JP6916967B2 - 排出弁ユニットおよび流体機器 - Google Patents

排出弁ユニットおよび流体機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6916967B2
JP6916967B2 JP2020564764A JP2020564764A JP6916967B2 JP 6916967 B2 JP6916967 B2 JP 6916967B2 JP 2020564764 A JP2020564764 A JP 2020564764A JP 2020564764 A JP2020564764 A JP 2020564764A JP 6916967 B2 JP6916967 B2 JP 6916967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
valve
discharge
valve body
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020564764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021024595A1 (ja
Inventor
直毅 神丸
直毅 神丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6916967B2 publication Critical patent/JP6916967B2/ja
Publication of JPWO2021024595A1 publication Critical patent/JPWO2021024595A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • F16K31/20Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float actuating a lift valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/20Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats
    • F16T1/22Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats of closed-hollow-body type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/12Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/12Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid
    • F16K31/18Actuating devices; Operating means; Releasing devices actuated by fluid actuated by a float
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/12Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure
    • F16T1/16Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure involving a high-pressure chamber and a low-pressure chamber communicating with one another, i.e. thermodynamic steam chambers
    • F16T1/165Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by excess or release of pressure involving a high-pressure chamber and a low-pressure chamber communicating with one another, i.e. thermodynamic steam chambers of disc type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/20Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats
    • F16T1/22Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats of closed-hollow-body type
    • F16T1/24Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers with valves controlled by floats of closed-hollow-body type using levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/38Component parts; Accessories
    • F16T1/383Valve closing members or valve seats

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Safety Valves (AREA)
  • Details Of Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本願は、液体を排出する排出弁ユニットおよび該排出弁ユニットが装着された流体機器に関するものである。
流体機器として、蒸気システムに設けられ、蒸気の排出を抑制する一方、ドレンを排出するドレントラップが知られている。蒸気システムの運転開始時には、システム内に残存している低温ドレンに蒸気が混合することによって発生しうるウォーターハンマーを防止する観点から、残存している多量のドレンをドレントラップによっていち早く排出する必要がある。
例えば特許文献1に開示されているドレントラップは、貯留室に、大きさの異なる2つの排出孔と、各排出孔を開閉する2つのフロートとが設けられている。このドレントラップでは、運転開始時には孔径が大きい下側の排出孔からドレンが排出される。圧力が上昇し通常の運転状態になると、下側の排出孔はフロートによって閉じられる。下側の排出孔は、ドレンが溜まってきても、フロートは浮上せずに閉じられたままである。これは、排出孔の上下流の圧力差によって生じるフロートの閉弁力が、浮力によって生じるフロートの開弁力よりも大きくなるように、下側の排出孔の大きさが設定されているからである。一方、上側の排出孔は、フロートがドレンの貯留位に応じて浮上降下することにより開閉される。
特開2007−218332号公報
しかしながら、上述した孔径の大きい下側の排出孔では、運転が終了し圧力が低下しても、フロートが排出孔に固着してしまい該排出孔が閉じられたままになる虞があった。そうすると、次回の運転開始時に下側の排出孔からドレンを排出することができない虞がある。
本願に開示の技術は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、確実に運転開始時には開放しその後の運転時には閉鎖することが可能な液体の排出孔を有する排出弁ユニットおよび流体機器を提供することにある。
本願に開示の技術は、流入口、該流入口から流入した液体の第1貯留室が設けられたハウジングと、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構とを備えた流体機器に装着される排出弁ユニットである。
前記排出弁ユニットは、弁ケースと、第2弁機構とを備えている。前記弁ケースは、前記ハウジングに着脱自在に装着可能であり、前記ハウジングに装着された際に前記第1貯留室と連通する液体の第2貯留室が設けられている。前記第2弁機構は、前記第2貯留室に設けられ、前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔、前記第2貯留室に収容され、前記第2排出孔を開閉する弁体を有している。そして、前記第2弁機構は、前記弁体を開弁方向に付勢するバネを有し、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると、該圧力によって前記弁体が前記バネの付勢力に抗して前記第2排出孔を閉鎖するように構成されている。
本願に開示の別の技術は、ハウジングと、第1弁機構と、上述した排出弁ユニットとを備えた流体機器である。前記ハウジングは、流入口、該流入口から流入した液体の第1貯留室が設けられている。前記第1弁機構は、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有している。前記排出弁ユニットは、前記ハウジングに装着されている。
本願に開示の技術によれば、確実に運転開始時には開放しその後の運転時には閉鎖することが可能な液体の排出孔を有する排出弁ユニットおよび流体機器を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る減圧弁の概略構成を示す断面図である。 図2は、実施形態1に係る減圧弁の要部を拡大して示す断面図である。 図3は、実施形態1に係る排出弁ユニットの概略構成を示す断面図である。 図4は、実施形態1に係る排出弁ユニットを示す図3相当図である。 図5は、実施形態2に係る気液分離器の概略構成を示す断面図である。
以下、本願の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本願に開示の技術、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
(実施形態1)
本願の実施形態1について図1〜図4を参照しながら説明する。本実施形態の減圧弁100は、蒸気システム等に設けられ、流入してきた蒸気を一定の圧力まで減圧して下流側に供給するものである。減圧弁100は、流体機器の一例である。
また、減圧弁100には、流入してきた蒸気に含まれるドレンを分離するための分離機構10と、分離されたドレンを排出するための排液機構40とが内蔵されている。つまり、減圧弁100は、気液分離機能およびドレントラップ機能付きの減圧弁である。そして、減圧弁100は、排液機構40の一部を構成する排出弁ユニット50が装着されている。ドレンおよび蒸気は、それぞれ液体および気体の一例である。
図1に示すように、減圧弁100は、流体の流路が形成されたハウジング1と、ハウジング1にそれぞれ内蔵される分離機構10、減圧機構20および排液機構40とを備えている。
ハウジング1は、本体2と、本体2の上下に取り付けられる上蓋3および底蓋4とを有している。さらに、本体2は、上下方向に連結された上部2a、中部2bおよび下部2cから成っている。ハウジング1には、蒸気の流入口6および流出口7が設けられている。より詳しくは、流入口6および流出口7は、上述した流路の一部であり、中部2bに設けられている。流入口6と流出口7とは、水平に延びる同一の軸上に形成されている。
ハウジング1では、上から順に、減圧機構20、分離機構10および排液機構40が配置されている。分離機構10は、概ね中部2bに設けられ、流入口6に連通している。減圧機構20は、概ね上蓋3と上部2aと中部2bとに跨って設けられ、流出口7に連通している。排液機構40は、下部2cと底蓋4とに跨って設けられ、分離機構10を介して流入口6に連通している。
つまり、ハウジング1には、流入口6から流入した蒸気が、分離機構10および減圧機構20を順に介して流出口7に流れる流路と、流入口6から蒸気と共に流入したドレンが、分離機構10を介して排液機構40に流れる流路とが形成されている。
分離機構10は、いわゆるサイクロン式のセパレータであり、上述したように、流入口6から流入した蒸気に含まれるドレンを分離する。分離機構10は、内筒11、外筒12および旋回羽根14を備えている。
内筒11および外筒12は、上下に延びる円筒状に形成されている。外筒12は、径が内筒11よりも大きく、長さが内筒11よりも短い。外筒12は、内筒11の外周側に間隔を置いて設けられ、内筒11と同軸に設けられている。外筒12は、内筒11の略下半部に相当する位置に設けられている。なお、内筒11の上端および下端は、ラッパ状に拡がっている。
旋回羽根14は、外筒12と内筒11との間の環状空間13に設けられている。旋回羽根14は、外筒12および内筒11に一体形成されている。分離機構10では、環状空間13の上部が流入口6に連通している。つまり、流入口6から流入した蒸気は、上方から環状空間13に流れる。分離機構10には、環状空間13の上部に円錐状のスクリーン8が設けられている。スクリーン8によって、流入口6から環状空間13への異物の流入が防止される。
分離機構10では、流入口6から流入した蒸気がスクリーン8を通過して環状空間13に流れて旋回する。蒸気は旋回することにより、蒸気に含まれているドレン(水滴)が外周側に分離される。ドレンが分離された蒸気は、内筒11の内側に下端側から流入して減圧機構20へ流れる。分離されたドレンは、下部2cの内壁面に沿って流下し排液機構40へ流れる。
減圧機構20は、分離機構10によってドレンと分離された蒸気を減圧して一定の圧力に保持する。減圧機構20は、主弁体21、弁座22、ピストン27、パイロット弁室29、パイロット弁体30、ダイヤフラム33、バネ34および調整ねじ35を備えている。
弁座22は、内筒11の上端部に設けられており、上下方向に開口する弁孔23が形成されている。弁孔23は、流出口7に連通している。主弁体21は、弁座22の下方(上流側)に設けられ、弁座22に離着座することによって弁孔23を開閉する。主弁体21は、バネ24によって上方(閉弁方向)に付勢されている。
