JP7276906B2 - 横葺き屋根構造 - Google Patents

横葺き屋根構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7276906B2
JP7276906B2 JP2021100658A JP2021100658A JP7276906B2 JP 7276906 B2 JP7276906 B2 JP 7276906B2 JP 2021100658 A JP2021100658 A JP 2021100658A JP 2021100658 A JP2021100658 A JP 2021100658A JP 7276906 B2 JP7276906 B2 JP 7276906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
horizontal
water side
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021100658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143593A (ja
Inventor
浩一 北村
健 桑原
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Priority to JP2021100658A priority Critical patent/JP7276906B2/ja
Publication of JP2021143593A publication Critical patent/JP2021143593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276906B2 publication Critical patent/JP7276906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は、屋根下地の傾斜勾配に沿って水上側からでも水下側からでも横葺き外装材を施工することができ、新設にも改修にも適用することができる横葺き屋根構造に関する。
各種の横葺き外装材を敷設してなる横葺き屋根の裏面側に、断熱材を配設して断熱層を形成した構造は広く知られている。そして、このような横葺き屋根構造を施工する方法としては、以下の方法が知られている。
まず、第1の方法として、特許文献1のように横葺き屋根の裏面に断熱材を貼り付ける又は嵌め込み、屋根材と断熱材と一体化して施工する工法がある。
また、第2の方法として、屋根材を施工しつつその裏面側に断熱材を葺き込んでいく工法がある。
さらに、第3の方法として、断熱材を敷き込んだ上から横葺き屋根を施工する工法も知られている。
特開2008-38425号公報
しかしながら、前記特許文献1に示される前記第1の方法では、屋根端部の納めなどでの切断・曲げ等の加工が困難であるという問題があった。
また、前記第2の方法では、屋根材を固定するまで断熱材が固定されず、強風等による断熱材のズレや飛散の恐れがあった。
さらに、前記第3の方法では、断熱材を固定した後、更に屋根材を吊子やビスで固定する必要があるため、施工の手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、屋根下地の傾斜勾配に沿って水上側からでも水下側からでも横葺き外装材を施工することができ、新設にも改修にも適用することができる横葺き屋根構造を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、下地表面に断熱材が敷設され、その表面に沿わせる押さえ面部を備える押さえ材が固定具により固定され、前記断熱材の外側には横葺き外装材が敷設されてなる横葺き屋根構造であって、前記押さえ材は、吊子を兼ね、流れ方向に隣り合う前記横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部とを保持する係合保持部が備えられ、前記断熱材の水上側の切欠き表面と前記押さえ材の前記係合保持部との間には、流れ方向に隣り合う前記横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部との係合を行うための回動又は上下動を可能とする凹状空間備えられていることを特徴とする横葺き屋根構造に関するものである。
なお、前記「回動又は上下動を可能とする凹状空間」とは、詳細には回動又は上下動させて取り付けるための空間に他ならない。
また、本発明は、前記横葺き屋根構造において、断熱材は、下地表面に隙間無く敷設されていることを特徴とする横葺き屋根構造をも提案する。
さらに、本発明は、下地表面は既設屋根であって、横葺き外装材は改修用の屋根材であることを特徴とする横葺き屋根構造(=横葺き屋根の改修構造)をも提案するものである。
本発明の横葺き屋根構造は、断熱材はその表面を押さえ材にて固定しているため、ズレや飛散等の恐れがなく、横葺き外装材の施工に際しては断熱材の水上側の切欠き表面と前記押さえ材の前記係合保持部との間に流れ方向に隣り合う横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部との係合を行うための回動又は上下動を可能とする凹状空間が設けられているので、施工方向を限定することなく水上側からでも水下側からでも容易に横葺き外装材を施工できる。
特に押さえ材が吊子を兼ねるため、横葺き外装材の施工に際して容易であるし、取付強度が高い屋根面を構築できる。
また、本発明の横葺き屋根構造では、予め断熱材と横葺き外装材とを一体化させることなく施工できるため、部材の切断や曲げ等の加工が容易であるという利点もある。
また、断熱材が下地表面に隙間なく敷設されている場合には、断熱欠損を生じることがない断熱層を形成できる。
さらに、下地表面が既設屋根であって、横葺き外装材が改修用の屋根材である場合には、既設屋根を剥がすことなく新設屋根を施工したものであるから、撤去等に関するコストが掛からず、全体的に安価に葺き替えることができる。また、新設屋根の下に既設屋根があることで、新設屋根の施工後の構造が二重となり、雨仕舞に優れる。そして、既設屋根の傾斜勾配や損傷状態等に応じて適宜形状の各部材を選択して適宜に施工方向も選択することができる。
(a)参考例の横葺き屋根構造(改修構造)を示す側断面図、(b)用いた横葺き外装材を示す側面図、(c)用いた断熱材を示す側面図、(d)用いた押さえ材を示す側面図である。 (a)参考例の横葺き屋根構造を施工する手順のうち、取付下地(既設屋根)に順次断熱材を敷設する状況を示す側断面図、(b)順次横葺き外装材を敷設する状況を示す側断面図である。 (a)本発明の実施例1の横葺き屋根構造(改修構造)を示す側断面図、(b)用いた横葺き外装材を示す側面図、(c)用いた押さえ材を示す側面図、(d)用いた断熱材を示す側面図、(e)既設屋根を構成する横葺き屋根材及び吊子を示す側面図、(f)一点鎖線で囲んだ箇所を拡大して示す側断面図である。
本発明の横葺き屋根構造は、下地表面に断熱材が敷設され、その表面に吊子を兼ねる押さえ材が固定具により固定され、前記断熱材の外側には横葺き外装材が敷設されてなる横葺き屋根構造であって、前記断熱材の表面には、流れ方向に隣り合う前記横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部との係合を行うための回動又は上下動を可能とする凹状空間を備えていることを特徴とする。
本発明の横葺き屋根構造を形成する断熱材、押さえ材、横葺き外装材について以下に説明する。
本発明に用いる断熱材は、前述のようにその外側に横葺き外装材が敷設されるので、言い換えれば横葺き外装材の内側(裏面側)に配設されるものであって、最も大きな特徴として、その表面に、横葺き外装材の回動又は上下動を可能とする凹状空間が設けられている。
横葺き外装材の回動又は上下動とは、横葺き外装材の水上側成形部を所定位置(配設位置)まで挙動させる(適宜に回動又は上下動を行う)空間を指し、該凹状空間にて横葺き外装材は断熱材と接していない。
この断熱材は、下地表面に隙間なく敷設されることが望ましいが、流れ方向に隣り合う断熱材の端面同士が突き合わせるような接続よりも後述する図示実施例(参考例)のように重合状に接続されることがより望ましい。
なお、前記下地表面とは、取付下地の表面に他ならないが、改修では既設屋根の表面を指す。
このような断熱材としては、非透水性材或いは少なくとも表面側に非透水性処理を施したものが好ましいが、発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン等の合成樹脂、或いはグラスウールボード等の公知の断熱材からなり、単層であっても積層であっても良い。また、この断熱材の裏面には、必要に応じてガラス繊維シート等の化粧材を施しても良い。
また、押さえ材は、前記断熱材の表面を押さえて固定具にて固定する部材であって、連続状の通し材でもよいし、複数のピース材を所定間隔で配設してもよく、横葺き外装材を保持する吊子(保持部材)を兼ねるものである。
この押さえ材は、断熱材の表面に沿う押さえ面部を備えるものであれば特に形状等の構成を限定するものではなく、例えば横葺き外装材と同質の素材(後述する公知の金属素材)を用いてもよいし、或いは高強度のアルミの押出型材を用いても良いし、横葺き外装材の大きさ、所要強度により通常0.6乃至3.2mm程度のステンレス鋼板やメッキ鋼板等をプレス加工する等して成形したものでも良い。
このような押さえ材は、前記断熱材の敷設と同時に行うので、この押さえ材を取り付けた時点で断熱材のズレや飛散を生ずる恐れがなくそれ以降の施工を安全に行うことができる。
この押さえ材が、前述のように横葺き外装材を保持する吊子(保持部材)を兼ねる場合を除いて、必要に応じて別途(別部材として)保持部材を配設するようにしてもよいが、部材点数が増加するので、当然のことながら後述する図示実施例のように当該押さえ材が、横葺き外装材を保持する係合保持部を備える。
前記係合保持部が前記押さえ材に形成されるので、後述する実施例1のように係合保持部を上端に形成した縦片が押さえ材に設けられている。
また、前記断熱材は、材質によっては吊子(保持部材)を兼ねる強度を備えていないことが多いが、水上側の切欠き表面と前記押さえ材の前記係合保持部との間に凹状空間が形成されるため、該凹状空間にて横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部との係合を行うための回動又は上下動を可能となる。
次に、本発明に用いる横葺き外装材は、前述のように前記断熱材の外側(表面側)に敷設されるものであって、その施工に際し、その水上側成形部を前記断熱材に設けた凹状空間にて(適宜に回動又は上下動を行う)挙動させて所定(配設)位置に導く。
この横葺き外装材は、前述のように水上側成形部を有するものであるが、当然のことながらその水下側には、前記水上側成形部と係合する水下側成形部を有する。
このような横葺き外装材としては、特にその素材や形状を限定するものではなく、代表的には概ね0.4~1.6mm程度の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知の金属素材をロール成形、押し出し成形その他の手段で所定の形状に成形したものを適宜に用いることができる。さらに、新設外装材の裏面には、結露防止、防音、防火対策上の理由により、必要に応じてポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼り材を添装しても良い。
前記本発明の各部材を用いて横葺き屋根構造を構築する手順について、以下に説明する。
まず、下地表面に断熱材を敷設し、その表面に押さえ材を沿わせると共に固定具により固定する。続いてこの工程を繰り返して行うことにより、断熱層を形成するようにしてもよい。後述する図示実施例のように押さえ材が吊子(保持部材)を兼ねる場合には、横葺き外装材の敷設に先立って吊子が配設された状態となる。
次に、横葺き外装材を敷設するが、前述のように本発明では押さえ材が吊子(保持部材)を兼ねるので、該押さえ材に保持されるように流れ方向に隣り合う横葺き外装材を適宜に係合させて配設すればよい。
その際、流れ方向の水下側から水上側へ向かって横葺き外装材を施工する場合には、取り付けた横葺き外装材の水上側成形部に係合するように水下側成形部を係合させて取り付ければよい。
流れ方向の水上側から水下側へ向かって横葺き外装材を施工する場合には、取り付けた横葺き外装材の水下側成形部に係合するように水上側成形部を係合させて取り付ければよいが、前述のように水上側成形部を前記断熱材に設けた凹状空間にて(適宜に回動又は上下動を行う)挙動させて係合させて取り付ける。
このように本発明の横葺き屋根構造は、断熱材については、その表面を吊子を兼ねる押さえ材にて固定しているため、ズレや飛散等の恐れがないし、横葺き外装材については、断熱材の表面に凹状空間が設けられているので、施工方向を限定することなく水上側からでも水下側からでも容易に施工できる。特に水上側から水下側へ施工した場合には、作業者が横葺き外装材を踏んだり汚したり傷つけることがなく、足場費用を軽減でき、工期も短縮でき、施工の安全性も向上する。また、予め断熱材と横葺き外装材とを一体化させることなく施工できるため、部材の切断や曲げ等の加工が容易であるという利点もある。
特に押さえ材が吊子を兼ねるため、横葺き外装材の施工に際して容易に行うことができる上、取付強度も高くなる。
また、断熱材が下地表面に隙間なく敷設されている場合には、断熱欠損を生じることがない断熱層を形成でき、更には取付下地が屋根面であろうと既設屋根であろうと変わりなく容易に施工することができる。
図1(a)に示す参考例の横葺き屋根構造は、既設屋根である下地表面に断熱材2が敷設され、その表面に押さえ材3が固定具3bにより固定され、前記断熱材2の外側には横葺き外装材1を敷設してなり、前記断熱材2の表面には、前記横葺き外装材1の回動又は上下動を可能とする凹状空間24を備えている。
前記横葺き外装材1は、図1(b)に示すように面板部11の水下側(図面左側)の端縁を折り下げて水下側成形部12を形成し、その水上側(図面右側)の端縁を折り上げて水上側成形部13を形成し、両成形部12,13を相互に係合するように成形した金属成形板である。
この参考例の前記面板部11は、水平状面-傾斜状面-水平状面で形成されている。
前記断熱材2は、図1(c)に示すように本体部21の水下端(図面左端)に段状の重合部22を有し、その水上端(図面右端)に前記重合部と重合状に組み付けられる被重合部23を有し、中程から水上側に下方へ窪む凹状空間24を有し、更にその水上側に押さえ材3がその表面に沿う被押さえ部25を有するバックアップ材である。
この参考例の前記被押さえ部25は、水平状に延在する上面が押さえ材3の押さえ面部31及び係合保持部32の裏面に沿い、水上側面が前記被重合部23の上半に相当し、前記凹状空間24に繋がる内面に、横葺き外装材1の水上側成形部13の外側に沿う吊子状凹部251が形成されている。
前記押さえ材3は、図1(d)に示すように施工状態において前記断熱材2の被押さえ部25及び被重合部23の上半に沿う逆W字状の押さえ面部31を有するものであって、該押さえ面部31の先端が下方に折り曲げられた係合保持部32を有する通し材である。前記押さえ面部31には、脚長ボルトである固定具3bを打ち込んで取付下地(既設屋根)に固定されるので、この押さえ面部31が固定部を兼ねる。
また、前記取付下地である既設屋根について簡単に説明すると、平坦状下地4の表面に連続する垂木5が配設され、該垂木5に取り付けられた複数の吊子7により既設の横葺き屋根材6が取り付けられている構成であり、それぞれの横葺き屋根材6の表面側には踏み抜き防止用の断面矩形状のバックアップ材8が配設され、略平坦状の取付下地面を形成している。
図2(a),(b)に基づいて参考例の横葺き屋根構造(改修構造)を形成する手順についてそれぞれ説明する。なお、略平坦(略水平)状の取付下地(6)が形成されるように図示しているが、緩く右側から左側へ下り傾斜するものとする。
まず、前記既設屋根に断熱材2を敷設し、前述のバックアップ材8を配設した後、その表面に押さえ材3を沿わせると共に固定具3bにより固定する。続いて図2(a)に示すようにこの工程を繰り返して行うことにより、断熱層を形成する。
なお、この参考例では、前述のように図面右側が水上側で左側が水下側であるから、図面左端に段状の重合部22を形成し、図面右端に被重合部23を形成したので、この断熱材2については、図示するように水下側から水上側へ施工する。
次に、図2(b)に示すように横葺き外装材1を敷設するが、前述のように押さえ材3が吊子(保持部材)を兼ねるので、該押さえ材3の係合保持部32に保持されるように流れ方向に隣り合う横葺き外装材1,1を適宜に係合させて配設すればよい。
図示するように流れ方向の水下側(図面左側)から水上側(図面右側)へ向かって横葺き外装材1を施工する操作においては、図中で一点鎖線で囲んだ箇所に示すように横葺き外装材1を水下側(図面左側)を高く水上側(図面右側)を低く傾斜させた状態で臨ませ、断熱材2に形成した凹状空間24内にて水上側成形部13を適宜に回動又は上下動し、図中で点線で示す配設位置(断熱材2の吊子状凹部251に係合する位置)まで挙動させる。
なお、一点鎖線で囲んだ箇所には図示していないが、前述の水上側成形部13の挙動と同時進行で水下側成形部12は、既に取り付けられた横葺き外装材1の水上側成形部13に当接して弾性に抗して押し広げられる変形の後に弾性的に嵌合して取り付けられる挙動を行っている。
一方、流れ方向の水上側から水下側へ向かって横葺き外装材1を施工する場合も、前述のように横葺き外装材1を傾斜させた状態で臨ませ、断熱材2に形成した凹状空間24内にて水上側成形部13を適宜に回動又は上下動させる点では殆ど同様であり、断熱材2の吊子状凹部251に係合させるのではなくその下面側に装着された水下側成形部12に係合させるように挙動させる。
なお、その場合に水下側成形部12の挙動についても殆ど同様であり、水上側成形部13に係合させるのではなく断熱材2の吊子状凹部251に係合させて取り付ける。
このように参考例の横葺き屋根構造(改修構造)は、断熱材2の表面を押さえ材3にて固定しているため、ズレや飛散等の恐れがないし、横葺き外装材1は、断熱材2の表面に凹状空間24が設けられているので、施工方向を限定することなく水上側からでも水下側からでも容易に施工できる。特に水上側から水下側へ施工した場合には、作業者が横葺き外装材1を踏んだり汚したり傷つけることがなく、足場費用を軽減でき、工期も短縮でき、施工の安全性も向上する。また、予め断熱材2と横葺き外装材1とを一体化させることなく施工できるため、部材1,2の切断や曲げ等の加工が容易であるという利点もある。
特にこの参考例では、押さえ材3が吊子(保持部材)を兼ねるので、横葺き外装材1の施工に際して容易に行うことができる上、取付強度も高くなる。なお、横葺き外装材1の水上側成形部13は、押さえ材3の係合保持部32でなく断熱材2の吊子状凹部251に係合させたので、押さえ材3ではなく断熱材2が吊子(保持部材)を兼ねると見なすこともできる。即ち前記吊子状凹部251が設けられた被押さえ部25は、押さえ材3の押さえ面部31の裏面側に裏貼り状に配置された構成であるから、被押さえ部25(吊子状凹部251)に求められる強度は押さえ面部31が負担する。
また、断熱材2が下地表面(6)に隙間なく敷設されているので、断熱欠損を生じることがない断熱層を形成できる。
しかもこの参考例では、取付下地が既設屋根(6)であって、既設屋根(6)を剥がすことなく新設屋根(1)を施工したものであるから、撤去等に関するコストが掛からず、全体的に安価に葺き替えることができる。また、新設屋根(1)の下に既設屋根(6)があることで、新設屋根(1)の施工後の構造が二重となり、雨仕舞に優れる。
図3(a)に示す本発明の実施例1の横葺き屋根構造は、前記参考例と同様に取付下地が既設屋根(6')であって、該既設屋根(6')は吊子7'と既設の横葺き屋根材6'にて構成され、該既設屋根(6')の表面に断熱材'及び押さえ材'が固定具b'により固定され、前記断熱材'の外側には横葺き外装材1'を敷設してなり、前記断熱材'水上側の切欠き表面24’)と押さえ材3'(の係合保持部32'の裏面)との間には、前記横葺き外装材1'の回動又は上下動を可能とする凹状空間備えられている。
前記横葺き外装材1'は、図3(b)に示すように面板部11'の水下側(図面左側)の端縁を折り下げて水下側成形部12'を形成し、その水上側(図面右側)の端縁を折り上げて水上側成形部13'を形成し、両成形部12',13'を相互に係合するように成形したものである。
前記断熱材2'は、図3(d)に示すように断面略矩形状の本体部21'の水上側表面を傾斜状に切り欠いて切欠き表面24'を形成し、その上方を凹状空間としたものである。
前記取付下地である既設屋根(6')は、図示しない平坦状下地の表面に連続する垂木5'が配設され、該垂木5'上に敷設された防水シート5bを介して取り付けられた複数の吊子7により既設の横葺き屋根材6'が取り付けられている構成であり、それぞれの横葺き屋根材6'の裏面側には裏貼り材6bが添装され、略平坦状の取付下地面を形成している。
この実施例1の前記押さえ材3'は、図3(c)に示すように2つの縦面(側片)が対向する断面が略U字状の成形体(ピース材)である。前記断熱材2'を押さえる押さえ面部31'は、その一方(図面左側)の側片の上端から外側にフランジ状に延在しており、他方(図面右側)の側片の上端には内側へ折り曲げ状に更に下方へ折り曲げられた係合保持部32'が形成されている。両側片の間には、固定具3b'を打ち込む固定部33が設けられている。即ちこの実施例1の押さえ材3'は、一方の側片が押さえ材3'の役割を果たし、他方の側片(係合保持部32')が前記横葺き外装材1'を保持する吊子(保持部材)の役割を果たしている。
この実施例1の横葺き屋根構造(改修構造)を形成する手順についても前記参考例と殆ど同様に行うことができる。なお、図中で一点鎖線で囲んだ箇所を拡大して図3(f)に示したが、横葺き外装材1'の水上側成形部13'を前記断熱材2'に設けた切欠き表面24'の上方空間(凹状空間)にて(適宜に回動又は上下動を行う)挙動させて係合させる。また、略平坦(略水平)状の取付下地(6')が形成されるように図示しているが、緩く右側から左側へ下り傾斜するものとする。
このように本発明の実施例1の横葺き屋根構造(改修構造)は、前記参考例と同様に断熱材2'の表面を押さえ材3'にて固定しているため、ズレや飛散等の恐れがないし、横葺き外装材1'は、断熱材2'の水上側の切欠き表面24と押さえ材3'の係合保持部32'との間に凹状空間設けられているので、施工方向を限定することなく水上側からでも水下側からでも容易に施工できる。
また、予め断熱材2'と横葺き外装材1'とを一体化させることなく施工できるため、部材1',2'の切断や曲げ等の加工が容易である。
更にこの実施例1では、その具体的な構成は全く相違するものの前記参考例と同様に押さえ材3'が吊子(保持部材)を兼ねるので、横葺き外装材1'の施工に際して容易に行うことができる上、取付強度も高くなる。
しかもこの実施例1でも、前記参考例と同様に取付下地が既設屋根(6')であって、既設屋根(6')を剥がすことなく新設屋根(1')を施工したものであるから、撤去等に関するコストが掛からず、全体的に安価に葺き替えることができる。また、新設屋根(1')の下に既設屋根(6')があることで、新設屋根(1')の施工後の構造が二重となり、雨仕舞に優れる。
1,1' 横葺き外装材
11,11' 面板部
12,12' 水下側成形部
13,13' 水上側成形部
2,2' 断熱材
21,21' 本体部
22 重合部
23 被重合部
凹状空間
24' 切欠き表面
25 被押さえ部
251 吊子状凹部
3,3' 押さえ材
31,31' 押さえ面部
32,32' 係合保持部
3b,3b' 固定具
5,5' (既設の)垂木
6,6' (既設の)横葺き屋根材
7,7' (既設の)吊子

Claims (3)

  1. 下地表面に断熱材が敷設され、その表面に沿わせる押さえ面部を備える押さえ材が固定具により固定され、前記断熱材の外側には横葺き外装材が敷設されなる横葺き屋根構造であって、
    前記押さえ材は、吊子を兼ね、流れ方向に隣り合う前記横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部とを保持する係合保持部が備えられ、
    前記断熱材の水上側の切欠き表面と前記押さえ材の前記係合保持部との間には、流れ方向に隣り合う前記横葺き外装材の水下側成形部と水上側成形部との係合を行うための回動又は上下動を可能とする凹状空間備えられていることを特徴とする横葺き屋根構造。
  2. 前記断熱材は、下地表面に隙間無く敷設されていることを特徴とする請求項1に記載の横葺き屋根構造。
  3. 前記下地表面は既設屋根であって、横葺き外装材は改修用の屋根材であることを特徴とする請求項1又は2に記載の横葺き屋根構造。
JP2021100658A 2017-02-16 2021-06-17 横葺き屋根構造 Active JP7276906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021100658A JP7276906B2 (ja) 2017-02-16 2021-06-17 横葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017027009A JP6994833B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 横葺き屋根構造
JP2021100658A JP7276906B2 (ja) 2017-02-16 2021-06-17 横葺き屋根構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027009A Division JP6994833B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 横葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143593A JP2021143593A (ja) 2021-09-24
JP7276906B2 true JP7276906B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=63247491

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027009A Active JP6994833B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 横葺き屋根構造
JP2021100658A Active JP7276906B2 (ja) 2017-02-16 2021-06-17 横葺き屋根構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017027009A Active JP6994833B2 (ja) 2017-02-16 2017-02-16 横葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6994833B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046245A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Gantan Beauty Ind Co Ltd 改修構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5542936A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Building board and enclosure therefor
JPS626048A (ja) * 1985-06-29 1987-01-13 三晃金属工業株式会社 外囲体
JP3423986B2 (ja) * 1994-05-11 2003-07-07 株式会社アイジー技術研究所 新生瓦屋根の改修構造
JP2957475B2 (ja) * 1996-06-14 1999-10-04 元旦ビューティ工業株式会社 建築外装用断熱下地材
JP2007255027A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ig Tech Res Inc 外装構造
JP2008038425A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Achilles Corp 断熱屋根材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007046245A (ja) 2005-08-05 2007-02-22 Gantan Beauty Ind Co Ltd 改修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021143593A (ja) 2021-09-24
JP2018131837A (ja) 2018-08-23
JP6994833B2 (ja) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6655384B2 (ja) 嵌合式屋根材およびその嵌合式屋根材の接続方法
CA3023339A1 (en) Gutter guard for floating gutter and kit
JP5698981B2 (ja) 屋根部材
US8522508B1 (en) Flashing support cant for a wall assembly and associated method
RU2436911C2 (ru) Облицовочная панель из листового металла
JP7276906B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2005171623A (ja) 屋根構造
JP6066844B2 (ja) デッキ下地屋根の設備設置用基礎およびその施工方法
JP7254189B2 (ja) 屋根貫通構造体のためのフラッシングアセンブリ及びフラッシングアセンブリの製造方法
RU2707230C2 (ru) Способ кровельного покрытия
JP6655989B2 (ja) 太陽光発電屋根
JP5466331B1 (ja) 金属屋根構造および止水部材
JP7212406B2 (ja) 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材
JP6794288B2 (ja) 横葺き屋根の施工方法、及び横葺き屋根
JP6881999B2 (ja) 改修用保持部材、それを用いた横葺き屋根の改修構造、及び横葺き屋根の改修方法
US20240125131A1 (en) Wall skirting for floor coverings and method of manufacturing a wall skirting
JP6942640B2 (ja) 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造
JP2018188884A (ja) 軒先点検用歩廊
JP2013014916A (ja) ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート
JP4041806B2 (ja) 縦葺外装構造
JP2018199990A (ja) 薄板屋根部材と軒下唐草部材の係合構造とその組み立て施工方法
JP3392378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP4166189B2 (ja) 建築用金属外装材、その製造方法、及び建築物の外装構造
JP3323159B2 (ja) 重ね葺き屋根補修構造
JP5991781B2 (ja) 折板屋根材、その折板屋根材の接続構造およびその折板屋根材の接続に使用する固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230309

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150