JP7212406B2 - 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材 - Google Patents

表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP7212406B2
JP7212406B2 JP2021172168A JP2021172168A JP7212406B2 JP 7212406 B2 JP7212406 B2 JP 7212406B2 JP 2021172168 A JP2021172168 A JP 2021172168A JP 2021172168 A JP2021172168 A JP 2021172168A JP 7212406 B2 JP7212406 B2 JP 7212406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat insulating
insulating material
roofing exterior
horizontal roofing
underwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021172168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022009335A (ja
Inventor
元旦 舩木
Original Assignee
元旦ビューティ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元旦ビューティ工業株式会社 filed Critical 元旦ビューティ工業株式会社
Publication of JP2022009335A publication Critical patent/JP2022009335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212406B2 publication Critical patent/JP7212406B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、横葺き外装構造の施工に際し、断熱材の敷設と横葺き外装材の敷設とを必ずしも連続的に施工する必要が無く、また施工の途中で降雨があっても支障なく構築できる表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材に関する。
各種の横葺き外装材を敷設してなる横葺き屋根の裏面側に、断熱材を配設して断熱層を形成した構造は広く知られている。そして、このような横葺き屋根構造を施工する方法としては、以下の方法が知られている。
まず、第1の方法として、特許文献1のように横葺き屋根の裏面に断熱材を貼り付ける又は嵌め込み、屋根材と断熱材と一体化して施工する工法がある。
また、第2の方法として、屋根材を施工しつつその裏面側に断熱材を葺き込んでいく工法がある。
さらに、第3の方法として、断熱材を敷き込んだ上から横葺き屋根を施工する工法も知られている。
特開2008-38425号公報
しかしながら、前記特許文献1に示される前記第1の方法では、屋根端部の納めなどでの切断・曲げ等の加工が困難であるという問題があった。
また、前記第2の方法では、屋根材を固定するまで断熱材が固定されず、強風等による断熱材のズレや飛散の恐れがあった。
さらに、前記第3の方法では、断熱材を固定した後、更に屋根材を吊子やビスで固定する必要があるため、施工の手間がかかるという問題があった。
そこで、本発明は、横葺き外装構造の施工に際し、断熱材の敷設と横葺き外装材の敷設とを必ずしも連続的に施工する必要が無く、また施工の途中で降雨があっても支障なく構築できる表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材を提案することを目的とする。
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、下地表面に、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える複数の非透水性の断熱材が隙間なく敷設され、その外側に敷設される横葺き外装材であって、面板部と、該面板部の水上側に位置して前記断熱材に沿わせる固定片部と、該固定片部の水下側に位置して水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える水上側成形部と、前記面板部の水下側に位置して裏面側に折り返して水上側へ延在させて(水下側に隣り合う横葺き外装材の)前記横溝に係合可能な差し込み片、(水下側に隣り合う横葺き外装材の)前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部と、を有してなり、敷設状態において、水下側に隣り合う横葺き外装材の水上側成形部に、水下側成形部の差し込み片を係合させると共に重合状に敷設することを特徴とする表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材に関するものである。
なお、上記表層部分とは、水下端における厚み方向の上方部分を指す。
本発明の横葺き外装材は、下地表面に、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える複数の非透水性の断熱材が隙間なく敷設され、その外側に敷設されるので、吊子等を必要とすることなく断熱層上に敷設することができ、防水性の高い外装面を構築できる。また、非透水性の断熱材にて形成された断熱層は、この段階で防水性が確保されるため、現場の天候条件に施工を左右されないという利点がある。また、形成された断熱層の外側に横葺き外装材を敷設した外装面が形成され、該外装面も防水性を有するので、断熱層と外装面とで二重の防水が果たされるものとなる。さらに、断熱材に設けた突出部が横葺き外装材との接続部分となるので、断熱材とそれに接する横葺き外装材とが物理的に安定に取り付けられるため、一体性の高い横葺き外装構造となるという利点も有する。
(a)本発明の実施例1の横葺き外装材を用いた横葺き外装構造の断熱層(第1の工程を終えた後)を示す斜視図、(b)断熱層の外側に部分的に横葺き外装材を敷設した状態(第2の工程の途中)を示す斜視図である。 (a)実施例1の横葺き外装材を用いた横葺き外装構造の断熱層(第1の工程を終えた後)を示す側断面図、(b)断熱層の外側に部分的に横葺き外装材を敷設した状態(第2の工程の途中)を示す側断面図である。 (a)実施例1の横葺き外装材を示す側面図、(b)実施例1に用いた断熱材を示す側面図である。 本発明の横葺き外装材を用いた横葺き外装構造に用い得る断熱材の別の態様(第2の態様)を示す斜視図である。 (a)本発明の横葺き外装材を用いた横葺き外装構造に用い得る更に別の態様(第3の態様)の断熱材を流れ方向に接続した状態を示す斜視図、(b)流れ方向の接続部分の一部を示す平面図、(c)この断熱材の側面図である。 (a)第3の態様の断熱材を用いた横葺き外装構造を示す側断面図、(b)水下側から3段目の横葺き外装材を取り付ける状態を示す側面図、(c)取り付けた状態を示す側面図、(d)その要部を示す斜視図、(e)横葺き外装材の固定片部から断熱材の固定用凸部に固定具を打ち込んだ状態を示す側断面図である。 (a)第3の態様の断熱材を用いた横葺き外装構造を軒先に適用した一例を示す側断面図、(b)軒先に配する断熱材を加工した状態を示す側面図、(c)用いた横葺き外装材を示す側面図、(d)用いた軒先唐草を示す側面図である。 (a)第3の態様の断熱材に継手捨板を配した状態を示す斜視図、(b)用いた継手捨板を示す斜視図、(c)配設した継手捨板に片側の横葺き外装材を配設した状態を示す斜視図である。 (a)配設した片側の横葺き外装材に、他方の横葺き外装材を傾けて臨ませた状態を示す斜視図、(b)一方の横葺き外装材に対して他方の横葺き外装材を回動させて接続する状況を示す平面図、(c)左右方向に隣り合う横葺き外装材の接続(継手)構造を示す斜視図である。 (a)要部を拡大して右方に付記した断熱材の突出部と横葺き外装材の嵌合部の別の態様を示す側断面図、(b)要部を拡大して右方に付記した更に別の態様を示す側断面図である。
本発明の横葺き外装材は、下地表面に、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える複数の非透水性の断熱材が隙間なく敷設され、その外側に敷設されるので、面板部と、該面板部の水上側に位置して前記断熱材に沿わせる固定片部と、該固定片部の水下側に位置して水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える水上側成形部と、前記面板部の水下側に位置して裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部と、を有してなり、敷設状態において、水下側に隣り合う横葺き外装材の水上側成形部に、水下側成形部の差し込み片を係合させると共に重合状に敷設することを特徴とする。
本発明の横葺き外装材と共に用いられる断熱材は、前述のように水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える非透水性であって、具体的には発泡系の断熱材、特に多少の弾性を備える素材、例えば発泡ポリスチレン、発泡ポリエチレン等の合成樹脂の単層或いは積層体を用いることが好ましい。この非透水性で発泡系の断熱材とは、気泡部分がそれぞれ独立してランダムに存在している材料であるため、切断等の加工を行ってもその非透水性は常に確保されるので望ましい。
前記突出部は、水下端の表層部分、即ち水下端における厚み方向の上方部分が水下側へ延出する部分であって、横葺き外装材の水上側成形部(嵌合部)を嵌合させる嵌合受部の役割を果たす。また、この突出部は、水下側へ延出するので、その下方には空間が形成され、後述する横葺き外装材の横溝の配置空間となる。この突出部としては、特にその形状を限定するものではなく、例えば嵌合部と略同様の形状とし、圧縮状に弾性変形させて嵌合させてもよい。
なお、この断熱材は、前述のように下地表面に複数の隙間なく敷設されるものであって、防水性の高い断熱層を形成する構造として、流れ方向に隣り合う断熱材同士は相じゃくり状に接続されていることが望ましい。即ち前記水下端の突出部は、相じゃくり状の上側重合部の役割をも果たすことが望ましい。また、この断熱材の水上端には、前記突出部(上側重合部)と接続する下側重合部が設けられるが、この下側重合部には、後述する図示実施例のように上方に突出する水返し凸部や上方に突出して配設状態にて横葺き外装材(突出部)の裏面に当接する固定用凸部を有することが望ましい。前記水返し凸部は、長さ方向に連続状に設けられ、前記固定用凸部は、長さ方向に適宜間隔にて設けられていればよい。
この断熱材を下地表面に敷設して固定する手段を特に限定するものではないが、一般的に流れ方向よりも左右(横)方向に広く形成される断熱材であるから、例えば左右方向に2箇所以上のビス固定を行うことが望ましい。
また、前記下側重合部における前記固定用凸部は、その上面が水上側の断熱材の突出部の裏面と当接するため、後述する図示実施例(図6)に示すように横葺き外装材の固定片部から固定具を打ち込む部位としても適している。このように、この態様では、固定片部から固定用凸部へ固定具を安定に打ち込むことができ、横葺き外装材の固定を下地表面へ固定するばかりでなく、流れ方向に隣り合う断熱材同士を接続(連結)する役割も果たす。
また、この断熱材の表面については、略平坦状であってもよいし、後述する図示実施例(図4;第2の態様)のように略直線状の溝を形成したものでもよく、或いは後述する他の図示実施例(図5~9;第3の態様)のように多数の凸状部を設けた形成間隔(間隙)を溝としてもよい。前記溝は、横葺き外装材の敷設前、或いは敷設後の結露水等を断熱材上に滞留させることなく水下側に排出させるための排水溝であって、流れ方向に限定されるものではなく、特に相じゃくり部分(側縁)は、内側に向く「斜め」でもよい(水が側縁にまわるのを防ぐ)。
なお、前記第3の態様における多数の島状部は、例えば後述する図示実施例のように流れ方向や左右(横)方向にそれぞれ複数列に設けるようにしてもよい。また、この島状部は、例えば後述する図示実施例のように太矢印の頭部状に形成してもよいし、結露水等を滞留させない形状であれば特に限定するものではないし、複数種(後述する図示実施例では2種)の島状部を用いるようにしても良い。この島状部の上面(頂面)は、横葺き外装材の面板部の裏面(又は裏面に添設した裏張り材)と近接しているので、正荷重が作用した際に面板部が撓んで当接(受支)した際に面板部の変形を防止する役割を果たす。
また、前述の第3の態様のように流れ方向や左右方向にそれぞれ複数列に島状部を形成することは、施工に際して固定具等を打ち込む位置を表示することにも利用できる。例えば、前述のようにこの断熱材は、流れ方向よりも左右(横)方向に広く形成されるから、この断熱材自体を下地表面に固定するためのビス固定の位置や横葺き外装材の固定を行う固定具の位置を、断熱材毎に不均一な位置にならないように規定されていることが望ましい。後述する図示実施例では、三角状の印(窪み)や円状の印(窪み)が形成されているが、施工(作業)者は施工指針書に示された当該位置にそれぞれのビスや固定具を打ち込んで断熱材や横葺き外装材を均質に取り付けることができる。
さらに、前記第3の態様における前記島状部の高さ寸法より僅かに高い継手用凸部を、後述する図示実施例のように島状部の左右方向の列と列との間に設けるようにしてもよい。横葺き外装材の左右の接続に際しては、その裏面側に継手捨板を配して接続するが、この継手捨板の左右幅に一致する配置間隔となるように、前記継手用凸部を設ける。この継手用凸部は、前記島状部の高さ寸法より僅かに高く形成されているため、継手捨板を島状部を覆うように配設し、その左右の端縁を継手用凸部に係止することができ、横葺き外装材の接続作業に際して継手捨板がズレ動くことがない。言い換えれば、継手捨板の左右の端縁が継手用凸部に係止する(継手用凸部間に継手捨板を嵌合する)ように、継手捨板の左右幅に一致する配置間隔となるように前記継手用凸部を設ける。
さらに、この断熱材の裏面についても、前記表面と同様に平坦状であってもよいし、突起や溝等を形成することによって空間(隙間)を設けるようにしてもよい。形成された空間(隙間)は、下地材との間で空気の流通等を可能とする。なお、この断熱材の突起は、下段断熱材の水返し凸部より水下側(軒側)に位置させることにより、断熱材上を流下した「水」が下段の断熱材上に流下して裏面への回り込みを防ぐ。
前記断熱材を下地表面に沿って複数敷設して隙間無い断熱層を形成するが、例えば前記第3の態様の図示実施例では、流れ方向に隣り合う断熱材同士を相じゃくり状に接続すると共に左右方向に隣り合う断熱材同士は突き合わせ状に敷設しているが、前述のように流れ方向よりも左右(横)方向に広く形成されている場合、左右方向に2箇所以上のビス固定を行うことが望ましい。
本発明の横葺き外装材は、前述のように面板部の水上側に、前記断熱材(突出部)に沿わせる固定片部と、その水下側に、水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える水上側成形部と、面板部の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部と、を有する。
このような横葺き外装材としては、特にその素材や形状を限定するものではなく、代表的には概ね0.4~1.6mm程度の表面化粧鋼板、ラミネート鋼板、メッキ鋼板、ステンレス鋼板、アルミ合金板、チタン合金板、銅板等の公知の金属素材をロール成形、押し出し成形その他の手段で所定の形状に成形したものを適宜に用いることができる。さらに、新設外装材の裏面には、結露防止、防音、防火対策上の理由により、必要に応じてポリエチレンフォーム、グラスウールシート等の裏貼り材を添装しても良い。
前記面板部は、略平坦状でもよいし、特にその形状を特定するものではない。
この面板部の左右方向の端縁には、接続用凸部と凹部からなる構成の継手用側縁部が形成され、左右方向に隣り合う横葺き外装材の接続部分にて、それぞれ接続用凸部と凹部とが噛み合うように突き合わされて接続される。なお、前記接続用凸部は、面板部の端縁から裏面側へ段状に延在して外方へ突出している爪状片であって、該爪状片の形成間隔が前記凹部に相当する。そして、何れか一方の接続用凸部が他方の凹部に突き合わされると共に一方の爪状片が他方の面板部の裏面側に沿う状態で接続される。
また、前記固定片部は、前述のように前記面板部の水上側(端)に設けられるものであって、前記断熱材(突出部)に沿わせてビス等の固定具を用いて固定される部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように水上端に設けられる横片状であることが多い。
前記水上側成形部は、前述のように前記固定片部の水下側に位置して水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える部位である。
前記横溝は、水下側成形部に設ける差し込み片を係合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように横向き折返し片状に形成してもよい。
前記嵌合部は、前記断熱材の突出部(嵌合受部)に嵌合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではなく、前述のように前記突出部と略同様の形状とし、前記突出部を密着状に嵌合させるようにしてもよいが、後述する図示実施例のようにこれらの横溝と嵌合部を上下に隣接させて形成することにより、前記横溝の長さ寸法とこの嵌合部の長さ寸法を略等しく形成してもよい。
なお、前記嵌合部は、前述のように前記断熱材の突出部(嵌合受部)に嵌合させる部位であるが、横葺き外装材の水下側成形部(重合部)を重合させる被重合部の役割をも果たす。
前記水下側成形部は、前述のように面板部の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える部位である。
前記差し込み片は、面板部の水下端を裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能である部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のように横片状に形成してもよい。配設状態からの脱離を防止する目的で、差し込んだ状態で弾性が作用するように予め配設状態より成形角度を小さく形成しておく方が望ましい。
前記重合部は、前記嵌合部(被重合部)の外側に重合させる部位であって、特にその具体的構成を限定するものではないが、後述する図示実施例のようにこれらの重合部を差し込み片とを上下に隣接させて形成することにより、弾性係合(弾性嵌合)が果たされるようにすることが望ましい。
なお、この水下側成形部の左右方向の端縁は、一方が他方に嵌合状に組み合わされるように形成されていることが望ましい。その場合、左右方向に隣り合う横葺き外装材の接続(継手)作業に際し、この水下側成形部の嵌合部分を、後述する図9(b)のように何れか一方の横葺き外装材を回動させるための軸とすることができる。
そして、前記断熱材を隙間なく敷設して形成した断熱層上に前記横葺き外装材を敷設するには、断熱材に形成した、水下側へ延出する突出部に、嵌合部が嵌合するように配設する。また、前述のように嵌合部の下方の空間には、横溝を配置できる。この状態で固定片部にビス等の固定具を打ち込んで固定すればよいので、安定に横葺き外装材を取り付けることができる。
また、流れ方向に前記横葺き外装材を接続するには、既に固定した水下側の横葺き外装材に対し、(水下側成形部の)差し込み片を(水上側成形部の)横溝に差し込むように係合させると共に(水下側成形部近傍の)面板部を(水上側成形部の)固定片部に重合状に敷設する。
そのため、固定片部に打ち込んだビス等の固定具を、その水上側の横葺き外装材の面板部が覆うため、当該固定具は雨水の浸入箇所にはならず、防水性を有する外装面が形成される。
このように本発明の横葺き外装材を用いた横葺き外装構造には、前記構成の断熱材と前記構成の横葺き外装材と固定具を用いるだけであって、吊子等を必要とすることなく、容易に防水性に優れ、一体性が高い外装構造を構築することができる。
前記横葺き外装構造は、以下の第1,第2の工程を順に繰り返して施工することができる。
まず、第1の工程として、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える非透水性の断熱材を、下地表面に沿って複数敷設して隙間無い断熱層を形成する。
次に、第2の工程として、前記第1の工程にて形成された断熱層の外側に、前記横葺き外装材を、水下側から順に敷設する。
前記第2の工程における前記横葺き外装材の敷設に際し、前記水上側成形部を、前記断熱材の突出部に嵌合させると共に、更にその外側に前記水下側成形部を重合させ、前記断熱材に沿わせた固定片部を固定する。
前記第1の工程の終了後には、防水性が確保される断熱層が形成されるため、現場の天候条件に施工を左右されないという利点がある。そのため、断熱層を形成する第1の工程と、横葺き外装材を敷設する第2の工程とを必ずしも連続して行うことなく、例えば別日に分割して施工することも可能である。
そして、形成された断熱層の外側に横葺き外装材を敷設した外装面が形成され、該外装面も防水性を有するので、断熱層と外装面とで二重の防水が果たされるものとなる。
図1(a),(b)及び図2(a),(b)に示す本発明の実施例1の横葺き外装材1を用いた横葺き屋根構造は、傾斜状に配設された下地4表面に複数の断熱材2が隙間なく敷設され、前記断熱材2の外側には横葺き外装材1を敷設してなるものであって、図1(a)及び図2(a)には、断熱材2のみが敷設された状態を示し、図1(b)及び図2(b)には、その外側に横葺き外装材1を水下側から順に配設する状態を示している。
前記断熱材2は、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部22を備える非透水性の発泡ポリスチレンである。
この実施例1の断熱材2は、図3(b)に示すように本体部21が水下側(図面左側)から水上側(図面右側)へ次第に肉薄になるように成形され、その水下端の表層部分が延出する突出部(上側重合部)22が形成されている。
また、この断熱材2の水上端には前記突出部(上側重合部)22と重合状に組み付けられる下側重合部23が形成され、その端縁には上方へ突出する水返し凸部231を有する。なお、図中、符号220は突出部22の下方に形成される空間を示し、2bは該断熱材2を固定する固定具を示す。
前記横葺き外装材1は、面板部11の水上側に、前記断熱材2に沿わせる固定片部14と、その水下側に、水下側が開放する横溝131、前記断熱材2の突出部22に嵌合する嵌合部132を備える水上側成形部13と、面板部11の水下側に、裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝131に係合可能な差し込み片121、前記嵌合部132の外側に重合させる重合部122を備える水下側成形部12と、を有する。
この実施例1の横葺き外装材1は、図3(a)に示すように略平坦状の面板部11の水上端(図面右端)に、前記断熱材2に沿わせる固定片部14と、その水下側(図面右側)に水上側成形部13と、面板部11の水下側(図面左側)に水下側成形部12と、を形成した金属成形板である。
また、この横葺き外装材1の面板部11及び固定片部14は略平坦状であり、横溝131は横向き折返し片状であり、嵌合部132は横溝131と上下に隣接して形成されている。さらに、差し込み片121は先端を屈曲状に成形して差し込んだ状態が安定に保持されるものであり、重合部122は前記差し込み片121と上下に隣接して形成され、前記嵌合部132の外側に弾性嵌合する。
また、前記下地4について簡単に説明すると、傾斜状に配設された構造材3の上面側に、木毛セメント等のボード状の断熱材4が敷設され、その表面側には防水シート材4bが敷設されたものであり、その軒端には、外壁材(鼻隠し)5や軒納め材(軒先唐草)6が取り付けられている。なお、図1(a),(b)には記載を省略したが、図2(a),(b)に示すようにその軒先端には軒樋7を取り付けるようにしてもよい。ここで用いた軒納め材(軒先唐草)6については、後述する図7にて説明するが、外壁材5は、鼻隠しである縦壁面であって、軒樋7は、排水路71の裏面側に設けられた取付部72を前記鼻隠し5に固定している。
この実施例1の横葺き外装材1を用いた横葺き屋根構造を施工する手順について以下に説明する。
まず、第1の工程として、図1(a)及び図2(a)に示すように水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部22を備える前記構成の非透水性の断熱材2を、下地4表面に沿って複数敷設して隙間無い断熱層(断熱防水層)を形成する。
この第1の工程については、特に施工方向を限定するものではないが、水下側の上側重合部を兼ねる突出部22を上方に、水上側の下側重合部23を下方に配して接続する。形成された重合層は、前述のように本体部21は、水下側から水上側へ次第に肉薄になるように成形されているものの、その上面部分は図示するように水上側から水下側へ傾斜しているため、仮に降雨があっても水下側へ流下させることができる。しかも、下側重合部23の先端には、前述のように水返し凸部231が設けられているため、この重合状の接続部分からの水の浸入を防止できる。なお、それぞれの断熱材2は、固定具2bにて下地4に固定しているため、例えば突風等が生じても断熱材2が外れたり飛散することがない断熱層を形成している。
次に、第2の工程として、図1(b)及び図2(b)に示すように横葺き外装材1を水下側から順に敷設するが、前述のように断熱材2に形成した突出部22に、水上側に形成された嵌合部132を嵌合させるように配設し、突出部22の下方空間220には横溝131を配置させる。この状態で断熱材2に沿わせた固定片部14に固定具1bを打ち込んで固定するので、安定に固定作業を行うことができ、安定に横葺き外装材1を取り付けることができる。
また、その際に流れ方向に前記横葺き外装材1,1同士を接続するには、既に固定した水下側の横葺き外装材1に対し、水下側に形成された差し込み片121を横溝131に差し込むように係合させると共に面板部11を、前述のように固定具1bを打ち込んだ固定片部14に重合状に敷設する。
このように、固定片部14に打ち込んだビス等の固定具1bを、その水上側の横葺き外装材1の面板部11が覆うため、当該固定具1bは雨水の浸入箇所にはならず、防水性を有する外装面が形成される。なお、図2(b)には図示していないが、図1(b)に示すように固定具1bを打ち込んでも何ら支障はない。
なお、前記断熱材2に代えて図4に示す前記第2の態様の一例である断熱材2'を用いてもよい。
この断熱材2'は、表面側に排水溝211,212を形成したものであって、詳しくは水上側から水下側へ長く延在する排水溝211と、水下側から水下端に至る短い排水溝212とを側端から交互に設けている。これらの排水溝211,212は、横葺き外装材1の敷設前、或いは敷設後の結露水等を断熱材2'上に滞留させることなく水下側に排出させることができる。
また、前記断熱材2に代えて図5に示す前記第3の態様の一例である断熱材8を用いてもよい。
この断熱材8は、本体部81の表面側に多数の島状部811を設けた形成間隔(間隙)を排水溝812とするものであって、前記島状部811として、平面視を太矢印の頭部状に形成した2種(図中には幅広の島状部を811a、やや幅狭の島状部を811bと表記した)を、流れ方向に3列、長さ方向(左右方向)に合計15列形成している。なお、幅広の島状部811aにて形成される流れ方向の1列と、やや幅狭の凸上部811bにて形成される1列とは交互に形成され、左右方向の15列のうち、中央を含む7列が幅広の島状部811aの列であり、左右の側端を含む8列がやや幅狭の島状部811bの列である。また、前記排水溝812は、幅広の島状部811a,811a間、やや幅広の島状部811b,811b間にも形成されるので、網目状に形成されているものである。
また、前記島状部811の左右方向の列間、即ち幅広の島状部811aの列とやや幅狭の島状部811bの列との間には、前記島状部811の高さ寸法より僅かに高く形成される継手用凸部813が流れ方向に3列形成され、長さ方向には合計16列の継手用凸部813が形成されている。なお、この継手用凸部813は、平面視を楕円状に形成している。
さらに、この断熱材8の本体部81の水上側(図面の上方側)の下側重合部83は左右方向に連続状に形成されているが、水下側(図面の下方側)へ延出する突出部(上側重合部)82は、左右方向の島状部811の15列の水下側にそれぞれ突出状片に形成されている。この突出部82のうち、幅広の島状部811aの列の水下側に位置する突出状片の水上側には三角状の印(窪み)84xや円状の印(窪み)84yが形成されている。
前記下側重合部83は、上方に突出する水返し凸部831が水上端に沿って連続するように形成され、その水下側で、幅広の島状部811aの列の水上側には、上方に突出して配設状態にて水上側の断熱材8の突出部82の裏面に当接する固定用凸部である押釦状凸部832が形成され、やや幅狭の島状部811bの列の水上側には、上方に突出して継手捨板9の水上端92を受支し得る配設用凸部であるL字状凸部833が形成されている。なお、前記押釦状凸部832の役割については後述する図6や図7にて、前記L字状凸部833の役割については後述する図8にて説明する。
図6(a)は、前記断熱材8を用いた横葺き外装構造であって、図6(b)は、その施工段階において、水下側から3段目の横葺き外装材(1")を取り付ける状態を示し、図6(c),(d)は、取り付けた状態を示している。
また、図7(a)は、前記断熱材8を用いた横葺き外装構造を軒先に適用した一例であって、これらの横葺き装構造における横葺き外装材1"は図7(c)に示すように、面板部11"が略平坦状ではなく略へ字状であり、裏面側に裏張り材1cが添着されており、その他、前記断熱材8の構成に応じて各部位(水下側成形部12"、水上側成形部13"、及び固定片部14")の形状がそれぞれ異なる構成である。
これらの横葺き外装構造において、前記横葺き外装材1"は、前述の実施例1における第2の工程と同様に、水下側から水上側へスライドさせるように取り付けるものであって、図6(b)に示すように断熱材8に形成した突出部82に、嵌合部132"を嵌合させるように配設し、突出部82の下方空間820には横溝131を配置させる。この状態で断熱材8に沿わせた固定片部14"に固定具1bを打ち込んで固定するが、固定具1bを打ち込む部位には凹部141が形成され、該凹部141から図6(e)に示すように下地4に対して略垂直状に固定具1bを打ち込んでいる。この固定具1bは、裏面側の断熱材8の相じゃくり接続部分をも貫通する。具体的には、水上側の断熱材8の突出部82と水下側の断熱材8の押釦状凸部832とが隙間無く当接する部分を固定具1bが貫通する。また、その際に、水下側の横葺き外装材1"に対し、水下側に形成された差し込み片121を、前記横溝131に差し込むように係合させると共に面板部11"を、前述のように固定具1bを打ち込んだ固定片部14"に重合状に敷設し、図6(c),(d)に示す状態を形成することができ、最終的に図6(a)に示す横葺き外装構造を施工することができる。なお、この図6(a)における8bは断熱材8の固定具を示し、横葺き外装材1"の固定具(1b)は同図においては省略している。
このように押釦状凸部832は、水上側に隣接する断熱材8の突出部82と隙間無い相じゃくり接続部分を形成するように組み合わされ、該部分に固定具1bを打ち込むので、安定に固定具1bを打ち込むことができる。また、固定具1bを打ち込む位置は、幅広の島状部811aの列に形成された三角状の印(窪み)84xにて容易に視認できるため、容易に適正な施工を行うことができる。
前述のように図7(a)は、前記横葺き外装構造を軒先に適用した一例であり、構造材3Aの上面側に下地4が配設され、その軒端には外壁材(鼻隠し)5が固定されているが、前記下地4上の軒先に配する断熱材8'は、その突出部82を図7(b)に示すように削除したものであり、該部分には図7(c)に示す軒納め材(軒先唐草)6を取り付けている。
この軒納め材6は、下地4の軒先端へ取り付けられる略コ字状の取付部61の上片611が、水上側へ長く延在して下地4の上面に沿っているが、断熱材8'を固定する固定具(当該図では一点鎖線にて示している)2bがこの上片611に至っている。また、この軒納め材6には、前記取付部61の軒先側に立ち上げられた縦片62の上端に最軒先の横葺き外装材1"の水下側成形部12を係合させる略T字状の保持部63と、前記縦片62の途中から軒先側へ延在して更に下方へ向かう略L字状の化粧部64とが設けられている。
図8(a)は、前記断熱材8上の所定位置(やや幅狭の島状部811bの列)に継手捨板9を配した状態を示し、前記断熱材8の継手用凸部813に左右の端縁を係止させるように継手捨板9が取り付けられている。前記断熱材8には、前述のように複数の継手用凸部813が設けられているが、この継手用凸部813の左右の配設間隔は、予め継手捨板9の左右寸法と略同一になるように形成されているので、継手捨板9の配設に際し、左右の継手用凸部813,813間に嵌合するように安定に配設することができる。
前記継手捨板9は、図8(b)に示すように略平板状の面板部91の左右に複数の水返し部911,911が流れ方向に形成され、略中央には位置確認用の隆状部912が形成されている。また、その水上端92が表面側へ折曲され、その水下端93は裏面側へ折曲される構成である。
この継手捨板9は、断熱材8の水下側から水上側に向かって、継手用凸部813,813間に嵌合するように配設するが、その水上端92を、図8(a)中に拡大して示すように断熱材8のL字状凸部833に当接するように配設する。
このようにL字状凸部833は、継手捨板9の水上端と当接するように組み合わされ、該部分に図8(c)に示すように横葺き外装材1"の側端部を配設するものである。
前記横葺き外装材1"の流れ方向の端縁、即ち水上側及び水下側の構成については既に説明したとおりであるが、左右方向の端縁については、図8(c)に示すように爪状の接続用凸部15aと凹部15bからなる構成の継手用側縁部15を採用した。なお、同図における12a"は、隣り合う水下側成形部12"に嵌め付けて回動の軸とするための嵌合部分である。
なお、前記横葺き外装材1"は、前記継手捨板9の隆状部912に側縁が沿うように目視にて位置を調整しつつ配置すればよく、適正位置に配設することができる。
図9(a)は、取り付けた一方(図面の左方)側の横葺き外装材1"に、他方(図面の右方)側の横葺き外装材1"を傾けて臨ませた状態を示し、前記嵌合部分12a"に対して水下側成形部12"を嵌合させるように配置している。
図9(b)は、一方(図面の左方)側の横葺き外装材1"に対して他方(図面の右方)側の横葺き外装材1"を回動させる状況を示し、左方の横葺き外装材1"の継手用側縁部15に対して右方の横葺き外装材1"の継手用接続部16を接続する状態が示されている。即ち継手用側縁部15の爪状の接続用凸部15aは、接続用側縁部16の凹部16bの裏面側に配置され、継手用側縁部16の爪状の接続用凸部16aは、接続用側縁部15の凹部15bの裏面側に配置され、図9(c)に示す継手接続構造が形成できる。
このように前記断熱材8を用いることにより、隙間無い断熱層(断熱防水層)が形成されるばかりでなく、その上面に配設する横葺き外装材1"の施工に付随する様々な施工、例えば継手捨板9の取付やその上面における横葺き外装材1",1"の継手接続などをそれぞれ容易に且つ適正位置にて行うことができる。
図10(a),(b)には、素材等については前記横葺き外装材1や前記断熱材2と全く同様であるが、その嵌合部(132d)や突出部(22c,22c')の形状が異なる例を示している。
例えば断熱材に形成する突出部としては、横葺き外装材に形成する嵌合部と略同様の形状とし、圧縮状に弾性変形させて嵌合させてもよいことを既に説明し、前記実施例や前記態様等でも示しているが、それらに限定されることなく、当該図10(a),(b)における断熱材2C,2C'や横葺き外装材1Dの態様を採るようにしてもよい。
当該態様における突出部22c,22c'は、嵌合部132dより短く形成されているので、突出部22c,22c'に嵌合部132dを嵌合させた状態で、突出部22c,22c'の先端には空間部133が形成されている。換言すると、前記実施例等に示すように嵌合部に対して充満状となるような突出部を形成してもよいし、当該態様のように突出部の先端に空間部が形成されるように突出長さ(横寸法)が短い突出部を形成してもよい。
前述のように図10(a),(b)に示す断熱材2C,2C'は、嵌合部132dに対して横寸法が短い突出部22c,22c'を形成した点で共通するが、図10(b)の突出部22c'は、先端裏面にテーパー面(傾斜面)を形成することで、横葺き外装材1Dの嵌合部132dが嵌り易いように形成されている。
1,1" 横葺き外装材
11,11" 面板部
12 水下側成形部
121 差し込み片
122 重合部
13 水上側成形部
131 横溝
132,132d 嵌合部
14.14" 固定片部
1b 固定具
1c 裏張り材
2,2',2C,2C',8 断熱材
21,81 本体部
211,212 排水溝
22,22c,22c',82 突出部(上側重合部)
220 下方空間
23,83 下側重合部
231 水返し凸部
2b,8b 固定具
3 構造材
4 断熱材(下地)
5 外壁材
6 軒納め材
7 軒樋
9 継手捨板

Claims (1)

  1. 下地表面に、水下端に表層部分が水下側へ延出する突出部を備える複数の非透水性の断熱材が隙間なく敷設され、その外側に敷設される横葺き外装材であって、
    面板部と、該面板部の水上側に位置して前記断熱材に沿わせる固定片部と、該固定片部の水下側に位置して水下側が開放する横溝、前記断熱材の突出部に嵌合する嵌合部を備える水上側成形部と、前記面板部の水下側に位置して裏面側に折り返して水上側へ延在させて前記横溝に係合可能な差し込み片、前記嵌合部の外側に重合させる重合部を備える水下側成形部と、を有してなり、
    敷設状態において、水下側に隣り合う横葺き外装材の水上側成形部に、水下側成形部の差し込み片を係合させると共に重合状に敷設することを特徴とする表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材。
JP2021172168A 2017-03-23 2021-10-21 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材 Active JP7212406B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057990 2017-03-23
JP2017057990 2017-03-23
JP2018000594 2018-01-05
JP2018000594 2018-01-05
JP2018050795A JP7026545B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-19 横葺き外装構造、及びその施工方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050795A Division JP7026545B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-19 横葺き外装構造、及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022009335A JP2022009335A (ja) 2022-01-14
JP7212406B2 true JP7212406B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=67222346

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050795A Active JP7026545B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-19 横葺き外装構造、及びその施工方法
JP2021172168A Active JP7212406B2 (ja) 2017-03-23 2021-10-21 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018050795A Active JP7026545B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-19 横葺き外装構造、及びその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7026545B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023548A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Gantan Beauty Ind Co Ltd 横葺き外装材および横葺き外装構造
JP2006316452A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 断熱下地材および断熱外装構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053925U (ja) * 1983-09-21 1985-04-16 株式会社アイジー技術研究所 外装構造
JPH07229245A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Abe Kogyo:Kk 横段葺屋根板
JP3000515B2 (ja) * 1995-04-17 2000-01-17 株式会社カナメ 断熱横葺き屋根構造
JP2957475B2 (ja) * 1996-06-14 1999-10-04 元旦ビューティ工業株式会社 建築外装用断熱下地材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023548A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Gantan Beauty Ind Co Ltd 横葺き外装材および横葺き外装構造
JP2006316452A (ja) 2005-05-11 2006-11-24 Gantan Beauty Ind Co Ltd 断熱下地材および断熱外装構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022009335A (ja) 2022-01-14
JP7026545B2 (ja) 2022-02-28
JP2019112920A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7591109B2 (en) Rib vent system for roofing panels
CA2366658A1 (en) Overhanging member
US5388381A (en) Interlocking building panel
JP7212406B2 (ja) 表層部分が水下側へ延出する突出部を備える断熱材を用いる横葺き外装材
EA037873B1 (ru) Гидроизолирующий набор, включающий уплотнительный элемент для использования между гидроизолирующим элементом и кровельным материалом, и способ для защиты от погодных условий стыка между крышей здания и проникающей кровельной конструкцией
US7487617B2 (en) Snow guard assembly
JP6942640B2 (ja) 断熱材、及びそれを用いた横葺き外装構造
JP7090318B2 (ja) 軒先唐草、及びそれを用いた軒先構造
JP2574205B2 (ja) 縦葺き屋根の接続構造
JP2004245008A (ja) 金属製瓦
JP7329223B2 (ja) 外装材、及び外壁構造
JP7188740B2 (ja) 建築用板材の固定方法、及びその固定構造
JP3883545B2 (ja) 屋外床板接続具及びそれを用いた屋外床並びに屋外床の施工方法
JP2023104049A (ja) 横葺き屋根の施工法
JP3221501B2 (ja) 谷部構造
JP2004293200A (ja) すがもれ防止瓦屋根
JP6116057B2 (ja) 屋根構造
JP4795169B2 (ja) 外装構造、及びその施工方法
JP6164725B2 (ja) 屋根構造
JP2002167907A (ja) 中空平板瓦
JP3431502B2 (ja) 屋根瓦とその敷設構造
JP3392378B2 (ja) 縦葺き外装構造
JP5291672B2 (ja) 屋根材
JP3045666B2 (ja) 建築外装材用保持部材
JPS63297659A (ja) 横葺き屋根、外壁の縦目地構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7212406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150