2H,m),2.74(6H,s),1.98−1.91(2H,m)。
(b)(S)−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
6−クロロ−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.09g、0.26mmol、1eq.、実施例25の工程a)の無水ジメチルスルホキシド(1.8mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、(S)−3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロパン−1−オールオキサレート(0.153g、0.57mmol、2.2eq.)および水素化ナトリウム(0.079g、1.98mmol、7.6eq.、鉱物油中60%分散物)を加えた。得られた混合物を室温で10分間撹拌し、次いで、90℃で16時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水5滴を加えた。混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、(S)−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.071g、収率53%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.74−8.72(2H,m),8.43(1H,d,J=1.8Hz),8.01(1H,d,J=1.8Hz),7.92−7.89(2H,m),7.49(2H,d,J=7.1Hz),7.42(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.35−7.31(1H,m),6.36(1H,dd,J=5.6,7.8Hz),3.98(3H,s),2.75−2.71(2H,m),2.48(6H,s),2.41−2.28(1H,m),2.20−2.11(1H,m);MS(ESI+)491。
実施例27:(R)−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)および実施例28:(R)−6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
Figure 2017537948
(a)(1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エタノール(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(R)−1−フェニルエタン−1,2−ジオール(0.984g、7.12mmol、1eq.)およびピリジニウム p−トルエンスルホネート(0.180g、0.71mmol、0.1eq.)の無水ジクロロメタン(7mL)溶液を0℃で撹拌し、窒素雰囲気下、これに3,4−ジヒドロピラン(0.715μL、7.83mmol、1.1eq.)を加え、得られた混合物を0℃で6時間撹拌し、次いで、室温で一晩撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムで洗浄した(2回)。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。残渣を、イソヘキサン中、0から30%の酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エタノールを得た(0.33g、収率21%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.43−7.34(4H,m),7.32−7.27(1H,m),5.39−5.34(1H,m),4.79−4.73(1H,m),4.68−4.57(1H,m),3.79−3.62(2H,m),3.52−3.40(2H,m),1.80−1.60(2H,m),1.53−1.43(4H,m)。
(b)5−メトキシ−6−((1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
6−クロロ−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.192g、0.55mmol、1eq.、実施例25の工程a)の無水ジメチルスルホキシド(2.5mL)懸濁物を撹拌し、窒素雰囲気下、これに(1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エタノール(0.135g、0.61mmol、1.1eq.)および水素化ナトリウム(0.055g、1.38mmol、2.5eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、90℃で2時間撹拌した。さらに、(1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エタノール(0.025g、0.11mmol、0.2eq.)および水素化ナトリウム(0.011g、0.28mmol、0.5eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、反応物を90℃でさらに1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(30mL)に注ぎ、2M塩酸を加えることによって、pHを8に調節した。得られた沈殿を濾取し、水およびジエチルエーテルで洗浄し、5−メトキシ−6−((1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.209g、収率71%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.37(1H,s),8.81(2H,d,J=5.1Hz),8.48−8.46(1H,m),8.06(1H,s),8.00(2H,d,J=5.6Hz),7.51(2H,dd,J=6.8,6.8Hz),7.42(2H,dd,J=7.2,7.2Hz),7.38−7.32(1H,m),6.53−6.44(1H,m),4.75(1H,s),4.09(1H,dd,J=7.5,11.0Hz),4.01(3H,s),3.97−3.81(1H,m),3.74−3.69(1H,m),3.49−3.42(1H,m),1.68−1.61(2H,m),1.52−1.41(4H,m)。
(c)(R)−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)および(R)−6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
5−メトキシ−6−((1R)−1−フェニル−2−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.120g、0.23mmol、1eq.)の無水ジメチルスルホキシド(1.2mL)溶液に、塩化リチウム(0.049g、1.16mmol、5eq.)および水(0.042μL、2.33mmol、10eq.)を加え、得られた溶液を90℃で一晩撹拌した。反応物を室温まで冷却し、セライトプラグに通して濾過した。濾液について、分取HPLCによる精製を行い、(R)−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.022g、収率21%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.36(1H,s),8.81−8.78(2H,m),8.46(1H,d,J=2.0Hz),8.04(1H,d,J=2.0Hz),8.00−7.98(2H,m),7.48−7.44(2H,m),7.40(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.34−7.30(1H,m),6.31(1H,dd,J=4.0,7.6Hz),5.16(1H,dd,J=5.7,5.7Hz),4.01(3H,s),3.97−3.86(1H,m),3.81−3.74(1H,m);MS(ESI+)450。また、分取HPLCから、(R)−6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドも単離した(0.007g、収率7%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.40(1H,s),8.81−8.78(2H,m),8.57(1H,d,J=1.9Hz),8.04(1H,d,J=2.0Hz),8.01−7.99(2H,m),7.51(2H,d,J=7.1Hz),7.42(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.37−7.32(1H,m),5.70(1H,d,J=5.3Hz),5.05(1H,q,J=5.3Hz),4.50−4.46(2H,m),3.96(3H,s);MS(ESI+)450。
実施例29:(R)−5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
Figure 2017537948
(a)(R)−2−メチル−1−フェニルプロパン−1,2−ジオール(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(R)−メチル 2−ヒドロキシ−2−フェニルアセテート(2.0g、12.0mmol、1eq.)の無水テトラヒドロフラン(100mL)溶液を撹拌し、窒素雰囲気下、0℃で、反応物の内温を5℃未満に維持しつつ、塩化メチルマグネシウム(8mL、24.0mmol、2eq.、3Mテトラヒドロフラン溶液)を滴下添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、塩化メチルマグネシウム(8mL、24.0mmol、2eq.、3Mテトラヒドロフラン溶液)を加えた。反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。2M塩酸を用いてpH1にして反応をクエンチし、水で希釈した。テトラヒドロフランを減圧下で除去し、水性残渣を酢酸エチルで抽出した(4回)。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去した。得られた油状物を酢酸エチルに溶解し、2M水酸化ナトリウム、水および塩水で洗浄し、溶媒を減圧下で除去し、(R)−2−メチル−1−フェニルプロパン−1,2−ジオールを淡黄色油状物として得た(1.95g、収率98%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.42−7.38(2H,m),7.34−7.25(3H,m),5.20(1H,d,J=4.3Hz),4.36(1H,d,J=4.0Hz),4.26(1H,s),1.10(3H,s),1.01(3H,s)。
(b)(R)−5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
(R)−2−メチル−1−フェニルプロパン−1,2−ジオール(0.071g、0.43mmol、1eq.)の無水ジメチルスルホキシド(1mL)溶液を撹拌し、窒素雰囲気下、これに水素化ナトリウム(0.051g、1.28mmol、3eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、次いで、5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.150g、0.43mmol、1eq.、実施例21の工程a)を加え、得られた混合物を70℃で90分間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水5滴を加えることによってクエンチし、セライトプラグに通して濾過し、精製のために分取HPLCを行い、(R)−5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.043g、収率21%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.43(1H,s),8.79(2H,dd,J=1.4,4.6Hz),8.77(1H,d,J=2.2Hz),8.62(1H,d,J=2.3Hz),7.99(2H,dd,J=1.8,4.5Hz),7.47(2H,d,J=7.1Hz),7.38(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.31(1H,t,J=7.2Hz),6.13(1H,s),4.84(1H,s),1.32(3H,s),1.17(3H,s);MS(ESI+)482/484。
実施例30:5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
Figure 2017537948
(a)2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
2−アミノ−1−(ピリジン−2−イル)エタノール二塩酸塩(1.0g、4.7mmol)の2M水酸化ナトリウム溶液を、pH12で、ジクロロメタンで抽出した(3回)。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、2−アミノ−1−(ピリジン−2−イル)エタノール(0.31g、2.2mmol)を得た。2−アミノ−1−(ピリジン−2−イル)エタノール(0.31g、2.2mmol、1eq.)をギ酸(0.7mL)およびホルムアルデヒド水溶液(1.4mL、37%)に溶解し、得られた溶液を85℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、ジエチルエーテルで洗浄した。水相を、2M水酸化ナトリウム溶液を用いて塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール(0.135g、収率37%)を得て、これをさらに精製することなく使用した。H NMR(400MHz,CDCl)8.54−8.53(1H,m),7.73−7.67(1H,m),7.53(1H,d,J=8.3Hz),7.20−7.16(1H,m),4.82−4.77(1H,m),2.65(1H,dd,J=3.8,12.1Hz),2.52(1H,dd,J=10.0,12.1Hz),2.36(6H,s)。
(b)5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)
5,6−ジクロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.100g、0.28mmol、1eq.、実施例21の工程a)の無水ジメチルスルホキシド(1mL)溶液に、窒素雰囲気下、2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エタノール(0.061g、0.37mmol、1.3eq.)の無水ジメチルスルホキシド(1mL)溶液を加え、次いで、水素化ナトリウム(0.025g、0.62mmol、2.2eq.、鉱物油中60%分散物)を加えた。得られた溶液を室温で10分間撹拌し、次いで、90℃で16時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水5滴でクエンチし、セライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.045g、収率33%)。H NMR(400MHz,CDCl)8.85(1H,d,J=1.8Hz),8.80−8.77(2H,m),8.60(1H,d,J=4.8Hz),8.39(1H,d,J=2.0Hz),7.85−7.82(2H,m),7.68−7.62(1H,m),7.44(1H,d,J=7.8Hz),7.19(1H,dd,J=5.4,6.9Hz),6.73(1H,dd,J=2.8,9.3Hz),3.29(1H,dd,J=9.3,13.6Hz),3.04(1H,dd,J=2.9,13.5Hz),2.52(6H,s);MS(ESI+)482/484。
実施例31:(R)−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−IIIの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.2g、6.7mmol、1eq)、6−フルオロニコチン酸(1g、6.7mmol、1.05eq)、HATU(3.8g、10mmol、1.5eq)およびジイソプロピルエチルアミン(1.4mL、8.0mmol、1.2eq)のNMP(14mL)溶液を18時間かけて70℃まで加熱した。反応物を冷却し、水(100mL)に注いだ。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを白色固体として得た(1.87g、収率93%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.69(1H,s),9.04(1H,d,J=2.5Hz),8.83−8.80(2H,m),8.75−8.69(1H,m),8.04−8.01(2H,m),7.49(1H,dd,J=2.3、8.6Hz)。
(b)(R)−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
水素化ナトリウム(0.07g、1.65mmol、5eq.、鉱物油中60%分散物)を、(R)−2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエタノール(0.19g、1.15mmol、3.5eq、実施例6の工程a)のジメチルスルホキシド(2mL)溶液に加え、得られた懸濁物を周囲温度で15分間撹拌した。6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.1g、0.33mmol、1eq)およびジメチルスルホキシド(1mL)を加え、反応物を90分かけて50℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、水5滴を加えた。混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、(R)−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを得た(0.064g、収率44%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.6(1H,s),8.89(1H,d,J=2.5Hz),8.78−8.75(2H,m),8.43(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.97−7.94(2H,m),7.51(2H,d,J=7.1Hz),7.42(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.37−7.31(1H,m),7.09(1H,d,J=8.8Hz),6.47(1H,dd,J=3.8,9.1Hz),3.16(1H,dd,J=9.1,13.1Hz),2.84(1H,dd,J=3.7,13.3Hz),2.45(6H,s);MS(ESI+)447。
実施例32:6−(((1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(a)(1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール(式2−IVの化合物、スキーム2)(Org.Lett.2012、14 、812)
Figure 2017537948
(1S,2R)−1−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オール(1.0g、6.7mmol、1eq)、ギ酸(3.5mL)およびホルムアルデヒド(37wt%水溶液、4.5mL)の混合物を115℃で17.5時間撹拌した。冷却した反応物を蒸発させ、水(5mL)を加え、得られた残渣を氷浴中で冷却し、濃水酸化ナトリウム(3mL)を用い、pH14まで塩基性化した。反応物をジクロロメタンで抽出した(3×25mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オールを淡黄色液体として得た(1.4g、収率100%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.34−7.18(4H,m),4.48−4.41(1H,m),4.07(1H,d,J=7.8Hz),3.26(1H,dd,J=8.1、16.4Hz),2.80(1H,dd,J=7.7,16.3Hz),2.28(6H,s)。
(b)6−(((1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
実施例31の工程bの調製のために概説した一般的な方法に従って、6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)および(1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−オールから出発し、6−(((1S,2R)−1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.10(1H,s),9.05(1H,d,J=2.5Hz),8.79(2H,d,J=5.8Hz),8.45(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),7.99(2H,d,J=6.1Hz),7.45−7.40(1H,m),7.37−7.31(3H,m),7.01(1H,d,J=8.8Hz),6.03(1H,q,J=6.1Hz),4.59(1H,d,J=6.3Hz),3.40−3.34(1H,m),3.13(1H,dd,J=5.2,16.5Hz),2.41(6H,s);MS(ESI+)459。
実施例33:(S)−6−((1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−フェニルプロパンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(S)−2−ヒドロキシ−3−フェニルプロパン酸(5.3g、31.9mmol、1eq.)、ジメチルアミン(40wt%水溶液、24mL、47.8mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(8.3mL、47.8mmol、1.5eq.)の溶液に、氷浴中で冷却したテトラヒドロフラン(100mL)中、HATU(18g、47.8mmol、1.5eq.)を何回かに分けて30分かけて加えた。浴をはずし、反応物を周囲温度で18時間撹拌した。反応物を減圧下で体積約20mLになるまで濃縮し、酢酸エチル(100mL)と1M塩酸(100mL)とに分配した。層を分離させ、水層を酢酸エチル(5mL)で抽出した。合わせた有機溶液を、1M NaOH(100mL)および水(30mL)で連続して洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。未精製反応物を、イソヘキサン中、20−100%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−フェニルプロパンアミドを無色固体として得た(2.27g、収率37%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.33−7.20(5H,m),4.62−4.56(1H,m),3.69(1H,d,J=8.3Hz),2.97(3H,s),2.96−2.84(2H,m),2.79(3H,s)。
(b)(S)−1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−オール(式2−IVの化合物、スキーム2)
(WO2007072153号)
Figure 2017537948
(S)−2−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−3−フェニルプロパンアミド(1.0g、5.2mmol.、1eq.)のテトラヒドロフラン(10mL)溶液を氷浴中で冷却した。テトラヒドロフラン中の2N水素化リチウムアルミニウム(10mL、20mmol、4eq.)を10分かけて加え、冷却をはずし、反応物を周囲温度で20時間撹拌した。反応物を氷浴中で冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(1mL)および水(3mL)でクエンチした。混合物をエーテルで2回抽出し、合わせた有機溶液を1M HClで抽出した(20mLおよび10mL)。合わせた水溶液を濃水酸化ナトリウム(3mL)で塩基性化し、エーテルで抽出した(3×25mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させ、(S)−1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−オールを透明油状物として得た(0.883g、収率95%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.31−7.19(5H,m),3.91−3.84(1H,m),2.81(1H,dd,J=7.1,13.6Hz),2.67(1H,dd,J=5.6,13.6Hz),2.33(1H,dd,J=10.4,12.1Hz),2.24(6H,s),2.19(1H,dd,J=3.2、12.1Hz)。
(c)(S)−6−((1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
実施例31の工程bの調製のために概説した一般的な方法に従って、6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)(0.08g、0.26mmol)および(S)−1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−オール(0.064g、0.35mmol)から出発し、(S)−6−((1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを単離した(0.03g、収率25%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.99−8.94(2H,m),8.80(1H,s),8.41(1H,d,J=8.3Hz),8.06−7.92(2H,m),7.32(4H,d,J=6.3Hz),7.26−7.21(1H,m),6.93(1H,d,J=8.3Hz),5.78−5.70(1H,m),3.15−2.99(2H,m),2.78−2.65(2H,m),2.36(6H,s);MS(ESI+)461。
実施例34:6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
1−フェニルプロパン−2−オール(0.115g、0.85mmol、3eq.)、6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)(0.085g、0.28mmol、1eq)およびジメチルスルホキシド(1mL)中の炭酸セシウム(0.275g、0.85mmol、3eq)のの混合物を2.75時間かけて160℃まで加熱した。混合物を周囲温度まで冷却し、セライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドをマスタード色固体として得た(0.025g、収率21%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.39(1H,s),9.00(1H,d,J=2.5Hz),8.82−8.79(2H,m),8.41(1H,dd,J=2.5,8.8Hz),8.02−7.99(2H,m),7.36−7.33(4H,m),7.28−7.22(1H,m),6.97(1H,d,J=8.8Hz),5.59−5.52(1H,m),3.10(1H,dd,J=6.8,13.6Hz),2.99(1H,dd,J=6.1,13.6Hz),1.36(3H,d,J=6.1Hz);MS(ESI+)418。
実施例35:(S)−6−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)6−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−IIIの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
6−クロロニコチニルクロリド塩酸塩(0.985g、5.6mmol、1eq.)のピリジン(10mL)懸濁物を氷浴中で冷却し、これに5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−アミン(1.0g、5.6mmol、1eq.)を加えた。混合物を周囲温度まで加温し、16時間撹拌した。得られた固体を濾過し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で連続して洗浄した後、減圧下で乾燥させ、6−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを白色固体として得た(1.61g、収率91%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.72(1H,s),9.10(1H,d,J=2.3Hz),8.77−8.75(2H,m),8.50(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.98−7.96(2H,m),7.77(1H,d,J=8.6Hz)。
(b)(R)−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
ジメチルスルホキシド(1.5mL)中の水素化ナトリウム(0.032g、0.8mmol、2.5eq.、鉱物油中60%分散物)、(S)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール(0.045g、0.37mmol、1.2eq.)および6−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.1g、0.31mmol、1eq)の混合物を2時間かけて70℃まで加熱した。(S)−1−(ピリジン−3−イル)エタノール(0.01g、0.08mmol、0.26eq)および水素化ナトリウム(0.02g、0.5mmol、1.6eq.、鉱物油中60%分散物)を加え、70℃でさらに3時間、加熱を継続し、周囲温度で16時間継続した。混合物をセライトプラグに通して濾過し、分取HPLCによって精製し、(S)−6−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを黄色固体として得た(0.017g、収率14%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.40(1H,s),8.95(1H,d,J=2.5Hz),8.81(2H,dd,J=3.9,3.9Hz),8.77−8.74(1H,m),8.56(1H,d,J=4.3Hz),8.45(1H,dd,J=2.4,8.7Hz),8.02−7.98(2H,m),7.96−7.92(1H,m),7.45(1H,dd,J=4.8,7.8Hz),7.11(1H,d,J=8.8Hz),6.40(1H,q,J=6.6Hz),1.72(3H,d,J=6.6Hz);MS(ESI+)405。
実施例36:6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式3−Vの化合物、スキーム3)の生成
Figure 2017537948
NMP(1mL)中の1−(ピリジン−3−イル)エタンアミン(0.142g、1.16mmol、5eq.)および6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)(0.07g、0.23mmol、1eq.、実施例31の工程a)の混合物を1時間かけて150℃まで加熱した。混合物を分取HPLCによって精製し、6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミドを橙色固体として得た(0.069g、収率74%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.59(1H,s),8.82(1H,d,J=2.3Hz),8.79−8.77(2H,m),8.68(1H,d,J=2.0Hz),8.49(1H,dd,J=1.8,4.8Hz),8.13(1H,dd,J=2.4,9.0Hz),8.04(1H,d,J=7.8Hz),7.98−7.96(2H,m),7.85−7.81(1H,m),7.40(1H,dd,J=4.8,7.8Hz),6.67(1H,d,J=8.8Hz),5.31−5.26(1H,m),1.56(3H,d,J=6.8Hz);MS(ESI+)404。
実施例37:(S)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)クロロ−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチン酸(式2−Iの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
実施例4(工程a−b)の調製のために概説した一般的な方法に従って、メチル 6−クロロ−5−ヒドロキシニコチネートおよび(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メタノールを用い、クロロ−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチン酸をクリーム色固体として単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.67(1H,s),8.51(1H,s),7.92(1H,d,J=1.8Hz),4.12(2H,d,J=6.2Hz),3.94(2H,dd,J=2.9,11.2Hz),3.45−3.36(2H,m),2.15−2.07(1H,m),1.75(2H,dd,J=1.5,12.9Hz),1.50−1.38(2H,m)。
(b)(S)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
実施例20(工程a−b)のために概説した一般的な手順に従って、6−クロロ−5−メチルニコチン酸、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミンおよび(S)−1−フェニルエタノールを用い、(S)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミドを単離した(収率17%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.38(1H,s),8.85−8.82(2H,m),8.55(1H,d,J=2.0Hz),8.10(1H,d,J=1.8Hz),8.05−8.02(2H,m),7.54(2H,d,J=7.3Hz),7.45(2H,dd,J=7.6,7.6Hz),7.37(1H,dd,J=7.3,7.3Hz),6.44(1H,q,J=6.5Hz),4.14−3.98(4H,m),3.51−3.44(2H,m),2.25−2.17(1H,m),1.86−1.79(2H,m),1.71(3H,d,J=6.6Hz),1.56−1.45(2H,m);MS(ESI+)518。
実施例38:(S)−6−(3−モルホリノ−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)(S)−3−モルホリノ−1−フェニルプロパン−1−オール(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(S)−3−ヨード−1−フェニルプロパン−1−オール(0.326g、1.24mmol、1.0eq.)(Biological and Pharmaceutical Bulletin、34(4)、538−544、2011)およびモルホリン(0.544mL、6.22mmol、5.0eq.)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を環流状態で3時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、塩水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を、ジクロロメタン中、0−10%メタノールの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(S)−3−モルホリノ−1−フェニルプロパン−1−オールを無色ガム状物として得た(0.25g、収率91%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.38(1H,dd,J=3.0、3.0Hz),7.37−7.34(4H,m),6.37(1H,s),4.95(1H,dd,J=5.7,5.7Hz),3.76(4H,dd,J=4.7,4.7Hz),2.65(4H,s),2.52(2H,s),1.90−1.85(2H,m)。
(b)(S)−6−(3−モルホリノ−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
実施例31の工程bの調製のために概説した一般的な方法に従って、(S)−3−モルホリノ−1−フェニルプロパン−1−オール(0.104g、0.47mmol)および6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)(0.129g、0.427mmol、1eq、(実施例31の工程a))から出発し、(S)−6−(3−モルホリノ−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.108g、収率50%)を単離した。H NMR(400MHz,DMSO)13.14(1H,s),8.91(1H,d,J=2.3Hz),8.79(2H,d,J=4.0Hz),8.42(1H,dd,J=2.5,8.6Hz),7.98(2H,d,J=6.1Hz),7.49(2H,d,J=7.1Hz),7.41(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.35−7.30(1H,m),7.08(1H,d,J=8.8Hz),6.34−6.29(1H,m),3.62(4H,dd,J=4.5,4.5Hz),2.48−2.40(6H,m),2.31−2.21(1H,m),2.13−2.03(1H,m);MS(ESI+)503。
実施例39:(R)−6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(化合物2−V、スキーム2)の生成
Figure 2017537948
(a)(R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル4−メチルベンゼンスルホネート(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(R)−1−フェニルエタン−1,2−ジオール(0.5g、3.6mmol、1.0eq.)の無水ピリジン(2mL)溶液を、窒素雰囲気下、0℃で撹拌し、これに4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(0.76g、4.0mmol、1.1eq.)を、温度を0℃に維持しつつ、20分かけて滴下添加した。反応物を室温まで加温し、一晩撹拌した。塩水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機層を1M塩酸および水で洗浄し(2回)、溶媒を減圧下で除去し、(R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル4−メチルベンゼンスルホネートを白色固体として得た(0.817g、収率78%)。H NMR(400MHz,DMSO)7.76(2H,d,J=8.3Hz),7.49(2H,d,J=7.8Hz),7.37−7.32(5H,m),5.81(1H,d,J=4.6Hz),4.81(1H,dd,J=4.9,11.3Hz),4.07−4.04(1H,m),2.47(3H,s)。
(b)(R)−2−モルホリノ−1−フェニルエタノール(式2−IVの化合物、スキーム2)
Figure 2017537948
(R)−2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.219g、0.75mmol、1.0eq.)およびモルホリン(0.328mL、3.75mmol、5.0eq)のテトラヒドロフラン(2mL)溶液を60℃で18時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、塩水を加え、混合物をジクロロメタンで抽出した(2回)。合わせた有機層を減圧下で濃縮し、残渣を、ジクロロメタン中、0−10%メタノールの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、(R)−2−モルホリノ−1−フェニルエタノールをクリーム色固体として得た(0.095g.、収率61%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.37−7.34(4H,m),7.30−7.26(1H,m),4.76(1H,dd,J=3.5,10.4Hz),3.78−3.73(4H,m),2.79−2.71(2H,m),2.58−2.43(4H,m)。
(c)(R)−6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(式2−Vの化合物、スキーム2)
実施例31の工程bの調製のために概説した一般的な方法に従って、(R)−2−モルホリノ−1−フェニルエタノール(0.050g、0.241mmol)および6−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(実施例31の工程a)(0.066g、0.219mmol、(実施例31工程a))から出発し、(R)−6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド(0.048g、収率45%)を単離した。H NMR(400MHz,CDCl)9.05(1H,d,J=2.3Hz),8.79−8.76(2H,m),8.42(1H,dd,J=2.5,8.8Hz),7.86−7.84(2H,m),7.44(2H,d,J=7.1Hz),7.36−7.27(3H,m),6.98(1H,d,J=8.6Hz),6.53(1H,dd,J=3.8,8.8Hz),3.68−3.58(4H,m),3.07(1H,dd,J=8.7,13.5Hz),2.73(1H,dd,J=3.9,13.5Hz),2.65−2.52(4H,m);MS(ESI+)489。
実施例40:4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物4−VII、スキーム4)の生成
Figure 2017537948
(a)メチル 4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシベンゾエート(式4−IVの化合物、スキーム4)
Figure 2017537948
メチル 4−(ブロモメチル)−3−メトキシベンゾエート(0.53g、2.04mmol、1eq.)および炭酸カリウム(0.56g、4mmol、2eq.)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)懸濁物を撹拌し、これにイソインドリン(280μL、2.45mmol、1.2eq.)を加えた。次いで、得られた混合物を室温で17時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、未精製生成物を水とジクロロメタンとに分配し、層を分離させ、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。残渣を、イソヘキサン中、10−100%酢酸エチルの勾配を用いたシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製し、メチル 4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシベンゾエートを赤色液体として得た(0.417g、収率70%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.66(1H,d,J=7.8Hz),7.55−7.53(2H,m),7.18(4H,s),4.0−3.98(6H,m),3.92−3.91(6H,m)。
(b)4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸(式4−Vの化合物、スキーム4)
Figure 2017537948
メチル 4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシベンゾエート(0.417g、1.4mmol、1eq.)のメタノール(12mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(3mL、6mmol、4eq.)を加え、得られた混合物を周囲温度で3日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、水を加えた。2M塩酸を用い、pHを5に調節し、減圧下で体積を減らした。得られた固体を濾取し、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸を緑色固体として得た(0.258g、収率65%)。H NMR(400MHz,DMSO)13.0(1H,s),7.6−7.56(1H,m),7.54−7.49(2H,m),7.25−7.17(4H,m),3.92(2H,s),3.9(4H,s),3.86(3H,s)。
(c)4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物4−VII、スキーム4)
4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ安息香酸(0.114g、0.4mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.071g、0.4mmol、1eq.)、HATU(0.23g、0.6mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.58mmol、1.45eq.)のNMP(2mL)溶液を70℃で一晩撹拌した。冷却した反応物を水中でクエンチし、得られた固体を濾過し、減圧下で乾燥させた。未精製物質を熱エタノールで磨砕し(2回)、分取HPLCによって精製し、次いで、熱水および熱エタノールで連続して磨砕し(2回)、その後、減圧下で乾燥させ、4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを得た(0.022g、収率12%)。H NMR(400MHz,DMSO)8.83−8.81(2H,m),8.04−8.01(2H,m),7.95(1H,s),7.88(1H,dd,J=1.5,7.8Hz),7.74(1H,d,J=7.8Hz),7.43−7.34(4H,m),4.46−4.46(6H,m),4.04(3H,s);MS(ESI+)444。
本発明の化合物のさらなる例(実施例)の構造を以下の第1表に列挙する。
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
実施例194:(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(化合物1−VII、スキーム1)の生成
Figure 2017537948
(a)(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
実施例10の工程bおよびcのために概説した一般的な手順に従って、(S)−tert−ブチル(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)カルバメート(0.6g、2.5mmol、1.2eq.、実施例10の工程a)およびメチル 3−フルオロ−4−ヒドロキシベンゾエート(0.36g、2.1mmol、1.0eq.)から出発し、(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエートを透明油状物として単離した(0.152g、収率58%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.71(1H,dd,J=2.0,11.6Hz),7.61−7.58(1H,m),7.35(4H,d,J=4.3Hz),7.32−7.27(1H,m),6.79(1H,dd,J=8.5,8.5Hz),5.24(1H,dd,J=3.9,7.7Hz),3.84(3H,s),3.23(1H,dd,J=7.6,13.6Hz),3.11(1H,dd,J=4.0,13.6Hz)。
(b)(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエート(式1−IVの化合物、スキーム1)
Figure 2017537948
(R)−メチル 4−(2−アミノ−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエート(0.15g、0.52mmol、1eq.)、ギ酸(0.6mL)およびホルムアルデヒド(37wt%水溶液、1.1mL)の混合物を85℃で5時間撹拌し、次いで、周囲温度でさらに16時間撹拌した。反応物を蒸発させ、得られた残渣をジクロロメタン(5mL)と2M水酸化ナトリウム水溶液(4.5mL)とに分配した。有機相を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した(2×5mL)。合わせた抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で蒸発させた。得られた油状物をメタノールに溶解し、溶液をBiotage SCX−2カートリッジ(2g)に入れた。カートリッジをメタノールによって洗浄し、生成物をアンモニアメタノール溶液(3.5M)で溶出させ、減圧下で蒸発させ、(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエートを透明油状物として得た(0.122g、収率74%)。H NMR(400MHz,CDCl)7.69(1H,dd,J=2.1,11.7Hz),7.61−7.57(1H,m),7.37−7.30(4H,m),7.29−7.26(1H,m),6.80(1H,dd,J=8.3,8.3Hz),5.41(1H,dd,J=3.4,8.5Hz),3.84(3H,s),3.02(1H,dd,J=8.5,13.8Hz),2.66(1H,dd,J=3.3,13.6Hz),2.39(6H,s)。
(c)(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド(式1−VIIの化合物、スキーム1)
(R)−メチル 4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロベンゾエート(0.122g、0.38mmol、1eq.)のメタノール(3mL)溶液を撹拌し、これに2M水酸化ナトリウム水溶液(380μL、0.76mmol、2eq.)を加え、得られた混合物を周囲温度で24時間撹拌した。2M塩酸を用いてpHを6に調節し、溶媒を減圧下で除去し、未精製の(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ安息香酸を得て、これをさらに精製することなく、次の工程で使用した。(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ安息香酸(0.38mmol、1eq.)、5−(4−ピリジル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアミン(0.075g、0.42mmol、1.1eq.)、HATU(0.22g、0.57mmol、1.5eq.)およびジイソプロピルエチルアミン(80μL、0.46mmol、1.2eq.)のNMP(1.5mL)溶液を70℃で29.5時間撹拌した。反応物を水(10mL)で希釈し、沈殿を濾取し、水で洗浄し、次いで減圧下で乾燥させた。未精製反応物を分取HPLCによって精製し、その後、熱水で磨砕し、(R)−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミドを黄褐色固体として得た(0.057g、収率32%)。H NMR(400MHz,DMSO)12.75(1H,s),8.79−8.76(2H,m),8.04(1H,dd,J=2.2,12.2Hz),7.98−7.95(2H,m),7.91(1H,dd,J=1.3,8.6Hz),7.51(2H,d,J=7.3Hz),7.43(2H,dd,J=7.5,7.5Hz),7.38−7.30(2H,m),5.83(1H,dd,J=3.9,8.2Hz),3.10(1H,dd,J=7.9,13.6Hz),2.79(1H,dd,J=3.8,13.4Hz),2.43(6H,s);MS(ESI+)464。
実施例201:NOX1阻害活性の測定
本発明の化合物の活性を、以下のアッセイにおいて、NOX1活性の抑制または減少で試験する。
(蛍光アッセイ)
hNOX1酵素によって発生する反応性酸素種(ROS)の生成を、Amplex(登録商標)Red試薬を用い、細胞アッセイおよび膜アッセイの両方で蛍光によって測定した。セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)存在下、無色であり、蛍光を発しないジヒドロレゾルフィン誘導体であるAmplex(登録商標)Red試薬(10−アセチル−3,7−ジヒドロキシフェノキサジン、AR)をHと1:1の化学量論量で反応させ、それぞれ544nmおよび590nmの励起波長および発光波長で強く蛍光を発するレゾルフィンを生成する。
(材料)
hNox1を過剰に発現するCHO細胞に由来する膜を、すでに記載されているように調製した(Paliczら、2001、J.Biol.Chem、76、3090)。音波処理バッファー(PBS(pH7.4)中、ショ糖11%、120mM NaCl、1mM EGTA)に再懸濁させた後、音波処理によって細胞を破壊し、遠心分離処理を行った(200g、10分間)。上澄みを17/40%(w/v)の不連続なショ糖勾配に層状に重ね、遠心分離処理した(150,000gで30分間)。膜の画分を17/40%界面から集め、10μlずつのサンプルに分け、−80℃で保存した。Bradford reagent試薬を用い、タンパク質濃度を決定した。フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)(カタログ番号F6625−500MG)、MgCl(カタログ番号M8266−100G)、ホスファチジン酸(PA)(カタログ番号P3591−50MG)をSigma−Aldrichから購入した。セイヨウワサビペルオキシダーゼ(HRP)(カタログ番号10108090001)をRocheから購入した。NADPH(カタログ番号A1395、0500)をApplichemから購入した。Amplex red(AR)(カタログ番号A22177)をInvitrogenから購入した。96ウェルポリプロピレンおよび黒色プレートをMilianから購入した(それぞれカタログ番号055529および055218)。FLUOstar OPTIMAマイクロプレートリーダーは、BMG Labtech(ドイツ)によって供給された。Zephyr(登録商標)Compact Liquid Handling Workstationは、PerkinElmer(ドイツ)によって供給された。
アッセイ1:hNOX1膜でのROSの生成測定
(hNOX1膜アッセイバッファー)
全ての溶液を氷の上に置き、光から保護した。1× hNOX1膜蛍光アッセイバッファーの最終濃度は、PBS pH7、6μM FAD、15μM PA、1mM MgCl、12.5μM AR、0.02u/ml、125ng 膜、1.5μgの補因子および30μM NADPHであった。NADPHを、12mMの濃度で水に溶解し、4℃に維持した金属移動プレートに移した。このアッセイプレートにNADPHを加え、測定直前に反応を開始させた。
(化合物の希釈)
96ウェルポリプロピレンプレートのB−H列のカラム1−10中、化合物の段階希釈(1:3、10回の連続した希釈)を100%DMSOで行ない、A列のカラム1−10は、リファレンス化合物を含んでいた。開始濃度は10−2M(10mM)であった。アッセイの最終濃度は、10−4M(100μM)であった。Zephyr(登録商標)Compact Liquid Handling Workstationを用い、30μl/ウェルのPBSを、DMSO中の30μL/ウェルの化合物サンプルに移すことによって、化合物をPBSバッファーで2回希釈した。コントロールウェル(カラム1および12)は、50% PBS(pH7)中、60μlのDMSOを含んでいた。
(反応混合物およびアッセイ)
反応混合物を、Zephyr(登録商標)Compact Liquid Handling Workstationを用いて分注する。膜を含む混合物90μLを96ウェル黒色プレートのカラム2−11、カラム1のA−D列、カラム12のE−H列に分注した。コントロール混合物90μLをアッセイプレートのカラム1のE−H列、カラム12のA−D列に分注し、これらは、バックグラウンドシグナルを測定するためのウェルである。Zephyr(登録商標)Compact Liquid Handling Workstationを用い、化合物2μLをアッセイプレートのそれぞれのウェルに分注した。化合物を含む反応混合物をアッセイプレート中、Titramax microplateインキュベータで穏やかに撹拌しながら37℃で20分間インキュベートした。NADPH 10μlをこのアッセイプレートに分注する。FLUOstar OPTIMAマイクロプレートリーダーを用い、37℃で10分間、蛍光の読み取りを記録した(8サイクル、1サイクルの継続時間は55秒)。
アッセイ2:hNOX1細胞でのROSの生成測定
細胞アッセイのために、テトラサイクリンを用いてNOX1発現を誘発し、ホルボール12−ミリステート 13−アセテート(PMA)を用い、T−RExTM−CHO−hNOX1細胞中の過酸化水素の生成を刺激した。
(細胞バッファー)
細胞に使用するためのバッファーは、1%グルコースを含むHBSSバッファーからなっていた。アッセイ24時間前に、10%血清、1%ペニシリン、ストレプトマイシンを追加したDMEM/F12中、化合物をテトラサイクリン(1mg/ml)と共にインキュベートする。アッセイ当日に、細胞をトリプシンで剥がし、次いで1200rpmで5分間遠心分離処理する。培地を吸引し、細胞を細胞バッファーに再懸濁させる。細胞を数え、2.5×10細胞/mlになるまで再懸濁させる。細胞ペレットを氷の上で保存する。
(hNOX1細胞蛍光アッセイバッファー)
全ての溶液を氷の上に置き、光から保護した。1× hNOX1細胞蛍光アッセイバッファーの最終濃度は、HBSS/5% Glc pH7、25μM AR、0.45u/ml HRP、100nM PMAおよび50’000細胞/100μl 反応混合物である。HRPを、4℃に維持した金属移動プレートに移す。アッセイプレートにHRPを加え、測定直前に反応を開始させる。混合物を黒色96マイクロプレートに分注する直前に、混合物にAR試薬を加える。
(化合物の希釈)
上述したhNOX1膜でのROSの生成測定と同様に行った。
(反応混合物およびアッセイ)
以下の例外があるが、上に記載したのと同じ。
− テトラサイクリンによって誘発され、PMAによって刺激された細胞を含む混合物は、カラム2−11、カラム1のA−D列、カラム12のE−H列にあり、これらは全シグナルを測定するためのウェルである。
− 誘発されず、PMAによって刺激された細胞を含まない混合物は、カラム1のE−H列、カラム12のA−D列にあり、これらは、バックグラウンドシグナルを測定するためのウェルである。
− 反応混合物と、化合物を10分間インキュベートする。
− 10μlのHRPをアッセイプレート全体に加え、反応を開始させる。
− 蛍光の読み取りを12サイクル中に記録し、計算のためにこれを得て、使用し、読み取り時間が1分から12分の複数のデータ点から傾きを決定し、これを計算に使用する。
以下の第2表には、上述のアッセイ1によって測定され、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software Co.、サンディエゴ、CA)を用いた非線形回帰分析によって計算された阻害定数によって表されたNOX活性の阻害割合をまとめている。
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
Figure 2017537948
実施例202:In vivo血管新生アッセイ
Elevage Janvier(フランス)から注文した雄C57BL/6マウス(20〜22g)で血管新生を評価した。Amsbio(in vivoでの血管新生アッセイ向け、参照番号3450−048−K)から注文した血管新生反応器を、キットの説明に従って調製した。簡便に言うと、片方の端が閉じたインプラントグレードのシリコーンシリンダー(血管新生反応器と呼ばれる)を、血管新生調節因子とあらかじめ混合しているか、または混合していないTrevigen’s PathClear(登録商標)基底膜抽出物(BME)20μlで満たす。Peprotechから注文したVEGF(10μg)とFGF(50μg)の混合物を使用した。次いで、マウスあたり2個の血管新生反応器を、マウスの背中の脇腹に皮下移植する。血管新生の発生に伴い、血管内皮細胞がBME内で成長し始め、血管新生反応器中に血管を形成する。移植から早くも15日目に、FITC−Lectin検出システムを用いた血管新生調節因子に対する効果的な投与量応答を決定するのに十分な細胞が存在する。D0からD14まで、経口摂取(10ml/kg)によってマウスを本発明の化合物で処理する。
実施例203:in vivoでの硫酸デキストランによって誘発される大腸炎
3.5%のデキストラン硫酸ナトリウム(MP Biomedical製の36.000〜50.000MW)の飲料水溶液によって5日間で大腸炎を誘発した。D0からD5まで、経口摂取(10ml/kg)によってマウスを本発明の化合物で処理した。最後の投与は、D5に動物を安楽死させる2時間前に行った。マウスを安楽死させ、結腸を取り出し、洗浄し、ルシゲニンを用い、組織中の化学発光によってNADPHに依存するスーパーオキシド生成を評価するまで、−80℃で保存した。
実施例204:in vivoでのTNBSによって誘発される大腸炎モデル
腸の炎症がC57Bl/6マウスに直腸内投与されたTNBSによって4週間で誘発される、トリニトロベンゼンスルホネート(TNBS)によって誘発される大腸炎のモデルで、本発明の化合物を試験する。経口摂取によって動物を本発明の化合物で4週間処理する。ケモカインおよびミエロペルオキシダーゼ活性(食細胞マーカー)を結腸ホモジネートで測定する。ヘマトキシリン−エオシン染色した組織学的試験によって、免疫細胞の浸潤を評価する。
実施例205:アテローム性動脈硬化症のin vivoモデル
以下のように、アテローム性動脈硬化症モデルにおいて、本発明の化合物を試験する。ストレプトゾトシン(Sigma−Aldrich)を1日1回、55mg/kgの用量で5回腹腔内(IP)注射することによって、6週齢のApoE−/−雄マウスを糖尿病にする。糖尿病ApoE−/−マウスおよび非糖尿病ApoE−/−マウスの下位群に、本発明の化合物を1日に1回、10週間摂取させることによって投与する。10週間後、ナトリウムペントバルビトンIP(100mg/体重kg;Euthatal、Sigma−Aldrich)によって麻酔し、臓器をすばやく切除する。Sudan IV−Herxheimer溶液(BDH、Poole UK)で染色した後、エンフェース分析を用い、プラーク領域の評価を行う。大動脈のパラフィン切片を使用し、ニトロチロシン(Millipore)、F4/80(Abcam)、単球走化性タンパク質1(MCP−1;BioVision)および4−ヒドロキシノネナール(4−HNE)(Abcam)のために染色する。
実施例206:in vivoでの酢酸によって誘発される疼痛モデル
本発明の化合物を以下のように疼痛モデルで試験する。マウスに酢酸を注射する(0.5%、腹腔内)。この処理は、コントロール動物で認識可能な身悶え応答を誘発する。酢酸を注射してから5分後から開始し、身悶えの数を10分間数える。1群あたり、12匹のマウスを試験する。部分的に盲検で試験を行う。試験60分前に、本発明の化合物を経口投与し(すなわち、酢酸の55分前)、ビヒクルコントロール群と比較する。モルフィネ(16mg/kg、経口)を試験60分前に投与し(すなわち、酢酸の55分前)、これを鎮痛参照物質として使用する。
実施例207:in vivoでのUVによって誘発される疼痛モデル
本発明の化合物を以下のように疼痛モデルで試験する。後肢の足裏表面に350ミリジュール/cmの紫外線をあてることによってマウスの炎症性疼痛を誘発する。UVB照射前とUVB照射から2日後に、Hargreaves試験を用い、温痛覚過敏を評価する。UVB照射前とUVB照射から3日後に、デジタルRandall−Selittoデバイスを用い、機械的な痛覚過敏を評価する。dRS(デジタルRandall−Selitto)試験から3日目に、全ての動物を安楽死させる。血漿サンプルと同側の肢を集める。本発明の化合物の投与を3日間、1日に1回行う。
実施例208:in vivoでのカプサイシンによって誘発される疼痛モデル
本発明の化合物を以下のように疼痛モデルで試験する。後肢の皮下足裏表面に10μgのカプサイシンを注射することによって、ラットの炎症性疼痛を誘発する。カプサイシンチャレンジの前と、チャレンジから30、60、90秒後に、electronic Von Frey試験を用い、機械的アロディニアを評価する。カプサイシンチャレンジの60秒前に、本発明の化合物の投与を行う。
実施例209:in vivoでの関節リウマチ疼痛モデル
本発明の化合物を以下のように疼痛モデルで試験する。雄DBA(Dilute Brown NoN−Agouti)マウスの尾の付け根にエマルションを皮内注射する。試験21日目に、この動物にコラーゲンチャレンジを行ない、関節炎を誘発させる。次いで、42日目までに動物を本発明の化合物で処理する。42日目に、electronic Von Frey試験を用い、機械的アロディニアを評価する。同様に、試験に沿って、体重および臨床的な徴候を監視する。関節を集め、PFAに固定し、次いで、関節炎スコアをH&E染色後に定量化する。
実施例210:インフルエンザのin vivoモデル
本発明の化合物を以下のようにインフルエンザモデルで試験する。A/Puerto Rico/8/34(PR8)ウイルスを成長させ、段階的な10倍希釈の卵で成長させたウイルスストックを6週齢の雌B6マウスに投与することによって、50%致死量および50%マウス感染用量を滴定する(それぞれLD50およびMID50)。元々の体重が25%より多く減ることによって定義される致死率、または感染から3日目の肺での陽性の卵感染用量(EID)の滴定値によって定義される感染を、それぞれ終点として使用し、ReedおよびMuenchによって記載される方法で、LD50(致死用量)またはMID50(マウス感染用量)の滴定値をそれぞれ決定する。
50 MID50または20 MID50のPR8を用い、鎮静させつつ、tert−アミルアルコール中の2,2,2,−トリブロモエタノール(Avertin;Sigma−Aldrich)を腹腔内投与することによって、C57Bl/6マウスを5〜8週齢に経鼻的に感染させる。マウスの体重を毎日計量する。元々の体重の100%未満で体重が減少していないマウスは、感染していないと推定され、横断研究から除外する。計算された1 LD50は、1000 MID50と同量である。マウスを本発明の化合物で14日間処理し、体重および死亡率を調べる。D14に、マウスを安楽死させ、ウイルス滴定および炎症ケモカインおよびサイトカインをELISAによって定量するために肺を均質化した。
実施例211:in vivoでのパーキンソン病のMPTPマウスモデル
本発明の化合物を以下のようにパーキンソン病モデルで試験する。カテーテルに接続したAlzet浸透圧ミニポンプを用い、本発明の選択した化合物をマウスの側脳室に直接注入する。3種類の異なる濃度を試験する。注入を開始してから1日後に、マウスに、2時間ごとにMPTP(1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピジン)を、1日に合計で3回注射する。MPTP注射から7日後、全ての動物を殺処分する。生化学分析のために、その後のSN(黒質)およびST(線条体)に由来する全タンパク質溶解物の調製のため、またはドーパミン濃度の測定のために脳を集め、急速冷凍する。免疫組織化学分析のために、動物に生理食塩水および4%パラホルムアルデヒドPBS溶液を心臓内灌流し、次いで、脳を取り出し、4%パラホルムアルデヒドに一晩浸して固定し、30%ショ糖で生体組織の凍害を防止する。以下の結果を評価する。
(a)立体解析学的計測による黒質(SN)のTH陽性ドーパミン性(DA)ニューロン、HPLCによる線条体のドーパミン数を分析する。
(b)α−シヌクレイン凝集およびpS129α−シヌクレイン濃度をそれぞれ免疫組織化学およびウェスタンブロットによって測定する。

Claims (21)

  1. 式(I)のアミドチアジアゾール誘導体:
    Figure 2017537948
    〔式中、Xは、CRおよびNから選択されるものであり;Yは、CHまたはNから選択されるものであり;Aは、−OCHR−、−NR−CHR−、−CHNR−および−CH−O−から選択されるものであり;Rは、H、ハロゲンおよび場合により置換されていてもよいC−Cアルキルから選択されるものであり;Rは、H、ハロゲン、場合により置換されていてもよいアルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノ、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルアミノ、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、−O−Rおよび−NR10から選択されるものであり;Rは、式−(CHR−Aの基であるか、またはRは、Aからの部位CHRと共に、場合により置換されていてもよいアリールおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される、場合により置換されていてもよい環を形成するものであるか、またはRは、Aからの部位NRと共に、場合により置換されていてもよいアリール、場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される、場合により置換されていてもよい環を形成するものであり;nは、0〜4の整数であり(例えば、0、1、2、3または4);Rは、Hおよび場合により置換されていてもよいアルキルから選択されるものであり;Aは、場合により置換されていてもよいアリールおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールから選択される、場合により置換されていてもよい環であり;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノカルボニル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキルおよび場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルから選択されるものであり;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノ、場合により置換されていてもよいC−Cアルキルアミノおよびヒドロキシから選択されるものであり、R基は、それぞれの繰り返し単位(CHR)について独立して選択されるものであり;Rは、H、ハロゲンおよび場合により置換されていてもよいC−Cアルキルから選択されるものであり;Rは、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル;場合により置換されていてもよいアリールC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキルから選択されるものであり;RおよびR10は、独立して、H、場合により置換されていてもよいC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキル、場合により置換されていてもよいC−Cシクロアルキル、場合により置換されていてもよいヘテロシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいC−CシクロアルキルC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアルコキシ、場合により置換されていてもよいアルコキシC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアリールC−Cアルキルおよび場合により置換されていてもよいヘテロアリールC−Cアルキル、場合により置換されていてもよいアミノC−Cアルキルから選択されるるものである〕
    並びにその互変異性体、幾何異性体、光学的に活性な形態、医薬的に許容される塩および医薬的に活性な誘導体。
  2. XがNである、請求項1に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  3. XがCRである、請求項1に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  4. YがCHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  5. YがNである、請求項1〜3のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  6. が−OCHR−である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  7. が−NR−CHRである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  8. が−CHNRである、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  9. が−CH−O−である、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  10. nが、0、1および2から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  11. 以下の群から選択されるものである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体:
    4−(1−フェニルエトキシ)−3−(ピペリジン−4−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−(2−ヒドロキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(2−(メチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(1−フェニルエトキシ)ベンズアミド;
    4−((1H−イミダゾール−4−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリミジン−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    5−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((2−メトキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ジメチルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ジメチルアミノ)−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド;
    6−(3−モルホリノ−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    4−(イソインドリン−2−イルメチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    2−メチル−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    2−メチル−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−2−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((2−(ジメチルアミノ)エチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−(((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メチル)アミノ)ニコチンアミド;
    5−(((1−メチルピペリジン−4−イル)メチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−(メチルアミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−5−(メチルアミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メチル−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((3−(ジメチルアミノ)プロピル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((2−ヒドロキシエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−(((1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)メチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((1−メチルピペリジン−4−イル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−((2−モルホリノエチル)アミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−(4−メチルピペラジン−1−イル)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−(ジメチルアミノ)−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−((1−(ピリジン−3−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(ジメチルアミノ)−1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−(ジメチルアミノ)−6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−(メチルアミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(ピリジン−4−イルメトキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−3−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−((1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1−イル)オキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(チアゾール−4−イルメトキシ)ベンズアミド;
    3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(チアゾール−2−イルメトキシ)ベンズアミド;
    3−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−(2−メトキシエトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−((1−メチルピペリジン−4−イル)メトキシ)−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((2−メチルピリジン−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((5−メチルピリジン−2−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((5−メチルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((4−メトキシベンジル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((2−フルオロベンジル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((4−フルオロベンジル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((5−シクロプロピルイソオキサゾール−3−イル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(2−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシ−4−(1−(ピリジン−2−イル)エトキシ)ベンズアミド;
    N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシベンズアミド;
    N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシベンズアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシベンズアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−5−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)メトキシ)ニコチンアミド;
    5−クロロ−6−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    4−(3−ヒドロキシ−1−フェニルプロポキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(2−ヒドロキシ−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−3−メトキシベンズアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(3−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    6−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(2−メチルピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((メチル(ピリジン−2−イル)アミノ)メチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((1H−インドール−1−イル)メチル)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(フェノキシメチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((メチル(フェニル)アミノ)メチル)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    6−(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−5−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)−6−(チオフェン−3−イルメトキシ)ニコチンアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(3−フルオロピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−(4−クロロフェニル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−ヒドロキシ−3−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(ベンジルオキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(メチル(1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((2−(ジメチルアミノ)−2−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ピリジン−2−イル)エチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ピリジン−3−イル)プロパン−2−イル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−フェニルエチル)アミノ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    4−((6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[b]ピリジン−5−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((2,3−ジヒドロベンゾフラン−3−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(シクロプロピル(フェニル)メトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−((2,3−ジヒドロ−1H−インデン−2−イル)オキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(1−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−フェネトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)メトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−3−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−2−クロロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−2−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(ベンジルオキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−フェノキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    6−フェノキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((1−(ジメチルアミノ)−1−オキソ−3−フェニルプロパン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−((4−フェニルブタン−2−イル)オキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−フェニルプロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(3−(4−メトキシフェニル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メチル−6−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    3−メトキシ−4−(2−メトキシ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−メトキシ−4−(2−モルホリノ−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    6−(3−(ジメチルアミノ)−1−フェニルプロポキシ)−5−メトキシ−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(3,3−ジフルオロピロリジン−1−イル)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    6−(1−フェニル−3−(ピロリジン−1−イル)プロポキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メチル−6−(1−フェニル−2−(ピロリジン−1−イル)エトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    5−メトキシ−6−(1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリミジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ニコチンアミド;
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−3−フルオロ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    3−クロロ−4−(2−(ジメチルアミノ)−1−フェニルエトキシ)−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;
    4−(1−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド;および
    4−(2−(ジメチルアミノ)−1−(4−フルオロフェニル)エトキシ)−3−メトキシ−N−(5−(ピリジン−4−イル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)ベンズアミド。
  12. 薬剤として使用するための請求項1〜11のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の少なくとも1つのアミドチアジアゾール誘導体と、その医薬的に許容される担体、希釈剤または賦形剤とを含んでなる医薬組成物。
  14. 前記組成物が、抗血管新生組成物であり、かつ、前記少なくとも1つのアミドチアジアゾール誘導体が、癌の治療に有用な少なくとも1つの併用薬剤と組み合わせて用いられるものである、請求項13に記載の組成物。
  15. 心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の疾患または障害、血管新生、血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および/または障害から選択される疾患または病状を予防および/または治療するための請求項1〜11のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体。
  16. 前記障害が、黒色腫、皮膚癌、乳癌、血管腫または血管線維腫などの、皮膚、肺、膵臓、乳房、結腸、喉頭、卵巣、前立腺、結腸直腸、頭部、頸部、睾丸、リンパ球、骨髄、骨、肉腫、腎臓、汗腺組織の腫瘍の新血管形成が存在する癌から選択されるものである、請求項15に記載の使用のためのアミドチアジアゾール誘導体。
  17. 前記障害が神経膠芽細胞腫である、請求項15に記載の使用のためのアミドチアジアゾール誘導体。
  18. 前記障害が、関節組織または乾癬組織のような炎症組織の新血管形成が存在する炎症性障害である、請求項15に記載の使用のためのアミドチアジアゾール誘導体。
  19. 前記アミドチアジアゾール誘導体が、放射線治療と組み合わせて投与されるものである、請求項15に記載の使用のためのアミドチアジアゾール誘導体。
  20. 心血管障害、呼吸器障害、代謝障害、皮膚障害、骨障害、神経炎症および/または神経変性障害、腎疾患、生殖障害、目および/または水晶体に影響を及ぼす疾患および/または内耳に影響を及ぼす病状、炎症性障害、肝疾患、疼痛、癌、線維性障害、精神障害、感染性疾患、アレルギー性障害、外傷性症状、敗血症性ショック、出血性ショックおよびアナフィラキシーショック、胃腸系の疾患または障害、血管新生および血管新生に依存する病状、およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸オキシダーゼ(NADPHオキシダーゼ)に関連する他の疾患および/または障害から選択される疾患または病状を患う患者を治療するための方法であって、請求項1〜11のいずれか一項に記載のアミドチアジアゾール誘導体またはその医薬製剤を、それを必要とする患者に投与することを含んでなる方法。
  21. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を必要とする患者または組織の血管新生を抑制するための方法であって、前記化合物を血管新生を抑制する投薬量で前記患者または組織に投与することを含んでなる方法。
JP2017531807A 2014-12-17 2015-12-16 Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体 Pending JP2017537948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14198597.8 2014-12-17
EP14198597.8A EP3034500A1 (en) 2014-12-17 2014-12-17 Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
PCT/IB2015/059659 WO2016098005A1 (en) 2014-12-17 2015-12-16 Amido thiadiazole derivatives as nadph oxidase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537948A true JP2017537948A (ja) 2017-12-21
JP2017537948A5 JP2017537948A5 (ja) 2019-01-17

Family

ID=52146189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017531807A Pending JP2017537948A (ja) 2014-12-17 2015-12-16 Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US10130619B2 (ja)
EP (2) EP3034500A1 (ja)
JP (1) JP2017537948A (ja)
KR (1) KR20170094263A (ja)
CN (1) CN107207489A (ja)
AU (1) AU2015365465B2 (ja)
BR (1) BR112017012846A2 (ja)
CA (1) CA2971357A1 (ja)
HK (1) HK1245777A1 (ja)
IL (1) IL252928A0 (ja)
MX (1) MX2017007884A (ja)
RU (1) RU2017121044A (ja)
