JP5101856B2 - 外装構築用支持部材を用いた外装構造 - Google Patents
外装構築用支持部材を用いた外装構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5101856B2 JP5101856B2 JP2006279705A JP2006279705A JP5101856B2 JP 5101856 B2 JP5101856 B2 JP 5101856B2 JP 2006279705 A JP2006279705 A JP 2006279705A JP 2006279705 A JP2006279705 A JP 2006279705A JP 5101856 B2 JP5101856 B2 JP 5101856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exterior
- solar cell
- ridge
- eaves
- cell module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 132
- 230000000630 rising Effects 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 20
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 210000000078 Claw Anatomy 0.000 description 3
- 239000000789 fastener Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/30—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
- F24S25/33—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
- F24S25/35—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S20/00—Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
- F24S2020/10—Solar modules layout; Modular arrangements
- F24S2020/13—Overlaying arrangements similar to roof tiles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/10—Photovoltaic [PV]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B10/00—Integration of renewable energy sources in buildings
- Y02B10/20—Solar thermal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Description
前者の「パネル」として敷設する場合、太陽電池モジュールの水上側、水下側、左右側縁にフレームを取り付けて屋根パネルとして施工するものである(特許文献1および特許文献2参照)。
後者の屋根材の表面に貼着する場合、屋根材の対象部分にモジュール収納用(凹部等)やケーブルの取り出し用開口部等の加工を行い、モジュールを一体化した屋根材を屋根面に施工するものである(特許文献3および特許文献4参照)。
しかし、パネル化するものでは、フレーム材が複数になることが避けられずに材料費の増大や、組み付け(パネル化)に時間を要し、また、屋根材に一体化するものでは、屋根材の成型や一体化作業にコストがかかるという問題があり、特に、屋根上に太陽電池モジュールを敷設し終えるまでの一連の作業手間に関する施工性について、より簡単に、より速く、施工し得るシステムが望ましい。
また、太陽電池モジュールが敷設される屋根面には、太陽電池モジュール同士が接続して敷設されている部位の他に、太陽電池モジュールと屋根材が接続されている部位が、さらに、屋根材同士が接続して敷設されている部位が、同じ屋根面に共存しているケースが多い。
このような場合、各部位毎にそれぞれ専用の部材を用意して対応しており、部品点数が多くなることで、施工が面倒であるばかりか、部品管理も容易ではないし、製作コストが高くなる。
第2には、さらに、支持部材の軒側に配置される太陽電池モジュールや外装材の組み付けを、保持部材および共用部品である前記支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築可能である外装構造を提供することにある。
第3には、さらに、支持部材の軒側に配置される太陽電池モジュールや外装材の組み付けを、保持カバー部材および共用部品である前記支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築可能である外装構造を提供することにある。
第4には、さらに、支持部材の棟側に配置される太陽電池モジュールの組み付けを、保持カバー部材や共用部品である前記支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築可能である外装構造を提供することにある。
第5には、さらに、支持部材の棟側に配置される屋根材の組み付けを、共用部品である前記支持部材や保持部材や他の外装材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築可能である外装構造を提供することにある。
1.屋根下地上に取付け可能な固定部と、太陽電池モジュールまたは外装材を載置あるいは保持部材を介して取付け可能な載置部と、この載置部から立ち上がる起立部と、この起立部上に位置して、太陽電池モジュールの軒側端部もしくは外装材の軒側が載乗可能な載乗部を有し、前記起立部の上端近傍に載乗部を延出状に形成した外装構築用支持部材を用いて構築する外装構造において、屋根下地上に前記外装構築用支持部材を桁行き方向に配設して取付け固定後、前記外装構築用支持部材に、軒棟方向に隣り合う太陽電池モジュール同士あるいは太陽電池モジュールと屋根材あるいは屋根材同士からなる適宜組み合わせの外装材を、載置部に載置して取付け固定する保持部材で、および/または被取付部に取付け固定する保持カバー部材で、取付け固定してあることを特徴とする。(図2,4〜11参照)
2.前記した1において、外装構築用支持部材の軒側に配設される太陽電池モジュールまたは外装材の棟側を、保持部材に押圧あるいは係合保持し、当該保持部材を載置部に固定してあることを特徴とする。(図2,6,10参照)
3.前記した1において、外装構築用支持部材の軒側に配設される太陽電池モジュールまたは外装材の棟側を、保持カバー部材で押圧し、載置部との間に挟持状に保持してあることを特徴とする。(図4〜7,11参照)
4.前記した1において、外装構築用支持部材の棟側に配設される太陽電池モジュールの軒側を、保持カバー部材で押圧保持してあることを特徴とする。(図2、4〜7参照)
5.前記した1において、外装構築用支持部材の棟側に配設される屋根材の軒側成形部を、外装構築用支持部材または外装構築用支持部材の載置部に取り付けられた保持部材、あるいは外装材の棟側成形部に係合保持してあることを特徴とする。(図8〜11参照)
外装構築用支持部材は、屋根下地上に取付け可能な固定部と、太陽電池モジュールまたは外装材を載置あるいは保持部材を介して取付け可能な載置部と、この載置部から立ち上がる起立部と、この起立部上に位置して、太陽電池モジュールの軒側端部もしくは外装材の軒側が載乗可能な載乗部を有しているものであればよい。
載置部は、棟側載置部と軒側載置部とからなり、この棟側載置部は、保持部材を載置した状態にビス等の固定具で固定可能にしてあるものであってもよいし、保持部材を載置した状態に掛止すると共にビス等の固定具で固定可能にしてあるものであってもよいし、保持部材を係止あるいは嵌合もしくは接着する等して固定するように形成してあるものでもよい。
さらに、軒側載置部は、太陽電池モジュールの棟側端部もしくは外装材の軒側が載乗可能な載乗可能な軒側載置部を、当該載置部の一部として形成しているものであってもよいし、そうでなくてもよい。
また、載乗部は、棟側載乗部と、その軒側に連続する被取付部とからなり、この棟側載乗部は太陽電池モジュールの軒側端部が載乗可能な態様のものであればよい。前記軒側載置部と同モジュールの棟側端部との接触面および/または棟側載乗部と同モジュールの軒側端部との接触面には、止水のためのパッキン材を介在させてもよいし、また、接着を目的とする止水シール材あるいは両方を兼ねる粘着性を有するゴム材等を介在させるものでもよい。
さらに、被取付部は、保持カバー部材をボルト・ナット等の固定具で取付け固定可能に形成してあるものであってもよいし、保持カバー部材を係止あるいは嵌合もしくは接着する等して固定するように形成してあるものでもよい。
上下対向状の軒側載置部と軒側受け部間における差込部は、桁行き方向に隣り合う太陽電池モジュールおよび/または屋根材の左右側縁部が挟持状に保持される接続部材の軒側端部を、太陽電池モジュール裏面あるいは屋根材裏面に配設される補強材の軒側端部を、それぞれ軒側から棟側に向けて挿入状に差し込むことで保持可能な態様であればよい。
棟側受け部は、棟側載乗部の棟側下位に上面開放状に設けられていて、接続部材の軒側端部を載乗可能に形成してあればよい。また、この棟側受け部は、当該受け部に接続部材の軒側端部を載乗した状態にビス等の固定具で固定可能にしてもよいし、そうでなくともよい。
また、保持カバー部材は保持部材と前記した別部材からなる二部材としてもよいし、一体化された一部材であってもよい。
接続部材の組み付け状態は、上下段の支持部材に組み付けられて配設される態様に限定されず、その他の態様として、たとえば、支持部材および屋根下地に組み付けられて配設される態様、屋根下地に組み付けられて配設される態様のものであってもよい。かかる組み付けは、挿入あるいはビス等の固定具もしくは双方を併用して組み付けられるものであってもよく、その他の組み付け方を含めて特に限定されない。
接続部材が二部材からなる態様のものである場合、下接続部材は、太陽電池モジュールあるいは屋根材の左右側縁部が載乗するに足る幅(桁行き方向)および上段側の支持部材における差込部と下段側の支持部材における棟側受け部に達する長さ(軒棟方向)を有しているものであればよい。かかる下接続部材には長さ方向の排水部を設けるようにしてもよいし、そうしなくてもよく、前者であれば雨仕舞が良好になる。
上接続部材は、太陽電池モジュールあるいは屋根材の左右側縁部に跨って押えるに足る幅および長さを有しているものになる。また、上接続部材はピース材であってもよく、この場合、ピース材を覆設するように別途カバー部材(化粧部材)を配設するようにしてもよい。
下接続部材への上接続部材の取り付けは、前記した締結具に限らず、嵌合、係合、その他の取り付け手段でもよい。この下接続部材に上接続部材を組み付けることで、両部材間に太陽電池モジュールあるいは屋根材の側縁部を挟持可能であればよい。
また、支持部材における長手方向の載置部端縁下側には排水空間を設けるようにしてもよく、この排水空間は、外装材下側の下地面全域に設けられる下葺き材、あるいは、支持部材の長手方向の端部の接続箇所下側に設けられるドレーン(排水部材)、もしくは、双方であってもよく、上段側の太陽電池モジュールから棟側載乗部および棟側受け部上に侵入した水(侵入水、結露水)が、支持部材の載置部上に排出されるために、棟側載乗部および棟側受け部上から載置部上に通じる「水抜孔」を開けることで排出されるようにしてもよいし、下地上の全部、もしくは部分的に設けられる排水空間に排出するものでもよく、「孔」と「排水空間」の併用であってもよい。
B.請求項2により、さらに、外装構築用支持部材の軒側に配置される太陽電池モジュールや外装材の組み付けを、保持部材および共用部品である前記外装構築用支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築できると共に外装構築用支持部材と保持部材という部品点数で済ませることができる。
C.請求項3により、さらに、外装構築用支持部材の軒側に配置される太陽電池モジュールや外装材の組み付けを、保持カバー部材および共用部品である外装構築用支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築できると共に外装構築用支持部材と保持カバー部材という部品点数で済ませることができる。
D.請求項4により、外装構築用支持部材の棟側に配置される太陽電池モジュールの組み付けを、保持カバー部材や共用部品である外装構築用支持部材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築できる。
E.請求項5により、さらに、外装構築用支持部材の棟側に配置される屋根材の組み付けを共用部品である外装構築用支持部材や保持部材や他の外装材を使えて施工し易く、経済的に安価に構築できる。
軒側の固定部1a上に形成される軒側脚部1eと棟側の固定部1a上に形成される棟側脚部1eの上方には、載置部1bを横設してある。
この載置部1bは、軒側脚部1e上縁と棟側脚部1e上縁との間に形成される棟側載置部1b1と、軒側脚部1e上縁から軒側に形成される軒側載置部1b2とからなる。
棟側載置部1b1は、後で説明する屋根材19の軒側成形部19cまたは棟側成形部19aまたは当該両成形部19c.19aが係合した状態で係止される被係止部7cを有する保持部材7が当該棟側載置部1b1に載置した状態にビス9で固定可能に形成されている。
軒側載置部1b2は、後で説明する太陽電池モジュール6の棟側端部6bが当該軒側載置部1b2に載乗した状態に支持し得るように形成されている。
これら棟側載置部1b1と軒側載置部1b2との間には、図示実施例の場合、太陽電池モジュール6の棟側端部6bが凹みに収まる程度に若干の段差1b3をつけて形成してある。なお、その他の例として、棟側載置部1b1と軒側載置部1b2を段差なしのフラット状態で形成することも可能である。
そして、載乗部1dは、起立部1c上縁から軒側に延びる棟側載乗部1d1と、その軒側から棟側載置部1b1の上方へ延びる被取付部1d2とからなる。
この棟側載乗部1d1は、太陽電池モジュール6の軒側端部6aが当該棟側載乗部1d1に載乗した状態に支持し得るように形成されている。
被取付部1d2は、太陽電池モジュール6の軒側端部6aを棟側載乗部1d1に載乗した状態に押さえる保持カバー部材8がボルト10、ナット11で取付け可能に形成されている。
また被取付部1d2は、図示実施例の場合、ボルト頭部10aを把持可能な溝部1fと、この溝部1f上面から抜け出ぬようにネジ部10bのみが突出可能な開口部1gを有しており、溝部1fに沿い桁行き方向に移動可能なボルト10、ナット11で保持カバー部材8を取付け可能に形成されている。なお、被取付部1d2は、図示実施例のボルト10の頭部10aを挿嵌可能なものの他に、ビス等の固着具を固定可能なものでもよい。
起立部1cにおける棟側載乗部1d1の棟側下位には、上面開放状の棟側受け部1jを設けてあり、この棟側受け部1jは、下接続部材14の棟側端部14dが当該棟側受け部1jに載乗可能に形成されている。
棟側載置部1b1上の起立部1c軒側面には、被係合部1kを設けてあり、この被係合部1kは、保持部材7における棟側端部の係合部7bが係合可能に形成されている。
被取付部1d2裏面には係合凹部1mを設けてあり、この係合凹部1mは、屋根材19における棟側成形部19a上部が係合可能に形成されている。
かかる支持部材1の軒側載置部1b2には下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bを載乗すると共に上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aを棟側載乗部1d1に載乗し、棟側端部6bを保持部材7で、軒側端部6aを保持カバー部材8で、それぞれ上側から押え付けて挟持状に組み付けてある。
この保持部材7は、棟側端部の係合部7bが被係合部1kに係合して棟側載置部1b1上に載置した状態にビス9で取り付け固定してあり、軒側押え部7aと軒側載置部1b2との間に下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bを挟持状に保持してある。
この保持カバー部材8は被取付部1d2に、棟側押え部8aが太陽電池モジュール6の軒側端部6aを押え、掛止部8bが被掛止部7dに係合した状態に、ボルト10、ナット11で取付け固定してあり、棟側押え部8aと棟側載乗部1d1との間に上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aを挟持状に保持してあると共に、上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aと下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bとの間を斜面部8cで覆うことにより屋根材19の軒側形状すなわち軒側斜面部19dと略同一に整えてある。
この太陽電池モジュール6の桁行き方向に隣り合う左右の側縁部6cは、接続部材13すなわち下接続部材14と上接続部材15で挟持状に保持している。
この下接続部材14は、棟側端部14dを差込部1iに挿入状に収め、軒側端部14eを棟側受け部1jに載置し且つビス16で軒側端部14eを棟側受け部1jに止着して上下段の支持部材1間に架橋状に取り付けてある。
そして、下接続部材14の左右の載乗部14cと上接続部材15の左右の押え部15aとの間には、桁行き方向に隣り合う太陽電池モジュール6の左右の側縁部6cをそれぞれ挟持して保持し、ボルト17、ナット18で下接続部材14と上接続部材15を固定することにより、太陽電池モジュール6の左右の側縁部6cを挟持状に保持してある。
そして、太陽電池モジュール6を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、ナット11,18、ビス9を外して、上接続部材15と保持カバー部材8と保持部材7を取り外すことで、軒側載置部1b2および棟側載乗部1d1から太陽電池モジュール6を引き上げて取り外せる。
下段側の太陽電池モジュール6は棟側端部6bを支持部材1の軒側載置部1b2と保持カバー部材8で挟持状に保持し、上段側の太陽電池モジュール6は軒側端部6aを支持部材1の棟側載乗部1d1と保持カバー部材8で挟持状に保持してある。
保持カバー部材8は、斜面部8cの軒側の軒側押え部8eで太陽電池モジュール6の棟側端部6bを押え可能に、この軒側押え部8eの棟側に係合部8fを支持部材1の被係合部1kと係合可能に、それぞれ形成してある。
この保持カバー部材8は被取付部1d2に、棟側押え部8aが太陽電池モジュール6の軒側端部6aを押え、軒側押え部8eが太陽電池モジュール6の棟側端部6bを押え、係合部8fが被係合部1kに係合した状態に、ボルト10、ナット11で取付け固定してあり、棟側押え部8aと棟側載乗部1d1との間に上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aを挟持状に保持してあると共に、軒側押え部8eと軒側載置部1b2との間に下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bを挟持状に保持し、且つ斜面部8cにより上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aと下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bとの間を覆うことで屋根部材19の軒側形状と略同一に整えてある。
下段側の太陽電池モジュール6は棟側端部6bを支持部材1の軒側載置部1b2と保持カバー部材8で挟持状に保持し、上段側の太陽電池モジュール6は軒側端部6aを支持部材1の棟側載乗部1d1と保持カバー部材8で挟持状に保持してある。
保持カバー部材8は、斜面部8cの軒側の軒側押え部8eで太陽電池モジュール6の棟側端部6bを押え可能に形成してある。
この保持カバー部材8は被取付部1d2に、棟側押え部8aが太陽電池モジュール6の軒側端部6aを押え、軒側押え部8eが太陽電池モジュール6の棟側端部6bを押えた状態に、ボルト10、ナット11で取付け固定してあり、棟側押え部8aと棟側載乗部1d1との間に上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aを挟持状に保持してあると共に、軒側押え部8eと軒側載置部1b2との間に下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bを挟持状に保持し、且つ斜面部8cにより上段側の太陽電池モジュール6の軒側端部6aと下段側の太陽電池モジュール6の棟側端部6bとの間を覆うことで屋根部材19の軒側形状と略同一に整えてある。
支持部材1の棟側載置部1b1にビス9で取付け固定してある保持部材7は、軒側押え部7aを除いて形成してあり、被係止部7cには下段側の屋根材19における棟側成形部19aが係止している。
そして、屋根材19における棟側成形部19aの軒側の垂直状水切り部19bには保持カバー部材8の掛止部8bを当接することで、被係止部7cから屋根材19における棟側成形部19aが抜け外れないようにしてある。
これにより、屋根面を構成する上段側の太陽電池モジュール6と下段側の屋根材19は支持部材1に対して、軒側端部6aを保持カバー部材8で挟持状に保持されている一方で、棟側成形部19aを保持部材7および保持カバー部材8で係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、太陽電池モジュール6あるいは屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、ナット11,18を外して上接続部材15と保持カバー部材8を取り外すことで、棟側載乗部1d1から太陽電池モジュール6を引き上げて取り外せるし、被係止部7cから屋根材19を取り外せる。
支持部材1の係合凹部1mには下段側の屋根材19における棟側成形部19aが係止している。
そして、屋根材19における棟側成形部19aの軒側の垂直状水切り部19b際には保持カバー部材8の掛止部8bを掛止することで、係合凹部1mから屋根材19における棟側成形部19aが抜け外れないようにしてある。
これにより、屋根面を構成する上段側の太陽電池モジュール6と下段側の屋根材19は支持部材1に対して、保持カバー部材8で軒側端部6aを挟持状に保持されている一方で、棟側成形部19aを係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、太陽電池モジュール6あるいは屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、ナット11,18を外して上接続部材15と保持カバー部材8を取り外すことで、棟側載乗部1d1から太陽電池モジュール6を引き上げて取り外せるし、係合凹部1mから屋根材19を取り外せる。
支持部材1の棟側載置部1b1にビス9で取付け固定してある保持部材7における被係止部7cには、上段側の屋根材19における軒側成形部19cが係止している。また、屋根材19における軒側斜面部19dは保持部材7の被掛止部7dに載乗している。
これにより、屋根面を構成する上段側の屋根材19と下段側の太陽電池モジュール6は支持部材1に対して、保持部材7でモジュールの棟側端部6bを挟持状に保持されている一方で、当該保持部材7で屋根材の軒側成形部19cを係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、太陽電池モジュール6あるいは屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、ナット18およびビス9を外して上接続部材15と保持部材7を取り外すことで、軒側載置部1b2から太陽電池モジュール6を引き上げて取り外せるし、被係止部7cから屋根材19を取り外せる。
支持部材1の棟側載置部1b1にビス9で取付け固定してある保持部材7における被係止部7cには、上段側の屋根材19における軒側成形部19cが係止している。また、屋根材19における軒側斜面部19dは保持部材7の被掛止部7dに載乗している。
これにより、屋根面を構成する上段側の屋根材19と下段側の太陽電池モジュール6は支持部材1に対して、保持部材7でモジュールの棟側端部6bを挟持状に保持されている一方で、当該保持部材7で屋根材19の軒側成形部19cを係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、太陽電池モジュール6あるいは屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、被係止部7cから屋根材19を取り外せるし、ナット18およびビス9を外して上接続部材15と保持部材7を取り外すことで、軒側載置部1b2から太陽電池モジュール6を引き上げて取り外せる。
支持部材1の棟側載置部1b1に保持部材7をビス9で固定し、この保持部材7の被係止部7cに下段側の屋根材19における棟側成形部19aを係止し、かかる棟側成形部19aに上段側の屋根材19の軒側成形部19cを係止してある。
これにより、屋根面を構成する上下段の屋根材19は支持部材1に対して、保持部材7で係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、軒側成形部19cを棟側成形部19aから取り外し、棟側成形部19aを被係止部7cから取り外すことで行える。
支持部材1の係合凹部1mに下段側の屋根材19における棟側成形部19aを係止し、かかる棟側成形部19aに上段側の屋根材19の軒側成形部19cを係止してある。
そして、被取付部1d2には保持カバー部材8を、棟側押え部8aが屋根材19の軒側端部を押えて、掛止部8bが棟側成形部19aの軒側の垂直状水切り部19b際に掛止した状態に、ボルト10、ナット11で取付け固定してあり、上下段の屋根材19における棟側成形部19aと軒側成形部19cの係止関係が保持されるように組み付けてある。
これにより、屋根面を構成する上下段の屋根材19は支持部材1に対して、保持カバー部材8で係止状態に保持されて組み付けられている。
そして、屋根材19を点検、補修、交換する等のメンテナンス時には、ナット11および保持カバー部材8を外して、軒側成形部19cを棟側成形部19aから取り外し、棟側成形部19aを係合凹部1mから取り外すことで行える。
また、前記した支持部材1を共通部品とすることにより、太陽電池モジュール6同士が接続する屋根面を、太陽電池モジュール6と屋根材19が接続する屋根面を、屋根材19同士が接続する屋根面を、それぞれ構築できる。
したがって、支持部材1を共用できることで、外装材別に専用の支持部材を用意する必要がなくなり、部品点数が少なくなることで、施工が容易であり、部品管理もし易く、製作コストが安価に済む。
また、接続部材13による太陽電池モジュール6同士の桁行き方向の接続は、当該モジュール6同士以外にも、太陽電池モジュール6と屋根材19(図12参照)の接続用、屋根材19同士の接続用に有用である。
1a 固定部
1b 載置部
1b1 棟側載置部
1b2 軒側載置部
1b3 段差
1c 起立部
1d 載乗部
1d1 棟側載乗部
1d2 被取付部
1e 脚部
1f 溝部
1g 開口部
1h 軒側受け部
1i 差込部
1j 棟側受け部
1k 被係合部
1m 係合凹部
2 下地
3 下葺き部材
3a 排水空間
4 垂木
4a 上面部
4b 掛止爪部
4c ストッパー
5,9,16 ビス
6 太陽電池モジュール
6a 軒側端部
6b 棟側端部
6c 左右の側縁部
7 保持部材
7a 軒側押え部
7b 係合部
7c 被係止部
7d 被掛止部
8 保持カバー部材
8a 棟側押え部
8b 掛止部
8c 斜面部
8d 孔
8e 軒側押え部
8f 係合部
10,17 ボルト
10a ボルト頭部
10b ネジ部
11,18 ナット
12 パッキン
13 接続部材
14 下接続部材
14a 排水部
14b 固定部
14c 載乗部
14d 軒側端部
14e 棟側端部
15 上接続部材
15a 押え部
19 屋根材
19a 棟側成形部
19b 垂直状水切り部
19c 軒側成形部
19d 軒側斜面部
Claims (5)
- 屋根下地上に取付け可能な固定部と、太陽電池モジュールまたは外装材を載置あるいは保持部材を介して取付け可能な載置部と、この載置部から立ち上がる起立部と、この起立部上に位置して、太陽電池モジュールの軒側端部もしくは外装材の軒側が載乗可能な載乗部を有し、前記起立部の上端近傍に載乗部を延出状に形成した外装構築用支持部材を用いて構築する外装構造において、
屋根下地上に前記外装構築用支持部材を桁行き方向に配設して取付け固定後、
前記外装構築用支持部材に、軒棟方向に隣り合う太陽電池モジュール同士あるいは太陽電池モジュールと屋根材あるいは屋根材同士からなる適宜組み合わせの外装材を、載置部に載置して取付け固定する保持部材で、および/または被取付部に取付け固定する保持カバー部材で、取付け固定してあることを特徴とする外装構造。 - 前記外装構築用支持部材の軒側に配設される太陽電池モジュールまたは外装材の棟側を、前記保持部材に押圧あるいは係合保持し、当該保持部材を載置部に固定してあることを特徴とする請求項1記載の外装構造。
- 前記外装構築用支持部材の軒側に配設される太陽電池モジュールまたは外装材の棟側を、前記保持カバー部材で押圧し、前記載置部との間に挟持状に保持してあることを特徴とする請求項1記載の外装構造。
- 前記外装構築用支持部材の棟側に配設される太陽電池モジュールの軒側を、前記保持カバー部材で押圧保持してあることを特徴とする請求項1記載の外装構造。
- 前記外装構築用支持部材の棟側に配設される屋根材の軒側成形部を、前記外装構築用支持部材または前記載置部に取り付けられた保持部材、あるいは外装材の棟側成形部に係合保持してあることを特徴とする請求項1記載の外装構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279705A JP5101856B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 外装構築用支持部材を用いた外装構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006279705A JP5101856B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 外装構築用支持部材を用いた外装構造 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011157244A Division JP2011202504A (ja) | 2011-07-15 | 2011-07-15 | 外装構築用支持部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095418A JP2008095418A (ja) | 2008-04-24 |
JP5101856B2 true JP5101856B2 (ja) | 2012-12-19 |
Family
ID=39378547
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006279705A Active JP5101856B2 (ja) | 2006-10-13 | 2006-10-13 | 外装構築用支持部材を用いた外装構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5101856B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2944038B1 (fr) * | 2009-04-07 | 2012-02-10 | Cofam Energy | Kit de fixation pour panneau solaire sur une charpente. |
JP5938235B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-06-22 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 両面受光型太陽電池モジュールの設置構造 |
JP5959233B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-08-02 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 太陽電池モジュールの設置構造、及び設置方法 |
JP5882129B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-03-09 | 株式会社エプコ | 太陽光パネルの設置構造 |
BE1020837A3 (fr) * | 2012-07-20 | 2014-06-03 | Mc Solar | Systeme de fixation pour panneaux solaires. |
WO2014109194A1 (ja) * | 2013-01-11 | 2014-07-17 | 昭和シェル石油株式会社 | 太陽電池モジュールの固定装置 |
JP6121184B2 (ja) * | 2013-02-12 | 2017-04-26 | 元旦ビューティ工業株式会社 | 太陽電池パネルの傾斜取付構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000226910A (ja) * | 1999-02-04 | 2000-08-15 | Asahi Glass Co Ltd | 屋根材固定具とそれを用いた屋根構造、屋根施工方法 |
JP2000297501A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-10-24 | Sekisui Chem Co Ltd | 太陽電池付屋根材の取付構造 |
JP4380544B2 (ja) * | 2005-01-13 | 2009-12-09 | パナソニック電工株式会社 | 機能パネルの取付構造 |
-
2006
- 2006-10-13 JP JP2006279705A patent/JP5101856B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008095418A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5101856B2 (ja) | 外装構築用支持部材を用いた外装構造 | |
US8495839B2 (en) | Installation structure of solar cell module | |
JP4290750B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材 | |
JP5202430B2 (ja) | 太陽電池モジュールの固定構造 | |
JP2008531874A (ja) | 屋根被覆体またはファサード被覆体 | |
JP5179934B2 (ja) | 太陽電池モジュールの設置構造 | |
US20180041161A1 (en) | Direct anchoring solar module system and installation method | |
JP4509960B2 (ja) | 外装構造の施工法 | |
JP2011202504A (ja) | 外装構築用支持部材 | |
EP2434230A2 (en) | Supporting and fixing structure for flat panels or photovoltaic modules in coplanar position, and that allows the water to be drained off | |
JPH10317622A (ja) | 太陽電池付きパネル屋根構造,該屋根構造に用いる屋根パネル及び連結部材 | |
JP5101857B2 (ja) | 外装構築用支持部材およびこの支持部材を用いた外装構造 | |
JP3089194B2 (ja) | 太陽電池板取付機構 | |
WO2016140730A1 (en) | Direct anchoring solar module system and installation method | |
WO2018061696A1 (ja) | 太陽光発電装置 | |
JPH0988280A (ja) | 太陽電池板取付機構 | |
JP6050604B2 (ja) | 軒先カバー取付機構及びこれに用いる軒先カバー | |
JP5719245B2 (ja) | ソーラーシステムの取付構造及び取付プレート | |
JPH11117479A (ja) | 太陽電池モジュールの取り付け構造 | |
JP4776087B2 (ja) | 屋根パネル及びそれを用いた屋根アレイ | |
JP7171046B2 (ja) | 外設部材を備える屋根構造 | |
EP2767778A1 (en) | System for assembling photovoltaic modules to be installed on the ground or on the top of buildings | |
JP4509949B2 (ja) | 外装構造 | |
JP2001027018A (ja) | 木造住宅等への太陽電池パネルの取付構造 | |
JP5410252B2 (ja) | 屋根構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081113 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20081113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120927 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5101856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |