JP7291268B2 - 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム - Google Patents

生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7291268B2
JP7291268B2 JP2022084825A JP2022084825A JP7291268B2 JP 7291268 B2 JP7291268 B2 JP 7291268B2 JP 2022084825 A JP2022084825 A JP 2022084825A JP 2022084825 A JP2022084825 A JP 2022084825A JP 7291268 B2 JP7291268 B2 JP 7291268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biodegradable polyester
polyester resin
dicarboxylic acid
test piece
residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022084825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022181205A (ja
Inventor
キム、キョンヨン
キム、フン
キム、ソンドン
リュウ、ジヨン
キム、ヒョンモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Leaveo Co Ltd
Original Assignee
Ecovance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ecovance Co Ltd filed Critical Ecovance Co Ltd
Publication of JP2022181205A publication Critical patent/JP2022181205A/ja
Priority to JP2023019533A priority Critical patent/JP2023058640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7291268B2 publication Critical patent/JP7291268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/16Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08G63/18Dicarboxylic acids and dihydroxy compounds the acids or hydroxy compounds containing carbocyclic rings
    • C08G63/181Acids containing aromatic rings
    • C08G63/183Terephthalic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/78Preparation processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • C08L1/04Oxycellulose; Hydrocellulose, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/10Esters of organic acids, i.e. acylates
    • C08L1/12Cellulose acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/16Biodegradable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/06Biodegradable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02W90/10Bio-packaging, e.g. packing containers made from renewable resources or bio-plastics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルムに関するものである。
近年、環境問題に対する懸念が高まるにつれ、様々な生活用品、特に使い捨て製品の処理問題に対する解決策が求められている。具体的に、高分子材料は安価でありながら加工性などの特性に優れ、フィルム、繊維、包装材、ボトル、容器などの多様な製品を製造するために広く利用されているが、使用済みの製品が寿命となったとき、焼却処理の際には有害物質が排出され、自然的に完全に分解されるためには、種類によっては数百年がかかる欠点を有している。
このような高分子の限界を克服するために、より速い時間内に分解される生分解性高分子に関する研究が盛んに行われている。生分解性高分子としてポリ乳酸(poly lactic acid、PLA)、ポリブチレンアジペートテレフタレート(polybutyleneadipate terephthalate、PBAT)、ポリブチレンサクシネート(polybutylene succinate、PBS)などが使用されているが、このような生分解性高分子をインフレーション(blown)フィルム化する際、粘着特性(sticky)がひどく、外力によって容易に伸びる性質があるため、インフレーション成形性が劣ったり、巻き取り(winding)の際にフィルム表面同士が融着して加工性および生産性が低下したりして、その使用用途が制限的である。
このような粘着特性などの物性的限界を克服しようと、シリカや炭酸カルシウムなどの無機物を添加する方法が用いられたが、過量の無機物使用が必要であり、その場合インフレーション過程中に空隙(void)が形成され、引張強度または、引裂強度等の物性が低下し、成形性が低下する問題点がある。
韓国特許公開第2012―0103158号公報
本発明の目的は、粘着特性、引張強度、引裂強度および摩擦係数などの優れた物性、成形性および加工性を有するポリエステル樹脂およびその製造方法を提供することである。
さらには、本発明の他の目的は、前記ポリエステル樹脂を用いて前記優れた物性を実現するとともに、生分解性および水分解性にも優れた生分解性ポリエステルフィルムを提供することである。
本発明は、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基はテレフタル酸、ジメチルテレフタレートまたはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、下記式1で表示される軟質指数(SI:softness index)が90~130である、生分解性ポリエステル樹脂を提供する。
Figure 0007291268000001
前記式1において、
TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
VST(Vicat Softening Temperature、ビカット軟化温度)は、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)である。
また、本発明は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリーを得る第1段階と、前記スラリーと脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物、または、前記スラリーをエステル化反応させた反応生成物と脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物を用いて、少なくとも1回以上エステル化反応してプレポリマーを得る第2段階と、前記プレポリマーを縮重合反応させる第3段階とを含み、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、前記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である生分解性ポリエステル樹脂の製造方法を提供する。
さらに、本発明は、生分解性ポリエステル樹脂を含み、前記生分解性ポリエステル樹脂は、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、前記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である、生分解性ポリエステルフィルムを提供する。
本発明の一実施例による生分解性ポリエステル樹脂は、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とが、特定範囲の繰り返し単位の数の比を有し、樹脂の軟質指数が特定範囲を満足することにより、生産性、加工性および成形性を同時に向上させ得る。
さらには、前記生分解性ポリエステル樹脂は、優れた引張強度、引裂強度および低い摩擦係数などの物性に優れながらも、生分解性および水分解性にも優れた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムを提供し得るので、前記生分解性ポリエステル樹脂は、より多様な分野に活用され、優れた特性を発揮し得る。
図1は、実現例による生分解性ポリエステル樹脂を調製する方法を概略的に示すものである。
以下、本発明についてより具体的に説明する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」と言うとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除外するのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
また、本明細書に記載された構成要素の物性値、寸法などを示す全ての数値範囲は、特に記載がない限り、全ての場合において「約」という用語で修飾されるものと理解すべきである。
本明細書において、第1、第2、1次、2次などの用語は、様々な構成要素を説明するために使用されるものであり、前記構成要素は前記用語によって限定されない。前記用語は、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的にのみ使用される。
本発明による一実現例において、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、下記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である、生分解性ポリエステル樹脂を提供する。
Figure 0007291268000002
前記式1において、
TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)である。
一般に、生分解性ポリエステルフィルムを製造するにおいて、インフレーションフィルム工程は非常に重要な生産工程である。すなわち、インフレーションフィルム工程の際、バブル形成がよくでき、巻き取りの際にフィルム表面同士の融着することなく完成品を製造することが必要であるので、そのために生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性、成形性はもちろん、引張強度、引裂強度および摩擦係数などの物性を適正レベルで実現することが重要である。
したがって、生分解性ポリエステル樹脂の前記特性を実現するために、ポリエステル樹脂の構造、軟性または粘着特性、結晶化温度および軟化点温度は、非常に重要な要素である。
本発明の一実現例においては、生分解性ポリエステル樹脂が第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)を特定範囲に調整すると同時に、樹脂の軟質指数を特定範囲に制御することにより、ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に向上させることができ、優れた引張強度、引裂強度および低い摩擦係数などの物性に優れ、生分解性および水分解性に優れた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムを提供することができ、さらには、様々な射出品の適用まで拡張可能であることに技術的意義がある。
以下、生分解性ポリエステル樹脂についてより詳細に説明する。
[生分解性ポリエステル樹脂]
本発明の一実現例による生分解性ポリエステル樹脂は、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む。
前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基はテレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基はアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含む。
前記構造を有する生分解性ポリエステル樹脂は、これを用いて得られた生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の生分解性、水分解性および物性などを向上させ得る。
前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、具体的に1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオールまたはその誘導体の残基を含み、より具体的に、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基を含み得る。例えば、前記ジオールが1,4―ブタンジオールを含む場合、生分解性ポリエステル樹脂、またはそれを用いて得られた生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の生分解性、水分解性および物性の向上にさらに有利であり得る。
また、前記芳香族ジカルボン酸および前記脂肪族ジカルボン酸がそれぞれ前記残基を含む場合、本発明の調製工程によりジオール成分とさらに均一に反応することができ、反応効率性を高め得るので、前記物性を有する生分解性ポリエステル樹脂を調製するのにさらに有利であり得る。
具体的に、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基はテレフタル酸、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基はアジピン酸、コハク酸、またはその誘導体の残基を含み得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂は、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、テレフタル酸またはその誘導体の残基とを含む第1繰り返し単位を含み得る。
または、前記生分解性ポリエステル樹脂は、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、ジメチルテレフタレートまたはその誘導体の残基とを含む第1繰り返し単位を含み得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂は、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、アジピン酸またはその誘導体の残基とを含む第2繰り返し単位を含み得る。
または、前記生分解性ポリエステル樹脂は、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、コハク酸またはその誘導体の残基とを含む第2繰り返し単位を含み得る。
本発明の実現例による生分解性ポリエステル樹脂は、1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、テレフタル酸またはその誘導体の残基とを含む第1繰り返し単位;および1,4―ブタンジオールまたはその誘導体の残基と、アジピン酸またはその誘導体の残基とを含む第2繰り返し単位;を含み得る。
前記第1繰り返し単位および第2繰り返し単位が前記構成を満足すると、生分解性および水分解性に優れた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムを提供するのにさらに有利であり得る。
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂の優れた生産性、加工性および成形性を提供するとともに、これを用いて製造された生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの生分解性および水分解性を同時に向上させるために、生分解性ポリエステル樹脂を構成する前記繰り返し単位の数を調整することが非常に重要である。
本発明の実現例によると、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)は0.6~1.8であり得る。具体的に、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)は、0.7~1.8、0.75~1.7、0.8~1.6、0.8~1.5、0.8~1.4、0.8~1.3、0.8~1.2、0.8~1.1、または0.8~1.0であり得る。
前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が前記範囲の未満であると、引張強度、伸び率および引裂強度が減少し、粘着特性が増加して加工性が低下することがあり、特にインフレーションフィルム工程の際、バブル形状がきちんと揃われなかったり、または片方に伸びて偏ったり、バブルが破れる等、インフレーション成形性が悪くなり得る。また、生分解性ポリエステル樹脂を用いた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムが、3ヶ月経過後、水分解度減少率が著しく低減され、海水分解または加湿の条件において生分解性が低下し得る。
具体的に、前記第1繰り返し単位の数は、100~900、300~900、350~900、355~900、360~900、400~900、または450~900であり得る。
前記第2繰り返し単位の数は、100~1100、200~1100、250~1100、260~1100、270~1100、300~1100、400~1100、450~1100、または450~1080であり得る。
前記第1繰り返し単位の数および前記第2繰り返し単位の数が、それぞれ前記範囲を満足すると、加工性および物性を向上させることができ、これを用いて製造された生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の物性、生分解性および水分解度減少率をさらに向上させ得る。
特に、前記第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸残基を含む第2繰り返し単位は、線形鎖からなる脂肪族ジカルボン酸残基およびその含有量によって、生分解性ポリエステル樹脂の軟化程度が変わり、結晶化温度およびビカット軟化点が変わり得るので、前記第2繰り返し単位の数を前記範囲に達成することにより、生分解性ポリエステル樹脂の加工適性をさらに向上させ得る。
本発明の一実現例による生分解性ポリエステル樹脂は、下記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である。
Figure 0007291268000003
前記式1において、
TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
Tcは、DSCを用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)である。
前記式1で表示される軟質指数(SI)は、生分解性ポリエステル樹脂の軟質程度を示す指標であり、生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)を100で除した値と、生分解性ポリエステル樹脂のビカット軟化点(VST、Vicat A50)との和を示す。
前記軟質指数(SI)は、粘着特性が低いほど高く、粘着特性が高いほど低くなり得る。また、前記軟質指数(SI)は、生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)が高いほど高く、生分解性ポリエステル樹脂のビカット軟化点(VST、Vicat A50)が高いほど高くなり得る。
このような特性を有する軟質指数(SI)は、適正範囲を満足するとき、生分解性ポリエステル樹脂の物性はもちろん、生産性、加工性および成形性を同時に向上させ得る。
具体的に、前記生分解性ポリエステル樹脂の軟質指数(SI)は、例えば、90~130、90~127、90~126、90~125、90~120、90~116、90~115、90~110、92~110、93~110、94~109、95~109、97~109、98~109、99~109、または100~109であり得る。前記生分解性ポリエステル樹脂の軟質指数(SI)が90~130を満足すると、軟質程度が適切であるため、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に向上させることができ、生分解性および水分解性に優れた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムを提供し得る。
もし、前記生分解性ポリエステル樹脂の軟質指数(SI)が90未満の場合、生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)および/またはビカット軟化点(VST、Vicat A50)が低すぎることとなり、これは生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性に悪影響を及ぼし得る。特に、粘着特性がひどいため、巻き取りの際、フィルムの表面同士が貼り付き、インフレーション成形性が悪くなり得る。また、前記生分解性ポリエステル樹脂の軟質指数(SI)が130を超えると、引張強度、引裂強度および伸び率等の物性が低下することがあり、インフレーション成形性も悪くなり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)は、DSCを用いて10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、5分間の等温(isothermal)により熱履歴除去過程を行い、10℃/分の速度で180℃から―50℃まで冷却させて5分間等温とし、前記冷却過程で測定した温度である。
前記生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)は、38℃以上、例えば38℃~70℃、例えば38℃~65℃、例えば39℃~60℃、例えば40℃~60℃、例えば44℃~60℃、例えば44℃~59℃、例えば44℃~58℃、例えば45℃~58℃、例えば44℃~55℃、または例えば47℃~58℃であり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)が前記範囲を満足すると、結晶化速度および結晶化度が適切なので、インフレーションフィルム工程の際、押出後の冷却結晶化が早くなり、インフレーション成形が安定して行われ粘着特性を下げ得るので、バブル安定性の面から有利であり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂のビカット軟化点(VST、Vicat A50)は、ASTM D1525(ISO 306)に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの生分解性ポリエステルチップ(試験片)を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)を測定したものであり、生分解性ポリエステル樹脂の軟化(softening)程度を示し得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂のビカット軟化点(VST、Vicat A50)は、90℃以上、例えば90℃~130℃、例えば90℃~128℃、例えば90℃~126℃、例えば90℃~125℃、例えば90℃~120℃、例えば90℃~115℃、例えば90℃~114℃、例えば90℃~110℃、例えば92℃~110℃、例えば93℃~110℃、例えば94℃~110℃、例えば95℃~110℃、例えば96℃~109℃、例えば97℃~109℃、または例えば100℃~108℃であり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂のビカット軟化点(VST、Vicat A50)が前記範囲を満足すると、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性を下げてインフレーション成形性をより向上させ得る。例えば、生分解性ポリエステルのフィルム製造の際、押出およびインフレーション成形時に高温で押出してポリエステルペレットを柔らかくしてから溶かすが、前記ビカット軟化点が高いほど融点が増加して、軟質特性も良くなり得る。したがって、前記ビカット軟化点が前記範囲を満足すると、インフレーションフィルム成形時の加工適性を向上させ得る。
一方、本発明の効果をさらに向上させるために、前記生分解性ポリエステル樹脂の溶融結晶化エンタルピーであるΔHmcも特定の範囲を満足し得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂のΔHmcは14J/g以上であり得る。具体的に、前記生分解性ポリエステル樹脂のΔHmcは、例えば、14J/g~30J/g、例えば15J/g~30J/g、例えば15J/g~25J/g、例えば15J/g~22J/g、例えば15J/g~20J/g、または例えば15J/g~19J/gであり得る。前記生分解性ポリエステル樹脂のΔHmcは、DSCを用いて前記生分解性ポリエステル樹脂の結晶化温度(Tc)(℃)と同様の方法で測定した溶融結晶化エンタルピーである。
前記生分解性ポリエステル樹脂のΔHmcが前記範囲を満足すると、結晶化速度および結晶化度が適切で、インフレーションフィルム工程の際、押出後の冷却結晶化が早くなり、インフレーション成形が安定して行われ、粘着特性を下げ得る
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂は、下記式2で表示される成形指数(FI)が25~53であり得る。
Figure 0007291268000004
前記式2において、
TSおよびFCは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシート試験片で測定された単位を除いた数値であり、
TSは、KSM 6518―Bに基づいて試験片を作った後、前記試験片を万能試験機(UTM)により測定した引裂強度(N/cm)であり、
FCは、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と前記試験片の一面を接触させて測定された静摩擦係数である。
前記式2で表示される成形指数(FI)は、生分解性ポリエステル樹脂の成形性を示す指標であり、前記成形指数(FI)によってインフレーション成形性または射出成形性などが変わり得る。前記生分解性ポリエステル樹脂の成形指数(FI)は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて製造された生分解性ポリエステルシートの静摩擦係数(FC)に対する前記生分解性ポリエステルシートの引裂強度(TS)の比を示す。
前記成形指数(FI)は、前記生分解性ポリエステルシートの引裂強度が高いほど高くなり、前記生分解性ポリエステルシートの静摩擦係数が低いほど高くなり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の成形指数(FI)は、例えば28~53、例えば29~53、例えば30~53、例えば30~52、例えば35~50、例えば36~50、例えば38~50、例えば~50、または例えば43~48であり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の成形指数(FI)が25~53を満足すると、インフレーション成形性または射出成形性をさらに向上させ得ると同時に、生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの物性を改善し得る。
もし、前記生分解性ポリエステル樹脂の成形指数(FI)が25未満の場合、引張強度、引裂強度または伸び率等の生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの物性が低下し、インフレーション成形性が悪くなり得る。また、前記生分解性ポリエステル樹脂の成形指数(FI)が53を超えると、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性に悪影響を及ぼし得る。特に、粘着特性がひどいため、巻き取りの際にフィルムの表面同士が貼りつき、インフレーション成形性が悪くなり得る。
前記式2において、TSを示す引裂強度(N/cm)は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いてKSM6518―Bに基づいて生分解性ポリエステルシート試験片を作った後、中央に2mmのノッチを設け、インストロン(INSTRON)社の万能試験機(UTM、4206―001)を用いて測定することができ、試験片の厚さ(cm)に対する引裂の際のかかる力(N)の比、すなわち切断されるまでの最大荷重のことを意味するものとして、前記引裂強度は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いた試験片だけでなく、生分解性ポリエステルシート、フィルム、またはポリエステル成形品の引裂強度のことを意味し得る。
前記引裂強度(N/cm)は300N/cm以上、例えば300N/cm~600N/cm、例えば300N/cm~550N/cm、例えば300N/cm~500N/cm、例えば305N/cm~480N/cm、例えば310N/cm~450N/cm、例えば330N/cm~450N/cm、例えば350N/cm~450N/cm、例えば360N/cm~450N/cm、または例えば360N/cm~440N/cmであり得る。
前記引裂強度が前記範囲を満足すると、本発明の実現例により目的とする成形指数(FI)を実現するのに有利であるため、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に満足し得る。
前記式2においてFCを示す静摩擦係数(FC)は、例えば、キューマシス(Qmesys)社の摩擦係数試験機(QM110CF)を用いて測定することができ、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と生分解性ポリエステルシート試験片の一面とを接触させて滑るときに測定された値である。前記静摩擦係数は、1つの物体が他の物体の面に沿って運動を開始しようとするとき、または運動を継続しているとき、両物体の面の間に作用している、運動を阻害しようとする力(摩擦力)の大小を示す係数であり、接触面積の大小には関係がなく、両面の性質によって決定され得る。
前記静摩擦係数とは、物体が静止状態から摺動しようとするときの摩擦係数であって、すなわち平面上に静止している物体を、外力を加えて滑らせようとするとき、接触面に反対方向の力が作用して抵抗する現象のことを意味する。前記静摩擦係数(FC)は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いたシート試験片だけでなく、生分解性ポリエステルフィルム、またはポリエステル成形品の静摩擦係数のことを意味し得る。
前記静摩擦係数(FC)は、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性が低いほど低く、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性が高いほど高い。
前記静摩擦係数(FC)は10未満、例えば3以上~10未満、例えば3以上~9.8以下、例えば4以上~9.8以下、例えば4以上~9.5以下、例えば5以上~9.5以下、例えば6以上~9.5以下、例えば7以上~9.5以下、例えば8.5超~9.5以下、例えば8.6以上~9.5以下、例えば8.5以上~9.4以下、例えば8.5以上~9.3以下、例えば8.6以上~9.3以下、例えば8.8以上~9.3以下、または例えば8.9以上~9.3以下であり得る。
前記静摩擦係数(FC)が前記範囲を満足すると、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性を下げて、インフレーション成形性をさらに向上させ得る。
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂は、下記式3で表示される損失正接(tanδ)が1超であり得る。
Figure 0007291268000005
前記式3において、
G'は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの貯蔵弾性率(storage modulus)であり、
G''は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの損失弾性率(loss modulus)である。
なお、前記ポリエステルシートの貯蔵弾性率および損失弾性率は、ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率および損失弾性率のことを意味し得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の損失正接(tanδ)は、動的粘弾性試験機であるRDS(Rheometrics Dynamic Spectrometer、TA Instrument社、Discovery HR 30)を用いて、生分解性ポリエステル樹脂をシートに形成した後、貯蔵弾性率および損失弾性率を測定した後、前記式3を用いて算出し得る。
すなわち、前記生分解性ポリエステル樹脂の損失正接(tanδ)は、生分解性ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率(G')に対する生分解性ポリエステル樹脂の損失弾性率(G'')の比であって、前記生分解性ポリエステル樹脂の損失弾性率(G'')の値が、生分解性ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率(G')の値より大きい場合、すなわち、前記式3で表示される生分解性ポリエステル樹脂の損失正接(tanδ)が1を超え得る。
具体的に、前記生分解性ポリエステル樹脂の損失正接(tanδ)は、例えば1.05~1.30、例えば1.05~1.25、例えば1.08~1.25、例えば1.10~1.25、例えば1.10~1.20、または例えば1.15~1.19であり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の損失正接(tanδ)が前記範囲を満足すると、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に向上させ得る。さらには、前記生分解性ポリエステル樹脂は、引張強度、引裂強度および低い摩擦係数等の優れた物性を実現することができ、生分解性および水分解性に優れた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムを提供し得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率(G')は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いてシートに形成した後に測定することができ、この場合、例えば200000dyne/cm~400000dyne/cm、例えば200000dyne/cm~380000dyne/cm、例えば200000dyne/cm~360000dyne/cm、例えば200000dyne/cm~350000dyne/cm、または例えば200000dyne/cm~330000dyne/cmであり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の損失弾性率(G'')は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いてシートに形成した後に測定することができ、この場合、例えば220000dyne/cm~450000dyne/cm、例えば220000dyne/cm~400000dyne/cm、例えば230000dyne/cm~390000dyne/cm、例えば240000dyne/cm~380000dyne/cm、または例えば240000dyne/cm~370000dyne/cmであり得る。
前記生分解性ポリエステル樹脂の貯蔵弾性率(G')および損失正接(tanδ)がそれぞれ前記範囲を満足すると、加工適性および物性を向上させることができ、これを用いて製造された生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの生分解性および水分解度減少率を向上させ得る。
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて製造された生分解性ポリエステルシートは、引張強度が30Mpa以上であり得る。
前記引張強度は、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いてASTM D638V型基準で生分解性ポリエステルシートの試験片を作った後、インストロン社の万能試験機(UTM、4206―001)を用いて引張速度100mm/分の速度で実験した後、装置に組み込まれたプログラムによって測定され得る。
前記引張強度は、例えば30Mpa~50Mpa、例えば30Mpa~49Mpa、例えば30Mpa~48Mpa、例えば32Mpa~48Mpa、例えば33Mpa~48Mpa、例えば34Mpa~48Mpa、例えば35Mpa~49Mpa、例えば35Mpa~48Mpa、例えば35Mpa~47Mpa、または例えば35Mpa~46Mpaであり得る。
前記引張強度が前記範囲を満足すると、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に向上させ得る。
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて製造された生分解性ポリエステルシートは、伸び率が200%以上であり得る。
前記伸び率は、例えば200%~900%、例えば200%~800%、例えば200%~600%、例えば200%~500%、または例えば250%~400%であり得る。
一方、前記生分解性ポリエステル樹脂を含む生分解性ポリエステルフィルムは、KS M3100―1に基づいて二酸化炭素の発生量を測定した生分解度が90%以上であり、下記式4で表示される水分解度減少率が85%以上であり得る。
Figure 0007291268000006
前記式4において、
MnおよびMnは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートを水に浸漬して、コンベンション(熱風)オーブン80℃にて水分解加速化を実施した後、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量であって、
Mnは、前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量であり、
Mnは、水分解加速化実施3ヶ月後の前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量である。
なお、前記水分解加速化とは、生分解性ポリエステルシートを水に浸漬して80℃の温度にて加水分解することを意味する。
前記水分解度減少率は、生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量と、水分解加速化実施3ヶ月後の数平均分子量とを測定して算出し得る。すなわち、前記生分解性ポリエステルシートの水分解度減少率は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて前記式4で表示される前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量に対して、初期数平均分子量と3ヶ月後の前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量との差を百分率で示したものである。
前記生分解性ポリエステルシートの水分解度減少率は、85%以上、86%以上、87%以上、88%以上、89%以上、90%以上、または91%以上であり得る。
前記生分解性ポリエステルシートの水分解度減少率が前記範囲を満足すると、海水分解または加湿の条件において生分解が可能であり得る。
前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量(Mn)は、40000g/mol以上、40000g/mol~80000g/mol、40000g/mol~70000g/mol、40000g/mol~65000g/mol、または50000g/mol~60000g/molであり得る。
前記生分解性ポリエステルシートを80℃の水に浸した後、水分解加速化実施3ヶ月後の生分解性ポリエステルシートの数平均分子量(Mn)は、5000g/mol以下、4900g/mol以下、4800g/mol以下、4600g/mol以下、4500g/mol以下であり得る。前記生分解性ポリエステルシートを80℃の水に浸した後、水分解加速化実施3ヶ月後の生分解性ポリエステルシートの数平均分子量(Mn)は、例えば3000g/mol~5000g/mol、3500g/mol~5000g/mol、3800g/mol~4800g/mol、4000g/mol~4600g/molであり得る。
前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量(Mn)および水分解加速化実施3ヶ月後の生分解性ポリエステルシートの数平均分子量(Mn)の範囲がそれぞれ前記範囲を満足すると、前記水分解度減少率を前記範囲で満足することができ、海水分解または加湿の条件において生分解が可能であり得る。
本発明の実現例による生分解性ポリエステル樹脂の構造および物性は、本発明の一実現例による生分解性ポリエステル樹脂の製造方法を利用することにより効率良く達成し得る。
以下、前記生分解性ポリエステル樹脂の製造方法を詳細に説明する。
[生分解性ポリエステル樹脂の製造方法]
本発明による他の実現例において、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリーを得る第1段階と、前記スラリーと脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物、または、前記スラリーをエステル化反応させた反応生成物と脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物を用いて、少なくとも1回以上エステル化反応してプレポリマーを得る第2段階と、前記プレポリマーを縮重合反応させる第3段階とを含み、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む、生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基はテレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基はアジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、前記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である、生分解性ポリエステル樹脂の製造方法を提供する。
本発明の実現例によると、前記生分解性ポリエステル樹脂の製造方法は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理して得られたスラリーを用いて、エステル化反応させてプレポリマーを得て、前記プレポリマーを縮重合反応させることにより、本発明の実現例により目的とする生分解性ポリエステル樹脂の構造および物性を効率良く達成し得る。
図1を参照すると、前記生分解性ポリエステル樹脂の製造方法(S100)は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリーを得る第1段階(S110)を含む。
すなわち、前記第1段階は、エステル化反応前の前処理段階として、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し、これらをスラリー化する段階である。
前記ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリー化することにより、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを均一に反応し得るだけでなく、エステル化反応の速度を速く進めるのに効果的であるため、反応効率性を高め得る。
特に、テレフタル酸のように、芳香族ジカルボン酸が完全な結晶性を有し、粉末(powder)状である場合、前記ジオールに対する溶解度が非常に低いため、均質反応が起こり難いことがあり得る。したがって、前記スラリー化する前処理過程は、本発明の実現例による優れた物性を有する生分解性ポリエステル樹脂、シートおよびフィルムを提供し、反応効率を増進するにおいて非常に重要な役割を果たし得る。
また、前記ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合して前処理工程を行わず、ジオール成分、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸を全て混合してエステル化反応を行う場合、前記ジオール成分および前記脂肪族ジカルボン酸の反応の方が先に行われ得るため、本発明で目的とする第1繰り返し単位および第2繰り返し単位の数の比を満足する生分解性ポリエステル樹脂を実現するのに難しさがあり得る。
本発明の実現例により、前記芳香族ジカルボン酸がテレフタル酸である場合、前記テレフタル酸は完全な結晶性を有しており、溶融点なく常圧にて300℃付近で昇華する白色結晶で、前記ジオールに対する溶解度が非常に低いため均質反応が起こり難いので、エステル化反応の前に前処理過程を行うと、テレフタル酸の固体マトリックス内でジオールと反応するための表面積を増加させて均一な反応を誘導し得る。
また、本発明の実現例により、前記芳香族ジカルボン酸がジメチルテレフタレートである場合、前記前処理過程によって前記ジメチルテレフタレートを約142℃~170℃にて溶融状態にして前記ジオールと反応させ得るので、エステル化反応速度をより迅速かつ効率良く行い得る。
一方、前記第1段階の前処理段階において、前記芳香族ジカルボン酸の粒径、粒度分布、前処理反応条件等によって、前記生分解性ポリエステル樹脂の構造および物性が変わり得る。
例えば、前記芳香族ジカルボン酸はテレフタル酸を含み、前記テレフタル酸は、粒度分布(PSD)において粒度分析器Microtrac(登録商標)S3500(Microtrac Inc.)により測定された平均粒径(D50)が10μm~400μmであり、前記平均粒径(D50)に対する標準偏差(Standard Deviation)が100以下であり得る。前記標準偏差は、分散の平方根のことを意味する。
前記テレフタル酸の平均粒径(D50)は、例えば20μm~200μm、例えば30μm~180μm、例えば50μm~150μm、または例えば50μm~100μmであり得る。前記テレフタル酸の平均粒径(D50)が前記範囲を満足すると、ジオールに対する溶解度の向上および反応速度の面からより有利であり得る。
もし、前記テレフタル酸の平均粒径(D50)が10μm未満の場合、平均粒径が小さすぎて単一1次粒子から凝集した2次粒子に変わり得るので好ましくなく、前記テレフタル酸の平均粒径(D50)が400μmを超えると、平均粒径が大きすぎるため、ジオールに対する溶解度が低下して反応速度が遅くなり、均質化反応を得るのに困難があり得る。
また、前記テレフタル酸の平均粒径(D50)に対する標準偏差は、100以下、例えば5~90、例えば5~80、例えば5~70、例えば10~70、例えば15~70、または例えば20~70であり得る。前記テレフタル酸の平均粒径(D50)に対する標準偏差が前記範囲を満足すると、ジオールに対する溶解度の向上および反応速度の面からより有利であり得る。
さらに、前記テレフタル酸の平均粒径(D50)および標準偏差が前記範囲を満足すると、反応時間を1.5倍以上短縮し得るので、反応効率性の面から好ましい。
前記芳香族ジカルボン酸がジメチルテレフタレートである場合、溶融状態で使用するか、粒子状態で測定する際、前記テレフタル酸の平均粒径(D50)および標準偏差と類似の範囲であり得る。
前記第1段階の前処理工程では、前記ジオールと前記芳香族ジカルボン酸とを混合してスラリー撹拌機(タンク)に投入し得る。
本発明の実現例によると、前記第1段階の前処理工程では、スラリー化するまでの撹拌力が非常に重要であるため、撹拌機の撹拌翼の数、形状、スラリー化工程条件が極めて重要である。
前記スラリー撹拌機は、例えば、最下部がアンカー(anchor)タイプであり、撹拌機(agitator)までの高さが20mm以上であり、2個以上の回転翼が備えられているものが、効率的な撹拌効果を達成するためにより有利であり得る。
例えば、前記スラリー撹拌機は、前記撹拌機までの高さが20mm以上、すなわち、反応器と前記撹拌機の最下部の間がほぼくっついていてもよく、この場合沈殿なくスラリーが得られ得る。もし、前記撹拌機の形状および回転翼の数が前記条件を満たさない場合、ジオールと芳香族ジカルボン酸とが初期混合された際、前記芳香族ジカルボン酸が底に沈降することがあり、そうすると相分離が起こり得る。
前記第1段階の前処理工程は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合して、60℃~100℃にて50rpm~200rpmで10分以上、例えば10分~200分間撹拌する段階を含み得る。前記前処理工程が前記温度、速度および撹拌時間を満足すると、相分離なく均一なスラリーを得ることができるので、反応効率の面から有利であり、本発明において目的とする生分解性ポリエステル樹脂の物性を効率良く得られる。
前記ジオール成分は、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体を含み得る。
具体的に、前記ジオール成分は、前記ジオール成分の総モル数を基準に、95モル%以上、98モル%以上、99モル%以上、または100モル%の1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体を含み得る。前記ジオール成分が、前記範囲の1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体を含むことにより、生分解性ポリエステル樹脂またはこれを用いて得られた生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の生分解性、水分解性、物性などを向上させ得る。
前記ジオール成分は一度に投入するか、分割して投入し得る。例えば、前記ジオール成分は、芳香族ジカルボン酸と混合する際、および脂肪族ジカルボン酸と混合する際に分けて投入し得る。
前記芳香族ジカルボン酸成分は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレートおよびそれらの誘導体からなる群より選択される1種以上を含み得る。具体的に、前記芳香族ジカルボン酸成分は、テレフタル酸またはジメチルテレフタレートであり得る。
また、前記芳香族ジカルボン酸の成分は、ジカルボン酸成分の総モル数を基準に、40モル%~60モル%、42モル%~58モル%、44モル%~58モル%、44モル%~57モル%、44モル%~55モル%、44モル%~53モル%、46モル%~52モル%、48モル%~52モル%、または50モル%~52モル%の量で使用され得る。
前記芳香族ジカルボン酸のモル比を前記範囲に制御すると、本発明の効果を得るためにさらに有利であり、これを用いて製造された生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の物性、生分解性および水分解度減少率を向上させ得る。
図1を再度参照すると、前記生分解性ポリエステル樹脂の製造方法(S100)は、前記スラリーと脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物、または、前記スラリーをエステル化反応させた反応生成物と脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物を用いて、少なくとも1回以上エステル化反応させてプレポリマーを得る第2段階(S120)を含む。
前記第2段階のエステル化反応は、前記第1段階で得たスラリーを用いることにより、反応時間が短縮され得る。例えば、前記第1段階で得たスラリーを用いることにより、反応時間を1.5倍以上短縮し得る。
前記第2段階のエステル化反応は、少なくとも1回以上行われ得る。
本発明の一実現例によると、前記エステル化反応は、前記スラリーに脂肪族ジカルボン酸、またはジオールおよび脂肪族ジカルボン酸を投入して、エステル化反応を1回行い得る。
前記エステル化反応は、250℃以下で0.5時間~5時間行われ得る。具体的に、前記エステル化反応は、180℃~250℃、185℃~240℃、または200℃~240℃にて、副産物の水が理論的に95%に達するまで常圧または減圧下で行われ得る。例えば、前記エステル化反応は、0.5時間~4.5時間、0.5時間~3.5時間、または1時間~3時間行われ得るが、これらに限定されるものではない。
前記プレポリマーの数平均分子量は500g/mol~10000g/molであり得る。例えば、前記プレポリマーの数平均分子量は、500g/mol~8500g/mol、500g/mol~8000g/mol、500g/mol~7000g/mol、500g/mol~5000g/mol、または500g/mol~2000g/molであり得る。前記プレポリマーの数平均分子量が前記範囲を満足することにより、縮重合反応において重合体の分子量を効率良く増加させ得る。
本発明のまた他の実現例によると、前記エステル化反応は前記スラリーを1次エステル化反応させる段階と、前記第1エステル化反応させた反応生成物に脂肪族ジカルボン酸、またはジオールおよび脂肪族ジカルボン酸を投入して2次エステル化反応させる段階とを含んで、前記エステル化反応を2回またはそれ以上行い得る。
前記エステル化反応を2回以上行うと、前記エステル化反応を1回実施する場合に比べて反応安定性および反応均一性を向上させることができ、目的とする第1繰り返し単位の数および第2繰り返し単位の数の比を調整することができ、本発明の実現例による効果を効率良く達成し得るという利点がある。
前記1次エステル化反応および前記2次エステル化反応は、それぞれ250℃以下で0.5時間~5時間行われ得る。具体的に、前記1次エステル化反応および前記2次エステル化反応は、それぞれ180℃~250℃、185℃~240℃または200℃~240℃にて、副産物の水が理論的に95%に達するまで常圧にて行われ得る。例えば、前記1次エステル化反応および前記2次エステル化反応は、それぞれ0.5時間~4.5時間、0.5時間~3.5時間、または1時間~3時間行われ得るが、これらに限定されるものではない。
前記プレポリマーの数平均分子量は500g/mol~10000g/molであり得る。例えば、前記プレポリマーの数平均分子量は、500g/mol~8500g/mol、500g/mol~7000g/mol、1000g/mol~6000g/mol、または2500g/mol~5500g/molであり得る。前記プレポリマーの数平均分子量が前記範囲を満足することにより、縮重合反応において重合体の分子量を効率良く増加させ得るので、強度特性をさらに向上させ得る。
前記数平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定し得る。具体的に、ゲル透過クロマトグラフィーによって出されたデータは、Mn、Mw、Mpなど様々な項目があるが、そのうち数平均分子量(Mn)を基準にして分子量を測定し得る。
前記脂肪族ジカルボン酸の成分は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体を含み得る。具体的に、前記脂肪族ジカルボン酸成分は、アジピン酸またはコハク酸を含み得る。
また、前記脂肪族ジカルボン酸成分は、前記ジカルボン酸成分の総モル数を基準に、40モル%~60モル%、42モル%~58モル%、42モル%~56モル%、43モル%~56モル%、45モル%~56モル%、47モル%~56モル%、48モル%~54モル%、48モル%~52モル%、または48モル%~50モル%の量で使用され得る。
前記脂肪族ジカルボン酸の含有量を前記範囲に制御すると、生分解性ポリエステル樹脂の生産性、加工性および成形性を同時に向上させることができ、それを用いて製造された生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の物性、生分解性および水分解性を向上させ得る。
特に、前記脂肪族ジカルボン酸成分は、線形(linear)鎖からなることにより、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性に影響を与え得る。
具体的に、前記脂肪族ジカルボン酸成分の含有量が多すぎると、生分解性ポリエステル樹脂の粘着特性が増加して加工適性が低下し得る。
前記第2段階において、前記エステル化反応時点、例えば1次および2次エステル化反応させる場合、1次エステル化反応時点、2次エステル化反応時点、またはその両方にナノセルロースをさらに添加し得る。
具体的に、エステル化反応を1回行う場合、エステル化反応時点、例えば脂肪族ジカルボン酸、またはジオールおよび脂肪族ジカルボン酸の投入時点でナノセルロースをさらに添加し得る。
また、前記エステル化反応を2回以上行う場合、1次エステル化反応時点、2次エステル化反応時点、またはその両方にナノセルロースを添加し得る。例えば、前記ナノセルロースは、2次エステル化反応時点、すなわち脂肪族ジカルボン酸、またはジオールおよび脂肪族ジカルボン酸の投入時点やエステル化反応初期に添加し得る。この場合、ナノセルロース分散に効率的であり得る。特に、前記ナノセルロース添加により生分解性ポリエステル樹脂の強度等の物性、および熱的特性の面で好ましく、生分解性ポリエステルシート、フィルムまたは成形品の強度等の物性および生分解性も向上させ得る。
前記ナノセルロースは、セルロースナノクリスタル、セルロースナノファイバー、マイクロフィブリル化セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セルロースアセテート、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ペンチルセルロース、ヘキシルセルロース、およびシクロヘキシルセルロースからなる群より選択される1種以上であり得る。
前記ナノセルロースの直径は1nm~200nmであり得る。例えば、前記ナノセルロースの直径は、1nm~150nm、1nm~120nm、1nm~100nm、1nm~95nm、5nm~90nm、10nm~80nm、1nm~50nm、5nm~45nm、10nm~60nm、1nm~10nm、10nm~30nm、または15nm~50nmであり得る。
また、前記ナノセルロースの長さは5nm~10μmであり得る。例えば、前記ナノセルロースの長さは、5nm~1μm、10nm~150nm、20nm~300nm、200nm~500nm、100nm~10μm、500nm~5μm、300nm~1μm、1μm~10μmであり得る。
前記ナノセルロースの直径および長さが前記範囲を満足することにより、生分解性ポリエステル樹脂、またはそれを用いて得た生分解性ポリエステルシート、フィルムおよび成形品の生分解性および物性をさらに向上させ得る。
さらに、前記ナノセルロースは、ビーズミル前処理されたものか、または超音波前処理されたものであり得る。具体的に、前記ナノセルロースは、水分散されたナノセルロースがビーズミル前処理されたものか、または超音波前処理されたものであり得る。
まず、前記ビーズミル前処理は、湿式ミリング装置により垂直ミルまたは水平ミルで行われ得る。水平ミルが、チャンバ(chamber)内部に充填し得るビーズの量がより多く、機械の片摩耗減少、ビーズの摩耗減少、およびメンテナンスがより容易であるという点から好ましいが、これに限定されるものではない。
前記ビーズミル前処理は、ジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、石英、および酸化アルミニウムからなる群より選択される1種以上のビーズを用いて行われ得る。
具体的に、前記ビーズミル前処理は、0.3mm~1mmの直径を有するビーズを用いて行われ得る。例えば、前記ビーズの直径は、0.3mm~0.9mm、0.4mm~0.8mm、0.45mm~0.7mm、または0.45mm~0.6mmであり得る。ビーズの直径が前記範囲を満足することにより、ナノセルロースの分散性をより向上させ得る。ビーズの直径が前記範囲を超えると、ナノセルロースの平均粒度および粒度偏差が増加して、分散性が低くなり得る。
また、前記ビーズミル前処理は、ナノセルロースの比重よりも高いビーズを用いることが、十分なエネルギーを伝達し得るという点で好ましい。例えば、前記ビーズは、水分散されたナノセルロースよりも比重の高いジルコニウム、ジルコン、ジルコニア、石英、および酸化アルミニウムからなる群より選択される1種以上であり、前記水分散されたナノセルロースに比べて4倍以上比重の高いジルコニウムビーズが好ましいが、これに限定されるものではない。
また、前記超音波前処理は、20kHzの超音波(ultrasound)を溶液中に放出して発生する波動により、ナノ粒子を物理的に破砕または粉砕する方法である。
前記超音波前処理は、30000J以下のエネルギー量で30分未満の時間で行われ得る。例えば、前記超音波前処理は、25000J以下または22000J以下のエネルギー量で25分以下、20分以下、または18分以下の時間で行われ得る。エネルギー量および実施時間が前記範囲を満足することにより、超音波前処理の効果、すなわち分散性の向上を最大化し得る。エネルギー量が前記範囲を超えると、むしろナノ粒子が再凝集して分散性が低くなり得る。
実現例によるナノセルロースは、ビーズミル前処理または超音波前処理されたものであり得る。または、実現例によるナノセルロースは、ビーズミル前処理および超音波前処理のいずれも行われたものであり得る。この際、ビーズミル前処理後に超音波前処理を行うことが、再凝集を防止して分散性を向上させる点で好ましい。
実現例による生分解性ポリエステル樹脂の多分散指数(polydispersity index、PDI)は2.0未満である。例えば、前記生分解性ポリエステル樹脂の多分散指数は、2.0未満、1.95以下、または1.9以下であり得る。
多分散指数が前記範囲に調整されることにより、耐熱性をさらに向上させ得る。具体的に、多分散指数が前記範囲を超えると、前記生分解性ポリエステル樹脂の耐熱性が低下し得る。したがって、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いてフィルムのような成形品を製造する工程において、高分子劣化の発生率が増加して加工適性および生産性が低くなり得る。
前記多分散指数は、下記式Aに従って計算され得る。
Figure 0007291268000007

前記式Aにおいて、
Mwは、樹脂の重量平均分子量(g/mol)であり、Mnは、樹脂の数平均分子量(g/mol)である。
また、前記ナノセルロースの含有量は、ジオール、芳香族ジカルボン酸、および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に、例えば3000ppm以下、2500ppm以下、2000ppm以下、1800ppm以下、1500pp、1000ppm以下、900ppm以下、800ppm以下、700ppm以下、600ppm以下、500ppm以下、または400ppm以下の量であり、例えば、100ppm以上、150ppm以上、200ppm以上、250ppm以上、300ppm以上、400ppm以上、500ppm以上、600ppm以上、800ppm以上、または1000ppm以上の量であり得る。前記ナノセルロースの含有量が前記範囲を満足することにより、生分解性および強度などの物性をさらに向上させ得る。
前記第2段階のエステル化反応の前に、前記スラリーにチタン系触媒またはゲルマニウム系触媒をさらに添加し得る。
具体的に、エステル化反応を1回行う場合、前記スラリーにチタン系触媒またはゲルマニウム系触媒をさらに添加し得る。
また、前記エステル化反応を2回以上行う場合、各エステル化反応の前に、前記スラリー、前記スラリーを1次エステル化反応させた反応生成物、またはその両方にチタン系触媒またはゲルマニウム系触媒をさらに添加し得る。
具体的に、前記生分解性ポリエステル樹脂は、チタンイソプロポキシド、三酸化アンチモン、ジブチルスズオキシド、テトラプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、アンチモニアセテート、カルシウムアセテート、およびマグネシウムアセテートからなる群より選択される1種以上のチタン系触媒、またはゲルマニウムオキシド、ゲルマニウムメトキシド、ゲルマニウムエトキシド、テトラメチルゲルマニウム、テトラエチルゲルマニウム、およびゲルマニウムスルフィドからなる群より選択される1種以上のゲルマニウム系触媒を含み得る。
また、前記触媒の含有量は、ジオール、芳香族ジカルボン酸、および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に、100ppm~1000ppmであり得る。例えば、100ppm~800ppm、150ppm~700ppm、200ppm~600ppm、または250ppm~550ppmのチタン系触媒またはゲルマニウム系触媒を含み得る。触媒の含有量が前記範囲を満足することにより、加工適性をさらに向上させ得る。
前記第2段階のエステル化反応中に、エステル反応の終了時に、またはその両方にリン系安定剤をさらに添加し得る。
具体的に、エステル化反応を1回行う場合、エステル化反応中に、エステル反応終了時に、またはその両方にリン系安定剤をさらに添加し得る。
また、前記エステル化反応を2回以上行う場合、1次エステル化反応中、2次エステル化反応中、またはその両方に、もしくは1次エステル化反応終了時、2次エステル化反応終了時に、リン系安定剤をさらに添加し得る。
具体的に、前記生分解性ポリエステル樹脂は、テトラエチレンペンタアミン等のアミン系高温熱安定剤、リン酸、亜リン酸、ポリリン酸、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、トリエチルホスホノアセテート、トリメチルホスフィン、およびトリフェニルホスフィンからなる群より選択される1種以上のリン系安定剤をさらに含み得る。
前記リン系安定剤の含有量は、ジオール、芳香族ジカルボン酸、および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に、3000ppm以下であり得る。具体的に、前記リン系安定剤の含有量は、ジオール、芳香族ジカルボン酸、および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に、例えば、10ppm~3000ppm、20ppm~2000ppm、20ppm~1500ppm、または20ppm~1000ppmであり得る。前記リン系安定剤の含有量が前記範囲を満足することにより、反応過程中の高温による高分子の劣化を制御することができ、高分子の末端基を減らし、カラー(color)を改善し得る。
前記第2段階のエステル化反応終了後、シリカ、カリウムまたはマグネシウムのような添加剤、およびコバルトアセテートのような色補正剤からなる群より選択された1種以上を追加でさらに添加し得る。すなわち、エステル化反応終了後、前記添加剤および/または色補正剤を入れて安定化した後、縮重合反応を行い得る。
再度図1を参照すると、前記生分解性ポリエステル樹脂の製造方法(S100)は、前記プレポリマーを縮重合反応させる第3段階(S130)を含む。
前記縮重合反応は、180℃~280℃、1.0torr以下で1時間~5時間行われ得る。例えば、前記縮重合反応は、190℃~270℃、210℃~260℃、または230℃~255℃にて行われ、0.9torr以下、0.7torr以下、0.2torr~1.0torr、0.3torr~0.9torr、または0.4torr~0.6torrで行われ、1.5時間~5時間、2時間~5時間、または2.5時間~4.5時間行われ得る。
また、前記縮重合反応の前に、前記プレポリマーにチタン系触媒またはゲルマニウム系触媒をさらに添加し得る。また、前記縮重合反応の前に、前記プレポリマーにシリカ、カリウム、またはマグネシウムのような添加剤;トリメチルホスフェート、トリフェニルホスフェート、トリメチルホスフィン、リン酸、亜リン酸、またはテトラエチレンペンタアミンなどのアミン系安定剤;およびアンチモニトリオキシド、三酸化アンチモン、またはテトラブチルチタネートのような重合触媒からなる群より選択された1種以上をさらに投入し得る。
前記重合体の数平均分子量は40000g/mol以上であり得る。例えば、前記重合体の数平均分子量は、43000g/mol以上、45000g/mol以上、または50000g/mol~70000g/molであり得る。前記重合体の数平均分子量が前記範囲を満足することにより、物性および加工性をさらに向上させ得る。
その後、前記重合体からペレット(pellet)を製造し得る。
具体的に、前記重合体を15℃以下、10℃以下または6℃以下に冷却した後、前記冷却した重合体を切断してペレットを製造し得る。
前記切断段階は、当業界で使用されるペレット切断機であれば制限なく使用することができ、ペレットは様々な形状を有し得る。前記ペレットの切断方法としては、アンダーウォーター(underwater)カット法、またはストランド(strand)カット法を含み得る。
[生分解性ポリエステルシート]
一方、本発明は一実現例において、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて生分解性ポリエステルシートを得ることができる。
例えば、前記生分解性ポリエステルシートは、前記生分解性ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂ペレットを用いて製造され得る。
具体的に、前記調製したポリエステル樹脂を例えば、ステンレス鋼(SUS)枠に入れ、ホットプレス(Hot Press)を用いて約150℃~300℃にて、5Mpa~20Mpaの圧力下で1分~30分間保持した後、脱着し、直ちに18℃~25℃の水で約10秒~5分間冷却して、生分解性ポリエステルシートを製造し得る。
[生分解性ポリエステルフィルム]
本発明は、一実現例において、生分解性ポリエステル樹脂を含み、前記生分解性ポリエステル樹脂は、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ1,4―ブタンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、前記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130である、生分解性ポリエステルフィルムを提供し得る。
前記生分解性ポリエステルフィルムの厚さは5μm~200μmであり得る。例えば、前記生分解性ポリエステルフィルムの厚さは、5μm~180μm、5μm~160μm、10μm~150μm、15μm~130μm、20μm~100μm、25μm~80μm、または25μm~60μmであり得る。
前記生分解性ポリエステルフィルムの引張強度、伸び率、静摩擦係数、および引裂強度等の物性は、前記生分解性ポリエステル樹脂で言及された範囲で満足し得る。
前記生分解性ポリエステルフィルムは、前記生分解性ポリエステル樹脂またはポリエステル樹脂ペレットを用いて製造し得る。
具体的に、前記生分解性ポリエステルフィルムの製造方法は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリーを得る第1段階と、前記スラリーと脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物、または、前記スラリーをエステル化反応させた反応生成物と脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物を用いて、少なくとも1回以上エステル化反応してプレポリマーを得る第2段階と、前記プレポリマーを縮重合反応して重合体を得る第3段階と、前記重合体からペレットを製造する第4段階と、前記ペレットを乾燥および溶融押出する第5段階とを含む。
第1段階~第4段階は前述の通りである。
前記第5段階において、前記乾燥は60℃~100℃にて2時間~12時間行われ得る。具体的に、前記乾燥は、65℃~95℃、70℃~90℃、または75℃~85℃にて3時間~12時間、または4時間~10時間行われ得る。ペレットの乾燥工程条件が前記範囲を満足することにより、製造される生分解性ポリエステルフィルム、または成形品の品質をさらに向上させ得る。
前記乾燥後、水分率は500ppm以下、400ppm以下、350ppm以下、または300ppm以下であり得る。
前記第5段階において、前記溶融押出は270℃以下の温度で行われ得る。例えば、前記溶融押出は、265℃以下、260℃以下、255℃以下、150℃~270℃、150℃~255℃、または150℃~240℃の温度にて行われ得る。前記溶融押出は、インフレーションフィルム(blown film)工程により行われ得る。
本発明の実現例によると、前記生分解性ポリエステルフィルムは、前記生分解性ポリエステル樹脂の特定構造および特定物性範囲を満足することにより、前記生分解性ポリエステルフィルム製造の際、無機物およびその他の添加剤を通常使用する量よりも少ない量で添加しても、優れた物性および生分解性と水分解性を実現し得る。
例えば、前記生分解性ポリエステルフィルム製造の際、前記無機物を通常添加する量、例えば、約20重量%より少ない量で添加しながらも同等以上の物性を実現し得る。
また、前記生分解性ポリエステルフィルム製造の際、無機物およびその他の添加剤を添加しなくても、同等以上の物性および生分解性と水分解性を実現し得る。
[生分解性ポリエステル成形品]
本発明は、一実現例において、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて生分解性ポリエステル成形品を製造し得る。
具体的に、前記成形品は、前記生分解性ポリエステル樹脂を押出、射出など、当業界に公知の方法により成形して製造され、前記成形品は射出成形品、押出成形品、薄膜成形品、またはインフレーション成形品であり得るが、これに限定されるものではない。
例えば、前記成形品は、農業用マルチング(mulching)フィルム、使い捨て手袋、使い捨てフィルム、使い捨て封筒、食品包装材、ごみ袋などとして利用され得るフィルムまたはシート状であっても良く、織物、編物、不織布、ロープ(rope)などとして利用され得る繊維状であっても良く、弁当箱等のような食品包装用容器として利用され得る容器状であっても良い。また、前記成形品は、使い捨てストロー、スプーン、プレート皿、フォークなどの様々な形状の成形品でもあり得る。
特に、前記成形品は、強度および加工性はもちろん、特に耐加水分解性のような耐久性を向上させ得る前記生分解性ポリエステル樹脂から形成され得るので、低温で保管および輸送される製品の包装材、耐久性を要する自動車用内装材、または優れた耐久性および伸び率を要するゴミ袋、マルチングフィルム、および使い捨て製品に適用すると、優れた特性を発揮し得る。
(実施例)
以下、本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。ただし、以下の実施例は本発明を例示するためのものであるのみ、本発明の範囲がこれらにのみ限定されるものではない。
(実施例1)
[生分解性ポリエステル樹脂の調製]
<第1段階:前処理してスラリーを得る段階>
1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)およびテレフタル酸(TPA)のモル比(1,4―BDO:TPA)1:1で混合し、無触媒状態でスラリータンク(スラリータンクの最下部はアンカータイプ、撹拌機までの高さ30mm、3つの回転翼が備えられる)に投入した。この際、前記テレフタル酸(TPA)のD50は50μmであり、前記テレフタル酸(TPA)のD50に対する標準偏差(SD)は40であった。
次いで、前記混合物を70℃にて150rpmで30分間撹拌して前処理し、相分離なくスラリーを得た。
<第2段階:プレポリマーを得る段階>
前記第1段階で得られたスラリーを、供給ラインを介して反応器に投入し、これにチタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont(登録商標)社、Tyzor(登録商標) TnBT)200ppmを投入した後、230℃および常圧にて副産物である水の95%排出されるまで約2時間1次エステル化反応を行った。
前記反応生成物にジオール成分の総モル数を基準に1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)48モル%、ジカルボン酸成分の総モル数を基準にアジピン酸(AA)48モル%、およびチタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont社、Tyzor TnBT)を、ジオール、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に150ppm投入した後、210℃および常圧にて副産物である水の95%排出されるまで約2時間2次エステル化反応を行い、5000g/molの数平均分子量を有するプレポリマーを調製した。
<第3段階:縮重合反応させる段階>
前記第2段階で得られたプレポリマーに、ジオール、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に、チタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont社、Tyzor TnBT)150ppmおよびトリエチルホスフェート安定剤500ppmを入れて約10分間安定化した。その後、前記反応混合物を250℃に昇温した後、0.5torrで4時間縮重合反応を行い、50000g/molの数平均分子量を有する重合体を調製した。これを5℃に冷却した後、ペレット切断機で切断して生分解性ポリエステル樹脂ペレットを得た。
[生分解性ポリエステルシートの製造]
2枚のテフロンシートを準備した後、1枚のテフロンシート上にステンレス鋼(SUS)枠(面積12cm×12cm)を位置させ、前記製造したポリエステル樹脂ペレット約7gをステンレス鋼(SUS)枠(面積12cm×12cm)に入れた後、他の1枚のテフロンシートで覆い、約25cm×25cmの面サイズを有するホットプレス(Hot Press、With Lab社、WL 1600SA)の中央に位置させた。これを、約210℃にて、約10Mpaの圧力下で約3分間保持した後、脱着し、これをすぐに約20℃の水で約30秒間冷却した後、面積約10cm×10cmおよび厚さ約300μmの生分解性ポリエステルシートを製造した。
[生分解性ポリエステルフィルムの製造]
前記生分解性ポリエステル樹脂ペレットを80℃にて5時間乾燥した後、インフレーションフィルム押出機(Blown Film Extrusion Line、YOOJIN ENGINEERING社)を用いて160℃にて溶融押出して、厚さ50μmの生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(実施例2)
下記表1に示すように、1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、前記テレフタル酸(TPA)のD50に対する標準偏差(SD)70のTPAを使用し、1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)およびアジピン酸(AA)を添加する際に撹拌機2000rpmで15分間処理したセルロースナノクリスタル(cellulose nanocrystal、CNC)(粒径190nm)2000ppmをさらに投入したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により行い、生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(実施例3)
下記表1に示すように、テレフタル酸(TPA)の代わりにジメチルテレフタレート(DMT)を使用し、各原料含有量を変更したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により行い、生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(実施例4)
<第1段階:前処理してスラリーを得る段階>
ジオール成分の総モル数を基準に1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)54モル%およびジカルボン酸成分の総モル数を基準にテレフタル酸(TPA)を54モル%で混合し、無触媒状態でスラリータンク(スラリータンクの最下部はアンカータイプ、撹拌機までの高さ15mm、2つの回転翼が備えられる)に投入した。前記テレフタル酸(TPA)のD50は100μmであり、前記テレフタル酸(TPA)のD50に対する標準偏差(SD)は50であった。
次いで、前記混合物を80℃にて180rpmで15分間撹拌して前処理し、相分離なくスラリーを得た。
<第2段階:プレポリマーを得る段階>
前記第1段階で得られたスラリー、ジオール成分の総モル数を基準に1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)46モル%、およびジカルボン酸成分の総モル数を基準にアジピン酸(AA)46モル%を、供給ラインを介して反応器に投入し、これにチタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont社、Tyzor TnBT)をジオール、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に300ppmを投入した後、230℃および常圧にて副産物である水の95%排出されるまで約3時間エステル化反応を行い、約4000g/molの数平均分子量を有するプレポリマーを調製した。
<第3段階:縮重合反応させる段階>
前記第2段階で得られたプレポリマーに、チタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont社、Tyzor TnBT)をジオール、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に150ppm入れ、これを255℃に昇温した後、0.5torrで4時間の縮重合反応を行い、約55000g/molの数平均分子量を有する重合体を調製した。これを5℃に冷却した後、ペレット切断機で切断して、生分解性ポリエステル樹脂ペレットを得た。
[生分解性ポリエステルシートおよびフィルムの製造]
前記実施例1と同様の方法により、生分解性ポリエステルシートおよびフィルムを製造した。
(実施例5)
下記表1に示すように、1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、実施例4の第2段階において、追加で撹拌機2000rpmで15分間処理したセルロースナノクリスタル(CNC)(粒径190nm)1000ppmをさらに投入し、第3段階においてチタン系触媒であるテトラブチルチタネート(Dupont社、Tyzor TnBT)をジオール、芳香族ジカルボン酸および脂肪族ジカルボン酸の総重量を基準に200ppmを入れ、これを240℃に昇温したことを除いては、実施例4と同様の方法により行い、約58000g/molの数平均分子量を有する生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(実施例6)
下記表1に示すように、1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、前記テレフタル酸(TPA)のD50に対する標準偏差(SD)が20であるTPAを使用したことを除いては、前記実施例1と同様の方法により行い、生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(実施例7)
下記表1に示すように、1,4―ブタンジオール(1,4―BDO)およびアジピン酸(AA)を添加する際、撹拌機2000rpmで15分間処理したセルロースナノクリスタル(CNC)(粒径190nm)600ppmをさらに投入したことを除いては、前記実施例6と同様の方法により行い、生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(比較例1)
下記表1に示すように、実施例4の第1段階(前処理工程)を行わず、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、D50および標準偏差(SD)の異なるTPAを使用したことを除いては、実施例4と同様の方法により行い、約43000g/molの数平均分子量を有する生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、および生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(比較例2)
下記表1に示すように、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、D50および標準偏差(SD)の異なるTPAを使用したことを除いては、比較例1と同様の方法により行い、約43000g/molの数平均分子量を有する生分解性ポリエステル樹脂を調製した。
前記実施例1と同様の方法により、生分解性ポリエステルシートを製造した。
また、前記生分解性ポリエステル樹脂および炭酸カルシウムを6:4で混合し、インフレーションフィルム押出機(Blown Film Extrusion Line、YOOJIN ENGINEERING社)を用いて190℃にて溶融押出して、厚さ50μmの生分解性ポリエステルフィルムを製造した。
(比較例3)
下記表1に示すように、実施例1の第1段階(前処理工程)を行わず、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、D50および標準偏差(SD)の異なるTPAを使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により行い、約30000g/molの数平均分子量を有する生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、およびポリエステルフィルムを製造した。
(比較例4)
下記表1に示すように、テレフタル酸(TPA)およびアジピン酸(AA)の量を変更し、D50および標準偏差(SD)の異なるTPAを使用したことを除いては、比較例1と同様の方法により行い、約42000g/molの数平均分子量を有する生分解性ポリエステル樹脂、生分解性ポリエステルシート、およびポリエステルフィルムを製造した。
Figure 0007291268000008
(評価例)
[評価例1:平均粒径(D50)および標準偏差]
<芳香族ジカルボン酸の平均粒径(D50)および標準偏差>
粒度分布(PSD)から、粒度分析器Microtrac S3500(Microtrac Inc.)を用いて下記条件で芳香族ジカルボン酸(TPAまたはDMT)の平均粒径(D50)および標準偏差(SD)を求めた。
―使用環境―
― 温度:10℃~35℃、湿度:90%RH、非凝縮(non-condensing)maximum
― 区間別平均粒度分布であるD50およびSDを測定した。
前記標準偏差は、分散の平方根のことを意味し、ソフトウェアを用いて算出し得る。
<ナノセルロースの粒径>
ナノセルロースについて、Zetasizer(登録商標)Nano ZS(Marven社)を用いて、25℃の温度および175°の測定角度で動的光散乱(Dynamic Light Scattering:DLS)の原理により粒度および粒度偏差を測定した。この際、0.5の信頼区間における多分散指数(PdI)により導出されたピーク(peak)値を粒径として測定した。
[評価例2:結晶化温度(Tc)およびΔHmc]
示差走査熱量計(Differential Scanning Calorimeter、DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、5分間の等温により1次熱履歴除去過程を行い、10℃/分の速度で180℃から―50℃まで冷却させ、5分間の等温により2次冷却過程を行った。2次冷却過程において結晶化温度(Tc)およびΔHmc(J/g)を確認した。
[評価例3:ビカットA50(VST)]
ASTM D1525(ISO 306)に基づいて、実施例および比較例で製造された厚さ5mmおよび幅10mmの生分解性ポリエステルチップ(試験片)を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)を測定した。
[評価例4:摩擦係数]
Qmesys社の摩擦係数試験機(QM110CF)を用いて、実施例または比較例で製造された生分解性ポリエステルシート試験片の静摩擦係数を測定した。
ASTM D1894規格に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と実施例または比較例で製造された生分解性ポリエステルシートの一面とを接触させ、滑るときの静摩擦係数を測定した。
[評価例5:引張強度および破断伸び率]
ASTM D638 V型基準で実施例または比較例で製造された生分解性ポリエステルシートを裁断して試験片を作った後、インストロン社の万能試験機(UTM、4206―001)を用いて引張速度100mm/分の速度で実験した後、装置に組み込まれたプログラムにより、引張強度(kgf/mm=9.8Mpa)および破断伸び率(%)を測定した。
[評価例6:引裂強度]
KSM 6518―Bに基づいて、実施例または比較例で製造された生分解性ポリエステルシートを裁断して試験片を作った後、中央に2mmのノッチを設けた後、インストロン社の万能試験機(UTM、4206―001)を用いて測定し、下記式6に基づいて引裂強度を計算した。
Figure 0007291268000009

[評価例7:軟質指数(SI)および成形指数(FI)]
前記評価例2および3で測定したTcおよびVSTの値を用いて、下記式1で表示される軟質指数(SI)を計算した。
Figure 0007291268000010


前記式1において、
TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)である。
また、評価例4および6で測定された静摩擦係数および引裂強度の値を用いて、下記式2で表示される成形指数(FI)を算出した。
Figure 0007291268000011
前記式2において、
TSおよびFCは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシート試験片で測定された単位を除いた数値であり、
TSは、KSM 6518―Bに基づいて試験片を作った後、前記試験片を万能試験機(UTM)により測定した引裂強度(N/cm)であり、
FCは、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と試験片の一面とを接触させて測定された静摩擦係数である。
[評価例8:貯蔵弾性率、損失弾性率、損失正接(tanδ)]
動的粘弾性試験機のRDS(Rheometrics Dynamic Spectrometer、TA Instrument社、Discovery HR 30)を用いて、実施例および比較例で製造された生分解性ポリエステルシート試験片の貯蔵弾性率および損失弾性率をそれぞれ測定した。
また、前記貯蔵弾性率および損失弾性率の値を用いて、下記式3で表示される損失正接(tanδ)を計算した。
Figure 0007291268000012
前記式3において、
G'は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの貯蔵弾性率であり、
G''は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの損失弾性率である。
[評価例9:水分解度減少率]
実施例および比較例で製造された生分解性ポリエステルシートを80℃の水(100%R.H)に浸漬した後、水分解度加速化試験を行った。
具体的に、脱イオン水(DI Water)500mLに、実施例および比較例のポリエステルシートを5g入れた後、水が蒸発しないように栓で遮断し、コンベクション(熱風)オーブン80℃にて水分解加速化試験を行った。生分解性ポリエステルシートの湿度環境は水に浸漬するため100%R.Hで行うことと同一である。
ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて、下記式4で表示される初期数平均分子量に対して3ヶ月後の生分解性ポリエステルシートの数平均分子量を比較した。
Figure 0007291268000013
前記式4において、
MnおよびMnは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートを水に浸漬して、コンベクションオーブンの80℃にて水分解加速化を行った後、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量であって、
Mnは、前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量であり、
Mnは、水分解加速化実施3ヶ月後の前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量である。
[評価例10:生分解度]
KS M3100―1に基づいて、二酸化炭素の発生量を測定して生分解度を測定した。具体的に、堆肥工場で製造された堆肥のみある接種源容器を準備し、前記堆肥に前記堆肥の乾燥重量の5重量%の試験片を投入した試験容器を準備した。その後、温度58±2℃、含水率50%、および酸素濃度6%以上の条件で180日間培養し、各容器で発生する二酸化炭素を捕集し、これをフェノールフタレイン水溶液で滴定することにより、各容器で発生する二酸化炭素発生量を測定した。測定された二酸化炭素発生量をもって、下記式5に従って生分解度を計算した。
Figure 0007291268000014
[評価例11:インフレーション成形性および粘着特性]
インフレーション成形機で160℃の温度にて、下から空気を吹き込んでバブル形成を観察し、インフレーション成形性を下記のように評価した。
○:バブルの形状が片方に偏ったり、破れたりすることなく良好
×:バブルがまともに形になっていなかったり、片方に伸びて偏ったり、バブルが破れたりする場合、成形性NG
一方、生分解性ポリエステルフィルムの製造の際、巻き取るときに表面同士が貼り付く程度を観察して、粘着特性を下記のように評価した。
○:巻き取りの際、表面同士が貼り付いて剥離できない場合
△:巻き取りの際、表面同士が若干貼り付くが、容易に剥離される場合
×:巻き取りの際、表面同士が貼り付かない場合

Figure 0007291268000015
前記表2に示すように、生分解性ポリエステル樹脂が、特定範囲の第1繰り返し単位および第2繰り返し単位の数の比(X/Y)および軟質指数の範囲をいずれも満足する実施例のポリエステル樹脂の場合、物性および加工性のいずれも全体的に優れているとともに、生分解度および3ヶ月経過後の水分解度減少率も優れていた。
具体的に、実施例1~7の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、結晶化温度(Tc)、△HmcおよびVicat A50のいずれも、成形性を向上させる条件範囲を全て満足し、静摩擦係数、強度、伸び率、引裂強度の向上はもちろん、インフレーション成形性および粘着特性が改善され、加工適性に優れている。また、前記生分解性ポリエステル樹脂を用いて得た生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの生分解度も90%以上を満足し、3ヶ月経過後の水分解度減少率が86%以上であった。
一方、比較例1~4の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、結晶化温度(Tc)、△Hmc、Vicat A50、静摩擦係数、強度、伸び率または引裂強度が、実施例1~7の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合に比べて低く、特に、比較例4の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、軟質指数が過度に高く、3ヶ月経過後の水分解度減少率が70%と非常に低く、インフレーション成形性および粘着特性が劣っていた。
また、第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位との数の比を満足しない比較例3または4の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、軟質指数および成形指数が適切な範囲を満たさず、強度、インフレーション成形性および粘着特性が劣っていた。
特に、前記第1繰り返し単位および第2繰り返し単位の数の比(X/Y)が約0.8~1.3である実施例1~5の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、前記第1繰り返し単位および第2繰り返し単位の数の比(X/Y)が1.3を超える実施例6および8の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合に比べ、軟質指数が90~110と非常に適切であり、3ヶ月経過後の水分解度減少率が多少改善されたことが確認できる。
一方、ナノセルロースを添加することにより、生分解性ポリエステル樹脂、またはそれを用いた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの物性が変わることが確認できた。
具体的に、ナノセルロースを添加した実施例2、5、および7の場合、伸び率、引張強度および引裂強度の物性が向上することが分かる。
一方、生分解性ポリエステル樹脂の工程条件によって、生分解性ポリエステル樹脂、またはそれを用いた生分解性ポリエステルシートまたはフィルムの物性の変わることが確認できた。
具体的に、1次および2次エステル化反応を行って調製した実施例1~3の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、1次エステル化反応のみを行って調製した実施例4および5の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合に比べて、適正範囲の軟質指数および成形指数を実現するのにより有利であり、物性だけでなく3ヶ月経過後の水分解度減少率も向上したことを確認した。
なお、1次および2次エステル化反応を行っても、スラリー前処理を行わなかった比較例3の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合、スラリー前処理を行った実施例の生分解性ポリエステル樹脂を用いた場合に比べて、軟質指数が79.31と非常に低く、成形指数は53.03と過度に高かった。また、引張強度が22MPaと非常に低く、静摩擦係数は13.2と過度に高く、インフレーション成形性および粘着特性が著しく劣っていた。

Claims (6)

  1. 第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、
    第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位と、を含む生分解性ポリエステル樹脂であって、
    前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオールまたはその誘導体の残基を含み、
    前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、
    前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、
    前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、
    前記第1繰り返し単位の数(X)が100~900であり、
    前記第2繰り返し単位の数(Y)が100~1100であり、
    下記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130であり、下記式2で表示される成形指数(FI)が25~53であり、下記式3で表示される損失正接(tanδ)が1超である、生分解性ポリエステル樹脂:
    [式1]
    Figure 0007291268000016
    前記式1において、
    TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
    VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)であり、
    [式2]
    Figure 0007291268000017
    前記式2において、
    TSおよびFCは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシート試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    TSは、JIS K 6251に基づいて試験片を作った後、前記試験片を万能試験機(UTM)により測定した引裂強度(N/cm)であり、
    FCは、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と試験片の一面とを接触させて測定された静摩擦係数であり、
    [式3]
    Figure 0007291268000018
    前記式3において、
    G'は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの貯蔵弾性率(storage modulus)であり、
    G''は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの損失弾性率(loss modulus)である。
  2. 前記Tcは38℃以上であり、
    前記VSTは90℃以上であり、
    前記FCは10未満であり、
    前記TSは300N/cm以上である、請求項1に記載の生分解性ポリエステル樹脂。
  3. 下記式4で表示される水分解度減少率が85%以上である、請求項1に記載の生分解性ポリエステル樹脂:
    [式4]
    Figure 0007291268000019
    前記式4において、
    MnおよびMnは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートを水に浸漬してコンベクションオーブン80℃にて水分解加速化を行った後、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)を用いて測定した前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量であって、
    Mnは、前記生分解性ポリエステルシートの初期数平均分子量であり、
    Mnは、水分解加速化実施3ヶ月後の前記生分解性ポリエステルシートの数平均分子量である。
  4. 前記生分解性ポリエステル樹脂は、
    セルロースナノクリスタル、セルロースナノファイバー、マイクロフィブリル化セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セルロースアセテート、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、ブチルセルロース、ペンチルセルロース、ヘキシルセルロース、およびシクロヘキシルセルロースからなる群より選択される1種以上のナノセルロースをさらに含む、請求項1に記載の生分解性ポリエステル樹脂。
  5. ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合し前処理してスラリーを得る第1段階と、
    前記スラリーと脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物、または、前記スラリーをエステル化反応させた反応生成物と脂肪族ジカルボン酸とを含む混合物を用いて、少なくとも1回以上エステル化反応してプレポリマーを得る第2段階と、
    前記プレポリマーを縮重合反応させる第3段階と、を含み、
    前記第1段階の前処理工程は、ジオール成分と芳香族ジカルボン酸とを混合して、60℃~100℃にて、10分~200分間撹拌する段階を含み、
    第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位とを含む生分解性ポリエステル樹脂であって、前記第1ジオール残基および第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、
    前記第1繰り返し単位の数(X)が100~900であり、
    前記第2繰り返し単位の数(Y)が100~1100であり、
    下記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130であり、下記式2で表示される成形指数(FI)が25~53であり、下記式3で表示される損失正接(tanδ)が1超である、生分解性ポリエステル樹脂の製造方法:
    [式1]
    Figure 0007291268000020
    前記式1において、
    TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
    VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)であり、
    [式2]
    Figure 0007291268000021
    前記式2において、
    TSおよびFCは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシート試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    TSは、JIS K 6251に基づいて試験片を作った後、前記試験片を万能試験機(UTM)により測定した引裂強度(N/cm)であり、
    FCは、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と試験片の一面とを接触させて測定された静摩擦係数であり、
    [式3]
    Figure 0007291268000022
    前記式3において、
    G'は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの貯蔵弾性率(storage modulus)であり、
    G''は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの損失弾性率(loss modulus)である。
  6. 生分解性ポリエステル樹脂を含み、
    前記生分解性ポリエステル樹脂は、
    第1ジオール残基および芳香族ジカルボン酸の残基を含む第1繰り返し単位と、
    第2ジオール残基および脂肪族ジカルボン酸の残基を含む第2繰り返し単位と、を含む生分解性ポリエステル樹脂であって、
    前記第1ジオール残基および前記第2ジオール残基はそれぞれ、1,4―ブタンジオール、1,2―エタンジオール、1,3―プロパンジオール、またはその誘導体の残基を含み、
    前記芳香族ジカルボン酸残基は、テレフタル酸、ジメチルテレフタレート、またはその誘導体の残基を含み、
    前記脂肪族ジカルボン酸残基は、アジピン酸、コハク酸、セバシン酸、またはその誘導体の残基を含み、
    前記第1繰り返し単位の数(X)および前記第2繰り返し単位の数(Y)の比(X/Y)が0.6~1.8であり、
    前記第1繰り返し単位の数(X)が100~900であり、
    前記第2繰り返し単位の数(Y)が100~1100であり、
    下記式1で表示される軟質指数(SI)が90~130であり、下記式2で表示される成形指数(FI)が25~53であり、下記式3で表示される損失正接(tanδ)が1超である、生分解性ポリエステルフィルム:
    [式1]
    Figure 0007291268000023
    前記式1において、
    TcおよびVSTは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルフィルム試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    Tcは、示差走査熱量計(DSC)を用いて、10℃/分の速度で40℃から180℃まで昇温した後、10℃/分の速度で―50℃まで冷却させる過程で測定された結晶化温度(℃)であり、
    VSTは、ASTM D1525に基づいて、厚さ5mmおよび幅10mmの試験片を50℃/時間および10Nの荷重で測定する際、針の端部が前記試験片1mmを通過するときの温度(℃)であり、
    [式2]
    Figure 0007291268000024
    前記式2において、
    TSおよびFCは、前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシート試験片で測定された単位を除いた数値であり、
    TSは、JIS K 6251に基づいて試験片を作った後、前記試験片を万能試験機(UTM)により測定した引裂強度(N/cm)であり、
    FCは、ASTM D1894に基づいて、ステンレス鋼(SUS)と試験片の一面とを接触させて測定された静摩擦係数であり、
    [式3]
    Figure 0007291268000025
    前記式3において、
    G'は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの貯蔵弾性率(storage modulus)であり、
    G''は、動的粘弾性測定において240℃および振動数5rad/sにおける前記生分解性ポリエステル樹脂から製造された生分解性ポリエステルシートの損失弾性率(loss modulus)である。
JP2022084825A 2021-05-25 2022-05-24 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム Active JP7291268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023019533A JP2023058640A (ja) 2021-05-25 2023-02-10 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2021-0067190 2021-05-25
KR1020210067190A KR102431671B1 (ko) 2021-05-25 2021-05-25 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023019533A Division JP2023058640A (ja) 2021-05-25 2023-02-10 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022181205A JP2022181205A (ja) 2022-12-07
JP7291268B2 true JP7291268B2 (ja) 2023-06-14

Family

ID=81850728

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022084825A Active JP7291268B2 (ja) 2021-05-25 2022-05-24 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム
JP2023019533A Pending JP2023058640A (ja) 2021-05-25 2023-02-10 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023019533A Pending JP2023058640A (ja) 2021-05-25 2023-02-10 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11667751B2 (ja)
EP (1) EP4095180B1 (ja)
JP (2) JP7291268B2 (ja)
KR (3) KR102431671B1 (ja)
CN (1) CN115386072B (ja)
TW (1) TWI784912B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102431671B1 (ko) * 2021-05-25 2022-08-12 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름
KR20230163234A (ko) * 2022-05-23 2023-11-30 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름
KR20230166584A (ko) * 2022-05-31 2023-12-07 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001533A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法
JP2001187818A (ja) 1999-12-11 2001-07-10 Ire Chemical Ltd コポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2001187817A (ja) 1999-12-17 2001-07-10 Ire Chemical Ltd コポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2003128598A (ja) 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd テレフタル酸の粒子径制御方法
JP2006176783A (ja) 2004-12-23 2006-07-06 China Petroleum & Chemical Corp 生分解性直鎖ランダムコポリエステルおよびその製造法と用途
CN103483522A (zh) 2012-06-11 2014-01-01 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 高分子量脂肪族-芳香族共聚酯及其制备方法
JP2015513594A (ja) 2012-03-01 2015-05-14 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリ(ブチレン−co−アジペートテレフタレート)の製造方法
JP2016504447A (ja) 2012-12-12 2016-02-12 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co., Ltd. 生分解性の脂肪族−芳香族ポリエステル共重合体の連続製造方法
JP2016094538A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱可塑性樹脂組成物
JP2017533282A (ja) 2014-10-29 2017-11-09 ロッテ精密化學株式会社LOTTE Fine Chemical Co.,Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂の製造方法及びそれから製造された生分解性樹脂
JP2019043977A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 旭化成株式会社 セルロースで強化された樹脂組成物の製造方法
JP2020528466A (ja) 2017-07-06 2020-09-24 テクニップ ツィマー ゲーエムベーハー 生分解性ポリエステルを調製するための方法および装置
JP2021188038A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、不織布およびフィルム、並びにその製造方法
JP2022181209A (ja) 2021-05-25 2022-12-07 エコバンス カンパニー・リミテッド 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステル成形品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08208561A (ja) * 1994-11-16 1996-08-13 Mitsubishi Chem Corp テレフタル酸の製造方法
JPH11236441A (ja) * 1998-02-20 1999-08-31 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法
US7160977B2 (en) * 2003-12-22 2007-01-09 Eastman Chemical Company Polymer blends with improved notched impact strength
CN100429256C (zh) 2004-12-30 2008-10-29 中国石油化工股份有限公司 可生物降解的线性无规共聚酯及其制备方法和应用
JP2006274252A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Daicel Chem Ind Ltd 低分岐度高分子量脂肪族ポリエステル、成形品及びフィルム
CN101864068B (zh) * 2009-04-15 2012-03-07 中国石油天然气股份有限公司 一种聚对苯二甲酸丁二醇/己二酸丁二醇共聚酯的制备方法
EP2583994A4 (en) * 2010-06-21 2014-08-13 Toray Industries polylactic acid
KR20120103158A (ko) 2011-03-10 2012-09-19 (주)한국벤처그린산업 생분해성 플라스틱 조성물 및 이 조성물로 제조된 생분해성 플라스틱 제품
KR101992392B1 (ko) * 2012-12-12 2019-09-30 (주)새한폴리머 생분해성 지방족/방향족 폴리에스테르 공중합체의 연속 제조방법
CN104672825A (zh) * 2015-03-12 2015-06-03 中国科学院理化技术研究所 一种聚己二酸对苯二甲酸丁二醇酯/纳米纤维素可降解复合材料及其制备方法
KR20180046117A (ko) * 2016-10-27 2018-05-08 롯데정밀화학 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지의 제조방법
JP2019073809A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 旭化成株式会社 熱成型性を有する生分解性長繊維不織布
KR102438607B1 (ko) * 2019-11-11 2022-09-01 주식회사 삼양사 무수당 알코올의 고체 분산체를 이용한 생분해성 폴리에스테르 복합체 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 성형품
CN112126046B (zh) * 2020-09-17 2022-10-21 华峰集团有限公司 一种二氧化碳基共聚酯及其制备方法和应用
CN113234211B (zh) * 2021-03-10 2023-01-24 安徽联科水基材料科技有限公司 一种超市购物袋用低成本生物降解薄膜用pbat聚合物的连续化制备方法
KR102431671B1 (ko) * 2021-05-25 2022-08-12 에코밴스 주식회사 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000001533A (ja) 1998-06-17 2000-01-07 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルの製造方法
JP2001187818A (ja) 1999-12-11 2001-07-10 Ire Chemical Ltd コポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2001187817A (ja) 1999-12-17 2001-07-10 Ire Chemical Ltd コポリエステル樹脂組成物及びその製造方法
JP2003128598A (ja) 2001-10-16 2003-05-08 Teijin Ltd テレフタル酸の粒子径制御方法
JP2006176783A (ja) 2004-12-23 2006-07-06 China Petroleum & Chemical Corp 生分解性直鎖ランダムコポリエステルおよびその製造法と用途
JP2015513594A (ja) 2012-03-01 2015-05-14 サウディ ベーシック インダストリーズ コーポレイション ポリ(ブチレン−co−アジペートテレフタレート)の製造方法
CN103483522A (zh) 2012-06-11 2014-01-01 上海杰事杰新材料(集团)股份有限公司 高分子量脂肪族-芳香族共聚酯及其制备方法
JP2016504447A (ja) 2012-12-12 2016-02-12 サムスン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッドSamsungfine Chemicals Co., Ltd. 生分解性の脂肪族−芳香族ポリエステル共重合体の連続製造方法
JP2017533282A (ja) 2014-10-29 2017-11-09 ロッテ精密化學株式会社LOTTE Fine Chemical Co.,Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂の製造方法及びそれから製造された生分解性樹脂
JP2016094538A (ja) 2014-11-14 2016-05-26 国立研究開発法人産業技術総合研究所 熱可塑性樹脂組成物
JP2020528466A (ja) 2017-07-06 2020-09-24 テクニップ ツィマー ゲーエムベーハー 生分解性ポリエステルを調製するための方法および装置
JP2019043977A (ja) 2017-08-29 2019-03-22 旭化成株式会社 セルロースで強化された樹脂組成物の製造方法
JP2021188038A (ja) 2020-05-28 2021-12-13 エスケイシー・カンパニー・リミテッドSkc Co., Ltd. 生分解性ポリエステル樹脂組成物、不織布およびフィルム、並びにその製造方法
JP2022181209A (ja) 2021-05-25 2022-12-07 エコバンス カンパニー・リミテッド 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステル成形品

Also Published As

Publication number Publication date
KR102634461B1 (ko) 2024-02-06
KR20220159255A (ko) 2022-12-02
EP4095180B1 (en) 2024-02-14
US20220389154A1 (en) 2022-12-08
JP2023058640A (ja) 2023-04-25
TW202246381A (zh) 2022-12-01
CN115386072B (zh) 2024-04-02
US11932725B2 (en) 2024-03-19
TWI784912B (zh) 2022-11-21
US20230257516A1 (en) 2023-08-17
KR102431671B1 (ko) 2022-08-12
EP4095180A1 (en) 2022-11-30
US11667751B2 (en) 2023-06-06
CN115386072A (zh) 2022-11-25
KR102526520B1 (ko) 2023-04-27
JP2022181205A (ja) 2022-12-07
EP4095180C0 (en) 2024-02-14
KR20230058600A (ko) 2023-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7291268B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂、その製造方法、およびそれを含む生分解性ポリエステルフィルム
KR102421044B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물, 생분해성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
CN113736069B (zh) 生物降解性聚酯树脂组合物、无纺布、薄膜及其制造方法
JP2023058640A5 (ja)
EP4095179A1 (en) Biodegradable polyester resin, preparation method thereof, and biodegradable polyester molded article comprising the same
TWI748544B (zh) 使用天然聚合物奈米纖維水性分散液之具有改善之機械性質的可生物降解的複合材料、及其製造方法
KR20220064288A (ko) 생분해성 적층 필름 및 이의 제조 방법
KR102527599B1 (ko) 나노 셀룰로오스 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물
KR102430487B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름
KR102430489B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름
EP4282896A1 (en) Biodegradable polyester resin, preperation method thereof, and biodegradable polyester film comprising same
KR102671853B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 적층체
KR102410615B1 (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물, 생분해성 폴리에스테르 필름 및 이의 제조 방법
KR20230166584A (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름
KR20230163221A (ko) 생분해성 폴리에스테르 중합 조성물, 이를 이용한 생분해성 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법
KR20230162743A (ko) 생분해성 폴리에스테르 수지 조성물, 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 필름 및 이를 포함하는 생분해성 폴리에스테르 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220525

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7291268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350