JP2013014916A - ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート - Google Patents
ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013014916A JP2013014916A JP2011147622A JP2011147622A JP2013014916A JP 2013014916 A JP2013014916 A JP 2013014916A JP 2011147622 A JP2011147622 A JP 2011147622A JP 2011147622 A JP2011147622 A JP 2011147622A JP 2013014916 A JP2013014916 A JP 2013014916A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- covering material
- solar system
- mounting
- slate
- central
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 54
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 52
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 29
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 73
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 17
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000010454 slate Substances 0.000 abstract description 87
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
【解決手段】傾斜した屋根Rにソーラーシステム1を取り付けるためのソーラーシステム1の取付構造であって、水下側の端部が露出するようにずらしながら屋根下地上に互いに重ねて配置された少なくとも3枚のスレートS1,S2,S3と、上側のスレートS3と中央のスレートS2の間に挿入された挿入部11と上側のスレートS3の水下側の端部から突出してソーラーシステム1に取り付けられた取付部12とを有する取付プレート10と、中央のスレートS2と屋根下地R1との間であって下側のスレートS1の水上側に配置されたスペーサ50と、を備え、挿入部11は、当該挿入部11と中央のスレートS2とスペーサ50とを貫通するビス19によって屋根下地R1に固定されている。
【選択図】図5
Description
例えば、特許文献1には、屋根下地に立設した支柱の先端にレールを取り付け、このレール上に太陽光パネルを取り付けるソーラーシステムの取付構造が開示されている。このソーラーシステムの取付構造では、支柱を突出させるための開口部を瓦に設けるとともに、開口部をカバーするカバー部材を支柱に嵌装させている。
なお、「被覆材を貫通」とは、隣接する被覆材同士の目地部を貫通する場合も含むものとする。
なお、挿入部のうち固定具が貫入されている部分に大きな曲げモーメントが作用するので、この部分よりも水上側までリブを延設するのが好ましい。
図1に示すように、ソーラーシステム1は、太陽光を利用して発電や温水生成等を行なう装置であり、支持体である屋根Rの上に設置されている。本実施形態では、ソーラーシステム1は、屋根Rの表面から上方に離間した位置に整列配置された複数のソーラー発電パネル2と、ソーラー発電パネル2を支持する下地フレーム3と、を有している。そして、ソーラーシステム1(より詳しくは下地フレーム3)は、取付プレート10によって屋根Rの屋根下地R1に固定されている。
被覆材であるスレートSは、例えば、粘板系、セメント系、金属系等の板状部材の中から適宜選択して用いることができる。スレートSは、水下側の端部Sdが露出するようにずらしながら屋根下地R1上に互いに重ねて配置されている。なお、以下の説明においては、取付プレート10に関わる3枚のスレートSを、下側から順にスレートS1、スレートS2、スレートS3と称する場合がある。
屋根下地R1は、図2に示すように、面材R2と、面材R2を支持する垂木R3とを備えている。
なお、ソーラー発電パネル2に替えて、太陽光で温水を生成するソーラー温水パネル(図示省略)を設置してもよい。
下地フレーム3は、図2、図3に示すように、上向きに開口する断面視略コ字状の部材であり、その開口部には内向きに延出する断面視略J字状のフランジ31,31が形成されている。下地フレーム3は、適所においてボルトB及びナットNを介して取付プレート10に固定されている。下地フレーム3には、ソーラー発電パネル2を下地フレーム3に固定するための固定金具4が取り付けられている。
取付プレート10は、ソーラーシステム1を屋根Rに固定するための部材である。取付プレート10は、例えばアルミニウム製またはステンレス製のプレート、あるいは防錆処理が施された鋼製プレートを屈曲させて形成されている。取付プレート10は、図1、図2に示すように、水上側が上側のスレートS3と中央のスレートS2との間に配置されているとともに、水下側が上側のスレートS3の水下側の端部から突出している。取付プレート10は、挿入部11と、取付部12と、係合部13と、を主に備えている。
中央のスレートS2と屋根下地R1との間であって、下側のスレートS1の水上側には、スペーサ50が配置されている。スペーサ50は、側面視台形状を呈する樹脂製の部材である。スペーサ50は、独立気泡型発泡体(例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリウレタン等)で構成されている。スペーサ50は、製材や樹脂成型品などを使用することができる。スペーサ50は、取付プレート10をビス19で屋根下地R1に取り付けた際に、中央のスレートS2が折れ曲がるのを防止する機能を有する。スペーサ50の上面は、中央のスレートS2の下面と略同一の勾配となるように傾斜している。
また、取付プレート10と中央のスレートS2との間であって、ビス19が打ち込まれる部分の周囲には、防水シートP2が敷設されている。
防水シートP1,P2は、例えば、金属性材料との馴染みがよいブチルシートなどで構成されている。これにより、ビス19の周囲の防水が図られる。
発泡シート60は、中央のスレートS2と上側のスレートS3(図5参照)の間の隙間を塞ぐ部材であり、例えば発泡ウレタンなどの発泡性樹脂材料で構成されている。発泡シート60は、図6に示すように、取付プレート10の挿入部11を左右に跨ぐようにして、中央のスレートS2の上に配置されている。発泡シート60は、上側のスレートS3に押圧されることで、取付プレート10の挿入部11や防水シートP2の表面形状に馴染むように変形して隙間を塞ぎ、雨水等の浸入を抑制する(図3参照)。
図7は、ソーラーシステムの取付構造の施工手順を3段階に分けて説明するための説明図であり、(a)は第1段階の断面図、(b)は第2段階の断面図、(c)は第3段階の断面図である。図8は、ソーラーシステムの取付構造の施工手順を3段階に分けて説明するための説明図であり、(a)は第1段階の平面図、(b)は第2段階の平面図、(c)は第3段階の平面図である。
なお、ビス19は、図8(b)に示すように、隣接する中央のスレートS2同士の目地部を貫通するように設置するのがよい。
変形例に係るソーラーシステム1の取付構造は、取付プレート10Aの構造が前記した実施形態と異なっている。
具体的には、取付プレート10Aは、取付部12からさらに水下側に延出して中央のスレートS2の上面に当接する当接部17を有している。
当接部17は、取付部12(より詳しくは延出部15)の水下側の端部から立ち下がる立ち下り部17aと、第2のビス19Aによって屋根下地R1に固定される固定部17bと、を有している。
図10(a)に示すように、第1のスペーサ50と第2のスペーサ50Aは、互いに間隔を空けた状態で、一枚の防水シートP1Bの水上側と水下側に設置されている。なお、防水シートP1Bの水上側が前記した防水シート50を構成し、防水シートP1Bの水下側が前記した防水シートP1Aを構成している。
2 ソーラー発電パネル
3 下地フレーム
4 固定金具
10 取付プレート
10A 取付プレート
11 挿入部
11a ビス孔
11b リブ
12 取付部
13 係合部
14 立ち上り部
15 延出部
15a 貫通孔
16 補強壁
19 ビス
50 スペーサ
60 発泡シート
P1 防水シート
P2 防水シート
R 屋根
R1 屋根下地
S1 スレート
S2 スレート
S3 スレート
Claims (11)
- 傾斜した屋根にソーラーシステムを取り付けるためのソーラーシステムの取付構造であって、
水下側の端部が露出するようにずらしながら屋根下地上に互いに重ねて配置された少なくとも3枚の被覆材と、
上側の前記被覆材と中央の前記被覆材の間に挿入された挿入部と上側の前記被覆材の水下側の端部から突出して前記ソーラーシステムに取り付けられた取付部とを有する取付プレートと、
中央の前記被覆材と前記屋根下地との間であって下側の前記被覆材の水上側に配置されたスペーサと、を備え、
前記挿入部は、当該挿入部と中央の前記被覆材と前記スペーサとを貫通する固定具によって前記屋根下地に固定されていることを特徴とするソーラーシステムの取付構造。 - 前記取付部は、前記挿入部の水下側の端部から立ち上がる立ち上り部と、前記立ち上り部の上端から水下側に延出する延出部と、を備えてなり、
前記延出部は、前記ソーラーシステムの固定具を挿通するための貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載のソーラーシステムの取付構造。 - 前記取付プレートは、前記挿入部から前記取付部に亘って突設されたリブを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のソーラーシステムの取付構造。
- 前記取付プレートは、前記挿入部の水上側から下向きに突出して中央の前記被覆材の水上側の端部に係合する係合部を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のソーラーシステムの取付構造。
- 前記挿入部を跨いで中央の前記被覆材の上に配置され、上側の前記被覆材と中央の前記被覆材との隙間を塞ぐ発泡シートをさらに備えることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のソーラーシステムの取付構造。
- 前記取付プレートは、前記取付部からさらに水下側に延出して中央の前記被覆材の上面に当接する当接部を有し、
下側の前記被覆材と前記屋根下地の間には、他のスペーサが設置され、
前記当接部は、当該当接部と、中央の前記被覆材と、下側の前記被覆材と、前記他のスペーサと、を貫通する他の固定具によって前記屋根下地に固定されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のソーラーシステムの取付構造。 - 水下側の端部が露出するようにずらしながら傾斜した屋根下地上に互いに重ねて配置された少なくとも3枚の被覆材を備える屋根にソーラーシステムを取り付けるための取付プレートであって、
上側の前記被覆材と中央の前記被覆材の間に挿入される挿入部と、上側の前記被覆材の水下側の端部から突出して前記ソーラーシステムに取り付けられる取付部と、を有し、
前記挿入部は、当該挿入部と、中央の前記被覆材と、中央の前記被覆材と前記屋根下地との間であって下側の前記被覆材の水上側に配置されたスペーサと、を貫通する固定具によって前記屋根下地に固定されることを特徴とする取付プレート。 - 前記取付部は、前記挿入部の水下側の端部から立ち上がる立ち上り部と、前記立ち上り部の上端から水下側に延出する延出部と、を備えてなり、
前記延出部は、前記ソーラーシステムの固定具を挿通するための貫通孔を有することを特徴とする請求項7に記載の取付プレート。 - 前記挿入部から前記取付部に亘って突設されたリブをさらに有することを特徴とする請求項7又は請求項8に記載の取付プレート。
- 前記挿入部の水上側から下向きに突出して中央の前記被覆材の水上側の端部に係合する係合部をさらに有することを特徴とする請求項7から請求項9のいずれか1項に記載の取付プレート。
- 前記取付部からさらに水下側に延出して中央の前記被覆材の上面に当接する当接部をさらに有し、
前記当接部は、当該当接部と、中央の前記被覆材と、下側の前記被覆材と、下側の前記被覆材と前記屋根下地の間に設置された他のスペーサと、を貫通する他の固定具によって前記屋根下地に固定されることを特徴とする請求項7から請求項10のいずれか1項に記載の取付プレート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147622A JP5719245B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011147622A JP5719245B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013014916A true JP2013014916A (ja) | 2013-01-24 |
JP5719245B2 JP5719245B2 (ja) | 2015-05-13 |
Family
ID=47687829
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011147622A Expired - Fee Related JP5719245B2 (ja) | 2011-07-01 | 2011-07-01 | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5719245B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014240568A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池パネルの取り付け器具及び太陽電池装置 |
CN106357205A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-01-25 | 常州天合光能有限公司 | 倾斜屋面防水型光伏组件安装装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52137614U (ja) * | 1976-04-13 | 1977-10-19 | ||
JPS5550262Y2 (ja) * | 1976-04-02 | 1980-11-22 | ||
JPS58120951A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-19 | 株式会社 アイジ−技術研究所 | 外装構造 |
JP3058749U (ja) * | 1998-10-28 | 1999-06-22 | 株式会社セイハン | 屋根用雪止め金具 |
JP2002038662A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Yaneharu:Kk | 融雪機能を有する屋根上設置パネルの固定装置 |
JP2003082824A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Ichiro Nakajima | 屋根上構造物の取付装置 |
JP2009007821A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Eishin:Kk | 太陽電池パネルを設置した瓦葺き屋根における瓦補強構造 |
JP2011106255A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Toshibumi Murai | 屋根外設材の取付方法 |
-
2011
- 2011-07-01 JP JP2011147622A patent/JP5719245B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550262Y2 (ja) * | 1976-04-02 | 1980-11-22 | ||
JPS52137614U (ja) * | 1976-04-13 | 1977-10-19 | ||
JPS58120951A (ja) * | 1982-01-14 | 1983-07-19 | 株式会社 アイジ−技術研究所 | 外装構造 |
JP3058749U (ja) * | 1998-10-28 | 1999-06-22 | 株式会社セイハン | 屋根用雪止め金具 |
JP2002038662A (ja) * | 2000-07-26 | 2002-02-06 | Yaneharu:Kk | 融雪機能を有する屋根上設置パネルの固定装置 |
JP2003082824A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Ichiro Nakajima | 屋根上構造物の取付装置 |
JP2009007821A (ja) * | 2007-06-28 | 2009-01-15 | Eishin:Kk | 太陽電池パネルを設置した瓦葺き屋根における瓦補強構造 |
JP2011106255A (ja) * | 2009-10-22 | 2011-06-02 | Toshibumi Murai | 屋根外設材の取付方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014240568A (ja) * | 2013-06-11 | 2014-12-25 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池パネルの取り付け器具及び太陽電池装置 |
CN106357205A (zh) * | 2016-11-01 | 2017-01-25 | 常州天合光能有限公司 | 倾斜屋面防水型光伏组件安装装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5719245B2 (ja) | 2015-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4290750B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 | |
US8429868B2 (en) | Lateral displacement preventing member for exterior wall board and exterior wall installation structure using the same | |
KR200467825Y1 (ko) | 태양광 모듈 패널이 설치된 지붕구조 | |
JP6060372B2 (ja) | 太陽エネルギー利用設備取付け架台及び太陽光発電装置 | |
JP5101856B2 (ja) | 外装構築用支持部材を用いた外装構造 | |
JP4913621B2 (ja) | 横葺き段付金属屋根部材 | |
JP5719245B2 (ja) | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート | |
FI20206032A1 (fi) | Järjestely aurinkopaneelien kiinnittämiseksi | |
JP4993922B2 (ja) | 太陽電池モジュール及びその取り付け構造 | |
JP6062686B2 (ja) | 太陽電池パネルの雪止め構造 | |
JP6050604B2 (ja) | 軒先カバー取付機構及びこれに用いる軒先カバー | |
JP5666325B2 (ja) | 屋根用固定装置 | |
JP4653578B2 (ja) | 建築部材取付用金物、建築部材取付構造及び建築部材取付方法 | |
JP7267616B2 (ja) | 屋根材 | |
JP2011202504A (ja) | 外装構築用支持部材 | |
JP6062635B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP5953625B2 (ja) | ソーラーシステムの取付方法 | |
JPH083252B2 (ja) | 縦葺き屋根の外設取付構造および施工方法 | |
JP2020012286A (ja) | 屋根構造体およびその施工方法 | |
JP6364673B2 (ja) | 波板用固定金具および屋根取付け構造 | |
KR20110025045A (ko) | 금속기와 고정용 상걸이 | |
JP7171046B2 (ja) | 外設部材を備える屋根構造 | |
JP5689391B2 (ja) | パネル取付構造 | |
KR100733385B1 (ko) | 지붕판 고정장치 | |
KR101392237B1 (ko) | 후레싱 캡형 볼트레스 외장판넬 구조체 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140421 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150320 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5719245 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |