JP2014031180A - 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法 - Google Patents

二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014031180A
JP2014031180A JP2012171392A JP2012171392A JP2014031180A JP 2014031180 A JP2014031180 A JP 2014031180A JP 2012171392 A JP2012171392 A JP 2012171392A JP 2012171392 A JP2012171392 A JP 2012171392A JP 2014031180 A JP2014031180 A JP 2014031180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner bag
container
metal container
double aerosol
aerosol container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012171392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6055624B2 (ja
Inventor
Takami Sawada
孝美 澤田
Keisuke Yamamoto
啓介 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Press Industries Co Ltd filed Critical Takeuchi Press Industries Co Ltd
Priority to JP2012171392A priority Critical patent/JP6055624B2/ja
Publication of JP2014031180A publication Critical patent/JP2014031180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055624B2 publication Critical patent/JP6055624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】二重エアゾール容器のコストダウンを図り、内袋を小径の口部を有する金属容器内に内袋を損傷させないで、スムーズに挿入できる二重エアゾール容器の製造方法。
【解決手段】胴部4、該胴部4より縮径された口部2及び肩部4を有する金属容器8と、該金属容器8内に挿入される内袋1からなり、前記金属容器8と内袋1との間にプロペラントが存在する二重エアゾール容器であって、金属容器8の胴部4外径Aと前記口部2に挿入されるバルブ6の外径Bとの間に、B/A×100≦65%が成立することを特徴とする二重エアゾール容器。
【選択図】図1

Description

本発明は、二重エアゾール容器の製造方法及び二重エアゾール容器に関し、さらに詳しくは、小さな外径のバルブを使用しコストダウンを目的とした二重エアゾール容器、及び小径の口部を有する金属容器内に、損傷なくスムーズに内袋を挿入できる二重エアゾール容器の製造方法に関する。
(1)従来二重エアゾール容器の金属容器50の口部51に装着されるバルブ52は、外径が大きいものが使用されていた。図7に示すように、金属容器50の外径Xと口部51に挿入されるバルブ52の外径Yとの間に、Y/X×100>65%が一般的であった。
(2)従来、金属容器50内に内袋53を挿入する工程は手作業でおこなわれるか、又は挿入杆を挿入した内袋53を、内袋挿入装置のテーパー部で、内袋53を絞りながら金属容器内に挿入する方法で行なわれていた。関連する先行技術文献としては、特許文献1、特許文献2がある。
特許第4648501号 特許第4773590号
しかし、従来は以下に示すような欠点があった。
(1)従来、金属容器50の口部51に装着されるバルブ52の外径が大きいため、二重エアゾール容器全体として、製造コストが高くなるという欠点があった。二重エアゾール容器のコストは、バルブ52の価格に大きく左右されるからである。
(2)又従来、内袋53を金属容器50内に挿入する場合、挿入杆で金属容器50内に挿入していたが、金属容器50の口部51の内径寸法に対して、内袋53の外径寸法が大きい場合は、挿入作業が頗る困難であり、内袋53に無理な力がかかりスムーズに挿入できないため、内袋が損傷するという欠点があった。
そこで、内袋挿入装置のテーパー部を介することにより、内袋53を挿入することが行われていたが、金属容器50の口部51の内径が狭く、内袋53の外径が大きい場合には、内袋を挿入することが頗る困難であった。これは、内袋53の底部の形状や内袋53を絞るテーパー部の内径及び傾斜角等の設定条件を決定しないで、内袋53を挿入していたためである。
この発明は、このような従来の課題に着目してなされたもので、二重エアゾール容器において、小さな外径のバルブを用いて、二重エアゾール容器のコストダウンを図ると共に、内袋挿入装置のテーパー部を介して内袋を挿入する場合において、内袋を小径の口部を有する金属容器内に、容易に挿入できる挿入条件を見出すことにより、内袋を損傷させないで、スムーズに挿入できる二重エアゾール容器および二重エアゾール容器の製造方法を提供することを目的とする。
この課題を解決するため、請求項1記載の発明の解決手段は、胴部、該胴部より縮径された口部及び肩部を有する金属容器と、該金属容器内に挿入される内袋からなり、前記金属容器と内袋との間にプロペラントが存在する二重エアゾール容器であって、金属容器の胴部外径Aと前記口部に挿入されるバルブの外径Bとの間に、B/A×100≦65%が成立することを特徴とする二重エアゾール容器である。
請求項2記載の発明の解決手段は、挿入杆を挿入した内袋の進行方向に向かって、内袋の胴部を縮径するように傾斜させたテーパー部を有する内袋誘導装置を介して、内袋の胴部の外径を収縮させながら、内袋を金属容器内に挿入する工程を有することを特徴とする二重エアゾール容器の製造方法である。
請求項3記載の発明の解決手段は、テーパー部により内袋の胴部を収縮させる場合において、前記内袋の胴部の外径Eと、前記金属容器の口部内径Cとの間に、55%≦C/E×100≦75%が成立することを特徴とする請求項2記載の二重エアゾール容器の製造方法である。
請求項4記載の発明の解決手段は、内袋の胴部の先端に傾斜部が形成されており、該傾斜部と内袋の中心軸線に対する角度θが、12.5°≦θ≦25°に形成されると共に、内袋誘導装置のテーパー部の内角αが、30°≦α≦50°に形成されることを特徴とする二重エアゾール容器の製造方法である。
本発明に係る二重エアゾール容器によれば、バルブの値段が安価な小さな外径のバルブを用いてコストダウンを図ることができる。又小径の口部を有する金属容器内に、内袋を損傷させることなく、スムーズに金属容器内に挿入することができる効果を有する。
本発明に係る二重エアゾール容器の実施例1を示す図面。 本発明に係る二重エアゾール容器の実施例2を示す図面。 本発明に係る二重エアゾール容器の製造方法である内袋の挿入方法、装置である内袋誘導装置を示す実施例3を示す図面。 本発明に係る二重エアゾール容器の製造方法である内袋の挿入方法、装置である内袋誘導装置を示す実施例4を示す図面。 本発明に係る外バメタイプの二重エアゾール容器を示す断面図。 本発明に係る内バメタイプのエアゾール容器を示す断面図。 従来の二重エアゾール容器を示す断面面。
以下、本発明の実施例の一例を図面に基づいて説明する。
実施例1〜6に示す金属容器8,18,38は、次のような方法によって造られる。まず、純アルミニウムやアルミニウム合金等のスラグを衝撃押出加工する方法、アルミニウム合金や鉄鋼等のシートを絞りしごき加工する方法などにより底部10,20を有する筒状の継ぎ目がない1ピースの容器が造られる。次に、容器内外面の化成処理・洗浄工程、容器内面の塗装工程、容器外面の印刷工程などを経た後、有底筒状の容器の開口部に複数回のネッキング加工が施されることによって、開口部の直径が縮小され、切頭円錐形の肩部及び口部9,19,39が形成される。この口部には、ロール加工等によって溝部9a,39aが形成される。
前記内面塗装工程では、ポリアミドイミド系樹脂、エポキシフェノール系樹脂、または、ポリフッ化ビニリデン樹脂や四フッ化エチレン共重合体樹脂(ETFE)等のフッ素系樹脂などの塗料が、スプレー塗装等によって塗装・焼付けされる。
また、開口部の先端部分は、図4のように、その直径を僅かに拡げる加工が施されることによってラッパ状部分が形成されてもよく、このラッパ状部分により容器内に内袋をスムーズに挿入することができる。
また、開口部の先端部分は、容器の高さを揃えるトリミング加工によってバリが発生し、このバリによって、内袋の挿入の際、内袋を損傷させてしまう虞がある。したがって、バリを除去する加工を行うのが好ましい。
最後に、ネッキング加工、ロール加工、トリミング加工等の開口部の加工では、一般に潤滑剤が使用されるので、洗浄工程によって潤滑剤が除去され、金属容器が完成する。
次に、実施例1〜6に示す内袋1,11,31は、漏斗状の口部2と胴部4とが括部3を介して形成されており、胴部4の先端には、傾斜部5a,15aを備えた底部5,15が形成されている。このような形状は、ブロー成形等によって一体に成形される。
内袋を構成する材料は、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、環状オレフィンコポリマー(COC)等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル系樹脂、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)やポリアミド(PA)等のガスバリア性樹脂を使用することができ、1層のみでもよいし、2層以上の積層体で構成されてもよい。1層のみの単層構造として、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)などの単層構造があり、2層以上の多層構造として、内層側から外層側に向かって、メタロセン系直鎖状低密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレン/変性ポリエチレン/エチレンビニルアルコール共重合体/変性ポリエチレン/低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレン、エチレンビニルアルコール共重合体/変性ポリエチレン/低密度ポリエチレン又は直鎖状低密度ポリエチレンなどの多層構造がある。このような内袋の厚みは、通常、0.2〜0.8mmである。
このようにして造られた内袋は、後述する実施例3(図3)の方法によって金属容器内に挿入され、挿入後の状態が、実施例1(図1)又は実施例2(図2)に図示されている。内袋内に充填される内容物は、通常、図1又は図2の状態で充填されるが、後述する実施例4(図5)及び実施例5(図6)のように、バルブ6,36が金属容器8,38にカシメられた後に、ステム6b,36bを介して充填されてもよい。
次に、バルブ6,16が内袋1,11の口部に装着され、プロペラントが、アンダーカップ充填法により、金属容器の口部9,19の内側と内袋の口部2の外側との隙間から金属容器内の内袋の外側空間に充填される(図示せず)。この隙間は、図1においては、金属容器8内に内袋1が挿入された時点で形成されている。一方、図2に示す内袋11は、金属容器18内に挿入された時点では、内袋の口部が金属容器の口部19に当接し吊下げられた状態になることから、図のような隙間は形成されない。そこで、内袋を僅かに持ち上げることによって、図2のように隙間を形成する。
プロペラントの充填後、直ちに、内袋1,11が金属容器8,18内へ押し下げられる。そして、内袋の口部とバルブ6,16が金属容器の口部9,19の内面及び溝部9aに押し付けられると共に、金属容器の口部9,19がバルブ6,16によって密閉される。ここで、図1に示す内袋1は、内袋の口部2が金属容器8の口部9よりも突き出しているので、括部3上の蛇腹部が縮むことによって、内袋1の高さが調整される。
最後に、後述する実施例4(図5)及び実施例5(図6)の方法によって、バルブ6,16,36が金属容器8,18,38の口部9にカシメられ、二重エアゾール容器が完成する。
このようにして造られた二重エアゾール容器は、金属容器の胴部外径Aが、15〜45mm、好ましくは20〜35mmである。内袋の胴部外径は、プロペラントの収容空間を考慮して、金属容器の胴部外径Aよりもやや小さな寸法に設定されている。バルブの外径Bは従来の外径28mmよりも小径の20mm以下とするのがコスト低減効果から好ましい。このバルブの外径Bに対応して、金属容器の口部内径Cは、この20mm未満に形成されるが、口部内径Cが小さいと、内袋の挿入抵抗が増し、内袋が損傷しやすくなってしまう。そのため、金属容器の胴部外径Aを45mm以下にするのが好ましい。
このように、本発明の二重エアゾール容器は、バルブの外径B、金属容器の口部内径C及び胴部外径Aを従来の容器よりも小径にした分だけ内容物の容量が不足する。そのため、金属容器の高さHを70〜200mmの範囲で従来の容器よりも高くすることによって、内容物の容量を確保している。ただし、胴部外径Aが15mm未満では、内容物の容量が著しく少なくなってしまい、実用的ではない。
図1は、本発明に係る二重エアゾール容器の実施例1を示す図面であり、内袋1の底部5が、金属容器8の底部10に載置されるタイプの二重エアゾール容器が図示されている。例えば金属容器8の胴部外径Aが35mm、バルブ6の外径Bが17mm、この場合は、B/A×100=48.6%である。又内袋の中心軸線に対する底部5の傾斜部5aの角度θは、12.5°≦θ≦25°に形成されている。さらに、金属容器8の口部9の内径Cが14.9mmであり、金属容器の長さHが、100mm≦H≦168mmの実施例である。この実施例1において、例えば外径が17mmφのバルブを使用した場合、従来の外径が28mmφのバルブを使用した場合に比べて、二重エアゾール容器1本あたり、6〜7円安く製造することができる。
次に、図2は、本発明に係る二重エアゾール容器の実施例2を示す図面であり、内袋11の底部15が、エアゾール容器18の底部20に接触しないタイプの二重エアゾール容器が図示されている。なお、金属容器18の胴部外径、バルブ16の外径、内袋の中心軸線に対する底部5の傾斜部5aの角度、金属容器18の口部19の内径、金属容器の長さは実施例1と同じ寸法である。この実施例2においても、同様に、例えば外径が17mmφのバルブを使用した場合、従来の外径が28mmφのバルブを使用した場合に比べて、二重エアゾール容器1本あたり、6〜7円安く製造することができる。
図3は、本発明の実施例3を示す二重エアゾール容器の製造方法、装置を示す図面であり、具体的には、金属容器8内に内袋1が挿入されている状態を示す図面である。実施例3において、内袋1の挿入方法は、例えば、カム機構(図示せず)により往復運動する挿入杆21によって、内袋1が金属容器8の口部9から金属容器8内に挿入される。この際内袋1は、内袋誘導装置22を介して収縮され挿入される。すなわち、内袋誘導装置22のテーパー部23を介して、金属容器8の口部9から内部に、内袋1が挿入杆21により挿入される。内袋誘導装置22のテーパー部23の内角αは、図4に示すように30°≦α≦50°に形成されており、一方内袋1の底部5は、挿入時の抵抗を考慮し、内袋の中心軸線に対する角度θが、12.5°≦θ≦25°の傾斜部5aが形成されている。
又挿入杆21の外径は4〜10mmであり、内袋1の外径に応じて適宜、変更することができる。因みに、内袋1の外径が24.7mmの場合、挿入杆21の外径は6mmが適する。さらに、内袋誘導装置22と金属容器の口部9との距離Fは、底部5を正確に押すことができ、内袋1の挿入を内袋の中心から正確に挿入できる距離として、3〜7mmが適し、5mmがより好ましい。本発明は、これらの数値の相乗効果により、内袋1は誘導装置22のテーパー部23を介して、抵抗なく損傷しないでスムーズに金属容器内8に挿入される。この場合のテーパー部23の挿入条件は、図4に示すように、〔金属容器の口部内径C(≒内袋誘導装置の出口内径)/内袋の外径E×100〕が、55%≦C/E×100≦75%である。この条件であれば、内袋1が無理なく収縮され、スムーズに誘導装置22を介して、金属容器8の口部9から金属容器8内へ挿入される。発明者は、これらの条件を見いだしたのである。具体的実施例として、A=35mm、B=17mm、C=14.9mm、E=24.7mm、F=5mm、100mm≦H≦168mmである。本発明に係る二重エアゾール容器は、金属容器8の口部9の内径Cが、小型のバルブ6を固定するために小さくされているので、従来の通常の挿入条件では、内袋1が損傷したりする欠点があったが、本発明の挿入条件によれば、スムーズかつ損傷なく挿入することができる。
また、内袋の括部3の下側部分にひだ状の折り目が形成されていてもよく、この折り目によって、内袋の胴部を容易に収縮させることができる。
さらに、内袋に使用される合成樹脂に滑剤を添加して内袋を成形することもできる。この滑剤によって内袋挿入時の摩擦抵抗を減らすことができ、2層以上の内袋では、最外層に滑剤を添加すると、同様の効果が得られる。使用可能な滑剤として、エルカ酸アミド、ステアリン酸アミド等の脂肪酸アミド系、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリルステアレート、硬化ひまし油等のエステル系、流動パラフィン、ポリエチレンワックス等の炭化水素系、ステアリルアルコール等の高級アルコール系、ステアリン酸亜鉛等の金属石鹸系などがある。
図5は、本発明に係る二重エアゾール容器の製造方法により製造された二重エアゾール容器(以下「外バメ式二重エアゾール容器」という)の実施例である。この外バメ式二重エアゾール容器に使用されるバルブ6は、ハウジング上面に載置されたパッキン6aと、スプリングで付勢されたステム6bと、カップ状の上蓋7とを備えている。このバルブ6が内袋1の口部に装着された後、プロペラントが金属容器8内の内袋1の外側空間に充填される。そして、内袋が金属容器内へ押し下げられると、内袋の口部とバルブ6が金属容器の口部9の内面及び溝部9aに押し付けられると共に、金属容器の口部9がバルブ6によって密閉される。その後、上蓋7の先端部7aが、金属容器8の溝部9aに外側からカシメられる。このカシメにより、バルブ6が口部9に確実に固着されると共に、金属容器8の口部9が封鎖される。そして、バルブ6のステム6bから、内袋1内に染毛剤等の内容物が充填される。
図6は、本発明に係る二重エアゾール容器の製造方法により製造された二重エアゾール容器(以下「内バメ式二重エアゾール容器」という)の実施例である。この内バメ式二重エアゾール容器に使用されるバルブ36は、ハウジング上面に被せられたパッキン36a及び天板36cと、スプリングで付勢されたステム36bとを備えている。このバルブ36が内袋31の口部に装着された後、プロペラントが金属容器38内の内袋31の外側空間に充填される。そして、内袋が金属容器内へ押し下げられると、内袋の口部とバルブ36が金属容器の口部39の内面及び溝部39aに押し付けられると共に、金属容器の口部39がバルブ36によって密閉される。その後、口部39の先端部が、バルブ36の天板36c上で、内側に折曲げられてカシメられる。このカシメにより、バルブ36が口部39に確実に固着されると共に、金属容器38の口部39が封鎖される。そして、バルブ36のステム36bから内袋31内に、染毛剤等の内容物が充填される。
本発明に係る二重エアゾール容器の製造方法により製造された、外バメ式二重エアゾール容器又は内バメ式二重エアゾール容器を2本組み合わせカバー部材(図示せず)で連結された場合、2連式二重エアゾール容器として実施できる。例えば染毛剤1剤が充填された二重エアゾール容器を第1の容器とし、染毛剤2剤が充填された二重エアゾール容器を第2の容器とすることができる。カバー部材には2本バルブステムが各々嵌合され、カバー部材の押しボタンを押圧することにより、第1容器と第2容器内の染毛1剤と染毛2剤が、カバー部材の吐出口から同時に混合状態で吐出される。
この実施例の金属容器は、把持し易さを考慮して、胴部外径を35mm以下にするのが好ましい。
本発明に係る二重エアゾール容器は、薬品、化粧品、食品、接着剤等を収納するエアゾール容器として、広く利用することができる。
1,11,31 内袋
4 胴部
5,15 底部
5a,15a 傾斜部
6 バルブ
8,18,38 金属容器
9,19,39 口部
21 挿入杆
22 内袋誘導装置
23 テーパー部

Claims (4)

  1. 胴部、該胴部より縮径された口部及び肩部を有する金属容器と、該金属容器内に挿入される内袋からなり、前記金属容器と内袋との間にプロペラントが存在する二重エアゾール容器であって、金属容器の胴部外径Aと前記口部に挿入されるバルブの外径Bとの間に、B/A×100≦65%が成立することを特徴とする二重エアゾール容器。
  2. 挿入杆を挿入した内袋の進行方向に向かって、内袋の胴部を縮径するように傾斜させたテーパー部を有する内袋誘導装置を介して、内袋の胴部の外径を収縮させながら、内袋を金属容器内に挿入する工程を有することを特徴とする二重エアゾール容器の製造方法。
  3. 前記テーパー部により内袋の胴部を収縮させる場合において、前記内袋の胴部の外径Eと、前記金属容器の口部内径Cとの間に、55%≦C/E×100≦75%が成立することを特徴とする請求項2記載の二重エアゾール容器の製造方法。
  4. 前記内袋の胴部の先端に傾斜部が形成されており、該傾斜部と内袋の中心軸線に対する角度θが、12.5°≦θ≦25°に形成されると共に、前記内袋誘導装置のテーパー部の内角αが、30°≦α≦50°に形成されることを特徴とする請求項3記載の二重エアゾール容器の製造方法。
JP2012171392A 2012-08-01 2012-08-01 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法 Active JP6055624B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171392A JP6055624B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171392A JP6055624B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031180A true JP2014031180A (ja) 2014-02-20
JP6055624B2 JP6055624B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=50281347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171392A Active JP6055624B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055624B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082070A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東洋製罐株式会社 二重構造エアゾール容器
WO2017115822A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2018154390A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社ダイゾー 二重エアゾール容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718213A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Double-wall aerosol container
JPH0986576A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器の内筒
JPH10218261A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造容器
JP2012062074A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器の製造方法、二重エアゾール容器、および、二重エアゾール容器の製造装置
JPWO2012035792A1 (ja) * 2011-02-14 2014-01-20 武内プレス工業株式会社 二重エアゾール容器の製造方法、二重エアゾール容器、および、二重エアゾール容器の製造装置。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0718213A1 (en) * 1994-12-21 1996-06-26 Toyo Aerosol Industry Co., Ltd. Double-wall aerosol container
JPH0986576A (ja) * 1995-09-26 1997-03-31 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器の内筒
JPH10218261A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Toyo Seikan Kaisha Ltd 二重構造容器
JP2012062074A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Takeuchi Press Ind Co Ltd 二重エアゾール容器の製造方法、二重エアゾール容器、および、二重エアゾール容器の製造装置
JPWO2012035792A1 (ja) * 2011-02-14 2014-01-20 武内プレス工業株式会社 二重エアゾール容器の製造方法、二重エアゾール容器、および、二重エアゾール容器の製造装置。

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017082070A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 東洋製罐株式会社 二重構造エアゾール容器
JP2017088211A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 東洋製罐株式会社 二重構造エアゾール容器
WO2017115822A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2017119696A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2021119209A (ja) * 2015-12-28 2021-08-12 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP7269988B2 (ja) 2015-12-28 2023-05-09 花王株式会社 エアゾール型染毛用又は毛髪脱色用化粧品
JP2018154390A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社ダイゾー 二重エアゾール容器
JP7021858B2 (ja) 2017-03-21 2022-02-17 株式会社ダイゾー 二重エアゾール容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6055624B2 (ja) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101851422B1 (ko) 나사가 부착된 보틀 캔의 제조 방법 및 나사가 부착된 보틀 캔
JP5798704B2 (ja) 耐食性エアゾール容器の製造方法、耐食性エアゾール容器およびエアゾール容器の製造装置
JP6055624B2 (ja) 二重エアゾール容器及び二重エアゾール容器の製造方法
US8365955B2 (en) Lightweight hinged-lid closure for a flexible tube
CN104071436B (zh) 一种可伸缩吸液管的滴管分配器
US20110278313A1 (en) Threaded finish for nonremovable closures
EP2682354B1 (en) Residual quantity reduction member
US10160566B2 (en) Resealable beverage container
CA2567811C (en) Dispensing container fill valve
CA2561027A1 (en) Container
JP2011136709A (ja) 詰替え容器
US8061542B2 (en) Drinking bottle assembly
JP6363010B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP2001341780A (ja) 詰め替え可能な容器
WO2021085362A1 (ja) スクイズ容器
JP5252496B2 (ja) 2液混合容器
AU2014371034A1 (en) Bottle container
US20140319009A1 (en) Reinforced nestable container
US20080121606A9 (en) Dispensing container having improved torque response and closure sealing
JP2005289478A (ja) 二重エアゾール容器の製造方法及び二重エアゾール容器
JP4025778B2 (ja) チューブ容器及びその製造方法
US3420400A (en) Eared laminated plastic container
JP6709703B2 (ja) ボトル型容器
JPH02122909A (ja) プラスチック製容器およびその製造方法
JP5617363B2 (ja) チューブ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150