JP7287813B2 - 水質浄化材 - Google Patents

水質浄化材 Download PDF

Info

Publication number
JP7287813B2
JP7287813B2 JP2019060822A JP2019060822A JP7287813B2 JP 7287813 B2 JP7287813 B2 JP 7287813B2 JP 2019060822 A JP2019060822 A JP 2019060822A JP 2019060822 A JP2019060822 A JP 2019060822A JP 7287813 B2 JP7287813 B2 JP 7287813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water purification
mass
purification material
water
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019060822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020157247A (ja
Inventor
俊吉 須藤
隆 神谷
信彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019060822A priority Critical patent/JP7287813B2/ja
Publication of JP2020157247A publication Critical patent/JP2020157247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7287813B2 publication Critical patent/JP7287813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、水質浄化材に関する。
観賞や養殖を目的として、魚、海老等の水棲生物を、養殖池、水槽等の閉鎖水域で飼育する場合、水棲生物の排泄物や食べ残しの餌等によってアンモニアやリン酸が発生する等、水質が悪化するという問題がある。
特許文献1には、窒素やリンを含む汚水を浄化する方法として、合成樹脂モノフィラメント又はヤーンをラッシュ編みして、目巾を2~10mm程度とした短形の嚢袋に、粒径15~30mmのゼオライトと軽量気泡コンクリートを混合してなる浄化材を収納してなる浄化嚢を、排水溝の溝底から水面にまで積み上げて浄化堰を構築する汚水浄化方法が記載されている。
また、特許文献2には、クリノプチロライト及びモルデナイトを含むゼオライトと、ケイ酸カルシウムとを含み、前記クリノプチロライトの結晶子径が15~26.5nm、前記モルデナイトの結晶子径が39~48nmであり、前記ゼオライトと前記ケイ酸カルシウムとの質量比が4.0:1~1.1:1であることを特徴とする水処理材が記載されている。
特開平4-187284号公報 特開2018-8180号公報
本発明の目的は、アンモニア吸着性、リン酸吸着性、pH緩衝性、及びケイ酸供給性に優れた水質浄化材を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトを含み、塩基置換容量及びリン酸吸収係数が特定の数値以上である水質浄化材によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]~[5]を提供するものである。
[1] ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトを含む水質浄化材であって、塩基置換容量が9meq/100g以上であり、リン酸吸収係数が13,000mg/100g以上であることを特徴とする水質浄化材。
[2] 上記水質浄化材中、可溶性ケイ酸の含有率が10質量%以上であり、アルカリ分の含有率が10質量%以上である前記[1]に記載の水質浄化材。
[3] 上記ケイ酸カルシウム含有材料と上記ゼオライトの質量比(ケイ酸カルシウム含有材料/ゼオライト)が、50/50~99/1である前記[1]又は[2]に記載の水質浄化材。
[4] 上記ケイ酸カルシウム含有材料は、粒度が6mm以下のものを70質量%以上の割合で含むものであり、かつ、上記ゼオライトは、粒度が6mm以下のものを70質量%以上の割合で含むものである、前記[1]~[3]のいずれかに記載の水質浄化材。
[5] 前記[1]~[4]のいずれかに記載の水質浄化材を、水棲生物が生息している養殖用水域に供給して、水棲生物を養殖する水棲生物の養殖方法。
本発明の水質浄化材は、アンモニア吸着性(水中のアンモニア(アンモニア態窒素)を吸着する能力)、及び、リン酸吸着性(水中のリン酸を吸着する能力)に優れているため、養殖池、水槽等の閉鎖水域に投入することによって、閉鎖水域における水質を良好にすることができる。
また、本発明の水質浄化材は、pH緩衝性(水のpHを緩衝する能力)に優れているため、餌の食べ残し等に起因する有機酸の生成による水のpHの過度の変動を抑制し、pHを一定に維持することができる。
さらに、本発明の水質浄化材は、ケイ酸供給性(水中にケイ酸を供給する能力)に優れているため、水中の珪藻の増殖が促進され、珪藻を餌とする甲殻類、貝類、動物プランクトン等の増殖や成長を良好にすることができる。
本発明の水質浄化材は、ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトを含む水質浄化材であって、塩基置換容量が9meq/100g以上であり、かつ、リン酸吸収係数が13,000mg/100g以上であるものである。
本発明で用いられるケイ酸カルシウム含有材料の例としては、トバモライト、ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト、ヒレブランダイト、及び、ウォラストナイト等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
トバモライトとは、結晶性のケイ酸カルシウム水和物であり、Ca・(Si18)・4H2O(板状の形態)、Ca・(Si18)(板状の形態)、Ca・(Si18)・8H2O(繊維状の形態)等の化学組成を有するものである。
ゾノトライトとは、結晶性のケイ酸カルシウム水和物であり、Ca・(Si17)・(OH)2(繊維状の形態)等の化学組成を有するものである。
CSHゲルとは、αCaO・βSiO2・γH2O(ただし、α/β=0.7~2.3、γ/β=1.2~2.7である。)の化学組成を有するものである。具体的には、3CaO・2SiO2・3H2Oの化学組成を有するケイ酸カルシウム水和物等が挙げられる。
フォシャジャイトとは、Ca(SiO(OH)等の化学組成を有するものである。
ジャイロライトとは、(NaCa)Ca14(Si23Al)O60(OH)・14HO等の化学組成を有するものである。
ヒレブランダイトとは、CaSiO(OH)等の化学組成を有するものである。
ウォラストナイトとは、CaO・SiO(繊維状又は柱状の形態)等の化学組成を有するものである。
中でも、入手の容易性および経済性の観点から、トバモライトが好適である。トバモライトとしては、天然の鉱物を用いてもよいが、入手の容易性の観点から、トバモライトを主成分とする軽量気泡コンクリート(ALC)を用いることが好ましい。また、廃材の利用促進の観点から、軽量気泡コンクリートの製造工程や建設現場で発生する軽量気泡コンクリートの端材を用いることが、より好ましい。
ここで、軽量気泡コンクリートとは、トバモライト、および、未反応の珪石からなるものであり、かつ、80体積%程度の空隙率を有するものである。ここで、空隙率とは、コンクリートの全体積中の、空隙の体積の合計の割合をいう。
軽量気泡コンクリート中のトバモライトの割合は、軽量気泡コンクリートの内部の空隙部分を除く固相の全体を100体積%として、通常、65~80体積%程度である。
軽量気泡コンクリートは、例えば、珪石粉末、セメント、生石灰粉末、発泡剤(例えば、アルミニウム粉末)、水等を含む原料(例えば、これらの混合物からなる硬化体)をオートクレーブ養生することによって得ることができる。
ケイ酸カルシウム含有材料のリン酸吸収係数は、好ましくは13,000mg/100g以上、より好ましくは14,000~40,000mg/100g、さらに好ましくは16,000~35,000mg/100g、特に好ましくは18,000~30,000mg/100gである。該係数が13,000mg/100g以上であれば、水質浄化材のリン酸吸着性をより向上させることができる。該係数が40,000mg/100gを超えるものは入手が困難である。
なお、リン酸吸収係数は、「土壌標準分析・測定法(土壌標準分析 測定法委員会編) リン酸アンモニウム液法(1:50抽出)」に記載された方法に準拠して測定することができる。
ケイ酸カルシウム含有材料の可溶性ケイ酸の含有率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12~35質量%、さらに好ましくは14~30質量%、特に好ましくは16~25質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、水質浄化材のケイ酸供給性をより向上させることができる。該含有率が35質量%を超えるものは入手が困難である。
なお、可溶性ケイ酸の含有率は、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)が監修した「肥料等試験法(2018)4.4.1.a ふっ化カリウム法」に記載された方法に準拠して測定することができる。
ケイ酸カルシウム含有材料のアルカリ分の含有率は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12~35質量%、さらに好ましくは14~30質量%、特に好ましくは16~25質量%である。該含有率が10質量%以上であれば、水質浄化材のpH緩衝性をより向上させることができる。該含有率が35質量%を超えるものは入手が困難である。
なお、アルカリ分の含有率は、独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)が監修した「肥料等試験法(2018)4.5.4 アルカリ分」に記載された方法に準拠して測定することができる。
ケイ酸カルシウム含有材料は多孔質であることが好ましい。ケイ酸カルシウム含有材料が多孔質であれば、ケイ酸カルシウム含有材料からのケイ酸の溶出量がより大きくなるため、水中の珪藻の増殖をより促進することができる。また、本発明の水質浄化材を水中に添加した際に、ケイ酸カルシウム含有材料の多孔質部分に存在する空気が、水中に連行されることによって、水中の溶存酸素量の低下を防ぐことができる。
ケイ酸カルシウム含有材料は、粉粒状物(粉状物あるいは粒状物)であることが好ましい。ケイ酸カルシウム含有材料の粒度は、該材料に含まれるケイ酸の水への溶出量をより多くする観点から、好ましくは6mm以下、より好ましくは4mm以下、さらに好ましくは3mm以下、さらに好ましくは2mm以下、特に好ましくは1mm以下である。該粒度の下限値は、粉砕に要するエネルギーの削減や、水質浄化材の水への供給を容易にする等の観点から、好ましくは0.001mm、より好ましくは0.005mm、特に好ましくは0.01mmである。
なお、ケイ酸の溶出量が多くなれば、水中の珪藻の成育がより安定し、その増殖がより促進される。
ケイ酸カルシウム含有材料の粒度分布は、ケイ酸の溶出量をより多くする観点から、好ましくは6mm以下(より好ましくは4mm以下、さらに好ましくは3mm以下、さらに好ましくは2mm以下、特に好ましくは1mm以下)の粒度を有する粒体を70質量%以上(好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)の割合で含むものである。
なお、本明細書中、粒度の値は、篩の目開き寸法に対応する値である。
本発明で用いられるゼオライトとしては、天然で産出されるもの(ゼオライト鉱物)でもよく、工業的に製造されるもの(合成ゼオライト)でもよい。中でも、原料にかかるコストを低減する観点から、天然で産出されるものが好ましい。ゼオライト鉱物の例としては、ゼオライト(狭義のもの;天然ゼオライト)、モルデナイト、クリノブチライト等が挙げられる。
ゼオライトの塩基置換容量(CEC:Cation Exchange Capacity、陽イオン交換容量ともいう。)は、好ましくは20meq/100g以上、より好ましくは50~200meq/100g、さらに好ましくは100~180meq/100g、特に好ましくは120~160meq/100gである。該量が20meq/100g以上であれば、水質浄化材のアンモニア吸着性をより向上させることができる。該量が200meq/100gを超えるものは入手が困難である。
ゼオライトの粒度は、水質浄化材のアンモニア吸着性をより向上させる観点から、好ましくは6mm以下、より好ましくは4mm以下、さらに好ましくは3mm以下、さらに好ましくは2mm以下、特に好ましくは1mm以下である。該粒度の下限値は、粉砕に要するエネルギーの削減や、水質浄化材の水への供給を容易にする等の観点から、好ましくは0.001mm、より好ましくは0.005mm、特に好ましくは0.01mmである。
ゼオライトの粒度分布は、水質浄化材のアンモニア吸着性をより向上させる観点から、好ましくは6mm以下(より好ましくは4mm以下、さらに好ましくは3mm以下、さらに好ましくは2mm以下、特に好ましくは1mm以下)の粒度を有する粒体を70質量%以上(好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上)の割合で含むものである。
本発明の水質浄化材は、上述したケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトを混合することで得ることができる。
水質浄化材において、ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトの質量比(ケイ酸カルシウム含有材料/ゼオライト)は、リン酸吸着性、ケイ酸供給性、及びpH緩衝性をより向上させる観点からは、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、さらに好ましくは70/30以上、特に好ましくは80/20以上である。また、アンモニア吸着性をより向上させる観点からは、好ましくは99/1以下、より好ましくは95/5以下である。
水質浄化材の塩基置換容量は、水質浄化材のアンモニア吸着性をより向上する観点からは、9meq/100g以上、好ましくは12meq/100g以上、より好ましくは18meq/100g以上、さらに好ましくは30meq/100g以上、特に好ましくは50meq/100g以上である。また、水質浄化材の塩基置換容量は、相対的にケイ酸カルシウム含有材料の量が少なくなり、水質浄化材のリン酸吸収係数、可溶性ケイ酸の含有率、及びアルカリ分の含有率が小さくなることを防ぐ観点からは、好ましくは200meq/100g以下、より好ましくは150meq/100g以下、さらに好ましくは120meq/100g以下、さらに好ましくは100meq/100g以下、特に好ましくは90meq/100g以下である。
水質浄化材のリン酸吸収係数は、水質浄化材のリン酸吸着性をより向上させる観点からは、13,000mg/100g以上、好ましくは13,200mg/100g以上、よりに好ましくは15,000mg/100g以上、特に好ましくは18,000mg/100g以上である。該係数は、相対的にゼオライトの量が少なくなり、水質浄化材のアンモニア吸着性が低下することを防ぐ観点からは、好ましくは40,000mg/100g以下、好ましくは30,000mg/100g以下、よりに好ましくは25,000mg/100g以下、特に好ましくは20,000mg/100g以下である。
水質浄化材の可溶性ケイ酸の含有率は、水質浄化材のケイ酸供給性をより向上させる観点からは、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上、特に好ましくは16質量%以上である。該含有率は、相対的にゼオライトの量が少なくなり、水質浄化材のアンモニア吸着性が低下することを防ぐ観点からは、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは20質量%以下、特に好ましくは18質量%以下である。
水質浄化材のアルカリ分の含有率は、水質浄化材のpH緩衝性をより向上させる観点からは、好ましくは10質量%以上、より好ましくは12質量%以上、さらに好ましくは14質量%以上、特に好ましくは16質量%以上である。該含有率は、相対的にゼオライトの量が少なくなり、水質浄化材のアンモニア吸着性が低下することを防ぐ観点からは、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、さらに好ましくは25質量%以下、さらに好ましくは22質量%以下、特に好ましくは18質量%以下である。
水棲生物(養殖の対象となる水棲生物を含む)が生息している養殖池や水槽等の養殖用水域に、本発明の水質浄化材を散布し落下させて、水中に供給するという簡易な方法によって、養殖用水域の水質を良好に維持することができ、水棲生物(珪藻、動物プランクトンや、養殖の対象となる魚類、甲殻類、貝類等)の増殖や成長を良好なものにすることができる。
水質浄化材は、長期間にわたって水質を良好なものにする観点から、時間的間隔を置いて繰り返し供給してもよい。水質浄化材を繰り返し供給する間隔は、好ましくは1~30日間、より好ましくは2~15日間、特に好ましくは3~10日間である。
また、上記水質浄化材は、徐々に溶けて、最終的には消滅することから、使用後の回収や除去が不要であり、管理が容易である。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)ケイ酸カルシウム含有材料;トバモライトを含む軽量気泡コンクリート(ALC)を破砕した粉粒状物、1mm以下の粒度のものの含有率:90質量%以上
(2)ゼオライト;1mm以下の粒度のものの含有率:90質量%以上、ジークライト社製、商品名「SGW-B4」
上記ケイ酸カルシウム含有材料及び上記ゼオライトの物性値を、以下の方法で測定した。結果を表1に示す。
[塩素置換容量の測定]
「土壌環境分析法(土壌環境分析法編集委員会編)V.6 セミミクロ・ショレンベルガー(Schollenberger)法」に記載された方法に準拠して測定した。
[リン酸吸収係数の測定]
「土壌標準分析・測定法(土壌標準分析 測定法委員会編) リン酸アンモニウム液法(1:50抽出)」に記載された方法に準拠して測定した。
[可溶性ケイ酸の測定]
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)が監修した「肥料等試験法(2018)4.4.1.a ふっ化カリウム法」に記載された方法に準拠して測定した。
[アルカリ分の測定]
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(FAMIC)が監修した「肥料等試験法(2018)4.5.4アルカリ分」に記載された方法に準拠して測定した。
Figure 0007287813000001
[実施例1~4、比較例1~4]
ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトを、水質浄化材中の各含有率が表2に示す含有率となる量で混合して、水質浄化材を調製した。
得られた水質浄化材の、塩基置換容量、リン酸吸収係数、可溶性ケイ酸、及びアルカリ分を上述した方法で測定した。結果を表2に示す。
Figure 0007287813000002
[水質浄化材のpH緩衝性の評価]
水道水に、硝酸(関東化学社製、特級試薬)を添加して、硝酸濃度が、0、10、30、100、300ppm(質量基準)となるように調整した硝酸水溶液を得た。得られた硝酸水溶液を模擬水として、各々の模擬水100ミリリットルと水質浄化材1gを、100ミリリットルのポリプロピレン製の容器に入れて、振とう機を用いて、7日間振とうした。次いで、模擬水のpHを、複合型ガラス電極(堀場製作所社製、型番:9625-10D)を用いて測定した。
また、参考例1として、上記硝酸水溶液(水質浄化材を添加しなかったもの)のpHを測定した。
結果を表3に示す。
Figure 0007287813000003
各々の水質浄化材について、以下の方法を用いて、物性の評価を行った。
[アンモニアおよびリン酸吸着性の評価]
リン酸水素二アンモニウム(関東化学社製、特級試薬)0.0944gを蒸留水に加えて、模擬水2リットルを調製した。該模擬水中、アンモニア態窒素の濃度は10mg/リットル、リン酸濃度は33.9mg/リットルであった。
上記模擬水100ミリリットルと水質浄化材1gを、100ミリリットルのポリプロピレン製の容器に入れて、振とう機を用いて、7日間振とうした。次いで、孔径が0.45μmであるPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)製のメンブレンフィルターを用いて、模擬水をろ過して、ろ液を得た。
ろ液のアンモニア態窒素、リン酸、及び、ケイ酸の濃度を、以下の方法で測定した。
[アンモニア態窒素濃度(表4中、「NH-N」と示す。)の測定]
インドフェノール青比色法を用いたデジタルパックテスト(共立理化学研究所社製、商品名「デジタルパックテスト・マルチ、型式:DPM-MT」を用いて測定した。
[リン酸濃度の測定]
モリブデン青比色法を用いたデジタルパックテスト(共立理化学研究所社製、商品名「デジタルパックテスト・マルチ、型式:DPM-MT」を用いて測定した。
[ケイ酸濃度の測定]
ICP発光分析装置(堀場製作所社製、商品名「ULTIMA II」)を用いて測定した。
また、水質浄化材のアンモニア吸着性及びリン酸吸着性の指標として、アンモニア態窒素及びリン酸の吸着率(%)を、以下の式を用いて算出した。
アンモニア態窒素の吸着率(%)=(振とう前の模擬水のアンモニア態窒素の濃度-振とう後のろ液のアンモニア態窒素の濃度)/振とう前の模擬水のアンモニア態窒素の濃度×100
リン酸の吸着率(%)=(振とう前の模擬水のリン酸の濃度-振とう後のろ液のリン酸の濃度)/振とう前の模擬水のリン酸の濃度×100
結果を表4に示す。
なお、アンモニア態窒素及びリン酸の濃度は、小さいほど水質が良好である。また、アンモニア態窒素及びリン酸の吸着率は、水質を良好にする観点から、大きい方が好ましい。
また、ケイ酸濃度は、珪藻の増殖を促進することができる観点から、大きいほうが好ましい。
Figure 0007287813000004
表3から、実施例1~4において、硝酸濃度が300ppmである模擬水に本発明の水質浄化材を添加した場合、模擬水のpHは8.77~9.10であった。一方、比較例2~4において、硝酸濃度が300ppmである模擬水に水質浄化材(リン酸吸収係数が6,000~12,000mg/100gであり、アルカリ分が1~9質量%であるもの)を添加した場合、模擬水のpHは、2.74~8.15であった。これらのこと等から、本発明の水質浄化材を用いることで、pHの低下をより抑制しうることがわかる。
また、表4から、実施例1~4において、アンモニア態窒素の濃度は3.4~6.9mg/リットルであり、比較例1におけるアンモニア態窒素の濃度(9.1mg/リットル)よりも小さいことがわかる。このことから、本発明の水質浄化材(実施例1~4)は、ケイ酸カルシウム含有材料のみを用いた水質浄化材(比較例1)よりも、アンモニア吸着性に優れていることがわかる。
また、実施例1~4において、リン酸の濃度は0.0~0.3mg/リットルであり、比較例2~4におけるリン酸の濃度(1.1~33.8mg/リットル)よりも小さいことがわかる。このことから、本発明の水質浄化材(実施例1~4)は、リン酸吸収係数が6,000~12,000mg/100gであり、アルカリ分が1~9質量%である水質浄化材(比較例2~4)よりも、リン酸吸着性に優れていることがわかる。
さらに、実施例1~4において、ケイ酸の濃度は89.2~105.3mg/リットルであり、比較例2~4におけるケイ酸の濃度(22.0~78.8mg/リットル)よりも大きいことがわかる。このことから、本発明の水質浄化材(実施例1~4)は、ケイ酸供給性に優れていることがわかる。

Claims (2)

  1. ケイ酸カルシウム含有材料とゼオライトの混合物である水質浄化材(ただし、上記混合物の焼成物を除く。)であって、
    上記水質浄化材について、塩基置換容量が9meq/100g以上であり、かつ、リン酸吸収係数が13,000mg/100g以上であり、
    上記水質浄化材中、可溶性ケイ酸の含有率が10質量%以上であり、かつ、アルカリ分の含有率が10質量%以上であり、
    上記ケイ酸カルシウム含有材料と上記ゼオライトの質量比(ケイ酸カルシウム含有材料/ゼオライト)が、50/50~99/1であり、
    上記ケイ酸カルシウム含有材料は、粒度が6mm以下のものを70質量%以上の割合で含むものであり、かつ、上記ゼオライトは、粒度が6mm以下のものを70質量%以上の割合で含むものであることを特徴とする水質浄化材。
  2. 請求項に記載の水質浄化材を、水棲生物が生息している養殖用水域に供給して、水棲生物を養殖する水棲生物の養殖方法。
JP2019060822A 2019-03-27 2019-03-27 水質浄化材 Active JP7287813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060822A JP7287813B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 水質浄化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060822A JP7287813B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 水質浄化材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020157247A JP2020157247A (ja) 2020-10-01
JP7287813B2 true JP7287813B2 (ja) 2023-06-06

Family

ID=72640930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060822A Active JP7287813B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 水質浄化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7287813B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036831A1 (en) 1997-02-21 1998-08-27 Engelhard Corporation Composite material based on zeolite and active carbon, preparation and use thereof in water treatment
WO2001002310A1 (en) 1999-07-05 2001-01-11 Globe Water Ab Method and arrangement for purification of water
JP2002059001A (ja) 2000-08-11 2002-02-26 Okutama Kogyo Co Ltd アニオン吸着剤
JP2003290783A (ja) 2002-04-01 2003-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リン酸除去剤及びその製造方法、並びにリン酸除去方法
JP2013188726A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp アンモニア性窒素及びリンの回収剤及びその製造方法
JP2018008180A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 太平洋セメント株式会社 水処理材及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998794A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 窒素・リンの除去方法
JPS62286589A (ja) * 1986-06-03 1987-12-12 Kankyo Kagaku Center:Kk リン、アンモニアの同時除去方法
JPS63116798A (ja) * 1986-11-06 1988-05-21 Asahi Chem Ind Co Ltd 水中のリンおよび窒素イオンの除去方法
JPH0712473B2 (ja) * 1990-11-21 1995-02-15 田中産業株式会社 汚水浄化方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036831A1 (en) 1997-02-21 1998-08-27 Engelhard Corporation Composite material based on zeolite and active carbon, preparation and use thereof in water treatment
WO2001002310A1 (en) 1999-07-05 2001-01-11 Globe Water Ab Method and arrangement for purification of water
JP2002059001A (ja) 2000-08-11 2002-02-26 Okutama Kogyo Co Ltd アニオン吸着剤
JP2003290783A (ja) 2002-04-01 2003-10-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リン酸除去剤及びその製造方法、並びにリン酸除去方法
JP2013188726A (ja) 2012-03-15 2013-09-26 Toshiba Corp アンモニア性窒素及びリンの回収剤及びその製造方法
JP2018008180A (ja) 2016-07-11 2018-01-18 太平洋セメント株式会社 水処理材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020157247A (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Total ammonia nitrogen removal from aqueous solutions by the natural zeolite, mordenite: A laboratory test and experimental study
JP6345951B2 (ja) 珪藻の増殖促進用の培養液、及び珪藻の増殖促進方法
JP2013000104A (ja) 魚介類の養殖方法及びそれに用いる飼育水の浄化活性剤
JP6864452B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
JP6675238B2 (ja) 水棲生物養殖用資材
Girijaveni et al. Zeolites are emerging soil amendments for improving soil physical and chemical properties in agriculture: A review
JP6711662B2 (ja) 藻類増殖用資材
JP7287813B2 (ja) 水質浄化材
WO2021005860A1 (ja) 養殖用資材及びその製造方法
JP6991726B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
JP6674344B2 (ja) 水処理材及びその製造方法
JP6391369B2 (ja) 床土
JPH0819774A (ja) 水質並びに底質の苦土系改善剤
JP6198827B2 (ja) 水質浄化材の製造方法、および魚介類の養殖場の水質の浄化方法
JPH0434479B2 (ja)
TWI758753B (zh) 水的淨化材及使用該淨化材之水的淨化方法
JP6812182B2 (ja) 藻類増殖促進用資材
CN107746224A (zh) 一种固体除磷基质的配置及其加工方法
JP6198826B2 (ja) 魚介類の養殖場の水質の浄化方法
JP2003092998A (ja) 家畜類の養殖用飼料
KR20110134598A (ko) 유기질 비료 및 그 제조방법
JP7364350B2 (ja) 底質の改良方法
JP7038440B2 (ja) 焼結造粒粘土及びその製造方法
JP7233944B2 (ja) 底砂
JP7058486B2 (ja) 貝類成長促進材および貝類の成長の促進方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7287813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150