JP7275716B2 - 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム - Google Patents

乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7275716B2
JP7275716B2 JP2019054144A JP2019054144A JP7275716B2 JP 7275716 B2 JP7275716 B2 JP 7275716B2 JP 2019054144 A JP2019054144 A JP 2019054144A JP 2019054144 A JP2019054144 A JP 2019054144A JP 7275716 B2 JP7275716 B2 JP 7275716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
person
passenger
station
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019054144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020154917A (ja
Inventor
幸宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2019054144A priority Critical patent/JP7275716B2/ja
Priority to US16/822,701 priority patent/US11501565B2/en
Publication of JP2020154917A publication Critical patent/JP2020154917A/ja
Priority to JP2023072078A priority patent/JP7487820B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275716B2 publication Critical patent/JP7275716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/102Bill distribution or payments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/127Shopping or accessing services according to a time-limitation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • G06Q20/40145Biometric identity checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/593Recognising seat occupancy
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/16Human faces, e.g. facial parts, sketches or expressions
    • G06V40/172Classification, e.g. identification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Operations Research (AREA)

Description

本発明は、乗客管理装置、乗客情報処理装置、乗客管理方法、及びプログラムに関する。
列車の有料座席を利用する場合、一般的に、乗客はその列車に乗車する前に、その座席を利用するための切符を購入するか、乗車後に乗務員に所定の料金を支払う必要がある。
一方、特許文献1には、飛行機の座席に座った人がチェックインした人と同一であることの認証を、顔画像を用いて行うことが記載されている。また特許文献2には、ユーザに列車の混雑状況を示す情報を提供したときに課金処理を行うことが記載されている。
特開2007-72781号公報 特開2013-73396号公報
有料座席を利用する場合は、列車に搭乗する前に有料座席に対する支払処理を行う必要がある。また、列車の発車時刻までの時間に余裕がない場合、乗客は、その列車に乗車した後、乗務員に対して有料座席の料金を支払う必要がある。このように、有料座席を利用する乗客の利便性については、改善の余地があった。
本発明の目的の一例は、有料座席を利用する乗客の利便性を向上させることにある。
本発明によれば、列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する画像送信手段と、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する処理結果取得手段と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる乗車駅管理手段と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる降車駅管理手段と、
を備え、
前記列車内に設置されている乗客管理装置が提供される。
本発明によれば、列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得する取得手段と、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の前記人物特定情報を取得する画像処理手段と、
前記画像処理手段が取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信する送信手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得し、
さらに、前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う精算処理手段を備える乗客情報処理装置が提供される。
本発明によれば、列車内に設置されているコンピュータが、
前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信し、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得し、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させ、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる、乗客管理方法が提供される。
本発明によれば、コンピュータが、
列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得し、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の前記人物特定情報を取得し、
取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信し、
前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得し、
前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う、乗客管理方法が提供される。
本発明によれば、列車内に設置されているコンピュータに、
前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する機能と、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する機能と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる機能と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
本発明によれば、コンピュータに、
列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得する機能と、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の前記人物特定情報を取得する機能と、
取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信する機能と、
前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得する機能と、
前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う機能と、
を持たせるプログラムが提供される。
本発明によれば、有料座席を利用する乗客の利便性は向上する。
第1実施形態に係る乗客管理システムの構成を示す図である。こ 乗客管理装置及び乗客情報処理装置の機能構成の一例を示す図である。 第1記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 第2記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 顧客情報記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 乗客管理装置のハードウエア構成を例示するブロック図である。 乗客管理装置及び乗客情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図7のステップS30の詳細例を示すフローチャートである。 図7のステップS50の第1例を示すフローチャートである。 図7のステップS50の第2例を示すフローチャートである。 図7のステップS50の第3例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る乗客管理システムと第1実施形態に係る乗客管理システムの差異を説明するための図である 第2実施形態に係る乗客管理装置及び乗客情報処理装置の機能構成を示す図である。 第3実施形態に係る乗客管理装置及び乗客情報処理装置の機能構成を説明するための図である。 乗客情報処理装置が乗客を認証できなかった場合の、乗客管理装置及び乗客情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 第4実施形態に係る乗客管理装置及び乗客情報処理装置の機能構成を示す図である。 第4実施形態において第2記憶部が記憶している情報の一例を示す図である。 第4実施形態におけるステップS70の詳細例を示すフローチャートである。 第5実施形態に係る顧客情報記憶部のデータ構成の一例を示す図である。 第6実施形態に係る乗客管理システムの構成を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
[第1実施形態]
<機能構成例>
図1は、本実施形態に係る乗客管理システムの構成を示す図である。この乗客管理システムは、列車30に乗車した乗客を管理するシステムであり、乗客管理装置10、乗客情報処理装置20、及び第1カメラ40を有している。乗客管理装置10及び第1カメラ40は列車30の中に位置しており、乗客情報処理装置20は列車30の外に位置している。乗客管理装置10と乗客情報処理装置20は、例えばインターネット等の公衆通信網を介して接続する。ただし乗客管理装置10と乗客情報処理装置20は専用線で互いに接続していてもよい。
列車30はデッキ310及び客室部320を有している。デッキ310には乗降口312が設けられており、デッキ310と客室部320の間にはドア314が設けられている。客室部320には、複数の座席322が設けられている。乗客は、座席322を使用するためには、料金を支払う必要がある。
第1カメラ40は、座席322に着席した人を繰り返し撮像する。第1カメラ40が生成する画像は静止画であってもよいし、動画であってもよい。第1カメラ40が動作するタイミングは、例えば列車30が駅を発車してから基準時間経過した後であってもよいし、一定間隔毎であってもよい。ここで基準時間は、例えば10秒以上5分以下、好ましくは20秒以上1分以下であるが、これに限定されない。また、一定間隔は、例えば0.1秒以上5分以下であるが、これに限定されない。このように、第1カメラ40は複数の画像を生成する。これらの画像の生成タイミングは互いに異なる。
第1カメラ40は、生成した画像を乗客管理装置10に送信する。乗客管理装置10は、第1カメラ40から取得した画像のうち少なくとも人物が含まれている部分(例えば顔が含まれている部分)の情報を乗客情報処理装置20に送信する。ここで第1カメラ40は、第1カメラ40から取得した画像そのものを乗客情報処理装置20に送信してもよい。乗客情報処理装置20は、乗客管理装置10から取得した画像を処理することにより、座席322に着席した人を特定する。また、乗客管理装置10は、その人が乗車した駅及び降車した駅を特定し、この乗車駅及び降車駅を示す情報を乗客情報処理装置20に送信する。そして乗客情報処理装置20は、座席322の利用料金の精算処理を行う。
なお、乗客管理装置10の後述する画像送信部110は、生成した画像のうち顔であることの確からしさを示すスコアを算出してもよい。この場合、乗客管理装置10は、生成した画像のうちスコアが基準値以上の画像を選択して乗客情報処理装置20に送信する。この際、画像送信部110は、画像のうち顔の領域を切り出して乗客情報処理装置20に送信してもよい。
また、第1カメラ40が動作するタイミングは、例えば乗客によるボタンの操作等であってもよい。例えば、座席322を利用中であることを示す表示部(例えば第2実施形態に示す表示部330)があるが、この表示部の表示が利用中である状態に切り替わらない場合、乗客は、座席322の付近に設けられたボタンを操作する。この操作により、第1カメラ40は画像を乗客管理装置10に送信してもよい。また第1カメラ40が動画を生成している場合、乗客管理装置10の後述する画像送信部110は、ボタンを操作されたタイミングで、第1カメラ40から送られてきたフレーム画像に対して処理を行ってもよい。
また、乗客が所持している携帯端末と乗客管理装置10が通信可能な場合、この携帯端末から所定の情報が送信されたときに、第1カメラ40は動作してもよい。この場合、例えば座席322に設けられたコード情報を携帯端末のカメラが撮像し、このコード情報を乗客管理装置10に送信してもよい。このようにすると、乗客管理装置10は、動作させるべき第1カメラ40を特定できる。
なお、乗客管理装置10から携帯端末に、処理開始を確認させるための情報を送信してもよい。この場合、携帯端末には、処理開始を顧客に確認させるための表示が行われる。そして顧客は、この表示を確認した後に、処理開始の入力を携帯端末に行う。携帯端末は処理開始のトリガーを乗客管理装置10に送信する。すると乗客管理装置10は、第1カメラ40に画像の生成を行わせる。
本図に示す例において、第1カメラ40は、複数の座席322別に設けられている。各第1カメラ40は、対応する座席322の前に位置しており。その座席322に着席した人を前方から撮像する。そして乗客管理装置10は、第1カメラ40が画像を生成するたびにその画像を乗客情報処理装置20に送信する。ただし、第1カメラ40のレイアウトは本図に示す例に限定されない。例えば、複数の座席322に対して一つの第1カメラ40が設けられていてもよい。
図2は、乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の機能構成の一例を示す図である。
まず、乗客管理装置10の機能構成について説明する。乗客管理装置10は、画像送信部110、処理結果取得部120、乗車駅管理部130、及び降車駅管理部140を有している。
上記したように、乗客管理装置10は第1カメラ40に接続している。画像送信部110は、第1カメラ40によって生成された複数の画像を乗客情報処理装置20に送信する。乗客情報処理装置20は、この画像を用いて人物の特定処理を行う。処理結果取得部120は、乗客情報処理装置20による処理結果を取得する。この処理結果は、複数の画像のそれぞれに対して生成されており、当該画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報をその乗客の属性情報に紐づけたものである。
人物特定情報は、例えば氏名であってもよいが、同姓同名の乗客が同じ車両に乗車することもあり得るため、会員番号などのその人に固有に割り当てられたID(顧客ID)であるのが好ましい。属性情報は、その人物の位置及び時刻を特定可能な情報であり、例えば乗客管理装置10が乗客情報処理装置20に画像を送信するときに、その画像とともに送信される。属性情報は、例えば、処理対象となっている画像を生成した第1カメラ40を特定するカメラ特定情報と、当該画像が生成された時刻を含んでいる。カメラ特定情報は、例えば各第1カメラ40に固有に割り当てられたカメラID、又はその第1カメラ40に対応する座席番号である。前者の場合、カメラIDはデータベースや変換ルールを用いることにより、その第1カメラ40に対応する座席番号に変換可能になっている。なお、列車30が複数の車両を有している場合、座席番号は、その座席が設けられた車両の番号(号車番号)を示す情報を含んでいる。
なお、属性情報は、上記した時刻の代わりに、その画像が生成されたときの列車30の位置を特定する情報を含んでいてもよい。位置を特定する情報は、例えばGPS情報に基づいた緯度経度情報であるが、これに限定されない。
乗車駅管理部130は、人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた属性情報を用いて、乗客が座席322の利用を開始した駅(以下、乗車駅と記載)を特定する情報(以下、乗車駅情報と記載)を生成し、この乗車駅情報をその乗客の人物特定情報に紐づけて第1記憶部150に記憶させる。降車駅管理部140は、人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた属性情報を用いて、その乗客が座席322の利用を終了した駅(以下、降車駅と記載)を特定する情報(以下、降車駅情報と記載)を生成し、この降車駅情報をその乗客の人物特定情報に紐づけて第1記憶部150に記憶させる。この際、降車駅管理部140は、停車駅の停車時刻を降車時刻として第1記憶部150に記憶させるのが好ましい。乗車駅管理部130及び降車駅管理部140が行う処理の詳細についてはフローチャートを用いて後述する。
なお、図2に示す例において、第1記憶部150は乗客管理装置10の一部となっている。ただし第1記憶部150は乗客管理装置10の外部に設けられたストレージであってもよい。ただし、このストレージも列車30に搭載されている。
図2に示す例において、乗客管理装置10は停車駅記憶部170を有している。停車駅記憶部170は、列車30の最新の停車駅を記憶している。降車駅管理部140は、フローチャートを用いて後述するように、停車駅記憶部170が記憶している情報を用いて、降車駅情報を生成する。なお、停車駅記憶部170が記憶している情報は、例えば降車駅管理部140によって、列車30が新たな駅に停車するたびに更新される。
図2に示す例において、乗客管理装置10は、情報送信部160を備えている。情報送信部160は、第1記憶部150が記憶している情報を乗客情報処理装置20に送信する。乗客情報処理装置20に送信される情報は、乗客の人物特定情報と、その乗客の乗降車情報を含んでいる。乗降車情報は、その人物の乗車駅情報及び降車駅情報を含んでいる。そして人物特定情報及び乗降車情報は、第2記憶部250に記憶される。第2記憶部250に記憶された情報は、後述するように精算処理に用いられる。
次に、乗客情報処理装置20の機能構成について説明する。乗客情報処理装置20は、取得部210、画像処理部220、及び送信部230を備えている。
取得部210は、乗客管理装置10が送信した複数の画像を取得する。
画像処理部220は、取得部210が取得した複数の画像それぞれに対し、以下の処理を行う。まず、画像処理部220は、その画像に含まれる人物の特徴量を生成する。そして画像処理部220は、生成した特徴量を用いて、列車30に乗車した人物の人物特定情報を取得する。本図に示す例において、画像処理部220は、顧客情報記憶部260が記憶している情報を利用する。顧客情報記憶部260は、人物特定情報を当該人物の画像上の特徴量に紐付けて記憶している。そして画像処理部220は、生成した特徴量に対応する人物特定情報を、顧客情報記憶部260から取得する。
送信部230は、画像処理部220が取得した人物特定情報を乗客管理装置10に送信する。
図2に示す例において、顧客情報記憶部260は乗客情報処理装置20の一部となっている。ただし顧客情報記憶部260は、乗客情報処理装置20の外部のストレージであってもよい。
図2に示す例において、乗客情報処理装置20は、精算処理部240、及び上記した第2記憶部250を有している。第2記憶部250は、上記したように、乗客の人物特定情報と、その乗客の乗車駅情報及び降車駅情報を記憶している。精算処理部240は、第2記憶部250が記憶している情報を用いて精算処理を行う。なお、第2記憶部250は乗客情報処理装置20の外部のストレージであってもよい。また、精算処理部240は乗客情報処理装置20の外部の装置となっていてもよい。
図3は、第1記憶部150が記憶している情報の一例を示す図である。上記したように、第1記憶部150は、乗客毎に、人物特定情報、乗車駅情報、及び降車駅情報を記憶している。また本図に示す例において、第1記憶部150は、属性情報を記憶している。この属性情報は、その乗客の座席を特定可能な情報(以下、座席情報と記載)を含んでいる。座席情報は、例えば上記した座席番号である。なお、属性情報は、さらに、乗車駅を発車した時刻、及び降車駅に到着した時刻を含んでいてもよい。
図4は、第2記憶部250が記憶している情報の一例を示す図である。第2記憶部250は、人物特定情報別に、本図に示す情報、例えば乗車日時、座席情報、及び乗車駅降車駅を記憶している。本図に示す例において、第2記憶部250は、さらに、その乗車における精算が完了しているか否かを示す情報(以下、精算情報と記載)を記憶している。なお、本図に示す情報は、乗客が列車30に乗降車するたびに生成される。
図5は、顧客情報記憶部260が記憶している情報の一例を示す図である。顧客情報記憶部260は、人物特定情報別に、その人物の顔の特徴量、及びその人物が精算に使用する決済手段を示す情報(以下、決済手段情報と記載)を記憶している。決済手段情報は、例えば電子的な決済手段を特定する情報であり、クレジットカード番号、銀行口座番号、又はプリペイド式の電子マネーの種類及び顧客ID(会員ID)などである。
<ハードウエア構成例>
図6は、乗客管理装置10のハードウエア構成を例示するブロック図である。乗客管理装置10は、バス1010、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060を有する。
バス1010は、プロセッサ1020、メモリ1030、ストレージデバイス1040、入出力インタフェース1050、及びネットワークインタフェース1060が、相互にデータを送受信するためのデータ伝送路である。ただし、プロセッサ1020などを互いに接続する方法は、バス接続に限定されない。
プロセッサ1020は、CPU(Central Processing Unit) やGPU(Graphics Processing Unit)などで実現されるプロセッサである。
メモリ1030は、RAM(Random Access Memory)などで実現される主記憶装置である。
ストレージデバイス1040は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、メモリカード、又はROM(Read Only Memory)などで実現される補助記憶装置である。ストレージデバイス1040は乗客管理装置10の各機能を実現するプログラムモジュールを記憶している。プロセッサ1020がこれら各プログラムモジュールをメモリ1030上に読み込んで実行することで、そのプログラムモジュールに対応する各機能が実現される。
入出力インタフェース1050は、乗客管理装置10と各種入出力機器とを接続するためのインタフェースである。
ネットワークインタフェース1060は、乗客管理装置10をネットワークに接続するためのインタフェースである。このネットワークは、例えばLAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)である。ネットワークインタフェース1060がネットワークに接続する方法は、無線接続であってもよいし、有線接続であってもよい。
そして、乗客管理装置10は、入出力インタフェース1050又はネットワークインタフェース1060を介して、必要な機器(例えば第1カメラ40及び乗客情報処理装置20)に接続する。
なお、乗客管理装置10のハードウエア構成は上述した例に限定されない。例えば、乗客管理装置10は、CPU、GPU、メモリ、及びストレージを有していてもよい。また、FPGA(field-programmable gate array)であってもよい。
なお、乗客情報処理装置20のハードウエア構成も、図6に示した乗客管理装置10のハードウエア構成度同様である。
<動作例>
図7は、乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の動作例を示すフローチャートである。乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20は、例えば第1カメラ40が画像を生成するたびに本図に示す処理を行う。ただし、乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20が本図に示す処理を行うタイミングは、例えば列車30が駅を発車してから基準時間経過した後であってもよいし、一定間隔毎であってもよい。ここで基準時間は、上記したように、例えば10秒以上5分以下、好ましくは20秒以上1分以下であるが、これに限定されない。また、一定間隔は、上記したように、例えば0.1秒以上5分以下であるが、これに限定されない。乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20が本図に示す処理を行うタイミングは、上記したように、乗客によるボタン等の操作が行われたタイミングであってもよい。
第1カメラ40が画像を生成すると、乗客管理装置10の画像送信部110は、その画像を取得し(ステップS10)、取得した画像をその画像の属性情報とともに乗客情報処理装置20に送信する(ステップS20)。属性情報は、上記したように、その第1カメラ40を特定するカメラ特定情報と、当該画像が生成された時刻を含んでおり、人物特定情報の属性情報としても利用される。ここで画像送信部110は、画像送信部110が生成した画像から乗客を含む領域を切り出し、切り出した画像を乗客情報処理装置20に送信してもよい。
乗客情報処理装置20の取得部210は、乗客管理装置10が送信してきた画像及び属性情報を取得する。そして画像処理部220は、この画像を処理することにより、当該画像に写っている乗客の人物特定情報を取得する(ステップS30)。送信部230は、この人物特定情報を、当該画像に紐付いた属性情報とともに乗客管理装置10に送信する(ステップS40)。
第1カメラ40が座席別に設けられていた場合、属性情報には、座席情報として、乗客管理装置10から取得したカメラ特定情報が含まれる。なお、座席情報は、画像内における人物の位置に基づいて、画像処理部220によって生成されてもよい。この場合、属性情報は、画像処理部220が生成した座席情報を含んでいる。
また、第1カメラ40によっては、生成した画像に人物が含まれていない場合、すなわちその第1カメラ40に対応する座席322に乗客が座っていない場合がある。この場合、送信部230は、その第1カメラ40が生成した画像の処理結果を乗客管理装置10に送信しない、又は、その第1カメラ40に対応する座席情報とともに、その座席322が空席であることを示す空席情報を乗客管理装置10に送信する。
なお、乗客管理装置10が顔を含む画像(又は顔を含む領域をトリミングした画像)を乗客情報処理装置20に送信する場合、この処理は行われない。
乗客管理装置10の乗車駅管理部130は、乗客情報処理装置20から受信した人物特定情報及び属性情報を用いて乗車駅情報を生成し、生成した乗車駅情報を、受信した人物特定情報とともに第1記憶部150に記憶させる。この際、乗車駅管理部130は、列車30が乗車駅から発車した時刻を、その乗客の乗車時刻として第1記憶部150に記憶させてもよい。また、降車駅管理部140は、乗客情報処理装置20から受信した人物特定情報及び属性情報を用いて降車駅情報を生成し、生成した降車駅情報を受信した人物特定情報とともに第1記憶部150に記憶させる。この際、降車駅管理部140は、列車30が降車駅に到着した時刻を、その乗客の降車時刻として第1記憶部150に記憶させてもよい(ステップS50)。
そして情報送信部160は、降車駅情報が新たに第1記憶部150に記憶された人物特定情報、すなわち降車した乗客の人物特定情報を特定し、その人物特定情報に紐付いた乗車駅情報及び降車駅情報を第1記憶部150から読み出して乗客情報処理装置20に送信する(ステップS60)。なお、この送信後に、情報送信部160は、乗客情報処理装置20に送信した情報を第1記憶部150から消去してもよい。
乗客情報処理装置20の精算処理部240は、乗客管理装置10から受信した人物特定情報、乗車駅情報、及び降車駅情報を第2記憶部250に記憶させる。そして精算処理部240は、受信した乗車駅情報及び降車駅情報を用いて、その区間に対応する金額を特定する。この金額の特定は、例えば料金データベースを用いて行われる。この料金データベースは、乗客情報処理装置20の中にあってもよいし、乗客情報処理装置20の外部の装置に記憶されていてもよい。そして精算処理部240は、受信した人物特定情報に対応する決済手段情報を顧客情報記憶部260から読み出し、読み出した決済手段情報を用いて、特定した金額の精算処理を行う(ステップS70)。その後、精算処理部240は、受信した人物特定情報に対応して顧客情報記憶部260に記憶されている精算情報を精算済みに更新する。
図8は、図7のステップS30、すなわち人物特定情報の取得処理の詳細例を示すフローチャートである。画像処理部220は、取得部210が取得した画像を処理することにより、その画像に含まれる顔の特徴量を抽出する(ステップS302)。一方、図5を用いて説明したように、顧客情報記憶部260は、人物特定情報に紐づけて特徴量を記憶している。画像処理部220は、ステップS302で抽出した特徴量に対して一致度が基準を満たす特徴量又は一致度が最も高い特徴量を、顧客情報記憶部260から選択し、選択した特徴量に紐づいた人物特徴量を取得する(ステップS304)。
なお、図7のステップS30に行う人物特定情報の取得処理は、機械学習の結果を用いて行われてもよい。
図9は、図7のステップS50、すなわち乗車駅情報及び降車駅情報の生成処理の第1例を示すフローチャートである。図2を用いて説明したように、停車駅記憶部170には、最新の停車駅を特定する情報(例えば駅名や駅コード)が記憶されている。そして乗客管理装置10は、すべての第1カメラ40の第1画像の処理結果を、繰り返し乗客情報処理装置20から取得している。そして図9に示す処理は、列車30が新たな停車駅を出発した後、一定時間(例えば1分以上5分以下、好ましくは30秒以上1分以下)が経過した後に、最新の画像処理結果に基づいて行われる。
乗車駅管理部130は、乗客情報処理装置20から取得した人物特定情報に、第1記憶部150に記憶されていない人物特定情報が含まれているか否かを判断する。新たな人物特定情報が含まれていた場合(ステップS502:Yes)、乗車駅管理部130は、停車駅記憶部170が記憶している駅をその乗客の乗車駅とする。具体的には、乗車駅管理部130は、その人物特定情報を、当該人物特定情報に紐づいて送信されてきた座席情報に紐づけて第1記憶部150に記憶させるとともに、停車駅記憶部170が記憶している駅を特定する情報を、その人物特定情報に対応する乗車駅情報として第1記憶部150に記憶させる(ステップS504)。
また降車駅管理部140は、乗客情報処理装置20から取得した人物特定情報に、第1記憶部150に記憶されていた人物特定情報のうち、乗客情報処理装置20から取得した人物特定情報に含まれていなかった情報の有無、すなわち最新の停車駅に停車した後に検出されなくなった人物特定情報の有無を判断する。検出されなくなった人物特定情報があった場合(ステップS506:Yes)、降車駅管理部140は、停車駅記憶部170が記憶している駅をその乗客の降車駅にする。具体的には、降車駅管理部140は、停車駅記憶部170が記憶している駅を特定する情報を、その人物特定情報に対応する降車駅情報として第1記憶部150に記憶させる(ステップS508)。
図10は、図7のステップS50、すなわち乗車駅情報及び降車駅情報の生成処理の第2例を示すフローチャートである。本図のS512は図9のステップS502と同様であり、本図のステップS514は図9のステップS504と同様である。
一方、降車駅管理部140は、停車駅記憶部170が記憶している最新の停車駅を特定する情報を、仮の降車駅情報として、降車駅が確定していないすべての人物特定情報に紐づけて第1記憶部150に記憶させる。具体的には、停車駅記憶部170が記憶している情報は、列車30が新たな駅に停車するたびに更新される。そして降車駅管理部140は、この更新に伴って、第1記憶部150が記憶している仮の降車駅情報も更新する(ステップS516)。
そして降車駅管理部140は、停車駅に停車した後に検出されなくなった人物特定情報があった場合(ステップS518:Yes)、降車駅管理部140は、第1記憶部150においてその人物特定情報に紐づいている仮の降車駅情報を、正式な降車駅情報として確定する(ステップS520)。このようにすることで、降車駅管理部140による降車駅の認証ミスは少なくなる。
なお、乗客が一時的に座席322から離れる場合もある。このような場合に対応するためには、ステップS520を、例えば列車30が終着駅に到着した後、又は、その日の営業が終了した後に行うのが好ましい。
図11は、図7のステップS50、すなわち乗車駅情報及び降車駅情報の生成処理の第3例を示すフローチャートである。本図に示す処理は、乗客が着席している座席を途中で変更した場合に、座席情報を更新する点を除いて、図9に示した処理と同様である。
まず、本図のS522は図9のステップS502と同様であり、本図のステップS524は図9のステップS504と同様である。
乗客情報処理装置20は、乗客管理装置10に、人物特定情報に紐づけて属性情報を送信している。この属性情報には座席情報が含まれている。そして乗客管理装置10の乗車駅管理部130は、人物特定情報に紐づけられた座席情報が、その人物特定情報に紐づけて第1記憶部150に記憶されている座席情報と一致しているか否かを確認する。一致していた場合、第1記憶部150は更新されない。乗客が座席322を一時的に離席することも有る。ただし、この場合、乗客は同一の座席322に戻るため、第1記憶部150は更新されない。一方、一致していなかった場合、その乗客が座席を変更したとして、第1記憶部150が記憶している座席情報を、新たに乗客情報処理装置20から取得した座席情報に更新する。乗車駅管理部130は、各人物特定情報に対してこの処理を行う(ステップS526,S528)。
その後、ステップS530,S532に示した処理が行われる。本図のS530は図9のステップS506と同様であり、本図のステップS532は図9のステップS508と同様である。
なお、図10に示した処理のステップS514とステップS518の間に、図11のステップS526,S528に示した処理が行われてもよい。
本実施形態において、乗客が、乗車前に座席322の利用料金を支払うことがあり得る。この場合、乗客は、支払い時に自分の人物特定情報を入力する。顧客情報記憶部260は、支払い時に入力された人物特定情報に紐づけて、支払情報を記憶する。支払情報には、料金が支払われた乗車区間を示す情報を含む。そして精算処理部240は、この支払情報が記憶されている人物特定情報に対しては、乗車前に利用料金を支払った乗車区間に関しては、精算処理を行わない。
以上、本実施形態によれば、乗客情報処理装置20は、第1カメラ40が撮像した画像を処理することにより、座席322に着席した人物の人物特定情報を特定する。この人物特定情報は、座席322を特定する座席情報とともに乗客管理装置10に送信される。乗客管理装置10は、乗客情報処理装置20から取得した情報を用いて、乗客の乗車駅及び降車駅を特定する。そして乗客情報処理装置20は、乗客管理装置10が特定した乗車駅及び降車駅を用いて、座席322の使用料金の精算を行う。従って、乗客は座席322の利用に関する精算処理や、精算処理のための準備(例えば電子マネーへのチャージ)を行わなくて済み、その結果、乗客の利便性は向上する。また、乗客が事前に座席322を利用するための切符を購入していない場合において、乗務員の作業量が増えることを抑制できる。
また、乗客情報処理装置20は列車30の外部に位置しているため、列車30に搭載する装置の大型化を抑制できる。
[第2実施形態]
<機能構成例>
図12は、本実施形態に係る乗客管理システムと第1実施形態に係る乗客管理システムの差異を説明するための図である。本実施形態において、列車30には表示部330が設けられている。表示部330は、座席322が使用中であるか否かを示す。
表示部330は、表示状態が切り替わることによって、座席322が使用中であるか否かを示す。ここで表示部330が座席322別に設けられた表示灯である場合、表示状態は、点灯の有無や点灯色である。また、表示部330は、ディスプレイのうち座席322別に割り当てられた領域であってもよい。この場合、表示状態はその領域に表示される内容である。
そして表示部330の表示状態は、乗客管理装置10によって制御される。
図13は、本実施形態に係る乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の機能構成を示す図である。本実施形態に係る乗客管理システムは、乗客管理装置10が表示制御部180を備えている点を除いて、第1実施形態に係る乗客管理システムと同様の構成である。
乗客情報処理装置20が乗客管理装置10に送信する乗客の属性情報には、座席情報が含まれている。この座席情報は、その座席情報に対応する座席が使用中であることを意味している。そして表示制御部180は、この座席情報を用いて、表示部330の表示状態を制御する。
例えば、表示制御部180は、乗客情報処理装置20から送られてきた座席情報に対応する表示部330を、座席322が使用中であることを示す第1状態(例えば赤色の発光)にする。一方、表示制御部180は、乗客情報処理装置20から送られてきた座席情報に対応していない表示部330を、座席322が未使用であることを示す第2状態(例えば青色の発光)にする。
例えば、第1の座席情報に対応する第1の座席322に新たに乗客が着席した場合、第1の座席情報が新たに乗客情報処理装置20から送信され、この情報に基づいて第1記憶部150に記憶されている情報が更新される。すると、表示制御部180は、第1の座席情報に対応する第1の表示部330の表示状態を第2状態から第1状態にする。その後、乗客情報処理装置20から繰り返し属性情報が送信されてくるが、その情報の中に第1の座席情報が含まれ続けている場合、第1記憶部150に記憶されている情報を更新する必要がないため、表示制御部180は、第1の表示部330を第1状態に維持し続ける。そして、第1の座席322が空いた場合、乗客情報処理装置20から第1の座席情報が送信されなくなる。すると、第1記憶部150に記憶されている情報が更新され、その後、表示制御部180は、第1の表示部330を第1状態から第2状態に戻す。
なお、例えば乗客情報処理装置20が座席322の空席状況を管理する場合などにおいて、乗客情報処理装置20が乗客管理装置10に、空席の座席322については空席であることを示す空席情報を座席情報に対応付けて乗客管理装置10に送信することがあり得る。この場合、表示制御部180は、空席情報に紐づいている座席322を第2状態にして、空席情報に紐づいていない座席322を第1状態にする。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、乗客管理装置10が座席322の使用状況に応じてその座席322に対応する表示部330の表示状態を制御する。このため、乗客や乗務員は、使用中の座席322を容易に特定することができる。
[第3実施形態]
<機能構成例>
図14は、本実施形態に係る乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の機能構成を説明するための図である。本実施形態に係る乗客管理システムは、乗客管理装置10が乗務員用出力部190を備えている点を除いて、第2実施形態に係る乗客管理システムと同様の構成を有している。乗務員用出力部190は、座席322に着席した顧客が乗客情報処理装置20によって認証できなかった場合など、異常な状態になった場合にエラー情報を出力する。エラー情報の出力先は、例えば列車30の乗務員が利用可能な端末である。この端末は、列車30内に固定されていてもよいし、乗務員が携帯している端末であってもよい。
<動作例>
本実施形態において、乗客情報処理装置20が顧客を認証できたときの乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の動作は、第2実施形態に示した通りである。
図15は、乗客情報処理装置20が乗客を認証できなかった場合の、乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の動作例を示すフローチャートである。ステップS10~S30までの処理は、第1実施形態において図7を用いて説明した通りである。ただしステップS30において、乗客情報処理装置20の画像処理部220は画像に写っている乗客の人物特定情報を取得できない。このような場合としては、例えば画像が不鮮明だった場合や、画像から抽出できた人物の特徴量が顧客情報記憶部260に記憶されている特徴量のいずれにも一致しなかった場合などがあり得る。
すると乗客情報処理装置20の送信部230は、人物特定情報を取得できなかったことを示す情報(以下、認証失敗情報と記載)を、その画像の属性情報(例えば座席情報を含んでいる)とともに乗客管理装置10に送信する(ステップS80)。
画像送信部110は、認証失敗情報を受信した回数を座席情報別にカウントする。そしてこの回数が基準値を超えていない座席情報については(ステップS82:No)、画像送信部110は、その座席情報に対応する第1カメラ40が再度生成した画像を乗客情報処理装置20に送り直す。すなわちその座席情報については、ステップS10~ステップS30の処理が再び繰り返される。
一方、画像送信部110は、認証失敗情報を受信した回数が基準値になった座席情報については(ステップS82:Yes)、乗務員用出力部190に、エラー情報及びその座席情報を出力させる(ステップS84)。ここで座席情報は、座席番号(車両番号を含む)を含むが好ましい。
エラー情報及び座席番号を受信した端末は、少なくともその座席番号を出力する。例えばこの端末は、ディスプレイにその座席番号を表示する。そしてその出力を確認した乗務員は、その座席番号が示す座席322に移動し、所定の処理を行う。この所定の処理には、例えばその場で料金の精算を行うことや、乗客に顔の位置をアドバイスすること等がある。また乗務員は、必要に応じて、手動で表示部330の表示を切り替えてもよい。
なお、エラー情報は表示制御部180に出力されてもよい。この場合、表示制御部180は、エラー情報を受信すると、そのエラー情報に含まれる座席番号に対応する表示部330の表示状態を、例えば第1及び第2の状態とは異なる第3の状態に変更する。このようにすると、乗客は、乗客管理システムが顔認証に失敗したことを認識することができる。
本実施形態によっても、第2実施形態と同様の効果が得られる。また、乗客情報処理装置20が乗客の認証に失敗した場合、乗客管理装置10の乗務員用出力部190は列車30の乗務員にそのことを知らせるために、エラー情報を出力する。従って、乗務員は認証ができなかった乗客がいることを認識することができ、所定の対応を行える。
[第4実施形態]
<機能構成例>
図16は、本実施形態に係る乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の機能構成を示す図である。本実施形態に係る乗客管理システムにおいて、乗客情報処理装置20は入退場管理装置50が生成した情報を取得する。
入退場管理装置50は、例えば自動改札機が生成した情報を管理する装置であり、乗客の人物特定情報とともに、その乗客の入退場情報を記憶している。入退場情報は、例えばその乗客が改札内にいるか否かを示している。例えばある乗客が第1の駅の改札から入場した場合、その乗客に対応する入退場情報は「改札内」になる。その後、その乗客が第2の駅の改札から退場した場合、その乗客に対応する入退場情報は「改札外」になる。
乗客情報処理装置20の精算処理部240は、入退場管理装置50から取得した情報を用いて、精算処理を行うタイミングを決める。具体的には、精算処理部240は、その乗客の入退場情報が「改札内」から「改札外」に切り替わったことを入退場管理装置50から取得した後に、座席322の利用に関する精算処理を行う。その理由は、乗客によっては、複数の列車30を乗り継ぐことがあり得るためである。
図17は、本実施形態において第2記憶部250が記憶している情報の一例を示す図である。本図は、ある一つの人物特定情報に紐づけて記憶されている情報を示している。本図に示す第2記憶部250は、入退場管理装置50から取得した情報も記憶している。具体的には、第2記憶部250は、人物特定情報毎に、乗車した列車30毎の乗降車情報を記憶している。本図に示す例において、乗降車情報は、列車30ごとに、乗車した日時、降車日時、着席した座席322の座席情報、乗車駅、降車駅、及び上記した精算情報を記憶している。
ここで、乗客が複数の列車30を乗り継いだと扱われるための条件(乗継条件)の例について説明する。
図17の例において、この乗客は駅Aから駅Bまで、第1の列車30に乗車している。そしてこの乗客は、同じ日、かつ第1の列車30の利用に関する精算が行われる前(すなわち改札を出る前)に、駅Bから第2の列車30に乗車している。このような場合、この乗客は、駅Bにおいて第1の列車30から第2の列車30に乗り継いだと扱うべきである。そこで、精算処理部240は、第1の列車30の乗車駅(例えば駅A)から第2の列車30の降車駅(例えば駅C)まで直接利用した場合の金額を精算する。
なお、図17に示す例において、この乗客は、駅Bで第1の列車30から降車した後、同じ駅Bで第2の列車30に乗車するまでの時間は、短い。精算処理部240は、駅Bにおいて2つの列車30を乗り継いだと扱うための条件に、さらに乗り継ぎ時間が短いこと、例えば「2つの列車30の間の乗り継ぎ時間、すなわちある駅で第1の列車30を降車してから、同じ駅で第2の列車30に乗車するまでの間隔が基準時間以内である場合」を加えてもよい。
<動作例>
本実施形態に係る乗客管理システムの動作は、乗客情報処理装置20の精算処理(図7のステップS70)を除いて、上記した実施形態のいずれかと同様である。
図18は、本実施形態におけるステップS70の詳細例を示すフローチャートである。まず列車30を利用した乗客は、いずれかの駅で改札を出る。ここで改札機を通る際、この改札機は、その乗客の人物特定情報、例えば顧客IDを取得し、この人物特定情報を、その改札機が設置されている駅を特定する情報及び改札を出たことを示す情報(以下、出場情報と記載)とともに、入退場管理装置50に送信する。入退場管理装置50は、改札機から送られてきた人物特定情報を出場情報ととともに乗客情報処理装置20に送信する。
なお、入退場管理装置50が乗客情報処理装置20に送信する人物特定情報の種類(例えば顔の特徴量であるか、顧客IDであるか)は、入退場管理装置50が改札機から取得した人物特定情報の種類と異なっていてもよい。ただし、入退場管理装置50が乗客情報処理装置20に送信する人物特定情報は、乗客情報処理装置20の第2記憶部250において記憶されている人物特定情報の種別と同じである。
乗客情報処理装置20の精算処理部240は、入退場管理装置50から人物特定情報を取得する(ステップS702)と、この人物特定情報に対応する乗降車情報を第2記憶部250から取得する(ステップS704)。
精算処理部240は、第2記憶部250から一つの列車30の乗降車情報を第2記憶部250から取得した場合(ステップS706:No)、すなわち乗客が一つの列車30を利用していた場合、その乗降車情報が示す乗車駅と降車駅の間の料金を精算する(ステップS712)。この料金は、利用区間の距離に応じて算出されてもよい。
一方、精算処理部240は、第2記憶部250から複数の列車30の乗降車情報を第2記憶部250から取得した場合(ステップS706:No)、すなわち乗客が複数の列車30を利用していた場合、これら複数の列車30の間のうち、乗継条件を満たしている2つの列車30の組み合わせがあるかどうかを判断する(ステップS708)、乗継条件の例は、例えば図17を用いて説明した通りである。
そして精算処理部240は、乗継条件を満たしている列車30の組み合わせがあった場合(ステップS708:Yes)、この組み合わせに関しては、最初の列車30の乗車駅と最後の列車30の降車駅の間をその乗客の乗車区間と判断し、残りの列車30については各列車30の乗降車情報が示す乗車駅と降車駅の間のそれぞれを個別の乗車区間と扱う(ステップS710)。
一方、乗継条件を満たしている列車30の組み合わせがなかった場合(ステップS708:No)、精算処理部240は、各列車30の乗降車情報が示す乗車駅と降車駅の間のそれぞれを個別の乗車区間と扱う。
そして精算処理部240は、各乗車区間の料金を特定し、これら料金を加算し、加算後の料金を精算する(ステップS712)。
なお、本実施形態において、列車30を降車するたびに精算処理が行われてもよい。この場合、乗継後の列車30を降車するタイミングにおいて、精算処理部240は乗継によって生じた差額を算出し、この差額の精算処理を実行する。
本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。また、乗客が複数の列車30を乗り継いだ場合においても、乗客情報処理装置20の精算処理部240は、この乗り継ぎに対応した料金を精算することができる。
[第5実施形態]
本実施形態に係る乗客管理システムは、以下の点を除いて、第4実施形態に係る乗客管理システムと同様である。
顧客は、乗客情報処理装置20に、自分がこの乗客管理システムのサービスを受けたいと希望する路線又は乗車区間、すなわち自分が乗車する可能性がある乗車区間又は路線を示す情報(以下、乗車予定区間情報と記載)を登録できる。そして乗客情報処理装置20は、この乗車区間情報を満たす乗車区間又は路線の場合にのみ、上記した各実施形態の処理を行う。
<機能構成例>
本実施形態に係る乗客管理装置10及び乗客情報処理装置20の機能構成は、顧客情報記憶部260のデータ構成を除いて、上記したいずれかの実施形態と同様である。
図19は、本実施形態に係る顧客情報記憶部260のデータ構成の一例を示す図である。本実施形態において、上記した乗車予定区間情報は、人物特定情報に紐づけて顧客情報記憶部260に記憶される。すなわち、本実施形態において、顧客情報記憶部260は適用区間記憶部を兼ねている。なお、顧客情報記憶部260には、上記実施形態と同様に、その人物の特徴量及び決済手段情報も記憶される。
乗客情報処理装置20の取得部210は、画像を取得するとき、その画像が生成されたときの列車30の位置が特定可能な列車位置情報を、当該画像に紐づけて取得する。この列車位置情報は、例えば画像が生成されたときの日時情報であってもよいし、停車駅記憶部170が記憶している、その列車30の最新の停車駅を特定する情報であってもよいし、GPS情報であってもよい。
そして送信部230は、画像処理部220が画像処理によって人物特定情報を取得すると、その人物特定情報に対応付けられている乗車予定区間情報を顧客情報記憶部260から読み出す。そして送信部230は、列車位置情報が示す位置がこの乗車予定区間情報に含まれていた場合、人物特定情報を乗客管理装置10に送信し、それ以外の場合は認証失敗情報を送信する。
人物特定情報を受信したときの乗客管理装置10の処理、及び認証失敗情報を受信したときの乗客管理装置10の処理は、いずれも第4実施形態に示した通りである。
例えば乗車予定区間以外の区間で乗客が座席322を利用し、認証失敗情報が乗客管理装置10に送信された場合、乗務員が利用可能な端末にエラー情報が出力される。また、表示制御部180は表示部330の表示を変更する。
なお、人物特定情報を受信したとき、乗客管理装置10の表示制御部180は、さらに、乗車予定区間の最後の駅に近づいたタイミングで表示部330の表示状態を変更し、乗客にそのことを認識させてもよい。
本実施形態によっても、第4実施形態と同様の効果が得られる。また、顧客は、自分がこの乗客管理システムのサービスを受けたいと希望する路線又は乗車区間を乗客情報処理装置20に登録することができる。このため、乗客が、意図せずに列車30の有料座席を利用することを抑制できる。
[第6実施形態]
<機能構成例>
図20は、本実施形態に係る乗客管理システムの構成を示す図である。本実施形態に係る乗客管理システムは、第2カメラ42を備えている点を除いて、上記したいずれかの実施形態と同様の構成である。
第2カメラ42は、列車30のデッキに設けられており、列車30の乗降口312を通る人、すなわち列車30に乗車する乗客及び列車30から降車する乗客の双方を撮影することができる。第2カメラ42のレイアウトは乗客情報処理装置20に示した例に限定されない。
乗客管理装置10は、第1カメラ40が生成した画像を乗客情報処理装置20に送信するとともに、少なくとも列車30が駅に停車している間に第2カメラ42が生成した画像も乗客情報処理装置20に送信する。そして乗客情報処理装置20は、人物特定情報に紐付ける属性情報に、処理された画像を生成したカメラを特定する情報(すなわち第1カメラ40と第2カメラ42の区別を含む)、及びその人物の移動方向を示す情報(すなわち乗車してきたのか降車したのかを示す情報)を含める。乗客情報処理装置20の画像処理部220は、例えば乗降口312を通った時に顔が写っているか否かに基づいて、人物の移動方向を示す情報を生成する。
そして乗客管理装置10の乗車駅管理部130は、第1カメラ40が生成した画像を、乗客が着席している座席322を特定するために使用する。また乗車駅管理部130は、第2カメラ42が生成した画像を、乗客の乗車駅情報及び降車駅情報を生成するために用いる。
本実施形態によっても、上記した各実施形態と同様の効果が得られる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
また、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下に限られない。
1.列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する画像送信手段と、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する処理結果取得手段と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる乗車駅管理手段と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる降車駅管理手段と、
を備え、
前記列車内に設置されている乗客管理装置。
2.上記1に記載の乗客管理装置において、
前記第1記憶手段は前記列車内に設置されており、
さらに、前記第1記憶手段において前記降車駅情報に紐づけられた前記人物特定情報、並びに当該人物特定情報に紐付いた前記乗車駅情報及び前記降車駅情報を、前記列車の外部の第2記憶手段に記憶させるために送信する情報送信手段を備える乗客管理装置。
3.上記2に記載の乗客管理装置において、
前記第2記憶手段に記憶されている情報は精算処理に用いられる乗客管理装置。
4.上記1~3のいずれか一項に記載の乗客管理装置において、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させる乗客管理装置。
5.上記4に記載の乗客管理装置において、
前記列車には前記座席が使用中であるか否かを示す表示手段が設けられており、
さらに、前記属性情報を用いて前記表示手段を制御する表示制御手段を備える乗客管理装置。
6.上記4又は5に記載の乗客管理装置において、
前記処理結果取得手段が前記属性情報を取得したが前記人物特定情報を取得しなかった場合に、前記列車の乗務員が利用可能な端末に所定の出力を行う乗務員用出力手段を備える乗客管理装置。
7.上記1~6のいずれか一項に記載の乗客管理装置において、
前記少なくとも一つの撮像手段は、前記画像を繰り返し生成し、
前記画像送信手段は、前記画像が生成される度に当該画像を前記乗客情報処理装置に送信する乗客管理装置。
8.上記7に記載の乗客管理装置において、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、新たに取得された前記属性情報によって特定された前記座席情報が、当該属性情報に紐付く前記人物特定情報に対応して前記第1記憶手段に記憶されている前記座席情報と異なる場合、前記第1記憶手段が記憶している当該座席情報を、前記新たに取得した前記座席情報に更新する乗客管理装置。
9.上記7又は8に記載の乗客管理装置において、
前記列車は、当該列車の最新の停車駅を記憶する停車駅記憶手段を有しており、
前記降車駅管理手段は、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記第1記憶手段が既に記憶している前記人物特定情報の少なくとも一つが含まれていなかった場合、当該少なくとも一つの人物特定情報に対応する前記降車駅を、前記停車駅記憶手段が記憶している前記最新の停車駅にする乗客管理装置。
10.上記7又は8に記載の乗客管理装置において、
前記降車駅管理手段は、
前記列車が駅に停車するたびに、前記第1記憶手段に、当該駅を仮の前記降車駅として、既に記憶されている前記人物特定情報に紐づけて記憶させ、
前記列車が前記駅を出発後、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記既に記憶している前記人物特定情報が含まれていなかった場合、前記第1記憶手段に当該前記人物特定情報に対応して記憶されている前記仮の降車駅を、正式な前記降車駅とする乗客管理装置。
11.列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得する取得手段と、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の人物特定情報を取得する画像処理手段と、
前記画像処理手段が取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信する送信手段と、
を備え、
前記取得手段は、前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得し、
さらに、前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う精算処理手段を備える乗客情報処理装置。
12.上記11に記載の乗客情報処理装置において、
前記精算処理を行うための条件の少なくとも一つは、前記人物がいずれかの駅の改札を出たことを示す出場情報を前記人物の前記人物特定情報に紐づけて取得することである乗客情報処理装置。
13.上記11又は12に記載の乗客情報処理装置において、
前記取得手段は、前記画像が生成されたときの前記列車の位置が特定可能な列車位置情報を、当該画像に紐づけて取得し、
前記送信手段は、
前記人物が乗車する可能性がある乗車区間又は路線を示す乗車予定区間情報を、当該人物の前記人物特定情報に対応付けて記憶している適用区間記憶手段と通信可能であり、
前記列車位置情報が、前記乗車予定区間情報が示す乗車区間又は路線に含まれていた場合、前記人物特定情報を前記乗客管理装置に送信する乗客情報処理装置。
14.列車内に設置されているコンピュータが、
前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信し、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得し、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させ、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる、乗客管理方法。
15.上記14に記載の乗客管理方法において、
前記第1記憶手段は前記列車内に設置されており、
さらに、前記第1記憶手段において前記降車駅情報に紐づけられた前記人物特定情報、並びに当該人物特定情報に紐付いた前記乗車駅情報及び前記降車駅情報を、前記列車の外部の第2記憶手段に記憶させるために送信する情報送信手段を備える乗客管理方法。
16.上記15に記載の乗客管理方法において、
前記第2記憶手段に記憶されている情報は精算処理に用いられる乗客管理方法。
17.上記14~16のいずれか一項に記載の乗客管理方法において、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させる乗客管理方法。
18.上記17に記載の乗客管理方法において、
前記列車には前記座席が使用中であるか否かを示す表示手段が設けられており、
さらに、前記属性情報を用いて前記表示手段を制御する表示制御手段を備える乗客管理方法。
19.上記17又は18に記載の乗客管理方法において、
前記処理結果取得手段が前記属性情報を取得したが前記人物特定情報を取得しなかった場合に、前記列車の乗務員が利用可能な端末に所定の出力を行う乗務員用出力手段を備える乗客管理方法。
20.上記14~19のいずれか一項に記載の乗客管理方法において、
前記少なくとも一つの撮像手段は、前記画像を繰り返し生成し、
前記画像送信手段は、前記画像が生成される度に当該画像を前記乗客情報処理装置に送信する乗客管理方法。
21.上記20に記載の乗客管理方法において、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、新たに取得された前記属性情報によって特定された前記座席情報が、当該属性情報に紐付く前記人物特定情報に対応して前記第1記憶手段に記憶されている前記座席情報と異なる場合、前記第1記憶手段が記憶している当該座席情報を、前記新たに取得した前記座席情報に更新する乗客管理方法。
22.上記20又は21に記載の乗客管理方法において、
前記列車は、当該列車の最新の停車駅を記憶する停車駅記憶手段を有しており、
前記降車駅管理手段は、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記第1記憶手段が既に記憶している前記人物特定情報の少なくとも一つが含まれていなかった場合、当該少なくとも一つの人物特定情報に対応する前記降車駅を、前記停車駅記憶手段が記憶している前記最新の停車駅にする乗客管理方法。
23.上記20又は21に記載の乗客管理方法において、
前記降車駅管理手段は、
前記列車が駅に停車するたびに、前記第1記憶手段に、当該駅を仮の前記降車駅として、既に記憶されている前記人物特定情報に紐づけて記憶させ、
前記列車が前記駅を出発後、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記既に記憶している前記人物特定情報が含まれていなかった場合、前記第1記憶手段に当該前記人物特定情報に対応して記憶されている前記仮の降車駅を、正式な前記降車駅とする乗客管理方法。
24.コンピュータが、
列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得し、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の人物特定情報を取得し、
取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信し、
前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得し、
前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う、乗客管理方法。
25.上記24に記載の乗客管理方法において、
前記精算処理を行うための条件の少なくとも一つは、前記人物がいずれかの駅の改札を出たことを示す出場情報を前記人物の前記人物特定情報に紐づけて取得することである乗客管理方法。
26.上記24又は25に記載の乗客管理方法において、
前記取得手段は、前記画像が生成されたときの前記列車の位置が特定可能な列車位置情報を、当該画像に紐づけて取得し、
前記送信手段は、
前記人物が乗車する可能性がある乗車区間又は路線を示す乗車予定区間情報を、当該人物の前記人物特定情報に対応付けて記憶している適用区間記憶手段と通信可能であり、
前記列車位置情報が、前記乗車予定区間情報が示す乗車区間又は路線に含まれていた場合、前記人物特定情報を前記乗客管理装置に送信する乗客管理方法。
27.列車内に設置されているコンピュータに、
前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する機能と、
前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する機能と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる機能と、
前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる機能と、
を持たせるプログラム。
28.上記27に記載のプログラムにおいて、
前記第1記憶手段は前記列車内に設置されており、
さらに、前記第1記憶手段において前記降車駅情報に紐づけられた前記人物特定情報、並びに当該人物特定情報に紐付いた前記乗車駅情報及び前記降車駅情報を、前記列車の外部の第2記憶手段に記憶させるために送信する情報送信手段を備えるプログラム。
29.上記28に記載のプログラムにおいて、
前記第2記憶手段に記憶されている情報は精算処理に用いられるプログラム。
30.上記27~29のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させるプログラム。
31.上記30に記載のプログラムにおいて、
前記列車には前記座席が使用中であるか否かを示す表示手段が設けられており、
さらに、前記属性情報を用いて前記表示手段を制御する表示制御手段を備えるプログラム。
32.上記30又は31に記載のプログラムにおいて、
前記処理結果取得手段が前記属性情報を取得したが前記人物特定情報を取得しなかった場合に、前記列車の乗務員が利用可能な端末に所定の出力を行う乗務員用出力手段を備えるプログラム。
33.上記27~32のいずれか一項に記載のプログラムにおいて、
前記少なくとも一つの撮像手段は、前記画像を繰り返し生成し、
前記画像送信手段は、前記画像が生成される度に当該画像を前記乗客情報処理装置に送信するプログラム。
34.上記33に記載のプログラムにおいて、
前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能なである座席情報を含んでおり、
前記乗車駅管理手段は、新たに取得された前記属性情報によって特定された前記座席情報が、当該属性情報に紐付く前記人物特定情報に対応して前記第1記憶手段に記憶されている前記座席情報と異なる場合、前記第1記憶手段が記憶している当該座席情報を、前記新たに取得した前記座席情報に更新するプログラム。
35.上記33又は34に記載のプログラムにおいて、
前記列車は、当該列車の最新の停車駅を記憶する停車駅記憶手段を有しており、
前記降車駅管理手段は、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記第1記憶手段が既に記憶している前記人物特定情報の少なくとも一つが含まれていなかった場合、当該少なくとも一つの人物特定情報に対応する前記降車駅を、前記停車駅記憶手段が記憶している前記最新の停車駅にするプログラム。
36.上記33又は34に記載のプログラムにおいて、
前記降車駅管理手段は、
前記列車が駅に停車するたびに、前記第1記憶手段に、当該駅を仮の前記降車駅として、既に記憶されている前記人物特定情報に紐づけて記憶させ、
前記列車が前記駅を出発後、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記既に記憶している前記人物特定情報が含まれていなかった場合、前記第1記憶手段に当該前記人物特定情報に対応して記憶されている前記仮の降車駅を、正式な前記降車駅とするプログラム。
37.コンピュータに、
列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を取得する機能と、
前記画像に含まれる人物の特徴量を用いて、前記列車に乗車した人物の人物特定情報を取得する機能と、
取得した前記人物特定情報を、前記列車に設置された乗客管理装置に送信する機能と、
前記乗客管理装置から、前記人物特定情報に紐づけて、当該人物特定情報が示す人物の乗車駅及び降車駅を示す乗降車情報を取得する機能と、
前記乗降車情報及び前記人物特定情報を用いて、前記列車の運賃に関する精算処理を行う機能と、
を持たせるプログラム。
38.上記37に記載のプログラムにおいて、
前記精算処理を行うための条件の少なくとも一つは、前記人物がいずれかの駅の改札を出たことを示す出場情報を前記人物の前記人物特定情報に紐づけて取得することであるプログラム。
39.上記37又は38に記載のプログラムにおいて、
前記取得手段は、前記画像が生成されたときの前記列車の位置が特定可能な列車位置情報を、当該画像に紐づけて取得し、
前記送信手段は、
前記人物が乗車する可能性がある乗車区間又は路線を示す乗車予定区間情報を、当該人物の前記人物特定情報に対応付けて記憶している適用区間記憶手段と通信可能であり、
前記列車位置情報が、前記乗車予定区間情報が示す乗車区間又は路線に含まれていた場合、前記人物特定情報を前記乗客管理装置に送信するプログラム。
10 乗客管理装置
20 乗客情報処理装置
30 列車
40 第1カメラ
42 第2カメラ
50 入退場管理装置
110 画像送信部
120 処理結果取得部
130 乗車駅管理部
140 降車駅管理部
150 第1記憶部
160 情報送信部
170 停車駅記憶部
180 表示制御部
190 乗務員用出力部
210 取得部
220 画像処理部
230 送信部
240 精算処理部
250 第2記憶部
260 顧客情報記憶部
310 デッキ
312 乗降口
314 ドア
320 客室部
322 座席
330 表示部

Claims (11)

  1. 列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する画像送信手段と、
    前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する処理結果取得手段と、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる乗車駅管理手段と、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる降車駅管理手段と、
    を備え、
    前記列車内に設置されており、
    前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能な座席情報を含んでおり、
    前記乗車駅管理手段は、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させる乗客管理装置。
  2. 請求項1に記載の乗客管理装置において、
    前記第1記憶手段は前記列車内に設置されており、
    さらに、前記第1記憶手段において前記降車駅情報に紐づけられた前記人物特定情報、並びに当該人物特定情報に紐付いた前記乗車駅情報及び前記降車駅情報を、前記列車の外部の第2記憶手段に記憶させるために送信する情報送信手段を備える乗客管理装置。
  3. 請求項2に記載の乗客管理装置において、
    前記第2記憶手段に記憶されている情報は精算処理に用いられる乗客管理装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の乗客管理装置において、
    前記列車には前記座席が使用中であるか否かを示す表示手段が設けられており、
    さらに、前記属性情報を用いて前記表示手段を制御する表示制御手段を備える乗客管理装置。
  5. 請求項1~4のいずれか一項に記載の乗客管理装置において、
    前記処理結果取得手段が前記属性情報を取得したが前記人物特定情報を取得しなかった場合に、前記列車の乗務員が利用可能な端末に所定の出力を行う乗務員用出力手段を備える乗客管理装置。
  6. 請求項1~のいずれか一項に記載の乗客管理装置において、
    前記少なくとも一つの撮像手段は、前記画像を繰り返し生成し、
    前記画像送信手段は、前記画像が生成される度に当該画像を前記乗客情報処理装置に送信する乗客管理装置。
  7. 請求項に記載の乗客管理装置において
    記乗車駅管理手段は、新たに取得された前記属性情報によって特定された前記座席情報が、当該属性情報に紐付く前記人物特定情報に対応して前記第1記憶手段に記憶されている前記座席情報と異なる場合、前記第1記憶手段が記憶している当該座席情報を、前記新たに取得した前記座席情報に更新する乗客管理装置。
  8. 請求項又はに記載の乗客管理装置において、
    前記列車は、当該列車の最新の停車駅を記憶する停車駅記憶手段を有しており、
    前記降車駅管理手段は、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記第1記憶手段が既に記憶している前記人物特定情報の少なくとも一つが含まれていなかった場合、当該少なくとも一つの人物特定情報に対応する前記降車駅を、前記停車駅記憶手段が記憶している前記最新の停車駅にする乗客管理装置。
  9. 請求項又はに記載の乗客管理装置において、
    前記降車駅管理手段は、
    前記列車が駅に停車するたびに、前記第1記憶手段に、当該駅を仮の前記降車駅として、既に記憶されている前記人物特定情報に紐づけて記憶させ、
    前記列車が前記駅を出発後、前記処理結果取得手段が新たに取得した前記人物特定情報の中に、前記既に記憶している前記人物特定情報が含まれていなかった場合、前記第1記憶手段に当該前記人物特定情報に対応して記憶されている前記仮の降車駅を、正式な前記降車駅とする乗客管理装置。
  10. 列車内に設置されているコンピュータが、
    前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信し、
    前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得し、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させ、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させ
    前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能な座席情報を含んでおり、
    前記コンピュータは、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させる、乗客管理方法。
  11. 列車内に設置されているコンピュータに、
    前記列車内に設置された少なくとも一つの撮像手段によって生成され、互いに異なるタイミングで生成された複数の画像の少なくとも人物が含まれている部分の情報を、人物の特定処理を行う乗客情報処理装置に送信する機能と、
    前記乗客情報処理装置による前記複数の画像それぞれの処理結果であって、前記画像に含まれていた人物を特定する人物特定情報を、前記人物の位置及び時刻を特定可能な属性情報に紐づけて取得する機能と、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の乗車駅を特定する乗車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて第1記憶手段に記憶させる機能と、
    前記人物特定情報及び当該人物特定情報に紐付いた前記属性情報を用いて、前記人物の降車駅を特定する降車駅情報を、当該人物の前記人物特定情報に紐づけて前記第1記憶手段に記憶させる機能と、
    を持たせ、
    前記属性情報は、前記人物が着席している座席を特定可能な座席情報を含んでおり、
    前記コンピュータに、前記人物特定情報と、前記属性情報によって特定される前記座席を示す座席情報と、の組み合わせを前記第1記憶手段に記憶させる機能を持たせるプログラム。
JP2019054144A 2019-03-22 2019-03-22 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム Active JP7275716B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054144A JP7275716B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム
US16/822,701 US11501565B2 (en) 2019-03-22 2020-03-18 Passenger management device, passenger information processing device, passenger management method, and program
JP2023072078A JP7487820B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-26 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019054144A JP7275716B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023072078A Division JP7487820B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-26 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154917A JP2020154917A (ja) 2020-09-24
JP7275716B2 true JP7275716B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72515409

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019054144A Active JP7275716B2 (ja) 2019-03-22 2019-03-22 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム
JP2023072078A Active JP7487820B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-26 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023072078A Active JP7487820B2 (ja) 2019-03-22 2023-04-26 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11501565B2 (ja)
JP (2) JP7275716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113160603B (zh) * 2021-04-27 2022-07-08 华录智达科技股份有限公司 一种基于车联网的智能公交管理

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280477A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 施設利用管理システムおよびプログラム
CN107798307A (zh) 2017-10-31 2018-03-13 努比亚技术有限公司 一种公共交通费用快捷支付方法、装置及计算机可读存储介质
JP2018167622A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 日本電気株式会社 情報処理システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3620257B2 (ja) * 1997-12-10 2005-02-16 オムロン株式会社 乗車料金出力システム
JP2005018307A (ja) 2003-06-25 2005-01-20 Hitachi Kokusai Electric Inc 自動検札システム
JP2007072781A (ja) 2005-09-07 2007-03-22 Toshiba Corp 入場管理・監視システム
JP2013073396A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Hitachi Ltd 車両混雑状況予測システム
JP6485709B2 (ja) 2016-05-26 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 座席モニタリング装置、座席モニタリングシステムおよび座席モニタリング方法
JP6145210B1 (ja) * 2016-12-26 2017-06-07 株式会社スバルカーベル 乗客管理装置、及び乗客管理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280477A (ja) 2003-03-17 2004-10-07 Casio Comput Co Ltd 施設利用管理システムおよびプログラム
JP2018167622A (ja) 2017-03-29 2018-11-01 日本電気株式会社 情報処理システム
CN107798307A (zh) 2017-10-31 2018-03-13 努比亚技术有限公司 一种公共交通费用快捷支付方法、装置及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP7487820B2 (ja) 2024-05-21
US11501565B2 (en) 2022-11-15
US20200302158A1 (en) 2020-09-24
JP2023083595A (ja) 2023-06-15
JP2020154917A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
JP5108808B2 (ja) 運行乱れ情報配信装置、運行乱れ情報配信方法、および運行乱れ情報配信システム
JP6675860B2 (ja) データ処理方法およびデータ処理システム
US20140139359A1 (en) Parking guidance system and method based on vehicle human occupancy
KR20120108435A (ko) M버스를 중심으로 노선버스 좌석 예약 시스템 및 그 시스템을 이용한 예약방법
JP2007102390A (ja) 空席予約システム
JP2023083595A (ja) 乗客管理装置、乗客管理方法、及びプログラム
JP2020194366A (ja) 配車処理システム
CN113474807A (zh) 配车系统、以及配车方法
JP2010231549A (ja) 乗客表示システム、プログラム、及び、携帯情報端末
JP2007065705A (ja) 通行管理システム及び通行管理方法及び移動体及び移動体機器及び通行管理装置及び通行管理プログラム
JP6889124B2 (ja) 交通機関乗継判定装置及び交通機関乗継判定方法
US20210192951A1 (en) System, vehicle control device, and method
KR101576493B1 (ko) 정기승차 버스 예약 관리 장치 및 방법
JP2005349898A (ja) 列車分散乗車交通システム、サーバ、乗車率算出方法およびプログラム
US10740699B2 (en) System and method for specializing transactions according to the service provider
JP7299149B2 (ja) 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム
JP2009054024A (ja) 降車駅情報提供システム、ホストコンピュータ、及び降車駅情報提供方法
JP2012226503A (ja) 移動分析方法および移動分析装置
JP2013105246A (ja) 指定席予約システム
JP2006172145A (ja) 予約処理システム及びその方法
JP2024008642A (ja) 情報処理装置および情報処理システム
JP2021004824A (ja) サーバ装置
JP2005231560A (ja) 乗客情報管理システム、プログラム
WO2023053475A1 (ja) 移動経路情報提供システム、介助プラットフォームシステム、移動経路情報提供方法、およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7275716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151