JP4380544B2 - 機能パネルの取付構造 - Google Patents

機能パネルの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4380544B2
JP4380544B2 JP2005006637A JP2005006637A JP4380544B2 JP 4380544 B2 JP4380544 B2 JP 4380544B2 JP 2005006637 A JP2005006637 A JP 2005006637A JP 2005006637 A JP2005006637 A JP 2005006637A JP 4380544 B2 JP4380544 B2 JP 4380544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
functional panel
side end
eaves
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005006637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006193976A (ja
Inventor
雅利 世古口
朋秀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005006637A priority Critical patent/JP4380544B2/ja
Publication of JP2006193976A publication Critical patent/JP2006193976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380544B2 publication Critical patent/JP4380544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/16Arrangement of interconnected standing structures; Standing structures having separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S2020/10Solar modules layout; Modular arrangements
    • F24S2020/13Overlaying arrangements similar to roof tiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/80Special profiles
    • F24S2025/801Special profiles having hollow parts with closed cross-section
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、太陽電池モジュールや太陽熱温水パネルなど、特定の機能を有する機能パネルの屋根への取付構造に関するものである。
太陽電池モジュールなどの機能パネル7を屋根の上に取り付ける工法の一つとして、ベース板5を用いて既存の屋根の上に機能パネル7を取り付けるようにした工法がある(例えば、特許文献1等参照)。
図11、図12はその一例を示すものであり、ベース板5は金属板などで矩形に形成してあって、軒棟方向に長い突条15が上面側に突出して所定間隔で複数本平行に設けてある。この突条15の上においてベース板5の軒側端部と棟側端部にはそれぞれ前係止具10と後係止具11が予めビス止め等で固着してあり、前係止具10の棟側部分には棟側へ向けて開口する前係止凹部16が、後係止具11の軒側部分には凹段部として後係止凹部17がそれぞれ形成してある(図12(b)参照)。そしてまず図11のように瓦18が葺かれた既存の屋根面に複数枚のベース板5を並べて固定する。このベース板5の固定は、ベース板5の突条15の上面間に渡るように固定板1を置いて、固定板1からベース板5の突条15を通してタッピングネジなどの固着具6を瓦18及びその下の野地板19に打入することによって行なわれる(図12(a)参照)。
そして図12(a)のように、太陽電池モジュールなどの機能パネル7の軒側端部をその外周に設けた枠20の部分でベース板5の前係止具10の前係止凹部16に差し込んで係止させると共に、図12(b)のように、機能パネル7の棟側端部を枠20の部分でベース板1の後係止具11の後係止凹部17に載置して係止することによって、機能パネル7の軒側端部と棟側端部を前係止具10と後係止具11で支持してベース板5の上に機能パネル7を配置するようにしてある。さらに、機能パネル7の軒側端部は前係止凹部16に差し込んで係止されていて前係止具10に固定された状態にあるが、機能パネル4の棟側端部は後金具16の後係止凹部17に載置されているだけであるので、図12(c)のように、軒棟方向で隣合うベース板5の端部間において、軒側のベース板5の後係止具11と棟側のベース板5の前係止具10の上面間に跨ってカバー板21を配置し、カバー板21をビスなどの固着具34で前係止具10及び後係止具11の上に固定することによって、機能パネル7の棟側端部を押えて後係止具11に固定する。このようにして、ベース板5の上に機能パネル7を固定し、ベース板5によって機能パネル7を既存の屋根面に取り付けることができるものである。
また、太陽電池モジュールなどの機能パネル7には電力ケーブル9が接続されるが、電力ケーブル9のうち余った余分な部分は、図13(a)のように丸く束ねて結束バンド22で結束して、機能パネル7の下側においてベース板5の上に置いたり、図13(b)のように固定板1に結束バンド22で結束して固定したりすることによって、処理するようにしている。
特開2004−204502号公報
上記の工法では、ベース板5を屋根面に固定するために固定板1を用いる必要があり、また機能パネル7をベース板5に支持するために前係止具10と後係止具11とをベース板5に取り付けておく必要がある。このように、固定板1、前係止具10、後係止具11の三種類の部材を用いて施工が行なわれるものであり、しかもそれぞれの部材は複数本ずつ使用されるので、これらの三種類の部材の本数は非常に多くなる。従って、部材の種類や本数が多くなることに伴ってコストアップになり、また施工が繁雑になるという問題を有するものであった。
また機能パネル7に接続した電力ケーブル9の余った部分を結束バンド22で結束する作業は、機能パネル7を持ち上げながら行なわれることになるので、一人の作業では行なうことができず複数の作業者が必要になり、しかも結束バンド22は樹脂製であるため耐候性(耐紫外線)が低く、経時的に切断して電力ケーブル9がばらけてベース板5の上からはみ出したりするおそれがあるという問題があった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、部材の種類や本数を削減して、低コスト化を可能にすることができると共に、施工性を向上することができる機能パネルの取付構造を提供することを目的とするものであり、さらに電力ケーブルの余った部分を結束バンドを必要とすることなくベース板上に納めることができる機能パネルの取付構造を提供することを目的とするものである。
本発明の請求項1に係る機能パネルの取付構造は、固定板1の棟側端部の上面に係止受け部2を突設すると共に係止受け部2に前係止凹部3と後係止凹部4をそれぞれ形成し、この固定板1を上面に取り付けたベース板5を屋根面に載置すると共に固定板1からベース板5を通して屋根面に固着具6を打入することによって、複数枚のベース板5を棟側端部の上に軒側端部を重ねた状態で屋根面に固定し、軒棟方向に隣接するベース板5のうち、軒側に位置するベース板5の固定板1の係止受け部2の後係止凹部4に機能パネル7の軒側端部を係止すると共に棟側に位置するベース板5の固定板1の係止受け部2の前係止凹部3に機能パネル7の棟側端部を係止することによって、機能パネル7を各ベース板5の上に取り付けて成ることを特徴とするものである。
た、固定板1の軒側端部にケーブル収納凹部8を形成し、機能パネル7に接続された電力ケーブル9の一部をケーブル収納凹部8に収納して成ることを特徴とするものである。
請求項1の発明によれば、ベース板5を屋根面に固定するための固定板1に係止受け部2を突設し、この係止受け部2に設けた前係止凹部3と後係止凹部4に、機能パネル7の棟側端部と軒側端部をそれぞれ係止して機能パネル7の取り付けを行なうようにしているので、ベース板5の固定と、機能パネル7の取り付けを、一種類の部材で行なうことができるものであり、部材の種類や本数を削減して、低コスト化を可能にすることができると共に、施工性を向上することができるものである。
た、固定板1に設けたケーブル収納凹所8に電力ケーブル9を収納することによって、結束バンドを用いる必要なく電力ケーブル9の余った部分をベース板5の上に納めて処理することができるものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図2はベース板5の一例を示すものであり、ベース板5は金属板で軒と平行に横長の矩形に形成してある。このベース板5には突屈曲加工することによって上面側に突出する突条15が所定間隔で複数本平行に設けてあり、各突条15は図2(a)のようにベース板5の軒側端縁から棟側端部付近に至るように軒棟方向に長く形成されるものである。
固定板1はアルミニウムなどの金属材で軒と平行に横長の型材として形成されるものであり、固定板1の棟側端部の上面に係止受け部2が一体に突設してある。係止受け部2は内部を中空に形成されるものであり、係止受け部2の上部の軒側の部位には前係止凹部3が、棟側の部位には後係止凹部4が形成してある。前係止凹部3は軒方向及び上方に開口する凹段部として形成してあり、後係止凹部4は棟方向へ開口する凹溝として形成してある。また固定板1の軒側端部は上面側に断面コ字形に折り返し屈曲してあり、棟側へ開口するケーブル収納凹所8が形成してある。
この固定板1を突条15の棟側端部の上に渡るように載置し、図2(b)に示すように、係止受け部2の中空部分と突条15とをビス等の固着具24で固着することによって、ベース板5の上に固定板1を取り付けるようにしてある。固定板1は図2(a)に示すように、ベース板5に軒と平行な方向の複数箇所に取り付けられるものであり、固定板1の突条15に対応する箇所に下孔25が穿設してある。
次に、既存の屋根27の上に太陽電池モジュールなどで形成される機能パネル7を取り付ける施工について説明する。尚、屋根27は野地板の上に瓦を葺いて形成されるが、図1及び図4においては、野地板や瓦を個別に図示せず、両者を合わせたものとして屋根27を図示している。また、既存の瓦を取り除いて、瓦を取り除いた箇所に機能パネル7を取り付ける施工を行なうこともできる。
まず屋根面にベース板5を取り付けるのに先だって、軒先用スタート具28をビス等(図示省略)で屋根27の軒側端部の上に取り付ける。軒先用スタート具28は図1に示すように、アルミニウムなどの金属の型材で形成されるものであり、その上部に棟方向へ開口する前係止凹部29を設けると共に、軒側へ断面逆L字状に突出する水切り片30が突設してある。
次に、ベース板5の軒側端縁を軒先用スタート具28の棟側面に当接させた状態で、このベース板5を屋根27の上に載置する。そして固定板1の下孔25の部分からベース板5の突条15の部分を通してタッピングネジなどの固着具6を屋根27に打入してねじ込むことによって、ベース板5を屋根27の上に固定することができる。このとき図3(a)に示すように、ベース板5は軒と平行に一列に並べて複数枚取り付けられるものであり、左右に隣合うベース板5は側端部同士を重ねて接続するようにしてある。次に、このように一列に並べて取り付けた各ベース板5の棟側端部の上に他のベース板5の軒側端部を重ね、同様にして複数枚のベース板5を一列に並べて取り付ける。以下同様にして図3(a)(b)のようにベース板5を軒棟方向に複数段配置して、屋根27の上に固定する(以下、軒棟方向に隣合うベース板5のうち、軒側のベース板5を下段のベース板5、棟側のベース板5を上段のベース板5という)。ここで、図4に示すように、固定板1の棟側端部の下面には浅い凹段部32が形成してあり、この凹段部32とベース板5との間に、上段のベース板5の軒側先端を差し込むことによって、上段のベース板5の軒側端部を固定するようにしてある。
上記のように複数枚のベース板5を軒棟方向に複数段配列して屋根27の上に固定した後、各ベース板5の上に機能パネル7を取り付ける。最下段のベース板5においては、機能パネル7の軒側端部を外周の枠20の部分で軒先用スタート具28の前係止凹部29に差し込んで係止すると共に、機能パネル7の棟側端部を枠20の部分で最下段のベース板5の固定板1の係止受け部2の前係止凹部3に載置して係止することによって、機能パネル7の軒側端部と棟側端部を軒先用スタート具28と最下段のベース板5の固定板1の係止受け部2で支持して、このベース板5の上に機能パネル7を配置するようにしてある。そして最下段以外のベース板5においては図4に示すように、下段のベース板5に取り付けた固定板1の係止受け部2の後係止凹部4に機能パネル7の軒側端部を枠20の部分で差し込み係止すると共に、上段のベース板5に取り付けた固定板1の係止受け部2の前係止凹部3に機能パネル7の棟側端部を枠20の部分で載置して係止することによって、機能パネル7の軒側端部と棟側端部を下段のベース板5の係止受け部2と上段のベース板5の係止受け部2で支持して、図1に示すように、各ベース板5の上に機能パネル7を配置するようにしてある。
このように各ベース板5の上に機能パネル7を支持して配置する段階で、機能パネル7に接続された電力ケーブル9のうち余った部分は、図4に示すように固定板1のケーブル収納凹部8に押し込んで収納し、ベース板5の上に保持するように処理することができるものである。電力ケーブル9の余った部分を処理する作業は、機能パネル7を持ち上げながら行なわれることになるが、結束バンドで結束するような必要がなく、電力ケーブル9をケーブル収納凹所8に押し込むだけでよいので、一人の作業でも容易に行なうことができるものである。また結束バンドで結束する場合のような、結束バンドが切れて電力ケーブル9がばらけ、ベース板5の上から電力ケーブル9がはみ出したりするようなこともなくなるものである。
そして上記のように各ベース板5の上に機能パネル7を支持して配置した後、各係止受け部2の上面にカバー板21を重ね、カバー板21から係止受け部2にタッピングネジ等の固着具34をねじ込んで打入し、カバー板21を係止受け部2に固定することによって、前係止凹部3に係止した機能パネル7の棟側端部の浮き上がりを防ぐように押える。機能パネル7の軒側端部は前係止凹部3に差し込んで係止されていて下段のベース板5の係止受け部2に固定された状態にあるが、機能パネル7の棟側端部は上段のベース板5の後係止凹部4に載置されているだけであるので、カバー板21で機能パネル7の棟側端部を押えることによって上段のベース板5の係止受け部2に固定するものであり、このようにして各ベース板5の上に機能パネル7を固定し、ベース板5によって機能パネル7を既存の屋根27の上に取り付けることができるものである。
上記のように固定板1はベース板5を屋根面に固定するための部材であり、しかも固定板1に設けた係止受け部2に設けた前係止凹部3と後係止凹部4を形成して、前係止凹部3や後係止凹部4に機能パネル7の軒側端部や棟側端部を係止して、機能パネル7の取り付けを行なうことがでできるようにしているので、屋根面へのベース板5の固定と、ベース板5への機能パネル7の取り付けを、一種類の部材で行なうことができるものである。従って、部材の種類や本数を削減することができ、低コスト化を可能にすることができると共に、施工の繁雑化を避けて施工性を向上することができるものである。
図5は本発明の他の実施の形態を示すものであり、瓦18として軒側端面の厚みが棟側端部より厚くなるように形成した陶器平板瓦18aを用い、図5(a)のようにこの瓦18aを瓦桟36を用いて段葺きした屋根に、機能パネル7を施工するようにしたものである。固定板1の棟側端部の上面には上記と同様に係止受け部2が一体に突設してあるが、係止受け部2の中段部に前係止凹部3が凹段部として軒側へ開口して形成してあり、この前係止凹部3の上側において係止受け部2の上端部に棟方向へ開口する凹溝として後係止凹部4が形成してある(図6参照)。固定板1の他の構成や、ベース板5の構成は上記のものと同じである。
上記のような段葺きの屋根に機能パネル7を取り付けるにあたっては、既存の屋根の場合には、機能パネル7を取り付ける箇所の既存の瓦18aを取り除く。そしてまず上記と同様に軒先用スタート具28を屋根面の軒側端部の上に取り付ける。軒先用スタート具28の前係止凹部29は固定板1の後係止凹部4と同じ高さの位置に形成してある。次に上記と同様にして複数枚のベース板5を軒棟方向に複数段配列して屋根面に固定する。このとき、最上段のベース板5には固定板1として、後係止凹部4を形成せず、高さの低い係止受け部2を設けたものが取り付けてある。そしてこのようにベース板5を屋根面に固定した後、上記と同様にして各ベース板5の上に機能パネル7を取り付ける。すなわち、最下段のベース板5においては、機能パネル7の棟側端部を軒先用スタート具28の前係止凹部29に差し込み係止すると共に機能パネル7の棟側端部を最下段のベース板5の固定板1の前係止凹部3に載置して係止することによって、機能パネル7を軒先用スタート具28と最下段のベース板5の固定板1の係止受け部2で支持して、このベース板5の上に機能パネル7を配置する。さらに最下段以外のベース板5においては図6のように、下段のベース板5の固定板1の後係止凹部4に機能パネル7の軒側端部を差し込み係止すると共に、上段のベース板5の固定板1の前係止凹部3に機能パネル7の棟側端部を載置して係止することによって、機能パネル7の軒側端部と棟側端部を下段のベース板5の係止受け部2と上段のベース板5の係止受け部2で支持して、各ベース板5の上に機能パネル7を配置する。この後、各係止受け部2にカバー板21を上記と同様に固着具34で取り付けて前係止凹部3に係止した機能パネル7の棟側端部を押える。
このようにして、各機能パネル7をベース板5の上に支持して屋根面に取り付けることができるものであり、上段の側の機能パネル7の軒側端部は、下段の側の機能パネル7の棟側端部より高い位置に取り付けられているので、図5(b)に示すように、段葺きの屋根と同様な外観にすることができる。特に、最上段の機能パネル7の棟側端部の上に、瓦18aの軒側端部を載置することによって、段葺きの連続性を得ることができるので、機能パネル7を段葺き屋根の中に溶け込ませることができ、機能パネル7を取り付けることによる違和感を無くすことができるものである。
図7及び図8は参考形態の一例を示すものであり、前係止具10と後係止具11を設けたベース板5の構成、固定板1を用いた屋根面へのベース板5の固定や、前係止具10と後係止具11を用いたベース板5への機能パネル7の取り付けなどの構成は、既述の図11、図12と同じである。そして請求項3の発明では、固定板1として図7(b)に示すような、軒側と棟側の両側端部にそれぞれケーブル収納凹部8を設けたものを用いるようにしている。軒側のケーブル収納凹部8は軒方向に開口し、棟側のケーブル収納凹部8は棟側に開口するようにそれぞれ断面略C字形に形成してある。
この参考形態にあって、既述の図11、図12と同様に屋根面にベース板5を固定し、さらにベース板5に機能パネル7を取り付けることによって、屋根面への機能パネル7の取り付けを行なうことができるが、機能パネル7に接続した電力ケーブル9の余った部分は、図7(a)や図8に示すように固定板1のケーブル収納凹部8に押し込んで収納し、ベース板5の上に保持するように処理することができるものである。既述のように電力ケーブル9の余った部分を処理する作業は、機能パネル7を持ち上げながら行なわれることになるが、結束バンドで結束するような必要がなく、電力ケーブル9をケーブル収納凹所8に押し込むだけでよいので、一人の作業でも容易に行なうことができるものである。また結束バンドで結束する場合のような、結束バンドが切れて電力ケーブル9がばらけ、ベース板5の上から電力ケーブル9がはみ出したりするようなこともなくなるものである。
図9及び図10はさらに他の参考形態を示すものであり、瓦18として陶器瓦を葺いて形成される既存の屋根に機能パネル7を取り付ける工法に関するものである。この工法では、まず屋根に多数枚葺かれた既存の瓦のうち、所定箇所の瓦を撤去し、撤去した箇所に支持瓦40を取り付ける。支持瓦40は既存の瓦とほぼ同形状に陶器瓦で形成されるものであり、この支持瓦40の上面には金具受け41が一体に突設してある。この金具受け41にボルトナット42で下固定金具43が取り付けてある。次に縦桟44を軒棟方向に沿って配置されている複数の支持瓦40の上に亘るように配置し、ボルト45等を用いて下固定金具43に固定し、縦桟44を下固定金具43と金具受け41によって支持瓦40に取り付ける。次に、複数本の横桟46を軒(又は棟)と平行な方向に配置して縦桟44の上に直交させて掛け渡し、縦桟44に横桟46をボルトナット47等で結合する。このように縦桟44に横桟46を組み付けて形成される架台51を支持瓦40で支持して屋根面に取り付けた後、機能パネル7を隣合う横桟46の間に嵌め込み、機能パネル7の軒側と棟側の端部を各横桟46の下端の両側に突設した受け片48の上に載置する。そして、軒先側面カバー49a、間カバー49b、棟側側面カバー49cなどの押えカバー49を横桟46の上面に取り付けることによって、機能パネル7の端部を押えカバー49で押えて機能パネル7を横桟46に固定する。このようにして、既存の屋根に機能パネル7を縦桟44と横桟46からなる架台51で取り付けることができるものである。
そして上記の縦桟44には図10に示すように、その両側に側方へ開口するケーブル収納凹部8が形成してある。従って、機能パネル7に接続した電力ケーブル9の余った部分をケーブル収納凹部8に押し込んで収納することができるものであり、電力ケーブル9の余った部分を結束バンドで結束して処理するような必要がなくなるものである。
本発明の実施の形態の一例を示す断面図である。 同上のベース板を示すものであり、(a)は平面図、(b)はイ−イ線拡大断面図である。 同上のベース板の取付状態の配置を示すものであり、(a)は平面図、(b)はロ−ロ線断面図である。 同上の機能パネルの取付状態を示す一部の拡大断面図である。 本発明の他の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は段葺き屋根を示す断面図、(b)は機能パネルの取付状態を示す断面図である。 同上の機能パネルの取付状態を示す一部の拡大断面図である。 参考形態の一例を示すものであり、(a)は一部の断面図、(b)は固定板の拡大側面図である。 同上のベース板の平面図である。 他の参考形態を示す分解斜視図である。 同上の縦枠の拡大断面図である。 従来例のベース板の取付状態を示す平面図である。 同上の従来例を示すものであり、(a),(b),(c)はそれぞれ一部の断面図である。 同上の従来例を示すものであり、(a),(b)はそれぞれ平面図である。
符号の説明
1 固定板
2 係止受け部
3 前係止凹部
4 後係止凹部
5 ベース板
6 固着具
7 機能パネル
8 ケーブル収納凹部
9 電力ケーブル
10 前係止具
11 後係止具

Claims (1)

  1. 固定板の棟側端部の上面に係止受け部を突設すると共に係止受け部に前係止凹部と後係止凹部をそれぞれ形成し、且つ、この固定板の軒側端部にケーブル収納凹部を形成し、この固定板を上面に取り付けたベース板を屋根面に載置すると共に固定板からベース板を通して屋根面に固着具を打入することによって、複数枚のベース板を棟側端部の上に軒側端部を重ねた状態で屋根面に固定し、軒棟方向に隣接するベース板のうち、軒側に位置するベース板の固定板の係止受け部の後係止凹部に機能パネルの軒側端部を係止すると共に棟側に位置するベース板の固定板の係止受け部の前係止凹部に機能パネルの棟側端部を係止することによって、機能パネルを各ベース板の上に取り付け、機能パネルに接続された電力ケーブルの一部をケーブル収納凹部に収納して成ることを特徴とする機能パネルの取付構造。
JP2005006637A 2005-01-13 2005-01-13 機能パネルの取付構造 Active JP4380544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006637A JP4380544B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 機能パネルの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005006637A JP4380544B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 機能パネルの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006193976A JP2006193976A (ja) 2006-07-27
JP4380544B2 true JP4380544B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36800274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005006637A Active JP4380544B2 (ja) 2005-01-13 2005-01-13 機能パネルの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4380544B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5101856B2 (ja) * 2006-10-13 2012-12-19 元旦ビューティ工業株式会社 外装構築用支持部材を用いた外装構造
WO2010019742A2 (en) * 2008-08-13 2010-02-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photovoltaic panel having keying structures
JP5567771B2 (ja) * 2008-08-26 2014-08-06 パナソニック株式会社 屋根面への機能パネルの取付け構造
EP2299204B1 (de) * 2009-08-25 2014-03-05 Sadef N.V. Profilträger
JP5356276B2 (ja) * 2010-02-13 2013-12-04 株式会社カネカ 屋根構造、太陽電池モジュールの取付け具及び太陽電池モジュールの取付け方法
JP5611062B2 (ja) * 2011-01-18 2014-10-22 株式会社Lixil 整線用装置、及び、装置のケーブルを整線するための整線構造
EP2562487A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-27 Milboro Aktiengesellschaft Anordnung von mehreren Rahmen zur Halterung von plattenförmigen Elementen auf einer Oberfläche sowie Seitenprofil für einen Rahmen zur Verwendung in einer solchen Anordnung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006193976A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380544B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP3907668B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付け構造
JP5202430B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
KR101355881B1 (ko) 태양전지 모듈의 고정구조, 태양전지 모듈용의 프레임 및 고정부재
EP2426286A1 (en) Solar cell module fixing structure and frame and fixing member for solar cell module
WO2015008516A1 (ja) 太陽電池モジュールの固定装置及び固定方法及び固定構造
JP2011038384A (ja) 屋根用パネル及び屋根用パネルの取り付け構造
JP3619660B2 (ja) 太陽電池パネルの屋根上一体設置具及びこの設置具を用いた屋根上一体設置方法
JP4993922B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその取り付け構造
JP3869292B2 (ja) 太陽電池パネル取付用の支持金具
JP3555719B2 (ja) 太陽電池の取付け装置
EP0218412B1 (en) Roof structure and fixture therefor
JP2006266067A (ja) 外装構造
JPH11311009A (ja) サイディングの縦張り構造
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP3089194B2 (ja) 太陽電池板取付機構
JP4039582B1 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JPH0988280A (ja) 太陽電池板取付機構
JP2016191269A (ja) 屋根部材、屋根構造、太陽電池モジュールの取付方法、並びに太陽電池モジュールの取付構造
JP4093839B2 (ja) 太陽電池モジュールの屋根取付け構造体及び太陽電池アレイ
JP2005277216A (ja) 太陽電池パネル用ベース板の取付構造
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP3934453B2 (ja) 太陽電池パネルを有する屋根構造
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP2017066806A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4380544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4