JPH0664496B2 - 減圧弁 - Google Patents

減圧弁

Info

Publication number
JPH0664496B2
JPH0664496B2 JP63201343A JP20134388A JPH0664496B2 JP H0664496 B2 JPH0664496 B2 JP H0664496B2 JP 63201343 A JP63201343 A JP 63201343A JP 20134388 A JP20134388 A JP 20134388A JP H0664496 B2 JPH0664496 B2 JP H0664496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
diaphragm
pressure reducing
reducing valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63201343A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0250210A (ja
Inventor
光弘 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP63201343A priority Critical patent/JPH0664496B2/ja
Publication of JPH0250210A publication Critical patent/JPH0250210A/ja
Publication of JPH0664496B2 publication Critical patent/JPH0664496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は蒸気や圧縮空気等の配管系に取り付けて、二次
側の流体圧力を一定の設定圧力に保つ減圧弁に関する。
<従来の技術> 従来使用されていた減圧弁を第2図を用いて説明する。
これは、減圧弁部2と気水分離器4と排水弁部6とから
成るものである。
本体10で入口12,弁口14,出口16を形成し、入口12は一次
側の高圧流体源に出口16は二次側低圧域に接続する。弁
口14の入口側端に主弁18をコイルばねで弾性的に付勢し
て配置し、主弁18の上部にピストン20とパイロット弁26
と圧力設定ばね40とを配置する。パイロット弁26と圧力
設定ばね40の間にダイヤフラム28を配置し、ダイヤフラ
ム28の下面を二次圧検出通路34を介して出口16と連通す
る。
ダイヤフラム28がその下面に作用する二次側圧力に応じ
て湾曲してパイロット弁26を開閉することにより、一次
側流体でもってピストン20が駆動され主弁18が変位せし
められ、入口12側の高圧流体が弁口14を通って出口16に
供給されることにより出口16側の圧力を所定値に維持す
るものである。これは二次側の流体圧力が低下すると弁
口14が開き、上昇すると閉じる様に自動的に作動する。
<発明が解決しようとする課題> 上記従来の減圧弁では、著しい振動と騒音を伴うチャタ
リング現象を生じる問題があった。これは適性流量範囲
での圧力設定時には正常な作動をしていても、二次側の
負荷が少なくなって流量が減少した場合に発生したり、
あるいは、一次側圧力に対して設定圧力(すなわち二次
側圧力)が小さい時、つまり減圧比が大きい場合にも発
生する。
その減圧比は、例えば、一次側圧力10kg/cm2を二次側
圧力2kg/cm2程度以下に減圧する場合であり、主弁18及
びピストン20等の可動部が振動してチャタリング現象を
起こす。これは二次側圧力が低下してその圧力変化によ
り弁口14が開弁し一次側流体を二次側へ供給して圧力上
昇をはかる場合に、一次側と二次側の圧力差が大きいと
二次側圧力が瞬時に上昇し、ピストン20及び主弁18も急
閉弁してしまい、そして、主弁18が急閉弁すれば今度は
二次側圧力が急低下してダイヤフラム28は圧力設定ばね
に押されてパイロット弁26を急開することになり、これ
らの過程が加速度的に行なわれて大きな振動状態を呈す
るのである。
従って本発明の技術的課題は、チャタリング現象を起こ
さない減圧弁を提供することである。
<課題を解決するための技術的手段> 上記の技術的課題を解決するために講じた本発明の技術
的手段は、ダイヤフラムの一面に圧力設定ばねの弾性力
を作用せしめて他面に二次側圧力を作用せしめて、両力
のバランスにより入口と出口との間に設けられた弁口を
弁体が開閉して流量を制御し、二次側圧力を設定圧力に
保つ構造の減圧弁に於て、二次側圧力をダイヤフラムの
他面に導入する二次圧検出通路を設け、該二次圧検出通
路に連通する弁座部を形成し、該弁座部に対向して平板
状の弁体を弁座側にばね付勢して配置し、該平板状の弁
体に上記二次圧検出通路を絶えず連通する小孔を開けた
ものである。
ばね付勢の方向は、流体の順方向の流れがダイヤフラム
の下面方向であっても、また、二次側配管方向であって
も良い。
<作用> 主弁が急閉して二次側圧力が急低下した時には、弁座側
にばね付勢された弁体の作用でダイヤフラム下面の流体
圧力は二次側へすぐに抜けず、弁体の小孔から徐々に排
出される。従って二次側圧力が急低下してもダイヤフラ
ム下面の圧力は急低下することがなく、パイロット弁が
急開弁することがなくなる。
<実施例> 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(第
1図及び第2図参照)。
まず、減圧弁全体の構成を第2図を用いて説明する。第
2図に示す減圧弁は減圧弁部2と気水分離器4と排水弁
部6とから成り、本体10で入口12,弁口14,出口16を形成
し、入口12を一次側の高圧流体源に、出口16を二次側低
圧域に接続して使用する。主弁18は弁口14の入口側端に
コイルばねで弾性的に付勢して配置する。
ピストン20をシリンダ22内に摺動自在に配置し、ピスト
ン棒20bを弁口14を通して主弁18の中央突起棒18aに当接
する。ピストン20の下面とピストン棒20bとをほぼ半球
面で接続する。入口12とピストン20の上部空間、即ちピ
ストン室20aを連通する一次圧通路24にパイロット弁26
を配置する。ダイヤフラム28をその外周縁をフランジ3
0,32の間に挟んで取り付け、ダイヤフラム28の下方空間
は二次圧検出通路34を介して出口16に連通する。パイロ
ット弁26の弁棒36の頭部端面をダイヤフラム28の中央下
面に当接する。
ダイヤフラム28の上面にばね座38を介して、圧力設定ば
ね40を当接する。圧力設定ばねの上端はばね押え42、鋼
球43を介して調節ねじ44の下端に当接する。スプリング
ケース66の上端内部から平行面を有するナット45を嵌合
し、ナット45の雌ねじ部と調節ねじ44を螺合させる。部
材番号47はロックナットである。
二次圧検出通路34に円筒形状のケーシング76,78を配置
し、ケーシング76,78にそれぞれ通路90,92を形成して、
ケーシング78の内部底面に弁座94を設ける。弁室96内で
弁座94に対向して円板状の弁体84を配置する。弁体84は
付勢ばね88で弁座94側に付勢すると共に、その中央に小
孔86を開ける。部材番号80,82,98はガスケットである。
次に作用を説明する。
調節ねじ44を左右に回すと、圧力設定ばね40のダイヤフ
ラム28を押し下げる弾性力が変る。この圧力設定ばね40
の弾性力を基準値として、ダイヤフラム28はその下面に
作用する二次側圧力に応じて湾曲し、弁棒36を変位せし
めてパイロット弁26を開閉する。この結果、一次側流体
圧力がピストン室20aに導入され、ピストン20が駆動さ
れて主弁18が変位せしめられ、入口12の流体が弁口14を
通って出口16に流れる。
二次側圧力が急低下した場合、弁体84は弁座94側に着座
して閉弁しており、ダイヤフラム28の下面圧力は小孔86
を介して抜けるだけで急には低下しない。従って、二次
側圧力が急低下してもダイヤフラム28はパイロット弁26
を急開することがなく、主弁18の急開もなくなりチャタ
リング現象を生じることはない。
付勢ばね88の付勢方向を逆にした場合は、主弁18が急閉
して二次側圧力が急低下すると、ダイヤフラム28下面の
圧力も弁体84が開弁することにより急低下する。そして
パイロット弁26が急開してピストン20、主弁18も急開し
て二次側圧力が急上昇する。しかしこの場合、弁体84は
弁座94に着座しており小孔86を介してのみダイヤフラム
28の下面に連通していることにより、ダイヤフラム28の
下面圧力が急上昇することがなく、パイロット弁26が急
閉せず主弁18の急閉もなくなって、チャタリング現象を
防止することができる。
次に本実施例における減圧弁の気水分離器部4と排水弁
部6を説明する。
弁口14の下方に円筒形状の隔壁部材46を取り付け、これ
を囲む本体10との間に環状空間48を形成し、その上部は
コーン形状のスクリーン50を通して入口12に連通し、下
部は排水弁室52の上部に連通する。また、排水弁室52の
上部は隔壁部材46の中央開口を通して弁口14に連通す
る。環状空間48には傾斜壁から成る旋回羽根54を配置す
る。
従って、入口12の流体は、弁口14が開いて環状空間48を
通過するときに、旋回羽根54で方向を曲げられて旋回
し、液体は外側に振り出されて周囲の本体内壁に当たっ
て排水弁室52に流下し、軽い気体は中央部を旋回して隔
壁部材46の中央開口から弁口14に向い、そこを通過して
出口16に流れ去る。
排水弁室52の底部には、排水口56に通じる排水弁口58を
形成する。フロートカバー62で覆って、球形の弁フロー
ト60を変位自在に収容する。フロートカバー62の上部に
は通気孔64を開ける。
従って、弁フロート60は排水弁室52の水位と共に浮上降
下して排水弁口58を開閉し、排水弁室52に溜る水を自動
的に排除する。
<発明の効果> 減圧弁のチャタリング現象が解消されるので、振動が無
くなり各部材が損傷することなく、安定した状態で設定
圧力を維持し続けることができる。
また、チャタリングが解消されることにより従来設定で
きなかった低圧域の圧力設定が可能となり、減圧弁とし
