JP2024040756A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP2024040756A
JP2024040756A JP2022145314A JP2022145314A JP2024040756A JP 2024040756 A JP2024040756 A JP 2024040756A JP 2022145314 A JP2022145314 A JP 2022145314A JP 2022145314 A JP2022145314 A JP 2022145314A JP 2024040756 A JP2024040756 A JP 2024040756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
lens barrel
holding frame
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022145314A
Other languages
English (en)
Inventor
信幸 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2022145314A priority Critical patent/JP2024040756A/ja
Priority to EP23195994.1A priority patent/EP4339676A1/en
Priority to US18/462,607 priority patent/US20240085659A1/en
Priority to CN202311159679.4A priority patent/CN117706848A/zh
Publication of JP2024040756A publication Critical patent/JP2024040756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/026Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses using retaining rings or springs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B5/02Lateral adjustment of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】小型化に適したレンズ鏡筒を提供すること。【解決手段】第1のレンズを保持する第1の鏡筒と、光学部材と、を有するレンズ鏡筒において、前記第1の鏡筒と前記光学部材は隣り合って配置され、前記第1の鏡筒の環状部は2以上の位相に第1の凸部を有し、前記第1の凸部は前記第1のレンズの光軸方向の位置を規制し、前記第1の凸部を有する前記位相以外の位相に、前記光学部材の第2の凸部が配置され、前記光軸に垂直な同一平面内に、前記第1の凸部および前記第2の凸部の一部が配置されるようにした。【選択図】 図9

Description

本発明は、レンズ鏡筒に関するものである。
従来からレンズ鏡筒には光軸方向に移動可能なズーム群、フォーカス群や、光学性能を向上させるために調整可能な調整群、などが含まれており、各ユニットを小型化するための様々な技術が提案されている。
特許文献1では複数の駆動部と第2のレンズが光軸と直交する平面において、重なって配置されることで小型化を実現している。特許文献2では隣り合うガラス同士のラジアル方向のクリアランスより、鏡筒同士のラジアル方向のクリアランスを狭くすることでガラスの衝突を防止し、小型化を実現している。
特許05197035号公報 特開2003-090945号公報
しかしながら、上述の特許文献1では駆動部とレンズとの関係については考慮されているが隣り合う鏡筒とその他の光学部品に対する構成については考慮されていない。又、特許文献2ではガラス同士を近接して配置する提案はされているが、ガラス以外の位置でクリアランスを限定する場合のさらなる小型化技術については考慮されていない。
そこで、本発明の目的は、小型化に適したレンズ鏡筒を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、
第1のレンズを保持する第1の鏡筒と、
光学部材と、
を有するレンズ鏡筒において、
前記第1の鏡筒と前記光学部材は隣り合って配置され、
前記第1の鏡筒の環状部は2以上の位相に第1の凸部を有し、
前記第1の凸部は前記第1のレンズの光軸方向の位置を規制し、
前記第1の凸部を有する前記位相以外の位相に、前記光学部材の第2の凸部が配置され、
前記光軸に垂直な同一平面内に、前記第1の凸部および前記第2の凸部の一部が配置されるようにしたことを特徴とする。
本発明によれば小型化に適したレンズ鏡筒を実現することができる。
実施例1のレンズ鏡筒の断面図である。 図1のレンズ鏡筒の主要部の分解斜視図である。 光軸のX2方向から見た主要部の図である。 主要部の断面図である。 光軸のX1方向から見た第1のシートを除く第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。 光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。 光軸のX2方向から見た第4レンズ保持枠を含むユニット図である。 光軸のX1方向から見たユニット図である。 (A)、(B)は実施例1における、ユニット断面図である。 実施例2における、光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。 実施例2における、ユニット断面図である。 実施例3における、光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。 実施例3における、ユニット断面図である。 実施例4における、光軸のX2方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。 実施例4における、ユニット断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を、実施例を用いて説明する。但し、本発明は以下の実施例に限定されない。尚、各図において、同一の部材又は要素については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略又は簡略化する。