主弁体21の上方には、上下に延びる円筒状のシリンダ26が設けられており、シリンダ26内には、上下に摺動可能なピストン27が設けられている。ピストン27は、シリンダ26の下端から突出して下方に延びる軸部27aを有している。軸部27aの下端は、弁孔23に挿入されて主弁体21の上面に接している。シリンダ26内には、ピストン27の主弁体21側とは反対側にピストン室28が形成されている。
パイロット弁室29は、シリンダ26およびピストン27の上方に設けられている。パイロット弁室29は、連通路31を介して流入口6に連通すると共に、連通路32を介してピストン室28に連通している。パイロット弁体30は、上下に延びる棒状部材であり、パイロット弁室29を上下方向に貫通して設けられている。パイロット弁体30は、上下に変位することによって、連通路31と連通路32とが連通する状態と遮断される状態とに切り換える。
ダイヤフラム33は、水平に延びる円板状に形成され、パイロット弁体30の上方に設けられている。ダイヤフラム33は、下面の中央部にパイロット弁体30の上端が接している。ダイヤフラム33の下面側には、下面室36が形成されている。下面室36は、連通路37を介して流出口7に連通している。
ダイヤフラム33の上面側には、バネ34が設けられている。バネ34は、ダイヤフラム33を下方(下方室36側)に付勢している。バネ34の上端部には、バネ34の付勢力を調整するための調整ねじ35が設けられている。つまり、調整ねじ35を下方へ変位させると、バネ34の付勢力は増大し、調整ねじ35を上方へ変位させると、バネ34の付勢力は減小する。
減圧機構20では、流出口7(即ち、弁孔23よりも下流側)の圧力が所定値よりも低下した場合、下面室36の圧力が低下するため、ダイヤフラム33がバネ34の付勢力によって下方へ変位する。ダイヤフラム33が下方へ変位することによって、パイロット弁体30が下方へ押されて変位する。これにより、連通路31と連通路32とが連通し、流入口6(即ち、弁孔23よりも上流側)の高圧がピストン室28に作用する。
そうすると、ピストン室28の高圧によってピストン27が下方へ変位する。このピストン27の変位により、主弁体21が弁座22から離座し、弁孔23が開放される。これにより、内筒11の内側を通過する高圧の蒸気が弁孔23を介して流出口7に流れるので、流出口7の圧力が所定値まで上昇する。
流出口7の圧力が所定値まで上昇すると、下面室36の圧力も上昇し、下面室36の圧力によるダイヤフラム33の押し上げ力とバネ34の付勢力とがバランスしてパイロット弁体30が上方へ変位する。これにより、連通路31と連通路32とが遮断され、ピストン室28の高圧流体が逃がし孔(図示省略)から流出口7に抜ける。そのため、ピストン室28の圧力が低下するので、ピストン27が上方へ変位するに伴い、主弁体21がバネ24の付勢力によって上方へ変位し弁座22に着座する。これにより、弁孔23が閉鎖される。こうして、減圧機構20によって流出口7の圧力が一定の値に保持される。
排液機構40は、分離機構10によって蒸気から分離されたドレンをハウジング1の外部に排出するものである。つまり、排液機構40は、流入口6から流入した蒸気およびドレンのうちドレンのみを排出する。
図2にも示すように、排液機構40は、第1貯留室41と、第1弁機構42と、排出路46と、排出弁ユニット50とを備えている。
第1貯留室41は、流入口6および分離機構10よりも下方に設けられており、下部2cと底蓋4とに跨って形成されている。第1貯留室41は、分離機構10の環状空間13を介して流入口6に連通している。第1貯留室41は、分離機構10で分離されて下部2cの内壁面を流下してきたドレンが貯留される。つまり、第1貯留室41は、流入口6から流入したドレンが貯留される。
第1弁機構42は、第1貯留室41から排出路46にドレンを流出させる一方、第1貯留室41から排出路46への蒸気の流出を阻止する弁機構である。排出路46は、底蓋4に形成されている。排出路46は、上流端が第1貯留室41の下部に接続され、下流端がハウジング1外(大気)に開口している。
第1弁機構42は、第1貯留室41に設けられており、第1弁体43および第1弁座44を有している。
第1弁体43は、中空球形のフロートであり、第1貯留室41に自由状態で収容されている。第1弁座44は、第1貯留室41における排出路46の接続部に設けられている。第1弁座44には、弁孔であるドレンの第1排出孔45が形成されている。つまり、第1排出孔45は、第1貯留室41に設けられ、第1貯留室41と排出路46とを連通させている。第1排出孔45の上流端は、オリフィスを構成している。
第1弁機構42では、第1貯留室41におけるドレンの貯留位(ドレン水位)に応じて第1弁体43が浮上降下し第1排出孔45を開閉する。具体的に、第1貯留室41のドレンが増加すると、第1弁体43が浮上して第1弁座44から離座し、第1排出孔45が開放される。一方、第1貯留室41のドレンが減少すると、第1弁体43が下降して第1弁座44に着座し、第1排出孔45が閉鎖される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔45の上流側の圧力は所定値(以下、運転時の圧力Paとも言う)まで上昇する。即ち、第1排出孔45の上下流において圧力差(上流側である第1貯留室41の圧力と、下流側である排出路46の圧力(即ち、大気圧)との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)では、第1排出孔45の上流側の圧力は直ぐには上昇しないため、第1排出孔45の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い圧力Pb(以下、運転開始時の圧力Pbとも言う)となる。即ち、運転開始時の第1排出孔45における圧力差は運転時よりも小さくなる。
ここに、第1排出孔45(または後述する第2排出孔56)の上流側の圧力は、流入口6および第1貯留室41(または後述する第2貯留室52)の圧力とも言え、第1貯留室41および第2貯留室52内のドレンの圧力とも言える。
第1弁体43には、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁方向の力(以下、閉弁力とも言う)が作用する。言い換えれば、第1排出孔45において圧力差が生じることによって、第1弁体43に閉弁力が作用する。第1弁機構42では、第1貯留室41のドレン水位が所定位における第1弁体43の浮上力が、運転時の圧力Paによる第1弁体43の閉弁力よりも大きくなるように設定されている。そのため、第1弁機構42では、運転時および運転開始時のいずれかに拘わらず、第1貯留室41のドレン水位が所定位に達した場合、第1弁体43が浮上し、開弁される。
なお、当然ながら、第1弁体43は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。また、上述した第1弁体43の浮上力は、第1弁体43に作用する浮力から自重を差し引いたものである。
また、第1貯留室41には、キャップ状の弁カバー47が設けられている。弁カバー47は、第1弁座44の上方に設けられ、第1弁体43の浮上領域を規制するものである。つまり、弁カバー47は、第1弁体43が浮上して弁カバー47に接触することにより、第1弁体43が所定の高さ以上に浮上するのを規制する。なお、弁カバー47には、第1貯留室41にドレンが溜まっていく際、弁カバー47内に存在する気体を流出させる通気孔47aが設けられている。
排出弁ユニット50は、底蓋4に着脱自在に装着されている。具体的に、底蓋4には、第1貯留室41の底部とハウジング1外(大気)とを連通させる貫通孔48が形成されている。貫通孔48は、上下に延びている。排出弁ユニット50は、ハウジング1外から貫通孔48に挿入されて装着されている。
図3にも示すように、排出弁ユニット50は、弁ケース51と、第2弁機構53とを備えている。
弁ケース51は、上下に延びる円筒状に形成され、一端(上端)が閉塞されている。弁ケース51は、底蓋4の貫通孔48に着脱自在に装着可能であり、貫通孔48に装着(挿入)された際に第1貯留室41と連通するドレンの第2貯留室52が設けられている。
より詳しくは、弁ケース51の内部は、上下(軸方向)に仕切られており、上側(閉塞端側)の空間が第2貯留室52を構成している。弁ケース51の上部壁(閉塞端)には、第2貯留室52を第1貯留室41と連通させるための連通孔51aが設けられている。つまり、弁ケース51は、第1貯留室41の下方部分である底蓋4の貫通孔48に装着(挿入)されることにより、第2貯留室52が連通孔51aを介して第1貯留室41と連通する。こうして、第2貯留室52は第1貯留室41の下方に設けられる。
また、弁ケース51は、底蓋4の貫通孔48に螺合によって装着される雄ねじ部51cを有している。雄ねじ部51cは、弁ケース51の上下方向(軸方向)における途中の外周面に形成されている。弁ケース51は、雄ねじ部51cが、貫通孔48の内周面に形成された雌ねじ部(図示省略)と螺合することによって貫通孔48に装着される。
第2弁機構53は、第2貯留室52から直接、ハウジング1外(大気)にドレンを流出させる一方、第2貯留室52からハウジング1外への蒸気の流出を阻止する弁機構である。第2弁機構53は、第2貯留室52に設けられており、第2弁体54、第2弁座55、バネ57および邪魔板58を有している。
第2弁体54は、本願の請求項に係る弁体に相当し、円板状(ディスク形)に形成されている。第2弁体54は、軸心が上下方向に延びる状態で第2貯留室52に収容されている。第2弁体54は、上下動自在に設けられている。第2弁体54は、後述する第2排出孔56の上方に配置され、上下動することによって第2排出孔56を開閉する。
弁ケース51の内周面には、該内周面から径方向内方へ突出し且つ上下方向に延びるガイド部51bが設けられている。ガイド部51bは、弁ケース51の周方向において複数設けられている。第2弁体54は、複数のガイド部51bの内側に設けられており、ガイド部51bに沿って上下動する。
第2弁座55は、第2貯留室52の底部、即ち弁ケース51内を上下に仕切る壁に設けられている。第2弁座55には、弁孔であるドレンの第2排出孔56が形成されている。つまり、第2排出孔56は、第2貯留室52の底部に設けられ、上下方向に開口している。第2排出孔56は、第2貯留室52とハウジング1外(大気)とを連通させている。
第2排出孔56の上流端は、オリフィスを構成している。第2排出孔56は、第1排出孔45よりも孔径が大きい。ここに、排液機構40において、孔径とは、各排出孔45,56の上流端の孔径(即ち、オリフィスの径)を意味する。
バネ57は、第2弁体54を開弁方向に付勢するものであり、コイルバネにより構成されている。バネ57は、第2貯留室52における第2弁体54の下方に設けられ、第2弁体54を上方へ付勢している。バネ57は、一端が第2弁体54の下面に接続されて第2弁体54を支持している。より詳しくは、バネ57の一端は、第2弁体54の下面に形成された環状の凹部54aに嵌め込まれて接続されている。バネ57の他端は、第2弁座55の上流側端面における第2排出孔56の周囲に形成された環状の凹部55aに嵌め込まれて接続されている。
邪魔板58は、第1貯留室41から連通孔51aを介して第2貯留室52に流下するドレンが第2弁体54の上面に当たるのを阻止するものである。邪魔板58は、第2貯留室52における第2弁体54の上方に設けられている。
邪魔板58は、略円板状に形成され、軸心が上下方向に延びる状態で設けられている。邪魔板58は、直径が第2弁体54と略同じであり、第2弁体54と同軸に設けられている。つまり、邪魔板58は第2弁体54の上面を覆うように設けられている。第2弁体54は、開弁時にはバネ57の付勢力によって邪魔板58に押し付けられている。
邪魔板58は、上下方向の位置が変更可能に設けられている。具体的に、邪魔板58は、ねじ59によって弁ケース51の上部壁に固定されている。上部壁に対するねじ59のねじ込み長さを変えることで、邪魔板58の上下方向の位置が変更される。つまり、邪魔板58は、開弁時の第2弁体54の上限位置を規制する規制部材としても機能する。
第2弁機構53は、第2貯留室52の圧力に応じて第2弁体54が変位(上昇下降)し第2排出孔56を開閉するように構成されている。
具体的に、第2弁機構53では、第2貯留室52の圧力が所定の値(運転開始時の圧力Pb)まで低下すると、バネ57の付勢力によって第2弁体54が上昇して第2弁座55から離座し、第2排出孔56が開放される。また、第2弁機構53では、第2貯留室52の圧力が所定の値(運転時の圧力Pa)まで上昇すると、該圧力によって第2弁体54がバネ57の付勢力に抗して下降し第2弁座55に着座する。これにより、第2排出孔56が閉鎖される。
より詳しくは、蒸気システムの運転時には、第1排出孔45と同様、第2排出孔56の上流側の圧力も運転時の圧力Paまで上昇する。即ち、第2排出孔56の上下流において圧力差(上流側である第2貯留室52の圧力と下流側であるハウジング1外の大気圧との差)が生じる。一方、運転開始時(運転立ち上げ時)においても、第1排出孔45と同様、第2排出孔56の上流側の圧力は運転時の圧力Paよりも低い運転開始時の圧力Pbとなる。即ち、運転開始時の第2排出孔56における圧力差は運転時よりも小さくなる。
第2弁体54には、第1弁体43と同様、運転時の圧力Paおよび運転開始時の圧力Pbによって閉弁力が作用する。言い換えれば、第2排出孔56において圧力差が生じることによって、第2弁体54には閉弁力が作用する。なお、当然であるが、第2弁体54は、運転開始時の圧力Pbによる閉弁力よりも運転時の圧力Paによる閉弁力が大きい。
バネ57の付勢力は、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体54の閉弁力よりも大きく設定されている。また、バネ57の付勢力は、運転時の圧力Paによる第2弁体54の閉弁力よりも小さく設定されている。そのため、第2弁機構53は、運転開始時には、第2貯留室52の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下するので開弁し、その後の運転時には、第2貯留室52の圧力が運転時の圧力Paまで上昇するので閉弁する。
〈排液機構の動作〉
蒸気システムの運転開始時(運転立ち上げ時)における上述した排液機構40の動作について説明する。運転開始時は、第1排出孔45および第2排出孔56の上流側の圧力および温度は低い状態となっており、蒸気システムの配管等には低温低圧のドレンが残留している。つまり、第1貯留室41および第2貯留室52の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下している。
第1弁機構42では、第1貯留室41のドレンが無い場合またはドレン水位が所定位よりも低い場合は、第1弁体43が第1弁座44に着座し、第1排出孔45が閉鎖されている(図2参照)。第2弁機構53では、バネ57の付勢力が、運転開始時の圧力Pbによる第2弁体54の閉弁力よりも大きいため、第2弁体54が第2弁座55から離座し、第2排出孔56が開放されている(図2,3参照)。つまり、第1弁機構42は閉弁し、第2弁機構53は開弁している。
こうして、運転開始時には、第2弁機構53が開弁しており、蒸気システムの残留ドレンが減圧弁100に流入する。減圧弁100では、流入口6から流入したドレンが、分離機構10の環状空間13を介して第1貯留室41に流れる。次いで、ドレンは、第1貯留室41から連通孔51aを通じて第2貯留室52に流れ、第2排出孔56からハウジング1外に流出する(排出される)。第2排出孔56は第1排出孔45よりも孔径が大きいため、多量のドレンが素早く排出される。
このように、減圧弁100の排液機構40は、運転開始時には、蒸気システム内に残留している低温ドレンをいち早く排出する。
また、ドレンが第1貯留室41から第2貯留室52へ流下する際、ドレンが第2弁体54の上面に当たることを邪魔板58によって阻止することができる。そのため、ドレンが第2弁体54の上面に当たることによって発生しうる第2弁体54の揺れが防止される。さらに、図3に示すように、第2弁体54は、バネ57の付勢力によって邪魔板58に押し付けられているため、これによっても、ドレンが当たることに起因する第2弁体54の揺れが防止される。
次に、蒸気システムの運転時における上述した排液機構40の動作について説明する。運転時は、第1排出孔45および第2排出孔56の上流側の圧力および温度は高い状態となり、高温高圧の蒸気(ドレンを含む)が減圧弁100に流入してくる。つまり、第1貯留室41および第2貯留室52の圧力が運転時の圧力Paまで上昇する。減圧弁100に流入した蒸気は、分離機構10においてドレンが分離される。
第2弁機構53では、バネ57の付勢力が、運転時の圧力Paによる第2弁体54の閉弁力よりも小さいため、運転時の圧力Paによって第2弁体54が第2弁座55に着座し、第2排出孔56が閉鎖される(図4参照)。つまり、第2弁機構53は閉弁する。そのため、分離機構10で分離されたドレンは、第1貯留室41から第2貯留室52に流れて貯留されていく。
第2貯留室52のドレンが満杯になると、第1貯留室41にドレンが溜まり始める。第1弁機構42では、第1貯留室41のドレン水位が所定位まで上昇すると、第1弁体43が浮上して第1弁座44から離座し、第1排出孔45が開放される。つまり、第1弁機構42は開弁する。そうすると、第1貯留室41のドレンは、第1弁機構42を介して排出路46に流れてハウジング1外(大気)に排出される。
一方、分離機構10でドレンと分離された蒸気の一部が第1貯留室41に流れ込んできた場合、第1貯留室41のドレンは、第1弁機構42から流出して減少していき、やがて第1弁体43が第1弁座44に着座する。こうして、第1弁機構42は閉弁するため、第1排出孔45からの蒸気の流出が阻止される。
このように、減圧弁100の排液機構40は、運転時には、分離機構10で分離されたドレンをハウジング1外に排出させる一方、ハウジング1外への蒸気の流出を阻止する。また、運転時では、第2弁機構53は閉弁状態に維持され、第2貯留室52にはドレンが満杯に溜まったままである。一方、分離機構10でドレンと分離された蒸気は、減圧機構20によって一定の圧力まで減圧され、流出口7から下流側の利用箇所へ供給される。
蒸気システムの運転が停止すると、第1排出孔45および第2排出孔56の上流側の圧力および温度は次第に低下していく。そして、第2貯留室52の圧力が運転開始時の圧力Pbまで低下すると、第2弁体54はバネ57の付勢力によって上昇し第2弁座55から離座する。こうして、第2弁機構53が開弁することで、第2貯留室52に溜まっていたドレンが第2排出孔56からハウジング1外に排出される。第2弁機構53は、次回の運転開始時まで開弁状態に維持される。
以上のように、上記実施形態の排出弁ユニット50は、流入口6、流入口6から流入したドレンの第1貯留室41が設けられたハウジング1と、第1貯留室41に設けられたドレンの第1排出孔45、第1貯留室41に収容され、第1排出孔45を開閉する第1弁体43(フロート)を有する第1弁機構42とを備えた流体機器に装着されるものである。
そして、排出弁ユニット50は、弁ケース51と、第2弁機構53とを備えている。弁ケース51は、ハウジング1に着脱自在に装着可能であり、ハウジング1に装着された際に第1貯留室41と連通するドレンの第2貯留室52が設けられている。第2弁機構53は、第2貯留室52に設けられ、第1排出孔45よりも孔径が大きいドレンの第2排出孔56、第2貯留室52に収容され、第2排出孔56を開閉する第2弁体54(弁体)を有している。そして、第2弁機構53は、第2弁体54を開弁方向に付勢するバネ57を有し、第2貯留室52の圧力が所定値まで上昇すると、該圧力によって第2弁体54がバネ57の付勢力に抗して第2排出孔56を閉鎖するように構成されている。
上記の構成によれば、ドレンの第2排出孔56を確実に運転開始時には開放しその後の運転時には閉鎖することができ、そのような第2排出孔56を備えた排出弁ユニット50および減圧弁100(流体機器)を提供することができる。そのため、運転開始時に、蒸気システム内に残留している多量の低温ドレンをいち早く排出することができる。したがって、低温ドレンに蒸気が混合することによって発生しうるウォーターハンマーを未然に防止することができる。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、弁ケース51は、ハウジング1における第1貯留室41の下方部分に装着される一方、上部には第2貯留室52を第1貯留室41と連通させるための連通孔51aが設けられている。
上記の構成によれば、第2貯留室52が第1貯留室41の下方に設けられるので、第2貯留室52のドレンには第1貯留室41のドレンの水頭が付加される。そのため、運転開始時において第2弁機構53によるドレンの排出能力が高くなる。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、第2排出孔56は、第2貯留室52の底部において上下方向に開口している。第2弁体54は、円板状に形成され、第2排出孔56の上方に配置されている。バネ57は、第2弁体54の下方に設けられ、第2弁体54を上方へ付勢している。
上記の構成によれば、第2排出孔56が第2貯留室52の底部に設けられているので、第2貯留室52のドレンの水頭をできるだけ稼ぐことができ、第2弁機構53によるドレンの排出能力がより高くなる。また、第2弁体54は円板状に形成されたいわゆるディスク形の弁体であるため、例えば球形のフロートと比べて、第2弁機構53の設置スペースを削減することができる。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、バネ57は、一端が第2弁体54の下面に接続されて第2弁体54を支持している。第2弁機構53は、第2貯留室52における第2弁体54の上方に設けられ、第1貯留室41から連通孔51aを介して第2貯留室52に流下するドレンが第2弁体54の上面に当たるのを阻止する邪魔板58を有している。
上記の構成によれば、第2弁機構53が開弁状態において、第1貯留室41から流下するドレンが第2弁体54の上面に当たることによって発生しうる第2弁体54の揺れを防止することができる。第2弁体54が不規則に揺れると、第2排出孔56へ向かうドレンの流れが乱れてしまい、それによってドレンの排出効率が損なわれる虞があるが、本実施形態ではそれを防止することができる。特に、第2弁体54は下面に接続されたバネ57によって支持されていることから揺れの発生が顕著になる虞があるところ、それを効果的に防止することができる。
さらに、上記実施形態の排出弁ユニット50では、第2弁体54がバネ57の付勢力によって邪魔板58に押し付けられているので、これによっても、ドレンが当たることに起因する第2弁体54の揺れを防止することができる。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、邪魔板58は、上下方向の位置が変更可能に設けられている。この構成によれば、蒸気システムの運転条件の変更に応じて、バネ57の付勢力を調整することができる。
即ち、運転時の圧力Paや運転開始時の圧力Pbが変更になった場合、変更後の圧力Pa,Pbの下で第2弁機構53が適切に開弁および閉弁するように、バネ57の付勢力を調整することができる。例えば、バネ57の付勢力を減少させる場合には、邪魔板58の位置を上方へずらし、バネ57の付勢力を増加させる場合には、邪魔板58の位置を下方へずらす。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、弁ケース51は、ハウジング1に螺合によって装着される雄ねじ部51cを有している。この構成によれば、減圧弁100(流体機器)のハウジング1に排出弁ユニット50を簡易に着脱させることができる。
また、減圧弁100(流体機器)において排出弁ユニット50の機能が不要な場合には、排出弁ユニット50の代わりにプラグを螺合することにより、引き続き減圧弁100を使用することができる。
(実施形態2)
本願の実施形態2について図5を参照しながら説明する。本実施形態は、上記実施形態1の排出弁ユニット50が装着された気液分離器110(流体機器)である。本実施形態の気液分離器110は、上記実施形態1の減圧弁100において減圧機構20を省略したものと実質的に同じ構成である。ここでは、上記実施形態1と異なる点について説明する。
気液分離器110は、蒸気システム等に設けられ、流入してきた蒸気に含まれるドレンを分離し、分離後の蒸気を下流側に供給するものである。この気液分離器110には、分離されたドレンを排出するための排液機構40が内蔵されている。つまり、気液分離器110は、ドレントラップ機能付きの気液分離器である。そして、気液分離器110は、排液機構40の一部を構成する排出弁ユニット50が装着されている。
気液分離器110は、流体の流路が形成されたハウジング70と、ハウジング70にそれぞれ内蔵される分離機構10および排液機構40とを備えている。分離機構10および排液機構40の構成および機能は、上記実施形態1のものと同様である。
ハウジング70は、本体71と、本体71の下に取り付けられる底蓋72とを有している。また、本体2は、上下方向に連結された上部71aおよび下部71bから成っている。ハウジング70には、上記実施形態1と同様、蒸気の流入口6および流出口7が設けられている。流入口6および流出口7は、上述した流路の一部であり、上部71aに設けられている。
ハウジング70では、上記実施形態1と同様、上から順に、分離機構10および排液機構40が配置されている。分離機構10は、概ね上部71aに設けられ、流入口6に連通している。排液機構40は、下部71bと底蓋72とに跨って設けられ、分離機構10を介して流入口6に連通している。
つまり、ハウジング70には、流入口6から流入した蒸気が、分離機構10を介して流出口7に流れる流路と、流入口6から蒸気と共に流入したドレンが、分離機構10を介して排液機構40に流れる流路とが形成されている。
以上のように構成された本実施形態の気液分離器110においても、上記実施形態1と同様の作用効果を奏する。
なお、本願に開示の技術は、上記実施形態について以下のような構成としてもよい。
例えば、上記実施形態の排出弁ユニット50では、バネ57を第2弁体54の下方に設けたが、第2弁体の上方に設けるようにしてもよい。その場合、バネは、第2弁体を開弁方向(上方)に付勢する引っ張りバネとして構成される。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、第2弁体54として球形のフロートを用いるようにしてもよい。
また、上記実施形態の排出弁ユニット50において、邪魔板58を省略するようにしてもよいし、弁ケースをねじでハウジングに固定するようにしてもよい。
また、流体機器の例として、減圧弁100および気液分離器110について説明したが、排液機構が設けられるものであればその他の流体機器にも適用することができる。
本願に開示の技術は、排出弁ユニットおよびそれが装着された流体機器について有用である。
1,70 ハウジング
6 流入口
7 流出口
10 分離機構
20 減圧機構
41 第1貯留室
42 第1弁機構
43 第1弁体(フロート)
45 第1排出孔
50 排出弁ユニット
51 弁ケース
51a 連通孔
51c 雄ねじ部
52 第2貯留室
53 第2弁機構
54 第2弁体
56 第2排出孔
57 バネ
58 邪魔板

Claims (10)

  1. 流入口、該流入口から流入した液体の第1貯留室が設けられたハウジングと、前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構とを備えた流体機器に装着される排出弁ユニットであって、
    前記ハウジングに着脱自在に装着可能であり、前記ハウジングに装着された際に前記第1排出孔ではなく連通孔を介して前記第1貯留室と連通する液体の第2貯留室が設けられている弁ケースと、
    前記第2貯留室に設けられ、前記第1排出孔よりも孔径が大きい液体の第2排出孔、前記第2貯留室に収容され、前記第2排出孔を開閉する弁体を有する第2弁機構とを備え、
    前記第2弁機構は、前記弁体を開弁方向に付勢するバネを有し、前記第2貯留室の圧力が所定値まで上昇すると、該圧力によって前記弁体が前記バネの付勢力に抗して前記第2排出孔を閉鎖するように構成されている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  2. 請求項1に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記弁ケースは、前記ハウジングにおける前記第1貯留室の下方部分に装着される一方、上部には前記連通孔が設けられている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  3. 請求項2に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記第2排出孔は、前記第2貯留室の底部において上下方向に開口しており、
    前記弁体は、円板状に形成され、前記第2排出孔の上方に配置され、
    前記バネは、前記弁体の下方に設けられ、前記弁体を上方へ付勢している
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  4. 請求項3に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記バネは、一端が前記弁体の下面に接続されて前記弁体を支持しており、
    前記第2弁機構は、前記第2貯留室における前記弁体の上方に設けられ、前記第1貯留室から前記連通孔を介して前記第2貯留室に流下する液体が前記弁体の上面に当たるのを阻止する邪魔板を有している
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  5. 請求項4に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記弁体は、前記バネの付勢力によって前記邪魔板に押し付けられている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  6. 請求項5に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記邪魔板は、上下方向の位置が変更可能に設けられている
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の排出弁ユニットにおいて、
    前記弁ケースは、前記ハウジングに螺合によって装着される雄ねじ部を有している
    ことを特徴とする排出弁ユニット。
  8. 流入口、該流入口から流入した液体の第1貯留室が設けられたハウジングと、
    前記第1貯留室に設けられた液体の第1排出孔、前記第1貯留室に収容され、前記第1排出孔を開閉するフロートを有する第1弁機構と、
    前記ハウジングに装着される請求項1乃至7の何れか1項に記載の排出弁ユニットとを備えている
    ことを特徴とする流体機器。
  9. 請求項8に記載の流体機器において、
    前記ハウジング内における前記第1貯留室の上方に設けられ、前記流入口から流入した気体に含まれる液体を分離する分離機構を備える一方、
    前記ハウジングには、前記分離機構によって液体と分離された気体が流出する流出口が設けられており、
    前記第1貯留室は、前記分離機構によって分離された液体が貯留される
    ことを特徴とする流体機器。
  10. 請求項8に記載の流体機器において、
    前記ハウジング内における前記第1貯留室の上方に設けられ、前記流入口から流入した気体に含まれる液体を分離する分離機構と、
    前記ハウジング内に設けられ、前記分離機構によって液体と分離された気体を減圧して一定の圧力に保持する減圧機構とを備える一方、
    前記ハウジングには、前記減圧機構によって減圧された気体が流出する流出口が設けられており、
    前記第1貯留室は、前記分離機構によって分離された液体が貯留される
    ことを特徴とする流体機器。
JP2020564764A 2019-08-08 2020-06-02 排出弁ユニットおよび流体機器 Active JP6916967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019145917 2019-08-08
JP2019145917 2019-08-08
PCT/JP2020/021753 WO2021024595A1 (ja) 2019-08-08 2020-06-02 排出弁ユニットおよび流体機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6916967B2 true JP6916967B2 (ja) 2021-08-11
JPWO2021024595A1 JPWO2021024595A1 (ja) 2021-09-13

Family

ID=74502605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020564764A Active JP6916967B2 (ja) 2019-08-08 2020-06-02 排出弁ユニットおよび流体機器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11578814B2 (ja)
EP (1) EP4006395A4 (ja)
JP (1) JP6916967B2 (ja)
CN (1) CN114127461B (ja)
BR (1) BR112022002271B1 (ja)
CL (1) CL2022000293A1 (ja)
CO (1) CO2022001154A2 (ja)
MY (1) MY192786A (ja)
PE (1) PE20220907A1 (ja)
WO (1) WO2021024595A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD1018799S1 (en) * 2022-07-30 2024-03-19 Steamgard, Llc Nozzle cartridge for steam trap

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US915780A (en) * 1907-08-07 1909-03-23 Alexander Malcolm Steam-trap.
US1897753A (en) * 1931-05-21 1933-02-14 Cryer Mathilde Helen Steam trap
US1944249A (en) * 1933-05-19 1934-01-23 John K Lencke Protective device for hose lines
US2117056A (en) * 1935-02-15 1938-05-10 American Distr Steam Company Steam trap
US3489164A (en) * 1966-11-29 1970-01-13 Katsuji Fujiwara Free float type steam trap
US3776255A (en) * 1971-02-13 1973-12-04 Y Fujiwara Air vent
JPS5255715Y2 (ja) * 1974-12-24 1977-12-16
JPS5670192A (en) * 1979-11-07 1981-06-11 Tlv Co Ltd Variable orifice valve
NZ209289A (en) * 1983-10-27 1987-03-31 Tlv Co Ltd Gas pressure reducing valve with liquid separator
JPS6267396A (ja) * 1985-09-17 1987-03-27 株式会社 テイエルブイ 復水分離排出器
JPH0329678Y2 (ja) * 1985-10-15 1991-06-24
JPH0418015Y2 (ja) * 1986-01-13 1992-04-22
JPH0755414Y2 (ja) * 1989-03-06 1995-12-20 大倉電気株式会社 流量制御弁
US5451144A (en) * 1993-08-18 1995-09-19 French; George F. Air-operated pump
US5938409A (en) * 1996-06-04 1999-08-17 Spirax Sarco, Inc. Gas powered fluid pump with exhaust assist valve
GB2329451B (en) 1997-09-23 2002-01-02 Spirax Sarco Ltd Float operated devices
DE10340679B4 (de) * 2003-09-04 2012-06-06 Truttenbach Asset Management Gbr (Vertretungsberechtigter Gesellschafter: Andreas Truttenbach, 77866 Rheinau) Gasströmungswächter
JP4879602B2 (ja) 2006-02-15 2012-02-22 株式会社テイエルブイ フロート式スチームトラップ
WO2009019711A2 (en) * 2006-04-17 2009-02-12 Spirax Marshall Pvt. Limited Steam trap
JP5582856B2 (ja) * 2010-04-15 2014-09-03 株式会社テイエルブイ フロート式スチームトラップ
JP5698591B2 (ja) * 2011-04-18 2015-04-08 株式会社テイエルブイ フロート式スチームトラップ
BR112014032347B1 (pt) * 2012-07-02 2022-04-12 Tlv Co, Ltd Purgador de drenagem do tipo bóia
SG11201906473RA (en) * 2017-01-16 2019-08-27 Tlv Co Ltd Valve device
DE102017205899B3 (de) * 2017-04-06 2018-05-30 Festo Ag & Co. Kg Kondensatablassventil für ein Druckluftwartungsgerät und Wartungsgerät zur Druckluftaufbereitung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024595A1 (ja) 2021-02-11
CN114127461B (zh) 2022-12-13
CN114127461A (zh) 2022-03-01
PE20220907A1 (es) 2022-05-30
US20220146013A1 (en) 2022-05-12
EP4006395A1 (en) 2022-06-01
EP4006395A4 (en) 2022-11-16
MY192786A (en) 2022-09-08
CO2022001154A2 (es) 2022-03-08
BR112022002271B1 (pt) 2024-01-23
US11578814B2 (en) 2023-02-14
CL2022000293A1 (es) 2022-09-09
BR112022002271A2 (pt) 2022-04-19
JPWO2021024595A1 (ja) 2021-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279514B2 (en) Air release valve
CA2187601C (en) Pilot operated fluid valve
JP6916967B2 (ja) 排出弁ユニットおよび流体機器
AU2002321690B2 (en) Vent valve
NZ209289A (en) Gas pressure reducing valve with liquid separator
JP7473187B2 (ja) 排出弁ユニットおよび弁装置
JP7277310B2 (ja) 弁装置
JP7368826B2 (ja) 弁装置
JP2021102973A (ja) 弁装置
JP7357904B2 (ja) 弁装置
JP2016033443A (ja) 液体除去装置、スクリュ圧縮機、スクリュ膨張機及び延長ケーシング
JP7019878B1 (ja) ストレーナ装置
JP6944205B2 (ja) 凝縮水蓄積管
JP7368825B2 (ja) 弁装置
JP7377525B2 (ja) 旋回流路を有する温度調整装置
WO2002031392A2 (en) Air release valve
JP3443613B2 (ja) 大容量スチ―ムトラップ
JP2022089444A (ja) ドレン排出システム
JPH02211506A (ja) 減圧弁
JP2020148218A (ja) 液体の圧送装置
JPH0664497B2 (ja) 減圧弁の主弁構造
JPH0664496B2 (ja) 減圧弁
JPH02158812A (ja) 減圧弁
JPH0792706B2 (ja) 減圧弁
JP2007327506A (ja) ドレンのオーバーフロー防止機能付きドレンセパレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150