JP7286430B2 - レンズ装置および撮像装置 - Google Patents

レンズ装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7286430B2
JP7286430B2 JP2019114657A JP2019114657A JP7286430B2 JP 7286430 B2 JP7286430 B2 JP 7286430B2 JP 2019114657 A JP2019114657 A JP 2019114657A JP 2019114657 A JP2019114657 A JP 2019114657A JP 7286430 B2 JP7286430 B2 JP 7286430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
lens
lens holding
holding member
guide projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021001937A (ja
Inventor
豊人 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019114657A priority Critical patent/JP7286430B2/ja
Priority to US16/905,648 priority patent/US11624892B2/en
Publication of JP2021001937A publication Critical patent/JP2021001937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286430B2 publication Critical patent/JP7286430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、光軸方向にレンズ群を移動させることが可能なレンズ装置に関する。
従来、レンズ群を光軸方向に移動させることでズームを行うレンズ鏡筒がある。レンズ群は、カムフォロアを有し、カムフォロアをカムと係合させることで、カムに沿って光軸方向に移動することができる。このとき、カムとカムフォロアとの間にガタが存在すると、レンズ鏡筒の姿勢や位置に応じてレンズ群の群間距離の変化や傾きが生じ、レンズ装置の光学性能が低下する可能性がある。
特許文献1には、レンズ群の間に圧縮ばねを内部に設けたシリンダーを配置し、突っ張ることで互いにカムとカムフォロアとの間の嵌合ガタを除去するレンズ鏡筒が開示されている。
特開2013-3452号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたレンズ鏡筒は、シリンダー構成であるため、ばねの伸縮率が制限される。すなわち、レンズ群同士を圧縮ばねで付勢する構成において、レンズ群同士の相対距離がズームなどの動作によって変動する場合、シリンダーはレンズ群同士の距離変動量の2倍よりも大きい長さが必要になるため、レンズ装置が大型化する。
そこで本発明は、小型な構成でレンズ群を高精度に保持することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としてのレンズ装置は、光軸方向に移動可能な第1のカムフォロアにより保持された第1のレンズ保持部材と、前記光軸方向に移動可能な第2のカムフォロアにより保持された第2のレンズ保持部材と、前記第1のレンズ保持部材と前記第2レンズ保持部材との間に配置されたばね部材と、前記第1のレンズ保持部材に当接し、前記ばね部材をガイドする第1のガイド部材と、前記第2のレンズ保持部材と一体的に設けられ、前記ばね部材をガイドする第2のガイド部材とを有し、前記第1のガイド部材は、前記ばね部材を受ける第1の受け部と、前記第1の受け部から前記第2のレンズ保持部材に向けて前記光軸方向に伸びる第1のガイド突起とを有し、前記第2のガイド部材は、前記ばね部材を受ける第2の受け部と、前記第2の受け部から前記第1のレンズ保持部材に向けて前記光軸方向に延びる第2のガイド突起とを有し、前記第1のガイド突起と前記第2のガイド突起は、使用状態において常に光軸方向に重なる領域を有し、前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが所定の状態よりも近づいた状態において、前記第1のガイド突起または前記第2のガイド突起の少なくとも一方の一部は、前記第1の受け部または前記第2の受け部を突き抜けた位置に存在する。
本発明の他の側面としての撮像装置は、前記レンズ装置と撮像素子とを有する。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、小型な構成でレンズ群を高精度に保持することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
本実施形態におけるレンズ鏡筒のWIDE状態の断面図である。 本実施形態におけるレンズ鏡筒のTELE状態の断面図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成の分解斜視図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成の光軸と直交する平面での断面図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成のWIDE状態の部分断面図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成のTELE状態の部分断面図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成を含むユニットの斜視図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成の圧縮状態における部分断面図である。 本実施形態におけるレンズ群付勢構成のユニット状態における部分断面図である。 本実施形態における撮像装置のブロック図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1および図2を参照して、本実施形態におけるレンズ鏡筒(レンズ装置)1の構成について説明する。図1は、レンズ鏡筒1のWIDE状態の断面図である。図2は、レンズ鏡筒1のTELE状態の断面図である。図1および図2はそれぞれ、光軸OAを含むレンズ鏡筒1の断面を示している。
レンズ鏡筒1は、撮像光学系の画角を変更する、すなわちズーミングを行うことが可能である。所定のズームポジション(ズーム位置)の画角に応じた所定の光学位置に移動した各レンズ群は、被写体からの光を撮像素子(図10参照)に結像させて像を得ることができる。本実施形態において、レンズ鏡筒1は、物体側から像側へ順に、第1のレンズ群100、第2のレンズ群200、第3のレンズ群300、第4のレンズ群400、第5のレンズ群500、および、第6のレンズ群600の全6群で構成される。
第3のレンズ群300は、第1のレンズ保持鏡胴(第1のレンズ保持部材)10により保持されたレンズ301、302、303からなる。第1のレンズ保持鏡胴10は、レンズ301、302、303を保持しながら光軸OAに沿った方向(光軸方向)に移動可能である。第4のレンズ群400、第5のレンズ群500、および、第6のレンズ群600は、第2のレンズ保持鏡胴(第2のレンズ保持部材)20により保持されている。第2のレンズ保持鏡胴20は、第4のレンズ群400、第5のレンズ群500、および、第6のレンズ群600を保持しながら光軸方向に移動可能である。
なお本実施形態において、レンズ群の構成は限定されるものではない。例えば、レンズ302は、振れ補正機構により光軸OAと直交する面内を移動可能な振れ補正レンズの役割を有していてもよい。また本実施形態において、第5のレンズ群500は、第2のレンズ保持鏡胴20に保持されているが、第2のレンズ保持鏡胴20に対して相対的に光軸方向に移動可能に保持され、フォーカスの機能を有していてもよい。また本実施形態において、第1のレンズ保持鏡胴10または第2のレンズ保持鏡胴20はそれぞれ、複数のレンズを保持するように構成されているが、1つのレンズのみを保持するように構成されていてもよい。
次に、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20を光軸方向に移動させる手段について説明する。直進案内筒2は、固定筒3に固定される固定部品である。直進案内筒2の外周には、カム筒4が回転可能に配置されている。カム筒4は、ズーム操作環5と連結されている。ズーム操作環5が回転操作されると、カム筒4は直進案内筒2に対して光軸OAを中心として回転する。
直進案内筒2には、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20の回転方向への移動を規制して、光軸方向への移動を案内する直進案内溝が形成されている。カム筒4には、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20のそれぞれに対応して、回転方向に異なる角度の軌跡を持つカム溝が形成されている。一方、第1のレンズ保持鏡胴10には、カムフォロア(第1のカムフォロア)10が設けられ、第2のレンズ保持鏡胴20にはカムフォロア(第2のカムフォロア)21が設けられている。カムフォロア11、21は、対応する直進案内筒2の直進案内溝とカム筒4のカム溝に係合している。
このような構成より、ズーム操作環5を回転操作すると、カム筒4が回転する。そしてカムフォロア11、21は、直進案内筒2の直進案内溝とカム筒4のカム溝との係合により、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20を回転角に応じた所定の距離だけ光軸方向に進退することができる。
第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20は、ズームポジションに応じて、互いの相対位置関係が異なる。図1および図2は、例として、レンズ鏡筒1のWIDE状態およびTELE状態をそれぞれ示している。本実施形態において、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20の光軸方向の離間距離は、WIDE状態で最も離れており、TELE状態で最も近づく。ただし本実施形態は、これに限定されるものではなく、WIDE-TELE間のズームポジションの中間位置で最も離れた状態または最も近づいた状態になってもよい。すなわち、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20との相対位置が変化する構成であれば、所定のズームポジションで離間距離の最大および最小はそれぞれ限定されるものではない。
次に、図3乃至図6を参照して、本実施形態におけるレンズ群付勢構成について説明する。図3は、本実施形態におけるレンズ群付勢構成の主要部品の分解斜視図である。図3(a)と図3(b)は互いに異なる方向から見た図を示している。図3に示されるように、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20との間には、3つの付勢手段が配置されている。