以下に、実施例1を添付の図面に基づいて詳細に説明する。図1は実施例1のレンズ鏡筒の断面図であり、図2は図1のレンズ鏡筒の主要部の分解斜視図である。図1、図2を参照して、本発明の実施例におけるレンズ鏡筒である交換レンズ100の構成について説明する。尚、実施例1の交換レンズ100は一眼レフカメラ用交換レンズである。以降の説明では、交換レンズ100の光軸について、X1側を物体側、X2側を像面側として説明を行う。
本実施例の交換レンズ100は、光軸方向に配置された複数の光学素子としての第1~第6レンズ群であるL1~L6からなる6群構成のレンズ装置である。交換レンズ100におけるフォーカシング動作(合焦動作)により、第4レンズ群L4であるフォーカスレンズ群と、第5レンズ群L5であるフローティングレンズ群とが光軸方向に移動する。又、交換レンズ100におけるズーミング動作(ズーム、変倍動作)により、第2レンズ群L2が、予め決められた各軌跡に沿って光軸方向に移動する。
このとき、制御手段としての制御部122は、ズーム動作により変化したピント位置、及び各収差量が一定以下に保たれるように、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5を駆動制御する。
尚、制御部122にはコンピュータとしてのCPUが内蔵されており、不図示のカメラ側に設けられたCPUと通信しつつ、不図示の記憶媒体としてのメモリに記憶されたコンピュータプログラムに基づき交換レンズ100全体の各部の動作を制御する。
不図示のカメラ本体は、CCDやCMOS等の撮像素子を備えた撮像装置本体である。交換レンズ100は、ユーザによりカメラ本体から着脱可能に保持されており、交換レンズ100とカメラ本体によりカメラシステムが構成される。
レンズマウント111は、カメラ本体に取り付けるためのバヨネット部を有し、外装環113に対してビスで固定されている。外装環113は固定筒112に対してビスで固定されている。
外装環113には不図示のズーム指標や操作スイッチが取り付けられている。案内筒117は、固定筒112に対してビスで固定されている。案内筒117には各レンズ群を直進方向にガイドする直進溝が形成されている。案内筒117に対して定位置で回転可能なカム筒118には、第2レンズ群L2のズーム動作時の軌跡に対応するカム溝が3位相形成されている。
又、ズーム操作筒119は案内筒117と径嵌合しており、不図示の定位置回転コロにより光軸中心に回転可能に保持されている。ズーム操作筒119はカム筒118と連結される不図示のズームキーが備えられており、ズーム作動によりズーム操作筒119の回転力がカム筒118に伝わり、光軸中心にカム筒118が回転する。
カム筒118に設けられたカム溝と第2レンズ保持枠102に備えられたカムフォロア、及び案内筒117に設けられた直進溝の作用により、ズーム操作筒119の回転力が第2レンズ保持枠102の直進に変換される。又、ズーム作動により第2レンズ保持枠102が直進するという基本構成となっている。案内筒117には、第1レンズ群L1を保持する第1レンズ保持枠101がビスで固定されている。
次に、各レンズ群について詳述する。第1レンズ保持枠101は、第1レンズ群L1を保持する保持枠である。第1レンズ保持枠101は、案内筒117に対してビスで固定されている。レンズ押え環120は外径にネジが備えられており、第1レンズ保持枠101の内径に備えられたネジと螺合して固定され、その際、第1レンズ群L1の固定の役割を担っている。
第1レンズ保持枠101にはプロテクトリングが不図示のビスによって固定されており、プロテクトリングの外周側にはフード取り付け用の凹部、内周側にはネジが備えられており、フード、キャップ、フィルター等のアクセサリが装着可能となっている。
第2レンズ保持枠102は、第2レンズ群L2を保持する保持枠である。前述の通り、ズーム操作筒119、及びカム筒118の回転は第2レンズ保持枠102の直進に変換され、ズーム作動により第2レンズ保持枠102が直進することで交換レンズ100の焦点距離を変化させることが出来る。
第3Aレンズ保持枠103Aは、第3Aレンズ群L3Aを保持する保持枠である。第3Aレンズ保持枠103Aは、案内筒117に対してビス止めで固定されている。又、絞り駆動部及び絞り羽根部を備える絞りユニット110を保持している。第3Bレンズ保持枠103Bは、第3Bレンズ群L3Bを保持する保持枠である。第3Bレンズ保持枠103Bは、案内筒117に対して不図示のコロで保持されている。
第3Cレンズ保持枠103Cは、第3Cレンズ群L3Cを保持する保持枠である。第3Cレンズ保持枠103Cは振れ補正ユニット108の一部を構成している。振れ補正ユニット108は、第3Cレンズ保持枠103Cを光軸に直交する方向(光軸直交方向)に駆動可能に保持し、マグネット及びコイルを備えて構成される振れ補正駆動部により第3Cレンズ保持枠103Cを駆動することで振れ補正を行う。振れ補正ユニット108は、コロによって固定筒112に吊られて保持されている。
第1の鏡筒としての第3Dレンズ保持枠103Dは、第1のレンズとしての第3Dレンズ群L3Dを保持する保持枠である。第3Dレンズ保持枠103Dは、後群ベース140に対してビス止めで固定されている。第2の鏡筒としての第4レンズ保持枠104は、フォーカス群である第2のレンズとしての第4レンズ群L4を保持する保持枠である。
第4レンズ保持枠104は、後群ベース140と、第1の後群カバー160、第2の後群カバー161により保持された第2のメインガイドバー155、第2のサブガイドバー156によって光軸方向の移動がガイドされる。後群ベース140に対して駆動部である第2の駆動手段152によって光軸方向に駆動される。
ここで、駆動力伝達機構は、モータを構成するモータ固定子130、モータ可動子131、モータ駆動伝達部から構成される。更に、モータ駆動伝達部からの駆動力を第4レンズ保持枠104に伝達する駆動伝達部材である第2のラック、第2のラックとモータ駆動伝達部のガタ取りを付勢によって行う第2のラック付勢バネにより構成される。
第4レンズ保持枠104には、光軸方向の位置検出のためのスケールを備える。又、対応する光学センサが後群ベース140にフレキシブルプリント基板(FPC)を介して備えられており、スケールと光学センサを併せてフォーカス位置検出手段を構成している。
第5レンズ保持枠105は、フローティング群である第5レンズ群L5を保持する保持枠である。第5レンズ保持枠105は、後群ベース140と、後述する第3の後群カバー162、第4の後群カバー163により保持された第1のメインガイドバー153,第1のサブガイドバー154によって光軸方向の移動がガイドされる。
駆動部である第1の駆動手段151によって第5レンズ保持枠105が後群ベース140に対して光軸方向に駆動される。ここで、駆動力伝達機構等は、第4レンズ群L4と同様の構成となっている。第6レンズ保持枠106は、第6レンズ群L6を保持する保持枠である。第6レンズ保持枠106は後群ベース140に対してビス止めで固定されている。
本実施例においては、第4レンズ保持枠104、及び第5レンズ保持枠105の駆動の際は、圧電素子を用いたモータを使用しており、モータ固定子130に対してモータ可動子131を光軸方向に駆動可能な構成としている。
尚、例えばステッピングモータを用い、可動子、及びモータ駆動伝達部をリードスクリュー軸、及び、そのネジとすることでラックと連結する機構としても良い。ステッピングモータを使用する際は、検出系を廃止し、オープン駆動として制御することも可能である。
カム筒118には、案内筒117に固定された不図示のズーム位置検出手段である抵抗式センサ(ポテンショメータ)の可動子に対して嵌まる不図示のセンサーキーが設けられており、カム筒118の回転量に応じて抵抗式リニアセンサの出力が変化する。ズーム操作筒119の回転と連動してカム筒118が回転するため、ズーム位置情報が検出可能である。
フォーカス操作筒114は、中間外装環115の外側で定位置回転できるように保持されている。フォーカス操作筒114は案内筒117に設けられた光検出素子と、フォーカス操作筒114の内径に設けられた白黒の明暗が備えられたスケールによりフォーカス操作筒114の回転量と方向を検出する。
多目的操作筒121は、第1レンズ保持枠101の外側で定位置回転できるように前側外装筒116により挟持されている。多目的操作筒121は第1レンズ保持枠101に設けられたフォトインタラプタに対して、複数の櫛歯を有しており、多目的操作筒121の回転量と方向を検出する。
制御部122は、フォーカス駆動制御、絞りユニット110、振れ補正ユニット108などの交換レンズ100全体の制御を司り、後群ベース140にビス止め固定されている。
次に図2から図4を用いてレンズ鏡筒の主要部の構造を説明する。図2は、前述のように、図1のレンズ鏡筒の主要部の分解斜視図である。図3は光軸のX2方向から見た主要部の図である。図4は主要部の断面図である。第4レンズ保持枠104が保持する第4レンズ群L4はフォーカス群であり、第2の駆動手段152によって光軸方向に駆動される。
第2のメインガイドバー155、第2のサブガイドバー156の前端は後群ベース140に保持され、後端が後群ベース140に締結固定される第1の後群カバー160、第2の後群カバー161により保持されている。
第2のメインガイドバー155、第2のサブガイドバー156は第4レンズ保持枠104の光軸方向の移動を案内しており、第4レンズ保持枠104のスリーブ穴104aと第2のメインガイドバー155が係合する。又、第4レンズ保持枠104と第2の駆動手段152との間に第2のラック付勢バネが設けられている。
第2の駆動手段152の可動部と第2のラックとが不図示の箇所で係合され、第2のラック付勢バネの付勢力により第4レンズ保持枠104には第2のメインガイドバー155の軸まわりの回転M2が生まれる。更に第2のサブガイドバー156と第4レンズ保持枠104に固定されたベアリング104bが接触することにより第4レンズ保持枠104の後群ベース140に対する位置が決まる。
第4レンズ保持枠104の後群ベース140に対する光軸方向の位置は、第4レンズ保持枠104に固定された第2のスケール158を後群ベース140に固定された不図示の位置センサで検出することにより読み取られる。
前述の通り第5レンズ保持枠105が保持する第5レンズ群L5はフローティング群であり、第1の駆動手段151によって光軸方向に駆動される。第1のメインガイドバー153と第1のサブガイドバー154の前端は後群ベース140に保持され、後端が後群ベース140に締結固定される第3の後群カバー162、第4の後群カバー163により保持されている。
第1のメインガイドバー153と第1のサブガイドバー154は第5レンズ保持枠105の光軸方向の移動を案内しており、第5レンズ保持枠105のスリーブ穴105aと第1のメインガイドバー153が係合する。更に第1のラック132と回転可能に設けられた第1のラック132を回転させる付勢力を生み出す第1のラック付勢バネ133が設けられる。
第1の駆動手段151の可動部と第1のラック132とが不図示の箇所で係合され、第1のラック付勢バネ133の付勢力により第5レンズ保持枠105には第1のメインガイドバー153の軸まわりの回転M1が生まれる。
更に第1のサブガイドバー154と第5レンズ保持枠105に固定されたベアリング105bが接触することにより第5レンズ保持枠105の後群ベース140に対する位置が決まる。
第5レンズ保持枠105の後群ベース140に対する光軸方向の位置は、第5レンズ保持枠105に保持された第1のスケール157を後群ベース140に固定された不図示の位置センサで検出することにより読み取られる。
本実施例では第5レンズ群L5がフローティング群であり、第4レンズ群L4がフォーカス群であると説明し、焦点調節時に2つのレンズ群が駆動すると説明したが、これに限られない。例えば、一方が変倍時、他方が焦点調節時に移動する群であっても良い。
次に、緩衝材の配置関係について説明する。第5レンズ保持枠105は不図示の緩衝材180と固定側当接面140b、第5レンズ保持枠105と緩衝材170a等との間で移動可能に保持されている。第4レンズ保持枠104は、緩衝材140aと緩衝材170a等との間で定められる移動範囲内を移動可能に保持されている。
本実施例では第1のカバー部材170は、第5レンズ保持枠105が夫々物体側、像面側の移動端に移動した際に、鏡筒同士が接触しないように構成している。これは、一方の移動端を鏡筒同士の接触だけで決めてしまうと、向かい合わせで衝突する可能性が高まるためであり、夫々の鏡筒と固定部である後群ベース140、第1のカバー部材170、第2のカバー部材171の間で定められる移動端を設けている。
次に本特許の特徴的な構成について、図5から図9を用いて説明する。図5は光軸のX1方向から見た第1のシートを除く第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。図6は光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。
図7は光軸のX2方向から見た第4レンズ保持枠を含むユニット図である。図8は光軸のX1方向から見たユニット図である。図9(A)は実施例1における、ユニットの図8のA-A断面図である。図9(B)は、ユニットの図8のB-B断面図である。
図5に示すように、第1の鏡筒としての第3Dレンズ保持枠103Dは、環状部200を有する。環状部200の3つの位相には、環状部200から光軸と直交する方向に突出し、第1のレンズとしての第3Dレンズ群L3Dを保持するための第1の凸部としての受け部201が設けられている。又、受け部201を有する位相以外の位相に凹部202が設けられている。尚、第1の凸部は環状部200の2以上の位相に設けられていれば良い。
図9(A)に示すように、受け部201は環状部200から光軸と直交する方向に向かって突出する凸部であり、凸部の突出方向と直交する方向が第3Dレンズ群L3Dの光軸方向の位置を規制する位置規制面201aとなっている。第1のレンズとしての第3Dレンズ群L3Dと第1の凸部としての受け部201の間には第1の遮光シート210が設けられている。
第1の遮光シート210は凹部202から抜けて漏れてしまう不要な光線を遮光するために配置されており、図6に示すように、第1の遮光シート210の外径は凹部202の外径より大きく設定されている。
このような第1の遮光シート210を配置することにより、第1の凸部以外の位相を、光軸方向に貫通する凹部とした場合においても、第1の遮光シート210により光線漏れを防ぐことが可能となる。
図9に示すように、第2の鏡筒としての第4レンズ保持枠104の物体側端面の、受け部201に対応する位相には、端部104dが設けられており、端部104dには図7のようなリング状の第2の遮光シート310が貼り付けられている。
又、第4レンズ保持枠104の物体側端面の、凹部202に対応する位相には第2の凸部としての端部104eが設けられており、端部104eには、第2の遮光シート310の外径側凸部310aが貼り付けられている。このように、第2の凸部の第1のレンズ側には第2の遮光シートが配置されている。このように、第1の凸部としての受け部201を有する位相以外の位相に、光学部材の第2の凸部が配置されている。
尚、外径側凸部310aは第2の遮光シート310が外径側に延びている部分であり、端部104eは端部104dよりも外径側に延びて(又は、ずれて)いる。尚、第2の遮光シート310の、受け部201と同じ位相には、外径側凸部310aより径の小さい外径側凹部310bが配置されている。
図9(A)、(B)は第4レンズ保持枠104が最も物体側に移動した場合を示しており、後群ベース140の移動規制部140cと第4レンズ保持枠104のメカ端部104cが当接することで、第4レンズ保持枠104の移動が規制されている。
即ち、図9は第3Dレンズ保持枠103Dと第4レンズ保持枠104は、第4レンズ保持枠104の物体側のメカ端まで移動した状態を示している。このとき、図9(A)に示す位相では、光軸と垂直な同一平面内に、受け部201と第2の遮光シート310の外径側凹部310bと端部104dが並ぶ。
又、図9(B)に示す位相では、光軸と垂直な同一平面内に、凹部202と第2の遮光シート310の外径側凸部310aと端部104eが並ぶ。このようにして、光軸に垂直な同一平面内に、第1の凸部および第2の凸部の一部が配置されることになる。
従来の構成では干渉を避けるために、受け部201と他方の鏡筒の形状部との間で光軸方向にクリアランスを設ける必要があった。本実施例では受け部201を光軸方向から見て例えば3位相のみに配置し、それ以外の位相には外径側凸部310aと端部104eが入り込む構成となっている。そのため、第3Dレンズ保持枠103Dと第4レンズ保持枠104の光軸方向のクリアランスを従来構成より小さくすることが出来る。
よって、鏡筒同士の光軸方向のクリアランスを詰めることが出来、レンズ鏡筒全体の小型化が実現可能となる。又、第3Dレンズ群L3Dと第4レンズ群L4が最も接近した状態で衝撃を受けた際に、第1の遮光シート210と第2の遮光シート310が先に当接することでガラス同士が衝突しない構成になっている。前記構成とすることで、レンズ群同士のクリアランスを狭くした場合でも、ガラスの破損の可能性を低減することが出来る。このように、第1の遮光シート210、第2の遮光シート310は緩衝材としての機能も有する。
尚、実施例1では受け部201以外の逃げ形状(凹部202)を光軸方向に貫通する形状として説明したが、端部104eが配置される位相のみ光軸方向に凹んでいる形状であってもよい。又、受け部201(第1の凸部)、端部104e(第2の凸部)の配置位相は3つの位相でなくても良い。
又、実施例1では、第1の鏡筒を固定鏡筒、光学部材はレンズを保持する第2の鏡筒とし、第2の鏡筒は光軸方向に移動可能なフォーカス群として説明したが、光学部材は光学調整群(光学調節ユニット)、又はズーム群であっても良い。尚、第1の鏡筒と光学部材は隣り合って配置されている。
実施例2では実施例1で説明した構成に対して、一部の部品を置き換えた変形例となっている。一部の重複する部品配置の説明については、実施例1で説明済みのため省略する。実施例2では第1の鏡筒を、光軸方向に調整可能な調整レンズ群を有する光学調整群とし、光学部材を光軸方向に移動可能なフォーカス群としている。
図10は実施例2における、光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。図11は実施例2におけるユニット断面図であり、最もガラス同士が接近した状態を示している。第1の鏡筒としての第3Dレンズ保持枠400は調整コロ410が3位相に配置され、調整コロ410を介して不図示の固定部材に保持されている。
調整コロ410を回転させることで第3Dレンズ保持枠400の傾き、偏心、又は光軸方向における位置を調整することが出来る。つまり、光学調整により、第3Dレンズユニットと第4レンズユニットのクリアランスが変化する構成となっている。
第3Dレンズ保持枠400は環状部400aと、環状部400aから光軸と直交する方向に突出し、第1のレンズとしての第3Dレンズ群L3Dを保持するために、第1の凸部としての受け部401を有している(図11(A)参照)。一方、受け部401以外の位相には凹部402が設けられている(図11(B)参照)。
受け部401は環状部400aから光軸と直交する方向に向かって突出する凸部であり、凸部は第3Dレンズ群L3Dの光軸方向の位置規制面401aを有する。第2の鏡筒としての第4レンズ保持枠104は実施例1と同様にフォーカス群として光軸方向に移動可能に後群ベース140に保持されている。
実施例2では光軸と垂直な同一平面内に、第1の凸部としての受け部401及び第2の遮光シート310の外径側凹部310bと第2の凸部としての端部104dが並んでいる。受け部401は、光軸方向から見て例えば3位相のみに配置し、それ以外の位相には第2の遮光シート310の外径側凸部310aと端部104eが入り込む構成となっている。従って、第3Dレンズ保持枠400と第4レンズ保持枠104の光軸方向のクリアランスを従来構成より小さくすることが出来ている。
よって、鏡筒同士の光軸方向のクリアランスを詰めることが出来、レンズ鏡筒全体の小型化が実現可能となる。又、実施例2では、第1の鏡筒を光学調整群、光学部材を光軸方向に移動可能なフォーカス群として説明したが、光学部材が固定鏡筒、又は光軸方向に移動可能なズーム群であっても良い。即ち、第1の鏡筒、光学部材は夫々フォーカス群やズーム群であっても良い。
実施例3では実施例1で説明した構成に対して、一部の部品を置き換えた変形例となっている。一部の重複する部品配置の説明については、実施例1で説明済みのため省略する。実施例3では第1の鏡筒を光軸方向に移動可能なズーム群、光学部材を光軸方向に移動可能なフォーカス群としている。
図12は実施例3における、光軸のX1方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図である。図13は実施例3における、ユニット断面図であり、最もガラス同士が接近した状態を示している。
第1の鏡筒としての第3Dレンズ保持枠500、第2の鏡筒としての第4レンズ保持枠600はメインガイドバー190に対するスリーブ穴510a、スリーブ穴610aを有する。又、サブガイドバー191に対するスリーブ穴510b、スリーブ穴610bを有しており、夫々のガイドバー、スリーブ穴が嵌合することで、第3Dレンズ保持枠500、第4レンズ保持枠600は光軸方向に直進案内される。
メインガイドバー190、サブガイドバー191は不図示の固定部材に保持されている。更に不図示の駆動源と第3Dレンズ保持枠500、第4レンズ保持枠600を夫々連結することで、第3Dレンズ保持枠500、第4レンズ保持枠600は光軸方向への駆動が可能となる。第3Dレンズ保持枠500はズーム時に移動する群として配置されている。
実施例3における第3Dレンズ保持枠500は、第1のレンズとしてのレンズL500を支える受け部501と、受け部501と対向位置に配置され、レンズL500の光軸方向の位置を規制する第1の凸部としてのカシメ爪503を有している。
カシメ爪503は環状部500aから光軸方向(図13の右方向)に突出する凸部となっており、カシメ爪503は第1のレンズとしてのレンズL500の光軸方向の位置規制面503aを有する。カシメ爪503が配置されている位相以外では、光軸方向に突出しない凹部502となっており、後述するように、第4レンズ保持枠600のカシメ爪603が光軸方向(図13の左方向)に入り込む構成になっている。
同様に第4レンズ保持枠600は第2のレンズとしてのレンズL600を支える受け部601と、受け部601と対向位置に配置され、光軸方向の位置を規制する第2の凸部としてのカシメ爪603を有している。カシメ爪603は環状部600aから光軸方向(図13の左方向)に延びた凸形状となっている。
カシメ爪603の一部は、レンズL600の光軸方向の位置規制面603aとなっている。カシメ爪603が配置されている位相以外は光軸方向に突出しない凹部602となっており、カシメ爪503が光軸方向(図13の右方向)に入り込む構成になっている。
尚、カシメ爪とは樹脂材料の保持枠を加熱、成型することでレンズと密着させ、レンズの光軸方向位置を固定するためのものである。実施例3では光軸と垂直な同一平面内に、第1の凸部としてのカシメ爪503及び第2の凸部としてのカシメ爪603が並ぶように構成されている。
第3Dレンズ保持枠500のカシメ爪503は、光軸方向から見て三位相のみに配置され、それ以外の位相には第4レンズ保持枠600のカシメ爪603が光軸方向(図13の左方向)に入り込む構成となっている。従って、第3Dレンズ保持枠500と第4レンズ保持枠600のクリアランスを従来構成より小さくすることが出来ている。
よって、鏡筒同士のクリアランスを詰めることが出来、レンズ鏡筒全体の小型化が実現可能となる。又、実施例3では、第1の鏡筒をズーム群、光学部材を光軸方向に移動可能なフォーカス群として説明したが、第1の鏡筒と光学部材が夫々フォーカス群、又はズーム群であっても良い。
更に、実施例3では、レンズの光軸方向の位置を規制する凸部をカシメ爪として説明したが、保持枠とレンズ間をUV接着剤などで固定した場合の、接着部の盛り上がりを夫々第1の凸部、第2の凸部としても良い。
実施例4では実施例1で説明した構成に対して、一部の部品を置き換えた変形例となっている。一部の重複する部品配置の説明については、実施例1で説明済みのため省略する。実施例4では第1の鏡筒を光学調整群、光学部材を光量調節ユニットとしている。
図14は実施例4における、光軸のX2方向から見た第3Dレンズ保持枠を含むユニット図であり、図15は実施例4におけるユニット断面図であり、最もガラス同士が接近した状態を示している。
第3Dレンズ保持枠800は調整コロ810が3位相に配置され、調整コロ810を介して後群ベース140に調整可能に保持されており、実施例2と同様の保持構成となっている。
又、第3Dレンズ保持枠800は環状部800aと、環状部800aから光軸方向に突出し、第1のレンズとしての第3Dレンズ群L3Dを保持するために、第1の凸部としての受け部801を有している。
第3Dレンズ保持枠800の、受け部801以外の位相には凹部802が設けられている。受け部801は環状部800aから光軸方向に向かって突出する凸部であり、受け部801の一部が第3Dレンズ群L3Dの光軸方向の位置規制面801aとなっている。
実施例4では、第3Dレンズ保持枠800と隣り合う光学部品(光量調節ユニット)として絞りユニット700が配置されている。絞りユニット700は第3Dレンズ保持枠800の受け部801の位相に合わせて凹部702、凹部802の位相に合わせて第2の凸部としての凸部701が配置されている。又、絞りユニット700は不図示のモータ部が駆動することで内径開口部の絞り径を変化させ、光量を調整することが出来る。
本実施例では光軸と垂直な同一平面内に、第1の凸部としての受け部801及び第2の凸部としての凸部701の一部が並んでいる。又、第3Dレンズ保持枠800の受け部801を光軸方向から見て三位相のみに配置し、それ以外の位相には絞りユニット700の凸部701が入り込む構成となっている。従って、第3Dレンズ保持枠800と絞りユニット700のクリアランスを従来構成より小さくすることが出来ている。
よって、光学部材同士のクリアランスを詰めることが出来、レンズ鏡筒全体の小型化が実現可能となる。又、実施例4では、第1の鏡筒を光学調整群、光学部材を絞りユニットとして説明したが、第1の鏡筒がフォーカス群、又はズーム群であっても良い。
又、絞りユニットでなくても、例えば防振ユニットなどの電磁駆動ユニットであっても良い。以上のように、第1の鏡筒と光学部材は、固定鏡筒、光学調整群、フォーカス群、ズーム群、駆動ユニットの任意に組み合わせを含む。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。尚、本発明は、ビデオカメラやデジタルカメラ等の光学機器に有用である。又、本発明は以下の組み合わせを含む。
(構成1)第1のレンズを保持する第1の鏡筒と、光学部材と、を有するレンズ鏡筒において、前記第1の鏡筒と前記光学部材は隣り合って配置され、前記第1の鏡筒の環状部は2以上の位相に第1の凸部を有し、前記第1の凸部は前記第1のレンズの光軸方向の位置を規制し、前記第1の凸部を有する前記位相以外の位相に、前記光学部材の第2の凸部が配置され、前記光軸に垂直な同一平面内に、前記第1の凸部および前記第2の凸部の一部が配置されるようにしたことを特徴とするレンズ鏡筒。
(構成2)前記光学部材はレンズを保持する第2の鏡筒、又は光学調節ユニットであることを特徴とする構成1に記載のレンズ鏡筒。
(構成3)前記第1の鏡筒は固定鏡筒であり、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする構成1または2に記載のレンズ鏡筒。
(構成4)前記光学部材はフォーカス群、又はズーム群を含むことを特徴とする構成3に記載のレンズ鏡筒。
(構成5)前記第1の鏡筒は前記光軸方向に調整可能な調整レンズ群を保持し、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする構成1~4のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
(構成6)前記第1の鏡筒は前記光軸方向に移動可能であり、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする構成1~5のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
(構成7)前記第1の鏡筒、前記光学部材はフォーカス群、又はズーム群を含むことを特徴とする構成6に記載のレンズ鏡筒。
(構成8)前記第1の凸部は、前記第1の鏡筒の環状部から前記光軸方向に突出するカシメ爪を有し、前記カシメ爪は前記第1のレンズの前記光軸方向の位置規制面を有することを特徴とする構成1~7のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
(構成9)前記第1の凸部は、前記第1の鏡筒の環状部から前記光軸と直交する方向に向かって突出する凸部を有し、前記凸部は、前記第1のレンズの前記光軸方向の位置規制面を有することを特徴とする構成1~8のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
(構成10)前記第1のレンズと前記第1の凸部の間には第1の遮光シートが配置されていることを特徴とする構成1~9のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
(構成11)前記第2の凸部の前記第1のレンズ側には第2の遮光シートが配置されていることを特徴とする構成1~10のいずれか1つに記載のレンズ鏡筒。
100・・・・交換レンズ
104・・・・第4レンズ保持枠
110・・・・絞りユニット
L3D・・・・第3Dレンズ群
201・・・・受け部
202・・・・凹部
210・・・・第1の遮光シート
310・・・・第2の遮光シート
310a・・・・外径側凸部
310b・・・・外径側凹部
400・・・・第3Dレンズ保持枠
400a・・・・環状部
401・・・・受け部
402・・・・凹部
410・・・・調整コロ
500・・・・第3Dレンズ保持枠
500a・・・・環状部
501・・・・受け部
502・・・・凹部
503・・・・カシメ爪
L500・・・・レンズ
L600・・・・レンズ
600・・・・第4レンズ保持枠
600a・・・・環状部
601・・・・受け部
602・・・・凹部
603・・・・カシメ爪
700・・・・絞りユニット
701・・・・凸部
702・・・・凹部
800・・・・第3Dレンズ保持枠
800a・・・・環状部
801・・・・受け部
802・・・・凹部
810・・・・調整コロ

Claims (11)

  1. 第1のレンズを保持する第1の鏡筒と、
    光学部材と、
    を有するレンズ鏡筒において、
    前記第1の鏡筒と前記光学部材は隣り合って配置され、
    前記第1の鏡筒の環状部は2以上の位相に第1の凸部を有し、
    前記第1の凸部は前記第1のレンズの光軸方向の位置を規制し、
    前記第1の凸部を有する前記位相以外の位相に、前記光学部材の第2の凸部が配置され、
    前記光軸に垂直な同一平面内に、前記第1の凸部および前記第2の凸部の一部が配置されるようにしたことを特徴とするレンズ鏡筒。
  2. 前記光学部材はレンズを保持する第2の鏡筒、又は光学調節ユニットであることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  3. 前記第1の鏡筒は固定鏡筒であり、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  4. 前記光学部材はフォーカス群、又はズーム群を含むことを特徴とする請求項3に記載のレンズ鏡筒。
  5. 前記第1の鏡筒は前記光軸方向に調整可能な調整レンズ群を保持し、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  6. 前記第1の鏡筒は前記光軸方向に移動可能であり、前記光学部材は前記光軸方向に移動可能であることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  7. 前記第1の鏡筒、前記光学部材はフォーカス群、又はズーム群を含むことを特徴とする請求項6に記載のレンズ鏡筒。
  8. 前記第1の凸部は、前記第1の鏡筒の環状部から前記光軸方向に突出するカシメ爪を有し、
    前記カシメ爪は前記第1のレンズの前記光軸方向の位置規制面を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  9. 前記第1の凸部は、前記第1の鏡筒の環状部から前記光軸と直交する方向に向かって突出する凸部を有し、
    前記凸部は、前記第1のレンズの前記光軸方向の位置規制面を有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  10. 前記第1のレンズと前記第1の凸部の間には第1の遮光シートが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  11. 前記第2の凸部の前記第1のレンズ側には第2の遮光シートが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。

JP2022145314A 2022-09-13 2022-09-13 レンズ鏡筒 Pending JP2024040756A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145314A JP2024040756A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 レンズ鏡筒
EP23195994.1A EP4339676A1 (en) 2022-09-13 2023-09-07 Lens barrel
US18/462,607 US20240085659A1 (en) 2022-09-13 2023-09-07 Lens barrel
CN202311159679.4A CN117706848A (zh) 2022-09-13 2023-09-08 透镜镜筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022145314A JP2024040756A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024040756A true JP2024040756A (ja) 2024-03-26

Family

ID=87971776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022145314A Pending JP2024040756A (ja) 2022-09-13 2022-09-13 レンズ鏡筒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240085659A1 (ja)
EP (1) EP4339676A1 (ja)
JP (1) JP2024040756A (ja)
CN (1) CN117706848A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909464B2 (en) * 2000-01-31 2005-06-21 Pentax Corporation Zoom lens and a movable lens hood mounting mechanism of the zoom lens
JP2003090945A (ja) 2001-07-10 2003-03-28 Olympus Optical Co Ltd レンズ保持装置および顕微鏡用対物レンズ
JP4996269B2 (ja) * 2007-01-30 2012-08-08 パナソニック株式会社 レンズ鏡筒用支持枠、レンズ保持構造、レンズ鏡筒およびカメラ
JP5197035B2 (ja) 2008-01-22 2013-05-15 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP5294914B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-18 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒及び撮像装置
JP7286430B2 (ja) * 2019-06-20 2023-06-05 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
WO2021146403A1 (en) * 2020-01-15 2021-07-22 Sheltered Wings, Inc. Zoom cell
JP2022145314A (ja) 2021-03-19 2022-10-04 株式会社奥村組 既設トンネルの補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN117706848A (zh) 2024-03-15
EP4339676A1 (en) 2024-03-20
US20240085659A1 (en) 2024-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6512638B2 (en) Step zoom lens camera
US5715482A (en) Collapsible type zoom camera
JP5011793B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
US5708533A (en) Zoom lens barrel
US8068287B2 (en) Lens barrel
JP6772102B2 (ja) 光量調整装置及びこれを備える光学機器
JP2008065164A (ja) レンズ鏡胴
US7190533B2 (en) Lens apparatus and image-taking apparatus
US6850701B2 (en) Camera having lens barrier
JP5884057B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2024040756A (ja) レンズ鏡筒
JP2007272105A (ja) ズームレンズ鏡筒ユニット、撮像装置、カメラ、携帯情報端末装置および携帯電話機
JP4433272B2 (ja) 撮像装置およびレンズ装置
US20230314758A1 (en) Lens apparatus and imaging apparatus
US20240027728A1 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus having the same
US6104550A (en) Control method for zoom lens camera and zoom lens camera
JP2016130765A (ja) レンズ鏡筒、光学機器、および、撮像装置
JP7336500B2 (ja) 光学機器
JPH07181535A (ja) レンズ鏡筒
US20210116672A1 (en) Optical apparatus
JP2019200234A (ja) レンズ鏡筒
JP2003287670A (ja) カメラのレンズ鏡胴
JP6971817B2 (ja) レンズ装置および撮像装置
JP2023130624A (ja) 光学機器
JP3241982B2 (ja) バックフォーカス制御方式afカメラの視度補正機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230522