JP7291577B2 - 移送装置および実装装置 - Google Patents

移送装置および実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7291577B2
JP7291577B2 JP2019155618A JP2019155618A JP7291577B2 JP 7291577 B2 JP7291577 B2 JP 7291577B2 JP 2019155618 A JP2019155618 A JP 2019155618A JP 2019155618 A JP2019155618 A JP 2019155618A JP 7291577 B2 JP7291577 B2 JP 7291577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
electronic component
bonding head
pickup
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019155618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021034645A (ja
JP2021034645A5 (ja
Inventor
徳和 冨樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Mechatronics Corp
Original Assignee
Shibaura Mechatronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibaura Mechatronics Corp filed Critical Shibaura Mechatronics Corp
Priority to JP2019155618A priority Critical patent/JP7291577B2/ja
Priority to CN202010816569.0A priority patent/CN112447569A/zh
Priority to TW111140729A priority patent/TWI823650B/zh
Priority to TW109127885A priority patent/TWI785365B/zh
Priority to KR1020200108641A priority patent/KR102454031B1/ko
Publication of JP2021034645A publication Critical patent/JP2021034645A/ja
Publication of JP2021034645A5 publication Critical patent/JP2021034645A5/ja
Priority to KR1020220128014A priority patent/KR102547564B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7291577B2 publication Critical patent/JP7291577B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0413Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws with orientation of the component while holding it; Drive mechanisms for gripping tools, e.g. lifting, lowering or turning of gripping tools
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines

Description

本発明は、電子部品の移送装置および電子部品の実装装置に関する。
電子部品の基板への実装に際しては、電子部品と基板を精度良く位置決めする必要がある。この実装の前に、電子部品をウエーハシートからピックアップするノズルから、電子部品を基板に実装するボンディングヘッドまたは電子部品を載置するためのプリサイサへと、電子部品を受け渡す工程がある。この受け渡しの精度は、実装時の電子部品と基板の位置決めの精度にも影響する。別の言い方をすれば、電子部品をウエーハシートから基板に到達させるまでの受け渡しにおいても正確さが要求される。
また、電子部品の受け渡しの前段階として、電子部品をウエーハシートから正確にピックアップする必要がある。ここでは、電子部品をウエーハシートから突き上げるための突き上げピンと、電子部品をピックアップするためのノズルとの正確な中心合わせが要求される。特許文献1の発明は、ノズルの開口と反対側に透明な上蓋を設け、上方に設けられたカメラから、この上蓋を通してノズル孔が視認できることを利用して、突き上げピンとノズルの軸合わせを行っている。
特開昭62-245644号公報
電子部品のピックアップ後、ノズルがピックアップした電子部品は、ボンディングヘッドやプリサイサのような受取部に受け渡される。ところが、電子部品を移動させるための移動機構は、加工精度や組み付け精度に起因するうねり、歪みを有する場合がある。この場合、受け渡し位置に移動したノズルが受取部に対して正対する位置に来ないため、受取部が電子部品を取りこぼすおそれや、電子部品の中心で受け取れないおそれがあった。特許文献1は、電子部品をピックアップするノズルで直接実装する構成であるので、このような不具合は考慮されていない。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、ピックアップした電子部品を受取部へと正確に受け渡すことのできる移送装置および実装装置を提供することにある。
本発明の移送装置は、電子部品を移送する移送装置であって、先端に前記電子部品を保持してピックアップするノズルと、前記ノズルに対して相対的に移動可能に設けられ、前記ノズルの先端から前記電子部品を受け取る受取部と、前記ノズルに前記ノズルの先端とは反対側に設けられ、前記ノズルの先端に設けられたノズル孔の開口を視認可能な透過窓と、前記ノズルの先端から前記受取部が前記電子部品を受け取る位置において前記ノズルと前記受取部を撮像可能な第1の撮像部と、前記第1の撮像部の撮像画像に基づいて、前記ノズルの中心と、前記受取部の所定位置とを合わせるための第1の移動機構と、を備える。
前記移送装置によって移送した前記電子部品を基板に実装する実装装置も、本発明の一態様である。
本発明の移送装置および実装装置によれば、ピックアップした電子部品を受取部へと正確に受け渡すことができる。
第1の実施形態の移送装置および実装装置を示す平面図である。 第1の実施形態の移送装置および実装装置を示す正面図である。 第1の実施形態の制御装置の機能ブロック図である。 第1の実施形態の電子部品を移送する手順を示すフローチャートである。 ピックアップノズルと突き上げピンとの位置合わせを行う様子を示す図である。 ノズル孔の中心位置を記憶部に記憶させる様子を示す図である。 突き上げピンの位置を調整する様子を示す図である。 ピックアップノズルとボンディングヘッドとの位置合わせを行う様子を示す図である。 ノズル孔の中心位置を記憶部に記憶させる様子を示す図である。 ボンディングヘッドの位置を調整する様子を示す図である。 第2の実施形態の移送装置および実装装置を示す平面図である。 第2の実施形態の移送装置および実装装置を示す正面図である。 第2の実施形態の制御装置の機能ブロック図である。 第2の実施形態の電子部品を移送する手順を示すフローチャートである。 ピックアップノズルとプリサイサとの位置合わせを行う様子を示す図である。 ノズル孔の中心位置を記憶部に記憶させる様子を示す図である。 プリサイサの位置を調整する様子を示す図である。 プリサイサとボンディングヘッドとの位置合わせを行う様子を示す図である。 プリサイサの中心位置を記憶部に記憶させる様子を示す図である。 ボンディングヘッドの位置を調整する様子を示す図である。
[第1の実施形態]
[構成]
本発明に係る第1の実施形態について、図1乃至10を参照しつつ、説明する。図1及び2に示すように、移送装置1は、ピックアップ装置20、搭載装置30、及び制御装置50を備え、電子部品2をピックアップ装置20によって搭載装置30へと受け渡す装置である。電子部品2は、例えば、半導体チップである。本実施形態では、電子部品2は、はんだ材による突起電極であるバンプが形成された半導体チップである。また、実装装置100は、供給装置10から供給された電子部品2を移送装置1による移送を介して基板に実装する装置である。すなわち、実装装置100は、移送装置1の構成に加え、供給装置10、基板を支持する基板ステージ60を備える。
供給装置10は、電子部品2をピックアップ装置20へと供給する装置である。供給装置10は、図示しない移動機構を備え、ピックアップ対象の電子部品2を供給位置P1に移動させる。この移動機構は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。供給位置P1とは、ピックアップ装置20が、ピックアップ対象となる電子部品2をピックアップする位置である。供給装置10は、電子部品2が載せられたシート11と、供給ステージ12と、を備える。
電子部品2が載せられたシート11は、ここでは、ウエーハリングWに貼り付けられたウエーハシートである。シート11上には電子部品2がマトリクス(行列)状に配置されている。電子部品2は、バンプが上方に露出したフェイスアップで配置されていても良いし、バンプがシート11に接触したフェイスダウンで配置されても良い。本実施形態では、フェイスアップで配置されているものとする。
供給ステージ12は、シート11が貼り付けられたウエーハリングWを水平に支持する台である。供給ステージ12は、供給装置10が備える上述の移動機構によって、水平方向に移動可能に設けられている。シート11はウエーハリングWとともに水平に支持されているため、シート11及び当該シート11に載せられた電子部品2もまた、水平方向に移動可能に設けられている。なお、図1に示すように、水平方向のうち、供給装置10と搭載装置30が並ぶ方向をX軸方向、X軸に直交する方向をY軸方向という。また、シート11の平面に直交する方向をZ軸方向または上下方向という。上方向とは、シート11の平面を境界として電子部品2が載せられている側の方向であり、下方向とは、シート11の平面を境界として電子部品2が載せられていない側の方向である。
ピックアップ装置20は、供給装置10から電子部品2をピックアップし、ピックアップした電子部品2を搭載装置30に受け渡す中継装置である。このピックアップ装置20は、ピックアップノズル21と、ノズル移動機構22と、方向転換部23と、突き上げピン24と、撮像部25と、撮像部26と、を備える。
ピックアップノズル21は、電子部品2を保持し、また保持状態を解除して電子部品2を解放する筒状の吸着ノズルである。ピックアップノズル21は、ノズル孔21b(図5)を備える。ノズル孔21bは、ピックアップノズル21の先端の吸着面に開口する。ノズル孔21bは真空ポンプ等の負圧発生回路(図示しない)と連通しており、当該回路が負圧を発生させることによって、ノズル孔21bで電子部品2を吸着保持する。また、負圧を解除することでピックアップノズル21から電子部品2を解放する。ピックアップノズル21は、透過窓21aを備える。透過窓21aは、ピックアップノズル21のノズル孔21bの開口側つまり吸着面とは反対側に設けられた光を透過する窓であり、例えば透明なガラスからなる。
ノズル移動機構22は、供給位置P1と受け渡し位置P2との間でピックアップノズル21を往復移動させ、また、供給位置P1及び受け渡し位置P2で昇降させる機構である。具体的には、ノズル移動機構22は、スライド機構221、昇降機構222を備える。なお、受け渡し位置P2とは、ピックアップ装置20が、供給位置P1でピックアップした電子部品2を後述する受取部として機能するボンディングヘッド31に受け渡す位置である。供給位置P1及び受け渡し位置P2は、主にXY方向の位置を意味し、必ずしもZ軸方向の位置を意味するものではない。また、Z軸方向の位置(高さ)を意味する場合であっても、その高さには所定の幅があるものとする。所定の幅には、電子部品2の受け渡しの際の、電子部品2の厚み、電子部品2を突き上げる距離、電子部品2を吸着可能な距離などが含まれる。特にZ軸方向の位置(高さ)を意味する場合、供給位置P1における高さをH1、受け渡し位置P2における高さをH2とする。
スライド機構221は、ピックアップノズル21を供給位置P1と受け渡し位置P2との間で往復移動させる。ここでは、スライド機構221は、X軸方向と平行に延び、支持フレーム221aに固定されたレール221bと、レール221b上を走行するスライダ221cとを有する。昇降機構222は、ピックアップノズル21を上下方向に移動させる。具体的には、昇降機構222は、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構を用いることができる。すなわち、サーボモータの駆動により、ピックアップノズル21がZ軸方向に沿って昇降する。
方向転換部23は、ピックアップノズル21とノズル移動機構22の間に設けられている。方向転換部23は、ここでは、ピックアップノズル21の向きを変更するモータ等の駆動源を含んでなるアクチュエータである。ピックアップノズル21の向きとは、透過窓21aからピックアップノズル21の吸着面へと向かう向きとする。向きを変更するとは、上下方向に0°~180°回転させることである。例えば、吸着面を供給ステージ12へと向けたピックアップノズル21が供給位置P1で電子部品2を吸着保持する。その後、方向転換部23は、吸着面が上に向くようにピックアップノズル21の向きを変更する。この時、回転角度は180°である。
突き上げピン24は、供給装置10のシート11の下方に設けられている。突き上げピン24は、先端の尖った針状の部材である。突き上げピン24は、長さ方向がZ軸方向に平行になるようにバックアップ体241の内部に設けられている。バックアップ体241は、図示しない移動機構を備え、自身とともに突き上げピン24を供給位置P1及びその高さ位置H1に移動させる。また、バックアップ体241は、突き上げピン24をその内部から進出またはその内部へと退避させる駆動機構である。この進出または退避は、上下方向に行われる。この移動機構及び駆動機構は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。すなわち、バックアップ体241は、突き上げピン24を上下方向に進出または退避させる駆動機構であると同時に、突き上げピン24の移動機構でもある。なお、バックアップ体241は、特許請求の範囲における第3の移動機構に対応している。
撮像部25は、供給装置10のシート11の上方に設けられている。撮像部25は、赤外線(IR)カメラ、CCDカメラ、CMOSカメラを用いることができる。すなわち、撮像部25は、供給位置P1において、ピックアップノズル21のノズル孔21b、及び突き上げピン24を撮像するカメラである。この撮像部25は、その光軸が供給位置P1に一致するように取り付けられている。また、撮像部25は、後述の表示部58に接続され、撮像部25が撮像した画像は、表示部58に表示される。さらに、撮像部25は、ピックアップする電子部品2の位置を認識する機能を兼ね備える。なお、撮像部25は、特許請求の範囲における第3の撮像部に対応している。
撮像部26は、受け渡し位置P2の下方に設けられている。撮像部26は、赤外線(IR)カメラ、CCDカメラ、CMOSカメラを用いることができる。すなわち、撮像部26は、受け渡し位置P2において、ピックアップノズル21のノズル孔21b、及び後述するボンディングヘッド31を撮像するカメラである。撮像部26は、その光軸が受け渡し位置P2に一致するように取り付けられている。なお、受け渡し位置P2においてピックアップノズル21の吸着面が上方を向いているとすると、各構成の相対的な位置関係は、下方から撮像部26、透過窓21a、ノズル孔21b、ボンディングヘッド31の順となっている。なお、本実施形態の撮像部26は、特許請求の範囲における第1の撮像部に対応している。またさらに、後述する第2の実施形態の撮像部26は、特許請求の範囲における第2の撮像部に、それぞれ対応している。
搭載装置30は、ピックアップ装置20から受け取った電子部品2を実装位置P3まで搬送し、基板に搭載する装置である。実装位置P3とは、電子部品2を基板に実装する位置である。搭載装置30は、ボンディングヘッド31、ヘッド移動機構32を有する。
ボンディングヘッド31は、受け渡し位置P2でピックアップヘッド21から電子部品2を受け取る受取部としての機能を有し、また当該電子部品2を実装位置P3で基板に実装する装置である。ボンディングヘッド31は、電子部品2を保持し、また実装後は保持状態を解除して電子部品2を解放する。具体的には、ボンディングヘッド31は、ノズル31a(図8)を備える。ノズル31aは、電子部品2を保持し、また保持状態を解除して電子部品2を解放する。ノズル31aは、ノズル孔31b(図8)を備える。ノズル孔31bは、ノズル31aの先端の吸着面に開口する。ノズル孔31bは真空ポンプ等の負圧発生回路(図示しない)と連通しており、当該回路が負圧を発生させることによって、ノズル31aの吸着面に電子部品2を吸着保持する。また、負圧を解除することで吸着面から電子部品2の保持状態を解除する。なお、本実施形態では、ノズル孔31bの中心位置をボンディングヘッド31の所定位置とする。なお、この所定位置はノズル孔31bの中心に限らず、電子部品2を受け渡しできるのであれば中心からずれていてもよい。
ヘッド移動機構32は、ボンディングヘッド31を、受け渡し位置P2と実装位置P3との間で往復移動させ、また、受け渡し位置P2及び実装位置P3で昇降させる機構である。具体的には、ヘッド移動機構32は、スライド機構321、昇降機構322を備える。なお、本実施形態のヘッド移動機構32は、特許請求の範囲における第1の移動機構に対応している。またさらに、後述する第2の実施形態のヘッド移動機構32は、特許請求の範囲における第2の移動機構に対応している。
スライド機構321は、ボンディングヘッド31を受け渡し位置P2と実装位置P3との間で往復移動させる。ここでは、スライド機構321は、X軸方向と平行に延び、支持フレーム321aに固定された2本のレール321bと、レール321b上を走行するスライダ321cとを有する。なお、図示はしないが、スライド機構321は、ボンディングヘッド31をY軸方向にスライド移動させるスライド機構を有している。このスライド機構も、Y軸方向のレールとレールを走行するスライダによって構成できる。昇降機構322は、ボンディングヘッド31を上下方向に移動させる。具体的には、昇降機構322は、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構を用いることができる。すなわち、サーボモータの駆動により、ボンディングヘッド31がZ軸方向に沿って昇降する。
基板ステージ60は、電子部品2を実装するための基板を支持する台である。基板ステージ60は、ステージ移動機構61に設けられている。ステージ移動機構61は、基板ステージ60をXY平面上でスライド移動させ、基板における電子部品2の実装予定位置を実装位置P3に合わせる移動機構である。ステージ移動機構61は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。
制御装置50は、供給装置10、ピックアップ装置20、搭載装置30、基板ステージ60の起動、停止、速度、動作タイミング等を制御する。すなわち、制御装置50は、移送装置1および実装装置100の制御装置である。制御装置50は、例えば、専用の電子回路又は所定のプログラムで動作するコンピュータ等によって実現できる。制御装置50には、オペレータが制御に必要な指示や情報を入力する入力装置、装置の状態を確認するための出力装置が接続されている。入力装置は、スイッチ、タッチパネル、キーボード、マウスなどを用いることができる。出力装置は、液晶、有機ELなどの表示部を用いることができる。
図3は、制御装置50の機能ブロック図である。図3に示すように、制御装置50は、供給装置制御部51、突き上げピン制御部52、ピックアップノズル制御部53、ボンディングヘッド制御部54、基板ステージ制御部56、撮像制御部57、表示部58、及び記憶部59を有している。
供給装置制御部51は、供給ステージ12の移動を制御する。すなわち、シート11に載せられたピックアップ対象となる電子部品2の移動を制御する。突き上げピン制御部52は、突き上げピン24の移動、すなわちバックアップ体241の動作を制御する。
ピックアップノズル制御部53は、ピックアップヘッド21の移動、すなわちノズル移動機構22及び方向転換部23の動作を制御する。また、ピックアップノズル制御部53は、ノズル孔21bと連通した負圧発生回路を制御し、電子部品2の保持及び解放を制御する。
ボンディングヘッド制御部54は、ボンディングヘッド31の移動、すなわちヘッド移動機構32の動作を制御する。また、ボンディングヘッド制御部54は、ボンディングヘッド31のノズル孔31bと連通した負圧発生回路を制御し、電子部品2の保持及び解放を制御する。基板ステージ制御部56は、基板ステージ60の移動、すなわちステージ移動機構61の動作を制御する。
撮像制御部57は、撮像部25、26の動作を制御する。例えば、撮像部25、26の起動、停止、焦点合わせを含む撮像を制御する。表示部58は、撮像部25、26から入力された画像データを表示する。この画像上には十字カーソルが重ねて表示されているが、この十字カーソルは画像上で移動させることができる。例えば、本実施形態では、表示部58上にはタッチパネルが配置され、表示部58上の十字カーソルに指を当てることで、十字カーソルをドラッグアンドドロップすることができる。すなわち、表示部58は、上述の入力装置であり出力装置でもある。また、表示部58への入力は、タッチパネルでなく、スイッチ、キーボード、マウスなどの入力装置を用いることもできる。
記憶部59は、HDDまたはSSDなどの記録媒体である。記憶部59には、移送装置1の動作に必要なデータ、プログラムが予め記憶され、また、移送装置1の動作に必要なデータを記憶する。この必要なデータとは、例えば、供給位置P1、受け渡し位置P2、実装位置P3の位置座標、各移動機構の位置座標、表示部58に表示される十字カーソルの位置座標である。上述の各移動機構は、これらの座標に基づいて各構成の移動制御を行う。
[作用]
[移送装置について]
移送装置1は、ピックアップ装置20により供給装置10から電子部品2をピックアップし、当該電子部品2を搭載装置30に受け渡す。この受け渡しについて、図4のフローチャートを参照しつつ、以下に説明する。なお、受け渡しの前に、後述する位置合わせは完了しているものとして説明する。
図4に示すように、まず、ピックアップ装置20及び供給装置10によって、ピックアップノズル21を突き上げピン24が位置する供給位置P1に移動させ、ピックアップノズル21のノズル孔21bと突き上げピン24を対向させる(ステップS01)。
一方、供給装置10は、供給ステージ12を移動させ、供給位置P1にピックアップ対象の電子部品2を位置させる(ステップS02)。この後、ピックアップノズル21を下降させて吸着面を供給位置P1の電子部品2に当接させて電子部品2を吸着する。次いで、電子部品2を保持したままピックアップノズル21を上昇させつつ、バックアップ体241によって電子部品2を突き上げピン24で突き上げることによって、電子部品2をシート11から剥がしながらピックアップする(ステップS03)。
ピックアップ装置20は、方向転換部23によって、ピックアップノズル21を反転させる(ステップS04)。すなわち、ピックアップノズル21の向きを上下方向に180°回転させ、ピックアップノズル21の吸着面を上方へ向ける。なお、ここではステップS04の反転動作は電子部品2をピックアップした直後に行われるが、供給位置P1から受け渡し位置P2までの間のどの地点で行われてもよい。
ピックアップ装置20は、ノズル移動機構22によって、受け渡し位置P2にピックアップした電子部品2を移動させる(ステップS05)。受け渡し位置P2では、搭載装置30のボンディングヘッド31が待機しており、電子部品2を介してピックアップノズル21のノズル孔21bと対向する。
受け渡し位置P2に位置したピックアップノズル21に向けてボンディングヘッド31を下降させ、ボンディングヘッド31で電子部品2を保持した後、ピックアップノズル21が負圧を解除することにより、ピックアップノズル21からボンディングヘッド31へと電子部品2を受け渡す(ステップS06)。なお、この後、ボンディングヘッド31は、実装位置P3へと移動し、電子部品2を基板に実装する。
[ピックアップノズルと突き上げピンの中心合わせについて]
図5乃至7を参照しつつ、ピックアップノズル21と突き上げピン24の中心合わせについて説明する。まず、撮像部25にノズル孔21bの中心位置を認識させる。具体的には、図5(a)に示すように、供給位置P1において、吸着面を下方に向けたピックアップノズル21を吸着面が高さ位置H1となるまで移動させる。この高さ位置H1は、供給ステージ12に支持されたウエーハリングWのシート11上面の高さと同じ高さ位置であり、ピックアップ時にピックアップノズル21が電子部品2を吸着するときの高さ位置にほぼ一致する。つまり、電子部品2の厚み分の差の範囲でほぼ一致する。なお、バックアップ体241は、事前に突き上げピン24とともに高さ位置H1よりも下方に退避している。なお、撮像部25の焦点は、高さ位置H1に合うように予め調整されている。
この状態で、撮像部25は、透過窓21aを通してノズル孔21bを撮像する。この撮像した画像は、図6に示すように、表示部58に映し出される。図6では、撮像部25が撮像した画像の中心から、ノズル孔21bの中心がずれている。表示部58上にはタッチパネルが配置されており、オペレータは、この画像上に重ねて表示された十字カーソルに指を当てることによって、十字カーソルをドラッグアンドドロップすることができる。これにより、オペレータは、十字カーソルの中心をノズル孔21bの中心に移動させ、移動後の十字カーソルの中心位置座標を記憶部59に記憶させる。なお、本実施形態ではタッチパネルを用いて十字カーソルを移動させたが、スイッチ、キーボード、マウスなどの周知の入力部を用いて移動させてもよい。
次に、図5(b)に示すように、撮像部25に突き上げピン24の中心位置を認識させる。まず、ノズル移動機構22によって、ピックアップノズル21を撮像部25の撮像領域から退避させる。続いて、バックアップ体241に設けられた移動機構によって、バックアップ体241とともに突き上げピン24をその先端が高さ位置H1となるまで移動(上昇)させる。この時、バックアップ体241の上面も高さ位置H1に一致する。
この状態で、撮像部25は、突き上げピン24を撮像する。この撮像した画像は、図7に示すように、表示部58に映し出される。図7では、撮像部25が撮像した画像の中心から、破線に示すように突き上げピン24の先端の位置がずれている。また、十字カーソルの中心は、画像の中心でなく、先の中心合わせで移動させた位置、すなわち上述で記憶したノズル孔21bの中心に位置している。従って、バックアップ体241によって、突き上げピン24の先端を十字カーソルの中心位置に移動させる。これにより、ノズル孔21bと突き上げピン24との中心合わせが完了する。この中心合わせ位置を新たな供給位置P1とし、この供給位置P1にピックアップ対象の電子部品2が来るように供給ステージ11を移動させることによって、電子部品2は正確に突き上げ及びピックアップされることとなる。
[ピックアップノズルとボンディングヘッドの中心合わせについて]
ピックアップノズル21とボンディングヘッド31の中心合わせの前提として、ピックアップノズル21は、受け渡し位置P2に位置しており、当該受け渡し位置P2において、ピックアップノズル21の吸着面は、上方を向いている。すなわち、方向転換部23によって、供給位置P1におけるピックアップノズル21の向きから反転させられている。
図8乃至10を参照しつつ、ピックアップノズル21とボンディングヘッド31の中心合わせについて説明する。まず、撮像部26にノズル孔21bの中心位置を認識させる。具体的には、図8(a)に示すように、受け渡し位置P2において、ピックアップノズル21を上方に向いた吸着面が高さ位置H2となるまで移動させる。この高さ位置H2は、ピックアップノズル21から電子部品2をボンディングヘッド31に受け渡すときの、ピックアップノズル21の吸着面の高さ位置である。また、この時、ヘッド移動機構32は、ボンディングヘッド31を高さ位置H2よりも上方に退避させている。なお、撮像部26の焦点は、高さ位置H2に合うように予め調整されている。
この状態で、撮像部26は、ノズル孔21bを撮像する。この撮像した画像は、図9に示すように、表示部58に映し出される。図9では、撮像部26が撮像した画像の中心から、ノズル孔21bの中心がずれている。オペレータは、表示部58の画像上に重ねて表示された十字カーソルに指を当て、十字カーソルをドラッグアンドドロップする。これにより、十字カーソルの中心をノズル孔21bの中心に移動させ、この十字カーソルの中心位置座標を記憶部59に記憶させる。
次に、図8(b)に示すように、撮像部26にボンディングヘッド31のノズル孔31bの中心位置を認識させる。具体的には、まず、ピックアップノズル21を撮像部26の撮像領域から退避させる。続いて、ボンディングヘッド31を吸着面が高さ位置H2となるまで移動させる。
この状態で、撮像部26は、ノズル孔31bを撮像する。この撮像した画像は、図10に示すように、表示部58に映し出される。図10では、撮像部26が撮像した画像の中心から、破線に示すようにノズル孔31bの中心がずれている。また、十字カーソルの位置は、ノズル孔21bとの中心合わせにおいて移動した状態で記憶されている。すなわち、図10における十字カーソルの中心位置は、上述で記憶したノズル孔21bの中心位置である。ここで、ヘッド移動機構32によって、ノズル孔31bの中心を撮像時の位置から十字カーソルの中心位置に移動させることによって、ノズル孔21bとボンディングヘッド31のノズル孔31bとの中心合わせが完了する。中心合わせが完了した後のボンディングヘッド31の所定位置の位置座標は、制御装置50により記憶部59に記憶される。
[効果]
(1)本発明の移送装置は、電子部品2を移送する移送装置1であって、先端に電子部品2を保持してピックアップするピックアップノズル21と、ピックアップノズル21に対して相対的に移動可能に設けられ、ピックアップノズル21の先端から電子部品2を受け取る受取部と、ピックアップノズル21にピックアップノズル21の先端とは反対側に設けられ、ピックアップノズル21の先端に設けられたノズル孔21bの開口を視認可能な透過窓21aと、ピックアップノズル21の先端から受取部が電子部品2を受け取る位置においてピックアップノズル21と受取部を撮像可能な撮像部26と、撮像部26の撮像画像に基づいて、ピックアップノズル21の中心と、受取部の所定位置とを合わせるための第1の移動機構と、を備える。
これにより、ノズル移動機構22の加工精度や組み付け精度などに起因する移動誤差に拘わらず、ピックアップノズル21は電子部品2を受取部に正確に受け渡すことができる。また、このような移送装置1を備えた本発明の実装装置100は、ボンディングヘッド31が電子部品2を正確な位置で保持しているため、基板に対する電子部品2の実装精度を向上させることができる。
(2)本発明の移送装置において、ピックアップノズル21は、先端の向きを変更する方向転換部23を備え、受取部は、基板に電子部品2を実装し、向きを変更されたピックアップノズル21の先端から電子部品2を受け取るボンディングヘッド31である。
これにより、ピックアップノズル21が電子部品2を受け渡す際に上下方向に180°回転しても、方向転換部23の加工精度や組み付け精度などに起因する移動誤差に拘わらず、ピックアップノズル21は電子部品2を受取部であるボンディングヘッド31に正確に受け渡すことができる。
(3)本発明の移送装置は、複数の電子部品2が載せられたシート11からピックアップノズル21によってピックアップされる電子部品2を突き上げる突き上げピン24と、ピックアップノズル21が電子部品2をピックアップする位置においてピックアップノズル21と突き上げピン24を撮像可能な撮像部25と、撮像部25の撮像画像に基づいて、ピックアップする位置においてピックアップノズル21の中心と突き上げピン24の中心とを合わせるためのバックアップ体241と、を更に備える。
これにより、ピックアップノズル21が電子部品2を正確にピックアップすることができるため、その後の受取部への受け渡しの正確さを担保することができる。
[第2の実施形態]
本発明に係る第2の実施形態について、図11乃至20を参照しつつ、説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態と基本構成が同じである。以下では、第1の実施形態と異なる点のみを説明し、第1の実施形態と同じ部分については同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
[構成]
図11及び12に示すように、第2の実施形態は、ピックアップ装置20から搭載装置30へと電子部品2を受け渡すまでの間に、図11及び12に示す載置装置40を介することができる構成とした点で第1の実施形態と異なる。つまり、本実施形態は、第1の実施形態のように、ピックアップした電子部品2を移送途中で反転させて基板に搬送(実装)する機能と、ピックアップした電子部品2をそのままの姿勢で基板に搬送(実装)する機能とを選択的に実行することができる、フェイスアップとフェイスダウンを兼用可能な態様である。また、ウエーハシート11からピックアップノズル21への電子部品2の受け渡しは第1の実施形態と同様であるので省略する。
載置装置40は、ピックアップノズル21が電子部品2を載置し、またボンディングヘッド31が当該電子部品2を受け取るための装置である。この載置装置40は、プリサイサ41と、撮像部42と、を備える。なお、載置装置40は、移送装置1の構成要素である。すなわち、本実施形態の移送装置1は、ピックアップ装置20、搭載装置30、制御装置50に加え、載置装置40を備える。
プリサイサ41は、受け渡し位置P2でピックアップヘッド21から電子部品2を受け取る受取部としての機能を有するステージである。プリサイサ41は、電子部品2を保持し、また保持状態を解除して電子部品2を手放す。プリサイサ41は、ノズル孔41bを備える。ノズル孔41bは、プリサイサ41の載置面に開口する。ノズル孔41bは、真空ポンプ等の負圧発生回路(図示しない)と連通しており、当該回路が負圧を発生させることによって、電子部品2を吸着保持する。また、負圧を解除することでプリサイサ41から電子部品2の保持状態を解除する。
プリサイサ41は、プリサイサ移動機構411に設けられている。プリサイサ移動機構411は、例えば、サーボモータによって駆動されるボールねじ機構である。載置装置40は、プリサイサ移動機構411を駆動させることによって、プリサイサ41を受け渡し位置P2を含む水平方向に移動させることができる。受け渡し位置P2において、プリサイサ41の下方には、撮像部26がある。プリサイサ41の撮像部26と対向する側、つまり、載置面とは反対側には光を透過する透過窓41a(図1)が設けられている。透過窓41aは、例えば透明なガラスからなる。撮像部26は、受け渡し位置P2において、プリサイサ41のノズル孔41b、及びボンディングヘッド31を撮像するカメラである。また、本実施形態では、ノズル孔41bの中心位置をプリサイサ41の所定位置とする。なお、この所定位置はノズル孔41bの中心に限らず、電子部品2を受け渡しできるのであれば中心からずれていてもよい。なお、本実施形態のプリサイサ移動機構411は、特許請求の範囲における第1の移動機構に対応している。この時、特許請求の範囲における第2の移動機構に対応するのは、ヘッド移動機構32である。
撮像部42は、プリサイサ41の上方に設けられている。撮像部42は、赤外線(IR)カメラ、CCDカメラ、CMOSカメラを用いることができる。すなわち、撮像部42は、受け渡し位置P2において、ピックアップノズル21のノズル孔21b、及びプリサイサ41を撮像するカメラである。撮像部42は、その光軸が受け渡し位置P2に一致するように取り付けられている。また、撮像部42が撮像した画像は、表示部58に表示される。この画像の中央には、十字カーソルが重ね合わせて表示される。この十字カーソルを用いて、ピックアップノズル21とプリサイサ41との中心合わせが行われる。プリサイサ41の中心とは、ノズル孔41bの中心であり、プリサイサ41の所定位置である。なお、本実施形態の撮像部42は、特許請求の範囲における第1の撮像部に対応している。この時、特許請求の範囲における第2の撮像部に対応するのは、撮像部26である。
本実施形態の制御装置50は、供給装置10、ピックアップ装置20、搭載装置30、基板ステージ60に加え、載置装置40の起動、停止、速度、動作タイミング等を制御する。更に、図13に示すように、プリサイサ制御部55を備える。プリサイサ制御部55は、プリサイサ41の移動、すなわちプリサイサ移動機構411の動作を制御する。また、プリサイサ制御部55は、プリサイサ41のノズル孔41bと連通した負圧発生回路を制御し、電子部品2の保持及び解放を制御する。
撮像制御部57は、撮像部25、26に加え、撮像部42の動作を制御する。例えば、撮像部25、26、42の起動、停止、焦点合わせを含む撮像を制御する。表示部58は、撮像部25、26、42から入力された画像データを表示する。この画像上には十字カーソルが重ねて表示されているが、この十字カーソルの中心は画像上で移動させることができる。例えば、本実施形態でも第1の実施形態と同様に、表示部58上にはタッチパネルが配置され、表示部58上の十字カーソルに指を当てることで、十字カーソルをドラッグアンドドロップすることができる。詳細は後述するが、オペレータは、この十字カーソルの移動によって、ピックアップノズル21と突き上げピン24の中心合わせ、ピックアップノズル21とプリサイサ41の中心合わせ、プリサイサ41とボンディングヘッド31の中心合わせを行う。
[作用]
[移送装置について]
移送装置1は、ピックアップ装置20により供給装置10から電子部品2をピックアップし、当該電子部品2を載置装置40に受け渡し、載置装置40から搭載装置30へと当該電子部品2を受け渡す。この受け渡しについて、図14のフローチャートを参照しつつ、以下に説明する。ただし、ステップS11~S13は、第1の実施形態のステップS01~03と同じであるので、説明を省略する。なお、受け渡しの前に、後述する位置合わせは完了しているものとして説明する。
本実施形態のピックアップ装置20は、ステップS13において電子部品2をピックアップした後、ピックアップノズル21を反転させない。すなわち、ピックアップノズル21の向きはピックアップ時と同じであり、電子部品2を保持する吸着面は下方へ向いている。
ピックアップ装置20は、ノズル移動機構22によってピックアップノズル21を受け渡し位置P2に移動させ、プリサイサ41の載置面へと電子部品2を受け渡す(ステップS14)。より詳細には、受け渡し位置P2において、ピックアップノズル21を下降させて電子部品2をプリサイサ41に当接させた後、プリサイサ41のノズル41aが負圧を発生させ、ピックアップノズル21が負圧を解除することにより受け渡される。
ピックアップノズル21が受け渡し位置P2から退避した後、搭載装置30のボンディングヘッド31は、ヘッド移動機構32によって、受け渡し位置P2に移動する(ステップS15)。受け渡し位置P2で、ボンディングヘッド31を下降させ、ボンディングヘッド31の吸着面を電子部品2に当接させた後、ボンディングヘッド31のノズル31aに負圧を発生させ、プリサイサ41が負圧を解除することにより、プリサイサ41からボンディングヘッド31へと電子部品2を受け渡す(ステップS16)。なお、この後、ボンディングヘッド31は、実装位置P3へと移動し、電子部品2を基板に実装する。
[ピックアップノズルとプリサイサの中心合わせについて]
図15乃至17を参照しつつ、ピックアップノズル21とプリサイサ41の中心合わせについて説明する。まず、撮像部42によってノズル孔21bの中心位置を認識させる。具体的には、図15(a)に示すように、受け渡し位置P2において、吸着面を下方に向けたピックアップノズル21を高さ位置H3まで移動させる。すなわち、吸着面の高さを高さ位置H3に合わせる。この高さ位置H3は、プリサイサ41の載置面の高さ位置と同じ高さに設定された高さ位置である。なお、プリサイサ移動機構411は、ノズル孔21bがプリサイサ41と接触しないように、事前にプリサイサ41を退避させている。なお、撮像部42の焦点は、高さ位置H3に合うように予め調整されている。
この状態で、撮像部42は、ノズル孔21bを撮像する。この撮像した画像は、図16に示すように、表示部58に映し出される。図16では、撮像部42が撮像した画像の中心から、ノズル孔21bの中心がずれている。オペレータは、表示部58の画像上に重ねて表示された十字カーソルに指を当て、十字カーソルをドラッグアンドドロップする。これにより、十字カーソルの中心をノズル孔21bの中心に移動させ、移動後の十字カーソルの中心位置座標を記憶部59に記憶させる。なお、本実施形態ではタッチパネルを用いて十字カーソルを移動させたが、スイッチ、キーボード、マウスなどの周知の入力部を用いて移動させてもよい。
次に、図15(b)に示すように、撮像部42にプリサイサ41の載置面における所定位置(ノズル孔41bの中心位置)を認識させる。まず、ノズル移動機構22によって、ピックアップノズル21を撮像部42の撮像領域から退避させる。続いて、プリサイサ移動機構411によって、プリサイサ41を受け渡し位置P2まで移動させる。プリサイサ41の載置面は、高さ位置H3と同じ高さにあるので、プリサイサ41は受け渡し位置P2に移動させるだけで良い。
この状態で、撮像部42は、プリサイサ41の載置面を撮像する。この撮像した画像は、図17に示すように、表示部58に映し出される。図17では、撮像部42が撮像した画像の中心から、破線に示すようにプリサイサ41の載置面における所定位置がずれている。また、十字カーソルの中心は、画像の中心でなく、先の中心合わせで移動させた位置、すなわち上述で記憶したノズル孔21bの中心に位置している。従って、プリサイサ移動機構411によって、プリサイサ41の載置面における所定位置を撮像時の位置から十字カーソルの中心位置に移動させる。これにより、ノズル孔21bとプリサイサ41との中心合わせが完了する。中心合わせが完了した後のプリサイサ41の位置座標(所定位置の位置座標)は制御装置50によって記憶部59に記憶される。
