JP7473187B2 - 排出弁ユニットおよび弁装置 - Google Patents

排出弁ユニットおよび弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7473187B2
JP7473187B2 JP2020122101A JP2020122101A JP7473187B2 JP 7473187 B2 JP7473187 B2 JP 7473187B2 JP 2020122101 A JP2020122101 A JP 2020122101A JP 2020122101 A JP2020122101 A JP 2020122101A JP 7473187 B2 JP7473187 B2 JP 7473187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
valve
valve body
guide member
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020122101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018766A (ja
Inventor
遼太 ▲蔭▼山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2020122101A priority Critical patent/JP7473187B2/ja
Publication of JP2022018766A publication Critical patent/JP2022018766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473187B2 publication Critical patent/JP7473187B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

本願は、液体を排出する排出弁ユニットおよび該排出弁ユニットが設けられた弁装置に関するものである。
弁装置として、蒸気システムに設けられ、蒸気の排出を抑制する一方、ドレンを排出するドレントラップが知られている。蒸気システムの運転開始時には、システム内に残存している低温ドレンに蒸気が混合することによって発生し得るウォーターハンマーを防止する観点から、残存している多量のドレンをドレントラップによっていち早く排出する必要がある。
例えば特許文献1に開示されているドレントラップは、上下に仕切られた2つの貯留室のそれぞれに、排出孔と、排出孔を開閉するフロートとが設けられている。このドレントラップでは、上側の排出孔よりも下側の排出孔が大きく設定されており、運転開始時には下側の排出孔からドレンが排出される。これにより、運転開始時に多量のドレンをいち早く排出することができる。圧力が上昇し通常の運転状態になると、下側の排出孔はフロートによって閉じられる。下側の排出孔は、ドレンが溜まってきても、フロートは浮上せずに閉じられたままである。これは、排出孔の上下流の圧力差によって生じるフロートの閉弁力が、浮力によって生じるフロートの開弁力よりも大きくなるように、下側の排出孔の大きさが設定されているからである。一方、上側の排出孔は、フロートがドレンの貯留位に応じて浮上降下することにより開閉される。
特開2007-218332号公報
ところで、上述したドレントラップにおける下側の貯留室は、運転時には排出孔が閉鎖されてドレンが溜まったままになるため、必要な大きさの排出孔を確保できればそれ程大きな容積は必要ない。そこで、下側の貯留室には、フロートよりも収容スペースが小さい板状の弁体を用いることが考えられる。即ち、円板状の弁体を排出孔の上方から上下動させることによって排出孔を開閉することが考えられる。その場合、弁体の外周には、弁体を上下方向にガイドする略円筒状のガイド部材が設けられる。
上述した構成では、弁体の外径およびガイド部材の内径を変更することにより、弁体とガイド部材との間に形成されるドレンの流通面積が変更されるので、排出流量を調整することができる。そこで、ガイド部材の変更(交換)を容易とするため、ガイド部材を他の部材とは別体に構成することが考えられる。しかしながら、そうすると、何らかの要因でガイド部材が回転してしまい、第1貯留室から第2貯留室に流下するドレンが、ガイド部材における弁体と接する部分(実質、弁体をガイドしている部分)に直接当たることが生じ得る。つまり、ガイド部材が回転することにより、ガイド部材における弁体と接する部分が、ドレンの流下場所に位置してしまうことが生じ得る。そうなると、ガイド部材における弁体と接する部分においてエロージョンが発生し、ガイド部材が損傷してしまう虞がある。
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガイド部材が回転することによって発生し得るガイド部材のエロージョンを抑制することにある。
本願に開示の技術は、液体の第1貯留室、前記第1貯留室から液体が流下し貯留される第2貯留室が設けられたケーシングと、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構とを備えた弁装置の前記第2貯留室に着脱自在に設けられる排出弁ユニットである。
前記排出弁ユニットは、弁座と、円板状の弁体と、ガイド部材と、回転阻止部とを備えている。前記弁座は、前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔が形成されているものである。前記弁体は、前記第2排出孔の上方から上下動して前記第2排出孔を開閉すると共に、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う。前記ガイド部材は、他部とは別体に構成される一方、前記弁体の外周に設けられ且つ上下方向に延びる略円筒状に形成され、前記弁体を上下方向にガイドする。前記回転阻止部は、前記ガイド部材が前記ガイド部材の軸心周りに回転するのを阻止する。
本願に開示の別の技術は、ケーシングと、第1弁機構と、上述した排出弁ユニットとを備えた弁装置である。前記ケーシングは、液体の第1貯留室、前記第1貯留室から液体が流下し貯留される第2貯留室が設けられている。前記第1弁機構は、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有している。前記排出弁ユニットは、前記第2貯留室に着脱自在に設けられている。
本願に開示の技術によれば、ガイド部材が回転することによって発生し得るガイド部材のエロージョンを抑制することができる。
図1は、排出弁ユニットが設けられたドレントラップの概略構成を示す断面図である。 図2は、排出弁ユニットを拡大して示す図であり、図3のC-C線における断面図である。 図3は、図2のA-A線における断面図である。 図4は、図2のB-B線における断面図である。 図5は、閉弁時の排出弁ユニットを示す図2相当図である。
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
本実施形態のドレントラップ100は、蒸気システム等に設けられ、ドレンが流入してきた場合にはドレンを流出させる一方、蒸気が流入してきた場合には蒸気の流出を阻止する。ドレントラップ100は弁装置の一例であり、ドレンは液体の一例である。
図1に示すように、ドレントラップ100は、液体を含む流体の流路が形成されたケーシング10と、流路中に設けられ、流路を開閉する3つの弁機構30,40,50とを備えている。ケーシング10内に流入したドレンは、第1弁機構30および第2弁機構40を介してケーシング10から流出する。第3弁機構50は、基本的に、ケーシング10内に流入した空気を排出する。ただし、第3弁機構50は、ケーシング10内に流入したドレンを排出する場合もある。
ケーシング10は、中部11と、該中部11の上下に取り付けられる上部12および下部13とを有している。ケーシング10には、ドレンの流入口21および流出口24と、ドレンの貯留室と、2つの排出通路25,26とが設けられている。貯留室は、流入口21に連通する第1貯留室22と、第1貯留室22からドレンが流下し貯留される第2貯留室23とを有している。つまり、第2貯留室23は、第1貯留室22の下方に設けられ、第1貯留室22と連通している。第1排出通路25は、第1貯留室22と流出口24とを連通させ、第2排出通路26は、第1貯留室22と第1排出通路25とを連通させている。
ケーシング10では、流入口21、2つの貯留室22,23、流出口24および2つの排出通路25,26によって流路が形成される。具体的には、流路は、ドレンを排出するための第1流路および第2流路と、空気およびドレンを排出するための第3流路を有している。第1流路は、流入口21、第1貯留室22、第1排出通路25および流出口24によって形成される。第2流路は、流入口21、第1貯留室22および第2貯留室23によって形成される。第3流路は、流入口21、第1貯留室22、第2排出通路26、第1排出通路25および流出口24によって形成される。
第1貯留室22は、中部11と上部12とに跨って形成され、第2貯留室23は、下部13に形成されている。第1貯留室22と第2貯留室23とは、中部11の一部である仕切壁11aによって上下に区画されており、仕切壁11aに設けられた連通孔14,15を通じて連通している(図3も参照)。第2貯留室23は、第1貯留室22よりも貯留容積が小さい。第2貯留室23は、第1貯留室22とは異なり、第1排出通路25および流出口24には連通しておらず、第2弁機構40を介してケーシング10の外部(大気)に連通している。
流入口21および流出口24は中部11に設けられ、流入口21は第1貯留室22の上部に連通している。流入口21と流出口24とは、水平に延びる同一の軸上に形成されている。第1排出通路25は、中部11に形成されており、上流端が第1貯留室22の下部に接続され、下流端が流出口24に接続されている。第2排出通路26は、中部11と上部12とに跨って形成されており、上流端が第1貯留室22の上部に接続され、下流端が第1排出通路25に接続されている。なお、流入口21および流出口24は、蒸気システムの配管と接続される。
第1弁機構30は、第1流路を開閉するものである。具体的に、第1弁機構30は、第1貯留室22から第1排出通路25にドレンを流出させる一方、第1貯留室22から第1排出通路25への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第1弁機構30は、第1貯留室22に設けられており、第1弁体31および第1弁座32を有している。
第1弁体31は、中空球形のフロートであり、第1貯留室22に自由状態で収容されている。第1弁座32は、第1貯留室22における第1排出通路25の接続部に設けられている。第1弁座32には、弁孔であるドレンの第1排出孔33が形成されている。つまり、第1排出孔33は、第1貯留室22に設けられ、第1貯留室22と第1排出通路25とを連通させている。第1排出孔33の上流端は、オリフィスを構成している。
第1弁機構30では、第1貯留室22におけるドレンの貯留位(ドレン水位)に応じて第1弁体31が浮上降下し第1排出孔33を開閉する。具体的に、第1貯留室22のドレンが増加すると、第1弁体31が浮上して第1弁座32から離座し、第1排出孔33が開放される。一方、第1貯留室22のドレンが減少すると、第1弁体31が下降して第1弁座32に着座し、第1排出孔33が閉鎖される。こうして、第1排出孔33が開閉されることにより、第1流路が開閉される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔33の上流側の圧力は所定値(以下、運転時の圧力Paとも言う)まで上昇する。即ち、第1排出孔33の上下流において圧力差(上流側である第1貯留室22の圧力と、下流側である第1排出通路25の圧力との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)では、第1排出孔33の上流側の圧力は直ぐには上昇しないため、第1排出孔33の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い圧力Pb(以下、運転開始時の圧力Pbとも言う)となる。即ち、運転開始時の第1排出孔33における圧力差は運転時よりも小さくなる。
ここに、第1排出孔33(または後述する第2排出孔43)の上流側の圧力は、流入口21、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力とも言え、第1貯留室22および第2貯留室23内のドレンの圧力とも言える。
第1弁体31には、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁方向の力(以下、閉弁力とも言う)が作用する。言い換えれば、第1排出孔33において圧力差が生じることによって、第1弁体31に閉弁力が作用する。第1弁機構30では、第1貯留室22のドレン水位が所定位における第1弁体31の浮上力が、運転時の圧力Paによる第1弁体31の閉弁力よりも大きくなるように設定されている。そのため、第1弁機構30では、運転時および運転開始時のいずれかに拘わらず、第1貯留室22のドレン水位が所定位まで上昇すると、第1弁体31が浮上し、開弁される。
なお、当然ながら、第1弁体31は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。また、上述した第1弁体31の浮上力は、第1弁体31に作用する浮力から自重を差し引いたものである。
また、第1貯留室22には、流入口21との連通部にスクリーン27が設けられている。スクリーン27によって、流入口21から第1貯留室22への異物の流入が防止される。また、第1貯留室22には、上部寄りに弁カバー28が設けられている。弁カバー28は、第1弁座32の上方に設けられ、第1貯留室22を上下に仕切っている。弁カバー28は、第1弁体31が浮上して弁カバー28に接触することにより、第1弁体31が所定の高さ以上に浮上するのを規制するものである。なお、図示しないが、弁カバー28には流入口21からのドレンが流通する貫通孔が設けられている。
第3弁機構50は、第3流路を開閉するものである。具体的に、第3弁機構50は、第1貯留室22から第2排出通路26に低温の空気やドレンを流出させる一方、第1貯留室22から第2排出通路26への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第3弁機構50は、第1貯留室22の上部に設けられており、第3弁体51および第3弁座52を有している。
第3弁体51は、温度応動部材であり、図示しないが、内部に薄板ダイヤフラムと熱膨張収縮液が収容されている。第3弁座52は、第1貯留室22における第2排出通路26の接続部に設けられている。第3弁座52には、弁孔である第3排出孔53が形成されている。つまり、第3排出孔53は、第1貯留室22に設けられ、第1貯留室22と第2排出通路26とを連通させている。第3排出孔53の上流端は、オリフィスを構成している。
第3弁機構50では、温度に応じて第3弁体51が膨張または収縮し第3排出孔53を開閉する。具体的に、第3弁体51(第2貯留室23)の温度が低くなると、第3弁体51が収縮して第3弁座52から離座し、第3排出孔53が開放される。一方、第3弁体51の温度が高くなると、第3弁体51が膨張して第3弁座52に着座し、第3排出孔53が閉鎖される。こうして、第3排出孔53が開閉されることにより、第3流路が開閉される。
第2弁機構40は、第2流路を開閉するものであり、第2貯留室23に着脱自在に設けられる排出弁ユニットを構成している。具体的に、第2弁機構40は、第2貯留室23から直接、ケーシング10外(大気)にドレンを流出させる一方、第2貯留室23からケーシング10外への蒸気の流出を阻止する弁機構である。
図2~図4にも示すように、第2弁機構40は、第2弁体41、第2弁座42、バネ44、ガイド部材45、邪魔板46および回転阻止部60を有している。
第2弁体41は、本願の請求項に係る弁体に相当し、円板状(ディスク形)に形成されている。第2弁体41は、軸心が上下方向に延びる状態で第2貯留室23に収容されている。第2弁体41は、後述する第2排出孔43の上方に配置され、上下動自在に設けられている。つまり、第2弁体41は、第2排出孔43の上方から上下動することによって第2排出孔43を開閉する。
第2弁座42は、上下方向に延びる略円筒状に形成されており、本願の請求項に係る弁座に相当する。第2弁座42は、第2貯留室23の底部に設けられている。第2弁座42には、弁孔であるドレンの第2排出孔43が形成されている。つまり、第2排出孔43は、第2貯留室23の底部に設けられ、上下方向に開口している。第2排出孔43は、第2貯留室23とケーシング10外(大気)とを連通させている。第2排出孔43の上流端は、オリフィスを構成している。また、第2排出孔43は、第1排出孔33よりも孔径が大きい。ここに、孔径とは、各排出孔33,43の上流端の孔径(即ち、オリフィスの径)を意味する。
バネ44は、第2弁体41を開弁方向に付勢するものであり、コイルバネにより構成されている。バネ44は、第2貯留室23における第2弁体41の下方に設けられ、第2弁体41を上方へ付勢している。バネ44は、一端が第2弁体41の下面に接続されて第2弁体41を支持している。より詳しくは、バネ44の一端は、第2弁体41の下面に形成された環状の凹部41aに嵌め込まれて接続されている。バネ44の他端は、第2弁座42の上端面42c(上流側端面)における第2排出孔43の外周側に形成された環状の凹部42aに嵌め込まれて接続されている。
第2弁座42は、第2貯留室23に螺合によって設けられる雄ねじ部42bを有している。雄ねじ部42bは、第2弁座42の外周面における上部に形成されている。ケーシング10の下部13は、上下方向に延びる略円筒状に形成され、内部が第2貯留室23となっている。
より詳しくは、下部13は、上から順に形成された、小径部13aおよび大径部13bを有している。小径部13aの内径は、大径部13bの内径よりも小さい。小径部13aおよび大径部13bは、互いに連続して設けられている。つまり、下部13の内周面には、小径部13aおよび大径部13bの間に段差部13dが形成されている。大径部13bの下端部には、第2弁座42の雄ねじ部42bと螺合する雌ねじ部13cが設けられている。つまり、第2弁座42は、下部13に螺合によって装着されることにより、第2貯留室23に設けられる。
