JPH0450604B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450604B2
JPH0450604B2 JP62288070A JP28807087A JPH0450604B2 JP H0450604 B2 JPH0450604 B2 JP H0450604B2 JP 62288070 A JP62288070 A JP 62288070A JP 28807087 A JP28807087 A JP 28807087A JP H0450604 B2 JPH0450604 B2 JP H0450604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main valve
pressure
spring
inlet
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62288070A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01129312A (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP28807087A priority Critical patent/JPH01129312A/ja
Publication of JPH01129312A publication Critical patent/JPH01129312A/ja
Publication of JPH0450604B2 publication Critical patent/JPH0450604B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蒸気や圧縮空気等の配管に取り付け
て、二次側の圧力を所定の設定圧力に保つ減圧弁
に関し、特に主弁体を閉弁するように作動せしめ
るコイル上主弁ばねの構造に関する。
従来の技術 従来の減圧弁を第3図を参照して説明する。
ここに図示した減圧弁は、減圧弁部1と気水分
離器部2と排水弁部3とから成る。本体10で入
口12、主弁口14、出口16を形成する。入口
12は一次側の高圧流体源に出口16は二次側低
圧域に接続する。主弁口14は弁差部材15で形
成する。
主弁体18を主弁口14の入口12側に配置
し、コイル状主弁ばね19で主弁口14側に弾性
的に付勢する。
ピストン20をシリンダ22内に摺動自在に配
置し、ピストン棒を主弁口14を通して主弁体1
8の中央突起棒に当接せしめる。ピストン20の
下面とピストン棒とをほぼ半球面で接続する。入
口12とピストン20の上部空間、即ちピストン
室を連通する一次圧通路24にパイロツト弁26
を配置する。ダイヤフラム28をその外周縁をフ
ランジ30,32の間に挟んで取り付ける。ダイ
ヤフラム28の下方空間は二次圧通路34を通し
て出口16に連通する。
パイロツト弁26の弁棒36の頭部端面はダイ
ヤフラム28の中央下面に当接する。ダイヤフラ
ム28の上面にばね座38を介して、圧力設定ば
ね40を当接せしめる。調節ねじ44を本体10
にねじ結合して取り付ける。
調節ねじ44を左右に回すと、圧力設定ばね4
0のダイヤフラム28を押し下げる弾性力が変
る。この圧力設定ばね40の弾性力を基準値とし
て、ダイヤフラム28はその下面に作用する二次
側圧力に応じて湾曲し、弁棒36を変位せしめて
パイロツト弁26を開閉せしめる。この結果、一
次側流体圧力がピストン室に導入され、ピストン
20が駆動され、主弁体18が変位せしめられ、
入口12の流体が主弁口14を通つて出口16に
流れる。これは二次側の流体圧力が低下すると主
弁口14が開き、上昇すると閉じる様に自動的に
作動する。
主弁口14の下方に円筒形状の隔壁部材46を
取り付け、これを囲む本体10との間に環状空間
48を形成し、その上部はコーン形状のスクリー
ン50を通して入口12に連通し、下部は排水弁
室52の上部に連通する。また、排水弁室52の
上部は隔壁部材46の中央開口を通して主弁口1
4に連通する。環状空間48には傾斜壁から成る
旋回羽根54を配置する。
従つて、入口12の流体は、主弁口14が開い
て環状空間48を通過するときに、旋回羽根54
で方向を曲げられて旋回せしめられる。液体は外
側に振り出されて周囲の本体内壁に当たつて排水
弁室52に流下し、軽い気体は中央部を旋回し
て、隔壁部材46の中央開口から主弁口14に向
い、そこを通過して出口16に流れ去る。
排水弁室52の底部には、排水口56に通じる
排水弁口58を形成する。フロートカバー62で
覆つて、球形の弁フロート60を変位自在に収容
する。フロートカバー62の上部には通気孔64
を開ける。
従つて、弁フロート60は排水弁室52の水位
と共に浮上降下して排水弁口58を開閉し、排水
弁室52に溜る水を自動的に排除する。
発明が解決しようとする課題 減圧弁の性能特性を表すのに第2図に示すよう
な流量と二次側圧力の変化量(設定圧力と二次側
圧力の偏差)の関係を見る試験がある。これは流
量が変化した時の設定圧力の追従性を見るもの
で、理想的には第2図のAの様なラインが最適で
あるが、実際にはラインBの様に流量が最大付近
にくると二次側圧力が設定圧力よりも上昇する現
象が生じる。これは主弁体が全開に近付くと流体
の流れによる閉弁方向の力が減少し、主弁体を押
し下げる力が勝つて必要以上に開弁してしまうた
めである。この現象は一次側圧力と設定圧力の差
が小さいほど顕著である。
従つて、本発明の技術的課題は、主弁体が全開
に近付いたときに、二次側圧力を設定圧力に保て
るようにすることである。
課題を解決する為の手段 上記の課題を解決するために講じた本発明の技
術的手段は、一次側に接続される入口と二次側に
接続される出口との間に設けた主弁口を開閉する
主弁体を主弁口の入口側に配置し、主弁体を閉弁
方向に付勢するコイル状主弁ばねを設け、二次側
圧力が設定圧力よりも低下すると主弁体が開弁し
て入口側の高圧流体を出口側に補給することによ
り圧力の回復を図り、設定圧力に等しくなると主
弁体が閉弁して高圧流体の補給を中断するものに
おいて、コイル状主弁ばねを同軸的に配置したコ
イル径の異なる複数個のばねから構成し、全体と
してのばね定数が変化するように、複数個のばね
の一つを主弁体の可動範囲の全域で圧縮状態に形
成し、他のばねを主弁体が全開に近付いたときに
圧縮状態になるように形成したものである。
作 用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
主弁体は、全開に近付くまでは一つのコイル状
主弁ばねの弾性力と流体の流れによる閉弁方向の
力に抗して主弁口を開弁し、二次側圧力を設定圧
力に保持する。全開に近付くと主弁体には流体の
流れによる開弁方向の力が減少するが、他のコイ
ル状主弁ばねの弾性力が閉弁方向の力として作用
するので、必要以上に開弁することがない。従つ
て、主弁体が全開に近付いたときも、二次側圧力
を設定圧力に保つことができる。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
ばね定数の大きなコイル状主弁ばねを用いれ
ば、二次側圧力の上昇を防止できるが、閉弁方向
の力が強くなるので定格流量が減少してしまう。
本発明によれば、定格流量を多く保ちながら、且
つ二次側圧力設定圧力に保つことができる。
実施例 上記の技術的手段の具体例を説明する(第1図
参照)。
尚、第3図に対応する構成要素には、第3図と
同じ参照番号を付して説明する。
円盤状の主弁体70の主弁軸72を軸受74内
に摺動自在に挿入せしめ、主弁体70の下部との
軸受74の間に第1のコイル状主弁ばね76と第
2のコイル状主弁ばね78を配置する。第1のコ
イル状主弁ばね76は常時圧縮状態で主弁体70
を主弁座15に付勢する様にする。第2のコイル
状主弁ばね78の上端と主弁体70の下端とは主
弁体70が閉弁時に隙間Xを有して配置されてお
り初期は自由状態である。この隙間Xは主弁体7
0のリフトYの約70%とし、又、第2のコイル状
主弁ばね78のばね定数は第1のコイル状主弁ば
ねの約70%とするのが最適であると実験により確
認できた。
作用は以下の通りである。
流量が定格流量付近になるまでは、第1のコイ
ル状主弁ばね78が主弁体70に対応して設定圧
力を維持する。流量が定格流量付近になると、主
弁体70の下端と第2のコイル状主弁ばね78の
上端が当接し、それまで非圧縮状態にあつた第2
のコイル状主弁ばね78が圧縮状態になり、第1
のコイル状主弁ばね76の反力と加算されて主弁
体70を主弁口側14へ付勢する。その結果、主
弁体70は流体の流れの影響による閉弁力が減少
しても、必要以上に開弁しすぎることなく所定の
開度を保ち、二次側圧力を設定圧力に保持するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の要部拡大断面図、第
2図は減圧弁の流量特性図、第3図は従来の減圧
弁の断面図である。 12:入口、14:主弁口、16:出口、2
0:ピストン、22:シリンダー、26:パイロ
ツト弁、28:ダイヤフラム、70:主弁体、7
6:第1のコイル状主弁ばね、78:第2のコイ
ル状主弁ばね。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一次側に接続される入口と二次側に接続され
    る出口との間に設けた主弁口を開閉する主弁体を
    主弁口の入口側に配置し、主弁体を開弁方向に付
    勢するコイル状主弁ばねを設け、二次側圧力が設
    定圧力よりも低下すると主弁体が開弁して入口側
    の高圧流体を出口側に補給することにより圧力の
    回復を図り、設定圧力に等しくなると主弁体が閉
    弁して高圧流体の補給を中断するのにおいて、コ
    イル状主弁ばねを同軸的に配置したコイル径の異
    なる複数個のばねから構成し、全体としてのばね
    定数が変化するように、複数個のはねの一つを主
    弁体の可動範囲の全域で圧縮状態に形成し、他の
    ばねを主弁体が全開に近付いたときに圧縮状態に
    なるように形成した減圧弁の主弁ばね構造。
JP28807087A 1987-11-13 1987-11-13 減圧弁の主弁ばね構造 Granted JPH01129312A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807087A JPH01129312A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 減圧弁の主弁ばね構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28807087A JPH01129312A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 減圧弁の主弁ばね構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01129312A JPH01129312A (ja) 1989-05-22
JPH0450604B2 true JPH0450604B2 (ja) 1992-08-14

