JP7277310B2 - 弁装置 - Google Patents

弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7277310B2
JP7277310B2 JP2019145915A JP2019145915A JP7277310B2 JP 7277310 B2 JP7277310 B2 JP 7277310B2 JP 2019145915 A JP2019145915 A JP 2019145915A JP 2019145915 A JP2019145915 A JP 2019145915A JP 7277310 B2 JP7277310 B2 JP 7277310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
valve
valve body
discharge hole
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019145915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025621A (ja
Inventor
哲夫 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2019145915A priority Critical patent/JP7277310B2/ja
Publication of JP2021025621A publication Critical patent/JP2021025621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7277310B2 publication Critical patent/JP7277310B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本願は、弁装置に関するものである。
弁装置として、蒸気システムに設けられ、蒸気の排出を抑制する一方、ドレンを排出するドレントラップが知られている。蒸気システムの運転開始時には、システム内に残存している低温ドレンに蒸気が混合することによって発生しうるウォーターハンマーを防止する観点から、残存している多量のドレンをドレントラップによっていち早く排出する必要がある。
例えば特許文献1に開示されているドレントラップは、上下に仕切られた2つの貯留室のそれぞれに、排出孔と、排出孔を開閉するフロートとが設けられている。このドレントラップでは、上側の排出孔よりも下側の排出孔が大きく設定されており、運転開始時にはその下側の排出孔からドレンが排出される。圧力が上昇し通常の運転状態になると、下側の排出孔はフロートによって閉じられる。下側の排出孔は、ドレンが溜まってきても、フロートは浮上せずに閉じられたままである。これは、排出孔の上下流の圧力差によって生じるフロートの閉弁力が、浮力によって生じるフロートの開弁力よりも大きくなるように、下側の排出孔の大きさが設定されているからである。一方、上側の排出孔は、フロートがドレンの貯留位に応じて浮上降下することにより開閉される。
特開2007-218332号公報
上述したような弁装置において、下側の貯留室は、運転時には排出孔が閉鎖されてドレンが溜まったままになるため、必要な大きさの排出孔を確保できればそれ程大きな容積は必要ない。上述した弁装置では、下側の貯留室に球形のフロートが用いられているため、貯留室の容積が必要以上に嵩んでしまう。
そこで、下側の貯留室には、フロートよりも収容スペースが小さい板状の弁体を用いることが考えられる。即ち、下側の貯留室の底部に排出孔を設け、円板状の弁体を排出孔の上方から進退させることによって排出孔を開閉することが考えられる。しかしながら、その場合、上側の貯留室から下側の貯留室に流下するドレンが弁体の上面に当たり、それによって、弁体が揺動する虞がある。そうなると、弁体が閉弁し難くなったり、弁体の耐久性が損なわれたりといった影響が生じてしまう。
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、上側の貯留室から下側の貯留室に流下する液体が、下側の貯留室に設けられた円板状の弁体に当たることによって生じる影響を抑制することにある。
本願に開示の技術は、ケーシングと、第1弁機構と、第2弁機構とを備えた弁装置である。前記ケーシングは、液体の流入口、該流入口に連通する液体の第1貯留室、該第1貯留室の下方に設けられ、前記第1貯留室から液体が流下して貯留される第2貯留室を有している。前記第1弁機構は、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有している。前記第2弁機構は、前記第2貯留室の底部に設けられ、前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔、前記第2貯留室に収容され、軸心が上下方向に延びる円板状に形成され、前記第2排出孔を開閉する弁体を有し、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う。そして、前記第2弁機構は、前記第2貯留室における前記弁体の上方に設けられ、前記第1貯留室から前記第2貯留室に流下する液体が前記弁体の上面に当たるのを阻止する邪魔板を有している。
本願に開示の技術によれば、上側の貯留室から下側の貯留室に流下する液体が、下側の貯留室に設けられた円板状の弁体に当たることによって生じる影響を抑制することができる。
図1は、実施形態に係るドレントラップの概略構成を示す断面図である。 図2は、実施形態に係る第2弁機構を拡大して示す図であり、図3のA-A線における断面図である。 図3は、実施形態に係る第2弁機構の要部を示す断面図である。 図4は、実施形態に係る邪魔板を示す平面図である。 図5は、実施形態に係る邪魔板を上方から視て示す斜視図である。 図6は、実施形態に係る第2弁機構を示す図2相当図である。
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態のドレントラップ1は、蒸気システム等に設けられ、ドレンが流入してきた場合にはドレンを流出させる一方、蒸気が流入してきた場合には蒸気の流出を阻止する。ドレントラップ1は弁装置の一例であり、ドレンは液体の一例である。
図1に示すように、ドレントラップ1は、液体を含む流体の流路が形成されたケーシング10と、流路中に設けられ、流路を開閉する3つの弁機構30,40,50とを備えている。ケーシング10内に流入したドレンは、第1弁機構30および第2弁機構40を介してケーシング10から流出する。第3弁機構50は、基本的に、ケーシング10内に流入した空気を排出する。ただし、第3弁機構50は、ケーシング10内に流入したドレンを排出する場合もある。
ケーシング10は、中部11と、該中部11の上下に取り付けられる上部12および下部13とを有している。ケーシング10には、ドレンの流入口21および流出口24と、ドレンの貯留室と、2つの排出通路25,26とが設けられている。貯留室は、流入口21に連通する第1貯留室22と、第1貯留室22の下方に設けられ、第1貯留室22と連通する第2貯留室23とを有している。第1排出通路25は、第1貯留室22と流出口24とを連通させ、第2排出通路26は、第1貯留室22と第1排出通路25とを連通させている。
ケーシング10では、流入口21、2つの貯留室22,23、流出口24および2つの排出通路25,26によって流路が形成される。具体的には、流路は、ドレンを排出するための第1流路および第2流路と、空気およびドレンを排出するための第3流路を有している。第1流路は、流入口21、第1貯留室22、第1排出通路25および流出口24によって形成される。第2流路は、流入口21、第1貯留室22および第2貯留室23によって形成される。第3流路は、流入口21、第1貯留室22、第2排出通路26、第1排出通路25および流出口24によって形成される。
第1貯留室22は、中部11と上部12とに跨って形成され、第2貯留室23は、下部13に形成されている。第1貯留室22と第2貯留室23とは、中部11の一部である仕切壁11aによって上下に区画されており、仕切壁11aに設けられた連通孔14を通じて連通している。つまり、第2貯留室23は、第1貯留室22からドレンが連通孔14を介して流下して貯留される。第2貯留室23は、第1貯留室22よりも貯留容積が小さい。第2貯留室23は、第1貯留室22とは異なり、第1排出通路25および流出口24には連通しておらず、第2弁機構40を介してケーシング10の外部(大気)に連通している。
流入口21および流出口24は中部11に設けられ、流入口21は第1貯留室22の上部に連通している。流入口21と流出口24とは、水平に延びる同一の軸上に形成されている。第1排出通路25は、中部11に形成されており、上流端が第1貯留室22の下部に接続され、下流端が流出口24に接続されている。第2排出通路26は、中部11と上部12とに跨って形成されており、上流端が第1貯留室22の上部に接続され、下流端が第1排出通路25に接続されている。なお、流入口21および流出口24は、蒸気システムの配管と接続される。
第1弁機構30は、第1流路を開閉するものである。具体的に、第1弁機構30は、第1貯留室22から第1排出通路25にドレンを流出させる一方、第1貯留室22から第1排出通路25への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第1弁機構30は、第1貯留室22に設けられており、第1弁体31および第1弁座32を有している。
第1弁体31は、中空球形のフロートであり、第1貯留室22に自由状態で収容されている。第1弁座32は、第1貯留室22における第1排出通路25の接続部に設けられている。第1弁座32には、弁孔であるドレンの第1排出孔33が形成されている。つまり、第1排出孔33は、第1貯留室22に設けられ、第1貯留室22と第1排出通路25とを連通させている。第1排出孔33の上流端は、オリフィスを構成している。
第1弁機構30では、第1貯留室22におけるドレンの貯留位(ドレン水位)に応じて第1弁体31が浮上降下し第1排出孔33を開閉する。具体的に、第1貯留室22のドレンが増加すると、第1弁体31が浮上して第1弁座32から離座し、第1排出孔33が開放される。一方、第1貯留室22のドレンが減少すると、第1弁体31が下降して第1弁座32に着座し、第1排出孔33が閉鎖される。こうして、第1排出孔33が開閉されることにより、第1流路が開閉される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔33の上流側の圧力は所定値(以下、運転時の圧力Paとも言う)まで上昇する。即ち、第1排出孔33の上下流において圧力差(上流側である第1貯留室22の圧力と、下流側である第1排出通路25の圧力との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)では、第1排出孔33の上流側の圧力は直ぐには上昇しないため、第1排出孔33の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い圧力Pb(以下、運転開始時の圧力Pb)となる。即ち、運転開始時の第1排出孔33における圧力差は運転時よりも小さくなる。
ここに、第1排出孔33(または後述する第2排出孔43)の上流側の圧力は、流入口21、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力とも言え、第1貯留室22および第2貯留室23内のドレンの圧力とも言える。
第1弁体31には、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁方向の力(以下、閉弁力とも言う)が作用する。言い換えれば、第1排出孔33において圧力差が生じることによって、第1弁体31に閉弁力が作用する。第1弁機構30では、第1貯留室22のドレン水位が所定位における第1弁体31の浮上力が、運転時の圧力Paによる第1弁体31の閉弁力よりも大きくなるように設定されている。そのため、第1弁機構30では、運転時および運転開始時のいずれかに拘わらず、第1貯留室22のドレン水位が所定位に達した場合、第1弁体31が浮上し、開弁される。
なお、当然ながら、第1弁体31は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。また、上述した第1弁体31の浮上力は、第1弁体31に作用する浮力から自重を差し引いたものである。
また、第1貯留室22には、流入口21との連通部にスクリーン27が設けられている。スクリーン27によって、流入口21から第1貯留室22への異物の流入が防止される。また、第1貯留室22には、上部寄りに弁カバー28が設けられている。弁カバー28は、第1弁座32の上方に設けられ、第1貯留室22を上下に仕切っている。弁カバー28は、第1弁体31が浮上して弁カバー28に接触することにより、第1弁体31が所定の高さ以上に浮上するのを規制するものである。なお、図示しないが、弁カバー28には流入口21からのドレンが流通する貫通孔が設けられている。
第3弁機構50は、第3流路を開閉するものである。具体的に、第3弁機構50は、第1貯留室22から第2排出通路26に低温の空気やドレンを流出させる一方、第1貯留室22から第2排出通路26への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第3弁機構50は、第1貯留室22の上部に設けられており、第3弁体51および第3弁座52を有している。
第3弁体51は、温度応動部材であり、図示しないが、内部に薄板ダイヤフラムと熱膨張収縮液が収容されている。第3弁座52は、第1貯留室22における第2排出通路26の接続部に設けられている。第3弁座52には、弁孔である第3排出孔53が形成されている。つまり、第3排出孔53は、第1貯留室22に設けられ、第1貯留室22と第2排出通路26とを連通させている。第3排出孔53の上流端は、オリフィスを構成している。
第3弁機構50では、温度に応じて第3弁体51が膨張または収縮し第3排出孔53を開閉する。具体的に、第3弁体51(第2貯留室23)の温度が低くなると、第3弁体51が収縮して第3弁座52から離座し、第3排出孔53が開放される。一方、第3弁体51の温度が高くなると、第3弁体51が膨張して第3弁座52に着座し、第3排出孔53が閉鎖される。こうして、第3排出孔53が開閉されることにより、第3流路が開閉される。
第2弁機構40は、第2流路を開閉するものである。具体的に、第2弁機構40は、第2貯留室23から直接、ケーシング10外(大気)にドレンを流出させる一方、第2貯留室23からケーシング10外への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第2弁機構40は、第2貯留室23に設けられており、第2弁体41、第2弁座42、バネ44および邪魔板45を有している。
図2にも示すように、第2弁体41は、本願の請求項に係る弁体に相当し、円板状(ディスク形)に形成されている。第2弁体41は、軸心が上下方向に延びる状態で第2貯留室23に収容されている。第2弁体41は、上下動自在に設けられている。第2弁体41は、後述する第2排出孔43の上方に配置され、上下動することによって第2排出孔43を開閉する。
下部13は、上下方向に延びる略円筒状に形成され、内部が第2貯留室23となっている。下部13の内周面には、該内周面から径方向内方へ突出し且つ上下方向に延びるガイド部13aが設けられている。ガイド部13aは、下部13の周方向において複数(本実施形態では、3つ)設けられている(図3参照)。第2弁体41は、複数のガイド部13aの内側に設けられており、ガイド部13aに沿って上下動する。
第2弁機構40の開弁時では、下部13の周方向におけるガイド部13aとガイド部13aとの間は、ドレンの流通路13bとなっている(図3参照)。つまり、流通路13bは、第2弁機構40の開弁時において、下部13の内周面と、隣り合う2つのガイド部13aと、第2弁体41とで囲まれた流路である。第1貯留室22から第2貯留室23に流下したドレンは、流通路13bを通って第2排出孔43に流れる。
第2弁座42は、第2貯留室23の底部に設けられている。第2弁座42には、弁孔であるドレンの第2排出孔43が形成されている。つまり、第2排出孔43は、第2貯留室23の底部に設けられ、上下方向に開口している。第2排出孔43は、第2貯留室23とケーシング10外(大気)とを連通させている。第2排出孔43の上流端は、オリフィスを構成している。また、第2排出孔43は、第1排出孔33よりも孔径が大きい。ここに、孔径とは、各排出孔33,43の上流端の孔径(即ち、オリフィスの径)を意味する。
バネ44は、第2弁体41を開弁方向に付勢するものであり、コイルバネにより構成されている。バネ44は、第2貯留室23における第2弁体41の下方に設けられ、第2弁体41を上方へ付勢している。バネ44は、一端が第2弁体41の下面に接続されて第2弁体41を支持している。より詳しくは、バネ44の一端は、第2弁体41の下面に形成された環状の凹部41aに嵌め込まれて接続されている。バネ44の他端は、第2弁座42の上流側端面における第2排出孔43の周囲に形成された環状の凹部42aに嵌め込まれて接続されている。
第2弁機構40は、第2貯留室23の圧力に応じて第2弁体41が変位(上昇下降)し第2排出孔43を開閉するように構成されている。
具体的に、第2弁機構40では、第2貯留室23の圧力が所定の値(運転開始時の圧力Pb)まで低下すると、バネ44の付勢力によって第2弁体41が上昇して第2弁座42から離座し、第2排出孔43が開放される。つまり、開弁動作が行われる。また、第2弁機構40では、第2貯留室23の圧力が所定の値(運転時の圧力Pa)まで上昇すると、該圧力によって第2弁体41がバネ44の付勢力に抗して下降し第2弁座42に着座する。つまり、閉弁動作が行われ、第2排出孔43が閉鎖される。こうして、第2排出孔43が開閉されることにより、第2流路が開閉される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔33と同様、第2排出孔43の上流側の圧力も運転時の圧力Paまで上昇する。即ち、第2排出孔43の上下流において圧力差(上流側である第2貯留室23の圧力と下流側であるケーシング10外の大気圧との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)においても、第1排出孔33と同様、第2排出孔43の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い運転開始時の圧力Pbとなる。即ち、運転開始時の第2排出孔43における圧力差は運転時よりも小さくなる。
第2弁体41には、第1弁体31と同様、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁力が作用する。言い換えれば、第2排出孔43において圧力差が生じることによって、第2弁体41には閉弁力が作用する。なお、当然であるが、第2弁体41は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。
バネ44の付勢力は、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体41の閉弁力よりも大きく設定されている。また、バネ44の付勢力は、運転時の圧力Paによる第2弁体41の閉弁力よりも小さく設定されている。そのため、第2弁機構40は、運転開始時には、第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下するので開弁し、その後の運転時には、第2貯留室23の圧力が運転時の圧力Paまで上昇するので閉弁する。
邪魔板45は、第1貯留室22から連通孔14を通じて第2貯留室23に流下するドレンが第2弁体41の上面に当たるのを阻止するものである。邪魔板45は、第2貯留室23における第2弁体41の上方に設けられている。
図4および図5に示すように、邪魔板45は、円板部45aと、軸部45bとを有している。円板部45aは、軸心が上下方向に延びる略円板状に形成されている。円板部45aは、直径が第2弁体41と略同じであり、第2弁体41と同軸に設けられている。つまり、円板部45aは第2弁体41の上面を覆うように設けられている。軸部45bは、上下に延びる円筒状に形成され、円板部45aの上面の中心に一体形成されている。
円板部45aの上面には、複数(本実施形態では、6つ)の斜面45cが形成されている。複数の斜面45cは、円板部45aの周方向に並んで設けられている。
