JP7299149B2 - 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、運行管理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7299149B2
JP7299149B2 JP2019222448A JP2019222448A JP7299149B2 JP 7299149 B2 JP7299149 B2 JP 7299149B2 JP 2019222448 A JP2019222448 A JP 2019222448A JP 2019222448 A JP2019222448 A JP 2019222448A JP 7299149 B2 JP7299149 B2 JP 7299149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
user
target section
users
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019222448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021092932A (ja
Inventor
弘樹 藪下
圭一 近藤
香織 高橋
シン キン
大介 水島
悟 安藤
武 村上
勇智 山ノ内
謙太 宮原
里菜 向
想 澤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019222448A priority Critical patent/JP7299149B2/ja
Priority to US17/114,816 priority patent/US11482107B2/en
Priority to CN202011450114.8A priority patent/CN113034962B/zh
Publication of JP2021092932A publication Critical patent/JP2021092932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7299149B2 publication Critical patent/JP7299149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • G08G1/133Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams within the vehicle ; Indicators inside the vehicles or at stops
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/123Traffic control systems for road vehicles indicating the position of vehicles, e.g. scheduled vehicles; Managing passenger vehicles circulating according to a fixed timetable, e.g. buses, trains, trams
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/04Forecasting or optimisation specially adapted for administrative or management purposes, e.g. linear programming or "cutting stock problem"
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、運行管理システム及びプログラムに関する。
特許文献1には、バスに設置された車載装置から運行状況情報を受信し、受信した運行状況情報をバス管理センタから各バス停へ送信することによって、各バス停の表示パネルにバスの運行状況を表示させる運行管理システムが開示されている。
特開2007-264875号公報
本発明は、不特定のユーザが利用する車両におけるユーザの利便性を向上させる技術の提供を目的とする。
本開示の一態様に係る情報処理装置は、
複数のユーザが利用する車両の運行経路を示す経路情報を取得することと、
前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定することと、
決定された前記停車位置を示す停車位置情報を前記ユーザへ提示することと、
を実行する制御部を備える。
本開示の一態様に係る運行管理システムは、
車両に搭載される車載装置と、
前記車載装置と通信して前記車両の運行を管理する管理サーバとを備え、
前記車載装置又は前記管理サーバが、
複数のユーザが利用する車両の運行経路を示す経路情報を取得することと、
前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定することと、
決定された前記停車位置を示す停車位置情報を前記ユーザへ提示することと、
を実行する制御部を備える。
本開示の一態様に係る運行管理プログラムは、
複数のユーザが利用する車両の運行経路を示す経路情報を取得することと、
前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定することと、
決定された前記停車位置を示す停車位置情報を前記ユーザへ提示することと、
を制御部に実行させる。
本開示によれば、不特定のユーザが利用する車両におけるユーザの利便性を向上させることができる。
運行管理システムの概略構成を示すブロック図、 車両の概略構成を示すブロック図、 管理サーバの概略構成を示すブロック図、 停留所端末の概略構成を示すブロック図、 ユーザ端末の概略構成を示すブロック図、 車載装置が停車位置の決定に関して実行する制御方法のフローを示す図、 ユーザの降車時に車載装置が乗車料金を算出する処理を示す図、 本実施形態に係る管理サーバの概略構成図、 第二実施形態に係る車載装置及び管理サーバが停車位置の決定に関して実行する制御方法のフローを示す図、 ユーザの降車時に車載装置及び管理サーバが実行する乗車料金算出に係る処理を示す図。
路線バスは、所定の運行経路に従って走行し、所定の停留所で停車して、乗客(ユーザ)を乗り降りさせる。一般に路線バスの停留所は、あらかじめ定められているため、ユーザの目的地が停留所から遠い場合、ユーザが路線バスから降りた後、目的地まで移動する距離が長くなってしまう。特に、目的地が停留所の中間地点にある場合、路線バスが目的地付近を走行しても、ユーザが、この位置で降車することができないため、停留所から目的地まで余分に移動することになるという問題があった。
一方、乗合タクシーのように、少人数を乗せる車両は、停留所を定めず、所定の運行経路上であれば、ユーザが任意の位置で乗り降りできる方式を採用するものもある。この場合、ユーザが増える毎に乗り降りにかかる時間も増えるため、乗客数が多くなると、乗り降りにかかる時間が増え過ぎ、運行効率が低下してしまう。また、乗客数しだいで運行にかかる時間が変わるため、到着時刻を予測できなくなり、利便性が低下してしまう。
本開示の情報処理装置は、複数のユーザが利用する車両の運行経路を示す経路情報を取得すること等の処理を実行する制御部を備える。当該制御部は、前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望する希望位置又は前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望する希望位置を示す希望位置情報を取得する。更に当該制御部は、前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定し、決定された前記停車位置を示す停車位置情報を前記ユーザへ提示する。
かかる構成により、本開示の情報処理装置は、各ユーザによる複数の希望位置情報に基づき、車両の停車位置を各希望位置から近くなるように決定して、ユーザの利便性を向上させることができる。
前記情報処理装置は、車両に搭載される車載装置であってもよい。また、情報処理装置は、管理センタに備えられ、決定した停車位置を車両側の車載装置へ通知することで、車両の運行を管理する管理サーバであってもよい。車両は、例えば、人(ユーザ)を載せて道路、鉄道又は軌道等を走行する自動車である。これに限らず、車両は、鉄道上を走行す
る鉄道車両又は軌道上を走行する軌道車両であってもよい。軌道車両は、地下鉄用の車両、又は新交通システム用の車両を含んでもよい。本実施形態の車両は、例えば、公共交通機関として不特定な複数のユーザに利用されるものであり、路線バス、乗合タクシー又は路面電車であってもよい。また、車両は、公共交通機関の車両に限らず、ホテルの送迎、商業施設の送迎、特定企業の通勤等に用いられるものであってもよい。この場合、ユーザは、ホテルの宿泊者、商業施設の利用者、又は企業の従業員など、特定の団体に係るユーザであってもよい。本実施形態において、複数のユーザは、例えば、車両の運行経路が決定される時又は情報処理装置が運行経路を取得する時に、少なくとも乗車位置又は降車位置が特定されていないユーザであってもよい。運行経路は、例えば、路線バスのように、車両が走行が予定されている経路である。この運行経路は、バスの停留所のように、車両の停車が予定されている停車位置(所定停車位置)が定められていてもよい。更に、この所定停車位置に停車する予定時刻が定められていてもよい。
前記制御部は、複数の前記希望位置を互いの距離に基づいて上限値を超えない数のグループに分類し、前記グループ毎に一つの停車位置を決定してもよい。
前記制御部は、前記経路情報及び複数の前記希望位置情報に加え、前記車両を利用する前記ユーザの数、前記運行経路の道路状況又は前記車両の運行予定に対する遅延状況に基づいて、前記上限値を決定してもよい。
前記複数のユーザの一人である第一のユーザが前記車両への乗車を希望する場合に、前記制御部は、前記第一のユーザのユーザ端末から、前記第一のユーザが前記車両に乗車するために前記車両へ向かうときの出発地点 を示す出発地情報を取得し、当該出発地点から最も近い前記運行経路上の位置を前記第一のユーザの希望位置として取得してもよい。
前記複数のユーザの一人である第二のユーザが前記車両からの降車を希望する場合に、前記制御部は、前記第二のユーザのユーザ端末から、前記第二のユーザが降車後に向かう目的地点 を示す目的地情報を取得し、当該目的地点から最も近い前記運行経路上の位置を当該ユーザの希望位置として取得してもよい。
前記制御部は、複数の前記希望位置情報が示す前記希望位置のそれぞれに優先度を設定し、前記経路情報及び複数の前記希望位置情報に加えて、前記優先度に基づき一つの前記停車位置 を決定してもよい。
前記制御部は、前記複数のユーザの一人である第三のユーザが前記車両に乗車した乗車位置から、当該 第三のユーザが前記車両を降車した降車位置までの距離に基づいて、当該第三のユーザの乗車料金を算出することを実行してもよい。
前記制御部は、前記第三のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に応じて前記乗車料金を調整してもよい。
前記制御部は、前記複数のユーザの一人である第四のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に基づいて、前記第四のユーザに対して発行するインセンティブの点数を算出してもよい。
本開示の運行管理システムは、車両に搭載される車載装置と、前記車載装置と通信して前記車両の運行を管理する管理サーバとを備え、前記車載装置又は前記管理サーバが、前記情報処理装置を備える。
本開示の一つは、車輪を駆動させて走行する走行装置と、前記情報処理装置とを備える
車両である。
本開示の制御方法は、複数のユーザが利用する車両の運行経路を示す経路情報を取得することと、前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報及び前記経路情報に基づいて、前記ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定することと、決定された前記停車位置を示す停車位置情報を前記ユーザへ提示すること、等のステップをコンピュータが実行する。
本開示の一つは、前記制御方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。本開示の一つは、前記プログラムを非一時的に記憶する記憶媒体である。
〈第一実施形態〉
以下、本実施形態に係る情報処理装置を備えた運行管理システムについて、図面を用いて説明する。図1は、運行管理システムの概略構成を示すブロック図である。運行管理システム1は、各車両(バス)2に備えられた車載装置20と、バス管理センタ3に備えられた管理サーバ30と、各停留所4に備えられた停留所端末40とを含んでいる。なお、本実施形態では、運行管理システム1が、ユーザ端末50を含まない構成としたが、運行管理システム1が、ユーザ端末50を含む構成であってもよい。また、運行管理システム1は、車載装置20と管理サーバ30とを含み、停留所端末40を含まない構成であってもよい。
図2は、車両2の概略構成を示すブロック図である。図2に示すように、車両2は、車載装置(情報処理装置)20、走行装置22、バッテリ23、及びセンサ24を備えている。
走行装置22は、車両2を走行させる機構であり、内燃機関又はモータといった動力源、発電機、伝達機構、制動機構、操舵機構等を有している。
伝達機構としては、動力源によって発生させた駆動力をトルク、回転数、及び回転方向を変えて車輪へ伝達し、車輪を駆動させるトランスミッションが挙げられる。なお、ホイルインモータのように、伝達機構を用いずに車輪が動力源によって直接駆動される構成であってもよい。
バッテリ23は、車載装置20、走行装置22及びセンサ24等、車両2の各部に電力を供給する。バッテリ23は、走行装置22の発電機で発電した電力を蓄えるもの、外部の商用電源と接続した際に電力を蓄えるもの、又は水素等の燃料を用いて発電する燃料電池など、種々のものが採用され得る。
センサ24は、車速センサ、加速度センサ、方位センサ、降雨センサ、温度センサ、障害物センサ、位置センサ等、自車両の状態及び周囲の状態の少なくとも一つを検出する。障害物センサは、カメラ、レーダ、LiDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)等であってもよい。位置センサは、自車両の現在位置を検出するセンサである。位置センサは、例えば、GPS受信機等、衛星測位システムにおける測位装置であってもよい。
車載装置20は、走行装置22等、車両2の各部を制御する。例えば、車載装置20は、管理サーバ30から受信した運行経路に従って車両2を自律的に走行させる。即ち、車両2は、車載装置20の制御によって走行する自動運転車である。なお、車両2は、自動運転車に限らず、車載装置20によって提示される運行経路や停車箇所に基づいて運転者
が、手動で運転する車両であってもよい。
車載装置20は、車両2に搭載されるコンピュータであって、制御部201と、記憶部202と、表示部203と、入出力部204と、通信部205とを備える。
制御部201は、車載装置20全体の動作を制御し、車載装置20が有する各種の機能を実現する。制御部201は、例えば、プロセッサ及びメモリを備える。プロセッサは、車載装置20の動作を統括的に制御する。プロセッサは、CPU又はMPU等とも呼ばれる。メモリは、例えばROM及びRAMである。ROMは、各種プログラム又はデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラム又はデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、プロセッサから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。
記憶部202は、HDD又はSSDなどの記憶装置である。記憶部202は、制御部201の外部記憶装置として機能する。記憶部202は、地図情報、経路情報、又は管理者による設定情報等を記憶する。表示部203は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部203は、車内に設けられ、車内の乗員に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入出力部204は、制御部201に対する情報の入出力を行う手段であり、例えば、ユーザからの操作の受け付け及びユーザへの情報の出力を行う手段であり、例えば、ボタン、キーボード、タッチパネル、表示部、又はスピーカ等である。ボタン又はタッチパネル等である。通信部205は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部205は、通信ネットワークを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)、又はWiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、通信部205は、通信部205は、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
制御部201は、プロセッサが、RAMをワークエリア(作業領域)とし、ROM又は記憶部202等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、制御部201は、運転制御部211、経路取得部212、希望位置取得部213、停車位置決定部214、停車位置提示部215等の機能部として機能する。制御部201は、これら複数の機能部の機能を複数のプロセッサ又は単一のプロセッサに含まれる複数のコアによって、それぞれ実現してもよい。また、制御部201は、これら複数の機能部の機能をマルチタスク又はマルチスレッドといった技術で単一のプロセッサが実現してもよい。
運転制御部211は、センサ24又は入出力部204を介して取得した情報を処理し、車両2を現在位置から目的地に向けて自律的に走行させる制御を実行する。例えば、運転制御部211は、管理サーバ30から経路情報を取得した場合に、当該経路情報が示す運行経路に従って出発地点から到着地点(目的地)へ車両2を走行させる。即ち、運転制御部211は、走行する車線を変更するように操舵機構を制御すると共に、交通信号に応じて発進又は停止する、制限速度や周囲の車両の速度に応じて走行速度を調整する、障害物を避ける等の制御を自律的に実行する。
経路取得部212は、車両2の運行経路を示す経路情報を取得する。例えば、経路取得部212は、ネットワークを介してバス管理センタ3の管理サーバ30と通信し、経路情
報を受信する。また、経路取得部212は、予め記憶部202に記憶された経路情報を記憶部202から読み出してもよい。
希望位置取得部213は、ユーザが車両2への乗車を希望する希望位置又はユーザが車両2からの降車を希望する希望位置を示す希望位置情報を取得する。希望位置取得部213は、無線通信回線を介してユーザ端末50と接続し、ユーザ端末50から希望位置情報を受信してもよい。希望位置取得部213は、ユーザの自宅又は勤務先等、車両2へ乗車するために乗車位置へ移動を開始する地点(出発地点)の情報(出発地情報)をユーザ端末50から受信し、当該出発地点から最も近い運行経路上の位置を当該ユーザの希望位置としてもよい。また、希望位置取得部213は、ユーザが車両2から降車した後に向かう地点(目的地点)の情報(目的地情報)をユーザ端末50から受信し、当該目的地点から最も近い運行経路上の位置を当該ユーザの希望位置としてもよい。即ち、希望位置取得部213は、ユーザ端末50から出発地情報又は目的地情報を受信し、この出発地情報又は目的地情報から希望位置を求め、この希望位置を示す情報を希望位置情報として取得してもよい。また、希望位置取得部213は、希望位置情報とユーザIDとを対応付けて記憶部202に記憶させる。
停車位置決定部214は、複数の希望位置情報及び経路情報に基づいて、ユーザが乗車又は降車するために停車する停車位置を決定する。本実施形態では、運行経路上の所定位置に停留所4を予め定め、当該停留所4で乗降するユーザが一人でもいれば、必ずこの停留所に停車する。それに加え、停留所間でユーザが乗降を希望した場合に、上限値以下の回数でこの希望位置に臨時停車するように停車位置を決定する。例えば、停車位置決定部214は、複数の希望位置から一つの停車位置を決定することで、停車回数を上限値以下とする。また、停車位置決定部214は、複数の希望位置情報及び経路情報に加え、ユーザ数又は遅延状況に基づいて、停車回数の上限値を決定してもよい。
停車位置提示部215は、決定された停車位置を示す停車位置情報をユーザへ提示する。例えば、停車位置提示部215は、停車位置情報に基づき、車内に設けた表示装置へ停車位置を表示すること、停車位置を示す音声メッセージを出力すること、又は停車位置情報をユーザ端末50へ送信して表示させることでユーザに提示する。
利用料算出部216は、決定された停車位置を示す停車位置情報をユーザへ提示する。例えば、停車位置提示部215は、停車位置情報に基づき、車内に設けた表示装置へ停車位置を表示すること、停車位置を示す音声メッセージを出力すること、又は停車位置情報をユーザ端末50へ送信して表示させることでユーザに提示する。
図3は、管理サーバ30の概略構成を示すブロック図である。管理サーバ30は、運行管理センタに備えられるコンピュータであって、制御部301と、記憶部302と、表示部303と、入出力部304と、通信部305とを備える。
制御部301は、管理サーバ30全体の動作を制御し、管理サーバ30が有する各種の機能を実現する。制御部301は、例えば、プロセッサ及びメモリを備える。プロセッサは、管理サーバ30の動作を統括的に制御する。プロセッサは、CPU又はMPU等とも呼ばれる。メモリは、例えばROM及びRAMである。ROMは、各種プログラム又はデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラム又はデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、プロセッサから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。
記憶部302は、HDD又はSSDなどの記憶装置である。記憶部302は、制御部301の外部記憶装置として機能する。記憶部302は、地図情報、経路情報、又は管理者
による設定情報等を記憶する。表示部303は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。
入出力部304は、ユーザからの操作の受け付け及びユーザへの情報の出力を行う手段であり、例えば、ボタン、キーボード、タッチパネル、表示部、又はスピーカ等である。通信部305は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部305は、通信ネットワークを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)、又はWiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、通信部205は、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
制御部301は、プロセッサが、RAMをワークエリア(作業領域)とし、ROM又は記憶部302等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、制御部301は、経路提供部311、交通情報提供部312、運行状況取得部313、及び料金管理部314等の機能部として機能する。制御部301は、これら複数の機能部の機能を複数のプロセッサ又は単一のプロセッサに含まれる複数のコアによって、それぞれ実現してもよい。また、制御部301は、これら複数の機能部の機能をマルチタスク又はマルチスレッドといった技術で単一のプロセッサが実現してもよい。
経路提供部311は、車載装置20と無線通信回線を介して接続し、当該車載装置20が搭載された車両2の経路情報を送信する。
交通情報提供部312は、渋滞、道路規制、前後のバス(車両)2との間隔、又は天候の情報など、交通に関する情報を車載装置20へ提供する。
運行状況取得部313は、車載装置20から車両2の現在位置及び停車した位置の情報をリアルタイムに取得する。
料金管理部314は、車載装置20から各ユーザの料金情報を取得し、各ユーザの乗車料金及び停車位置毎の乗降者数を記憶する。
図4は、停留所端末40の概略構成を示すブロック図である。停留所端末40は、運行管理センタに備えられるコンピュータであって、制御部401と、記憶部402と、表示部403と、入出力部404と、通信部405とを備える。
制御部401は、停留所端末40全体の動作を制御し、停留所端末40が有する各種の機能を実現する。制御部401は、例えば、プロセッサ及びメモリを備える。プロセッサは、停留所端末40の動作を統括的に制御する。プロセッサは、CPU又はMPU等とも呼ばれる。メモリは、例えばROM及びRAMである。ROMは、各種プログラム又はデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラム又はデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、プロセッサから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。
記憶部402は、HDD又はSSDなどの記憶装置である。記憶部402は、制御部401の外部記憶装置として機能する。記憶部402は、地図情報、経路情報、又は管理者による設定情報等を記憶する。表示部403は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部403は、車内に設けられ、車内の乗員に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入出力部404は、ユーザ等の情報の入出力を行う手段であり、例えば、人感センサ、カメラ、ICチップのリーダ、表示装置、又はスピーカ等である。通信部405は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部405は、通信ネットワークを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)、又はWiFiのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。また、通信部205は、業務用無線(簡易無線)を用いて通信を行う通信インタフェースであってもよい。
制御部401は、プロセッサが、RAMをワークエリア(作業領域)とし、ROM又は記憶部402等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、制御部401は、ユーザ検出部411及び運行情報提示部412等の機能部として機能する。制御部401は、これら複数の機能部の機能を複数のプロセッサ又は単一のプロセッサに含まれる複数のコアによって、それぞれ実現してもよい。また、制御部401は、これら複数の機能部の機能をマルチタスク又はマルチスレッドといった技術で単一のプロセッサが実現してもよい。
ユーザ検出部411は、停留所4で車両2に乗車するために車両2の到着を待っているユーザを入出力部404の人感センサによって検出する。また、ユーザ検出部411は、カメラによって停留所4付近を撮影し、画像処理により、撮影画像から停留所の前に並んでいる人を検出してもよい。
運行情報提示部412は、車載装置20又は管理サーバ30から、次の車両2の行き先、及び到着時刻を含む運行情報を受信し、表示装置に表示してユーザへ提示する。
図5は、ユーザ端末50の概略構成を示すブロック図である。ユーザ端末50は、運行管理センタに備えられるコンピュータであって、制御部501と、記憶部502と、表示部503と、入出力部504と、通信部505とを備える。
制御部501は、ユーザ端末50全体の動作を制御し、ユーザ端末50が有する各種の機能を実現する。制御部501は、例えば、プロセッサ及びメモリを備える。プロセッサは、ユーザ端末50の動作を統括的に制御する。プロセッサは、CPU又はMPU等とも呼ばれる。メモリは、例えばROM及びRAMである。ROMは、各種プログラム又はデータを記憶する記憶媒体である。RAMは、各種プログラム又はデータ一時的に記憶する記憶媒体である。RAMは、プロセッサから直接アクセス可能とし、メインメモリとして機能してもよい。
記憶部502は、HDD又はSSDなどの記憶装置である。記憶部502は、制御部501の外部記憶装置として機能する。記憶部502は、地図情報、経路情報、又は管理者による設定情報等を記憶する。表示部503は、情報を表示する手段であり、例えば、液晶表示装置、有機EL表示装置等である。表示部503は、車内に設けられ、車内の乗員に対して表示を行う表示装置であっても、車外に設けられ、車外の人に対して表示を行う外部表示装置であってもよい。
入出力部504は、ユーザの操作を受け付ける手段であり、例えば、ボタン又はタッチパネル等である。通信部505は、外部装置と通信を行うための通信インタフェースである。通信部505は、通信ネットワークを介して通信を行うものの他、他車両との直接通信を行うものなど、複数の通信インタフェースを備えてもよい。他車両との直接通信を行うものとしては、ブルートゥース(登録商標)、ZigBee(登録商標)、又はWiF
iのアドホックモードを用いて通信を行う通信インタフェースが挙げられる。
制御部501は、プロセッサが、RAMをワークエリア(作業領域)とし、ROM又は記憶部502等に格納されたプログラムを実行する。このプログラムを実行することにより、制御部501は、乗車情報送信部511、運行情報取得部512、停車位置取得部513、停車位置提示部514、又は料金提示部515等の機能部として機能する。制御部501は、これら複数の機能部の機能を複数のプロセッサ又は単一のプロセッサに含まれる複数のコアによって、それぞれ実現してもよい。また、制御部501は、これら複数の機能部の機能をマルチタスク又はマルチスレッドといった技術で単一のプロセッサが実現してもよい。
乗車情報送信部511は、ユーザの出発地点又は乗車の希望位置と、ユーザの目的地点又は降車の希望位置を示す情報を乗車情報として車載装置20へ送信する。なお、乗車情報送信部511は、車載装置20と接続して直接車載装置20へ乗車情報を送信することに限らず、管理サーバ30又は停留所端末40等、他の装置へ乗車情報を送信し、当該装置を中継して車載装置20へ乗車情報を送ることとしてもよい。
運行情報取得部512は、車載装置20、管理サーバ30又は停留所端末40等、他の装置から運行情報を取得し、次の車両2の到着時刻等の運行情報を表示装置に表示させてユーザに提示する。
停車位置取得部513は、車載装置20から停車位置情報を取得する。なお、停車位置取得部513は、車載装置20からの停車位置情報を管理サーバ30又は停留所端末40等、他の装置を中継して受信してもよい。
停車位置提示部514は、停車位置情報を受信した場合に、停車位置を表示装置に表示させる又は停車位置を音声メッセージで音声出力することにより、ユーザに提示する。
料金提示部515は、車載装置20から料金情報を取得してユーザに提示する。なお、料金提示部515は、車載装置20からの料金情報を管理サーバ30又は停留所端末40等、他の装置を中継して受信してもよい。料金提示部515は、料金情報を受信した場合に、乗車料金を表示装置に表示させる又は乗車料金を音声メッセージで音声出力することにより、ユーザに提示する。
図6は、車載装置20が停車位置の決定に関して実行する制御方法のフローを示す図である。車載装置20は、周期的に制御プログラムを実行することにより、図6の処理を繰り返し行う。
ステップS10にて、車載装置20は、車両の運行経路を示す経路情報を管理サーバ30から取得する。なお、経路情報が記憶部202に予め登録されている場合、ステップS10の処理は省略されてもよい。
ステップS20にて、車載装置20は、停車位置を決定する区間(対象区間)の経路情報、希望位置情報、優先情報、交通情報、乗車人数及び遅延状況を取得する。ここで、停車位置を決定する区間とは、例えば、運行経路において、次の停留所からその次の停留所までの区間、10分後から20分後に走行する区間、現在位置から5km先から10km先までの区間など、運行経路を所定の条件で区分した範囲である。なお、希望位置情報は、例えば、図6の処理とは別に各ユーザのユーザ端末50から随時受信して記憶部202に保持しておき、ステップS20で記憶部202から取得する。
ステップS30にて、車載装置20は、ステップS20で処理対象とした対象区間における停車回数の上限値を決定する。例えば、予め対象区間毎に上限値を記憶部202に登録しておき、これを読み出して上限値とする。また、車載装置20は、乗降するユーザ数、道路状況、天候又は遅延状況に基づいて上限値を決定してもよい。例えば、車載装置20は、予め対象区間毎に許容可能な最大乗降時間を記憶部202に登録しておき、乗降のために一回停車するのにかかる時間(一乗降時間)で、最大乗車時間を除して停車回数の上限値を求める。この場合、乗降するユーザ数が多ければ、乗り降りに時間がかかることになるため、ユーザ数に応じて一乗降時間を増して算出する。また、車載装置20は、当該区間以降に渋滞が発生している場合、渋滞を通過するのに時間がかかることになるため、渋滞の程度に応じて最大乗車時間を減算する。更に、車載装置20は、遅延が発生している場合、停車回数を増やすと遅延が増大することになるため、遅延の程度に応じて最大乗車時間を減算する。なお、渋滞又は遅延が生じて最大乗車時間が一乗降時間未満となった場合には、上限値を0とする。
ステップS40にて、車載装置20は、上限値が0か否かを判定する。車載装置20は、ステップS40で肯定判定であれば、図6の処理を終了する。即ち、車載装置20は、ユーザの希望位置に応じた臨時停車は行わず、次の停留所4で停車することとする。
ステップS40で否定判定であれば、車載装置20は、ステップS50へ移行し、ステップS20で取得した希望位置情報、優先情報、交通情報、乗車人数及び遅延状況に基づいて停車位置を決定する。例えば、車載装置20は、複数の希望位置情報が示す希望位置について、距離が近いもの同士をグループとし、上限値以下のグループを作成する。即ち、車載装置20は、上限値が1であれば希望位置を1つのグループとし、上限値が2以上であれば希望位置を複数のグループに分割する。そして、車載装置20は、グループ毎に各希望位置の距離の平均をとるなどして、各希望位置からの距離が短くなるように停車位置を決定する。なお、子供、高齢者、障がいの程度等に応じた優先度を各希望位置のユーザ毎に設定しておき、各希望位置のユーザの優先度を示す優先情報に基づいて、優先度の高い希望位置からの距離が短くなるように、停車位置を決定してもよい。
ステップS60にて、車載装置20は、ステップS50で決定した停車位置を示す停車位置情報を管理サーバ30及びユーザ端末50へ送信する。これにより、停車位置情報を受信したユーザ端末50は、ユーザに停車位置を提示する。
また、ステップS70にて、車載装置20は、停車位置の提示タイミングに達したか否かを判定する。ステップS70で、肯定判定の場合、車載装置20は、ステップS80へ移行し、車内のユーザに停車位置を提示する。例えば、車両2が当該停車位置よりも、一つ前の停車位置で停車した後、発進した時に、次の停車位置としてステップS50で決定した停車位置を車内の表示装置に表示させること、又は音声メッセージで音声出力することにより、車内のユーザへ提示する。
車載装置20は、図6の処理とは別に、ステップS50で決定した停車場所に基づいて走行装置22を制御し、当該停車位置に達した際に停車する。なお、車両2が、自動運転車でない場合、車載装置20は、ステップS60で、運転者に停車位置を提示して、当該停車位置に停車させる。
車両2が停車し、ユーザの乗り降りのためにドアを開けた場合、車載装置20は、図7の処理を開始する。図7は、ユーザの降車時に車載装置20が、乗車料金を算出する処理を示す図である。
ステップS110にて、車載装置20は、乗車又は降車するユーザのICチップを読み
取ること等により、乗車又は降車するユーザの識別情報(ユーザID)を取得する。乗車したユーザについては、乗車した際の停車位置(乗車位置)を示す情報とユーザIDとを対応付けて記憶部202に記憶する。この乗車又は降車の際に取得するユーザIDは、希望位置情報と共に取得するユーザIDと同じものであってもよいし、異なるものであってもよい。なお、異なる場合には、同一のユーザに係る乗降時に取得するユーザIDと希望情報と共に取得するユーザIDとを対応付けて記憶部202に登録しておく。
ステップS120にて、車載装置20は、降車するユーザのユーザIDと対応する乗車位置及び希望位置を記憶部202から読み出す。
ステップS130にて、車載装置20は、ステップS120で読み出した乗車位置から降車位置(現在の停車位置)までの距離に応じて、当該ユーザの乗車料金を求める。なお、乗車料金が、乗車位置と降車位置とに応じてデータテーブル等で設定されている場合、このデータテーブル等の定めに応じて乗車料金を求めてもよい。
ステップS140にて、車載装置20は、ステップS120で読み出した降車の希望位置と実際の降車位置との距離(離間距離)又は乗車の希望位置と実際の乗車位置との距離(離間距離)に基づいてステップS130で求めた乗車料金を調整する。この離間距離が大きいユーザは、希望の位置で乗降できずに余分に移動することになるので、余分な移動に対する代償として、例えば、離間距離に応じて乗車料金を減算する。なお、離間距離が、所定の閾値以下であった場合には、乗車料金の調整を行わなくてもよい。また、乗車料金の調整は、料金を減算することに限らず、インセンティブを付加するものでもよい。例えば、車載装置20は、ユーザが希望した希望位置と前記停車位置との距離に基づいて、当該ユーザに対して発行するインセンティブの点数を算出してもよい。即ち、離間距離が大きければ、付与するインセンティブの点数を高くし、離間距離が小さければ、インセンティブの点数を低くする。ここで、インセンティブとは、例えば、商品又はサービスとの交換が可能なポイントやクーポン等である。また、インセンティブは、電子マネー等、金銭的価値が定められた電子的な情報であってもよい。本実施形態では、インセンティブの量を点数で示し、離間距離の大きさに応じて、発行するインセンティブの量を算出している。この場合、1ポイント=1円のように、点数に応じて金銭的価値を定めてもよい。
ステップS150にて、車載装置20は、ステップS140で調整された後の乗車料金をユーザに提示する。例えば、車載装置20は、降車口付近に設けられた表示装置に乗車料金を表示させると共に、ユーザ端末50へ送信してユーザに提示させる。これにより車載装置20は、ステップS140で、乗車料金を減算する場合、減算後の乗車料金を提示し、インセンティブを付加する場合、ステップS130で求めた乗車料金とステップS140で発行したインセンティブの点数を提示する。
このように本実施形態では、複数のユーザによる複数の希望位置情報に基づいて、車両の停車位置を各希望位置から近くなるように決定し、ユーザの利便性を向上させることができる。
〈第二実施形態〉
第一実施形態では、車載装置20が停車位置の決定及び料金の算出を行ったが、本実施形態では管理サーバ30が停車位置の決定及び料金の算出を行う。なお、その他の構成は、前述の第一実施形態と同じであるため、同一の要素には同符号を付すなどして再度の説明を省略する。
図8は、本実施形態に係る管理サーバ30の概略構成図である。図8に示すように、本実施形態の管理サーバ30は、制御部301が、運転制御部321、経路取得部322、
希望位置取得部323、停車位置決定部324、停車位置提示部325等の機能部として機能する。
運転制御部321、経路取得部322、希望位置取得部323、停車位置決定部324、停車位置提示部325は、前述の運転制御部211、経路取得部212、希望位置取得部213、停車位置決定部214、停車位置提示部215と同機能を有するものである。
図9は、車載装置20及び管理サーバ30が停車位置の決定に関して実行する制御方法のフローを示す図である。車載装置20及び管理サーバ30は、周期的に制御プログラムを実行することにより、図9の処理を繰り返し行う。
ステップS210にて、管理サーバ30は、車両2の運行経路を示す経路情報を記憶部302から取得する。
ステップS215にて、管理サーバ30は、車両2の車載装置20から現在位置の情報を取得する。
ステップS220にて、管理サーバ30は、停車位置を決定する区間(対象区間)の経路情報、希望位置情報、優先情報、交通情報、乗車人数及び遅延状況を取得する。ここで、対象区間は、例えば、ステップS215で取得した車両2の現在位置に基づいて次の停留所4を求め、この停留所4からその次の停留所4までの区間である。また、対象区間は、10分後から20分後に走行する区間、現在位置から5km先から10km先までの区間など、運行経路を所定の条件で区分した範囲であってもよい。なお、希望位置情報は、例えば、図9の処理とは別に各ユーザのユーザ端末50から随時受信して記憶部302に保持しておき、ステップS220で記憶部302から取得する。
ステップS230にて、管理サーバ30は、ステップS220で処理対象とした対象区間における停車回数の上限値を決定する。
ステップS240にて、管理サーバ30は、上限値が0か否かを判定する。管理サーバ30は、ステップS240で肯定判定であれば、図9の処理を終了する。即ち、管理サーバ30は、ユーザの希望位置に応じた臨時停車は行わず、次の停留所4で停車することとする。
ステップS240で否定判定であれば、管理サーバ30は、ステップS250へ移行し、ステップS220で取得した希望位置情報、優先情報、交通情報、乗車人数及び遅延状況に基づいて停車位置を決定する。例えば、管理サーバ30は、複数の希望位置情報が示す希望位置について、距離が近いもの同士をグループとし、上限値以下のグループを作成する。即ち、管理サーバ30は、上限値が1であれば希望位置を1つのグループとし、上限値が2以上であれば希望位置を複数のグループに分割する。そして、管理サーバ30は、グループ毎に各希望位置の距離の平均をとるなどして、各希望位置からの距離が短くなるように停車位置を決定する。なお、子供、高齢者、障がいの程度等に応じた優先度を各希望位置のユーザ毎に設定しておき、各希望位置のユーザの優先度を示す優先情報に基づいて、優先度の高い希望位置からの距離が短くなるように、停車位置を決定してもよい。
ステップS260にて、管理サーバ30は、ステップS250で決定した停車位置を示す停車位置情報を車載装置20及びユーザ端末50へ送信する。これにより、停車位置情報を受信したユーザ端末50は、ユーザに停車位置を提示する。
また、ステップS270にて、車載装置20は、停車位置の提示タイミングに達したか
否かを判定する。例えば、車両2が当該停車位置よりも、一つ前の停車位置で停車した後、発進した時に、次の停車位置としてステップS250で決定した停車位置を車内の表示装置に表示させること、又は音声メッセージで音声出力することにより、車内のユーザへ提示する。
車載装置20は、管理サーバ30から受信した停車位置情報に基づいて、前記第一実施形態と同様に走行装置22を制御し、当該停車位置情報が示す停車位置に達した際に停車する。なお、車両2が、自動運転車でない場合、車載装置20は、管理サーバ30から受信した停車位置情報に基づいて運転者に停車位置を提示し、当該停車位置に停車させる。
車両2が停車し、ユーザの乗り降りのためにドアを開けた場合、車載装置20は、図10の処理を開始する。図10は、ユーザの降車時に車載装置20及び管理サーバ30が実行する乗車料金算出に係る処理を示す図である。
ステップS310にて、車載装置20は、乗車又は降車するユーザのICチップを読み取ること等により、乗車又は降車するユーザの識別情報(ユーザID)を取得しする。
ステップS315にて、車載装置20は、ステップS310で取得したユーザIDを乗車又は降車の種別を示す情報(種別情報)及び現在の停車位置を示す情報と共に管理サーバ30へ送信する。管理サーバ30は、乗車したユーザについて、乗車した際の停車位置(乗車位置)を示す情報とユーザIDとを対応付けて記憶部302に記憶する。
ステップS320にて、管理サーバ30は、降車するユーザのユーザIDと対応する乗車位置及び希望位置を記憶部202から読み出す。
ステップS330にて、管理サーバ30は、ステップS220で読み出した乗車位置から降車位置(現在の停車位置)までの距離に応じて、当該ユーザの乗車料金を求める。なお、乗車料金が、乗車位置と降車位置とに応じてデータテーブル等で設定されている場合、このデータテーブル等の定めに応じて乗車料金を求めてもよい。
ステップS340にて、管理サーバ30は、ステップS220で読み出した降車の希望位置と実際の降車位置との距離(離間距離)又は乗車の希望位置と実際の乗車位置との距離(離間距離)に応じてステップS330で求めた乗車料金を調整する。なお、乗車料金の調整は、料金を減算することに限らず、インセンティブを付加するものでもよい。
ステップS350にて、管理サーバ30は、ステップS340で調整された後の乗車料金を示す情報を車載装置20及びユーザ端末50へ送信する。乗車料金を示す情報を受信した車載装置20は、例えば、降車口付近に備えた表示装置に乗車料金を表示することにより、ユーザに提示する(ステップS360)。また、ユーザ端末50は、乗車料金を示す情報を受信し、乗車料金を表示部に表示すると共にメモリに記憶する。なお、インセンティブを付加する場合、管理サーバ30は、ステップS330で求めた乗車料金とステップS340で発行したインセンティブの点数を含む情報を車載装置20及びユーザ端末50へ送信する。
このように本実施形態では、複数のユーザによる複数の希望位置情報に基づいて、車両の停車位置を各希望位置から近くなるように決定し、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記の実施形態で説明した制御方法は、コンピュータのプロセッサがコンピュータプログラムを読み出して実行した。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシ
ステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD-ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスクである。また、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1 :運行管理システム
2 :車両
3 :バス管理センタ
4 :停留所
20 :車載装置
30 :管理サーバ
40 :停留所端末
50 :ユーザ端末

Claims (15)

  1. 複数のユーザが利用する車両の運行経路を示し、前記運行経路上の所定の位置に予め定められた前記車両の停車位置である複数の所定停車位置を含む経路情報を取得することと、
    前記運行経路を前記複数の所定停車位置の各々で区分して複数の対象区間を生成することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の渋滞及び道路規制の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両の運行予定に対する遅延の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両を利用する複数のユーザの数を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は各対象区間の前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間で許容可能な乗降時間から、各対象区間の前記渋滞及び道路規制の状況に応じた時間と、各対象区間の前記遅延の状況に応じた時間とを減算することにより、最大乗降時間を算出し、更に前記最大乗降時間を、乗降のために一回停車するのにかかる時間であって、各対象区間の前記複数のユーザの数に応じた時間である一乗降時間で除算することにより、各対象区間の停車回数の上限値を決定することと、
    前記複数の対象区間の各々について、前記最大乗降時間が前記一乗降時間未満である場合に前記上限値は0であると設定して、各対象区間の前記上限値が0であるか否かを判定することと、
    各対象区間の前記上限値が0でない場合には、前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザの前記希望位置を互いの距離に基づいて前記上限値を超えない数のグループに分類して、前記所定停車位置に加えて、前記グループ毎に一つの、各対象区間の前記複数のユーザが乗車又は降車するために前記車両が臨時に
    車する停車位置である臨時停車位置を決定することと、
    前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、決定された前記臨時停車位置を示す停車位置情報を各対象区間の前記複数のユーザへ提示することと、
    各対象区間の前記上限値が0である場合には、前記上限値が0である前記対象区間の各々について、前記臨時停車位置を決定しないことと、
    を実行する制御部を備えた情報処理装置。
  2. 各対象区間の前記複数のユーザの一人である第一のユーザが前記車両への乗車を希望する場合に、前記制御部が、前記第一のユーザのユーザ端末から、前記第一のユーザが前記車両に乗車するために前記車両へ向かうときの出発地点を示す出発地情報を取得し、当該出発地点から最も近い前記運行経路上の位置を前記第一のユーザの希望位置として取得する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 各対象区間の前記複数のユーザの一人である第二のユーザが前記車両からの降車を希望する場合に、前記制御部が、前記第二のユーザのユーザ端末から、前記第二のユーザが降車後に向かう目的地点を示す目的地情報を取得し、当該目的地点から最も近い前記運行経路上の位置を当該ユーザの希望位置として取得する請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記制御部が、各対象区間の前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報が示す前記希望位置のそれぞれに優先度を設定し、更に前記優先度に基づき前記グループ毎に一つの前記臨時停車位置を決定する請求項1~の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記運行経路の前記複数のユーザの一人である第三のユーザが前記車両に乗車した乗車位置から、当該第三のユーザが前記車両を降車した降車位置までの距離に基づいて、当該第三のユーザの乗車料金を算出することを前記制御部が実行する請求項1~の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第三のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に応じて前記制御部が前記乗車料金を調整する請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記運行経路の前記複数のユーザの一人である第四のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に基づいて、前記制御部が前記第四のユーザに対して発行するインセンティブの点数を算出する請求項1~の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 車両に搭載される車載装置と、
    前記車載装置と通信して前記車両の運行を管理する管理サーバとを備え、
    前記車載装置又は前記管理サーバが、
    複数のユーザが利用する前記車両の運行経路を示し、前記運行経路上の所定の位置に予め定められた前記車両の停車位置である複数の所定停車位置を含む経路情報を取得することと、
    前記運行経路を前記複数の所定停車位置の各々で区分して複数の対象区間を生成することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の渋滞及び道路規制の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両の運行予定に対する遅延の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両を利用する複数のユーザの数を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザが前記車両への乗
    車を希望するそれぞれの希望位置又は各対象区間の前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間で許容可能な乗降時間から、各対象区間の前記渋滞及び道路規制の状況に応じた時間と、各対象区間の前記遅延の状況に応じた時間とを減算することにより、最大乗降時間を算出し、更に前記最大乗降時間を、乗降のために一回停車するのにかかる時間であって、各対象区間の前記複数のユーザの数に応じた時間である一乗降時間で除算することにより、各対象区間の停車回数の上限値を決定することと、
    前記複数の対象区間の各々について、前記最大乗降時間が前記一乗降時間未満である場合に前記上限値は0であると設定して、各対象区間の前記上限値が0であるか否かを判定することと、
    各対象区間の前記上限値が0でない場合には、前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザの前記希望位置を互いの距離に基づいて前記上限値を超えない数のグループに分類して、前記所定停車位置に加えて、前記グループ毎に一つの、各対象区間の前記複数のユーザが乗車又は降車するために前記車両が臨時に停車する停車位置である臨時停車位置を決定することと、
    前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、決定された前記臨時停車位置を示す停車位置情報を各対象区間の前記複数のユーザへ提示することと、
    各対象区間の前記上限値が0である場合には、前記上限値が0である前記対象区間の各々について、前記臨時停車位置を決定しないことと、
    を実行する制御部を備えた運行管理システム。
  9. 各対象区間の前記複数のユーザの一人である第一のユーザが前記車両への乗車を希望する場合に、前記制御部が、前記第一のユーザのユーザ端末から、前記第一のユーザが前記車両に乗車するために前記車両へ向かうときの出発地点を示す出発地情報を取得し、当該出発地点から最も近い前記運行経路上の位置を前記第一のユーザの希望位置として取得する請求項に記載の運行管理システム。
  10. 各対象区間の前記複数のユーザの一人である第二のユーザが前記車両からの降車を希望する場合に、前記制御部が、前記第二のユーザのユーザ端末から、前記第二のユーザが降車後に向かう目的地点を示す目的地情報を取得し、当該目的地点から最も近い前記運行経路上の位置を当該ユーザの希望位置として取得する請求項8又は9に記載の運行管理システム。
  11. 前記制御部が、各対象区間の前記複数のユーザによる複数の前記希望位置情報が示す前記希望位置のそれぞれに優先度を設定し、更に前記優先度に基づき前記グループ毎に一つの前記臨時停車位置を決定する請求項10の何れか1項に記載の運行管理システム。
  12. 前記運行経路の前記複数のユーザの一人である第三のユーザが前記車両に乗車した乗車位置から、当該第三のユーザが前記車両を降車した降車位置までの距離に基づいて、当該第三のユーザの乗車料金を算出することを前記制御部が実行する請求項11の何れか1項に記載の運行管理システム。
  13. 前記第三のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に応じて前記制御部が前記乗車料金を調整する請求項12に記載の運行管理システム。
  14. 前記運行経路の前記複数のユーザの一人である第四のユーザが希望した前記希望位置と前記停車位置との距離に基づいて、前記制御部が前記第四のユーザに対して発行するインセンティブの点数を算出する請求項11の何れか1項に記載の運行管理システム。
  15. 複数のユーザが利用する車両の運行経路を示し、前記運行経路上の所定の位置に予め定められた前記車両の停車位置である複数の所定停車位置を含む経路情報を取得することと、
    前記運行経路を前記複数の所定停車位置の各々で区分して複数の対象区間を生成することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の渋滞及び道路規制の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両の運行予定に対する遅延の状況を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記車両を利用する複数のユーザの数を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザが前記車両への乗車を希望するそれぞれの希望位置又は各対象区間の前記複数のユーザが前記車両からの降車を希望するそれぞれの希望位置を示す希望位置情報を取得することと、
    前記複数の対象区間の各々について、各対象区間で許容可能な乗降時間から、各対象区間の前記渋滞及び道路規制の状況に応じた時間と、各対象区間の前記遅延の状況に応じた時間とを減算することにより、最大乗降時間を算出し、更に前記最大乗降時間を、乗降のために一回停車するのにかかる時間であって、各対象区間の前記複数のユーザの数に応じた時間である一乗降時間で除算することにより、各対象区間の停車回数の上限値を決定することと、
    前記複数の対象区間の各々について、前記最大乗降時間が前記一乗降時間未満である場合に前記上限値は0であると設定して、各対象区間の前記上限値が0であるか否かを判定することと、
    各対象区間の前記上限値が0でない場合には、前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、各対象区間の前記複数のユーザの前記希望位置を互いの距離に基づいて前記上限値を超えない数のグループに分類して、前記所定停車位置に加えて、前記グループ毎に一つの、各対象区間の前記複数のユーザが乗車又は降車するために前記車両が臨時に停車する停車位置である臨時停車位置を決定することと、
    前記上限値が0でない前記対象区間の各々について、決定された前記臨時停車位置を示す停車位置情報を各対象区間の前記複数のユーザへ提示することと、
    各対象区間の前記上限値が0である場合には、前記上限値が0である前記対象区間の各々について、前記臨時停車位置を決定しないことと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2019222448A 2019-12-09 2019-12-09 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム Active JP7299149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222448A JP7299149B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム
US17/114,816 US11482107B2 (en) 2019-12-09 2020-12-08 Information processing apparatus, operation management system, and non-transitory storage medium
CN202011450114.8A CN113034962B (zh) 2019-12-09 2020-12-09 信息处理装置、运行管理系统以及非暂时性存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019222448A JP7299149B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021092932A JP2021092932A (ja) 2021-06-17
JP7299149B2 true JP7299149B2 (ja) 2023-06-27

Family

ID=76210959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019222448A Active JP7299149B2 (ja) 2019-12-09 2019-12-09 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11482107B2 (ja)
JP (1) JP7299149B2 (ja)
CN (1) CN113034962B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7517270B2 (ja) * 2021-06-23 2024-07-17 トヨタ自動車株式会社 サーバ装置、運行管理システム、プログラム、車両及び運行管理方法
WO2023047535A1 (ja) * 2021-09-24 2023-03-30 日本電気株式会社 利用者検出装置、利用者検出システム、利用者検出方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2024195110A1 (ja) * 2023-03-23 2024-09-26 日本電気株式会社 情報処理装置、乗車管理方法および非一時的なコンピュータ可読記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016290A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 富士通株式会社 運行管理方法、運行管理装置及び運行管理プログラム
JP2019106161A (ja) 2018-05-02 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2019128635A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 日産自動車株式会社 車両運行管理方法及び車両運行管理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808865B2 (ja) * 2003-12-04 2006-08-16 株式会社ナビタイムジャパン 経路案内用データ作成装置および経路案内用データを用いた経路案内配信装置
KR100809558B1 (ko) * 2004-09-17 2008-03-04 김재호 차량운행 통제 시스템 및 방법
JP2007264875A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Clarion Co Ltd バス運行管理システム
US9441981B2 (en) * 2014-06-20 2016-09-13 Fatdoor, Inc. Variable bus stops across a bus route in a regional transportation network
JP2016161989A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 Line株式会社 計算サーバ、通信端末及び通信端末のプログラム
US9562785B1 (en) * 2015-07-20 2017-02-07 Via Transportation, Inc. Continuously updatable computer-generated routes with continuously configurable virtual bus stops for passenger ride-sharing of a fleet of ride-sharing vehicles and computer transportation systems and computer-implemented methods for use thereof
JP2018055538A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パイオニア株式会社 情報処理装置、端末装置、同乗制御方法、同乗者受付方法、同乗依頼方法、及び、プログラム
JP6493770B2 (ja) * 2017-04-26 2019-04-03 本田技研工業株式会社 ライドシェア管理装置、ライドシェア管理方法、およびプログラム
US10929789B2 (en) * 2017-06-26 2021-02-23 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information processing method, information processing system, and recording medium storing program
US10719792B2 (en) * 2018-03-26 2020-07-21 GM Global Technology Operations LLC System and method to distribute and execute rideshare tasks
US11620592B2 (en) * 2018-04-09 2023-04-04 Via Transportation, Inc. Systems and methods for planning transportation routes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016290A (ja) 2017-07-10 2019-01-31 富士通株式会社 運行管理方法、運行管理装置及び運行管理プログラム
JP2019128635A (ja) 2018-01-22 2019-08-01 日産自動車株式会社 車両運行管理方法及び車両運行管理装置
JP2019106161A (ja) 2018-05-02 2019-06-27 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113034962A (zh) 2021-06-25
US11482107B2 (en) 2022-10-25
JP2021092932A (ja) 2021-06-17
US20210174680A1 (en) 2021-06-10
CN113034962B (zh) 2024-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10726360B2 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7241685B2 (ja) 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
US20200104964A1 (en) Pick-up/drop-off management device, pick-up/drop-off management method, and program
JP7149973B2 (ja) 配車サービス提供装置、配車サービス提供方法、およびプログラム
CN112236648B (zh) 使用v2x补充信息增强导航体验
JP7234169B2 (ja) 運行スケジュール決定装置、自動運転車両、運行スケジュール決定方法、およびプログラム
JP7299149B2 (ja) 情報処理装置、運行管理システム及びプログラム
JP5795078B2 (ja) 車両側システム
CN104183149B (zh) 一种车用交通状况预知提示装置及方法
US20210107529A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
CN110809791A (zh) 车辆系统、自动驾驶车辆、车辆控制方法及程序
JP7365171B2 (ja) 配車管理装置
CN106489173A (zh) 用于确定停车位的方法和空闲停车位辅助系统
US20210114626A1 (en) Vehicle control system, vehicle control device, and vehicle control method
KR101246370B1 (ko) 버스 정류장의 정차 관리 시스템 및 방법
CN110753948A (zh) 服务管理装置、服务提供系统、服务管理方法及程序
JP6627128B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6897481B2 (ja) 降車位置設定装置
KR20180120123A (ko) 무인운전시스템, 무인운전차 이용 요금 부과 서버 및 방법
JP2020098570A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020095460A (ja) 交通管理装置、交通管理システム、交通管理方法、及び交通管理用コンピュータプログラム
JP2021004824A (ja) サーバ装置
JP7439780B2 (ja) 乗合車両及び自動運転車両の配車管理装置
JP2024110578A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2024125864A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7299149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151