付勢手段は、圧縮ばね(ばね部材)6、および、圧縮ばね6の伸縮をガイドするガイド部材(第1のガイド部材)30を有する。ガイド部材30は、圧縮ばね6の一端を受けるばね受け面(第1の受け部)31を有する。第2のレンズ保持鏡胴20には、ばねガイド部(第2のガイド部材)20aが一体的に形成されている。また第2のレンズ保持鏡胴20は、圧縮ばね6の他端を受けるばね受け面(第2の受け部)22を有する。圧縮ばね6は、ガイド部材30のばね受け面31と第2のレンズ保持鏡胴20のばね受け面22との間で伸縮可能に挟持される。第1のレンズ保持鏡胴10には、ガイド部材30が当接する当接部12が設けられている。
以上の位置関係により、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20との間には圧縮ばね6によって光軸方向の付勢力が働き、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20とは互いに突っ張るようにして付勢される。圧縮ばね6は、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20に光軸方向の付勢力を付与しながら光軸方向に伸縮する。
次に、付勢手段の形状について詳述する。ガイド部材30は、ばね受け面31からばね軸周りに光軸方向に伸びる3つのガイド突起(第1のガイド突起)32を有する。ガイド突起32は、圧縮ばね6の内径側に形成されており、圧縮ばね6の座屈を抑制するためのガイドの役割を果たしている。第2のレンズ保持鏡胴20のばねガイド部20aには、ばね受け面22からばね軸周りに光軸方向に伸びる3つのガイド突起部(第2のガイド突起)23が形成されている。
図4は、本実施形態におけるレンズ群付勢構成のガイド突起32とガイド突起23の位置関係を示す、光軸OAと直交する平面での部分断面図である。図4に示されるように、ガイド部材30のガイド突起32と第2のレンズ保持鏡胴20のガイド突起23とは、ばね軸周りに互い違いの位相で配置されている。すなわちガイド突起32とガイド突起23は、互いに噛み合うように圧縮ばね6の軸周りに交互に配置された複数の突起部32a、32b、32c、23a、23b、23cを有する。このように本実施形態では、使用状態において、ガイド突起32とガイド突起23とは光軸方向において互いに重なって噛み合うように構成されている。これにより、ガイド部材30のばね軸周りの回転が規制される。第2のレンズ保持鏡胴20のばねガイド部20aには、ガイド突起32と同位相にガイド突起32の内径面に対応する凹面24が設けられている。ガイド突起32の内径部と凹面24とが径方向において係合することで、互いにばね軸を同軸として相対的に光軸方向に伸縮することができる。
図5は、レンズ群付勢構成のWIDE状態の部分断面図である。図6は、レンズ群付勢構成のTELE状態の部分断面図である。本実施形態において、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20との相対的な離間距離は、WIDE状態で最も長く、TELE状態で最も短い。すなわち使用状態において、圧縮ばね6は、WIDE状態で最も伸び、TELE状態で最も縮む。ただし、WIDE状態で圧縮ばね6が最も伸びた状態でも、圧縮ばね6の自然長よりは短いため、圧縮ばね6の付勢力がなくなることはない。
図5に示されるように、圧縮ばね6が最も伸びた状態でも、ガイド部材30のガイド突起32の先端部と、第2のレンズ保持鏡胴20のガイド突起23の先端部とは、光軸方向において互いに重なっている。すなわち使用状態においては、ガイド突起32およびガイド突起23は、常に一部が光軸方向に重なる領域を有するため、使用状態においてガイド部材30が第2のレンズ保持鏡胴20から外れることはない。
図6に示されるように、圧縮ばね6が最も縮んだ状態のとき、ガイド部材30のガイド突起32の先端部は、ばねガイド部20aのばね受け面22よりも第2のレンズ保持鏡胴20側に突き抜けた位置まで移動可能である。本実施形態では、ばねガイド部20aのばね受け面22に、ガイド突起32と同じ位相に穴部25が設けられおり、穴部25にガイド突起32が入り込むことができるように構成されている。また穴部25は、カムフォロア21と光軸方向に重なる領域にも形成されており、ガイド突起32の先端も同様にカムフォロア21と光軸方向に重なる領域まで入り込むことができるように構成されている。このような構成により、省スペースに圧縮ばね6を配置し、伸縮比を大きくすることができる。
一方、従来のシリンダーばねの構成例では、ばねの伸縮比が制限される。すなわちシリンダーばねの構成は、最も伸びた状態でも外れないように、互いの筒同士が光軸方向に重なる領域を有する。一方、最も短い状態としては、片方の筒が他方の筒の底面に接触する位置までしか縮むことができない。この最も長い状態のばね長を1とすると、最も短い状態のばね長は1/2よりも大きい値でなければならない。これは、2つのレンズ群同士の距離がズームなどによって変動するときの距離変動量の2倍よりも大きい長さのシリンダーばねが必要になるということを意味する。従って、従来のシリンダーばねの構成では、ばね受け面22をカムフォロア21と光軸方向に重なる領域か、それよりも像面側に設けるなどする必要があるなど、ばね受け面22の設置場所が制限される。
一方、本実施形態の構成において、圧縮ばね6が最も伸びた状態でのガイド部材30のばね受け面31と、ばねガイド部20aのばね受け面22との間の距離を1とする。このとき、圧縮ばね6が最も縮んだ状態でのガイド部材30のばね受け面31と、ばねガイド部20aのばね受け面22との間の距離は、1/2以下の値に設定することができる。すなわち本実施形態によれば、ばね受け面22の設置場所の設計自由度が向上し、省スペースでレンズ群同士の付勢手段を備えることが可能である。本実施形態のように、ばね受け面22をカムフォロア21よりも物体側に配置しつつ、圧縮ばね6よりも内径が小さいガイド突起32をカムフォロア21と光軸方向に重なる領域まで入り込むことが可能な構成とすることで、径方向にも省スペースで構成可能となる。
また、従来のようなシリンダー構成は主に金属で構成する場合が多く、材料や加工も考慮すると高価になることや、シリンダーの伸縮で金属の筒同士が擦れることによる音が発生する可能性がある。一方、本実施形態によれば、ガイド部材30を非金属材料で構成できるため、安価で音の発生の少ない付勢手段を提供することができる。
本実施形態の構成は、圧縮ばね6によってガイド部材30を介して使用状態において第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20を光軸方向に付勢することができる。なお本実施形態では、ガイド部材30のガイド突起32がばねガイド部20aの穴部25に入り込むように構成されているが、その逆でもよい。すなわち、ガイド部材30に穴部を設け、ばねガイド部20aのガイド突起23がその穴部に入り込む構成でもよい。または両方でもよく、ガイド部材30のガイド突起32とばねガイド部20aのガイド突起23のそれぞれが、各々に設けられた穴部に入り込む構成でもよい。その場合、本実施形態の効果をさらに強調させることができる。また本実施形態において、第1のレンズ保持鏡胴10が物体側で、第2のレンズ保持鏡胴20が撮像側として説明したが、その逆でもよい。
次に、本実施形態における付勢手段の付勢力について説明する。カムフォロア11またはカムフォロア21は、3つの付勢手段と光軸周りで同じ位相に配置されていることが望ましいが、必ずしも同じ位相でなくてもよい。本実施形態において、カムフォロア21は3つの付勢手段と略同位相に配置されているが、カムフォロア11は3つの付勢手段と位相が異なっている。
ガイド部材30は、ばね受け面31で圧縮ばね6による付勢力を受ける。第1のレンズ保持鏡胴10は、ガイド部材30のばね受け面31の裏面と当接部12で当接しているため、光軸方向物体側の付勢力を受け、さらにこの付勢力はカムフォロア11に伝わる。カムフォロア11は、カム筒4のカム溝に当接しているため、カム溝に対して光軸方向物体側の付勢力が働き、カム筒4と第1のレンズ保持鏡胴10のガタが吸収され、第1のレンズ保持鏡胴10を高精度に保持することができる。
同様に、第2のレンズ保持鏡胴20は、圧縮ばね6の光軸方向撮像側の付勢力をばね受け面22で受け、さらにこの付勢力はカムフォロア21に伝わる。カムフォロア21は、カム筒4のカム溝に当接しているため、カム溝に対して光軸方向撮像側の付勢力が働き、カム筒4と第2のレンズ保持鏡胴20のガタが吸収され、第2のレンズ保持鏡胴20を高精度に保持することができる。
圧縮ばね6は、使用状態(WIDE状態(広角端)とTELE状態(望遠端)との間の任意の状態)において、常に自然長よりも短い状態で、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20に対して付勢力が働いている。このため、WIDE状態とTELE状態との間の全ての領域において、第1のレンズ保持鏡胴10および第2のレンズ保持鏡胴20を安定して保持することができる。またガイド軸40を用いることで、不使用状態(例えば組立状態など)において、ガイド部材30が外れないように保持することができる。
次に、図7乃至図9を参照して、本実施形態におけるガイド軸40の構成について説明する。図7は、第2のレンズ保持鏡胴20およびガイド部材30が組み立てられた状態のユニット(レンズ群付勢構成を含むユニット)の斜視図である。図8は、レンズ群付勢構成の圧縮状態における部分断面図である。図9は、群付勢構成のユニット状態における部分断面図である。ここで、圧縮状態のときの圧縮ばね6のばね長は、本実施形態における使用状態(WIDE-TELE状態)よりも短く、ユニット状態のときの圧縮ばね6のばね長は、本実施形態における使用状態(WIDE-TELE状態)よりも長い。
ばねガイド部20aのガイド突起23および凹面24の中心部には、ガイド軸貫通穴(第2の貫通穴)26が形成されている。同様に、ガイド部材30(ガイド突起32)の中心部には、ガイド軸貫通穴33(第1の貫通穴)が形成されている。ガイド軸40の一端には、一部の軸径が太くなっているストッパ部(第2のストッパ部)41が設けられている。ストッパ部41の直径は、ばねガイド部20aのガイド軸貫通穴26の内径よりも大きいため、ガイド軸40が物体側に抜けることはない。また、ガイド軸40のストッパ部41の反対側の他端部には、くびれ溝が形成されている。このくびれ溝部には、例えば外径がガイド軸貫通穴33よりも大きいEリングなどの部品(ストッパリング7)が取り付けられる。これにより、ストッパ部41と同様の役割を有する(ガイド軸貫通穴33よりも大きい直径の)ストッパ部(第1のストッパ部)42を形成することができる。ストッパ部42をガイド部材30の第1のレンズ保持鏡胴10との当接面側に取り付けることで、ガイド軸40が撮像側にも抜けることがないようにすることができる。ストッパリング7は、図8に示されるような圧縮状態において取り付けることが可能である。なお本実施形態において、ストッパ部42の形成について、ストッパリング7をガイド軸40のくびれ溝に取り付けるように説明したが、これに限定されるものではない。接着などのその他の構成で、ストッパ部42を形成してもよい。
図8に示されるように、圧縮状態では、ガイド部材30のばね受け面31とばねガイド部20aのガイド突起23の先端部とが当接しており、これ以上圧縮できないように構成されている。ガイド部材30のガイド突起32の先端は、ばねガイド部20aの穴部25の底面とは所定の隙間(クリアランス)が存在し、ガイド突起32が突き当たることはない。ガイド突起32は、ガイド突起23よりも長く、ガイド突起23のように内径側で繋がっていないため、余計な力が加わると折れてしまう可能性があるため、ガイド突起32は突き当たらないようになっている。また、圧縮状態での圧縮ばね6のばね長は使用状態のばね長よりも短いため、使用状態でガイド部材30と第2のレンズ保持鏡胴20が突き当たってしまうことはない。
図8の状態でストッパリング7を取り付けて第2のストッパ部42を形成すると、ガイド軸40およびストッパリング7とガイド部材30は一体となって光軸方向に移動することができる。ガイド部材30は、圧縮ばね6のばね力によって、第2のレンズ保持鏡胴20から離間する方向に力を受けるが、図9に示されるように、ガイド部材30が外れないように保持することができる。図9に示されるユニット状態では、ストッパ部41がばねガイド部20aのガイド突起23の根元部分で突き当たっており、ガイド軸40およびガイド部材30は、これ以上第2のレンズ保持鏡胴20に対して離間する方向に移動しないように構成されている。
ガイド部材30のガイド突起32とばねガイド部20aのガイド突起23の先端部は、光軸方向に互いに重なる領域を有する。ユニット状態での圧縮ばね6のばね長は、使用状態での圧縮ばね6のばね長よりも長く、使用状態においてストッパ部41がばねガイド部20aのガイド突起23の根元部分に突き当たってしまうことはない。
以上のように、ガイド軸40を用いることによって、第2のレンズ保持鏡胴20とガイド部材30は外れることなく保持され、ユニットとして取り扱うことが可能になり、組み立てなどが容易になる。
このように本実施形態では、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20とが所定の状態よりも近づいた状態において、ガイド突起32またはガイド突起23の少なくとも一方の一部は、ばね受け面31またはばね受け面22を突き抜けた位置に存在する。好ましくは、ガイド突起32は、ガイド突起23よりも長い。また、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20とが所定の状態よりも近づいた状態において、ガイド突起32は、ばね受け面22よりも第2のレンズ保持鏡胴20に向けて突き抜けた位置に存在する。または逆に、ガイド突起23は、ガイド突起32よりも長くてもよい。このとき、第1のレンズ保持鏡胴10と第2のレンズ保持鏡胴20とが所定の状態よりも近づいた状態において、ガイド突起23は、ばね受け面31よりも第1のレンズ保持鏡胴10に向けて突き抜けた位置に存在する。
次に、図10を参照して、本実施形態における撮像装置について説明する。図10は、撮像装置(一眼レフカメラ)700の構成図である。図10において、交換レンズとしてのレンズ鏡筒(レンズ装置)1は、撮像光学系(レンズユニット)701を有する。カメラボディ(撮像装置本体)702は、クイックリターンミラー703、焦点板704、ペンタダハプリズム705、および、接眼レンズ706などを備えて構成されている。クイックリターンミラー703は、撮像光学系701を介して形成された光束を上方に反射する。焦点板704は、撮像光学系701の像形成位置に配置されている。ペンタダハプリズム705は、焦点板704に形成された逆像を正立像に変換する。ユーザは、その正立像を、接眼レンズ706を介して観察することができる。
撮像素子707は、CCDセンサやCMOSセンサを備え、撮像光学系701を介して形成された光学像(被写体像)を光電変換して画像データを出力する。撮影時には、クイックリターンミラー703が光路から退避して、撮像光学系701を介して撮像素子707上に光学像が形成される。制御部710は、CPUを有し、撮像装置700の各部の動作を制御する。
なお撮像装置700は、撮像素子707を有するカメラボディ702と、カメラボディ702に着脱可能に取り付けられたレンズ鏡筒1とにより構成されているが、これに限定されるものはない。カメラボディとレンズ鏡筒とが一体的に構成された撮像装置であってもよいし、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラ(ミラーレスカメラ)であってもよい。
本実施形態によれば、小型な構成でレンズ群を高精度に保持することが可能なレンズ装置および撮像装置を提供することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
1 レンズ鏡筒(レンズ装置)
6 圧縮ばね(ばね部材)
10 第1のレンズ保持鏡胴(第1のレンズ保持部材)
11 カムフォロア(第1のカムフォロア)
21 カムフォロア(第2のカムフォロア)
20 第2のレンズ保持鏡胴(第2のレンズ保持部材)
20a ガイド部材(第2のガイド部材)
22 ばね受け面(第2の受け部)
23 ガイド突起部(第2のガイド突起)
30 ガイド部材(第1のガイド部材)
31 ばね受け面(第1の受け部)
32 ガイド突起(第1のガイド突起)

Claims (12)

  1. 光軸方向に移動可能な第1のカムフォロアにより保持された第1のレンズ保持部材と、
    前記光軸方向に移動可能な第2のカムフォロアにより保持された第2のレンズ保持部材と、
    前記第1のレンズ保持部材と前記第2レンズ保持部材との間に配置されたばね部材と、
    前記第1のレンズ保持部材に当接し、前記ばね部材をガイドする第1のガイド部材と、
    前記第2のレンズ保持部材と一体的に設けられ、前記ばね部材をガイドする第2のガイド部材と、を有し、
    前記第1のガイド部材は、前記ばね部材を受ける第1の受け部と、前記第1の受け部から前記第2のレンズ保持部材に向けて前記光軸方向に伸びる第1のガイド突起と、を有し、
    前記第2のガイド部材は、前記ばね部材を受ける第2の受け部と、前記第2の受け部から前記第1のレンズ保持部材に向けて前記光軸方向に延びる第2のガイド突起と、を有し、
    前記第1のガイド突起と前記第2のガイド突起は、使用状態において常に光軸方向に重なる領域を有し、
    前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが所定の状態よりも近づいた状態において、前記第1のガイド突起または前記第2のガイド突起の少なくとも一方の一部は、前記第1の受け部または前記第2の受け部を突き抜けた位置に存在することを特徴とするレンズ装置。
  2. 前記第1のガイド突起は、前記第2のガイド突起よりも長く、
    前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが前記所定の状態よりも近づいた状態において、前記第1のガイド突起は、前記第2の受け部よりも前記第2のレンズ保持部材に向けて突き抜けた位置に存在することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  3. 前記第2の受け部には、前記第1のガイド突起が入り込むことが可能な穴部が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のレンズ装置。
  4. 前記第2のガイド突起は、前記第1のガイド突起よりも長く、
    前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが前記所定の状態よりも近づいた状態において、前記第2のガイド突起は、前記第1の受け部よりも前記第1のレンズ保持部材に向けて突き抜けた位置に存在することを特徴とする請求項1に記載のレンズ装置。
  5. 前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが前記所定の状態よりも近づいた状態において、前記第1のガイド突起の一部は、前記第2の受け部を突き抜けた位置に存在し、前記第2のカムフォロアと光軸方向に重なる領域を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  6. 前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材とが前記所定の状態よりも近づいた状態において、前記第1のガイド突起の一部は、前記第2の受け部を突き抜けた位置に存在し、前記第1のガイド部材の前記第1の受け部が前記第2のガイド突起の先端と当接するまで前記ばね部材が圧縮した場合、前記第1のガイド突起の先端と前記第2のガイド部材との間には、所定のクリアランスが存在することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  7. 前記第1のガイド突起に形成された第1の貫通穴および前記第2のガイド突起に形成された第2の貫通穴を貫通するガイド軸を更に有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  8. 前記ガイド軸の一端には、前記第2の貫通穴よりも大きい直径の第1のストッパ部が設けられており、
    前記ガイド軸の他端には、前記第1の貫通穴よりも大きい直径の第2のストッパ部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のレンズ装置。
  9. 前記ばね部材の付勢力により前記第1のガイド部材が前記第2のレンズ保持部材から離れる方向に付勢され、前記第1のストッパ部が前記第1のガイド部材と当接し、前記第2のストッパ部が前記第2のレンズ保持部材に当接している状態において、前記第1のガイド突起の一部と前記第2のガイド突起の一部は、光軸方向に互いに重なる領域を有することを特徴とする請求項8に記載のレンズ装置。
  10. 前記第1のガイド突起および前記第2のガイド突起は、互いに噛み合うように前記ばね部材の軸周りに交互に配置された複数の突起部を有することを特徴する請求項1乃至9のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  11. 前記第1のレンズ保持部材と前記第2のレンズ保持部材との相対位置は、ズーム位置に応じて異なり、
    前記使用状態は、前記ズーム位置が広角端と望遠端との間にある状態であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載のレンズ装置。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載のレンズ装置と、
    撮像素子と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019114657A 2019-06-20 2019-06-20 レンズ装置および撮像装置 Active JP7286430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114657A JP7286430B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 レンズ装置および撮像装置
US16/905,648 US11624892B2 (en) 2019-06-20 2020-06-18 Lens apparatus and image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114657A JP7286430B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 レンズ装置および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021001937A JP2021001937A (ja) 2021-01-07
JP7286430B2 true JP7286430B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=73995293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114657A Active JP7286430B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 レンズ装置および撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11624892B2 (ja)
JP (1) JP7286430B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115185073B (zh) * 2022-09-07 2022-12-13 云南北方光学科技有限公司 变焦镜头
JP2024040756A (ja) * 2022-09-13 2024-03-26 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287142A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2007097259A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
JP2013003452A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラシステム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365007A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Canon Inc ズーム鏡筒
US7068443B1 (en) * 2005-03-07 2006-06-27 Nucam Corporation Zoom mechanism of imaging lens module

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004287142A (ja) 2003-03-24 2004-10-14 Fuji Photo Optical Co Ltd ズームレンズ鏡胴
JP2007097259A (ja) 2005-09-27 2007-04-12 Fujifilm Corp 駆動装置,光制御器、および撮影装置
JP2013003452A (ja) 2011-06-20 2013-01-07 Canon Inc レンズ鏡筒およびカメラシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021001937A (ja) 2021-01-07
US11624892B2 (en) 2023-04-11
US20200400914A1 (en) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3240758B2 (ja) ズームレンズ装置及びカメラ
JP4964654B2 (ja) レンズ鏡胴、カメラおよび情報機器
JP6415102B2 (ja) レンズ鏡筒及びそれを有する光学機器
JP4817877B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4455350B2 (ja) 撮像装置
JP7286430B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP4218964B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2006317809A (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US11073674B2 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
JP2008224795A (ja) レンズ鏡胴および携帯型情報端末装置
JP6436788B2 (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP7016651B2 (ja) レンズユニットおよび光学機器
JP4882321B2 (ja) レンズ鏡筒
JP6550773B2 (ja) 光学機器
JP2016122067A (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP4683127B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた撮像装置
JP2018077381A (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2008197455A (ja) 鏡筒
JP6173098B2 (ja) 光学機器
JP6753495B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP6971817B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2019184801A (ja) レンズ装置及びこれを備えた光学機器
WO2021140989A1 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
JP2006201394A (ja) ズームファインダ装置およびカメラ
JP2016130763A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7286430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151