[プリサイサとボンディングヘッドの中心合わせについて]
図18乃至20を参照しつつ、プリサイサ41とボンディングヘッド31の中心合わせについて説明する。まず、図18(a)に示すように、撮像部26によってプリサイサ41の所定位置を認識させる。なお、この時、プリサイサ41の所定位置は、前述のピックアップノズルとプリサイサの中心合わせによって位置調整された位置に位置している。また、ヘッド移動機構32は、ボンディングヘッド31を高さ位置H3よりも上方に退避させている。なお、このとき、撮像部26の焦点は、第1の実施形態での高さ位置H2から高さ位置H3に合うように切替え調整されている。すなわち、撮像部26は、高さ位置H2、H3の2位置に焦点位置を切り替える可能に構成されている。
この状態で、撮像部26は、プリサイサ41のノズル孔41bを撮像する。この撮像した画像は、図19に示すように、表示部58に映し出される。図19では、撮像部26が撮像した画像の中心から、プリサイサ41のノズル孔41bの中心がずれている。オペレータは、表示部58の画像上に重ねて表示された十字カーソルに指を当て、十字カーソルをドラッグアンドドロップする。これにより、十字カーソルの中心をプリサイサ41の所定位置に移動させ、この十字カーソルの中心位置座標を記憶部59に記憶させる。
次に、図18(b)に示すように、撮像部26によってノズル孔31bの中心位置を認識させる。具体的には、プリサイサ移動機構411によって、プリサイサ41を撮像部26の撮像領域から退避させる。続いて、ヘッド移動機構32によって、ノズル孔31bを受け渡し位置P2において高さ位置H3まで移動させる。
この状態で、撮像部26は、ノズル孔31bを撮像する。この撮像した画像は、図20に示すように、表示部58に映し出される。図20では、撮像部26が撮像した画像の中心から、破線に示すようにノズル孔31bの中心がずれている。また、十字カーソルの位置は、プリサイサ41の所定位置を認識した状態で記憶されている。すなわち、図20における十字カーソルの中心位置は、上述で記憶したプリサイサ41の所定位置に位置している。そこで、ヘッド移動機構32によって、ノズル孔31bの中心を十字カーソルの中心位置に移動させる。これによって、プリサイサ41とボンディングヘッド31のノズル孔31bとの中心合わせが完了する。中心合わせが完了した後のボンディングヘッド31の位置座標(ノズル孔31bの中心の位置座標)は制御装置50によって記憶部59に記憶される。
[効果]
本発明の移送装置において、受取部は、電子部品2を載置するプリサイサ41であり、プリサイサ41は、電子部品2が載置される載置面に開口するノズル孔41bと、載置面とは反対側に設けられ、プリサイサ41のノズル孔41bの開口を視認可能な透過窓41aと、を備え、受取部から電子部品2を受け取るボンディングヘッド31と、プリサイサ41からボンディングヘッド31が電子部品2を受け取る位置においてプリサイサ41とボンディングヘッド31を撮像可能な第2の撮像部26と、撮像部26の撮像画像に基づいて、プリサイサ41の所定位置と、ボンディングヘッド31の所定位置とを合わせるための第2の移動機構と、を更に備える。
これにより、ノズル移動機構22の加工精度や組み付け精度などに起因する電子部品2の移動誤差に拘わらず、ピックアップノズル21は電子部品2を受取部であるプリサイサ41に正確に受け渡すことができる。
[他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、下記に示す他の実施形態も包含する。また、本発明は、上記実施形態及び下記の他の実施形態を全て又はいずれかを組み合わせた形態も包含する。さらに、これらの実施形態を発明の範囲を逸脱しない範囲で、種々の省略や置き換え、変更を行うことができ、その変形も本発明に含まれる。
(1)本実施形態においては、ピックアップノズル21を反転させてボンディングヘッド31に電子部品2を受け渡す態様と、ピックアップノズル21を反転させずに電子部品2をプリサイサ41に一旦載置し、ボンディングヘッド31に受け渡す態様とを別々の実施形態として説明したが、第2の実施形態の構成の移送装置1(実装装置100)によって双方の態様を選択的に行うようにしてもよい。この場合、第1の実施形態におけるピックアップノズル21と突き上げピン24の中心合わせおよびピックアップノズル21とボンディングヘッド31の中心合わせ、第2の実施形態におけるピックアップノズル21とプリサイサ41の中心合わせおよびプリサイサ41とボンディングヘッド31の中心合わせの全てを、ピックアップノズル21を基準として行うことが望ましい。その理由を以下に説明する。
ピックアップノズル21は、他の部材、すなわち突き上げピン24、ボンディングヘッド31、プリサイサ41のいずれとも電子部品2の受け渡しを行なう。従って、他の部材のいずれかを基準にした場合と比べて、ピックアップノズル21を中心合わせの基準とすることによって、中心合わせ誤差や受け渡し誤差の累積を極力少なくできる。例えば、突き上げピン24を基準とした場合、ピックアップノズル21-ボンディングヘッド31間、ピックアップノズル21-プリサイサ41間およびプリサイサ41-ボンディングヘッド31間における中心合わせは、受け渡す側の部材を介した間接的なものとなる。従って、前記の累積誤差が大きくなるおそれがある。なお、ピックアップノズル21を基準にした場合でも、プリサイサ41-ボンディングヘッド31間の受け渡しはプリサイサ41を介した間接的なものとなるが、プリサイサ41は中心合わせが完了した後はその位置から移動させずに受け渡しを行うことができるので、累積誤差の発生を極力抑えることができる。
(2)本実施形態においては、方向転換部23はピックアップノズル21を上下方向に180°回転させたが、この回転角度はピックアップノズル21とシート11に載せられた電子部品2の相対位置に応じて適宜変更可能である。例えば、シート11の平面がZ軸方向に平行に設けられている場合、方向転換部23は下方を向いたノズル孔21bをシート11の平面に向けて90°回転させることができる。このように、方向転換部23は、0°~180°の間でピックアップノズル21の向きを回転させることができる。
(3)本実施形態の位置合わせにおいては、タッチパネルなどの入力装置を介して十字カーソルを手動で移動させたが、撮像部25、26、42が撮像した画像を制御部50が解析してノズル孔21b、31b、41bの中心位置座標を特定し、十字カーソルを自動で移動させてもよい。この場合、十字カーソルを用いる必要は必ずしもなく、位置合わせの基準となるノズル孔21b、31b、41bの中心位置座標を記憶部59に記憶できればよい。例えば、画像処理によってノズル孔21b、31b、41bの中心位置座標を自動的に認識する場合、ノズル孔21b、31b、41bの画像を基準画像として予め登録しておき、撮像部25、26、42が撮像した画像中から基準画像と一致或いは所定の許容範囲内で一致する画像を抽出する、パターンマッチング方式による画像認識処理を用いて行なうことができる。なお、本実施形態とは異なるが、突き上げピン24についても同様に中心位置座標を認識することができる。
(4)本実施形態の位置合わせにおいては、ピックアップノズル21を位置合わせの基準とし、突き上げピン13、ボンディングヘッド31、プリサイサ41を移動させた。しかしながら、突き上げピン13、ボンディングヘッド31、プリサイサ41を位置合わせの基準とし、ピックアップノズル21を移動させることによって、位置合わせを行ってもよい。すなわち、位置合わせされる2つの部材を相対移動させることによって、いずれか一方が位置合わせの基準となればよい。ただし、上記(1)で説明したように、ピックアップノズルを基準とすることが望ましい。
(5)本実施形態の位置合わせは、一度だけでなく定期的に行なってもよい。位置合わせを定期的に行うことで、長期間の使用による構成部材の摩耗などの経時変化に起因する移動誤差を修正することができるので、長期間に亘って電子部品2の正確な受け渡し及び実装の正確性を保証することができる。
1 移送装置
100 実装装置
2 電子部品
10 供給装置
11 シート
12 供給ステージ
20 ピックアップ装置
21 ピックアップノズル
21a 透過窓
21b ノズル孔
22 ノズル移動機構
221 スライド移動機構
221a 支持フレーム
221b レール
221c スライダ
222 昇降機構
23 方向転換部
24 突き上げピン
241 バックアップ体
25 撮像部
26 撮像部
30 搭載装置
31 ボンディングヘッド
31a ノズル
31b ノズル孔
32 ヘッド移動機構
321 スライド機構
321a 支持フレーム
321b レール
321c スライダ
322 昇降機構
40 載置装置
41 プリサイサ
41a 透過窓
41b ノズル孔
411 プリサイサ移動機構
42 撮像部
50 制御装置
51 供給装置制御部
52 突き上げピン制御部
53 ピックアップノズル制御部
54 ボンディングヘッド制御部
55 プリサイサ制御部
56 基板ステージ制御部
57 撮像制御部
58 表示部
59 記憶部
60 基板ステージ
61 ステージ移動機構
H1~H3 高さ位置
P1 供給位置
P2 受け渡し位置
P3 実装位置
W ウエーハリング

Claims (5)

  1. 電子部品を移送する移送装置であって、
    先端に前記電子部品を保持してピックアップするノズルと、
    前記ノズルに対して相対的に移動可能に設けられ、前記ノズルの先端から前記電子部品を受け取る受取部と、
    前記ノズルに前記ノズルの先端とは反対側に設けられ、前記ノズルの先端に設けられたノズル孔の開口を視認可能な透過窓と、
    前記ノズルの先端から前記受取部が前記電子部品を受け取る位置において前記ノズルと前記受取部を撮像可能な第1の撮像部と、
    前記第1の撮像部の撮像画像に基づいて、前記ノズルの中心と、前記受取部の所定位置とを合わせるための第1の移動機構と、
    を備える移送装置。
  2. 前記ノズルは、先端の向きを変更する方向転換部を備え、
    前記受取部は、基板に前記電子部品を実装し、前記向きを変更された前記ノズルの先端から前記電子部品を受け取るボンディングヘッドである、
    請求項1に記載の移送装置。
  3. 前記受取部は、前記電子部品を載置するプリサイサであり、
    前記プリサイサは、前記電子部品が載置される載置面に開口するノズル孔と、前記載置面とは反対側に設けられ、前記プリサイサのノズル孔の開口を視認可能な透過窓と、を備え、
    前記受取部から前記電子部品を受け取るボンディングヘッドと、
    前記プリサイサから前記ボンディングヘッドが前記電子部品を受け取る位置において前記プリサイサと前記ボンディングヘッドを撮像可能な第2の撮像部と、
    前記第2の撮像部の撮像画像に基づいて、前記プリサイサの所定位置と、前記ボンディングヘッドの所定位置とを合わせるための第2の移動機構と、
    を更に備える請求項1に記載の移送装置。
  4. 複数の前記電子部品が載せられたシートから前記ノズルによってピックアップされる前記電子部品を突き上げる突き上げピンと、
    前記ノズルが前記電子部品をピックアップする位置において前記ノズルと前記突き上げピンを撮像可能な第3の撮像部と、
    前記第3の撮像部の撮像画像に基づいて、前記ピックアップする位置において前記ノズルの中心と前記突き上げピンの中心とを合わせるための第3の移動機構と、
    を更に備える請求項1乃至3のいずれかに記載の移送装置。
  5. 請求項1~4のいずれかに記載の移送装置によって移送した前記電子部品を基板に実装する実装装置。
JP2019155618A 2019-08-28 2019-08-28 移送装置および実装装置 Active JP7291577B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155618A JP7291577B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移送装置および実装装置
CN202010816569.0A CN112447569A (zh) 2019-08-28 2020-08-14 移送装置及安装装置
TW109127885A TWI785365B (zh) 2019-08-28 2020-08-17 移送裝置及安裝裝置
TW111140729A TWI823650B (zh) 2019-08-28 2020-08-17 移送裝置及安裝裝置
KR1020200108641A KR102454031B1 (ko) 2019-08-28 2020-08-27 이송 장치 및 실장 장치
KR1020220128014A KR102547564B1 (ko) 2019-08-28 2022-10-06 이송 장치 및 실장 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155618A JP7291577B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移送装置および実装装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021034645A JP2021034645A (ja) 2021-03-01
JP2021034645A5 JP2021034645A5 (ja) 2022-08-05
JP7291577B2 true JP7291577B2 (ja) 2023-06-15

Family

ID=74677749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155618A Active JP7291577B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 移送装置および実装装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7291577B2 (ja)
KR (2) KR102454031B1 (ja)
CN (1) CN112447569A (ja)
TW (2) TWI823650B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115881600A (zh) * 2021-09-30 2023-03-31 芝浦机械电子装置株式会社 铺贴装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252303A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法
JP2004179517A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Shinkawa Ltd ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディングプログラム
JP2006073630A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装方法及び実装装置
JP2008060137A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toray Eng Co Ltd 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP2012094634A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法
JP2013055207A (ja) 2011-09-03 2013-03-21 Tdk Corp ワーク搬送装置、並びにワーク処理装置及びワーク処理方法
JP2014179561A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ボンディングヘッドとそれを備えたダイボンダ
JP2015111613A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社リコー 物品移送装置、電子部品実装装置、物品移送方法、電子部品実装方法及び電子部品実装体
JP2019046836A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産システムおよび生産方法ならびに生産ライン管理装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726927B2 (ja) * 1986-04-18 1998-03-11 東芝メカトロニクス株式会社 半導体ペレツトピツクアツプ方法
JP4175203B2 (ja) * 2003-07-14 2008-11-05 松下電器産業株式会社 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法ならびに較正用治具
JP2005251978A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品装着装置および電子部品の装着方法
JP4016982B2 (ja) * 2004-11-18 2007-12-05 松下電器産業株式会社 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP4361572B2 (ja) * 2007-02-28 2009-11-11 株式会社新川 ボンディング装置及び方法
ATE528792T1 (de) * 2007-12-24 2011-10-15 Ismeca Semiconductor Holding Verfahren und vorrichtung zur ausrichtung von komponenten
JP6001934B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-05 東京応化工業株式会社 重ね合わせ装置および重ね合わせ方法
JP5508575B2 (ja) * 2013-06-03 2014-06-04 東レエンジニアリング株式会社 チップ搭載方法およびチップ搭載装置
WO2015100375A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Kateeva, Inc. Thermal treatment of electronic devices
JP6390978B2 (ja) * 2016-02-05 2018-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置の製造装置
SG11201900112TA (en) * 2016-07-05 2019-02-27 Canon Machinery Inc Defect detection device, defect detection method, wafer, semiconductor chip, semiconductor device, die bonder, bonding method, semiconductor manufacturing method, and semiconductor device manufacturing method
CN109562902B (zh) * 2016-08-08 2020-08-21 株式会社尼康 基板处理装置
US10882298B2 (en) * 2016-11-07 2021-01-05 Asm Technology Singapore Pte Ltd System for adjusting relative positions between components of a bonding apparatus

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000252303A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法
JP2004179517A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Shinkawa Ltd ボンディング装置、ボンディング方法及びボンディングプログラム
JP2006073630A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装方法及び実装装置
JP2008060137A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Toray Eng Co Ltd 実装装置のチップ供給方法、及びその実装装置
JP2012094634A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法
JP2013055207A (ja) 2011-09-03 2013-03-21 Tdk Corp ワーク搬送装置、並びにワーク処理装置及びワーク処理方法
JP2014179561A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd ボンディングヘッドとそれを備えたダイボンダ
JP2015111613A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 株式会社リコー 物品移送装置、電子部品実装装置、物品移送方法、電子部品実装方法及び電子部品実装体
JP2019046836A (ja) 2017-08-30 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 生産システムおよび生産方法ならびに生産ライン管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112447569A (zh) 2021-03-05
TWI785365B (zh) 2022-12-01
TW202109722A (zh) 2021-03-01
JP2021034645A (ja) 2021-03-01
TW202324581A (zh) 2023-06-16
KR20220139286A (ko) 2022-10-14
KR102547564B1 (ko) 2023-06-23
KR20210027162A (ko) 2021-03-10
TWI823650B (zh) 2023-11-21
KR102454031B1 (ko) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059518B2 (ja) 電子部品実装方法及び装置
US10497590B2 (en) Electronic component handling unit
JP3719182B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2004051731A1 (ja) 部品供給ヘッド装置、部品供給装置、部品実装装置、及び実装ヘッド部の移動方法
JP7291577B2 (ja) 移送装置および実装装置
JP3636153B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4016982B2 (ja) 電子部品実装装置および電子部品実装方法
JP2000150970A (ja) 発光素子のボンディング方法および装置
JP5302925B2 (ja) 部品実装装置および部品実装方法
JP4147963B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP4744358B2 (ja) 電子部品装着装置
JP3661658B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3941767B2 (ja) ワークの装着装置およびワークの装着方法
JP2013207270A (ja) 実装装置、実装位置の補正方法、プログラム及び基板の製造方法
JP4161748B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP4296826B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP3763283B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2005197758A (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP5479961B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP4161747B2 (ja) 電子部品搭載装置
CN113871319A (zh) 安装装置及安装方法
JP4744365B2 (ja) 電子部品装着装置
JP6600570B2 (ja) 部品実装装置
CN116896859A (zh) 安装装置及安装方法
JP2005175356A (ja) 電子部品ピックアップ装置および電子部品ピックアップ方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291577

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150