ガイド部材45は、第2弁体41の外周に設けられ且つ上下方向に延びる略円筒状に形成され、第2弁体42を上下方向にガイドするものである。ガイド部材45は、第2弁機構40における他部とは別体に構成されている。つまり、ガイド部材45は、第2弁体41、第2弁座42、バネ44、邪魔板46および回転阻止部60とは別体に構成されている。
具体的には、図3および図4にも示すように、ガイド部材45は、円筒部45aと摺接部45bとを一体に有している。つまり、円筒部45aと摺接部45bとは、単一部材によって形成されている。
円筒部45aは、上下方向に延びる円筒状に形成されている。円筒部45aは、第2弁体41および第2弁座42と同軸に設けられている。摺接部45bは、円筒部45aの内周面から径方向内方へ突出し、且つ、上下方向に延びている。摺接部45bは、円筒部45aの周方向において互いに間隔を置いて複数(本実施形態では、4つ)設けられている。摺接部45bは、第2弁体41の外周面と摺接し第2弁体41を上下方向にガイドする。つまり、第2弁体41は、複数の摺接部45bの内側に設けられ、摺接部45bに沿って上下動する。
ガイド部材45は、第2弁座42の上端面42cにおける凹部42aの外周側に載置されている。ガイド部材45は、下部13における大径部13bに位置している。ガイド部材45の外径(即ち、円筒部45aの外径)は、大径部13bの内径と略同じである。ガイド部材45は、第2弁座42の上端面42cから段差部13dの近傍まで延びる長さ(高さ)を有している。つまり、第2弁機構40では、ガイド部材45の上端面が下部13の段差部13dと近接している。
邪魔板46は、第1貯留室22から連通孔14,15を通じて第2貯留室23に流下するドレンが第2弁体41の上面に当たるのを阻止するものである。邪魔板46は、第2貯留室23における第2弁体41の上方に設けられている。
邪魔板46は、円錐状に形成され、軸心が上下方向に延びる状態で設けられている。邪魔板46は、下方に行くに従って外径が大きくなっている。邪魔板46は、下端の外径が第2弁体41の直径と略同じであり、第2弁体41と同軸に設けられている。つまり、邪魔板46は第2弁体41の上面を覆うように設けられている。なお、邪魔板46の下端の外径は、ガイド部材45の内径(摺接部45bの内側の径)と略同じである。第2弁体41は、開弁時にはバネ44の付勢力によって邪魔板46に押し付けられている。
邪魔板46は、上下方向の位置が変更可能に設けられている。具体的に、邪魔板46は、ねじ47によって仕切壁11aに固定されている。仕切壁11aに対するねじ47のねじ込み長さを変えることで、邪魔板46の上下方向の位置が変更される。つまり、邪魔板46は、開弁時の第2弁体41の上限位置を規制する規制部材としても機能する。
第2弁機構40は、第2貯留室23の圧力に応じて第2弁体41が変位(上昇下降)し第2排出孔43を開閉するように構成されている。つまり、第2弁体41は、第2貯留室23の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う。
具体的に、第2弁機構40では、第2貯留室23の圧力が所定の値(運転開始時の圧力Pb)まで低下すると、バネ44の付勢力によって第2弁体41が上昇して第2弁座42から離座し、第2排出孔43が開放される。また、第2弁機構40では、第2貯留室23の圧力が所定の値(運転時の圧力Pa)まで上昇すると、該圧力によって第2弁体41がバネ44の付勢力に抗して下降し第2弁座42に着座する。これにより、第2排出孔43が閉鎖される。こうして、第2排出孔43が開閉されることにより、第2流路が開閉される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔33と同様、第2排出孔43の上流側の圧力も運転時の圧力Paまで上昇する。即ち、第2排出孔43の上下流において圧力差(上流側である第2貯留室23の圧力と下流側であるケーシング10外の大気圧との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)においても、第1排出孔33と同様、第2排出孔43の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い運転開始時の圧力Pbとなる。即ち、運転開始時の第2排出孔43における圧力差は運転時よりも小さくなる。
第2弁体41には、第1弁体31と同様、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁力が作用する。言い換えれば、第2排出孔43において圧力差が生じることによって、第2弁体41には閉弁力が作用する。なお、当然であるが、第2弁体41は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。
バネ44の付勢力は、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体41の閉弁力よりも大きく設定されている。また、バネ44の付勢力は、運転時の圧力Paによる第2弁体41の閉弁力よりも小さく設定されている。そのため、第2弁機構40は、運転開始時には、第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下するので開弁し、その後の運転時には、第2貯留室23の圧力が運転時の圧力Paまで上昇するので閉弁する。
回転阻止部60は、ガイド部材45がガイド部材45の軸心周りに回転するのを阻止するものである。より詳しくは、回転阻止部60は、第2弁座42に対してガイド部材45の少なくとも一部の位置を固定することによってガイド部材45のその軸心周りの回転(以下、単にガイド部材45の回転とも言う)を阻止する。
具体的に、回転阻止部60は、2つの挿入孔61,62と、1つのピン63とを有している。
挿入孔61は、第2弁座42の上端面42cに形成されている。挿入孔61は、上端面13においてガイド部材45の円筒部45aが位置する部分に形成されている。挿入孔62は、ガイド部材45における円筒部45aの下端面に形成されている。挿入孔62は、円筒部45aの下端面において挿入孔61と対応する部分に形成されている。2つの挿入孔61,62はそれぞれ、上下方向に延びる孔であり、一端が閉塞されている。
ピン63は、第2弁座42とガイド部材45とを連結する位置決めピンである。ピン63は、上下方向に延びる円形の棒部材である。ピン63は、両端が2つの挿入孔61,62に挿入(嵌合)されている。このように、ピン63はガイド部材45の軸心から偏心した位置に設けられている。
上記のように構成された回転阻止部60によって、第2弁座42に対してガイド部材45の一部の位置が固定され、ガイド部材45の回転が阻止される。また、ガイド部材45は、上記のように構成された回転阻止部60によって、ガイド部材45の周方向において位置決めがされる。
図3に示すように、ガイド部材45は、摺接部45bが連通孔14,15の真下に位置しないように位置決めがされる。つまり、ガイド部材45は、連通孔14,15から第2貯留室23に流下するドレンが摺接部45bに直接当たらないように設けられている。
本実施形態では、連通孔14,15は、一例として3つ設けられている。連通孔14が1つ設けられ、連通孔15が2つ設けられている。連通孔15は、連通孔14よりも大径に形成されている。2つの連通孔15は、連通孔14よりも第1排出孔33に近い位置に設けられている。連通孔15は、平面視でガイド部材45の円筒部45aに跨って形成されており、連通孔14は、ガイド部材45の摺接部45bよりも内側に形成されている。そのため、本実施形態では、ガイド部材45が回転した場合、摺接部45bは、連通孔15の真下に位置することはあっても、連通孔14の真下に位置することはない。
ガイド部材45の回転が回転阻止部60によって阻止されることにより、ガイド部材45が回転することによって発生し得るガイド部材45の損傷が抑制される。即ち、ガイド部材45が回転することにより摺接部45bが連通孔14,15の真下に位置して、連通孔14,15から流下するドレンが摺接部45bに直接当たるという事態が阻止される。そのため、ドレンが当たることに起因するガイド部材45(摺接部45b)のエロージョンが抑制される。
なお、ガイド部材45の外径が大径部13bの内径と略同じであるため、ガイド部材45のピン63を中心とする回転は、大径部13bによって阻止される。また、ガイド部材45の摺接部45bと第2弁体41とが接していることからも、ガイド部材45のピン63を中心とする回転は第2弁体41によって阻止され得る。
〈運転開始時の動作〉
蒸気システムの運転開始時(運転立ち上げ時)における上述したドレントラップ100の動作について説明する。運転開始時は、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は低い状態となっており、蒸気システムの配管等には低温低圧のドレンが残留している。つまり、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下している。
第1弁機構30では、第1貯留室22のドレンが無い場合またはドレン水位が所定位よりも低い場合は、第1弁体31が第1弁座32に着座し、第1排出孔33が閉鎖されている(図1参照)。第2弁機構40では、バネ44の付勢力が、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体41の閉弁力よりも大きいため、第2弁体41が第2弁座42から離座し、第2排出孔43が開放されている(図2参照)。第3弁機構50では、第1貯留室22の温度が低いため、第3弁体51が第3弁座52から離座し、第3排出孔53が開放されている(図1参照)。つまり、第1弁機構30は閉弁し、第2弁機構40および第3弁機構50は開弁している。
こうして、運転開始時には、第2弁機構40および第3弁機構50が開弁しており、蒸気システムの残留ドレンがドレントラップ100に流入する。ドレントラップ100では、流入口21から流入したドレンが、第1貯留室22から連通孔14,15を通じて第2貯留室23に流れ、第2排出孔43からケーシング10外に流出する(排出される)。より詳しくは、第1貯留室22から第2貯留室23に流れたドレンは、第2弁体41の外周面とガイド部材45との間に形成された流通部Sを通じて第2排出孔43へ流れる。その際、ドレンの流通によって発生し得るガイド部材45の回転は回転阻止部60によって阻止される。第2排出孔43は第1排出孔33よりも孔径が大きいため、多量のドレンが素早く排出される。
なお、蒸気システムの配管等に存在している空気も、残留ドレンと共にドレントラップ100に流入する。ドレントラップ100に流入した空気は、第1貯留室22から第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
このように、ドレントラップ100は、運転開始時には、蒸気システム内に残留している低温ドレンおよび空気をいち早く排出する。
また、ドレンが第1貯留室22から第2貯留室23へ流下する際、ドレンが第2弁体41の上面に当たることを邪魔板46によって阻止することができる。そのため、ドレンが第2弁体41の上面に当たることによって発生し得る第2弁体41の揺れが防止される。さらに、図2に示すように、第2弁体41は、バネ44の付勢力によって邪魔板46に押し付けられているため、これによっても、ドレンが当たることに起因する第2弁体41の揺れが防止される。
〈運転時の動作〉
蒸気システムの運転時における上述したドレントラップ100の動作について説明する。運転時は、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は高い状態となり、高温高圧のドレンがドレントラップ100に流入してくる。つまり、第1貯留室22および第2貯留室23の圧力が運転時の圧力Paまで上昇する。
第2弁機構40では、バネ44の付勢力が、運転時の圧力Paによる第2弁体41の閉弁力よりも小さいため、運転時の圧力Paによって第2弁体41が第2弁座42に着座し、第2排出孔43が閉鎖される(図4参照)。つまり、第2弁機構40は閉弁する。そのため、ドレントラップ100に流入したドレンは、第1貯留室22から第2貯留室23に流れて貯留されていく。
第2貯留室23のドレンが満杯になると、第1貯留室22にドレンが溜まり始める。第1弁機構30では、第1貯留室22のドレン水位が所定位まで上昇すると、第1弁体31が浮上して第1弁座32から離座し、第1排出孔33が開放される。つまり、第1弁機構30は開弁する。そうすると、第1貯留室22のドレンは、第1弁機構30を介して第1排出通路25に流れて流出口24から流出していく。
また、ドレンと共にドレントラップ100に流入した空気は、第1貯留室22の上部に滞留する。このとき、空気の温度がかなりの高温でない限り、第3弁体51の膨張量は小さく、第3弁体51は第3弁座52から離座したままである。つまり、第3弁機構50は開弁したままである。そのため、空気は、第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
また、第1弁機構30からのドレンの流出量に対して流入口21から第1貯留室22へのドレンの流入量が多い場合には、第1貯留室22においてドレンは上部まで溜まる。そうすると、第3弁体51の温度はドレンの温度に近づくが、この場合でも、第3弁体51の膨張量は小さく、第3弁体51は第3弁座52から離座したままである。そのため、ドレンは、第3弁機構50を介して第2排出通路26に流出し、第1排出通路25を通って流出口24から流出していく。
一方、流入口21から第1貯留室22に高温高圧の蒸気が流入した場合、第1貯留室22のドレンは、第1弁機構30から流出して減少していき、やがて第1弁体31が第1弁座32に着座する。こうして、第1弁機構30が閉弁し、第1排出孔33からの蒸気の流出が阻止される。また、第1貯留室22に蒸気が流入した場合、第3弁体51の温度が上昇する。そうすると、第3弁体51は膨張して第3弁座52に着座する。こうして、第3弁機構50が閉弁し、第3排出孔53からの蒸気の流出が阻止される。
このように、ドレントラップ100は、運転時には、流入してきた高温ドレンおよび空気を下流側へ流出させる一方、流入してきた蒸気の流出を阻止する。また、運転時では、第2弁機構40は閉弁状態に維持され、第2貯留室23にはドレンが満杯に溜まったままである。
蒸気システムの運転が停止すると、第1排出孔33および第2排出孔43の上流側の圧力および温度は次第に低下していく。そして、第2貯留室23の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下すると、第2弁体41はバネ44の付勢力によって上昇し第2弁座42から離座する。こうして、第2弁機構40が開弁することで、第2貯留室23に溜まっていたドレンが第2排出孔43からケーシング10外に排出される。第2弁機構40は、次回の運転開始時まで開弁状態に維持される。
以上のように、上記実施形態の第2弁機構40(排出弁ユニット)は、ドレンの第1貯留室22、第1貯留室22からドレンが流下し貯留される第2貯留室23が設けられたケーシング10と、第1貯留室22に設けられたドレンの第1排出孔33、第1貯留室22に収容され、第1排出孔33を開閉する第1弁体31(フロート)を有する第1弁機構30とを備えたドレントラップ100(弁装置)の第2貯留室23に着脱自在に設けられる。
そして、第2弁機構40は、第2弁座42(弁座)と、円板状の第2弁体(弁体)と、ガイド部材45と、回転阻止部60とを備えている。第2弁座42は、第1排出孔33よりも孔径が大きいドレンの第2排出孔43が形成されている。第2弁体41は、第2排出孔43の上方から上下動して第2排出孔43を開閉すると共に、第2貯留室23の圧力が所定値(運転時の圧力Pa)まで上昇すると閉弁動作を行う。ガイド部材45は、他部とは別体に構成される一方、第2弁体41の外周に設けられ且つ上下方向に延びる略円筒状に形成され、第2弁体41を上下方向にガイドする。回転阻止部60は、ガイド部材45がガイド部材45の軸心周りに回転するのを阻止する。
また、上記実施形態のドレントラップ1(弁装置)は、ケーシング10と、第1弁機構30と、上述した第2弁機構40(排出弁ユニット)とを備えている。ケーシング10は、ドレンの第1貯留室22、第1貯留室22からドレンが流下し貯留される第2貯留室23が設けられている。第1弁機構30は、第1貯留室22に設けられたドレンの第1排出孔33、第1貯留室22に収容され、第1排出孔33を開閉する第1弁体31(フロート)を有している。第2弁機構40は、第2貯留室23に着脱自在に設けられている。
これらの構成によれば、ガイド部材45のその軸心周りの回転が回転阻止部60によって阻止されるので、ガイド部材45が回転することによって発生し得るガイド部材45のエロージョンを抑制することができる。したがって、ガイド部材45の耐用年数を増加させることができる。
また、第2弁体41だけでなくガイド部材45も、第2弁機構40における他部(第2弁座42、バネ44および邪魔板46)とは別体に構成するようにしたため、ガイド部材45の内径および第2弁体41の外径を変更して第2弁機構40の排出流量を調整する際、所望のガイド部材および第2弁体への交換が経済的になる。つまり、排出流量を調整する際、交換する必要がない第2弁座42までも交換しなくてもよいため、交換部品のコストを軽減することができる。また、劣化によるガイド部材45の交換の場合、ガイド部材45のみを交換することができる。
また、上記実施形態の第2弁機構40において、第2弁座42は、第2貯留室23に螺合によって設けられる雄ねじ部42bを有している。そして、回転阻止部60は、第2弁座42に対してガイド部材45の少なくとも一部の位置を固定することによってガイド部材45の回転を阻止する。
上記の構成によれば、ガイド部材45と共に第2弁座42を取り外すことができるため、ガイド部材45の交換が容易となる。また、第2弁座42に対してガイド部材45の少なくとも一部の位置を固定するだけでよいため、簡易にガイド部材45の回転を阻止することができる。
また、上記実施形態の第2弁機構40において、回転阻止部60は、第2弁座42とガイド部材45とを連結するピン63(位置決めピン)を有している。
上記の構成によれば、ガイド部材45の回転を阻止することができるだけでなく、ガイド部材45の周方向において位置決めを行うことができる。そのため、ガイド部材45を所定位置(即ち、摺接部45bが連通孔14,15の真下に位置しない位置)に容易に設けることができる。
また、上記実施形態の第2弁機構40において、ガイド部材45は、第2弁体41と同軸の円筒部45aと、円筒部45aの内周面から突出し且つ上下方向に延び、円筒部45aの周方向において互いに間隔を置いて複数設けられ、第2弁体41の外周面と摺接し第2弁体41をガイドする摺接部45bとを一体に有している。
上記の構成によれば、第2弁体41の外周面とガイド部材45との間にドレンの流通部Sが形成されるので、第2弁体41を上下方向にガイドしつつ、確実にドレンを流通させることができる。また、円筒部45aと摺接部45bとが一体に形成されているので、ガイド部材45の交換が容易である。
また、上記実施形態の第2弁機構40は、第2弁体41の下方に設けられ、第2弁体41を上方へ付勢するバネ44と、第2弁体41の上方に設けられ、第1貯留室22から第2貯留室23に流下するドレンが第2弁体41の上面に当たるのを阻止する邪魔板46とをさらに備えている。
上記の構成によれば、第2弁機構40が開弁状態において、第1貯留室22から流下するドレンが第2弁体41の上面に当たることによって発生し得る第2弁体41の揺れを防止することができる。第2弁体41が不規則に揺れると、第2排出孔43へ向かうドレンの流れが乱れてしまい、それによってドレンの排出効率が損なわれる虞があるが、本実施形態ではそれを防止することができる。特に、第2弁体41は下面に接続されたバネ44によって支持されていることから揺れの発生が顕著になる虞があるところ、それを効果的に防止することができる。
さらに、上記実施形態のドレントラップ100では、第2弁体41がバネ44の付勢力によって邪魔板46に押し付けられているので、これによっても、ドレンが当たることに起因する第2弁体41の揺れを防止することができる。
また、上述したように第2弁体41の揺れを防止することができることから、第2弁体41の揺れによって発生し得るガイド部材45の摺接部45bの損耗を抑制することができる。そのため、ガイド部材45の耐用年数を一層増加させることができる。
(その他の実施形態)
本願に開示の技術は、上記実施形態について以下のような構成としてもよい。
例えば、上記実施形態の回転阻止部60は、2つの挿入孔61,62および1つのピン63に代えて、互いに嵌合する凸部および凹部を有するようにしてもよい。その場合、例えば、第2弁座42の上端面42cに凸部および凹部の一方が形成され、ガイド部材45の円筒部45aの下端面に凸部および凹部の他方が形成される。この構成によっても、ガイド部材45の回転を阻止することができる。
また、ガイド部材45の摺接部45bの数量は、上述したものに限らず、それ以外の複数であってもよい。
また、連通孔14,15の数量は、上述したものに限らず、1つ、2つまたは4つ以上であってもよい。また、連通孔14,15の形状は、円形以外のものであってもよい。
また、上記実施形態のドレントラップ100は、蒸気の流出を阻止するスチームトラップに限らず、空気の流出を阻止するエアトラップ、またはガスの流出を阻止するガストラップ等であってもよい。
また、上記実施形態のドレントラップ100では、バネ44を第2弁体41の下方に設けたが、第2弁体の上方に設けるようにしてもよい。その場合、バネは、第2弁体を開弁方向(上方)に付勢する引っ張りバネとして構成される。
また、上記実施形態では、弁装置の一例としてドレントラップ100について説明したが、本願の弁装置は、例えば、蒸気の圧力を調節する減圧弁や、ドレンと空気を分離する気液分離器にも適用することができる。
本願に開示の技術は、排出弁ユニットおよび弁装置について有用である。
100 ドレントラップ(弁装置)
10 ケーシング
22 第1貯留室
23 第2貯留室
30 第1弁機構
31 第1弁体(フロート)
33 第1排出孔
40 第2弁機構(排出弁ユニット)
41 第2弁体(弁体)
42 第2弁座(弁座)
42b 雄ねじ部
43 第2排出孔
44 バネ
45 ガイド部材
45a 円筒部
45b 摺接部
46 邪魔板
60 回転阻止部
63 ピン(位置決めピン)

Claims (6)

  1. 液体の第1貯留室、前記第1貯留室から液体が流下し貯留される第2貯留室が設けられたケーシングと、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構とを備えた弁装置の前記第2貯留室に着脱自在に設けられる排出弁ユニットであって、
    前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔が形成された弁座と、
    前記第2排出孔の上方から上下動して前記第2排出孔を開閉すると共に、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると閉弁動作を行う円板状の弁体と、
    他部とは別体に構成される一方、前記弁体の外周に設けられ且つ上下方向に延びる略円筒状に形成され、前記弁体を上下方向にガイドするガイド部材と、
    前記ガイド部材が前記ガイド部材の軸心周りに回転するのを阻止する回転阻止部とを備えている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  2. 請求項1に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記弁座は、前記第2貯留室に螺合によって設けられる雄ねじ部を有しており、
    前記回転阻止部は、前記弁座に対して前記ガイド部材の少なくとも一部の位置を固定することによって前記ガイド部材の回転を阻止する
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  3. 請求項2に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記回転阻止部は、前記弁座と前記ガイド部材とを連結する位置決めピンを有している
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記ガイド部材は、前記弁体と同軸の円筒部と、前記円筒部の内周面から突出し且つ上下方向に延び、前記円筒部の周方向において互いに間隔を置いて複数設けられ、前記弁体の外周面と摺接し前記弁体をガイドする摺接部とを一体に有している
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  5. 請求項1に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記弁体の下方に設けられ、前記弁体を上方へ付勢するバネと、
    前記弁体の上方に設けられ、前記第1貯留室から前記第2貯留室に流下する液体が前記弁体の上面に当たるのを阻止する邪魔板とをさらに備えている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  6. 液体の第1貯留室、前記第1貯留室から液体が流下し貯留される第2貯留室が設けられたケーシングと、
    前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構と、
    前記第2貯留室に着脱自在に設けられた請求項1乃至5の何れか1項に記載の排出弁ユニットとを備えている
    ことを特徴とする弁装置。
JP2020122101A 2020-07-16 2020-07-16 排出弁ユニットおよび弁装置 Active JP7473187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122101A JP7473187B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 排出弁ユニットおよび弁装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020122101A JP7473187B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 排出弁ユニットおよび弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022018766A JP2022018766A (ja) 2022-01-27
JP7473187B2 true JP7473187B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=80203981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122101A Active JP7473187B2 (ja) 2020-07-16 2020-07-16 排出弁ユニットおよび弁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473187B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1897753A (en) 1931-05-21 1933-02-14 Cryer Mathilde Helen Steam trap
JP2007218332A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Tlv Co Ltd フロート式スチームトラップ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1897753A (en) 1931-05-21 1933-02-14 Cryer Mathilde Helen Steam trap
JP2007218332A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Tlv Co Ltd フロート式スチームトラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022018766A (ja) 2022-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101070290B1 (ko) 고유량 방출 기능이 포함된 가스 감압용 레귤레이터 모듈
JP7473187B2 (ja) 排出弁ユニットおよび弁装置
JP6916967B2 (ja) 排出弁ユニットおよび流体機器
US4860782A (en) Reducing valve equipped with a vapor-liquid separator
RU2548328C2 (ru) Устройство для контроля потока газа
JP7357904B2 (ja) 弁装置
JP7368826B2 (ja) 弁装置
JP7343901B2 (ja) 弁装置
JP7368825B2 (ja) 弁装置
JP2021025621A (ja) 弁装置
KR101235812B1 (ko) 고압기체용 감압 조정장치
JP7019878B1 (ja) ストレーナ装置
JP2691377B2 (ja) オリフィストラップ
JP2007107642A (ja) 配管ジョイント付スチームトラップ
JP7269652B2 (ja) 錘付きのレバーフロート式蒸気トラップ
KR20080004408U (ko) 벨로우즈 드레인 트랩
JP7233721B2 (ja) レバーフロート式蒸気トラップの開閉弁機構
JP2002195492A (ja) フロート式スチームトラップ
JP2022089444A (ja) ドレン排出システム
JP2008111473A (ja) 感温弁
JP7140586B2 (ja) ドレントラップ
JP4025963B2 (ja) 気化圧力調整弁
JP2961344B2 (ja) フロ―ト弁
JP6340232B2 (ja) 複座平衡弁
JP2714881B2 (ja) スチ―ムトラップ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240328

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150