ての使用範囲が広くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部断面図、第2図は従来の
減圧弁の断面図である。 2:減圧弁部、4:気水分離器部 6:排水弁部、10:本体 12:入口、14:弁口 16:出口、20:ピストン 26:パイロット弁、28:ダイヤフラム 74:逆止弁、84:弁体 86:小孔、88:付勢ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイヤフラムの一面に圧力設定ばねの弾性
    力を作用せしめ他面に二次側圧力を作用せしめて、両力
    のバランスにより入口と出口の間に設けられた弁口を弁
    体が開閉して流量を制御し、二次側圧力を設定圧力に保
    つ構造の減圧弁に於て、二次側圧力をダイヤフラムの他
    面に導入する二次圧検出通路を設け、該二次圧検出通路
    に連通する弁座部を形成し、該弁座部に対向して平板状
    の弁体を弁座側にばね付勢して配置し、該平板状の弁体
    に上記二次圧検出通路を絶えず連通する小孔を開けたこ
    とを特徴とする減圧弁。
JP63201343A 1988-08-11 1988-08-11 減圧弁 Expired - Fee Related JPH0664496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201343A JPH0664496B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 減圧弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201343A JPH0664496B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 減圧弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250210A JPH0250210A (ja) 1990-02-20
JPH0664496B2 true JPH0664496B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=16439458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201343A Expired - Fee Related JPH0664496B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 減圧弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002115788A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Max Co Ltd エアホース用カプラのプラグ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717819U (ja) * 1971-03-31 1972-10-30
JPS5145330A (ja) * 1974-10-17 1976-04-17 Mikio Kususe Shindoanzenbentsukigenatsuben

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0250210A (ja) 1990-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0664496B2 (ja) 減圧弁
CA1286194C (en) Reducing valve
JPH0449695Y2 (ja)
JPH0449696Y2 (ja)
JPS62163122A (ja) 減圧弁
JPH0664497B2 (ja) 減圧弁の主弁構造
JPS62103717A (ja) 減圧弁
JPH0738138B2 (ja) 減圧弁
JP2565725B2 (ja) 減圧弁
JP2565706B2 (ja) 減圧弁
JPH0664494B2 (ja) 減圧弁
JPH02158812A (ja) 減圧弁
EP0266007A2 (en) Piston restraining construction of pressure reducing valve
JPH0792706B2 (ja) 減圧弁
JPH0620167Y2 (ja) 減圧弁のリリーフ機構
JPS62163124A (ja) 減圧弁
JPH0436406B2 (ja)
JPH0738973Y2 (ja) 減圧弁
JPH05723B2 (ja)
JP2884293B2 (ja) パイロット式スチ―ムトラップ
JPH0450604B2 (ja)
JPH0786780B2 (ja) 減圧弁
JPH0731555B2 (ja) 減圧弁
JPH01234908A (ja) 減圧弁
JPS63174112A (ja) 減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees