JP7289846B2 - 車両用ガラスアッセンブリの製造方法 - Google Patents

車両用ガラスアッセンブリの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7289846B2
JP7289846B2 JP2020548838A JP2020548838A JP7289846B2 JP 7289846 B2 JP7289846 B2 JP 7289846B2 JP 2020548838 A JP2020548838 A JP 2020548838A JP 2020548838 A JP2020548838 A JP 2020548838A JP 7289846 B2 JP7289846 B2 JP 7289846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
manufacturing
free solder
solder
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020548838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021517715A (ja
Inventor
ファレイロル,オリヴィエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Publication of JP2021517715A publication Critical patent/JP2021517715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289846B2 publication Critical patent/JP7289846B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • B23K35/025Pastes, creams, slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3006Ag as the principal constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/53Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors
    • H01R4/625Soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/84Heating arrangements specially adapted for transparent or reflecting areas, e.g. for demisting or de-icing windows, mirrors or vehicle windshields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1271Supports; Mounting means for mounting on windscreens
    • H01Q1/1278Supports; Mounting means for mounting on windscreens in association with heating wires or layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/364Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith using a particular conducting material, e.g. superconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/023Soldered or welded connections between cables or wires and terminals
    • H01R4/024Soldered or welded connections between cables or wires and terminals comprising preapplied solder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/016Heaters using particular connecting means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/017Manufacturing methods or apparatus for heaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

この発明は、ガラス基板層と、ガラス基板層上の導電層と、鉛フリーはんだによって導電層に接続されたハーネスと、を含む車両用ガラスアッセンブリに関する。
ガラス基板層と、このウィンドウガラスの上に付加された導電層と、この導電層に接続されたハーネスと、を含む車両用ガラスアセンブリが、車両用ガラスウィンドウとして使用されてきた。ハーネスは、鉛含有はんだによって当該ハーネスの電気コネクタを導電層にはんだ付けすることにより導電層に接続されていたが、「End of Life Vehicles Directive 2000/53/EC」(使用済み車両に関する指令2000/53/EC)では、鉛フリーはんだの代替使用を推奨している。
鉛フリーはんだの使用は、ガラス基板層と電気コネクタとの間の機械的応力の補償を困難とし、その結果、車両用ガラスアッセンブリのクラックを引き起こす。機械的応力は、はんだと導電層と電気コネクタとからなる接合構造の影響を受け得る。この問題を解決するために、米国特許出願公開第2015/0236431号および第2015/0264800号は、ガラス基板層と、クロム含有鋼からなる接続要素を使用した電気接続部と、を有するガラスアセンブリを開示している。接続要素は、ワイヤケーブルの周りにクリンプされ、かつ、ガラス基板層上の導電層に鉛フリーはんだを用いて接続される領域を有する。
米国特許出願公開第2015/0236431号および第2015/0264800号は、接続要素の形状および材料が、熱履歴による機械的応力を回避することに関して非常に重要であると想定している。これらの先行技術文献によれば、クロム含有鋼からなるコネクタは、ガラス基板層とコネクタとの間の熱膨張に、銅ベースのコネクタよりも適合し、その結果、機械的応力が減少すると思われる。クロム含有鋼製のコネクタは、銅ベースのコネクタよりも機械的応力を少なくし得るかもしれないが、ウィンドウガラスのクラック発生を低減する要因はまだ明らかではない。
本明細書の目的は、ガラス基板層上の導電層を含み、この導電層の上に電気コネクタが鉛フリーはんだによってはんだ付けされる車両用ガラスアセンブリを製造する新規かつ有用な方法を提供することである。
本発明の一つの態様によれば、下記のステップを含む車両用ガラスアッセンブリの製造方法が提供される。
金属線とコネクタと鉛フリーはんだのブロックとを含むハーネスを提供するステップ(A)。上記コネクタは、金属板から形成された平坦部を有し、上記金属線の終端に配置されている。上記鉛フリーはんだのブロックは、スズを主成分として含み、上記平坦部の上にはんだ付けされている。
導電性ワイヤーパターンおよび接続端子を含む導電層がその上に形成されてなるガラス基板層を提供するステップ(B)。
上記ブロックを上記コネクタの上記平坦部と上記導電層の上記接続端子との間に挟み、かつ、上記ブロックを溶融して上記コネクタと上記接続端子との間にはんだ接続部を形成するステップ(C)。
ここで、上記鉛フリーはんだの量は、4mg~13mgの間にあり、
上記平坦部の上における上記ブロックは、当該平坦部のすべてのエッジから離れており、
上記はんだ接続部において鉛フリーはんだの全てが上記平坦部と上記接続端子との間に配置される。
我々は、上記の方法を使用して車両用ガラスアッセンブリを製造すれば、ガラス基板層と電気コネクタとの間の機械的応力を緩和ないし低減でき、ガラス基板層におけるクラックの発生を低減できることを見出した。
本方法により製造された車両用ガラスアッセンブリの主要な構成要素を示す概略図。 図1のX-Yにおける断面図。 ステップ(A)の後の提供された電気コネクタを示す概略図。 ステップ(C)の前の状態におけるハーネスおよびガラス基板層を示す断面図であって、図1のX-Y断面図に対応する断面図。
以下の説明では、限定ではなく説明の目的で、本発明の特定の実施形態の理解を与えるために特定の詳細が示されている。しかしながら、本発明がこれらの特定の詳細から離れた他の実施形態において実施されてもよいことは当業者には明らかであろう。他の例については、不必要な詳細で説明が不明瞭とならないように、よく知られているデバイス、プロセス、技術、方法、の詳しい説明は省略した。ここで、添付図面をより具体的に参照する。図においては、いくつかの図を通して同じ参照番号は同じ部品/要素を示している。
本発明のより良い理解のために、本発明を図を用いて説明する。図1は、本発明による車両用ガラスアッセンブリの概略図を示す。図2は、図1のX-Y断面を示す。本発明の典型的な実施形態によれば、車両用ガラスアッセンブリ1は、ガラス基板層2と、ガラス基板層2の周辺部分の上に焼成された任意選択的な着色セラミックバンド6と、ガラス基板2および/または着色セラミックバンド6の上に焼成された接続端子3aおよび導電性ワイヤーパターン3bを含む導電層3と、導電層3の上の鉛フリーはんだ層4と、ハーネス5と、を備える。ハーネス5は、金属板からなるコネクタ5aと、銅線などの金属線5bと、この金属線を覆うエンベロープないしシース5cと、を含む。鉛フリーはんだ層4を介して、はんだ接続部がコネクタ5aと導電層3との間に形成される。図3および図4は、本方法のステップ(A),(B),(C)に関し、以下、詳細に説明する。
車両用ガラスアッセンブリ1は、下記を含む製造方法によって製造される。
(A)金属線5bと、該金属線5bの終端に配置されかつ金属板から形成された平坦部5dを有するコネクタ5aと、スズを主成分として含み、上記平坦部5dの上にはんだ付けされた鉛フリーはんだのブロック4pと、を備えたハーネス5を提供すること、
(B)導電性ワイヤーパターン3bおよび接続端子3aを含む導電層3がその上に形成されてなるガラス基板層2を提供すること、
(C)上記はんだブロック4pを上記平坦部5dと上記接続端子3aとの間に挟み、かつ、上記ブロック4pを溶融して上記コネクタ5aと上記接続端子3aとの間に鉛フリーはんだ層4を形成してはんだ接続部を形成すること。
ここで、上記鉛フリーはんだの量は、4mg~13mgの間にあり、
上記平坦部5dの上における上記ブロック4pは、当該平坦部5dのすべてのエッジから離れており、
上記はんだ接続部において鉛フリーはんだの全てが上記平坦部5dと上記接続端子3aとの間に配置される。
鉛フリーはんだの量が4mgより少ないと、接続端子3aのはんだ付け面積を十分に確保することが難しくなり、はんだ接続部が弱くなる。一方、その量が13mgより多いと、ガラス基板層2とコネクタ5aとの間の機械的応力の補償が不十分となり、その結果、ガラス基板層2、導電層3および/または着色セラミックバンド6に、クラックが発生する。これらの要因に照らして、上記の量は、典型的には4mg~11mg、好ましくは4.5mg~10mgであり得る。
はんだ接続部において、もし鉛フリーはんだが平坦部5dと接続端子3aとの間の空間から溢れ出ると、このような構造は、ガラス基板層と電気コネクタとの間に機械的応力を与えることがある。従って、ブロックの量のみならず、ステップ(A)における平坦部5d上のはんだ付けの位置も重要である。そのため、ステップ(A)では、平坦部5dの全てのエッジから離れているように当該平坦部5d上にブロック4pをはんだ付けしてなるハーネス5が使用される。以上の工程を通して、車両用ガラスアッセンブリ1は、平坦部5dと接続端子3aとの間に鉛フリーはんだの全てが配置されたはんだ接続部を備えることとなる。さらに、車両用ガラスアッセンブリ1は、鉛フリーはんだが空間から確実に溢れ出ないようにするために、全ての鉛フリーはんだが平坦部5dの全てのエッジから後退したはんだ接続部を含んでいてもよい。
図3は、ステップ(A)の後の状態におけるハーネスを示す概略図である。コネクタ5aの平坦部5dの上には、鉛フリーはんだからなるブロック4pがはんだ付けされている。平坦部5dは金属板からなり、好ましくは、一般に、コネクタの全体が単一の金属板で形成され得る。コネクタ5aは、金属線5bの終端に配置されており、金属線5bは少なくとも平坦部5dに接続されている。金属線5bは、好ましくはB-クリンプであるコネクタ5aによって、クリンプされ得る。金属線5bは、実際には複数のワイヤの束であり得るが、典型的には、エンベロープないしシース5cによって覆われている。エンベロープないしシース5cは、例えば、PVC、PE、ゴム材、フッ素樹脂、などから形成され得る。一般に、アンプ、オーディオ機器、ラジオ機器、テレビ、ナビゲーションシステムなどの機器に接続される。