WO (1) WO2016098005A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3034500A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Genkyotex Sa Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
CN117777121A (zh) 2016-10-24 2024-03-29 詹森药业有限公司 化合物及其用途
WO2019084157A1 (en) 2017-10-24 2019-05-02 Yumanity Therapeutics, Inc. COMPOUNDS AND USES THEREOF
EP3479843A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-08 GenKyoTex Suisse SA Use of nox inhibitors for treatment of cancer
MA55385A (fr) * 2019-03-22 2022-01-26 Yumanity Therapeutics Inc Composés et leurs utilisations
WO2020243459A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Ideaya Biosciences, Inc. Thiadiazolyl derivatives as dna polymerase theta inhibitors
CN110590706B (zh) * 2019-11-06 2021-07-27 四平市精细化学品有限公司 一种n-甲基吡咯烷的制备方法
TW202237595A (zh) * 2020-12-02 2022-10-01 美商愛德亞生物科學公司 作為DNA聚合酶θ抑制劑之經取代噻二唑基衍生物
TW202315618A (zh) * 2021-06-11 2023-04-16 美商愛德亞生物科學公司 作為DNA聚合酶θ抑制劑之O-聯結噻二唑基化合物
WO2023060573A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Beijing Danatlas Pharmaceutical Co., Ltd. Novel thiadiazolyl derivatives of dna polymerase theta inhibitors
KR102422881B1 (ko) * 2021-11-08 2022-07-20 (주)셀로스바이오텍 신규 옥사다이아졸 유도체 및 이의 용도
US11896719B2 (en) 2022-01-24 2024-02-13 Calliditas Therapeutics Ab Pharmaceutical compositions

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091256A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Derive de pyrazolo[1,5-a]pyrimidine et inhibiteur de la nad(p)h oxydase contenant ledit derive
JP2006514684A (ja) * 2002-10-30 2006-05-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rockおよび他のプロテインキナーゼとして有用な組成物
WO2008102912A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
JP2012516312A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 サノフイ チアジアゾールおよびオキサジアゾール誘導体、これらの調製ならびにこれらの治療用途
JP2012529518A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 アブラクシス バイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー ヘッジホッグシグナル伝達のピリジル−トリアジン阻害剤
JP2014516084A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、リミテッド 新規化合物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763496A (en) 1995-11-27 1998-06-09 The Research Foundation Of State University Of New York Prevention of atherosclerosis using NADPH oxidase inhibitors
CA2517416A1 (en) 2003-02-28 2004-09-10 Howard Florey Institute Of Experimental Physiology And Medicine Therapeutic compositions
EP1616576A4 (en) 2003-04-08 2010-02-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp SPECIFIC NAD (P) H OXIDASE INHIBITOR
FR2882654B1 (fr) 2005-03-01 2007-04-27 Servier Lab Utilisation de derives de la diosmetine pour le traitement et la prevention des pathologies thrombotiques
WO2011027359A2 (en) 2009-07-30 2011-03-10 Matrix Laboratories Ltd Novel process for the preparation of 4-hydroxy atomoxetine
GB201116017D0 (en) * 2011-09-16 2011-10-26 Univ Surrey Bi-aromatic and tri-aromatic compounds as nadph oxidase inhibitors
EP2591782A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-15 Johann Wolfgang Goethe-Universität Nadph oxidase 4 inhibitors and use thereof
EP2752196A1 (en) 2013-01-03 2014-07-09 Université Bordeaux Segalen Selective nox-1 inhibitor peptides and uses thereof
WO2014153227A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Eastern Virginia Medical School Methods of preserving and protecting pancreatic beta cells and treating or preventing diabetes by inhibiting nox-1
EP3034500A1 (en) * 2014-12-17 2016-06-22 Genkyotex Sa Amido thiazole derivatives as NADPH oxidase inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003091256A1 (fr) * 2002-04-23 2003-11-06 Shionogi & Co., Ltd. Derive de pyrazolo[1,5-a]pyrimidine et inhibiteur de la nad(p)h oxydase contenant ledit derive
JP2006514684A (ja) * 2002-10-30 2006-05-11 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド Rockおよび他のプロテインキナーゼとして有用な組成物
WO2008102912A1 (ja) * 2007-02-21 2008-08-28 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 創薬標的タンパク質及び標的遺伝子、並びにスクリーニング方法
JP2012516312A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 サノフイ チアジアゾールおよびオキサジアゾール誘導体、これらの調製ならびにこれらの治療用途
JP2012529518A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 アブラクシス バイオサイエンス リミテッド ライアビリティー カンパニー ヘッジホッグシグナル伝達のピリジル−トリアジン阻害剤
JP2014516084A (ja) * 2011-06-10 2014-07-07 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、リミテッド 新規化合物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2971357A1 (en) 2016-06-23
US20190046515A1 (en) 2019-02-14
MX2017007884A (es) 2017-12-14
HK1245777A1 (zh) 2018-08-31
AU2015365465A1 (en) 2017-06-29
WO2016098005A1 (en) 2016-06-23
AU2015365465B2 (en) 2019-12-12
EP3034500A1 (en) 2016-06-22
US20170348296A1 (en) 2017-12-07
KR20170094263A (ko) 2017-08-17
BR112017012846A2 (pt) 2017-12-26
US10130619B2 (en) 2018-11-20
RU2017121044A3 (ja) 2019-03-22
CN107207489A (zh) 2017-09-26
EP3233847A1 (en) 2017-10-25
IL252928A0 (en) 2017-08-31
RU2017121044A (ru) 2018-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017537948A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのアミドチアジアゾール誘導体
JP6047189B2 (ja) Nadphオキシダーゼインヒビターとしてのピラゾロピリジン誘導体を含有する医薬組成物
JP7082446B2 (ja) スルホキシイミングリコシダーゼ阻害剤
CA2785923C (en) Therapeutic compounds and related methods of use
US9586948B2 (en) Inhibitors of IRAK4 activity
US9012449B2 (en) Pyrazolo pyridine derivatives as NADPH oxidase inhibitors
RU2569303C2 (ru) Пиразолопиридиновые производные как ингибиторы надфн-оксидазы
RU2538041C2 (ru) Пиразолопиридиновые производные как ингибиторы надфн-оксидазы
US8343996B2 (en) Azaquinolinone derivatives and uses thereof
KR20200110650A (ko) 통합된 스트레스 반응 경로의 억제제
US20130289086A1 (en) Aminopyrrolidinone Derivatives and Uses Thereof
US8288432B2 (en) Tetrahydroindole derivatives as NADPH oxidase inhibitors
KR102498741B1 (ko) 질환 치료용 이-치환된 피라졸 화합물
US20230126252A1 (en) Fused pyrrolines which act as ubiquitin-specific protease 30 (usp30) inhibitors
JP2013519724A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
JP2013520407A (ja) Nadphオキシダーゼ阻害剤としてのピラゾロピペリジン誘導体
ES2648994T3 (es) Diazolamidas como antagonistas del receptor CCR1
KR20210069669A (ko) Nadph 산화효소 저해제로서의 신규한 화합물
CN111108083B (zh) 氨基亚甲基环己烷1,3-二酮化合物的用途
CN114206868A (zh) 作为hdac6抑制剂的3-(2-(杂芳基)-吡啶-4-基)-5-(三氟甲基)-1,2,4-噁二唑衍生物
NZ612990B2 (en) Novel heterocyclic derivatives and their use in the treatment of neurological disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210105