JP7269988B2 - エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品 - Google Patents

エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品 Download PDF

Info

Publication number
JP7269988B2
JP7269988B2 JP2021087047A JP2021087047A JP7269988B2 JP 7269988 B2 JP7269988 B2 JP 7269988B2 JP 2021087047 A JP2021087047 A JP 2021087047A JP 2021087047 A JP2021087047 A JP 2021087047A JP 7269988 B2 JP7269988 B2 JP 7269988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
mass
hair
less
inner container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021087047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119209A (ja
Inventor
昌良 野尻
優 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2021119209A publication Critical patent/JP2021119209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269988B2 publication Critical patent/JP7269988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/22Peroxides; Oxygen; Ozone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/08Preparations for bleaching the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明はエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品に関する。
従来、毛髪化粧料の第1剤と第2剤を分離して充填すると共に、同一の加圧吐出系により同時に吐出する機構を備えた二重構造容器(以下、「分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器」と称する)が提案されている。この分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器は、例えば、特許文献1、特許文献2には、基本的にこのような機構を備えた二重構造容器が開示されている。
これらの分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器の機構上、噴射剤を封入した外側容器は堅牢に構成する必要があり、第1剤、第2剤を充填する袋状体には、加圧用の噴射剤の圧力により内容物が確実に吐出されるように、比較的柔軟で加圧により変形し易い材料を用いる必要がある。
したがって、外側容器と袋状体では耐衝撃強度が異なる場合が多い。そのため、例えば二重構造容器を使用中に手から取り落として硬い床面に衝突させた場合などのように、二重構造容器が大きな衝撃を受けた際には、第1剤、第2剤を充填した袋状体や袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接続部分等が破損し、液が漏れ出す恐れがある。酸化染毛剤や毛髪脱色剤では、アルカリ剤を配合した第1剤と過酸化水素を配合した第2剤が混合されると、各剤中の成分同士の反応により酸素ガス、炭酸ガス、アンモニアガス等のガスが発生する。上記した袋状体等の破損により第1剤と第2剤が内側容器の外へ漏れ出した場合にも、両者が接触・混合して、外側容器の内部で反応ガスが発生する場合がある。そこで、特許文献3では、第1剤と第2剤の粘度を共に特定粘度以上とすることにより、各剤の混ざり合いを抑制し、反応ガスの発生を抑制することを提案している。
特開2012-229318号公報 特開2013-043659号公報 特開2015-013836号公報
ここで本発明者らは、高脱色を達成するため、第1剤のアルカリ剤を高配合し、第2剤の過酸化水素濃度を高くすると、袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接続部分の液密性(シール)を維持し難いこと、更に、袋状体等の破損により第1剤と第2剤が内側容器の外へ漏れ出した場合に、各剤が混合した際の反応ガスの発生を抑制し切れないことを見いだした。分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器における外側容器の容量は、袋状体に充填した第1剤、第2剤の体積を差引くと、通常は僅か40~150mL程度であり、反応ガスの発生量が少量でも、外側容器のガス内圧が無視できない程に上昇する恐れがある。堅牢で気密な容器のガス内圧が過度に上昇することは破裂リスクにつながるため、その対策が望まれる。
そこで本発明は、高脱色を達成するため第1剤のアルカリ剤及び第2剤の過酸化水素を高濃度化しても、二重構造容器の内部に存在する袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接続部分の液密性(シール)を維持できるエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品に関する。
本発明者は鋭意検討した結果、分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器を採用した染毛用又は毛髪脱色用化粧品において、噴射剤の圧力、内袋材料の素材及び厚み、第1剤に配合されるアルカリ種、総アルカリ量、並びに第2剤に配合される過酸化水素量を、特定の範囲に調整することによって、袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接続部分の液密性(シール)を経時後も維持でき、高脱色を達成できることを見いだした。
すなわち、本発明は、アルカリ剤を含有する第1剤が充填された第1内容器、及び過酸化水素を含有する第2剤が充填された第2内容器の両方を収納する外容器を備えたエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品であって、
該外容器と各内容器との間の空間に、30℃における内圧が0.2MPa以上0.8MPa以下となるように噴射剤が充填されており、
該第1内容器及び第2内容器の各々が、最内層にポリエチレン樹脂層を有する厚さが20μm以上200μm以下の多層構造のシート材を貼り合わせて形成されており、
該第1剤に含有されるアルカリ剤が、アンモニア、アルカノールアミン及び無機アルカリからなる群より選択される2種以上であって、総アルカリ量が0.4mmol/g以上1.4mmol/g以下であり、
該第2剤に含有される過酸化水素が4.5質量%以上9質量%以下である、
エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品を提供するものである。
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品は、第1剤のアルカリ剤及び第2剤の過酸化水素を高濃度化しても、分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器の内部に存在する袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接続部分の液密性(シール)を経時後も維持でき、破裂リスクを抑制しつつ高脱色を達成することができる。
〔外容器〕
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品は、アルカリ剤を含有する第1剤が充填された第1内容器、及び過酸化水素を含有する第2剤が充填された第2内容器の両方を収納する外容器を備える。
この外容器は、アルミニウム、ブリキ等の金属、又はポリエチレンテレフタレート、ポリアリレート等の合成樹脂を用いることができる。
特に、外容器として合成樹脂を用いる場合、透光性を有する合成樹脂材料とすることが好ましい。このような合成樹脂の外容器は、押出成形により成形した有底筒状のパリソンを軸方向に伸ばしながら内部に空気を吹き込んで膨らませる2軸延伸ブロー成形によって成形され得る。しかし、筒状のパリソンを膨らませ、下部をカットし接着して底部を形成するダイレクトブロー成形で成形されてもよい。なお、外容器は、炭素、酸化アルミニウム、シリカなどをガス状にして内面及び/又は外面に蒸着膜を設けてもよい。
〔内容器〕
本発明における内容器は、最内層にポリエチレン樹脂を有する多層構造のシート材を貼り合わせて形成される。この内容器としては、シート材を2枚重ね、縁部を熱溶着や超音波溶着などで貼り合わせたパウチが挙げられる。
本発明における第1内容器及び第2内容器のそれぞれのシート材の厚みは、分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器の内部に存在する袋状体の開口部と蓋体の吐出路との接着の効率の観点、経時による液密性の低下を抑制する観点から、いずれも20μm以上であって、好ましくは40μm以上、より好ましくは60μm以上、更に好ましくは80μm以上であり、また、第1剤及び第2剤の各内容器中の残量を低減する観点から、200μm以下であって、好ましくは180μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは130μm以下である。
本発明における第1内容器及び第2内容器のそれぞれのシート材の曲げ剛性は、いずれも0.15gf・cm2/cm以上3.0gf・cm2/cm以下であり、第1剤及び第2剤の各内容器中の残量を低減させる観点、内容物の保持によって内容器を変形させない観点から、好ましくは0.2gf・cm2/cm以上、より好ましくは0.3gf・cm2/cm以上、更に好ましくは0.5gf・cm2/cm以上、更に好ましくは0.6gf・cm2/cm以上であり、また、内容物の吐出操作に伴って内容器が追従して変形するようにする観点から、好ましくは2.8gf・cm2/cm以下、より好ましくは2.4gf・cm2/cm以下、更に好ましくは2.2gf・cm2/cm以下である。
シート材の曲げ剛性は、KES (Kawabata evaluation system) 曲げ試験機等(例えば、多目的純曲げ試験機 KES-FB2-S(カトーテック社製))を用いて測定することができる。
第1内容器を構成する最内層にポリエチレン樹脂層を有する多層構造のシート材は、シート材の適度な曲げ剛性と低破損性の両立の観点から、最外層及び中間層を有することが好ましい。
最外層としては、ナイロン(NY)等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル等が挙げられる。中間層として金属箔を用いることが好ましく、この金属箔としては、アルミニウム箔(Al箔)等の軽金属が挙げられる。
第1内容器のシート材の最外層、中間層、最内層の組み合わせとしては、内容物に応じて適宜選択することができるが、例えば、最外層/中間層/最内層の順番に、PE/Al箔/PE、PP/Al箔/PE、PET/Al箔/PE、NY/Al箔/PE等が挙げられる。また、第1内容器のシート材は、最外層を省略した2層構造であってもよく、更に中間層を設けた4層以上の構造であってもよい。
第2内容器を構成する最内層にポリエチレン樹脂層を有する多層構造のシート材は、シート材の適度な曲げ剛性と低破損性の両立の観点から、最外層及び中間層を有することが好ましい。
最外層としては、第1内容器のシート材と同様に、ナイロン(NY)等のポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステルなどが挙げられる。中間層としては、エバール(EVOH)、ナイロン(NY)等のポリアミドなどのガスバリア性及び耐薬品性を有する合成樹脂層や、最外層又は最内層にシリカ(SiOX)等を蒸着させた蒸着層などの非金属層が挙げられる。
第2内容器のシート材の最外層、中間層、最内層の組み合わせとしては、内容物に応じて適宜選択することができるが、例えば、最外層/中間層/最内層の順番に、PE/EVOH/PE、PP/EVOH/PE、PET/EVOH/PE、PE/NY/PE、PP/NY/PE、PET/NY/PE、PE/SiOX/PE、PP/SiOX/PE、PET/SiOX/PE、PE/Al2O3/PE等が挙げられる。形成の容易さと低破損性の両立の観点と耐破損性の高さの観点から、中間層に合成樹脂層を用いることがより好ましい。また、第2内容器のシート材は、最外層を省略した2層構造であってもよく、更に任意に合成樹脂層又は非金属ガスバリア層を設けた4層以上の構造であってもよい。また、外容器を透光性とした場合、第2内容器を透光性にすることが好ましい。
〔内圧〕
外容器と各内容器との間の空間には、30℃における内圧が0.2MPa以上0.8MPa以下となるように噴射剤が充填される。この内圧は、扱い易い吐出量を担保する観点、第1剤と第2剤の吐出量を最初から最後まで等量に維持する観点、第1剤と第2剤の各内容器中の残量を低減する観点から、好ましくは0.3MPa以上、より好ましくは0.4MPa以上、更に好ましくは0.5MPa以上であり、また内容器の破裂リスクを抑える観点、第1剤と第2剤の吐出量比を最初から最後まで維持する観点、高温下での外容器の破裂リスクを抑える観点から、好ましくは0.75MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下である。なお、30℃における内圧は、例えば、ブルドン管圧力計、ストレインゲージ式圧力計、フラッシュダイヤフラム型圧力計等(具体的には、実施例に記載した器機)を用いて測定することができる。
充填される噴射剤としては、窒素、圧縮空気、炭酸ガス、亜酸化窒素などの圧縮ガス、液化石油ガス、ハイドロフルオロオレフィンなどの液化ガスなどが挙げられる。
〔粘度〕
第1内容器内に収容する第1剤の30℃における粘度V(f)、及び第2内容器内に収容する第2剤の30℃における粘度V(s)の各々は、頭髪に塗布する際に剤が垂れるのを防止する観点、第1剤及び第2剤の内容器中の残量を低減する観点から、好ましくは10,000mPa・s以上、より好ましくは12,000mPa・s以上、更に好ましくは15,000mPa・s以上であり、また頭髪に塗布した際に剤を延ばしやすくする観点、第1剤及び第2剤の内容器中の残量を低減する観点、第1剤と第2剤の混合性を良好とする観点から、好ましくは145,000mPa・s以下、より好ましくは120,000mPa・s以下、更に好ましくは100,000mPa・s以下、更に好ましくは75,000mPa・s以下である。
第1剤及び第2剤の30℃における粘度は、B型粘度計を用いて測定することができ、また、第1内容器内に収容した第1剤及び第2内容器内に収容した第2剤の30℃における粘度は、外容器から各内容器を取り出し、その各内容器から第1剤及び第2剤を取り出した後、B型粘度計を用いて測定することができる。なお、具体的には実施例に記載した方法により測定することができる。
〔質量比〕
第2内容器内の第2剤の質量M(s)と第1内容器内の第1剤の質量M(f)の比M(s)/M(f)は、第1剤と第2剤の吐出量を最初から最後まで等量に維持する観点から、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.85以上、更に好ましくは0.9以上であり、また、毛髪損傷や頭皮刺激の低減の観点から好ましくは1.2未満、より好ましくは1.15以下、更に好ましくは1.1以下である。
〔アルカリ剤〕
第1剤中にはアンモニア又はその塩、アルカノールアミン及び無機アルカリからなる群より選択される2種以上のアルカリ剤を含有する。アンモニアの塩としては、炭酸水素アンモニウム等が挙げられ、アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール等が挙げられ、無機アルカリとしては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられ、経時による液密性の低下を抑制する観点、脱色性・すすぎ時の感触・刺激臭の低減の各性能をバランスさせる観点から、これらから選ばれる2種以上を含有することが好ましく、これらから選ばれる3種以上を含有することがより好ましい。第1剤中におけるアルカリ剤の含有量は、高脱色を可能とする観点、十分な染毛効果を得る観点から、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更に好ましくは1.4質量%以上であり、また、毛髪損傷や頭皮刺激の低減の観点、経時による液密性の低下を抑制する観点から、好ましくは14質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である。第1剤と第2剤の混合物中におけるアルカリ剤の含有量は、高脱色を可能とする観点、十分な染毛効果を得る観点から、好ましくは0.3質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1.0質量%以上であり、また、毛髪損傷や頭皮刺激の低減の点から、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下、更に好ましくは4質量%以下である。
第1剤に含まれる総アルカリ量は、高脱色を可能とする観点、十分な染毛効果を得る観点から、0.2mmol/g以上であって、好ましくは0.3mmol/g以上、より好ましくは0.4mmol/g以上、更に好ましくは0.6mmol/g以上であり、また、経時による液密性の低下を抑制する観点、すすぎ時の感触を向上させる観点から、2mmol/g以下であって、好ましくは1.8mmol/g以下、より好ましくは1.4mmol/g以下、更に好ましくは1.2mmol/g以下である。
ここで、本発明において「総アルカリ量」とは、以下の方法により求めた値をいう。
100mLの容器に第1剤約1g(Ag)を正確に量り採り、水50mLを加えた後、十分攪拌する。この溶液を試験溶液とし、N/10塩酸(力価B)で滴定し、pH7.0になるまでの消費量(CmL)を求める。以上のA、B及びCから、以下の計算式に従って総アルカリ量を求める。
総アルカリ量(mmol/g)=(B×C)÷A÷10
〔過酸化水素〕
第2剤中には過酸化水素を含有する。第2剤中における過酸化水素の含有量は、高脱色を可能とする観点、十分な染毛効果を得る観点から、4.5質量%以上であって、好ましくは5質量%以上、より好ましくは5.5質量%以上、更に好ましくは5.7質量%以上であり、また、経時による液密性の低下を抑制する観点、すすぎ時の感触を向上させる観点から、9質量%以下であって、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下である。第1剤と第2剤の混合物中における過酸化水素の含有量は、高脱色を可能とする観点から、好ましくは2.25質量%以上、より好ましくは2.5質量%以上、更に好ましくは2.75質量%以上、更に好ましくは2.85質量%以上であり、また、経時による液密性の低下を抑制する観点、すすぎ時の感触を向上させる観点から、好ましくは4.5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3.7質量%以下、更に好ましくは3質量%以下である。
なお、過酸化水素含量が未知である第2剤中における過酸化水素含量は、以下のようにして確認することができる。
第2剤約0.2gを共栓付三角フラスコに精密に量り、水80mLを少量ずつ加えながら、泡が立たないように十分にかき混ぜて均一にする。この溶液に、希硫酸50mL及びヨウ化カリウム試液10mLを加えて密栓し、泡が立たないように十分かき混ぜ、暗所に15分放置した後、0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム液を用いて、電気滴定法の電位差滴定法で滴定する。次式により本品中の過酸化水素の含量を算出する。
0.1mol/L チオ硫酸ナトリウム液1mL = 1.701mg H2O2
第2剤中の過酸化水素の含量(質量%)=(D×F×0.1701)/E
D:0.1mol/L チオ硫酸ナトリウム滴下量(mL)
E:試料の採取量(g)
F:0.1mol/L チオ硫酸ナトリウム液のファクター
〔界面活性剤〕
第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方には、界面活性剤を含有し得る。界面活性剤としては、カチオン界面活性剤、非イオン界面活性剤、両性界面活性剤、及びアニオン界面活性剤が挙げられる。これらの中でも、処方配合の安定性の観点から、アニオン界面活性剤、非イオン界面活性剤が好ましい。
アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、アルケニルエーテルカルボン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩、N-アシルアミノ酸塩、リン酸モノ又はジエステル、スルホコハク酸エステル等が挙げられる。アルキルエーテル硫酸塩としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が挙げられる。これらアニオン界面活性剤のアニオン性基の対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオン等のアルカリ金属イオン;カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のアルカリ土類金属イオン;アンモニウムイオン;炭素数2又は3のアルカノール基を1~3個有するアルカノールアミン塩(例えばモノエタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、トリイソプロパノールアミン塩等)が挙げられる。
カチオン界面活性剤としては、染毛後の毛髪に対して優れた感触を付与させる観点から、塩化モノアルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、臭化モノアルキルトリメチルアンモニウムが好ましく、なかでも塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(ステアルトリモニウムクロリド)、塩化セチルトリメチルアンモニウム(セトリモニウムクロリド)、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム(ラウリルトリモニウムクロリド)がより好ましく、2種以上を混合することも好ましい。
非イオン界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシアルキレンアルケニルエーテル、高級脂肪酸ショ糖エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、高級脂肪酸モノ又はジエタノールアミド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、アルキルサッカライド、アルキルアミンオキサイド、アルキルアミドアミンオキサイド等が挙げられる。これらのうち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、アルキルサッカライドが好ましく、ポリオキシエチレンアルキル(12~14)エーテル、アルキルポリグルコシドがより好ましい。
両性界面活性剤としては、イミダゾリン、カルボベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン、ヒドロキシスルホベタイン、アミドスルホベタイン等が挙げられ、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、脂肪酸アミドプロピルベタイン等のベタイン界面活性剤がより好ましく、脂肪酸アミドプロピルベタインが更に好ましい。
これら界面活性剤は、いずれかを単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。第1剤と第2剤の混合物中における界面活性剤の含有量は、良好な感触、乳化性能の観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、経時による液密性の低下を抑制する観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である。
〔高級アルコール〕
第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方には、高級アルコールを含有し得る。高級アルコールとしては、下記一般式(1)で表されるものを用いることができる。
R-OH (1)
〔式中、Rは炭素数12以上24以下の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。〕