平坦部5dの面積は、典型的には、10mm2~15mm2の間であり得る。面積が10mm2より小さい場合には、はんだ接続部が弱くなることがある。一方、面積が15mm2より大きいほど、ガラス基板層2に伝わる機械的応力がより大きくなりやすい(鉛フリーはんだの脆性と、ガラス基板層2と鉛フリーはんだ層4とコネクタ3aとの間の熱膨張係数の差と、による)。これらの要因に照らして、第1,第2面のそれぞれの面積は、望ましくは10mm2~15mm2の間、より好ましくは11mm2~14mm2の間であり得る。
金属板の厚さは、ステップ(C)におけるブロック4pの溶融プロセスにも影響し得る。金属板が厚いほど、溶融プロセスの実行時により多くの加熱エネルギーが必要となり、この結果、はんだ接続部における機械的応力が大きくなることがある。一方、金属板の厚みが薄いと、コネクタ3aの取り扱いや製造がより困難になる。これらの要因に照らして、金属板の厚さは、好ましくは0.2mm~0.4mmの間、より好ましくは0.25mm~0.35mmの間、さらにより好ましくは約0.3mm、であり得る。
平坦部5dの形状は、長方形、正方形、楕円形、円形、などであり得る。金属板の材料の例としては、CuまたはCu合金、INVAR48(FeNi48、48%のニッケルを含む鉄合金)などのNiないしCrを含むFe合金、を挙げることができる。これらの材料の中でも、Fe合金が好ましく、INVAR48が最も好ましい。
ステップ(A)では、ブロック4pを形成するように、コネクタ平坦部5dの上に鉛フリーはんだがはんだ付けされる。ブロック4pの体積は、典型的には0.6mm3~2mm3の間であり得る。体積が0.6mm3より小さいと、ときどき、はんだ接続部が弱くなり得る。一方、体積が2mm3より大きいと、ときどき、ガラス基板2とコネクタ5aとの間の機械的応力の補償が不十分となることがあり、その結果、ガラス基板層2、導電層3および/または着色セラミックバンド6に、クラックが発生する。これらの要因に照らして、体積は、望ましくは0.6mm3~1.8mm3の間、より好ましくは0.6mm3~1.4mm3の間であり得る。
ブロック4pの厚さも、鉛フリーはんだ層4の品質に影響を与えることがある。鉛フリーはんだの量が限られている場合、ブロック4pの不適切な厚さは、多孔性の不均一な層4を招来することがあり、これがガラス基板層2における機械的応力の原因となり得る。これらの要因を考慮すると、厚さは、典型的には0.2mm~0.4mmの間、好ましくは0.2mm~0.35mmの間であり得る。
鉛フリーはんだは、主成分としてスズを含有する。鉛フリーはんだの例としては、Sn-Ag系はんだ、Sn-Ag-Cu系はんだ、などを挙げることができる。Snの含有量は、例えば、95質量%~99質量%、好ましくは96質量%~98質量%、であり得る。Agの含有量は、例えば、1質量%~5質量%、好ましくは2質量%~4質量%、であり得る。Cuの含有量は、例えば、0質量%~1.5質量%、好ましくは0.1質量%~1質量%、であり得る。
図4は、ステップ(C)の前のハーネスおよびガラス基板層を示す断面図であって、図1のX-Yにおける断面図である。ステップ(B)によって、導電層3を含むガラス基板層2が提供される。ガラス基板は、ガラス基板層2と導電層3との間に、任意選択的に着色セラミックバンド6を含む。ガラス基板層2は、好ましくは湾曲形状を有し、例えば、平坦なガラスシートを既知のプロセスで曲げることにより得られる湾曲形状を有する。ガラス基板層2は、例えば、非強化ガラス、熱強化ガラス、化学強化ガラス、または合わせガラス、であり得る。本発明は、特に、ガラス基板層2が2以上の非強化ガラス(すなわち、全てのガラスが非強化ガラスである)を含む合わせガラスであり、導電層3が印刷熱線である場合に適用することができる。ガラス基板層2の材料としては、ISO16293-1に規定されているソーダライムシリケートガラスを用いることができる。ソーダライムシリケートガラスは、淡緑色、濃緑色、淡灰色、濃灰色、淡青色または濃青色などの色を呈するように、酸化鉄および酸化コバルトなどの着色料を含むことができる。
着色セラミックバンド6は、好ましくは、無機耐熱顔料と、ガラス基板層2よりも低い軟化点を有するガラスフリットと、を含む着色セラミック組成物である。このような周縁バンドはよく知られており、しばしば、フリット層、セラミックバンド、ペイントバンド、と呼ばれる。着色セラミックバンド6は、車両用ガラスアッセンブリ1と車両の車体フランジとの間の接着領域を覆うために使用される。接着領域の耐候性の向上や接着領域を覆って見えないようにすることができ、従って、着色セラミックバンド層6の色としては黒色が好ましい。着色セラミックバンドの厚さは、例えば、5μm~25μm、好ましくは5μm~15μmであり得る。
着色セラミックバンド6は、例えば以下のプロセスにより得ることができる。すなわち、ガラス基板層2の周縁部に、無機耐熱顔料とガラスフリットと有機溶剤とを含むセラミックペーストをスクリーン印刷法等により塗布し、次いで加熱して、有機溶剤を蒸発させる。続いて、この無機耐熱顔料とガラスフリットとを含む組成物をガラス基板層上で焼成することで、着色セラミックバンド6を形成する。
無機耐熱顔料は、所望の色を得るように着色セラミック中に配合される。無機耐熱顔料の粒径は、D50値として表して、例えば、0.1μm~10μm、好ましくは0.2μm~5μmであり得る。無機耐熱顔料としては、公知のものを使用することができる。黒色顔料の例として、銅-クロム複合酸化物、鉄-マンガン複合酸化物、コバルト-鉄-マンガン複合酸化物、銅-クロム-マンガン複合酸化物、マグネタイト、などを挙げることができる。
青色顔料の例としては、コバルトブルー、クロムグリーン、コバルト-亜鉛-ニッケル-チタン複合酸化物、コバルト-アルミニウム-クロム複合酸化物、などを挙げることができる。
上記のものに加えて、白色顔料(例えば、チタンホワイト、酸化亜鉛、等)、赤色顔料(例えば、ルージュ等)、黄色顔料(例えば、チタンイエロー、チタン-バリウム-ニッケル複合酸化物、チタン-アンチモン-ニッケル複合酸化物、チタン-アンチモン-クロム複合酸化物、等)、および当業者の知識に沿った他の顔料、を用いることができる。
ガラスフリットは、加熱プロセスによって溶融し、着色セラミックバンド6を形成する。ガラスフリットとしては、通常のものを使用し得る。ガラスフリットの例としては、ホウケイ酸ガラス、ホウ素-亜鉛-ケイ酸塩ガラス、ビスマス基ガラス、などを挙げることができる。ガラスフリットの軟化点は、ガラス基板層2の曲げ成形温度よりも低い温度、例えば、300~600℃、好ましくは350~580℃であり得る。ガラスフリットの粒径は、0.1μm~10μm、好ましくは0.2μm~5μm、さらに好ましくは1μm~4μm(D50として測定)、であり得る。着色セラミックバンド6におけるガラスフリットからなるガラス材料の含有量は、通常、60質量%~80質量%であり得る。
着色セラミックバンド6は、上述のプロセス以外の方法でも得ることができる。このような他のプロセスの例として、デジタル印刷プロセスを挙げることができる。
導電層3は、好ましくはガラス基板層2上および/または着色セラミックバンド6上に焼成されたもので、導電性ワイヤーパターン3bおよび接続端子3aを含む。導電層3は、好ましくは、銀金属(銀または銀合金)とガラスフリットとから形成され、ガラスフリットとしては、上に例示したものから選択され得る。導電層3の厚さは、例えば、3μm~20μm、好ましくは5μm~15μm、より好ましくは12μm~17μmであり得る。
導電層3は、例えば、次のプロセスによって得ることができる。すなわち、銀金属とガラスフリットと有機溶剤とを含む銀ペーストを、ガラス基板層2上、または、塗布・乾燥された着色セラミックペースト上に、スクリーン印刷法等により塗布し、次いで、加熱して有機溶剤を蒸発させる。続いて、この銀金属およびガラスフリットを含む組成物をガラス基板層2上または着色セラミックバンド6上で焼成することで、導電層3を形成する。周知のように、導電層3は、デフォッガおよびデフロスタなどの印刷熱線として、あるいはアンテナとして、使用することができる。
銀金属の粒径は、例えば、0.1μm~10μm、好ましくは0.2μm~7μm(D50として測定)であり得る。導電層3における銀金属の含有量は、例えば、65質量%~99質量%、好ましくは75質量%~98質量%であり得る。
導電層3は、上述のプロセス以外の方法でも得ることができる。このような他のプロセスの例として、デジタル印刷プロセスを挙げることができる。
ステップ(C)によって所望の車両用ガラスアッセンブリ1が得られる。ステップ(C)において、ブロック4pが平坦部5dと接続端子3aとの間に挟まれ、次いでブロック4pが溶融され、かつそれらの間で加圧してもよく、鉛フリーはんだ層4を形成しつつコネクタ5aと接続端子3aとの間にはんだ接続部が形成される。このプロセスにより、鉛フリーはんだ層4は、ブロック4pよりも厚さが薄くなり得る。ブロック4pが溶融するプロセス(リフロー工程)では、ブロック4pは、鉛フリーはんだの溶融温度から当該溶融温度よりも50℃高い温度まで加熱され得る。このリフロー工程は、例えば、はんだごてを使用するか、コネクタ5aの電気的加熱によって実施され得る。リフロー工程は、コネクタ5aの電気的加熱によって実施することが好ましい。
鉛フリーはんだ層4の厚さは、望ましくは0.1mm~0.3mmの間である。厚さが0.3mmよりも厚いと、溶融プロセス中もしくは車両に取り付けたウィンドウガラス1の使用中に、ガラス基板層2とはんだ層4との熱膨張挙動の違いにより、ガラス基板層2ないし導電層3の界面で機械的応力が発生することがある。この機械的応力は、ガラス基板層2における永久引張応力のリスクを高めることがあり、ガラス基板層2のクラック発生を引き起こす。一方、厚みが0.1mm未満であると、リフロー工程中に当該はんだ層にホットスポットが発生するリスクが高くなり得る。ホットスポットの発生は、ガラス基板層2に残留応力を生じさせることがあり、この残留応力はガラス基板層2のクラックを引き起こす。
これらのすべての要因を考慮すると、鉛フリーはんだ層4の厚さは、好ましくは0.15mm~0.25mmの間である。
[実験]
[実施例1]
基本の試験片が提供された。試験片は、厚さ3mmのISO16293-1で規定されたソーダライムシリケートガラスからなる非強化ガラス基板層2と、図1,2,4に示すように導電性ワイヤーパターン3bおよび接続端子3aを含む導電層3と、を備えている。接続端子3aの形状は長方形、面積は15mm2であった。これは、本方法のステップ(B)に対応する。
図1~図4に示すように、コネクタ5aと、金属(銅)線5bと、この線5bを覆うPVCシース5cと、を含むハーネス5が提供された。コネクタ5aは、厚さ0.3mmのInvar48(FeNi48合金)の金属板からなり、金属線5bをクランプするB-クリンプであった。コネクタ5aは、長方形でかつ面積が11.25mm2の平坦部5dを有していた。Sn(96.5質量%)-Ag(3.0質量%)-Cu(0.5質量%)からなる鉛フリーはんだを、平坦部5dの上にはんだ付けし、ブロック4pを形成した。平坦部5d上のブロック4pは、平坦部5dの全てのエッジから離れていた。この例では、はんだ付けした量は、7.5mgであり、ブロック4pの体積および厚さは、それぞれ1.012mm3および0.2mmであった。これは、本方法のステップ(A)に対応する。
ブロック4pは、平坦部5dと接続端子3aとの間に挟まれるように、接続端子3a上に配置された。ブロック4pが溶融してコネクタと接続端子との間にはんだ接続部を形成するように、接続端子3aが電気的に加熱された。これは、本方法のステップ(C)に対応する。ステップ(C)を通して、鉛フリーはんだは、平坦部5dと接続端子3aとの間の空間から溢れ出ることはなかった。この実験では、はんだ付けされた試験片は車両用ガラスアッセンブリ1として用いられた。
以下の熱サイクルテストが、実施例1に従って作成された10個のサンプルに対して実行された。
(1)12時間に亘って、-40℃から+80℃への交互のサイクルを20回繰り返す。
(2)各サンプルを-40℃で4時間保持しかつ+80℃で4時間保持する。正の温度では湿度を80%に制御し、負の温度では湿度は制御しない状態とした。
この熱サイクルテストにおいて、10個のサンプルのいずれについても、ガラス基板層2にクラックは観察されなかった。
[実施例2]
実施例1の手順を繰り返した。但し、鉛フリーはんだの量は8.8mgであり、ブロック4pの体積および厚さは、それぞれ1.196mm3および0.2mmであった。熱サイクル試験において、いずれのサンプルでもガラス基板層2にクラックは観察されなかった。
[実施例3]
実施例1の手順を繰り返した。但し、鉛フリーはんだの量は4.8mgであり、ブロック4pの体積および厚さは、それぞれ0.65mm3および0.2mmであった。熱サイクル試験において、いずれのサンプルでもガラス基板層2にクラックは観察されなかった。
[比較例1]
実施例1の手順を繰り返した。但し、鉛フリーはんだの量は32.5mgであり、ブロック4pの体積および厚さは、それぞれ4.4mm3および0.5mmであった。熱サイクル試験において、この比較例の10個のサンプル中7個についてクラックが観察された。
[比較例2]
実施例1の手順を繰り返した。但し、鉛フリーはんだの量は14mgであり、ブロック4pの体積および厚さは、それぞれ1.9mm3および0.2mmであった。熱サイクル試験において、この比較例の10個のサンプル中4個についてクラックが観察された。

Claims (15)

  1. (A)金属線と、該金属線の終端にある金属板から形成された平坦部を有するコネクタと、スズを主成分として含み、上記コネクタの上記平坦部の上にはんだ付けされた鉛フリーはんだのブロックと、を備えたハーネスを提供すること、
    (B)導電性ワイヤーパターンおよび接続端子を含む導電層がその上に形成されてなるガラス基板層を提供すること、
    (C)上記ブロックを上記コネクタの上記平坦部と上記導電層の上記接続端子との間に挟み、かつ、上記ブロックを溶融して上記コネクタと上記接続端子との間にはんだ接続部としての鉛フリーはんだ層を形成すること、
    を含む車両用ガラスアッセンブリの製造方法であって、
    上記鉛フリーはんだの量は、4.5mg~13mgの間にあり、
    上記平坦部の上における上記ブロックは、上記平坦部のすべてのエッジと上記ブロックとの境界部分に沿って隙間が残るように、当該平坦部のすべてのエッジから離れており、
    上記はんだ接続部において上記鉛フリーはんだ層の鉛フリーはんだの全てが上記平坦部と上記接続端子との間に配置される、
    車両用ガラスアッセンブリの製造方法。
  2. 上記鉛フリーはんだの量が、4.5mg~10mgの間にある、請求項1に記載の製造方法。
  3. 上記平坦部の面積が、10mm~15mmの間にある、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 上記金属板の厚みが、0.2mm~0.4mmの間にある、請求項1,2または3に記載の製造方法。
  5. 上記コネクタは、上記金属線をクランプするB-クリンプである、請求項1~4のいずれか1項に記載の製造方法。
  6. 上記ブロックの体積が、0.6mm1.4mmの間にある、請求項1~5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 上記ブロックの厚さが、0.2mm~0.4mmの間にある、請求項1~6のいずれか1項に記載の製造方法。
  8. 上記導電層が印刷熱線であり、上記ガラス基板層が非強化ガラスである、請求項1~7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 上記はんだ接続部における鉛フリーはんだの全てが、上記平坦部のすべてのエッジから後退している、請求項1~8のいずれか1項に記載の製造方法。
  10. 上記金属板は、Cu、Cu合金、または、NiないしCrを含むFe合金からなる、請求項1~9のいずれか1項に記載の製造方法。
  11. 上記鉛フリーはんだは、Sn-Ag系はんだ、あるいは、Sn-Ag-Cu系はんだ、である、請求項1~10のいずれか1項に記載の製造方法。
  12. 上記鉛フリーはんだは、95~99質量%のSn、1~5質量%のAg、0~1.5質量%のCu、を含む請求項11に記載の製造方法。
  13. 上記鉛フリーはんだ層は、上記ブロックよりも厚さが薄い、請求項1~12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 上記ステップ(C)において上記ブロックは、はんだごてを使用するか、コネクタの電気的加熱によって溶融される、請求項1~13のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 上記はんだ接続部における上記鉛フリーはんだ層は、0.1mm~0.3mmの間の厚さを有する、請求項1~14のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2020548838A 2018-03-22 2019-02-27 車両用ガラスアッセンブリの製造方法 Active JP7289846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1804622.7 2018-03-22
GBGB1804622.7A GB201804622D0 (en) 2018-03-22 2018-03-22 Method of producing a vehicle glass assembly
PCT/JP2019/007427 WO2019181395A1 (en) 2018-03-22 2019-02-27 Method of producing a vehicle glass assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517715A JP2021517715A (ja) 2021-07-26
JP7289846B2 true JP7289846B2 (ja) 2023-06-12

Family

ID=62067931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548838A Active JP7289846B2 (ja) 2018-03-22 2019-02-27 車両用ガラスアッセンブリの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210121968A1 (ja)
EP (1) EP3768465A1 (ja)
JP (1) JP7289846B2 (ja)
CN (1) CN111886108B (ja)
GB (1) GB201804622D0 (ja)
WO (1) WO2019181395A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201804622D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
GB201804624D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521093A (ja) 2000-01-25 2003-07-08 ソシエタ イタリアーナ ベトロ − エスアイブイ − ソシエタ ペル アチオニ 電気端子を有するグレイジング
JP2016505195A (ja) 2012-09-14 2016-02-18 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気的な接続要素を備えるパネル
JP2016117638A (ja) 2010-03-02 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 電気接続素子を備えた窓ガラス
JP2017022047A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2644066A (en) * 1951-07-05 1953-06-30 Blue Ridge Glass Corp Electrical connector for resistance elements on glass plates
BE547605A (ja) * 1955-05-11
US3813519A (en) * 1964-11-09 1974-05-28 Saint Gobain Electrically heated glass window
FR2509947A1 (fr) * 1981-07-15 1983-01-21 Saint Gobain Vitrage Vitrage chauffant electrique
US4634041A (en) * 1984-06-29 1987-01-06 International Business Machines Corporation Process for bonding current carrying elements to a substrate in an electronic system, and structures thereof
JPS63302594A (ja) * 1987-06-03 1988-12-09 Hitachi Ltd 厚膜導体電極の形成方法
US4877176A (en) * 1987-11-25 1989-10-31 Northern Telecom Limited Soldering pins into printed circuit boards
US5110761A (en) * 1988-09-09 1992-05-05 Motorola, Inc. Formed top contact for non-flat semiconductor devices
US5011066A (en) * 1990-07-27 1991-04-30 Motorola, Inc. Enhanced collapse solder interconnection
US5172852A (en) * 1992-05-01 1992-12-22 Motorola, Inc. Soldering method
DE9310699U1 (de) * 1993-07-17 1993-09-02 Hirschmann Richard Gmbh Co Kontaktelement
DE4439645C1 (de) * 1994-11-07 1996-04-11 Sekurit Saint Gobain Deutsch Stromanschlußelement für eine heizbare Autoglasscheibe
US5879206A (en) * 1997-11-05 1999-03-09 Ford Global Technologies, Inc. Terminal connector capable of attachment to a metallic surface
DE19750073A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Bosch Gmbh Robert Schaltungsträgerplatte
US6169253B1 (en) * 1998-06-08 2001-01-02 Visteon Global Technologies, Inc. Solder resist window configurations for solder paste overprinting
US6316736B1 (en) * 1998-06-08 2001-11-13 Visteon Global Technologies, Inc. Anti-bridging solder ball collection zones
US6406636B1 (en) * 1999-06-02 2002-06-18 Megasense, Inc. Methods for wafer to wafer bonding using microstructures
DE10002777C1 (de) * 2000-01-22 2001-08-09 Saint Gobain Sekurit D Gmbh Kontaktierung einer Scheibe mit elektrischen Funktionen
US6730848B1 (en) * 2001-06-29 2004-05-04 Antaya Technologies Corporation Techniques for connecting a lead to a conductor
US6961505B2 (en) * 2001-12-25 2005-11-01 Yamaha Corporation Metal holder, optical component composite body and manufacturing method
JP2004189023A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Asahi Glass Co Ltd 自動車用窓ガラスの端子及びその取付け方法
US7159756B2 (en) * 2003-08-29 2007-01-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Method of soldering and solder compositions
US7416106B1 (en) * 2003-09-29 2008-08-26 Emc Corporation Techniques for creating optimized pad geometries for soldering
JP4502690B2 (ja) * 2004-04-13 2010-07-14 富士通株式会社 実装基板
US7658001B1 (en) * 2005-04-14 2010-02-09 Hutchinson Technology Incorporated Electrical connector for disk drive suspension assembly and method of non-contact solder attachment of same
DE102006017675A1 (de) * 2006-04-12 2007-10-18 Pilkington Automotive Deutschland Gmbh Glasscheibe mit elektrischem Funktionselement mit durch Lötverbindung befestigten Anschlußdrähten und Verfahren zum Herstellen elektrischer Anschlüsse
DE102007059818B3 (de) * 2007-12-11 2009-04-09 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Fensterscheibe mit einem elektrischen Flachanschlusselement
TWI341224B (en) * 2008-04-03 2011-05-01 Chimei Innolux Corp Solder bonding structure and solder bonding method thereof
US8210422B2 (en) * 2009-09-30 2012-07-03 Apple Inc. Solder containment brackets
EP2408260A1 (de) * 2010-07-13 2012-01-18 Saint-Gobain Glass France Glasscheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
EP3576491B1 (de) * 2011-05-10 2023-10-25 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen anschlusselement
DE202012012674U1 (de) * 2011-05-10 2013-09-12 Saint-Gobain Glass France Scheibe mit einem elektrischen Anschlusselement
TWI558039B (zh) * 2012-06-06 2016-11-11 法國聖戈本玻璃公司 帶有電連接元件之板、製造彼之方法、及彼之用途
AU2013350059B2 (en) * 2012-11-21 2016-08-18 Saint-Gobain Glass France Disk having an electric connecting element and compensator plates
WO2015023921A1 (en) * 2013-08-16 2015-02-19 Agc Automotive Americas R&D, Inc. Window assembly with casing for solder joint
US9536851B2 (en) * 2014-09-05 2017-01-03 Infineon Technologies Ag Preform structure for soldering a semiconductor chip arrangement, a method for forming a preform structure for a semiconductor chip arrangement, and a method for soldering a semiconductor chip arrangement
JP6288287B2 (ja) * 2014-10-03 2018-03-07 新日鐵住金株式会社 ろう付継手の製造方法及びろう付継手
BR112017011330B1 (pt) * 2014-12-16 2022-05-03 Saint-Gobain Glass France Vidraça que tem um elemento de conexão elétrica e um cabo de conexão flexível e método para produzir a mesma
DE102015107309A1 (de) * 2015-05-11 2016-11-17 Newfrey Llc Fügebauteil und Fügeverfahren
CA3014303A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Saint-Gobain Glass France Soldering tip for a soldering iron
FR3054403B1 (fr) * 2016-07-22 2019-10-18 Saint-Gobain Glass France Vitrage avec element electriquement conducteur et sa connexion electrique
FR3054771B1 (fr) * 2016-07-27 2020-11-06 Saint Gobain Vitrage muni d'un dispositif conducteur electrique avec zones de soudure ameliorees
WO2018158574A1 (en) * 2017-03-02 2018-09-07 Pilkington Group Limited Window assembly having a terminal connector
WO2019053866A1 (ja) * 2017-09-14 2019-03-21 株式会社タムラ製作所 鉛フリーはんだ合金、電子回路基板及び電子制御装置
CN109500510A (zh) * 2017-09-14 2019-03-22 株式会社田村制作所 无铅软钎料合金、电子电路基板和电子控制装置