複数の斜面45cは、円板部45aの径方向外方(図4において破線の矢印Bで示す方向)へいくに従って下方へ傾斜している。さらに、複数の斜面45cは、円板部45aの周方向における同一方向へ傾斜している。つまり、全ての斜面45cは、図4において破線の矢印Cで示す方向へいくに従って下方へ傾斜している。なお、斜面45cは、矢印Cで示す方向と反対方向へいくに従って下方へ傾斜するものであってもよいことは勿論である。
このように斜面45cが構成されることにより、第1貯留室22から流下してきたドレンは、円板部45aの斜面45cに当たった後、図4において実線の矢印Dで示す方向に流れる。つまり、ドレンは、円板部45aに当たった後、斜面45cに沿って、円板部45aの径方向に対して周方向側へ傾いた方向に流れる。言い換えれば、ドレンは円板部45aの周方向へ曲がりながら円板部45aの外方へ流れる。
図4に示すように、斜面45cの平面視形状は、径方向外方へいくに従って、幅が大きくなりつつ、矢印Cの方向に曲がっている。この構成によって、ドレンは円板部45aの径方向に対して周方向側へ傾いた方向により流れやすくなる。
第2弁体41は、開弁時にはバネ44の付勢力によって邪魔板45の円板部45aの下面に押し付けられている。また、邪魔板45は、上下方向の位置が変更可能に設けられている。具体的に、邪魔板45は、円板部45aの下方から軸部45bに挿入されたねじ46によって仕切壁11aに固定されている。仕切壁11aに対するねじ46のねじ込み長さを変えることで、邪魔板45の上下方向の位置が変更される。つまり、邪魔板45は、開弁時の第2弁体41の上限位置を規制する規制部材としても機能する。
〈運転開始時の動作〉
蒸気システムの運転開始時(運転立ち上げ時)における上述したドレントラップ1の動作について説明する。運転開始時は、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は低い状態となっており、蒸気システムの配管等には低温低圧のドレンが残留している。つまり、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下している。
第1弁機構30では、第1貯留室22のドレンが無い場合またはドレン水位が所定位よりも低い場合は、第1弁体31が第1弁座32に着座し、第1排出孔33が閉鎖されている(図1参照)。第2弁機構40では、バネ44の付勢力が、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体41の閉弁力よりも大きいため、第2弁体41が第2弁座42から離座し、第2排出孔43が開放されている(図2参照)。第3弁機構50では、第1貯留室22の温度が低いため、第3弁体51が第3弁座52から離座し、第3排出孔53が開放されている(図1参照)。つまり、第1弁機構30は閉弁し、第2弁機構40および第3弁機構50は開弁している。
こうして、運転開始時には、第2弁機構40および第3弁機構50が開弁しており、蒸気システムの残留ドレンがドレントラップ1に流入する。ドレントラップ1では、流入口21から流入したドレンが、第1貯留室22から連通孔14を通じて第2貯留室23に流れ、第2排出孔43からケーシング10外に流出する(排出される)。第2排出孔43は第1排出孔33よりも孔径が大きいため、多量のドレンが素早く排出される。
なお、蒸気システムの配管等に存在している空気も、残留ドレンと共にドレントラップ1に流入する。ドレントラップ1に流入した空気は、第1貯留室22から第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
このように、ドレントラップ1は、運転開始時には、蒸気システム内に残留している低温ドレンおよび空気をいち早く排出する。
また、ドレンが第1貯留室22から第2貯留室23へ流下する際、ドレンは邪魔板45の円板部45aに当たるため、ドレンが第2弁体41の上面に当たることを阻止することができる。そのため、ドレンが第2弁体41の上面に当たることによって生じる第2弁体41の揺れ等の影響が軽減される。さらに、図2に示すように、第2弁体41は、バネ44の付勢力によって邪魔板45に押し付けられているため、これによっても、ドレンが当たることに起因する第2弁体41の揺れ等の影響が軽減される。
また、斜面45cが径方向外方へいくに従って下方へ傾斜しているため、邪魔板45の円板部45aに当たったドレンは、斜面45cに沿って素早く円板部45aの外方へ流れる。円板部45aの外方へ流れたドレンは、ガイド部13aとガイド部13aの間の流通路13bを介して第2排出孔43に流れる。
さらに、斜面45cは円板部45aの周方向における同一方向へ傾斜しているため、邪魔板45の円板部45aに当たったドレンは、円板部45aの径方向に対して周方向側へ傾いた方向に流れる。そのため、円板部45aの外方へ流れたドレンが流通路13bに流入しやすくなり、第2貯留室23におけるドレンの流通効率(排出効率)が高まる。即ち、例えばドレンが円板部45aの径方向外方へ流れた場合、ドレンは下部13の内周面に衝突するため、流通路13bに流入し難くなり、第2貯留室23におけるドレンの流通効率が低下するが、本実施形態ではそれが抑制される。
こうして、第2貯留室23に邪魔板45を設けることによって生じうるドレンの流通効率の低下をできるだけ抑制することができる。
〈運転時の動作〉
蒸気システムの運転時における上述したドレントラップ1の動作について説明する。運転時は、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は高い状態となり、高温高圧のドレンがドレントラップ1に流入してくる。つまり、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力が運転時の圧力Paまで上昇する。
第2弁機構40では、バネ44の付勢力が、運転時の圧力Paによる第2弁体41の閉弁力よりも小さいため、運転時の圧力Paによって第2弁体41が第2弁座42に着座し、第2排出孔43が閉鎖される(図6参照)。つまり、第2弁機構40は閉弁する。そのため、ドレントラップ1に流入したドレンは、第1貯留室22から第2貯留室23に流れて貯留されていく。
第2貯留室23のドレンが満杯になると、第1貯留室22にドレンが溜まり始める。第1弁機構30では、第1貯留室22のドレン水位が所定位まで上昇すると、第1弁体31が浮上して第1弁座32から離座し、第1排出孔33が開放される。つまり、第1弁機構30は開弁する。そうすると、第1貯留室22のドレンは、第1弁機構30を介して第1排出通路25に流れて流出口24から流出していく。
また、ドレンと共にドレントラップ1に流入した空気は、第1貯留室22の上部に滞留する。このとき、空気の温度がかなりの高温でない限り、第3弁体51の膨張量は小さく、第3弁体51は第3弁座52から離座したままである。つまり、第3弁機構50は開弁したままである。そのため、空気は、第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
また、第1弁機構30からのドレンの流出量に対して流入口21から第1貯留室22へのドレンの流入量が多い場合には、第1貯留室22においてドレンは上部まで溜まる。そうすると、第3弁体51の温度はドレンの温度に近づくが、この場合でも、第3弁体51の膨張量は小さく、第3弁体51は第3弁座52から離座したままである。そのため、ドレンは、第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
一方、流入口21から第1貯留室22に高温高圧の蒸気が流入した場合、第1貯留室22のドレンは、第1弁機構30から流出して減少していき、やがて第1弁体31が第1弁座32に着座する。こうして、第1弁機構30が閉弁し、第1排出孔33からの蒸気の流出が阻止される。また、第1貯留室22に蒸気が流入した場合、第3弁体51の温度が上昇する。そうすると、第3弁体51は膨張して第3弁座52に着座する。こうして、第3弁機構50が閉弁し、第3排出孔53からの蒸気の流出が阻止される。
このように、ドレントラップ1は、運転時には、流入してきた高温ドレンおよび空気を下流側へ流出させる一方、流入してきた蒸気の流出を阻止する。また、運転時では、第2弁機構40は閉弁状態に維持され、第2貯留室23にはドレンが満杯に溜まったままである。
蒸気システムの運転が停止すると、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は次第に低下していく。そして、第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下すると、第2弁体41はバネ44の付勢力によって上昇し第2弁座42から離座する。こうして、第2弁機構40が開弁することで、第2貯留室23に溜まっていたドレンが第2排出孔43からケーシング10外に排出される。第2弁機構40は、次回の運転開始時まで開弁状態に維持される。
以上のように、上記実施形態のドレントラップ1(弁装置)は、ケーシング10と、第1弁機構30と、第2弁機構40とを備えている。ケーシング10は、ドレンの流入口21、流入口21に連通するドレンの第1貯留室22、第1貯留室22の下方に設けられ、第1貯留室22からドレンが流下して貯留される第2貯留室23を有している。第1弁機構30は、第1貯留室22に設けられたドレンの第1排出孔33、第1貯留室22に収容され、第1排出孔33を開閉する第1弁体31(フロート)を有している。第2弁機構40は、第2貯留室23の底部に設けられ、第1排出孔33よりも孔径が大きいドレンの第2排出孔43、第2貯留室23に収容され、軸心が上下方向に延びる円板状に形成され、第2排出孔43を開閉する第2弁体41(弁体)を有し、第2貯留室23の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う。そして、第2弁機構40は、第2貯留室23における第2弁体41の上方に設けられ、第1貯留室22から第2貯留室23に流下するドレンが第2弁体41の上面に当たるのを阻止する邪魔板45を有している。
上記の構成によれば、第2弁機構40が開弁状態において、第1貯留室22から流下するドレンが第2弁体41の上面に当たることによって発生しうる第2弁体41の揺れを防止することができる。第2弁体41が不規則に揺れると、第2排出孔43へ向かうドレンの流れが乱れてしまい、それによってドレンの排出効率が損なわれる虞があるが、本実施形態ではそれを防止することができる。特に、第2弁体41は下面に接続されたバネ44によって支持されていることから揺れの発生が顕著になる虞があるところ、それを効果的に防止することができる。
また、第2弁体41が揺れることにより、第2弁体41が閉弁し難くなったり、第2弁体41の耐久性が損なわれたりする虞があるが、本実施形態ではこれも防止することができる。このように、上側の貯留室から下側の貯留室に流下する液体が、下側の貯留室に設けられた円板状の弁体に当たることによって生じる影響を抑制することができる。
また、上記実施形態のドレントラップ1において、邪魔板45は、第2弁体41と同軸の円板状に形成され、上面が径方向外方へいくに従って下方へ傾斜する円板部45aを有している。
上記の構成によれば、邪魔板45の円板部45aに当たったドレンを、斜面45cに沿って素早く円板部45aの外方へ流すことができる。そのため、邪魔板45に当たったドレンを素早く第2排出孔43に流すことができるので、ドレンを素早く排出することができる。
また、上記実施形態のドレントラップ1において、円板部45aの上面には、周方向に並んで設けられ、径方向外方へいくに従って下方へ傾斜し且つ周方向における同一方向へ傾斜する複数の斜面45cが形成されている。
上記の構成によれば、斜面45cは円板部45aの周方向における同一方向へ傾斜しているため、邪魔板45の円板部45aに当たったドレンを、円板部45aの径方向に対して周方向側へ傾いた方向に流すことができる。そのため、円板部45aの外方へ流れたドレンが流通路13bに流入しやすくなり、第2貯留室23におけるドレンの流通効率(排出効率)を高めることができる。
また、上記実施形態のドレントラップ1において、第2弁機構40は、第2弁体41の下面に接続され、第2弁体41を上方へ付勢するバネ44を有している。そして、第2弁体41は、バネ44の付勢力によって邪魔板45の円板部45aの下面に押し付けられている。この構成によれば、ドレンが当たることに起因する第2弁体41の揺れを一層防止することができる。
また、上記実施形態のドレントラップ1において、邪魔板45は、上下方向の位置が変更可能に設けられている。この構成によれば、蒸気システムの運転条件の変更に応じて、バネ44の付勢力を調整することができる。
即ち、運転時の圧力Paや運転開始時の圧力Pbが変更になった場合、変更後の圧力Pa,Pbの下で第2弁機構40が適切に開弁および閉弁するように、バネ44の付勢力を調整することができる。例えば、バネ44の付勢力を減少させる場合には、邪魔板45の位置を上方へずらし、バネ44の付勢力を増加させる場合には、邪魔板45の位置を下方へずらす。
(その他の実施形態)
上記実施形態のドレントラップ1について、以下のような構成としてもよい。
例えば、上記実施形態のドレントラップ1は、蒸気の流出を阻止するスチームトラップに限らず、空気の流出を阻止するエアトラップ、またはガスの流出を阻止するガストラップ等であってもよい。
また、上記実施形態では、弁装置の一例としてドレントラップ1について説明したが、本願の弁装置は、例えば、蒸気の圧力を調節する減圧弁や、ドレンと蒸気を分離する気液分離器にも適用することができる。
本願に開示の技術は、弁装置について有用である。
1 ドレントラップ(弁装置)
10 ケーシング
21 流入口
22 第1貯留室
23 第2貯留室
30 第1弁機構
31 第1弁体(フロート)
33 第1排出孔
40 第2弁機構
41 第2弁体(弁体)
43 第2排出孔
44 バネ
45 邪魔板
45a 円板部
45c 斜面

Claims (5)

  1. 液体の流入口、該流入口に連通する液体の第1貯留室、該第1貯留室の下方に設けられ、前記第1貯留室から液体が流下して貯留される第2貯留室を有するケーシングと、
    前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構と、
    前記第2貯留室の底部に設けられ、前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔、前記第2貯留室に収容され、軸心が上下方向に延びる円板状に形成され、前記第2排出孔を開閉する弁体を有し、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う第2弁機構とを備え、
    前記第2弁機構は、前記第2貯留室における前記弁体の上方に設けられ、前記第1貯留室から前記第2貯留室に流下する液体が前記弁体の上面に当たるのを阻止する邪魔板を有している
    ことを特徴とする弁装置。
  2. 請求項1に記載の弁装置において、
    前記邪魔板は、前記弁体と同軸の円板状に形成され、上面が径方向外方へいくに従って下方へ傾斜する円板部を有している
    ことを特徴とする弁装置。
  3. 請求項2に記載の弁装置において、
    前記円板部の上面には、周方向に並んで設けられ、径方向外方へいくに従って下方へ傾斜し且つ周方向における同一方向へ傾斜する複数の斜面が形成されている
    ことを特徴とする弁装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の弁装置において、
    前記第2弁機構は、前記弁体の下面に接続され、前記弁体を上方へ付勢するバネを有しており、
    前記弁体は、前記バネの付勢力によって前記邪魔板の円板部の下面に押し付けられている
    ことを特徴とする弁装置。
  5. 請求項4に記載の弁装置において、
    前記邪魔板は、上下方向の位置が変更可能に設けられている
    ことを特徴とする弁装置。
JP2019145915A 2019-08-08 2019-08-08 弁装置 Active JP7277310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145915A JP7277310B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145915A JP7277310B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025621A JP2021025621A (ja) 2021-02-22
JP7277310B2 true JP7277310B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=74663775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019145915A Active JP7277310B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7277310B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173875A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Tlv Co Ltd ウォーターハンマー防止器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52142334A (en) * 1976-05-21 1977-11-28 Tlv Co Ltd Float type trap
JPS62266281A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Nippon Piston Ring Co Ltd 流体停止バルブ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001173875A (ja) 1999-12-15 2001-06-29 Tlv Co Ltd ウォーターハンマー防止器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025621A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7277310B2 (ja) 弁装置
JP6916967B2 (ja) 排出弁ユニットおよび流体機器
JP7368826B2 (ja) 弁装置
US4300588A (en) Steam trap with spherical inverted bucket float
JP7368825B2 (ja) 弁装置
JP2001271946A (ja) 高利得流体制御弁アセンブリ
JP7357904B2 (ja) 弁装置
JP7343901B2 (ja) 弁装置
JP7473187B2 (ja) 排出弁ユニットおよび弁装置
JP5582856B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP5202798B2 (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP2691377B2 (ja) オリフィストラップ
JP2006316939A (ja) 排気弁
JP7019878B1 (ja) ストレーナ装置
JP2024046796A (ja) 自動弁
JP7364222B2 (ja) 排気弁ユニット
JP5698591B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP2022089444A (ja) ドレン排出システム
JP2023151930A (ja) 弁座及び弁装置
JP2001050490A (ja) フロート式ドレントラップ
JP6340232B2 (ja) 複座平衡弁
JP2023121959A (ja) レバーフロート式蒸気トラップの弁機構
JP5202792B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP2014080988A (ja) 空気抜き弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7277310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150