JPH0199110A - 減圧弁のダイヤフラム押え - Google Patents

減圧弁のダイヤフラム押え

Info

Publication number
JPH0199110A
JPH0199110A JP25792787A JP25792787A JPH0199110A JP H0199110 A JPH0199110 A JP H0199110A JP 25792787 A JP25792787 A JP 25792787A JP 25792787 A JP25792787 A JP 25792787A JP H0199110 A JPH0199110 A JP H0199110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
pressure
valve
bent
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25792787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH041363B2 (ja
Inventor
Takeshi Yokoyama
武志 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP25792787A priority Critical patent/JPH0199110A/ja
Publication of JPH0199110A publication Critical patent/JPH0199110A/ja
Publication of JPH041363B2 publication Critical patent/JPH041363B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は蒸気や圧縮空気等の配管に取り付けて、二次側
の圧力を所定の設定圧力に保つ減圧弁に関し、特に圧力
設定ばねとダイヤフラムの間に介在したダイヤフラム押
えの構造に関す°る。
従来の技術 従来は例えば実公昭46−34951号公報に示される
様なダイヤフラム部の構造がある。
ダイヤフラム押えは一般的に第3図に示す様に、ダイヤ
フラム側の面が下方へ突出している。これは圧力設定ば
ねの作用でダイヤフラム押えが下方へ変位せしめられた
時に、ダイヤフラム面がその面に添って下方へ撓み、−
様な力で引張り力が働くように考慮されたものである。
仮に、平面ならば下方へ撓んだ際にダイヤフラムがダイ
ヤフラム押えの下面の角で応力集中がかかり、早期破損
に至るのである。
本発明が解決しようとする問題点 上記構造のダイヤフラム押えでは、二次側の低圧域の設
定ができないという問題7’+fある。
ダイヤフラムは弁の通気初期は低温の為に第3図Aの様
に平面であるが、圧力設定ばねの付勢によりダイヤフラ
ムがパイロット弁を徐々に微開していくと弁全体が流体
から熱を受け、ダイヤフラムが熱膨張して第3図Bの様
に回りが上へ撓む。
この状態から更に下方へ微開を続けると、ダイヤフラム
が急に第3図Cの様に反転し、その上面はダイヤフラム
押えの下面との隙間Xを残してダイヤフラムは過大にパ
イロット弁を押込んでしまう。
故に設定圧は所望値以上に高くなってしまうのである。
具体的には設定圧が0.1〜0.3に!jlcrA付近
から0.7〜1.OK’j/critにとんでしまい、
0.3〜0.7Kg/cdが設定不可となる。
問題点を解決する為の手段 上記問題点を解決する為に講じた本発明の技術的手段は
、圧力設定ばねとダイヤフラムの間にダイヤフラム押え
を介在し、そのダイヤフラム押えの下面を下方に半球状
に湾曲して突出せしめ、その面の外よりに環状溝を設け
、ダイヤフラムとの間に弾性部材を配置せしめたもので
ある。
上記弾性部材には皿ばねや波板を用いても実施すること
ができる。
作用 熱膨張によりダイヤフラムが上方へ撓もうとしても弾性
部材がおる為に最初から下方へ撓み始める。この状態か
らダイヤフラム下方へ押し下げていくので反転する点が
無く下方へ撓んだままである。
更に大きく撓んだ時には弾性部材はダイヤフラムとの間
に挟まれて環状溝の中に完全に納まり、ダイヤフラム上
面は本来のダイヤフラム押えの湾曲面に添って撓むこと
ができる。
発明の効果 ダイヤフラムとダイフラム押えの間に弾性部材を介在す
ることにより、微圧から高圧まで連続的に安定した二次
圧を設定することができる。
実施例 上記の具体例的手段を示す実施例を以下に説明する。(
第1図及び第2図参照) 第1図に示した蒸気用減圧弁は、減圧弁部1と気水分離
器部2と排水弁部3とから成り、本発明部分は詳細に表
現しにくい°為に第2図に拡大して説明する。
本体10で入口12.弁口14.出口16を形成する。
入口は一次側の高圧流体源に出口は二次側低圧域に接続
する。弁口は弁座部材で形成する。
主弁体18を弁口14の入口側端の弁座にコイルばねで
弾性的に付勢して配置する。
ピストン20をシリンダ22内に摺動自在に配置し、ピ
ストン棒を弁口14を通して主弁体18の中央突起棒に
当接せしめる。ピストンの下面とピストン棒とをほぼ半
球面で接続する。入口12とピストン20の上部空間、
即ちピストン至を連通ずる一次圧通路24にパイロット
弁26を配置する。ダイヤフラム28をその外周縁をフ
ランジ30.32の間に挟んで取り付ける。ダイヤフラ
ム28の下方空間は二次圧通路34を通して出口16に
連通ずる。
パイロット弁26の弁棒36の頭部端面はダイヤフラム
28の中央下面に当接する。
ダイヤフラム28の上面にダイヤフラム押え38を介し
て、圧力設定用のコイルばね40を当接せしめる。調節
ねじ44を本体10にねじ結合して取り付ける。
ダイヤフラム押え38は第2図に示す様に下方に湾曲し
た面の外よりに環状溝70を設け、ダイヤフラム28と
の間に皿ばね71を配置する。
調節ねじ44を左右に回すと、圧力設定ばね40のダイ
ヤフラム28を押し下げる弾性力が変る。
この圧力設定ばね40の弾性力を基準値として、ダイヤ
フラム28はその下面に作用する二次側圧力に応じて湾
曲し、弁棒36を変位せしめてパイロット弁26を開閉
せしめる。この結果、−次側流体圧力がピストン至に導
入され、ピストン20が駆動され、主弁体18が変位せ
しめられ、入口12の流体が弁口14を通って出口16
に流れる。
これは二次側の流体圧力が低下すると弁口14が開き、
上昇すると閉じる様に自動的に作動する。
上記過程に於て通気初期から徐々にダイヤフラム28の
温度が上昇すると、熱膨脹により上へ撓もうとするが皿
ばね71がおる為に下へ撓む。これでダイヤフラム28
の撓む方向が決定されるのでいくらダイヤフラム28が
下へ大きく撓んでも反転することはない。従って微圧か
ら高圧まで連続的に安定した二次圧を設定することがで
きる。
大ぎく撓んだ時には弾性部材はダイヤフラム28との間
に挟まれて環状溝70の中に完全に納まり、ダイヤフラ
ム28の上面は本来のダイヤフラム押え38の湾曲面に
添って撓むことができる。
弁口14の下方に円筒形状の隔壁部材46を取り付け、
これを囲む本体10との間に環状空間48を形成し、そ
の上部はコーン形状のスクリーン50を通して入口12
に連通し、下部は排水弁室52の上部に連通ずる。また
、排水弁室52の上部は隔壁部材46の中央開口を通し
て弁口14に連通する。環状空間48には傾斜壁から成
る旋回羽根54を配置する。
従って、入口12の流体は、弁口14が開いて環状空間
48を通過するときに、旋回羽根54で方向を曲げられ
て旋回せしめられる。液体は外側に振り出されて周囲の
本体内壁に当たって排水弁室52に流下し、軽い気体は
中央部を旋回して、隔壁部材46の中央開口から弁口1
4に向い、そこを通過して出口16に流れ去る。
排水弁室52の底部には、排水口56に通じる排水弁口
58を形成する。フロートカバー62で覆って、球形の
弁フロート60を変位自在に収容する。フロートカバー
62の上部には通気孔64を開ける。
従って、弁フロート60は排水弁室52の水位と共に浮
上降下して排水弁口58を開閉し、排水弁室52に溜る
水を自動的に排除する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を設置した減圧弁の断面図、第
2図は本発明の実施例の要部拡大断面図、第3図は従来
の減圧弁のダイヤフラム部の断面図で必る。 10:本体      12:入口 14:弁口     ゛16:出ロ 26:パイロツト弁  28:ダイヤフラム38:ダイ
ヤフラム押え  70:環状溝71:皿ばね

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、圧力設定ばねとダイヤフラムの間にダイヤフラム押
    えを介在し、そのダイヤフラム押えの下面を下方に半球
    状に湾曲して突出せしめ、その面の外よりに環状溝を設
    け、ダイヤフラムとの間に弾性部材を配置せしめたこと
    を特徴とする減圧弁のダイヤフラム押え。 2、弾性部材が皿ばね又は波板であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の減圧弁のダイヤフラム押え
JP25792787A 1987-10-12 1987-10-12 減圧弁のダイヤフラム押え Granted JPH0199110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792787A JPH0199110A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 減圧弁のダイヤフラム押え

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25792787A JPH0199110A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 減圧弁のダイヤフラム押え

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199110A true JPH0199110A (ja) 1989-04-18
JPH041363B2 JPH041363B2 (ja) 1992-01-10

Family

ID=17313126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25792787A Granted JPH0199110A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 減圧弁のダイヤフラム押え

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0199110A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801338B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Lawn mower

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9801338B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Honda Motor Co., Ltd. Lawn mower

Also Published As

Publication number Publication date
JPH041363B2 (ja) 1992-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736886A (en) Disk type steam trap
JPH0199110A (ja) 減圧弁のダイヤフラム押え
JPS62163122A (ja) 減圧弁
JPH0449696Y2 (ja)
JPH0449695Y2 (ja)
EP0266007A2 (en) Piston restraining construction of pressure reducing valve
JPH0664497B2 (ja) 減圧弁の主弁構造
US1542712A (en) Thermostat control for water heaters
JP2565725B2 (ja) 減圧弁
JPS62163124A (ja) 減圧弁
JPH0786778B2 (ja) 減圧弁
JPH0755615Y2 (ja) 蒸気用減圧弁
JPH0418016Y2 (ja)
JPH0564802B2 (ja)
JP2008111473A (ja) 感温弁
JPS6265112A (ja) 蒸気用減圧弁
JP2588039Y2 (ja) 圧力調整弁
JPH0450604B2 (ja)
JPH0664494B2 (ja) 減圧弁
JP2565706B2 (ja) 減圧弁
JPH0449691Y2 (ja)
JPS6263276A (ja) 減圧弁
JPH1047594A (ja) 温調トラップ
JPH0436406B2 (ja)
JPH0664496B2 (ja) 減圧弁