JP4751457B2 - タイヤの加硫金型 - Google Patents

タイヤの加硫金型 Download PDF

Info

Publication number
JP4751457B2
JP4751457B2 JP2009027580A JP2009027580A JP4751457B2 JP 4751457 B2 JP4751457 B2 JP 4751457B2 JP 2009027580 A JP2009027580 A JP 2009027580A JP 2009027580 A JP2009027580 A JP 2009027580A JP 4751457 B2 JP4751457 B2 JP 4751457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
segment
tread
tire
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010179636A (ja
Inventor
典克 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2009027580A priority Critical patent/JP4751457B2/ja
Priority to CN200910211780.3A priority patent/CN101797778B/zh
Publication of JP2010179636A publication Critical patent/JP2010179636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751457B2 publication Critical patent/JP4751457B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、トレッド成形用のトレッドモールドを、周方向に分割された複数のセグメントによって形成した金型において、前記セグメント間におけるゴムの噛み込みを抑制でき、加硫タイヤの品質を向上しうるタイヤの加硫金型に関する。
タイヤの加硫金型としては、従来、図7(A)、(B)に示すように、タイヤtの一方のサイドウォール外面を成形する上のサイドモールドaと、他方のサイドウォール外面を成形する下のサイドモールドbと、トレッド外面を成形する環状のトレッドモールドcとを具え、かつ該トレッドモールドcを、タイヤ軸芯から放射状にのびる分割面ckによって周方向に分割されかつ半径方向内外に移動可能な複数のセグメントc1により構成したものが広く知られている。
この加硫金型では、生タイヤtをキャビティh内に投入した後、金型を閉じ、しかる後、生タイヤtの内側をゴム製ブラダーdなどを用いて加圧、膨張せしめ、生タイヤtの外面tsを金型面sに押し付けることによって加硫成形している。この場合、生タイヤtが膨張する前にセグメントc1が閉じられるため、セグメントc1、c1間でゴムを噛み込むという問題は特に発生しない。
これに対し、近年、寸法精度の高い空気入りタイヤを製造する方法として、タイヤの内面形状を規定する中子(剛体)の回りに、タイヤ構成部材を順次貼り付け、製品タイヤの最終形状に近い生タイヤを形成した後、その生タイヤを中子とともに金型内に投入して加硫する方法が提案されている(例えば特許文献1など参照。)。
特開2008−74013号公報
しかしこの方法では、生タイヤtが予め製品タイヤの最終形状に近い形状に形成されているため、金型を閉じるとき、前記セグメントc1は、生タイヤtの外面tsに接触しながら分割面ck、ck同士を突き合わせていく。従って、セグメント間にはゴムの噛み込みが発生し、加硫タイヤの外観品質、及びユニフォミティーを損ねるという問題を招く。
そこで本発明は、各セグメントを、セグメント主部とその周方向両外側のセグメント副部とで構成し、半径方向外側に向かって金型分割面に近づく向きに傾斜するセグメント主部のガイド面に沿ってセグメント副部を相対移動させることを基本として、縮径移動の際、金型閉状態に先駆けてセグメント副部同士を突き合わせて閉じることが可能となり、中子を用いた加硫成形においてもセグメント間のゴムの噛み込みを抑制でき、加硫タイヤの外観品質、及びユニフォミティーを向上しうるタイヤの加硫金型を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本願請求項1の発明は、タイヤの一方のサイドウォール外面を成形するサイド成形面を有する上のサイドモールドと、他方のサイドウォール外面を成形するサイド成形面を有する下のサイドモールドと、トレッド外面を成形するトレッド成形面を有する環状のトレッドモールドとを具えるタイヤの加硫金型であって、
前記トレッドモールドは、タイヤ軸芯から半径方向に放射状にのびる金型分割面によって周方向に分割される中心角θの扇状のN個のセグメントからなり、
前記セグメントは、周方向で隣り合うセグメントの金型分割面間が互いに離間する金型開状態と、前記金型分割面間が互いに突き合わされかつ各セグメントの半径方向内周面が互いに連なって前記トレッド成形面を形成する金型閉状態との間を、前記中心角θの二等分線となる金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動しうるとともに、
前記セグメントは、
周方向両外端に、前記金型分割面に対して角度αでかつ半径方向外側に向かって該金型分割面から近づく向きに傾斜するガイド面を有し、しかも前記金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動しうるセグメント主部と、
このセグメント主部に、該セグメント主部とは相対的に前記ガイド面に沿って半径方向内外に進退移動可能に保持され、かつ周方向外端面を前記金型分割面としたセグメント副部とからなるとともに、
前記セグメント副部は、その半径方向内周面がセグメント主部の半径方向内周面と実質的に面一状に整一する基準位置と、セグメント副部の半径方向内周面がセグメント主部の半径方向内周面よりも半径方向外方に後退しかつ前記金型分割面が前記基準位置におけるセグメント副部の金型分割面よりも周方向外側に突出する相対的後退位置との間を進退移動でき、
しかも前記セグメントが、金型開状態から金型閉状態まで移動する時、前記セグメント副部は、前記相対的後退位置から基準位置まで移動するとともに、前記金型閉状態に先駆け、周方向に隣り合うセグメント副部同士が、前記金型分割面を互いに突き合わせて閉じるとともに、前記セグメントは、前記セグメント副部を半径方向外側に付勢する付勢手段を有することを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記角度αは、15〜55度であることを特徴としている。
本発明は叙上の如く、トレッドモールドを形成するための中心角θの扇状の複数のセグメントを、それぞれ、中央のセグメント主部と、このセグメント主部の周方向両端に設けたガイド面に沿って相対移動しうるセグメント副部とで構成している。そして、前記ガイド面を、半径方向外側に向かって金型分割面に近づく向きに傾斜させている。これにより、前記セグメント副部が、このガイド面に沿って半径方向内外に進退移動するとき、前記セグメント副部の周方向外端面である金型分割面を、周方向内外に移動させることができる。
従って、前記中心角θの二等分線となる金型移動方向線Xに沿ったセグメント主部の半径方向内外への拡縮径移動と、前記ガイド面に沿ったセグメント副部の半径方向内外への相対的な進退移動とを組み合わせることにより、前記セグメントが、金型開状態から金型閉状態まで移動する時、金型閉状態に先駆けて、周方向に隣り合うセグメント副部の金型分割面同士を互いに突き合わせて閉じることが可能となる。その結果、中子を用いた加硫成形においても、セグメント間のゴムの噛み込みを抑制でき、加硫タイヤの外観品質、及びユニフォミティーを向上させることができる。
本発明のタイヤの加硫金型の金型開状態を示す子午断面である。 加硫金型の金型閉状態を示す子午断面である。 加硫金型の金型開状態と金型閉状態とを示すタイヤ軸芯と直角な断面図である。 セグメントを拡大して示す断面図である。 (A)は、金型開状態におけるセグメント主部と副部との位置関係を示す断面図、(B)は、縮径途中におけるセグメント主部と副部との位置関係(分割面閉止状態)を示す断面図である。 金型閉状態におけるセグメント主部と副部との位置関係を示す断面図である。 (A)、(B)は従来の加硫金型を示す子午断面図、及びタイヤ軸芯と直角な断面図である。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1、2において、タイヤの加硫金型1は、タイヤTの一方のサイドウォール外面を成形しうるサイド成形面2Sを有する上のサイドモールド2と、他方のサイドウォール外面を成形しうるサイド成形面3Sを有する下のサイドモールド3と、トレッド外面を成形するトレッド成形面4Sを有する環状のトレッドモールド4とを具える。
なお前記上、下のサイドモールド2、3は、それぞれトッププレート5、ベースプレート6に取り付き、前記トッププレート5は、本例では、プレス機の昇降台7等に、例えばシリンダなどの周知の昇降手段(図示しない。)を介して前記昇降台7等とは離間可能に昇降自在に支持される。又前記ベースプレート6は、本例では、例えばプレス機のテーブル台8等に支持される。なお前記昇降台7及びテーブル台8には、例えばヒータ内蔵の加熱用プラテン板(図示しない。)が付設され、加硫金型1に加硫熱を供給する。
次に、前記トレッドモールド4は、図3に示すように、タイヤ軸芯iから半径方向に放射状にのびる金型分割面Kによって周方向に分割される中心角θの扇状のN個のセグメント9から構成される。各前記セグメント9は、拡縮径手段10(図1に示す。)に保持され、金型開状態Y1と金型閉状態Y2との間を、前記中心角θの二等分線となる金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動しうる。なお前記金型開状態Y1は、周方向で隣り合うセグメント9の金型分割面K、K間が互いに離間する拡径状態であって、このとき金型内への生タイヤTの投入、或いは加硫済みタイヤTの金型からの取り出しが行われる。又金型閉状態Y2は、前記金型分割面K、K間が互いに突き合わされ、かつ各セグメント9の半径方向内周面9Sが互いに連なって前記トレッド成形面4Sを形成する縮径状態であって、この状態にてタイヤTが加硫成形される。なおセグメント9の分割数Nは、特に規制されないが、8〜12が一般的である。
又本例では、生タイヤTを中子15とともに金型内に投入して加硫成形する場合が示されており、図1、2の如く、前記中子15は、そのビード側部分を受ける上下の保持リング16U、16Lによって支持される。
又前記拡縮径手段10は、本例では、各前記セグメント9をそれぞれ取付けるN個のトレッドセクター11と、各トレッドセクター11を半径方向内外に移動させるアウターリング12とを含んで構成される。前記トレッドセクター11は、前記ベースプレート6上で金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動可能に支持されるブロック体であり、その半径方向内面に、前記セグメント9を取り付けている。又トレッドセクター11の半径方向外面11Sは、下方に向かって半径方向外側に傾斜し、各外面11Sが互いに協働して一つの滑らかなコーン面13を形成する。
又前記アウターリング12は、タイヤ軸芯iと同心な環状をなし、その上端が前記昇降台7等に支持されるとともに、その下端側かつ半径方向内周面には、前記コーン面13と係合するコーン面14が形成される。従って、前記拡縮径手段10は、コーン面13、14が互いに係合することにより、昇降台7による前記アウターリング12の上下移動を、トレッドセクター11の半径方向内外への拡縮径移動に変換しうる。
そして本発明では、図3、4に示すように、前記セグメント9を、周方向中央のセグメント主部20と、その周方向両外側に配される一対のセグメント副部21、21とに分割して構成している。
前記セグメント主部20は、前記トレッドセクター11に固定されることにより、該トレッドセクター11とともに、前記金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動できる。又図4に示すように、セグメント主部20は、その周方向両外端に、前記金型分割面Kに対して角度αで、しかも半径方向外側に向かって該金型分割面Kに近づく向きに傾斜(この傾斜の向きをマイナス傾斜と呼ぶ場合がある。)するガイド面22を具える。
このガイド面22は、その半径方向内端22aが前記セグメント主部20の半径方向内周面20Si上に位置するとともに、半径方向外端22bは、本例では前記セグメント主部20の周方向外端面20Eo上で終端している。すなわち、前記半径方向外端22bは、前記セグメント主部20の半径方向外周面20Soよりも半径方向内方に、距離Lを隔てて位置している。又前記ガイド面22には、その傾斜方向にのび、かつ内部に例えばコイルバネ25Aなどからなる付勢手段25を収納する収納凹部26が形成されている。
又前記セグメント副部21は、前記ガイド面22に沿って半径方向内外に進退移動可能に前記セグメント主部20に支持される。具体的には、前記セグメント副部21は、その周方向外端面21Eoを前記金型分割面Kとした断面略三角形状をなし、その周方向内端面21Eiを、前記ガイド面22に案内される同傾斜の摺動面24として形成している。なお前記ガイド面22と摺動面24とは、例えばLMガイド等の直線軸受け(図示しない。)を介して円滑に摺動可能に連結される。
そして、前記セグメント副部21は、その半径方向内周面21Siがセグメント主部20の半径方向内周面20Siと実質的に面一状に整一する基準位置Z0と、セグメント副部21の半径方向内周面21Siがセグメント主部20の半径方向内周面20Siよりも半径方向外方に後退する相対的後退位置Z1との間を、前記ガイド面22に沿って半径方向内外に進退移動する。
なお前記摺動面24には、前記収納凹部26内に突出しかつ該収納凹部26の半径方向外壁26aと当接しうるストッパ部21Aを具える。これにより、セグメント副部21の半径方向外方への相対移動限界位置である相対的後退位置Z1が規制される。本例では、相対的後退位置Z1において、前記セグメント副部21が前記セグメント主部20の半径方向外周面20Soよりも半径方向後方に突出しないように、前記距離Lが設定される。
又前記セグメント9には、前記セグメント副部21を半径方向外側に付勢する付勢手段25が設けられる。この付勢手段25としては、例えばバネ等の弾性体、又はシリンダが好適に使用でき、本例では、コイルバネ25Aを用いた場合が例示される。このコイルバネ25Aは、前記収納凹部26内かつ該収納凹部26の半径方向内壁26bと前記ストッパ部21Aとの間に設けられ、セグメント副部21を半径方向外側に付勢する。
ここで、前記ガイド面22が前記マイナス傾斜をなすため、前記相対的後退位置Z1における前記セグメント副部21の金型分割面Kの位置P1は、前記基準位置Z0における金型分割面Kの位置P0に比して周方向外側に必然的に突出しうる。そして本発明では、この周方向外側への突出を利用することで、金型閉状態Y2に先駆けて、金型分割面K、K同士を突き合わせることができる。
図5(A)、(B)、図6に、前記セグメント9が、金型開状態Y1から金型閉状態Y2まで移動する際の動きが示される。
図5(A)は金型開状態Y1を示し、前記セグメント主部20は、金型移動方向線Xに沿い半径方向外方の終端位置Q1まで拡径移動している。この金型開状態Y1では、前記セグメント副部21は、付勢手段25によって付勢され、前記ストッパ部21Aと収納凹部26の外壁26aとが当接する相対的後退位置Z1で保持される。このとき、隣り合う金型分割面K、K間は、互いに離間している。
又前記セグメント主部20が、金型移動方向線Xに沿って半径方向内方に縮径移動していくと、隣り合う金型分割面K、K間が次第に接近し、その後、図5(B)に示すように、金型分割面K、K間が互いに突き合わされて閉止する分割面閉止状態Zaとなる。
この状態から縮径移動が進むと、セグメント主部20、20間がさらに近づくため、セグメント副部21はセグメント主部20に押し付けられる。このとき、前記ガイド面22がマイナス傾斜しているため、前記セグメント副部21は、前記分割面閉止状態Zaを維持しながら、前記ガイド面22に沿って、セグメント主部20に対して相対的に半径方向内側に前進移動を行う。
そして、縮径移動がさらに進み、図6に示すように、前記セグメント主部20の半径方向内周面20SiがタイヤTのトレッド外面に到達するとき、前記セグメント副部21の半径方向内周面21Siもトレッド外面にほぼ同時に到達する。このときセグメント9は、前記半径方向内周面20Si、21Siが実質的に面一状に整一する基準位置Z0となり、互いに協働して一連のトレッド成形面4Sを形成する金型閉状態Y2をなす。
このように、本実施形態のトレッドモールド4では、前記金型閉状態Y2に先駆けて、周方向に隣り合う金型分割面K、K同士を先に突き合わせて閉止できる。そのため、中子15を用いた加硫成形においても、セグメント9、9間のゴムの噛み込みを抑制でき、加硫タイヤの外観品質、及びユニフォミティーを向上させることができる。
ここで、前記ガイド面22の角度αが小さすぎると、セグメント副部21の前進移動に際して、ガイド面22と摺動面24との間の接触圧が大きくなるため、前進移動がし難くなり前記動作の円滑性を損ねるとともに、分割面閉止状態Zaが、金型閉状態Y2の近くで発生するため、生タイヤの形状バラツキによって、ゴム噛みが生じる恐れを招く。逆に角度αが大きすぎると、セグメント副部21の周方向への動きが大きくなるため、生タイヤの形状バラツキによって、金型閉状態Y2の近くで、セグメント副部21の半径方向内周面21Siと生タイヤとが周方向に擦れて、動作の円滑性を低下させる恐れがある。このような観点から、前記角度αはその下限値が15度以上さらには30度以上であるのが好ましく、又上限は、55度以下、さらには45度以下が好ましい。
又前記セグメント9では、前記相対的後退位置Z1において、前記セグメント副部21の半径方向内周面21Siがセグメント主部20の半径方向内周面20Siから後退する後退量H(図4に示す。)は、前記距離L以下であるのが好ましい。もし後退量Hが距離Lを越えると、相対的後退位置Z1において、セグメント副部21がセグメント主部20の半径方向外周面20Soから半径方向に突出してしまい、セグメント副部21がトレッドセクター11と衝合する危険性を招く。
又前記付勢手段25としては、シリンダを採用することもでき、係る場合には、セグメント副部21の進退移動の動作をより確実、かつ正確に制御することができる。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は中子を用いた加硫成形に限定されることなく、ブラダーを用いた加硫成形にも採用しうるなど、図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
1 加硫金型
2 上のサイドモールド
2S サイド成形面
3 下のサイドモールド
3S サイド成形面
4 トレッドモールド
4S トレッド成形面
9 セグメント
20 セグメント主部
20Si 半径方向内周面
21 セグメント副部
21Si 半径方向内周面
22 ガイド面
25 付勢手段
i タイヤ軸芯
K 金型分割面
T タイヤ
Y1 金型開状態
Y2 金型閉状態
Z0 基準位置
Z1 相対的後退位置

Claims (2)

  1. タイヤの一方のサイドウォール外面を成形するサイド成形面を有する上のサイドモールドと、他方のサイドウォール外面を成形するサイド成形面を有する下のサイドモールドと、トレッド外面を成形するトレッド成形面を有する環状のトレッドモールドとを具えるタイヤの加硫金型であって、
    前記トレッドモールドは、タイヤ軸芯から半径方向に放射状にのびる金型分割面によって周方向に分割される中心角θの扇状のN個のセグメントからなり、
    前記セグメントは、周方向で隣り合うセグメントの金型分割面間が互いに離間する金型開状態と、前記金型分割面間が互いに突き合わされかつ各セグメントの半径方向内周面が互いに連なって前記トレッド成形面を形成する金型閉状態との間を、前記中心角θの二等分線となる金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動しうるとともに、
    前記セグメントは、
    周方向両外端に、前記金型分割面に対して角度αでかつ半径方向外側に向かって該金型分割面に近づく向きに傾斜するガイド面を有し、しかも前記金型移動方向線Xに沿って半径方向内外に拡縮径移動しうるセグメント主部と、
    このセグメント主部に、該セグメント主部とは相対的に前記ガイド面に沿って半径方向内外に進退移動可能に保持され、かつ周方向外端面を前記金型分割面としたセグメント副部とからなるとともに、
    前記セグメント副部は、その半径方向内周面がセグメント主部の半径方向内周面と実質的に面一状に整一する基準位置と、セグメント副部の半径方向内周面がセグメント主部の半径方向内周面よりも半径方向外方に後退しかつ前記金型分割面が前記基準位置におけるセグメント副部の金型分割面よりも周方向外側に突出する相対的後退位置との間を進退移動でき、
    しかも前記セグメントが、金型開状態から金型閉状態まで移動する時、前記セグメント副部は、前記相対的後退位置から基準位置まで移動するとともに、前記金型閉状態に先駆け、周方向に隣り合うセグメント副部同士が、前記金型分割面を互いに突き合わせて閉じるとともに、
    前記セグメントは、前記セグメント副部を半径方向外側に付勢する付勢手段を有することを特徴とするタイヤの加硫金型。
  2. 前記角度αは、15〜55度であることを特徴とする請求項1記載のタイヤの加硫金型。
JP2009027580A 2009-02-09 2009-02-09 タイヤの加硫金型 Expired - Fee Related JP4751457B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027580A JP4751457B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 タイヤの加硫金型
CN200910211780.3A CN101797778B (zh) 2009-02-09 2009-11-12 轮胎的硫化模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027580A JP4751457B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 タイヤの加硫金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010179636A JP2010179636A (ja) 2010-08-19
JP4751457B2 true JP4751457B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=42593686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027580A Expired - Fee Related JP4751457B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 タイヤの加硫金型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4751457B2 (ja)
CN (1) CN101797778B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568177B (zh) * 2013-08-02 2015-12-23 北京化工大学 一种大型复杂模具单元分割组合方法及装置
CN104959833A (zh) * 2015-07-20 2015-10-07 无锡蕾菲赛尔机械科技有限公司 一种基模材料制作装置
JP6914802B2 (ja) * 2017-10-12 2021-08-04 Toyo Tire株式会社 タイヤモールド
JP6926944B2 (ja) * 2017-10-25 2021-08-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ部材成形装置
EP3603946A3 (en) * 2018-08-01 2020-02-12 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tyre mold, method for manufacturing tyre, and tyre
JP7064423B2 (ja) * 2018-10-16 2022-05-10 株式会社ブリヂストン タイヤ加硫装置
CN109501343B (zh) * 2019-01-04 2023-12-05 山东豪迈机械科技股份有限公司 一种内模组件、内模组件的使用方法及轮胎模具
JP2021024209A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造用モールド
JP7321036B2 (ja) * 2019-09-02 2023-08-04 株式会社ブリヂストン タイヤ成型用モールド
JP7419742B2 (ja) * 2019-10-15 2024-01-23 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤの加硫金型及び重荷重用タイヤの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597783B1 (fr) * 1986-04-25 1988-08-26 Michelin & Cie Moule rigide pour le moulage et la vulcanisation de pneumatiques
JPH09123177A (ja) * 1995-11-01 1997-05-13 Kobe Steel Ltd タイヤ加硫機の金型締付機構
JP4191294B2 (ja) * 1998-10-22 2008-12-03 株式会社ブリヂストン タイヤの加硫成形金型および加硫成形方法
JP2003039436A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Bridgestone Corp タイヤの加硫方法およびそれに用いる加硫金型
JP4316360B2 (ja) * 2003-12-01 2009-08-19 横浜ゴム株式会社 タイヤ加硫用金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010179636A (ja) 2010-08-19
CN101797778A (zh) 2010-08-11
CN101797778B (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751457B2 (ja) タイヤの加硫金型
JPS5842824B2 (ja) 自動車空気タイヤ用の硬化金型
JPS62270308A (ja) タイヤの成形・加硫金型
JP6701349B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
US10576665B2 (en) Tire vulcanizer
JP5185801B2 (ja) タイヤの加硫金型
JP6235916B2 (ja) タイヤ加硫用金型
JP3197505U (ja) タイヤ加硫金型装置
WO2018029729A1 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
US11207856B2 (en) Tire vulcanizer and tire manufacturing method
WO2018029727A1 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP6641799B2 (ja) タイヤ金型
JP3191363U (ja) タイヤ加硫金型
JP4909057B2 (ja) タイヤモールド
CN109986817B (zh) 轮胎用模具以及轮胎的制造方法
JPWO2018029730A1 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP3237977U (ja) タイヤ加硫金型装置
JP6585486B2 (ja) タイヤ加硫成形用金型及び空気入りタイヤ
CN216506215U (zh) 一种免充气轮胎用模具
JP6738427B2 (ja) タイヤ加硫金型、タイヤ加硫装置及びタイヤの製造方法
JP2008179046A (ja) タイヤ加硫用金型
JP5673440B2 (ja) 減圧成形型
JP2011037190A (ja) タイヤ用モールド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees