JP7290082B2 - 金型、タイヤの製造方法及びタイヤ - Google Patents

金型、タイヤの製造方法及びタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP7290082B2
JP7290082B2 JP2019135483A JP2019135483A JP7290082B2 JP 7290082 B2 JP7290082 B2 JP 7290082B2 JP 2019135483 A JP2019135483 A JP 2019135483A JP 2019135483 A JP2019135483 A JP 2019135483A JP 7290082 B2 JP7290082 B2 JP 7290082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
seam
mold
tread
seams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019135483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023175A (ja
Inventor
洋輔 小森
隆平 早苗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JP2020023175A publication Critical patent/JP2020023175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290082B2 publication Critical patent/JP7290082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/005Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the location of the parting line of the mould parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D2030/0607Constructional features of the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0606Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses
    • B29D30/0629Vulcanising moulds not integral with vulcanising presses with radially movable sectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Description

本発明は、タイヤを加硫成形するための金型、当該金型を用いたタイヤの製造方法及び当該金型を用いて加硫成形されたタイヤに関する。
従来、トレッド部を有するタイヤを加硫成形により形成することが知られている。タイヤを加硫成形するための金型は、例えば、トレッドゴムを成形するための周方向に分割された複数のセグメントを含んでいる。このようなセグメントは、互いに連ねられることにより、セグメント間の合わせ目を介して実質的に周方向に連続するトレッド成形面を形成している。
例えば、下記特許文献1は、デザイン設計で定められたピッチ配列図に基づいて最適な金型の設計を行うことで、複数のセグメントの割り位置(合わせ目の位置)を最適化した金型を提案している。
特開2005-246931号公報
特許文献1の金型は、合わせ目が軸方向に延びているので、加硫成形されたタイヤで路面を走行する際、合わせ目に対応する部分に形成され得る横断線への路面からの入力が同時となり、タイヤのラジアルフォースバリエーションを悪化させる要因となっていた。ラジアルフォースバリエーションが良好でないタイヤは、振動や騒音が大きく、また、局部的な摩耗が発生し易いため、耐偏摩耗性能及びノイズ性能が低下するおそれがあった。
一方、特許文献1の金型は、例えば、合わせ目を曲線状又は屈曲状に形成することで、加硫成形されたタイヤで路面を走行する際、合わせ目に対応する部分への路面からの入力を分散することができる。しかしながら、曲線状又は屈曲状の合わせ目は、精度よく加工することが困難であり、ひいては、タイヤの製造コストを増大させるという問題があった。
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、製造コストを抑制しつつ、加硫成形されるタイヤの耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させ得る金型を提供することを主たる目的としている。
本発明は、タイヤを加硫成形するための金型であって、トレッドゴムを成形するための周方向に分割された複数のセグメントを含み、前記セグメントは、互いに連ねられることにより、前記セグメント間の合わせ目を介して実質的に周方向に連続するトレッド成形面を形成し、前記合わせ目は、軸方向に対して傾斜する傾斜合わせ目を含み、前記傾斜合わせ目は、前記トレッド成形面の軸方向の端部間を直線状に延びることを特徴とする。
本発明の金型において、前記セグメントには、前記トレッド成形面から半径方向内側に突出し、かつ、周方向に延びる主突起部と、前記トレッド成形面から半径方向内側に突出し、かつ、前記主突起部に交差する方向に延びる副突起部とが設けられ、前記傾斜合わせ目は、前記副突起部と交差することなく延びるのが望ましい。
本発明の金型において、前記傾斜合わせ目は、軸方向に対して、20°以下の角度で傾斜するのが望ましい。
本発明の金型において、前記傾斜合わせ目は、軸方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜合わせ目と、前記第1方向とは逆向きの第2方向に傾斜する第2傾斜合わせ目とを含むのが望ましい。
本発明の金型において、前記合わせ目は、軸方向に対する角度が互いに異なる複数の前記傾斜合わせ目を含むのが望ましい。
本発明の金型において、前記合わせ目は、軸方向に沿って直線状に延びる非傾斜合わせ目を含むのが望ましい。
本発明の金型において、前記合わせ目のうち、周方向に隣接する一対の前記合わせ目は、軸方向に対する角度が互いに異なるのが望ましい。
本発明の金型において、前記角度の差が23°以下であるのが望ましい。
本発明の金型において、前記セグメントの数は、8~13個であるのが望ましい。
本発明の金型において、前記傾斜合わせ目の数は、前記セグメントの数の50%以上であるのが望ましい。
本発明は、上述の金型を用いて、タイヤを加硫成形する、タイヤの製造方法であるのが望ましい。
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、上述の金型を用いて加硫成形された前記トレッドゴムを含み、前記トレッドゴムには、前記合わせ目に沿って延びる複数の横断線が形成され、前記横断線は、タイヤ軸方向に対して傾斜して延びる傾斜横断線を含むのが望ましい。
本発明の金型において、セグメントは、互いに連ねられることにより、前記セグメント間の合わせ目を介して実質的に周方向に連続するトレッド成形面を形成し、前記合わせ目は、軸方向に対して傾斜する傾斜合わせ目を含んでいる。傾斜合わせ目は、加硫成形されたタイヤで路面を走行する際、傾斜合わせ目に対応する部分がタイヤ軸方向に順に路面と接触するので、路面からの入力を分散させることができる。このような傾斜合わせ目は、加硫成形されたタイヤのラジアルフォースバリエーションを低減させ得る。このため、本発明の金型は、この金型を用いて加硫成形されたタイヤの耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させることができる。
本発明の金型において、傾斜合わせ目は、トレッド成形面の軸方向の端部間を直線状に延びている。このような傾斜合わせ目は、その加工が容易であり、また、メンテナンスも容易であることから、タイヤの製造コストを抑制することができる。このため、本発明の金型は、製造コストを抑制しつつ、加硫成形されるタイヤの耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態の閉じた状態の金型の斜視図である。 開いた状態の金型及びこの金型を用いて加硫成形されたタイヤの斜視図である。 トレッド成形面の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1は、本実施形態の閉じた状態の金型1の斜視図であり、図2は、開いた状態の金型1及び金型1を用いて加硫成形されたタイヤ11の斜視図である。図1及び図2の金型1は、その一部の記載が省略された部分断面斜視図である。タイヤ11は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ11は、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に用いられる。
図1及び図2に示されるように、金型1は、タイヤ11を加硫成形するためのものである。本実施形態の金型1は、タイヤ11のトレッド部12のトレッドゴム13を成形するための周方向に分割された複数のセグメント2を含んでいる。セグメント2は、互いに連ねられることにより、セグメント2間の合わせ目3を介して実質的に周方向に連続するトレッド成形面4を形成するのが望ましい。ここで、実質的に周方向に連続するとは、合わせ目3での微小な不連続を許容することを意味する。
本実施形態の合わせ目3は、軸方向に対して傾斜する傾斜合わせ目5を含んでいる。傾斜合わせ目5は、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際、傾斜合わせ目5に対応する部分がタイヤ軸方向に順に路面と接触するので、路面からの入力を分散させることができる。このような傾斜合わせ目5は、加硫成形されたタイヤ11のラジアルフォースバリエーションを低減させ得る。このため、本実施形態の金型1は、この金型1を用いて加硫成形されたタイヤ11の振動、騒音及び偏摩耗が抑制され、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させることができる。
傾斜合わせ目5は、トレッド成形面4の軸方向の端部4e間を直線状に延びるのが望ましい。本実施形態の傾斜合わせ目5は、トレッド成形面4の軸方向の端部4e間の全域にわたり、直線状に延びている。このような傾斜合わせ目5は、その加工が容易であり、メンテナンスも容易であることから、タイヤ11の製造コストを抑制することができる。このため、本実施形態の金型1は、タイヤ11の製造コストを抑制しつつ、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させることができる。
ここで、トレッド成形面4の軸方向の端部4eは、タイヤ11のトレッド部12のトレッド端12eを形成する位置である。トレッド端12eとは、空気入りタイヤの場合、正規状態のタイヤ11に正規荷重が負荷されキャンバー角0°で平面に接地したときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置である。
「正規状態」とは、空気入りタイヤの場合、タイヤ11が正規リムにリム組みされかつ正規内圧に調整された無負荷の状態である。
「正規リム」は、タイヤ11が基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」は、タイヤ11が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。
「正規荷重」は、タイヤ11が基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。
次に、本実施形態の金型1を用いて加硫成形されたタイヤ11のより好ましい態様が説明される。
本実施形態のタイヤ11は、トレッド部12を有している。トレッド部12は、複数のセグメント2を含む金型1を用いて加硫成形されたトレッドゴム13を含むのが望ましい。トレッドゴム13には、例えば、タイヤ周方向に延びる複数本の主溝14と、主溝14に交差する方向に延びる凹部15とが形成されている。主溝14及び凹部15は、それぞれ、トレッド成形面4により形成されたトレッド接地面12Aからタイヤ半径方向内側に凹んで形成されている。
本実施形態の主溝14は、タイヤ周方向に連続して直線状に延びている。主溝14は、例えば、タイヤ周方向にジグザグ状に延びていてもよい。また、主溝14は、タイヤ周方向に断続的に延びていてもよい。
凹部15は、例えば、タイヤ軸方向に対して傾斜して延びる横溝15Aとサイプ15Bとを含んでいる。このような主溝14及び凹部15は、タイヤ11の操縦安定性能、ウェット性能、耐偏摩耗性能、乗り心地性能、ノイズ性能、低燃費性能等の各性能をバランスよく向上させるために、予めデザイン設計された形状を有している。なお、図2では、サイプ15Bの一部の記載が省略されている。
タイヤ11のトレッドゴム13には、例えば、セグメント2間の合わせ目3に対応する部分が、合わせ目3に沿ってタイヤ軸方向に延びる複数の横断線16として形成される。ここで、横断線16は、加硫成形の際にトレッド接地面12A上に不可避的に形成される線であり、トレッド接地面12Aを横断するように形成されるものである。横断線16は、例えば、トレッド接地面12Aからわずかに突出するように形成されている。
本実施形態の横断線16は、傾斜合わせ目5に沿って延びる傾斜横断線17を含んでいる。傾斜横断線17は、タイヤ軸方向に対して傾斜して延びるのが望ましい。なお、図2には、横断線16の一部が視認可能に例示されている。傾斜横断線17は、路面を走行する際、タイヤ軸方向に順に路面と接触するので、路面からの入力を分散することができる。このような傾斜横断線17は、タイヤ11のラジアルフォースバリエーションを低減させることができ、タイヤ11の振動、騒音及び偏摩耗を抑制し、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能を向上させることができる。
本実施形態の傾斜横断線17は、凹部15と交差することなく形成されている。このため、凹部15は、予めデザイン設計された形状の全体を形成することができる。これにより、トレッド部12は、凹部15に傾斜横断線17が形成されることによる部分的な剛性過多が発生するおそれがない。このため、本実施形態の傾斜横断線17は、タイヤ11の剛性分布を均一化させることができる。このような傾斜横断線17は、タイヤ11のラジアルフォースバリエーションを低減させ、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能をより向上させることができる。また、このような傾斜横断線17は、凹部15と交差していないので、タイヤ11の外観性能を向上させることができる。
次に、本実施形態の金型1のより好ましい態様が説明される。
図3は、金型1のトレッド成形面4の展開図である。図2及び図3に示されるように、本実施形態の金型1のセグメント2には、タイヤ11のトレッドゴム13に、主溝14を形成するための主突起部6と、凹部15を形成するための副突起部7とが設けられている。主突起部6は、例えば、金型1の周方向に延びている。副突起部7は、例えば、主突起部6に交差する方向に延びている。主突起部6及び副突起部7は、トレッド成形面4から半径方向内側に突出するのが望ましい。なお、図1及び図2では、主突起部6及び副突起部7の記載が省略されている。
主突起部6は、タイヤ11の主溝14の形状に合わせた形状が採用され得る。また、副突起部7は、横溝15Aを形成するための第1突起部7Aと、サイプ15Bを形成するための第2突起部7Bとを含むのが望ましい。
本実施形態の傾斜合わせ目5は、副突起部7と交差することなく延びている。このため、副突起部7は、上述の各性能に基づき予めデザイン設計された凹部15の形状の全体を形成することができる。これにより、傾斜合わせ目5は、加硫成形されたタイヤ11の部分的な剛性過多を抑止し、剛性分布を均一化させることができる。このような傾斜合わせ目5は、加硫成形されたタイヤ11のラジアルフォースバリエーションを低減させ、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能をより向上させることができる。
本実施形態の副突起部7は、周方向のピッチが互いに異なる複数のピッチを有するように形成されている。複数のピッチは、周方向にランダムに配されるのが望ましい。このような副突起部7は、加硫成形されたタイヤ11のトレッドパターンに伴うパターンノイズを低減させ、タイヤ11のノイズ性能をより向上させることができる。
合わせ目3は、軸方向に対する角度が互いに異なる複数の傾斜合わせ目5を含むのが望ましい。このような合わせ目3は、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際、傾斜合わせ目5に沿って形成される傾斜横断線17への路面からの入力を効率的に分散することができ、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能をより向上させることができる。また、このような傾斜合わせ目5は、ピッチが異なる副突起部7に対応して、副突起部7との交差を抑制することができる。
傾斜合わせ目5の軸方向に対する角度が大きいと、金型1は、閉じられたときのバランスが悪化し、加硫成形されたタイヤに横断線16に沿った大きいバリを発生させ、タイヤ11の外観性能を悪化させるおそれがある。また、傾斜合わせ目5の軸方向に対する角度が大きいと、加硫成形されたタイヤ11は、その直進安定性が低下し、予めデザイン設計された操縦安定性能を発揮できないおそれがある。
このような観点から、傾斜合わせ目5は、軸方向に対して、好ましくは、20°以下、より好ましくは、11.5°以下の角度θ1、θ2で傾斜している。このため、加硫成形されたタイヤ11の傾斜横断線17は、タイヤ軸方向に対して、好ましくは、20°以下、より好ましくは、11.5°以下の角度で傾斜している。
合わせ目3は、例えば、軸方向に沿って直線状に延びる非傾斜合わせ目8を含んでいてもよい。このような非傾斜合わせ目8は、その加工及びメンテナンスがより容易であることから、タイヤ11の製造コストをより低減させることができる。
合わせ目3のうち、周方向に隣接する一対の合わせ目3は、軸方向に対する角度が互いに異なっているのが望ましい。一対の合わせ目3は、例えば、傾斜合わせ目5と非傾斜合わせ目8との対であってもよいし、角度の異なる傾斜合わせ目5の対であってもよい。このような合わせ目3は、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際、合わせ目3に沿って形成される横断線16への路面からの入力をさらに効果的に分散させることができ、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能をより向上させることができる。
傾斜合わせ目5は、例えば、軸方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜合わせ目5Aと、第1方向とは逆向きの第2方向に傾斜する第2傾斜合わせ目5Bとを含んでいてもよい。このような傾斜合わせ目5は、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際、第1傾斜合わせ目5Aに対応する部分と第2傾斜合わせ目5Bに対応する部分とで路面からの入力を異なった方向に分散することができる。
第1傾斜合わせ目5Aは、好ましくは、軸方向に対して第1方向に20°以下の角度θ1で傾斜している。第2傾斜合わせ目5Bは、好ましくは、軸方向に対して第2方向に20°以下の角度θ2で傾斜している。すなわち、第2傾斜合わせ目5Bは、軸方向に対して第1方向に角度-θ2で傾斜している。
第1傾斜合わせ目5Aと第2傾斜合わせ目5Bとが周方向に隣接している場合、第1傾斜合わせ目5Aと第2傾斜合わせ目5Bとの角度の差(θ1+θ2)は、好ましくは、23°以下である。角度の差(θ1+θ2)が23°よりも大きいと、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際、路面からの入力が大きく変動し、タイヤ11に予めデザイン設計された操縦安定性能を発揮できないおそれがある。
合わせ目3の種類数は、好ましくは、セグメント2の数の30%以上である。ここで、合わせ目3の種類は、第1傾斜合わせ目5A、第2傾斜合わせ目5B及び非傾斜合わせ目8の少なくとも1つを含み、軸方向の角度が異なるものを1つとして分類されている。合わせ目3の種類数がセグメント2の数の30%よりも少ないと、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際の路面からの入力を分散させる効果が低下し、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能が向上しないおそれがある。
セグメント2の数が少ないと、各セグメント2とタイヤ11との接触面積が大きくなり、加硫成形後にセグメント2を開く際、タイヤ11を変形させるおそれがある。セグメント2の数が多いと、金型1の構造が複雑化し、タイヤ11の製造コストが増大するおそれがある。このような観点から、セグメント2の数は、好ましくは、8~13個である。
セグメント2の数は、合わせ目3の総数、ひいては、加硫成形されたタイヤ11の横断線16の総数に等しい。このため、合わせ目3の総数は、セグメント2の数と同じく、好ましくは、8~13本である。また、横断線16の総数は、合わせ目3の総数と同じく、好ましくは、8~13本である。
傾斜合わせ目5の数は、好ましくは、セグメント2の数の50%以上である。すなわち、傾斜合わせ目5の数は、合わせ目3の総数の50%以上であるのが好ましい。傾斜合わせ目5の数がセグメント2の数、すなわち、合わせ目3の総数の50%よりも少ないと、加硫成形されたタイヤ11で路面を走行する際の路面からの入力を分散させる効果が低下し、タイヤ11の耐偏摩耗性能及びノイズ性能が向上しないおそれがある。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施し得る。
図1~図3に示された金型が、表1の仕様に基づいて試作され、これら試作金型を用いて供試タイヤが試作された。試作された供試タイヤがテスト車両の全輪に装着され、耐偏摩耗性能及びノイズ性能がテストされた。また、供試タイヤの外観性能が測定された。各供試タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下のとおりである。
テスト車両:排気量1.5Lの前輪駆動車
タイヤサイズ:185/60R15 84H
リムサイズ:15×6.0J
空気圧:220kPa
<耐偏摩耗性能>
供試タイヤが装着されたテスト車両で、8000km走行したときの偏摩耗が測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が大きいほど耐偏摩耗性能に優れていることを示す。
<ノイズ性能>
供試タイヤが装着されたテスト車両で、時速60kmで走行したときのノイズが測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が小さいほどノイズ性能に優れていることを示す。
<外観性能>
供試タイヤの外観が、観察者の官能評価により測定された。結果は、比較例1を100とする指数で表示されており、数値が大きいほど外観に優れていることを示す。
テストの結果が表1に示される。
Figure 0007290082000001
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例に対して、耐偏摩耗性能、ノイズ性能及び外観性能に優れていることが確認できた。このため、実施例の金型は、比較例に対して、耐偏摩耗性能、ノイズ性能及び外観性能に優れたタイヤを成形できることが確認された。
1 金型
2 セグメント
3 合わせ目
4 トレッド成形面
4e 端部
5 傾斜合わせ目
11 タイヤ
13 トレッドゴム

Claims (11)

  1. タイヤを加硫成形するための金型であって、
    トレッドゴムを成形するための周方向に分割された複数のセグメントを含み、
    前記セグメントは、互いに連ねられることにより、前記セグメント間の合わせ目を介して実質的に周方向に連続するトレッド成形面を形成し、
    前記合わせ目は、軸方向に対して傾斜する傾斜合わせ目を含み、
    前記傾斜合わせ目は、前記トレッド成形面の軸方向の端部間を直線状に延び、かつ、軸方向に対して第1方向に傾斜する第1傾斜合わせ目と、前記第1方向とは逆向きの第2方向に傾斜する第2傾斜合わせ目とを含む
    金型。
  2. 前記セグメントには、前記トレッド成形面から半径方向内側に突出し、かつ、周方向に延びる主突起部と、前記トレッド成形面から半径方向内側に突出し、かつ、前記主突起部に交差する方向に延びる副突起部とが設けられ、
    前記傾斜合わせ目は、前記副突起部と交差することなく延びる、請求項1に記載の金型。
  3. 前記傾斜合わせ目は、軸方向に対して、20°以下の角度で傾斜する、請求項1又は2に記載の金型。
  4. 前記合わせ目は、軸方向に対する角度が互いに異なる複数の前記傾斜合わせ目を含む、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の金型。
  5. 前記合わせ目は、軸方向に沿って直線状に延びる非傾斜合わせ目を含む、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の金型。
  6. 前記合わせ目のうち、周方向に隣接する一対の前記合わせ目は、軸方向に対する角度が互いに異なる、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の金型。
  7. 前記角度の差が23°以下である、請求項に記載の金型。
  8. 前記セグメントの数は、8~13個である、請求項1ないし7のいずれか1項に記載の金型。
  9. 前記傾斜合わせ目の数は、前記セグメントの数の50%以上である、請求項1ないし8のいずれか1項に記載の金型。
  10. タイヤの製造方法であって、
    請求項1ないし9のいずれか1項に記載の金型を用いて前記タイヤを加硫成形する、
    タイヤの製造方法。
  11. トレッド部を有するタイヤであって、
    前記トレッド部は、請求項1ないし9のいずれか1項に記載の金型を用いて加硫成形された前記トレッドゴムを含み、
    前記トレッドゴムには、前記合わせ目に沿って延びる複数の横断線が形成され、
    前記横断線は、タイヤ軸方向に対して傾斜して延びる傾斜横断線を含む、
    タイヤ。
JP2019135483A 2018-08-01 2019-07-23 金型、タイヤの製造方法及びタイヤ Active JP7290082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145259 2018-08-01
JP2018145259 2018-08-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023175A JP2020023175A (ja) 2020-02-13
JP7290082B2 true JP7290082B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=67438539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019135483A Active JP7290082B2 (ja) 2018-08-01 2019-07-23 金型、タイヤの製造方法及びタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10800120B2 (ja)
EP (1) EP3603946A3 (ja)
JP (1) JP7290082B2 (ja)
CN (1) CN110789163A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7229036B2 (ja) * 2019-02-12 2023-02-27 株式会社ブリヂストン タイヤ
JP7452147B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-19 住友ゴム工業株式会社 タイヤ、タイヤの製造方法、タイヤの設計方法及び模様構成単位の配列決定方法
CN111805955A (zh) * 2020-07-07 2020-10-23 中策橡胶集团有限公司 一种降低空腔噪音的轮胎制备工艺
JP2022081025A (ja) * 2020-11-19 2022-05-31 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用モールド、タイヤの製造方法及びタイヤ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208858A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3000421A (en) * 1959-03-09 1961-09-19 Hack Nathan Resilient tire tread
JPS5658817A (en) * 1979-10-18 1981-05-22 Bridgestone Corp Dividing method of ring shaped metal mold and cutting apparatus therefor
DE4002708A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-01 Herbert Gmbh & Co Maschbau Profilsegment fuer eine reifenvulkanisierform
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi
JPH04341806A (ja) * 1991-05-17 1992-11-27 Bridgestone Corp タイヤ加硫用金型及びその製作方法
JP3652748B2 (ja) * 1995-10-03 2005-05-25 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫成形用金型
JP4353588B2 (ja) * 1999-07-07 2009-10-28 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型
CA2289397A1 (en) 1999-11-12 2001-05-12 Jonathan Kwan A low insertion loss current sense circuit for line cards
JP2002240042A (ja) * 2001-02-15 2002-08-28 Bridgestone Corp タイヤ加硫成型用金型
JP4329931B2 (ja) * 2004-02-20 2009-09-09 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫成型用金型及びその製造方法
JP2005246931A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤ設計支援システム
ATE464191T1 (de) * 2004-08-06 2010-04-15 Bridgestone Corp Druckluftreifen und verfahren zur herstellung desselben
JP5210548B2 (ja) * 2007-05-29 2013-06-12 東洋ゴム工業株式会社 タイヤトレッド加硫金型
JP5076123B2 (ja) * 2007-10-16 2012-11-21 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ成形型の製造方法及びタイヤ成形型
JP4751457B2 (ja) * 2009-02-09 2011-08-17 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫金型
FR2969956B1 (fr) * 2010-12-30 2013-02-08 Michelin Soc Tech Moule de vulcanisation pour la vulcanisation et le moulage d'un pneumatique
JP5702433B2 (ja) * 2013-05-02 2015-04-15 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用金型およびタイヤ
EP3077172B1 (en) * 2013-12-06 2018-07-18 Compagnie Générale des Etablissements Michelin In-mold optimization of force variation harmonics
JP6577350B2 (ja) * 2015-12-02 2019-09-18 株式会社ブリヂストン ゴム物品用モールドの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208858A (ja) 2014-04-23 2015-11-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子、及びそれを用いたタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3603946A2 (en) 2020-02-05
CN110789163A (zh) 2020-02-14
EP3603946A3 (en) 2020-02-12
US10800120B2 (en) 2020-10-13
JP2020023175A (ja) 2020-02-13
US20200039159A1 (en) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290082B2 (ja) 金型、タイヤの製造方法及びタイヤ
JP4826681B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4331150B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5695681B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5812140B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015093325A1 (ja) 不整地走行用の自動二輪車用タイヤ及びタイヤ加硫金型
JP7290066B2 (ja) タイヤ
JP2016172527A (ja) モーターサイクル用タイヤ
JP2022048323A (ja) 重荷重用タイヤ
JP6572941B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6109693B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2014240171A (ja) 空気入りバイアスタイヤ及びその製造方法
JP6165615B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2013119279A (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6658789B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6707318B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2022086314A (ja) タイヤ加硫金型、これを用いたタイヤの製造方法及びタイヤ
JP7186730B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6294792B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6624231B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6294791B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7312643B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6186756B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003146022A (ja) 空気入りタイヤ
JP5695412B2 (ja) 乗用車用空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150