Family

ID=17725425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28807087A Granted JPH01129312A (ja) 1987-11-13 1987-11-13 減圧弁の主弁ばね構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01129312A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457010Y1 (ja) * 1965-01-13 1970-04-06
JPS5720925U (ja) * 1980-07-11 1982-02-03

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS457010Y1 (ja) * 1965-01-13 1970-04-06
JPS5720925U (ja) * 1980-07-11 1982-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01129312A (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3032054A (en) Pressure regulator construction
JPH0450604B2 (ja)
JP2565725B2 (ja) 減圧弁
JPH0449696Y2 (ja)
JPH0664497B2 (ja) 減圧弁の主弁構造
JPH0716171Y2 (ja) 給水装置用減圧弁
JPS62103717A (ja) 減圧弁
JP2565706B2 (ja) 減圧弁
JP3341198B2 (ja) パイロット式背圧弁
JPS62163124A (ja) 減圧弁
JPH0449691Y2 (ja)
JPH0664496B2 (ja) 減圧弁
JPH0755615Y2 (ja) 蒸気用減圧弁
JPH0418016Y2 (ja)
US1815538A (en) Automatic valve
JPH0738138B2 (ja) 減圧弁
JPH0731292Y2 (ja) 減圧弁
JPH0564802B2 (ja)
JPH0749530Y2 (ja) 蒸気用パイロット式減圧弁
JPH0436406B2 (ja)
JPH0792706B2 (ja) 減圧弁
US1503301A (en) Gas regulator
JPH0199110A (ja) 減圧弁のダイヤフラム押え
JPH0664494B2 (ja) 減圧弁
JPH02158812A (ja) 減圧弁

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees