JP7290682B2 - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7290682B2
JP7290682B2 JP2021043363A JP2021043363A JP7290682B2 JP 7290682 B2 JP7290682 B2 JP 7290682B2 JP 2021043363 A JP2021043363 A JP 2021043363A JP 2021043363 A JP2021043363 A JP 2021043363A JP 7290682 B2 JP7290682 B2 JP 7290682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
fuel cell
cathode
anode
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021043363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022143038A (ja
Inventor
忠明 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021043363A priority Critical patent/JP7290682B2/ja
Priority to CN202210167024.0A priority patent/CN115117408A/zh
Priority to US17/680,253 priority patent/US12015159B2/en
Publication of JP2022143038A publication Critical patent/JP2022143038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290682B2 publication Critical patent/JP7290682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が設けられ、他方の面にカソード電極が設けられた燃料電池の製造方法に関する。
燃料電池スタックは、電解質膜の両面に触媒層及び拡散層を接合させて、電解質膜・電極構造体を形成し、その電解質膜・電極構造体をアノード流路及びカソード流路をそれぞれ有するセパレータ板で挟み込んで層状の発電セルを形成する。さらに、層状の発電セルを数十~数百層積層させて、エンドプレートで厚さ方向に締め付け荷重を付与した状態で一体化させる工程を経て燃料電池スタックが製造される。
その後、燃料電池スタック内の電解質膜・電極構造体を活性化させる処理が行われる。活性化処理には、例えば、燃料電池スタックに水素ガスを供給して大電流での発電を繰り返し行う方法(発電エージング法)や、少量の水素ガスを供給しながら燃料電池スタックに所定の波形パターンの電圧を印加する方法(特許文献1)等が提案されている。
特許第5587286号公報
特許文献1の活性化方法によれば、一般的な発電エージング法に比べて、水素消費量と処理時間を大幅に削減できるという利点がある。ところが、電解質膜の両面に触媒層及び拡散層を接合させる工程を変更した異なる仕様の電解質膜・電極構造体については、特許文献1の活性化方法では、期待した処理時間内において、十分な活性化効果が得られないことが判明した。すなわち、特許文献1の活性化方法では、アノード電極側における水素の脱離吸着反応の活性化効果に優れるものの、カソード電極側の酸化還元反応の活性化効果が十分ではない場合がある。
所望の活性化効果を得るべく、発電エージング法を行うことが考えられるが、多量の水素ガスが必要になってしまうという問題がある。
そこで、本発明は、電解質膜・電極構造体の製造工程を変更した場合であっても水素ガスの消費量を抑制しつつ、短時間で十分な活性化効果が得られる燃料電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点は、電解質膜にガス拡散層及び触媒層を積層し、加圧及び加熱焼成して、前記ガス拡散層と前記触媒層との間に接合界面層が形成された電解質膜・電極構造体を形成する第1工程と、前記第1工程で形成された前記電解質膜・電極構造体に過熱水蒸気を接触させる予備処理工程と、前記予備処理工程を行った前記電解質膜・電極構造体のアノード電極とカソード電極との間に、所定波形の電圧を印加するエージング工程と、を有する、燃料電池の製造方法であって、前記予備処理工程では、過熱水蒸気の噴流を前記電解質膜・電極構造体の表面に噴射して行う、燃料電池の製造方法にある。
上記観点の燃料電池の製造方法によれば、過熱水蒸気を供給する予備処理工程を行うことにより、電解質膜・電極構造体を形成する工程により生じたカソード電極側の障壁層を取り除くことができ、カソード電極側のガス拡散層の生成水の排出性能が向上する。その結果、カソード電極側の触媒層への酸素の拡散阻害を解消することができ、カソード電極側の酸化還元反応について十分な活性化効果を発揮することができる。
実施形態に係る電解質膜への触媒形成工程を示す断面図である。 図1の電解質膜にアノード拡散層及びカソード拡散層を積層する工程を示す断面図である。 図2の積層構造物を一体化させて電解質膜・電極構造体を形成する工程を示す断面図である。 図3の電解質膜・電極構造体の両面に過熱水蒸気を供給する工程を示す断面図である。 図4の電解質膜・電極構造体に枠部材を接合する工程を示す説明図である。 枠付き電解質膜・電極構造体をセパレータと積層して燃料電池スタックを形成する工程を示す説明図である。 燃料電池スタックに所定波形の電圧を印加してエージングを行う工程を示す説明図である。
以下、燃料電池の製造方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の燃料電池の製造方法では、図1~図7の順に各工程が行われる。まず、図1~図3に示す電解質膜・電極構造体12を形成する工程について説明する。
図1に示すように、まず、電解質膜14の一方の面にアノード触媒層16を形成し、他方の面にカソード触媒層18を形成する。電解質膜14は、例えば、水素伝導性を有するフッ素系樹脂等の高分子固体電解質よりなる。電解質膜14は、ロール状に巻かれたシート体として提供される。ロール状の電解質膜14を引き伸ばし、一方の面にアノード触媒を含むインクを塗布し、他方の面にカソード触媒を含むインクを塗布し、これを加熱炉で所定温度に焼成してアノード触媒層16及びカソード触媒層18を形成する。なお、アノード触媒を含むインク及びカソード触媒を含むインクには、金属触媒を担持したカーボン粒子(触媒粒子)の他、少なくともプロトン伝導樹脂(電解質成分)が含まれる。アノード触媒層16及びカソード触媒層18が形成された電解質膜14は、ロール状に巻き取られる。
次に、図2に示すように、シート状に引き伸ばした電解質膜14のアノード触媒層16の上にアノード拡散層20を積層し、カソード触媒層18の上にカソード拡散層22を積層する。アノード拡散層20は、カーボンペーパ等の多孔質シートよりなる主拡散層20aの表面にフッ素系の撥水剤を定着させた後、マイクロポーラス層20bを塗布及び焼成して形成してなる。マイクロポーラス層20bは、主拡散層20aよりも小さな径の気孔を有している層である。アノード拡散層20は、電解質膜14のアノード触媒層16にマイクロポーラス層20bを対向させて積層される。
また、カソード拡散層22は、アノード拡散層20と同様にカーボンペーパ等の多孔質シートよりなる主拡散層22aの表面に撥水剤を定着させた後、マイクロポーラス層22bを塗布及び焼成してなる。カソード拡散層22のマイクロポーラス層22bは、気孔径の異なる複数層で構成されてもよい。カソード拡散層22は、電解質膜14のカソード触媒層18にマイクロポーラス層22bを対向させて積層される。
以上の工程により、図2の積層構造物24が完成する。なお、アノード拡散層20及びカソード拡散層22の積層の順は、上記の説明の順に限定されるものではなく、カソード拡散層22を先に行ってもよし、両方を同時に積層してもよい。その後、図2の断面構造を有するシート状の積層構造物24は、燃料電池の寸法に合わせた所定寸法の矩形状の所定形状に切断して成形される。
次に、図3に示すように、成形された積層構造物24を、加圧装置29を用いて加圧しつつ加熱して、アノード拡散層20及びカソード拡散層22と、電解質膜14とを一体化させて電解質膜・電極構造体12を形成する。この工程では、電解質膜14と、アノード触媒層16及びカソード触媒層18の接合強度が増す。すなわち、アノード触媒層16に含まれる電解質成分がアノード拡散層20の空隙に浸透する。また、カソード触媒層18に含まれる電解質成分が、カソード拡散層22の空隙へ浸透する。そして、浸透した電解質成分が接着剤のように作用することにより、アノード拡散層20及びカソード拡散層22が電解質膜14に強固に接合されて一体化する。これにより、電解質膜14の一方の面に、アノード触媒層16及びアノード拡散層20が順に積層されてなるアノード電極26が形成される。また、電解質膜14の他方の面に、カソード触媒層18及びカソード拡散層22が順に積層されたカソード電極28が形成され、電解質膜・電極構造体12が完成する。
以上の工程で形成される電解質膜・電極構造体12では、アノード触媒層16とアノード拡散層20(マイクロポーラス層20b)との界面付近及びカソード触媒層18とカソード拡散層22(マイクロポーラス層22b)との界面付近とに、固体電解質を多く含む接合界面層30a、30cが形成される。このように、本実施形態の燃料電池の製造方法は、アノード拡散層20のマイクロポーラス層20bの上にアノード触媒層16を形成したあとに電解質膜14に接合する場合に比べて、マイクロポーラス層20bとアノード触媒層16との界面に物質移動を阻害する接合界面層30a(障壁層)が形成されやすい。また、カソード触媒層18の界面にも接合界面層30cが障壁層として形成される。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、電解質膜・電極構造体12に対して、過熱水蒸気を供給する予備処理工程を行う。予備処理工程では、電解質膜・電極構造体12のアノード電極26側及びカソード電極28側にそれぞれ過熱水蒸気を供給する。過熱水蒸気は、加圧及び加温状態で供給する。また、過熱水蒸気は、H2O分子のみで構成される流体として、アノード電極26及びカソード電極28に吹き付けるように噴射して供給される。
過熱水蒸気による熱処理は、過熱水蒸気の噴射ノズル(不図示)と電解質膜・電極構造体12との配置を工夫することで、ガス置換を行わなくても低酸素あるいは無酸素の状態で熱処理を行うことができる。具体的には、周囲からの大気(酸素)の流入を防ぐカバー(不図示)で電解質膜・電極構造体12を覆い、カバー内の圧力を周囲(大気)よりも高くなるように調整しつつ噴射ノズルから過熱水蒸気を供給することで行うことができる。
過熱水蒸気は、伝熱性に優れ、無酸素状態での熱処理が可能である。また、過熱水蒸気をアノード電極26及びカソード電極28に吹き付けるように噴射する際のガス圧が作用する。これにより、触媒粒子を酸化させることなく熱処理を行うことができる。過熱水蒸気が接合界面層30a、30cに供給されることにより、水分によって固体電解質の粒子が膨潤し、流動性が増大する。そして、流動性が増大した固体電解質よりなる接合界面層30a、30cが過熱水蒸気の噴流によって周囲へ押し広げられる。
その結果、接合界面層30a、30cの気孔率が増大する。すなわち、アノード拡散層20とアノード触媒層16との間の接合界面層30aにおいて、物質(水素ガスや水分)が流通可能な空隙が増加し、アノード拡散層20とアノード触媒層16との間の水素の拡散性が改善する。また、カソード拡散層22とカソード触媒層18との間の接合界面層30cにおいて、物質(酸素ガスや水分)が流通可能な空隙が増加し、カソード拡散層22とカソード触媒層18との間の酸素の拡散性が改善する。
次に、図5に示すように、予備処理工程を行った電解質膜・電極構造体12に枠部材32を接合する。枠部材32は、例えば、樹脂よりなり、電解質膜・電極構造体12の外周部を囲むように形成されている。枠部材32は、電解質膜・電極構造体12の外周端付近に接合される。これにより、枠付き電解質膜・電極構造体34が完成する。
次に、図6に示すように、複数の枠付き電解質膜・電極構造体34と複数のセパレータ36とを交互に積層して燃料電池スタック38を組み立てる組立工程を行う。枠付き電解質膜・電極構造体34は、厚さ方向の両側をセパレータ36で挟まれるようにして、1つの発電セル40が構成され、この発電セル40が数十~数百層重ね合わされる。さらに、図7に示すように、発電セル40の積層体の両端に、内側から順に、図示しない集電板、インシュレータ板(絶縁板)、及びエンドプレート42を配置する。そして、両端のエンドプレート42に架け渡された締結手段44により、発電セル40の積層体に締め付け荷重を付与することで、燃料電池スタック38が完成する。
その後、図7に示すように、燃料電池スタック38に対するエージング処理を行う。本実施形態のエージング処理は、複数の発電セル40のアノード電極26側に少量の水素ガスを供給しつつ、電源装置46を介して、燃料電池スタック38に所定波形の電圧を印加する方法で行う。例えば、特許文献1に記載された活性化方法を行うことができる。これにより、アノード触媒層16及びカソード触媒層18が活性化され、発電性能が改善される。
以上の工程により、本実施形態の燃料電池の製造方法が完了する。本実施形態の燃料電池の製造方法は、以下の効果を奏する。
本実施形態の燃料電池の製造方法は、電解質膜14にガス拡散層(例えば、アノード拡散層20及びカソード拡散層22)及び触媒層(例えば、アノード触媒層16及びカソード触媒層18)を積層し、加圧及び加熱焼成して電解質膜・電極構造体12を形成する工程と、電解質膜・電極構造体12に過熱水蒸気を接触させる予備処理工程と、予備処理工程を行った電解質膜・電極構造体12のアノード電極26とカソード電極28との間に、所定波形の電圧を印加するエージング工程と、を有する。
上記の燃料電池の製造方法によれば、過熱水蒸気を供給する予備処理工程を行うことにより、多量の水素ガスを消費しながら大電流の発電を行う発電エージング法に匹敵するエージング効果が得られる。
上記の燃料電池の製造方法において、予備処理工程は、電解質膜・電極構造体12のアノード電極26側及びカソード電極28側の両方に過熱水蒸気を供給して行う。これにより、アノード触媒層16とアノード拡散層20との間の接合界面層30a及びカソード触媒層18とカソード拡散層22との間の接合界面層30cの拡散性を改善できる。
上記の燃料電池の製造方法において、予備処理工程は、過熱水蒸気の噴流を電解質膜・電極構造体12の表面に噴射して行なってもよい。過熱水蒸気の膨潤性に加えて噴流によるガス圧が作用することで、より一層効果的に、接合界面層30a、30cの拡散性を改善できる。
上記の燃料電池の製造方法において、予備処理工程は、無酸素雰囲気において行なってもよい。この方法によれば、触媒表面の酸化を防ぐことができる。
上記の燃料電池の製造方法において、さらに、予備処理工程を行った電解質膜・電極構造体12の両面にセパレータ36を接合して、発電セル40を形成する工程と、発電セル40を複数積層して燃料電池スタック38を形成する積層工程と、を備え、エージング工程は、積層工程の後に行なってもよい。この構成によれば、電解質膜・電極構造体12の製造工程によらずに、安定したエージング効果が得られる。
上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
12…電解質膜・電極構造体 14…電解質膜
26…アノード電極 28…カソード電極
34…枠付き電解質膜・電極構造体 36…セパレータ
38…燃料電池スタック 40…発電セル

Claims (5)

  1. 電解質膜にガス拡散層及び触媒層を積層し、加圧及び加熱焼成して、前記ガス拡散層と前記触媒層との間に接合界面層が形成された電解質膜・電極構造体を形成する第1工程と、
    前記第1工程で形成された前記電解質膜・電極構造体に過熱水蒸気を接触させる予備処理工程と、
    前記予備処理工程を行った前記電解質膜・電極構造体のアノード電極とカソード電極との間に、所定波形の電圧を印加するエージング工程と、
    を有する、燃料電池の製造方法であって、
    前記予備処理工程では、過熱水蒸気の噴流を前記電解質膜・電極構造体の表面に噴射して行う、燃料電池の製造方法。
  2. 請求項1記載の燃料電池の製造方法であって、前記予備処理工程は、前記電解質膜・電極構造体の前記アノード電極側及び前記カソード電極側の両方に過熱水蒸気を供給して行う、燃料電池の製造方法。
  3. 請求項1又は2記載の燃料電池の製造方法であって、前記予備処理工程は、無酸素雰囲気において行われる、燃料電池の製造方法。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法であって、さらに、
    前記予備処理工程を行った前記電解質膜・電極構造体の両面にセパレータを接合して、発電セルを形成する工程と、
    前記発電セルを複数積層して燃料電池スタックを形成する積層工程と、を備え、
    前記エージング工程は、前記積層工程の後に行う、燃料電池の製造方法。
  5. 電解質膜の一方の面にアノード触媒を含むインクを塗布し、前記電解質膜の他方の面にカソード触媒を含むインクを塗布し、焼成することで、アノード触媒層及びカソード触媒層を形成する工程と、
    前記アノード触媒層の上にアノード拡散層を積層する工程と、
    前記カソード触媒層の上にカソード拡散層を積層する工程と、
    前記アノード拡散層と、前記アノード触媒層と、前記電解質膜と、前記カソード触媒層と、前記カソード拡散層との積層構造物を、加圧しつつ加熱して電解質膜・電極構造体を形成する工程と、
    前記電解質膜・電極構造体に過熱水蒸気を接触させる予備処理工程と、
    前記予備処理工程を行った前記電解質膜・電極構造体のアノード電極とカソード電極との間に、所定波形の電圧を印加するエージング工程と、
    を有する、燃料電池の製造方法。
JP2021043363A 2021-03-17 2021-03-17 燃料電池の製造方法 Active JP7290682B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043363A JP7290682B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 燃料電池の製造方法
CN202210167024.0A CN115117408A (zh) 2021-03-17 2022-02-23 燃料电池的制造方法
US17/680,253 US12015159B2 (en) 2021-03-17 2022-02-24 Method of producing fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021043363A JP7290682B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022143038A JP2022143038A (ja) 2022-10-03
JP7290682B2 true JP7290682B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=83285190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021043363A Active JP7290682B2 (ja) 2021-03-17 2021-03-17 燃料電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US12015159B2 (ja)
JP (1) JP7290682B2 (ja)
CN (1) CN115117408A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7428514B2 (ja) * 2019-12-23 2024-02-06 Nok株式会社 燃料電池用接合セパレータの製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204799A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2010102942A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法
US20110236774A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Korea Institute Of Energy Research System for Pre-Activation of Polymer Electrolyte Fuel Cell (PEFC)
JP2013201039A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2014026901A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法および電解質膜製造装置
JP5587286B2 (ja) 2011-12-28 2014-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法
JP2014207229A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 現代自動車株式会社 燃料電池スタック部品製造装置
JP2020047560A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のエージング方法
WO2020138338A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007113408A (ja) 2005-10-18 2007-05-10 Mazda Motor Corp 車両のエンジン出力制御装置
JP4793317B2 (ja) 2007-04-23 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池
JP5408287B2 (ja) * 2012-05-10 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 拡散層およびそれを用いた燃料電池の製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008204799A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 固体高分子型燃料電池の活性化方法
JP2010102942A (ja) 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Motor Corp 燃料電池用電解質膜の製造方法
US20110236774A1 (en) 2010-03-29 2011-09-29 Korea Institute Of Energy Research System for Pre-Activation of Polymer Electrolyte Fuel Cell (PEFC)
JP5587286B2 (ja) 2011-12-28 2014-09-10 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法
JP2013201039A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toyota Motor Corp 固体高分子電解質型燃料電池用膜電極接合体の製造方法
JP2014026901A (ja) 2012-07-30 2014-02-06 Toyota Motor Corp 電解質膜の製造方法および電解質膜製造装置
JP2014207229A (ja) 2013-04-12 2014-10-30 現代自動車株式会社 燃料電池スタック部品製造装置
JP2020047560A (ja) 2018-09-21 2020-03-26 トヨタ自動車株式会社 燃料電池のエージング方法
WO2020138338A1 (ja) 2018-12-26 2020-07-02 本田技研工業株式会社 燃料電池の活性化方法及び活性化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US12015159B2 (en) 2024-06-18
CN115117408A (zh) 2022-09-27
US20220302466A1 (en) 2022-09-22
JP2022143038A (ja) 2022-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486340B2 (ja) 燃料電池用電極−膜接合体の製造方法
JP4738350B2 (ja) 触媒が被覆された拡散媒体が膜に貼り合わされていない耐久性膜電極組立体の製作方法
KR102084568B1 (ko) 그래핀폼을 포함하는 가스유로/가스확산층 복합 기능 연료전지용 부재
JP5298469B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極
JP2009199877A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP7290682B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5594021B2 (ja) 膜電極接合体及びその製造方法
US8586265B2 (en) Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
JP5181678B2 (ja) 燃料電池用膜電極接合体及びその製造方法
JP3827653B2 (ja) 燃料電池用電極の製造方法
EP1984967B1 (en) Method of forming membrane electrode assemblies for electrochemical devices
US11196071B2 (en) Method for manufacturing membrane electrode and gas diffusion layer assembly
JP5614468B2 (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JP5619841B2 (ja) 固体高分子形燃料電池の製造方法
JP5272571B2 (ja) 燃料電池の製造方法、及び、燃料電池
JP2007227033A (ja) ガス拡散電極用材料の製造方法、ガス拡散電極及び固体高分子電解質型燃料電池
JP5804449B2 (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP3828507B2 (ja) 燃料電池用電極
JP5262168B2 (ja) 燃料電池用膜−電極接合体の製造方法
JP5461370B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2004214001A (ja) 電極と固体高分子電解質膜との接合方法及び接合装置
JP6063284B2 (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2010205655A (ja) 燃料電池の製造方法、燃料電池
JP5277942B2 (ja) 燃料電池用電極、および、燃料電池
JP2012084416A (ja) 燃料電池用の電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150