JP4039582B1 - 太陽電池モジュール取付構造 - Google Patents

太陽電池モジュール取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4039582B1
JP4039582B1 JP2006270350A JP2006270350A JP4039582B1 JP 4039582 B1 JP4039582 B1 JP 4039582B1 JP 2006270350 A JP2006270350 A JP 2006270350A JP 2006270350 A JP2006270350 A JP 2006270350A JP 4039582 B1 JP4039582 B1 JP 4039582B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
end portion
mounting
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006270350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008088687A (ja
Inventor
大本誠司
野村裕宗
玉木茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP2006270350A priority Critical patent/JP4039582B1/ja
Priority to TW096133540A priority patent/TW200818531A/zh
Priority to PCT/JP2007/067868 priority patent/WO2008041465A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4039582B1 publication Critical patent/JP4039582B1/ja
Publication of JP2008088687A publication Critical patent/JP2008088687A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/67Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of roof constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】 太陽電池モジュールを取り付ける際、外観上も見栄え良く、また太陽電池モジュールの取り付けやメンテナンスが簡単かつ効率的に行えるようにする。
【解決手段】 矩形状の太陽電池モジュール1を千鳥状に複数段配置した際に、太陽電池モジュールが配置されない端部の空白部を覆うための化粧板500であって、空白部の水平方向に突出した太陽電池モジュールの端部に接する取付端部と、空白部の垂直方向に露出した太陽電池モジュールの端部と接する係合端部とを有し、上段の太陽電池モジュールと下段の太陽電池モジュールの間の空白部分の稜線を形成するための外端部と、係合端部には、上記太陽電池モジュールの側端部に形成された折曲部に係合する折返部が形成されており、太陽電池モジュールの側端部に対して差し込むことで、上記折返部が上記太陽電池モジュールの折曲部に係合して取り付けられることとした。
【選択図】 図13

Description

本発明は、太陽電池モジュールを屋根などに取り付けるための技術であって、特に、外観上も見栄え良く、また取り付けが簡単かつ効率的に行える技術に関する。
従来から、屋根などに太陽電池基板とフレームからなる太陽電池モジュールを取り付けるために様々な施行方法がある。特に、寄せ棟や入母屋の屋根等、屋根面の一部が屋根下り方向と鋭角をなす傾斜辺(下り棟)を有する屋根に平面矩形状の太陽電池パネルを設置すると、パネルが設置できない三角形のデッドスペースが生じるため、屋根の外観上好ましくないため、様々な施工方法がある。
一例として、このような三角形のデッドスペースを解消し、屋根の外観を良好に保つため、平面矩形状の太陽電池パネルに隣接して平面矩形状ではない異形(略三角形)の太陽電池パネルを配置した屋根への取付構造が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、台形状のダミーの補助パネルを下り棟に沿って複数配列し、この補助パネルが配列されない屋根面の残りの部分に矩形状の主パネルを複数配列する。これにより、屋根面に余白部分がほとんど形成されないように主パネルおよび補助パネルを配列できるようになり、屋根面に主パネルおよび補助パネルが配列できない余白部分を最小限とするようにした技術が提案されている(例えば、特許文献2)。
特開平7−90939号 特開平2004−263544
しかし、上述の特許文献1のように、矩形パネルを配置してあまった部分に三角形状等の太陽電池パネルを配置する場合、パネルの製造コスト及びパネルを取り付ける際の配線やパネルの取り付け効率などを考えると、そのあまった部分のパネルによる発電量とは見合わないという問題があった。
一方、上述の特許文献2のように、ダミーパネルを取り付けることが提案されているが、その取付方が矩形パネル(主パネル)と同じように、レール上に固定金具で取り付ける構造であるため、レールを屋根一面に施設するコストと手間がかかるばかりか、レールにパネルを取り付ける部品点数も多く、コストが大きく、また取り付けの効率も悪いという問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、部品点数が少なく、施工が容易な太陽電池モジュール取付用の化粧板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一の観点にかかる太陽電池モジュール用の化粧板は、矩形状の太陽電池モジュールを千鳥状に複数段配置した際に、太陽電池モジュールが配置されない端部の空白部を覆うための化粧板であって、上記空白部の水平方向に突出した太陽電池モジュールの端部に接する取付端部と、上記空白部の垂直方向に露出した太陽電池モジュールの端部と接する係合端部とを有し、上記太陽電池モジュールの空白部分の稜線を形成する外端部と、上記係合端部には、上記太陽電池モジュールの側端部に形成された折曲部に係合する折返部が形成されており、上記折返部が、太陽電池モジュールの側端部に差し込まれることで、上記太陽電池モジュールの折曲部に係合して取り付けられることを特徴とする。
また、上記折返部は、上記係合端部のうち上記外端部からの距離が所定の範囲内の場所にのみ形成されていてもよい。
上記太陽電池モジュールの水平方向に突出した端部にはねじ取り付けようの取付穴が形成されており、上記取付端部には、上記取付穴の位置に対応する位置にねじ穴が形成されており、上記取付端部が、上記太陽電池モジュールの端部に重ねられた状態で、上記ねじ穴及び取付穴にねじを挿通することにより取り付けられていてもよい。
上記太陽電池モジュールは、取付面上の傾斜に沿って施設された縦材に取り付けられており、上記化粧板の取付面には、上記縦材が配置されていないようにしてもよい。
また、上記化粧板は、平面略三角形状又は略台形状に形成されていてもよい。
本発明によれば、矩形状の太陽電池モジュールを複数段千鳥状に配置した場合に生じる空白部を化粧板によりカバーすることで、取り付けが簡単で、外観上の美観を損ねないようにすることができる。
特に、係合端部には、太陽電池モジュールの側端部に形成された折曲部に係合する折返部が形成されており、太陽電池モジュールの側端部に対して差し込むことで、折返部が太陽電池モジュールの折曲部に係合するようにしたことから、化粧板を取り付けるための固定金具などを用いなくとも、簡単に取り付けることができる。
また折返部は、上記係合端部のうち外端部からの作業者が手が届くと考えられる範囲内のみに形成されていることから、作業者が手を入れて折曲部を係合させることができる。また、手が届かない場所には折曲部が形成されていないことから、折曲部が係合部にうまく係合しないために取り付けが進まないということがなく、作業効率を高くすることができる。
取付端部が、太陽電池モジュールの端部に重ねられた状態で、ねじ穴及び取付穴にねじを挿通して取り付けるようにしたことから、太陽電池モジュールへのねじ止めにより屋根上にしっかりと固定され、風圧などによっても取れてしまうことがない。
また、化粧板の取付面には、上記縦材が配置されていないことから、縦材をわざわざ配置する必要がなく、コストを軽減することができるし、縦材への固定の手間をなくし、効率的に作業を行うことができる。
以下、本発明を適用した太陽電池モジュールの化粧板の例を、図面を参照して説明する。
まず、図1に太陽電池モジュール1を屋根上に複数配置した状態を示す。
太陽電池モジュール1は、屋根3上に千鳥状に複数段にわたって配置されており、各太陽電池モジュール1は、その棟側の上端部が、軒側の下端部よりも持ち上がった形で取り付けられている。
太陽電池モジュール1を取り付ける屋根上などには、図5に示すように固定金具3により屋根上に固定された縦材2により屋根上に固定される。 本実施形態では、寄棟型の屋根に縦材2を配置した例であり、縦材2の長さが中央部分から両端にかけて徐々に短くなっている。
固定金具3は、図6に示すように、ねじなどにより屋根上に所定の間隔を置いて取り付けられている。固定金具3は、金属板を折り曲げて、屋根の瓦上に立ち上がった折曲部を有しており、その長板部がビスにより屋根に固定されている。また瓦上に立ち上がった折曲部上にはボルトBを通すための穴が形成されており、差し込みボルトBにより、この折曲部に縦材2が取り付けられるようになっている。
縦材2は、亜鉛めっき鋼板などの部材を折り曲げるようにして形成されており、その下端部が開口した横長の中空の四角柱状に形成されている。縦材2の上端部には、係合部21と、長孔22が形成されている。係合部21は、縦材2上に、所定の間隔(太陽電池モジュール1の縦幅から接合部分11gの幅を引いた長さの間隔)をおいて設けられている。これにより、係合部21に太陽電池モジュール1が取り付けられた場合、上下に隣り合う太陽電池モジュール1の上側の太陽電池モジュール1の接合部11gと下側の太陽電池モジュール1のモジュール取付部11bとが重なるようになっている。この係合部21は、縦材2の上端部を切り起こして上側に突出させて形成されている。したがって、係合部21は、縦材2の上端面から立ち上がって上側(棟側)に開口し、縦材2上面との間にわずかな隙間ができるようになっている。
長孔22は、係合部21、21間に設けられ、この長孔22には、固定金具3からの差込ボルトが通され、ナットにより締められることで、縦材2が固定金具3上に固定されるようになっている。
縦材2の下端部上面には、スタートカバー4を取り付けるためのねじ穴23が形成されている。これにより、図7に示すように、スタートカバー4により、太陽電池モジュール1の下に風が入り、その風圧で太陽電池モジュール1が外れないようにすることができる。
太陽電池モジュール1は、図2に示すように、中空枠状のフレーム11と、このフレーム11の中空枠内に取り付けられた太陽電池基板12を有している。
この太陽電池モジュール1は、中空状のフレーム11内には、CIS太陽電池基板と、CIS太陽電池基板の背面を覆う耐候性フィルム等からなる背面材13と、CIS太陽電池基板上には基板を保護するための強化処理ガラスが配置され、これらが接着剤により熱圧着されることにより一つの太陽電池基板12が形成されている。
本実施形態では、CIS太陽電池基板を用いているが、本発明はこれに限定されずにシリコン結晶系(単結晶シリコン、多結晶シリコン)又は非結晶系(アモルファスシリコン)又は、化合物系(CdTe、GaAsなど)の発電を用いた基板や、有機系の太陽電池基板などでもよく、発電素子の種類は特に限定されない。
太陽電池基板12の背面には、端子箱15とこの端子箱15に接続されたケーブルが取り付けられている。
フレーム11は太陽電池基板12を保持するためのものである。このフレーム11の上端部と下端部には、それぞれフレーム11を屋根上に取り付けるための取付部がフレームの幅方向全体に形成されている。
フレーム11の上端側の取付部は、図3(a)に示すように、太陽電池基板12を挟持する基板支持部11aと、この基板支持部11aから水平方向逆向きに伸びだした平板状のモジュール取付部11bと、モジュール取付部11bから取付面側に垂直に延びだして形成された板状の柱部11cと、柱部11cの下端部に柱部11cとほぼ直交するように形成された板状の係合部11d及び基底部11eが一体に形成されている。
基板支持部11aは、太陽電池基板12を挟持する部分である。
モジュール取付部11bは、図2(a)に示すように、穴11Hが4箇所設けられている。この穴11Hは、フレーム11の幅方向の中心Cを基準にして等間隔で対称に設けられ、それぞれ幅方向中心Cから距離L,2L離れた位置に形成されている。
また、柱部11cには、図2(c)に示すように、太陽電池基板12により発電された電力を外部に送電するためのケーブルを引き出すための穴11Mが形成されている。
係合部11dは、太陽電池モジュール1が縦材2に取り付けられる際、縦材2の係合部21に係合するようになっている。
基底部11eは、柱部11cからフレーム外側にそれぞれ向かって延びており、この基底部11eを押さえ金具により押さえることで、太陽電池モジュール1の上端部を縦材2上に固定するようになっている。
また、太陽電池モジュール1の下側の取付部は、図3(b)に示すように、基板12を取り付ける基板支持部11jと、この基板支持部11jから垂直下方に延び出した板状の柱部11fと、柱部11fの下端部からフレーム1の外側に延び出し、隣接する太陽電池モジュール1と接合する接合部11gが一体に形成されている。
基板支持部11jは、太陽電池基板12を挟持する部分である。
接合部11gには、図2(a)に示すように、上述の穴11Hと対応する位置に4箇所縦長の穴4hが設けられ、隣り合う下側の太陽モジュール1のモジュール取付部11b上に載置され、穴11Hと切り欠き穴11hとの位置を合わせてねじ止めすることで、隣り合う上下の太陽電池モジュール1を固定することができる。
フレーム11の左右両端部は、図4に示すように基板を支持する基板支持部11P、基板支持部11Pから下方に向かって垂直に延びだした側面板11Qと、側面板11Qの下端部をフレーム11の内方に向かって折り曲げるようにして形成された係合部11Rが形成されている。
基板支持部11Pは、太陽電池基板12を挟持する部分であり、その上端部には接着剤等により基板が固定されるようになっている。
側面板11Qは、太陽電池モジュール1の底部に風などが入らないようにカバーするものである。
係合部11Rは、フレーム内側に向かって折り曲げられることで、後述する化粧板5の係合部が差し込まれることで係合するようになっている。
次に化粧板5について説明する。化粧板5は、矩形状の太陽電池モジュール1を千鳥状に複数段配置した際に、太陽電池モジュール1が配置されていない端部の空白部を覆うための化粧カバーである。
化粧板5は、図5に示すように、太陽電池モジュール1が取り付けられていない空白部に取り付けられたときに、露出面の太陽電池モジュール1の側面板11Q及び係合部11Rに接する係合端部51と、空白部の下段の太陽電池モジュール1のモジュール取付部11bと接する取付端部52と、上段の太陽電池モジュール1と下段の太陽電池モジュール1の間の空白部分の稜線を形成する外端部53とを有している。
係合端部51は、図5に示すように、その先端部に折返部51rが形成された係合部51aと、折返部51rが形成されていない平板状の係合部51bからなっている。折返部51rは、外側稜線を形成する外端部53からの距離Sが所定の範囲内で形成されている。つまり、化粧板5を空白部に取り付ける際に、作業者が外端部53側から化粧板5の下に手を入れて、係合部51aに手が届く範囲の箇所に折返部51rが形成されている。従って、折返部51rが上手く係合部11Rと係合しないときには、作業者が手を入れて係合状態を確認したり、係合するように位置合わせすることができる。
また、取付端部52には切り欠き穴52Hが形成されている。この切り欠き穴52Hは、太陽電池モジュール1が千鳥状に配置された際に、モジュール取付部11b上で露出した穴11Hに対応する箇所に設けられている。従って、取付端部52の端から距離L、切り欠き穴52H間も距離Lだけ離れて形成されている。
外端部53は、空白部分の太陽電池モジュール1の上端部と、1段下がった太陽電池モジュールの上端部とを結ぶ稜線を形成する部分である。これにより、外観上、太陽電池モジュール1の間が滑らかに連結された稜線を形成することができる。
次に、本発明にかかる太陽電池モジュール1及び化粧板5の取り付け方法の一例について図を参照して説明する。
本例は、寄棟型の屋根に対して太陽電池ジュール1を取り付ける場合の例である。
まず、図6に示すように縦材2を固定金具3に取り付ける。
この取付は、固定金具3側から差し込みボルトを縦材2の長孔22側に通して、座金とナットとにより縦材2上部から固定する。
また、最も軒側の縦材2の下端部には、図7に示すようにスタートカバー4を縦材2上にねじ止めして取り付ける。
縦材2及びスタートカバー4の取り付けが完了すると、軒側から順に1段づつ太陽電池モジュール1を取り付けていく。
この場合、図8に示すように、太陽電池モジュール1を縦材2上に仮置きし、その状態で太陽電池モジュール1をわずかに上側にずらすことで、係合部11dを縦材2の係合部21に引っ掛ける。
そして、太陽電池モジュール1の基底部11eを押さえ金具で押さえて、この押さえ金具をねじ止めすることで太陽電池モジュール1を取り付ける。
また、この際、穴11Mからケーブルを引き出し、左右に隣り合う太陽電池モジュール1を直列に接続する。そして、最終端の太陽電池モジュール1のケーブルを、図示しない集電ケーブルを介して接続箱へ接続することで、屋根全体の太陽電池モジュール1により発電した電力を送電することができる。
この状態からさらに棟側に向かって太陽電池モジュール1を取り付ける場合には、図9(a)に示すように太陽電池モジュール1を1/2ずつずらして千鳥状に配置する。
この状態で、図1に示すように千鳥状に配置された太陽電池モジュール1の端に太陽電池モジュール1が配置されない空間部ができる。この空間部は、太陽電池モジュール1の幅の1/2となる。
この空間部に、化粧板5を取り付ける際には、図9(a)に示すように隣り合う太陽電池モジュール1の側面板11Q及び係合部11Rに化粧板5の係合部51a,51bを差し込む。これにより、図4(b)に示すように、係合部51aの折返部51rが、係合部11Rに押されるようにして撓み、さらに差し込まれて係合部11Rを越えたところで、その弾力により元に戻って係合部11Rと係合する。これにより、化粧板5が隣り合う太陽電池モジュール1に取り付けられた状態となり、容易には外れないようになる。
また、化粧板5の取付端部52は、図9(c)に示すように、下段の太陽電池モジュール1のモジュール取付部11b上に載置され、その切り欠き穴52Hとモジュール取付部11b上の切り欠き穴11hとの位置を合わせを行う。
そして、位置合わせがされた状態で、穴52から切り欠き穴11hにねじが挿通されることで、太陽電池モジュール1に継承板5が固定される。
これにより隣り合う太陽電池モジュール1の図示右上端部と下段の太陽電池モジュール1の図示右上端部とを結ぶように、外端部53が配置される。これにより、太陽電池モジュール1を千鳥状に配置したときにできる太陽電池モジュール1が配置されていない空白部を外観よく仕上げることができる。
また、折返部51rが太陽電池モジュール1の係合部11Rと係合することから、ねじ止めをするまでもなく、簡単に取り付けることができる。
また、折返部51rは、外端部53からの距離が手の届く範囲に形成されていることから、作業者が手を入れて係合状態を確認したり、又は係合しづらい場合でも手を入れて引掛けることができる。
上述の例では、太陽電池モジュール1を千鳥状に積み上げ、化粧板5を取り付けることで、全体として屋根上に台形状に取り付けた例について説明したが、本発明はこれに限定されず、図10に示すように太陽電池モジュール1を1/2ずつずれた階段をなす千鳥状に配置し、その際できる空間に化粧板5を配置するようにしてもよい。この場合、図10に示すように太陽電池モジュール1と化粧板5は全体としては平行四辺形状に配置される。
また、化粧板5の形状は、平面三角形状だけでなく、図11に示すように平面台形状の化粧板500としてもよい。この場合、図11に示すように、太陽電池モジュール1が取り付けられていない空白部に取り付けられたときに、露出面の太陽電池モジュール1の側面板11Q及び係合部11Rに接する係合端部501と、空白部の下段の太陽電池モジュール1のモジュール取付部11bと接する取付端部502と、上段の太陽電池モジュール1と下段の太陽電池モジュール1の間の空白部分の稜線を形成するための外端部503と、上辺部504とを有している。
この場合にも、係合端部501の上端部側501aには、折返部501rが形成されており、この折返部501rが太陽電池モジュール1の係合部11Rに係合することで、図12に示すように、化粧板5が太陽電池モジュール1に取り付けられる。この折返部501rが形成される部分は、外端部503から所定の距離、即ち作業者が手を入れて取付等ができる範囲に形成されている。
また、取付端部502には切り欠き穴502aが形成されている。この切り欠き穴502aは、下段の太陽電池モジュール1のモジュール取付部11bに重ねられ、ねじ止めされることにより固定される。
また、上辺部504は、隣り合う太陽電池モジュールと略面一に形成され、上段側に取り付けられる化粧板5の取付端部が位置するようになる。
このように、図11に示した例によっても、千鳥状に配置された太陽電池モジュール1の空白部分をカバーして、稜線をそろえ外観を整えることができる。
また、図13に示すように、台形状の化粧板500の取付端部502を隣り合う太陽電池モジュール1の側面に接するようにし、係合端部501を下段の太陽電池モジュール1の上端部に接するように配置してもよい。この場合、化粧板500が太陽電池モジュール1上で立ち上がるように配置される。
この場合も上述の各実施形態と同様な効果を奏することができる。
なお、太陽電池モジュール1や化粧板5等は屋根でなくともどこにも取り付けることができる。
また、化粧板の平面形状は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の形状とすることができる。
本実施形態にかかる太陽電池モジュールを屋根に取り付けた状態を示す要部平面図。 (a)本実施形態にかかる太陽電池モジュールの正面図。 (b)本実施形態にかかる太陽電池モジュールの右側面図。 (c)本実施形態にかかる太陽電池モジュールの上端平面図。 (a)本実施形態にかかる太陽電池モジュールのフレームの上端部の側面図。(b)本実施形態にかかる太陽電池モジュールのフレームの下端部の側面図。 本実施形態にかかるフレームの側端面の断面図。 本実施形態にかかる化粧板の斜視図。 固定金具に縦材を取り付ける際の工程を示した斜視図。 本実施形態にかかる縦材にスタートカバーを取り付ける工程を示した斜視図。 本実施形態にかかる縦材及びスタートカバーに、太陽電池モジュールを取り付けるところを示した斜視図。 (a)本実施形態にかかる化粧板を取り付け方を示した斜視図。 (b)本実施形態にかかる化粧板を太陽電池モジュールへ差し込んだ状態を示した要部断面図。 (c)本実施形態にかかる化粧板を太陽電池モジュールに取り付けるところ示した要部の側面図。 別の実施形態にかかる化粧板を取り付け状態の斜視図。 別の実施形態にかかる化粧板の斜視図。 さらに別の実施形態にかかる化粧板取り付け状態を示した平面図。 化粧板のさらに別の取り付け状態を示した平面図。
符号の説明
1 太陽電池モジュール
11 フレーム
11a 基板支持部
11b モジュール取付部
11c 柱部
11d 係合部
11e 基底部
11f 柱部
11g 接合部
11h 切り欠き穴
11H 穴
11j 基板支持部
11M 穴
11P 基板支持部
11Q 側面板
11R 係合部
12 太陽電池基板
13 背面材
15 端子箱
2 縦材
21 係合部
22 長孔
23 ねじ穴
3 固定金具
4 スタートカバー
5 化粧板
51 係合端部
51a 係合部
51b 係合部
51r 折返部
52 取付端部
52H 切り欠き穴
53 外端部
500 化粧板
501 係合端部
501a 係合端部501の上端部側
501b 係合端部501の下端部側
501r 折返部
502 取付端部
502a 切り欠き穴
503 外端部
504 上辺部
B ボルト
S 距離

Claims (5)

  1. 矩形状の太陽電池モジュールを千鳥状に複数段配置した際に、太陽電池モジュールが配置されない端部の空白部を覆うための化粧板であって、
    上記空白部の水平方向に突出した太陽電池モジュールの端部に接する取付端部と、
    上記空白部の垂直方向に露出した太陽電池モジュールの端部と接する係合端部とを有し、
    上記太陽電池モジュールの空白部分の稜線を形成する外端部と、
    上記係合端部には、上記太陽電池モジュールの側端部に形成された折曲部に係合する折返部が形成されており、
    上記折返部が、太陽電池モジュールの側端部に差し込まれることで、上記太陽電池モジュールの折曲部に係合して取り付けられる、
    ことを特徴とする太陽電池モジュール取付用の化粧板。
  2. 上記折返部は、上記係合端部のうち上記外端部からの距離が所定の範囲内の場所にのみ形成されている、
    請求項1記載の太陽電池モジュール取付用の化粧板。
  3. 上記太陽電池モジュールの水平方向に突出した端部にはねじ取り付けようの取付穴が形成されており、
    上記取付端部には、上記取付穴の位置に対応する位置にねじ穴が形成されており、
    上記取付端部が、上記太陽電池モジュールの端部に重ねられた状態で、上記ねじ穴及び取付穴にねじを挿通することにより取り付けられる、
    請求項1又は2記載の太陽電池モジュール取付用の化粧板。
  4. 上記太陽電池モジュールは、取付面上の傾斜に沿って施設された縦材に取り付けられており、
    上記化粧板の取付面には、上記縦材が配置されていない、
    請求項1〜3のいずれかに記載の太陽電池モジュール取付用の化粧板。
  5. 上記化粧板は、平面略三角形状又は略台形状に形成されている、
    請求項1〜4のいずれかの項に記載の太陽電池モジュール取付用の化粧板。
JP2006270350A 2006-10-02 2006-10-02 太陽電池モジュール取付構造 Active JP4039582B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270350A JP4039582B1 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 太陽電池モジュール取付構造
TW096133540A TW200818531A (en) 2006-10-02 2007-09-07 Fixing structure of solar cell module
PCT/JP2007/067868 WO2008041465A1 (en) 2006-10-02 2007-09-13 Fixing structure of solar cell module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006270350A JP4039582B1 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 太陽電池モジュール取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4039582B1 true JP4039582B1 (ja) 2008-01-30
JP2008088687A JP2008088687A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39078320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006270350A Active JP4039582B1 (ja) 2006-10-02 2006-10-02 太陽電池モジュール取付構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4039582B1 (ja)
TW (1) TW200818531A (ja)
WO (1) WO2008041465A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5159925B2 (ja) * 2011-07-21 2013-03-13 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP5405631B2 (ja) * 2012-09-06 2014-02-05 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP5923078B2 (ja) * 2013-10-30 2016-05-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュールの設置構造、太陽電池モジュールの設置方法、及び太陽光発電システム
JP6678063B2 (ja) * 2016-05-20 2020-04-08 ソーラーフロンティア株式会社 コーナー部材の保持機構

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660520B2 (ja) * 1999-03-31 2005-06-15 株式会社クボタ 太陽エネルギー変換パネルを有する屋根構造とその施工方法
JP2002194866A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽エネルギー収集装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008041465A1 (en) 2008-04-10
TW200818531A (en) 2008-04-16
JP2008088687A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125338B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
US7866099B2 (en) Mounting structure of solar cell module
JP5295436B2 (ja) 取付部材およびこれを用いた太陽電池アレイ
EP2169139A1 (en) Fixing structure of solar battery module, frame for the solar battery module, and fixing member
WO2010125699A1 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、太陽電池モジュール用のフレーム及び固定部材
JP4039582B1 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP4380544B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP5582853B2 (ja) 太陽電池モジュール用取付金具
JP3089194B2 (ja) 太陽電池板取付機構
JP2002004517A (ja) 屋上設備機器の接続構造
JP4125334B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6661320B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置構造、設置方法、及びその設置構造を用いた太陽光発電システム
JP4125337B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP5571937B2 (ja) 屋根への機能パネルの取付構造
JP6449006B2 (ja) 屋根構造
JP6511269B2 (ja) 屋根構造
JP4125336B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付カバー
JP5582857B2 (ja) 太陽電池アレイの施工方法
JP6620537B2 (ja) 太陽電池モジュールの取り付け器具及び太陽光発電装置
JP3798578B2 (ja) 太陽電池モジュール及び屋根
JP4125335B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6192453B2 (ja) 屋根構造、太陽電池モジュールの取付具、太陽電池モジュールの取付構造、及び太陽電池モジュールの取付工法
JP4380543B2 (ja) 機能パネルの取付構造
JP2020002616A (ja) 取付構造
JP6207416B2 (ja) 固定金具およびそれを備える太陽電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4039582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131116

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250