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、イソステアリルアルコール、アラキルアルコール、ベヘニルアルコール、カルナービルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。高級アルコールは、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
高級アルコールは、経時による粘度変化を抑える観点から、上記一般式(1)中のRが、(1a)炭素数12以上18以下の直鎖アルキル基であるものと、(1b)炭素数20以上24以下の直鎖アルキル基であるものとの組合せであることが好ましく、(1a)炭素数14以上18以下の直鎖アルキル基であるものと、(1b)炭素数20以上22以下の直鎖アルキル基であるものとの組合せであることがより好ましい。成分(1a)と成分(1b)との質量比〔(1a):(1b)〕は、経時による粘度変化を抑える観点から、好ましくは0.5:9.5~9.5:0.5、より好ましくは1:9~9:1、更に好ましくは1.5:8.5~8.5:1.5、更に好ましくは1:4~4:1である。
第1剤と第2剤の混合物中における高級アルコールの含有量は、製造直後の粘度を染毛剤として適切な範囲とする観点、経時による粘度変化を抑える観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、また、経時による粘度変化を抑える観点から、好ましくは12質量%以下、より好ましくは11質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは9質量%以下である。
〔炭化水素〕
第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方には、炭化水素を含有し得る。炭化水素は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明の炭化水素としては、流動パラフィン、流動イソパラフィン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、スクワラン等が挙げられる。これらの中でも、経時での粘度変化を抑制する観点から流動パラフィンが好ましい。
第1剤と第2剤の混合物中における炭化水素の含有量は、親水性成分を毛髪内に浸透させて染毛又は毛髪脱色後の明るさを向上させる観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上であり、また、第1剤と第2剤の反応速度を適度にする観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
〔エステル油〕
第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方には、エステル油を含有し得る。エステル油は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。本発明のエステル油としては、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸オレイル、リシノレイン酸オクチルドデシル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸オクチル、マカデミアナッツ油、オリーブ油、ヒマシ油、ホホバ油、アボガド油、ヒマワリ油、ジイソステアリン酸ポリグリセリル、トリイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ2-エチルヘキサン酸グリセリル、テトラオクタン酸ペンタエリスリチル等が挙げられる。これらの中でも、乳化安定性の高さの観点から、飽和脂肪酸分岐アルコールエステルである、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸イソトリデシル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、エルカ酸オクチルドデシル等が好ましい。
第1剤と第2剤の混合物中におけるエステル油の含有量は、染毛又は毛髪脱色後の明るさを向上させる観点から、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上であり、また、混合物の毛髪上での十分な延展性の観点から、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である。
〔有機溶剤〕
第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方には、有機溶剤を含有し得る。有機溶剤としては、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール等の低級アルカノール;ベンジルアルコール、2-ベンジルオキシエタノール、フェノキシエタノール等の芳香族アルコール;プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、グリセリン等のポリオール;エトキシエタノール、エトキシジグリコール、メトキシエタノール等のエーテルアルコール;N-メチルピロリドン、N-エチルピロリドン等のN-アルキルピロリドン;炭酸プロピレン等の炭酸アルキレン;γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン等のラクトンが挙げられる。
これら有機溶剤は、単独で又は2種類以上を組み合わせて使用することができ、またその第1剤及び第2剤中のそれぞれにおける含有量は、酸化染料が第1剤と第2剤の混合物中から析出するのを防ぐ観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.5質量%以上、更に好ましくは1質量%以上であり、経時による液密性の低下を抑制する観点から、好ましくは15質量%以下、より好ましくは13質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である。
〔染料〕
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品が、染毛用化粧品である場合、第1剤中に酸化染料中間体又は直接染料を含有する。
(酸化染料中間体)
酸化染料中間体としては、通常染毛剤に使用されている公知のプレカーサー及びカプラーを用いることができる。プレカーサーとしては、例えばパラフェニレンジアミン、トルエン-2,5-ジアミン、オルトクロルパラフェニレンジアミン、N-フェニルパラフェニレンジアミン、N,N-ビス(ヒドロキシエチル)パラフェニレンジアミン、3-メチル-4-アミノフェノール、2-ヒドロキシエチルパラフェニレンジアミン、パラアミノフェノール、パラメチルアミノフェノール、4-アミノ-メタクレゾール、オルトアミノフェノール及びこれらの塩等が挙げられる。
また、カプラーとしては、例えばレゾルシン、2-メチルレゾルシン、1-ナフトール、1,5-ジヒドロキシナフタレン、5-アミノオルトクレゾール、メタフェニレンジアミン、オルトアミノフェノール、メタアミノフェノール、パラアミノフェノール、2,4-ジアミノフェノキシエタノール、2,6-ジアミノピリジン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン及びこれらの塩等が挙げられる。
プレカーサーとカプラーは、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、第1剤中におけるプレカーサーとカプラーそれぞれの含有量は、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下である。
(直接染料)
直接染料としては、酸性染料、ニトロ染料、分散染料、塩基性染料等が挙げられる。より具体的には、酸性染料としては、青色1号、紫色401号、黒色401号、だいだい色205号、赤色227号、赤色106号、黄色202号の(1)、黄色202号の(2)、黄色203号、酸性橙3等が挙げられ、ニトロ染料としては、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、3-ニトロ-p-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、4-アミノ-3-ニトロフェノール、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール、HC青2、HC橙1、HC赤1、HC黄2、HC黄4、HC黄5、HC赤3、N,N-ビス(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン等が挙げられ、分散染料としては、分散紫1、分散青1、分散黒9等が挙げられ、塩基性染料としては、塩基性青99、塩基性茶16、塩基性茶17、塩基性赤76、塩基性黄76、塩基性橙31、塩基性赤51等が挙げられる。
直接染料は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、酸化染料中間体と併用してもよい。第1剤中における直接染料の含有量は、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下である。
〔その他任意成分〕
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品の第1剤又は第2剤には、上記成分のほかに通常化粧品原料として用いられる他の成分を加えることができる。このような任意成分としては、油剤、シリコーン類、不揮発性親水性溶剤、動植物油脂、天然又は合成の高分子、エーテル類、蛋白誘導体、加水分解蛋白、アミノ酸類、防腐剤、キレート剤、安定化剤、酸化防止剤、植物性抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、香料、紫外線吸収剤等が挙げられる。
〔pH〕
第1剤のpH(25℃)は、染毛効果と皮膚刺激性の点から、好ましくは8.5以上、より好ましくは9.0以上であり、また、経時による液密性の低下を抑制する観点から、好ましくは11.5以下、より好ましくは11.0以下、更に好ましくは10.8以下である。第2剤のpH(25℃)は、経時による液密性の低下を抑制する観点、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.5以上であり、また、過酸化水素の安定性の観点から、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下である。更に、第1剤と第2剤の混合物の使用時のpH(25℃)は、高脱色を可能とする観点、十分な染毛効果を得る観点から、好ましくは8.0以上、より好ましくは8.5以上、更に好ましくは9.0以上であり、また、毛髪損傷や頭皮刺激の低減の観点から、好ましくは11.0以下、より好ましくは10.8以下、更に好ましくは10.5以下である。なお、本発明におけるpHは、堀場製作所社製pHメーターF-22を用いて室温(25℃)で測定した値である。
〔染毛用具〕
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品は、染毛用具を用いて毛髪に塗布することができる。染毛用具としては、特開平10-71020号公報に記載されるような櫛部及び刷毛部を備えた染毛用具や、特開2006-326081号公報に記載されるような櫛部及び剤を保持するための凹みを有する刷毛部を備えた染毛用具を用いることができる。
〔剤形〕
第1剤及び第2剤の剤形は、クリーム状、ゲル状、ペースト状などとすることができる。
〔頭髪染毛又は毛髪脱色方法〕
本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品は、予め準備した混合用トレイに第1剤及び第2剤を吐出し、特開平10-71020号公報に記載されるような染毛用具の刷毛部で第1剤と第2剤を混合した後、得られた混合物を頭髪に塗布することにより頭髪を染色又は脱色し得る。
また、本発明のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品は、特開2006-326081号公報に記載されるような染毛用具の刷毛部の凹み部に第1剤及び第2剤を吐出し、その刷毛部を頭髪に直接適用することで、第1剤と第2剤とを頭髪上で混合させながら頭髪全体に塗り広げて頭髪を染色又は脱色し得る。
以上述べた実施形態に関し、以下に本発明の好ましい態様を更に開示する。
<1> アルカリ剤を含有する第1剤が充填された第1内容器、及び過酸化水素を含有する第2剤が充填された第2内容器の両方を収納する外容器を備えたエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品であって、
該外容器と各内容器との間の空間に、30℃における内圧が0.2MPa以上0.8MPa以下となるように噴射剤が充填されており、
該第1内容器及び第2内容器の各々が、最内層にポリエチレン樹脂層を有する厚さが20μm以上200μm以下の多層構造のシート材を貼り合わせて形成されており、
該第1剤に含有されるアルカリ剤が、アンモニア、アルカノールアミン及び無機アルカリからなる群より選択される2種以上であって、総アルカリ量が0.2mmol/g以上2mmol/g以下であり、
該第2剤に含有される過酸化水素が4.5質量%以上9質量%以下である、
エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<2> 第1剤に含まれる総アルカリ量が、好ましくは0.3mmol/g以上、より好ましくは0.4mmol/g以上、更に好ましくは0.6mmol/g以上であり、また、好ましくは1.8mmol/g以下、より好ましくは1.4mmol/g以下、更に好ましくは1.2mmol/g以下である<1>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<3> 第1剤中におけるアルカリ剤の含有量が、好ましくは1.0質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更に好ましくは1.4質量%以上であり、また、好ましくは14質量%以下、より好ましくは12質量%以下、更に好ましくは10質量%以下である<1>又は<2>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<4> 第1剤中に含有されるアルカリ剤が、好ましくはアンモニア、炭酸水素アンモニウム、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムから選ばれる2種以上であり、更に好ましくはこれらから選ばれる3種以上である<1>~<3>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<5> 第1剤の25℃におけるpHが、好ましくは8.5以上、より好ましくは9.0以上であり、また、好ましくは11.5以下、より好ましくは11.0以下、更に好ましくは10.8以下である<1>~<4>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<6> 第2剤中における過酸化水素の含有量が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは5.5質量%以上、更に好ましくは5.7質量%以上であり、また、9質量%以下であって、好ましくは8.0質量%以下、より好ましくは7.5質量%以下である<1>~<5>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<7> 第2剤の25℃におけるpHが、好ましくは2.0以上、より好ましくは2.5以上であり、また、好ましくは4.5以下、より好ましくは4.0以下である<1>~<6>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<8> 第1内容器及び第2内容器のそれぞれのシート材の厚みが、好ましくは40μm以上、より好ましくは60μm以上、更に好ましくは80μm以上であり、また、好ましくは180μm以下、より好ましくは150μm以下、更に好ましくは130μm以下である<1>~<7>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<9> 第1内容器及び第2内容器のそれぞれのシート材の曲げ剛性が、0.15gf・cm2/cm以上3.0gf・cm2/cm以下であり、また、好ましくは0.2gf・cm2/cm以上、より好ましくは0.3gf・cm2/cm以上、更に好ましくは0.5gf・cm2/cm以上、更に好ましくは0.6gf・cm2/cm以上であり、また好ましくは2.8gf・cm2/cm以下、より好ましくは2.4gf・cm2/cm以下、更に好ましくは2.2gf・cm2/cm以下である<1>~<8>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<10> 好ましくは、第1内容器を構成する多層構造のシート材が、最外層及び中間層を有し、最外層がポリアミド又はポリエステルであり、中間層が金属箔である<1>~<9>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<11> 好ましくは、第2内容器を構成する多層構造のシート材が、最外層及び中間層を有し、最外層がポリアミド又はポリエステルであり、中間層がガスバリア性及び耐薬品性を有する合成樹脂層又はシリカ蒸着層である<1>~<10>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<12> 30℃における内圧が、好ましくは0.3MPa以上、より好ましくは0.4MPa以上、更に好ましくは0.5MPa以上であり、また、好ましくは0.75MPa以下、より好ましくは0.7MPa以下である<1>~<11>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<13> 第1剤及び第2剤の30℃における粘度の各々が、好ましくは10,000mPa・s以上、より好ましくは12,000mPa・s以上、更に好ましくは15,000mPa・s以上であり、また、好ましくは145,000mPa・s以下、より好ましくは120,000mPa・s以下、更に好ましくは100,000mPa・s以下、更に好ましくは75,000mPa・s以下である<1>~<12>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<14> 第2内容器内の第2剤の質量M(s)と第1内容器内の第1剤の質量M(f)の比M(s)/M(f)が、好ましくは0.8以上、より好ましくは0.85以上、更に好ましくは0.9以上であり、また、好ましくは1.2未満、より好ましくは1.15以下、更に好ましくは1.1以下である<1>~<13>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<15> 好ましくは、更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方に界面活性剤を含有する<1>~<14>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<16> 第1剤と第2剤の混合物中における界面活性剤の含有量が、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.5質量%以上であり、また好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは5質量%以下である<15>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<17> 好ましくは、更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方に高級アルコールを含有する、<1>~<16>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<18> 好ましくは、高級アルコールが、下記一般式(1)で表されるものである<17>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
R-OH (1)
〔式中、Rは炭素数12以上24以下の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を示す。〕
<19> 高級アルコールが、好ましくは(1a)Rが炭素数12以上18以下の直鎖アルキル基である高級アルコールと(1b)Rが炭素数20以上24以下の直鎖アルキル基である高級アルコールとの組合せ、より好ましくは(1a)Rが炭素数14以上18以下の直鎖アルキル基である高級アルコールと(1b)Rが炭素数20以上22以下の直鎖アルキル基である高級アルコールとの組合せである<18>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<20> 成分(1a)と成分(1b)との質量比〔(1a):(1b)〕が、好ましくは0.5:9.5~9.5:0.5、より好ましくは1:9~9:1、更に好ましくは1.5:8.5~8.5:1.5、更に好ましくは1:4~4:1である<19>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<21> 第1剤と第2剤の混合物中における高級アルコールの含有量が、好ましくは3質量%以上、より好ましくは4質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、また、好ましくは12質量%以下、より好ましくは11質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは9質量%以下である<17>~<20>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<22> 好ましくは、更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方に炭化水素を含有する<1>~<21>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<23> 第1剤と第2剤の混合物中における炭化水素の含有量が、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、また、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、更に好ましくは8質量%以下である<22>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<24> 好ましくは、更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方にエステル油を含有する<1>~<23>のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
<25> 第1剤と第2剤の混合物中におけるエステル油の含有量が、好ましくは0.01質量%以上、より好ましくは0.03質量%以上であり、また、好ましくは5質量%以下、より好ましくは3質量%以下、更に好ましくは2質量%以下である<24>に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
次に本発明の実施例及び比較例を説明する。本発明の技術的範囲は、以下の実施例及び比較例によって限定されるものではない。
実施例1~25、比較例1~9
表7に組成を示す処方1-1~1-18の第1剤と表8に組成を示す処方2-1~2-6の第2剤を常法に従って調製した。これらの第1剤と第2剤はいずれも乳化されたクリーム状製剤である。各表において、各成分の含有量を示す数値は、第1剤又は第2剤における質量%単位の数値である。
これらの第1剤及び第2剤を表3~6に示す組み合わせで、分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器の第1内容器及び第2内容器に充填し、以下の測定及び評価を行った。
〔内圧測定法〕
30℃における内圧を、計装用コンディショナとして、WGA-710c(共和電業社製)、小型圧力変換器として、PGM-10KEZ1(共和電業社製)を用いて測定した。分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器の外容器のステム部位に、小型圧力変換機の圧力導入部を所定時間押し付け、一定となった値を内圧とした。
〔第1内容器及び第2内容器のシート材〕
第1内容器は、最外層/中間層/最内層の順番にPET/Al箔/PEのものをシート材として用いた。また、第2内容器は、最外層/中間層/最内層の順番にPET/NY/PEのものをシート材として用いた。なお、充填される噴射剤としては、窒素を使用した。
〔内容器シート材の厚さ測定法〕
シート材の厚さは、30℃において、デジマチックマイクロメータAPB-3D(ミツトヨ社製)を用いて、内容器シート材を5回測定し、平均値を内容器シート材の厚さとした。
〔総アルカリ量測定法〕
100mLの容器に第1剤約1g(Ag)を正確に量り採り、水50mLを加えた後、十分攪拌する。この溶液を試験溶液とし、N/10塩酸(力価B)で滴定し、pH7.0になるまでの消費量(CmL)を求める。以上のA、B及びCから、以下の計算式に従って総アルカリ量を求める。
総アルカリ量(mmol/g)=(B×C)÷A÷10
〔脱色性〕
染毛剤組成物を中国人黒髪1gの毛束に浴比(剤:毛髪)=1:1(質量比)で塗布し、40℃で20分放置した後、約40℃の水ですすぎ、表1に示す処方のシャンプーで洗浄、水洗した。次いで、表2に示す処方のヘアリンスを塗布した後、約40℃の水ですすぎ、タオルで拭き、ドライヤーで乾燥させた。毛束は、BS-B-A(ビューラックス社)を使用した。
得られた脱色直後の毛束の色合いを、色差計(コニカミノルタセンシング社製、色彩色差計CR-400)を用いてCIE表色系(L*,a*,b*)で計測し、脱色前の色合いとの差を下記式により求めて脱色性Δb*とし、次に示す基準に従って脱色力評価の結果とした。
◎:Δb*≧3
○:2≦Δb*<3
△:1.5≦Δb*<2
×:Δb*<1.5
Δb* = b* 1 - b* 0
〔式中、b* 0は、脱色前の毛束のb*の値を示し、b* 1は、脱色直後のb*の値を示す。〕
Figure 0007269988000001
Figure 0007269988000002
〔液密性評価〕
45℃に3ヵ月保存し、剤漏れもなく、内容器シート材に変化がない場合を◎、剤漏れはないが、内容器シート材の一部が着色した場合を○、剤漏れがないが、内容器シート材が剥離した場合を△、剤漏れを起こした場合は×とした。
〔すすぎ時感触評価〕
日本人毛髪を用いて幅5cm、長さ23cm、重さ8gの毛束を作製した。染毛剤組成物を毛束に浴比(剤:毛髪)=1:1で塗布し、30℃で20分放置した後、約40℃の水ですすぎ、市販のシャンプーで洗浄、水洗、乾燥を行った。その後、約40℃の水ですすぎ、シャンプー洗浄、水洗、乾燥の工程を6回繰り返した後、約40℃の水ですすぐ際の指通り性を、コミングフォース測定機によって測定した。コミングフォース測定機は、毛束をロードセルに繋がるフックに吊し、デンマンブラシ(デンマン社製のデンマンブラシD-3(全長204mm、行数7))を用いて挟みこむように毛束をコミングした時にロードセルで検出される力を、読み取るもので、指通り性を定量的に評価する手法である(J. Soc. Cosmet. Chem., 37, 111-124 (May/June 1986) 参照)。毛束を10回分コミングした時にロードセルで検出される力の平均値をコミングフォース測定値とした。コミングフォース(g)が小さいほど、剤すすぎ時の感触に優れることを示す。
〔刺激臭評価〕
刺激臭評価は、5名の専門パネラーにより第1剤及び第2剤の混合直後に、次に示す基準に従ってニオイ評価を行い、その合計点により評価結果とした。数値が高いほど刺激臭がないことを示す。
4:刺激臭がない
3:刺激臭があまりない
2:やや刺激臭がある
1:刺激臭がある
〔初期吐出量〕
表7~8に記載のクリーム状の第1剤及び第2剤を、分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器に、それぞれ40g充填した。その後、30℃の恒温槽に30分間浸漬し、第1剤と第2剤を同時吐出する操作を5秒間行い、各剤の吐出量を測定した。
〔残量評価試験〕
表7~8に記載のクリーム状の第1剤及び第2剤を分離充填・同一加圧吐出型の二重構造容器にそれぞれ40g(吐出前の質量)を充填した。容器中に収容された第1剤又は第2剤が吐出できなくなるまで吐出し(全量吐出)、全量吐出後の内容器内の第1剤及び第2剤の質量(全量吐出後の質量)を測定した。具体的には、外容器をカッターで切断し、次いで第1内容器及び第2内容器をハサミで切り、各内容器内に残存している第1剤及び第2剤を取り出し、質量を測定した。第1剤及び第2剤について、下記式により内容器内の残量割合を計算した。
残量割合(%)=(全量吐出後の質量)/(吐出前の質量)×100
Figure 0007269988000003
Figure 0007269988000004
Figure 0007269988000005
Figure 0007269988000006
Figure 0007269988000007
Figure 0007269988000008
エアゾール型染毛用化粧品第1剤処方例
染毛用化粧品第1剤の処方例として、酸化染料中間体及び直接染料を配合した第1剤を表9に示した。これらの第1剤を表8に記載した第2剤(処方例2-1~2-4)と共に使用し、前記各実施例での内圧、シート材の条件を採用することにより、良好な液密性、低減された刺激臭、良好なすすぎ時感触、良好な染毛性を有する。
Figure 0007269988000009

Claims (9)

  1. アルカリ剤を含有する第1剤が充填された第1内容器、及び過酸化水素を含有する第2剤が充填された第2内容器の両方を収納する外容器を備えたエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品であって、
    該外容器と各内容器との間の空間に、30℃における内圧が0.2MPa以上0.8MPa以下となるように噴射剤が充填されており、
    該第1内容器及び第2内容器の各々が、最内層にポリエチレン樹脂層を有する厚さが20μm以上200μm以下の多層構造のシート材を2枚重ね、縁部を熱溶着又は超音波溶着で貼り合わせたパウチであり
    該第1剤に含有されるアルカリ剤が、アンモニア、アルカノールアミン及び無機アルカリからなる群より選択される2種以上であって、以下に示す方法によって求められる第1剤に含まれる総アルカリ量が0.4mmol/g以上1.4mmol/g以下であり、
    <総アルカリ量算出方法>
    100mLの容器に第1剤約1g(Ag)を正確に量り採り、水50mLを加えた後、十分攪拌する。この溶液を試験溶液とし、N/10塩酸(力価B)で滴定し、pH7.0になるまでの消費量(CmL)を求める。以上のA、B及びCから、以下の計算式に従って総アルカリ量を求める。
    総アルカリ量(mmol/g)=(B×C)÷A÷10
    該第2剤に含有される過酸化水素が5.7質量%以上9質量%以下である、
    エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  2. 第1内容器及び第2内容器のシート材の曲げ剛性が、いずれも0.15gf・cm2/cm以上3.0gf・cm2/cm以下である請求項1に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  3. 第1剤に含有されるアルカリ剤が、アンモニア、炭酸水素アンモニウム、モノエタノールアミン、イソプロパノールアミン、2-アミノ-2-メチルプロパノール、2-アミノブタノール、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素カリウムから選ばれる2種以上である、請求項1又は2に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  4. 第1剤に含まれる総アルカリ量が、0.6mmol/g以上1.2mmol/g以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  5. 第2剤中における過酸化水素の含有量が、5.7質量%以上7.5質量%以下である請求項1~のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  6. 更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方に有機溶剤を含有する請求項1~のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  7. 第1剤中及び第2剤中の有機溶剤量が、いずれも0.1質量%以上15質量%以下である請求項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  8. 更に、第1剤、第2剤のいずれか一方又は両方に界面活性剤を含有する、請求項1~のいずれか1項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
  9. 第1剤中及び第2剤中の界面活性剤量が、いずれも0.1質量%以上30質量%以下である請求項に記載のエアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品。
JP2021087047A 2015-12-28 2021-05-24 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品 Active JP7269988B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015257086 2015-12-28
JP2015257086 2015-12-28
JP2016253419A JP7236207B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253419A Division JP7236207B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119209A JP2021119209A (ja) 2021-08-12
JP7269988B2 true JP7269988B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=59225328

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253419A Active JP7236207B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2021087047A Active JP7269988B2 (ja) 2015-12-28 2021-05-24 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016253419A Active JP7236207B2 (ja) 2015-12-28 2016-12-27 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP7236207B2 (ja)
TW (1) TW201726101A (ja)
WO (1) WO2017115822A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7236207B2 (ja) * 2015-12-28 2023-03-09 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2021042135A (ja) * 2019-09-06 2021-03-18 ホーユー株式会社 エアゾール容器、毛髪化粧料用品及び2剤吐出容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194202A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2013220818A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Toyo Seikan Co Ltd 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ
WO2013191248A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 ホ-ユ-株式会社 二重エアゾール装置
JP2014031180A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法
JP2014234227A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ダイゾー 吐出製品

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231345A (ja) * 1995-02-27 1996-09-10 Kao Corp 過酸化水素含有エアゾール製品
JP3751125B2 (ja) * 1997-08-08 2006-03-01 ホーユー株式会社 2剤吐出容器
JP7236207B2 (ja) * 2015-12-28 2023-03-09 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194202A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2013220818A (ja) 2012-04-12 2013-10-28 Toyo Seikan Co Ltd 二重構造エアゾール缶に収納される内装パウチ
WO2013191248A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 ホ-ユ-株式会社 二重エアゾール装置
JP2014031180A (ja) 2012-08-01 2014-02-20 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法
JP2014234227A (ja) 2013-06-04 2014-12-15 株式会社ダイゾー 吐出製品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017115822A1 (ja) 2017-07-06
TW201726101A (zh) 2017-08-01
JP2017119696A (ja) 2017-07-06
JP2021119209A (ja) 2021-08-12
JP7236207B2 (ja) 2023-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269988B2 (ja) エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
TWI659743B (zh) 毛髮化粧料組成物及含氧化物之該組成物、毛髮化粧料及毛髮化粧用品
KR101677779B1 (ko) 2 제식 염모제
JP6669870B2 (ja) パラ−フェニレンジアミンタイプの酸化性塩基および2−アミノ−5−エチルフェノールカプラーを含む、毛髪を染色するための組成物
EP2760422B1 (en) Foam dye composition comprising at least one liquid fatty alcohol and a particular cationic polymer
US10071036B2 (en) Dyeing process using a mixture comprising a branched C6-C12 polyol, obtained from an aerosol device, and device therefor
JP2015010055A (ja) エアゾール式毛髪化粧料組成物
JP2004323109A (ja) 包装製品
US20160158129A1 (en) Products for oxidative colour change of keratinous fibres in a dispenser
JP7215818B2 (ja) エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
EP3773923B1 (en) Hair treatment compositions, systems, devices and methods
JP6391919B2 (ja) 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用品
JP6857026B2 (ja) エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP6591245B2 (ja) エアゾール型泡状酸化染毛剤第1剤組成物
JP6557772B2 (ja) エアゾール式毛髪化粧料組成物
US20240050349A1 (en) Composition comprising the combination of two particular oxidation dye precursors and an alkyl(poly)glycoside
JP2021042135A (ja) エアゾール容器、毛髪化粧料用品及び2剤吐出容器
JP2019014718A (ja) 毛髪化粧料及び毛髪化粧料用品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7269988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151