CN111226499B (zh) * 2017-10-23 2022-11-18 伊利诺斯工具制品有限公司 用于印制导体的高瓦数无焊柔性连接器
EP3696916B1 (en) * 2017-11-07 2022-07-13 Central Glass Company, Limited Car window glass assembly
KR102480461B1 (ko) * 2017-11-30 2022-12-21 쌩-고벵 글래스 프랑스 차량용 창유리의 터미널 솔더링 장치 및 방법
GB201804622D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
GB201804624D0 (en) * 2018-03-22 2018-05-09 Central Glass Co Ltd Method of producing a vehicle glass assembly
CA3043381C (en) * 2018-05-21 2023-08-22 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular window assembly with magnetic connector
JP7292616B2 (ja) * 2018-06-05 2023-06-19 Agc株式会社 端子付き車両用窓ガラス
US20210315061A1 (en) * 2018-09-07 2021-10-07 Central Glass Company, Limited Vehicle window glass assembly
CN113261165A (zh) * 2018-12-12 2021-08-13 C·马尔霍兰 用于led带灯的焊接块
CN109648222A (zh) * 2019-01-21 2019-04-19 上海莜玮汽车零部件有限公司 一种无铅焊料合金及其应用
US20230093829A1 (en) * 2020-03-31 2023-03-30 Semitec Corporation Electronic component, lead part connection structure, and lead part connection method
CN116057026A (zh) * 2020-08-19 2023-05-02 Agc株式会社 车辆用窗玻璃
US20230084191A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicular rear slider window assembly with electrical connection to movable panel heater grid

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521093A (ja) 2000-01-25 2003-07-08 ソシエタ イタリアーナ ベトロ − エスアイブイ − ソシエタ ペル アチオニ 電気端子を有するグレイジング
JP2016117638A (ja) 2010-03-02 2016-06-30 サン−ゴバン グラス フランス 電気接続素子を備えた窓ガラス
JP2016505195A (ja) 2012-09-14 2016-02-18 サン−ゴバン グラス フランスSaint−Gobain Glass France 電気的な接続要素を備えるパネル
JP2017022047A (ja) 2015-07-14 2017-01-26 日本板硝子株式会社 ガラス板モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN111886108B (zh) 2022-02-08
GB201804622D0 (en) 2018-05-09
US20210121968A1 (en) 2021-04-29
WO2019181395A1 (en) 2019-09-26
JP2021517715A (ja) 2021-07-26
CN111886108A (zh) 2020-11-03
EP3768465A1 (en) 2021-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230254947A1 (en) Vehicle window glass with electrical connector soldered by lead-free solder
CN103313886B (zh) 车辆用窗玻璃及其制造方法
US20090277671A1 (en) Glass pane having soldered electrical terminal connections
JP7289846B2 (ja) 車両用ガラスアッセンブリの製造方法
US20190174582A1 (en) Glazing equipped with an electrically conductive device with improved soldering zones
CN114071812A (zh) 车窗用玻璃组件
EA034685B1 (ru) Панель с электрическим присоединительным элементом и прикрепленным к нему элементом соединения
JP7324216B2 (ja) 車両用ガラスアッセンブリの製造方法
JP7450843B2 (ja) 車両窓用ガラスアッセンブリー
JP2004253467A (ja) チップ抵抗器
TWI717433B (zh) 配備對於溫度循環測試具有改良抗性之導電裝置的嵌裝玻璃
EP3369596B2 (en) Vehicle window glass and method for manufacturing vehicle window glass
CN111448844B (zh) 具有屏蔽元件的压接电连接器
WO2022172785A1 (ja) はんだ接合構造、車両用窓ガラス、はんだ接合構造の製造方法、ガラス物品の製造方法及びガラス物品
CN111448845B (zh) 具有尾部的压接电连接器
JP2024515695A (ja) エナメルペースト組成物、エナメルコーティング製品、およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7289846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150