JP7269397B2 - 表示装置の作製方法 - Google Patents
表示装置の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7269397B2 JP7269397B2 JP2022022090A JP2022022090A JP7269397B2 JP 7269397 B2 JP7269397 B2 JP 7269397B2 JP 2022022090 A JP2022022090 A JP 2022022090A JP 2022022090 A JP2022022090 A JP 2022022090A JP 7269397 B2 JP7269397 B2 JP 7269397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- transistor
- oxide
- semiconductor film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 42
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 546
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 158
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 156
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 154
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 33
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 13
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1209
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 177
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 157
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 149
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 108
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 98
- 230000006870 function Effects 0.000 description 93
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 85
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 76
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 76
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 73
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 55
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 52
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 50
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 50
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 47
- 239000000463 material Substances 0.000 description 47
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 47
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 47
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 44
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 42
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 39
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 39
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 38
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 38
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 37
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 37
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 36
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 34
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 34
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 32
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 31
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 31
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 29
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 27
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 26
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 25
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 24
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 24
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 24
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 23
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 23
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 19
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 18
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 17
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 15
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 14
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 14
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 14
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 14
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 13
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 12
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 12
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 12
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 12
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 12
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 10
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 8
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 8
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 8
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 8
- 241000894007 species Species 0.000 description 8
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 8
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 7
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 6
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 6
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 6
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 6
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 6
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 6
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 5
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 5
- 229910021389 graphene Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 5
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 5
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 5
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 5
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 5
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 5
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011276 addition treatment Methods 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001739 density measurement Methods 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 4
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 4
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002070 nanowire Substances 0.000 description 4
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 4
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 4
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 3
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 3
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N dimethylzinc Chemical compound C[Zn]C AXAZMDOAUQTMOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen(.) Chemical compound [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 150000004763 sulfides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- VQCBHWLJZDBHOS-UHFFFAOYSA-N erbium(iii) oxide Chemical compound O=[Er]O[Er]=O VQCBHWLJZDBHOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 2
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N neodymium(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Nd+3].[Nd+3] PLDDOISOJJCEMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N trimethylindium Chemical compound C[In](C)C IBEFSUTVZWZJEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L zinc fluoride Chemical compound F[Zn]F BHHYHSUAOQUXJK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001928 zirconium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N (-)-demecolcine Chemical compound C1=C(OC)C(=O)C=C2[C@@H](NC)CCC3=CC(OC)=C(OC)C(OC)=C3C2=C1 NNJPGOLRFBJNIW-HNNXBMFYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 229910008813 Sn—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N azanylidyneniobium Chemical compound [Nb]#N CFJRGWXELQQLSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N calcium sulfide Chemical compound [Ca]=S JGIATAMCQXIDNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce][Ce] ZMIGMASIKSOYAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N diethylzinc Chemical compound CC[Zn]CC HQWPLXHWEZZGKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000001362 electron spin resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 1
- UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N erbium Chemical compound [Er] UYAHIZSMUZPPFV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 229910052981 lead sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940056932 lead sulfide Drugs 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004949 mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 229910000484 niobium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N niobium(5+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Nb+5].[Nb+5] URLJKFSTXLNXLG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000001420 photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N scandium oxide Chemical compound O=[Sc]O[Sc]=O HYXGAEYDKFCVMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000000391 spectroscopic ellipsometry Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 1
- CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N strontium atom Chemical compound [Sr] CIOAGBVUUVVLOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L strontium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Sr+2] FVRNDBHWWSPNOM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910001637 strontium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N strontium titanate Chemical compound [Sr+2].[O-][Ti]([O-])=O VEALVRVVWBQVSL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N strontium;sulfide Chemical compound [S-2].[Sr+2] ZEGFMFQPWDMMEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N triethylgallium Chemical compound CC[Ga](CC)CC RGGPNXQUMRMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N tris Chemical compound OCC(N)(CO)CO LENZDBCJOHFCAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004402 ultra-violet photoelectron spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N zirconium nitride Chemical compound [Zr]#N ZVWKZXLXHLZXLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1259—Multistep manufacturing methods
- H01L27/127—Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66969—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
び該半導体装置を有する表示装置に関する。
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態様
は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マ
ター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、液晶表示装置、発光
装置、蓄電装置、記憶装置、撮像装置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関
する。
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
ンジスタ(FET)、または薄膜トランジスタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注
目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような
電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコ
ンを代表とする半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注
目されている(例えば、特許文献1)。
(添加)し、加熱処理を行い、該酸素導入及び該加熱処理によって、水素、水分、水酸基
または水素化物などの不純物を酸化物半導体層より排除し、酸化物半導体層を高純度化す
る半導体装置の作製方法が開示されている(例えば、特許文献2)
のチャネル領域中に混入する水素または水分などの不純物は、トランジスタ特性に影響を
与えるため問題となる。また、酸化物半導体膜のチャネル領域中に形成される酸素欠損は
、トランジスタ特性に影響を与えるため問題となる。例えば、酸化物半導体膜のチャネル
領域中に酸素欠損が形成されると、該酸素欠損に水素が結合し、キャリア供給源となる。
酸化物半導体膜のチャネル領域中にキャリア供給源が生成されると、酸化物半導体膜を有
するトランジスタの電気特性の変動、代表的にはしきい値電圧のシフトが生じる。また、
トランジスタごとに電気特性がばらつくという問題がある。したがって、酸化物半導体膜
のチャネル領域においては、酸素欠損が少ないほど好ましい。また、酸化物半導体膜のチ
ャネル領域においては、酸素欠損とともに、水素または水分などの不純物が少ないほど好
ましい。
得るために抵抗が低い方が好ましい。
気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることを課題の1つとする。または、
本発明の一態様は、新規な半導体装置及び新規な半導体装置の作製方法を提供することを
課題の1つとする。または、本発明の一態様は、新規な表示装置を提供することを課題の
1つとする。
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
ト電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜と、酸化物
半導体膜上の一対の電極と、を有し、酸化物半導体膜は、チャネル領域と、一対の電極と
接するn型領域と、を有し、チャネル領域の酸素欠損は、n型領域の酸素欠損よりも少な
い半導体装置である。
置は、ゲート電極と、ゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の酸化物半導体膜
と、酸化物半導体膜上の一対の電極と、酸化物半導体膜及び一対の電極上の酸化物絶縁膜
と、を有し、酸化物半導体膜は、チャネル領域と、一対の電極と接するn型領域と、を有
し、チャネル領域の酸素欠損は、n型領域の酸素欠損よりも少ない半導体装置である。
置は、第1のゲート電極と、第1のゲート電極上のゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上の酸
化物半導体膜と、酸化物半導体膜上の一対の電極と、酸化物半導体膜及び一対の電極上の
酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上の窒化物絶縁膜と、窒化物絶縁膜上の第2のゲート電極
と、を有し、酸化物半導体膜は、チャネル領域と、一対の電極と接するn型領域と、を有
し、チャネル領域の酸素欠損は、n型領域の酸素欠損よりも少ない半導体装置である。
膜よりも薄い領域を有すると好ましい。
、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHfを表す)と、を有すると好ましい。また
、上記態様において、酸化物半導体膜は、結晶部を有し、結晶部は、c軸配向性を有し、
c軸が酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクトルに平行である部分を有すると好ましい。
014atoms/cm2以上の酸素原子が検出されると好ましい。
とを有する表示装置である。また、本発明の他の一態様は、該表示装置とタッチセンサと
を有する表示モジュールである。また、本発明の他の一態様は、上記態様にいずれか一つ
に記載の半導体装置、上記態様の表示装置、または上記態様の表示モジュールと、操作キ
ーまたはバッテリとを有する電子機器である。
、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と
、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する工程と、酸化物半導体膜上に導電膜を形成
することで、酸化物半導体膜中に酸素欠損を有する領域を形成する工程と、導電膜を加工
し、一対の電極を形成する工程と、酸化物半導体膜、及び一対の電極上から薬液またはガ
スにより、一対の電極間の酸化物半導体膜の酸素欠損を有する領域を除去する工程とを、
有する半導体装置の作製方法である。
、基板上にゲート電極を形成する工程と、ゲート電極上にゲート絶縁膜を形成する工程と
、ゲート絶縁膜上に酸化物半導体膜を形成する工程と、酸化物半導体膜上に導電膜を形成
することで、酸化物半導体膜中に酸素欠損を有する領域を形成する工程と、導電膜を加工
し、一対の電極を形成する工程と、酸化物半導体膜、及び一対の電極上から薬液またはガ
スにより、一対の電極間の酸化物半導体膜の酸素欠損を有する領域を除去する工程と、酸
化物半導体膜、及び一対の電極上に酸化物絶縁膜を形成する工程と、酸化物絶縁膜中に酸
素を添加する工程と、有する半導体装置の作製方法である。
、上記態様において、電力密度が1W/cm2以上4W/cm2以下で形成されると好ま
しい。
を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、本発明の一態様により、
消費電力が低減された半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様によ
り、新規な半導体装置または新規な半導体装置の作製方法を提供することができる。また
は、本発明の一態様により、新規な表示装置を提供することができる。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態
及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は
、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を
模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。
であり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2
の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記
載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない
場合がある。
置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関
係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明し
た語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有する場合がある。
む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイ
ン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間
にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すこ
とができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として
流れる領域をいう。
動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明
細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとす
る。
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素
が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.
1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン
膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いのもであって、好ましくは窒素
が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25
原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれ
るものをいう。
替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変
更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」
という用語に変更することが可能な場合がある。
で配置されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また
、「略平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態を
いう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されてい
る状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」
とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置、及び当該半導体装置の作製方法につ
いて、図1乃至図19を参照して説明する。
図1(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり
、図1(B)は、図1(A)に示す一点鎖線X1-X2間における切断面の断面図に相当
し、図1(C)は、図1(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の断面図に相
当する。なお、図1(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100
の構成要素の一部(ゲート絶縁膜として機能する絶縁膜等)を省略して図示している。ま
た、一点鎖線X1-X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1-Y2方向をチャネル幅方
向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面において
も図1(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と、絶縁
膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるソー
ス電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続されるド
レイン電極として機能する導電膜112bと、を有する。また、トランジスタ100上、
より詳しくは、導電膜112a、112b及び酸化物半導体膜108上には絶縁膜114
、116、及び絶縁膜118が設けられる。絶縁膜114、116、118は、トランジ
スタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。
、図1(B)に示す酸化物半導体膜108近傍の拡大図である。
域108iと、n型領域108nと、を有する。チャネル領域108iは、ソース電極及
びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bの間の領域である。また、n型
領域108nは、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112b
と接する領域に形成される。
致した構成であり、図2(B)は、チャネル領域108iの上面がn型領域108nの下
面よりも下側に位置する構成である。チャネル領域108iの形状としては、図2(A)
、及び図2(B)に示すいずれの構成でもよい。
ると、酸化物半導体膜108中に形成されうる酸素欠損と結合し、キャリアである電子が
生じる。上述の不純物起因のキャリアが生じると、トランジスタ100がノーマリーオン
特性になりやすい。したがって、酸化物半導体膜108が有するチャネル領域108i中
の水素、水分等の不純物を減らすこと、及び酸化物半導体膜108が有するチャネル領域
108i中の酸素欠損を減らすことが安定したトランジスタ特性を得る上でも重要となる
。一方で、酸化物半導体膜108が有するn型領域108nとしては、ソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜112a、112bと接合するため、抵抗が低い方が好
ましい。そこで、本発明の一態様のトランジスタの構成においては、酸化物半導体膜10
8が有するn型領域108n中に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を結合させること
で、低抵抗領域を形成する。酸素欠損としては、ソース電極及びドレイン電極として機能
する導電膜112a、112bとなる導電膜を形成する際に酸化物半導体膜108の上部
に形成される。また、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、11
2bを形成後、チャネル領域108iとなる領域の上部の酸素欠損が形成された領域を取
り除き、且つ絶縁膜114及び絶縁膜116からチャネル領域108i中に酸素を移動さ
せることで、チャネル領域108i中の酸素欠損を補填する。
位密度の低い(以下では、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)
ことを高純度真性または実質的に高純度真性という)酸化物半導体膜とすることができ、
且つn型領域108nにおいては、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜1
12a、112bとの接触抵抗が低い酸化物半導体膜とすることができる。よって、電気
特性の変動が抑制された半導体装置を提供することができる。
素過剰領域)を有する。別言すると、絶縁膜114、116は、酸素を放出することが可
能な絶縁膜である。なお、絶縁膜114、116に酸素過剰領域を設けるには、例えば、
成膜後の絶縁膜114、116に酸素を添加して、酸素過剰領域を形成する。酸素の添加
方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法
、プラズマ処理等を用いることができる。なお、該プラズマ処理としては、酸素ガスを高
周波電力によってプラズマ化させる装置(プラズマエッチング装置またはプラズマアッシ
ング装置ともいう)を用いると好適である。
ctroscopy))を用いて絶縁膜を測定することで、酸素の放出量を測定すること
ができる。例えば、絶縁膜114、116を昇温脱離ガス分析法において測定した場合、
酸素原子の放出量が8.0×1014atoms/cm2以上、好ましくは1.0×10
15atoms/cm2以上、さらに好ましくは1.5×1015atoms/cm2以
上である。なお、昇温脱離ガス分析法における膜の表面温度は、100℃以上700℃以
下、好ましくは100℃以上500℃以下である。
め、絶縁膜116上に酸素の放出を抑制できる機能を有する保護膜(単に保護膜という場
合もある)を形成し、該保護膜を通過させて、絶縁膜114、116に酸素を導入する。
、亜鉛(Zn)、錫(Sn)、タングステン(W)、チタン(Ti)、またはシリコン(
Si)の中から選ばれた一種を含む材料を用いることができる。とくに、保護膜としては
、インジウムを含む導電膜、またはインジウムを含む半導体膜が好ましい。また、上記保
護膜は、酸素の導入後に除去してもよい。インジウムを含む導電膜としては、タングステ
ンを含むインジウム酸化物、タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、チタンを含むイ
ンジウム酸化物、チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(In-Sn酸
化物:ITOともいう)、インジウム亜鉛酸化物(In-Zn酸化物)、シリコンを含む
インジウム錫酸化物(In-Sn-Si酸化物:ITSOともいう)などの透光性を有す
る導電性材料が挙げられる。上述した中でも、酸素の放出を抑制できる機能を有する保護
膜として、特にITSOを用いると、凹凸等を有する絶縁膜上にも被覆性がよく形成でき
るため好適である。
基板102の材質などに大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度
の耐熱性を有している必要がある。例えば、ガラス基板、セラミック基板、石英基板、サ
ファイア基板等を、基板102として用いてもよい。また、シリコンや炭化シリコンなど
を材料とした単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半
導体基板、SOI基板等を適用することも可能であり、これらの基板上に半導体素子が設
けられたものを、基板102として用いてもよい。なお、基板102として、ガラス基板
を用いる場合、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2
200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2
800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の大面積基板を用いること
で、大型の表示装置を作製することができる。
0を形成してもよい。または、基板102とトランジスタ100の間に剥離層を設けても
よい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板102より
分離し、他の基板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタ100は耐
熱性の劣る基板や可撓性の基板にも転載できる。
ゲート電極として機能する導電膜104、及びソース電極及びドレイン電極として機能
する導電膜112a、112bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(
Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta
)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(
Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする
合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる
。
てもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタ
ン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜
上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上に
タングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積
層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チ
タン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ば
れた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
ンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタン
を含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物
、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用する
こともできる。
Cr、Fe、Co、Mo、Ta、またはTi)を適用してもよい。Cu-X合金膜を用い
ることで、ウエットエッチングプロセスで加工できるため、製造コストを抑制することが
可能となる。
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107としては、プ
ラズマ化学気相堆積(PECVD:(Plasma Enhanced Chemica
l Vapor Deposition))法、スパッタリング法等により、酸化シリコ
ン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜
、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化
タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム膜および酸化ネオジム
膜を一種以上含む絶縁層を、それぞれ用いることができる。なお、絶縁膜106、107
の積層構造とせずに、上述の材料から選択された単層の絶縁膜、または3層以上の絶縁膜
を用いてもよい。
縁膜であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰
領域)を有することがより好ましい。別言すると、絶縁膜107は、酸素を放出すること
が可能な絶縁膜である。なお、絶縁膜107に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素
雰囲気下にて絶縁膜107を形成すればよい。または、成膜後の絶縁膜107に酸素を導
入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオ
ンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることがで
きる。
ハフニウムは、酸化シリコンや酸化窒化シリコンと比べて比誘電率が高い。したがって、
酸化シリコンを用いた場合と比べて、絶縁膜107の膜厚を大きくできるため、トンネル
電流によるリーク電流を小さくすることができる。すなわち、オフ電流の小さいトランジ
スタを実現することができる。さらに、結晶構造を有する酸化ハフニウムは、非晶質構造
を有する酸化ハフニウムと比べて高い比誘電率を備える。したがって、オフ電流の小さい
トランジスタとするためには、結晶構造を有する酸化ハフニウムを用いることが好ましい
。結晶構造の例としては、単斜晶系や立方晶系などが挙げられる。ただし、本発明の一態
様は、これらに限定されない。
として酸化シリコン膜を形成する。窒化シリコン膜は、酸化シリコン膜と比較して比誘電
率が高く、酸化シリコン膜と同等の静電容量を得るのに必要な膜厚が大きいため、トラン
ジスタのゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜を含むことで絶縁膜を厚膜化することがで
きる。よって、トランジスタ100の絶縁耐圧の低下を抑制、さらには絶縁耐圧を向上さ
せて、トランジスタ100の静電破壊を抑制することができる。
酸化物半導体膜108は、Inと、Znと、M(Mは、Ti、Ga、Y、Zr、La、
Ce、Nd、SnまたはHfを表す)と、を有する。代表的には、酸化物半導体膜108
は、In-Ga酸化物、In-Zn酸化物、In-M-Zn酸化物を用いることができる
。特に酸化物半導体膜108としては、In-M-Zn酸化物を用いると好ましい。
るために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧M
を満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比と
して、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn
=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=4:2:4.1が好まし
い。
]のスパッタリングターゲットを用いて、酸化物半導体膜108を形成する場合、トラン
ジスタの電界効果移動度を高められるため好適である。トランジスタの電界効果移動度を
高めることで、例えば、4k×2k(水平方向画素数=3840画素、垂直方向画素数=
2160画素)または8k×4k(水平方向画素数=7680画素、垂直方向画素数=4
320画素)に代表される高精細な表示装置の画素回路または駆動回路のトランジスタと
して好適に用いることができる。
ターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む場合があ
る。例えば、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=4:2:
4.1を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の原子数比は、In:Ga:Zn
=4:2:3近傍となる場合がある。また、スパッタリングターゲットとして、原子数比
がIn:Ga:Zn=1:1:1.2を用いる場合、成膜される酸化物半導体膜108の
原子数比は、In:Ga:Zn=1:1:1近傍となる場合がある。
てのInとMの原子数比率は、好ましくはInが25atomic%より高く、Mが75
atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%より高く、Mが66a
tomic%未満とする。
eV以上、より好ましくは3eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い酸
化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
以上100nm以下、さらに好ましくは3nm以上50nm以下とする。
果移動度、しきい値電圧等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とす
るトランジスタの半導体特性を得るために、酸化物半導体膜108のキャリア密度や不純
物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとする
ことが好ましい。
が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、該酸化物半導体膜にチャ
ネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマ
リーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性
である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合が
ある。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、オフ電流が
著しく小さく、チャネル幅が1×106μmでチャネル長Lが10μmの素子であっても
、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において
、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測定限界以下、すなわち1×10-13A
以下という特性を得ることができる。
領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタ
とすることができる。なお、酸化物半導体膜のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失す
るまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、
トラップ準位密度の高い酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電
気特性が不安定となる場合がある。不純物としては、水素、窒素、アルカリ金属、または
アルカリ土類金属等がある。
と共に、酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸
素欠損に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の
一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。
従って、水素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタはノーマリーオン特性
となりやすい。このため、酸化物半導体膜108は水素ができる限り低減されていること
が好ましい。具体的には、酸化物半導体膜108において、SIMS(Secondar
y Ion Mass Spectrometry)分析により得られる水素濃度を、2
×1020atoms/cm3以下、好ましくは5×1019atoms/cm3以下、
より好ましくは1×1019atoms/cm3以下、5×1018atoms/cm3
以下、好ましくは1×1018atoms/cm3以下、より好ましくは5×1017a
toms/cm3以下、さらに好ましくは1×1016atoms/cm3以下とする。
と、酸化物半導体膜108において酸素欠損が増加し、n型化してしまう。このため、酸
化物半導体膜108におけるシリコンや炭素の濃度と、酸化物半導体膜108と隣接する
膜との界面近傍のシリコンや炭素の濃度(SIMS分析により得られる濃度)を、2×1
018atoms/cm3以下、好ましくは2×1017atoms/cm3以下とする
。
はアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm3以下、好ましくは2×1
016atoms/cm3以下にする。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半
導体と結合するとキャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してし
まうことがある。このため、酸化物半導体膜108のアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の濃度を低減することが好ましい。
ャリア密度が増加し、n型化しやすい。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を
用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。従って、該酸化物半導体膜にお
いて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい、例えば、SIMS分析により得
られる窒素濃度は、5×1018atoms/cm3以下にすることが好ましい。
態2にて詳細を説明する。
絶縁膜114、116、118は、保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜114、
116は酸素を有し、絶縁膜118は窒素を有する。また、絶縁膜114は、酸素を透過
することのできる絶縁膜である。なお、絶縁膜114は、後に形成する絶縁膜116を形
成する際の、酸化物半導体膜108へのダメージ緩和膜としても機能する。
nm以下の酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
ctron Spin Resonance)測定により、シリコンのダングリングボン
ドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm
3以下であることが好ましい。これは、絶縁膜114に含まれる欠陥密度が多いと、該欠
陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜114における酸素の透過量が減少してしまうためで
ある。
4の外部に移動せず、絶縁膜114にとどまる酸素もある。また、絶縁膜114に酸素が
入ると共に、絶縁膜114に含まれる酸素が絶縁膜114の外部へ移動することで、絶縁
膜114において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜114として酸素を透過するこ
とができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜114上に設けられる、絶縁膜116から
脱離する酸素を、絶縁膜114を通過させて酸化物半導体膜108に移動させることがで
きる。
成することができる。なお、当該窒素酸化物に起因する準位密度は、酸化物半導体膜の価
電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と酸化物半導体膜の伝導帯の下端のエネルギー
(Ec_os)の間に形成され得る場合がある。上記の酸化物絶縁膜として、窒素酸化物
の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アル
ミニウム膜等を用いることができる。
て、窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア
の放出量が1×1018個/cm3以上5×1019個/cm3以下である。なお、アン
モニアの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上55
0℃以下の加熱処理による放出量とする。
2またはNOは、絶縁膜114などに準位を形成する。当該準位は、酸化物半導体膜10
8のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜114及び酸化
物半導体膜108の界面近傍に拡散すると、当該準位が絶縁膜114側において電子をト
ラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜114及び酸化物半導
体膜108界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさ
せてしまう。
に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜116に含まれるアンモニアと反応
するため、絶縁膜114に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜114及
び酸化物半導体膜108の界面近傍において、電子がトラップされにくい。
圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減すること
ができる。
加熱処理により、絶縁膜114は、100K以下のESRで測定して得られたスペクトル
においてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上
2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下の第3のシ
グナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリット幅、並びに
第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測定において約
5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2
.001以上2.003以下の第2のシグナル及びg値が1.964以上1.966以下
である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/cm3未満であ
り、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spins/cm3未
満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、窒素酸化物(NOx、xは0以上2以
下、好ましくは1以上2以下)起因のシグナルに相当する。窒素酸化物の代表例としては
、一酸化窒素、二酸化窒素等がある。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1
のシグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル及びg値が1.96
4以上1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物
絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含有量が少ないといえる。
oms/cm3以下である。
び一酸化二窒素を用いたPECVD法を用いて、上記の酸化物絶縁膜を形成することで、
緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成することができる。
用いて形成する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜は、
加熱により酸素の一部が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む
酸化物絶縁膜は、TDS分析にて、酸素原子に換算して、酸素の放出量が8.0×101
4atoms/cm2以上、好ましくは1.0×1015atoms/cm2以上である
酸化物絶縁膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度は、100℃以上7
00℃以下、好ましくは100℃以上500℃以下である。
400nm以下の、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を用いることができる。
り、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度
が1.5×1018spins/cm3未満、さらには1×1018spins/cm3
以下であることが好ましい。なお、絶縁膜116は、絶縁膜114と比較して酸化物半導
体膜108から離れているため、絶縁膜114より、欠陥密度が多くともよい。
膜114と絶縁膜116の界面が明確に確認できない場合がある。したがって、本実施の
形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の界面は、破線で図示している。なお、本
実施の形態においては、絶縁膜114と絶縁膜116の2層構造について説明したが、こ
れに限定されず、例えば、絶縁膜114または絶縁膜116のいずれか一方の単層構造と
してもよい。
。また、絶縁膜118は、酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等をブロッ
キングできる機能を有する。絶縁膜118を設けることで、酸化物半導体膜108からの
酸素の外部への拡散と、絶縁膜114、116に含まれる酸素の外部への拡散と、外部か
ら酸化物半導体膜108への水素、水等の入り込みを防ぐことができる。絶縁膜118と
しては、例えば、窒化物絶縁膜を用いることができる。該窒化物絶縁膜としては、窒化シ
リコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム等がある。なお、
酸素、水素、水、アルカリ金属、アルカリ土類金属等のブロッキング効果を有する窒化物
絶縁膜の代わりに、酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜を設けて
もよい。酸素、水素、水等のブロッキング効果を有する酸化物絶縁膜としては、酸化アル
ミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム
、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザ堆積(P
LD)法などが挙げられる。また、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの
様々な膜の形成方法としては、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法、熱CVD(Ch
emical Vapor Deposition)法、またはALD(Atomic
Layer Deposition)法としてもよい。熱CVD法の例としてMOCVD
(Metal Organic Chemical Vapor Deposition
)法が挙げられる。また、上記記載の、導電膜、絶縁膜、酸化物半導体膜などの様々な膜
の形成方法としては、塗布法や印刷法でもよい。
成されることが無いという利点を有する。
または減圧下とし、基板近傍または基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を
行ってもよい。
順次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行ってもよい
。例えば、それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブとも呼ぶ)を切り替えて2種類以
上の原料ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の
原料ガスと同時またはその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、
第2の原料ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスは
キャリアガスとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入しても
よい。また、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した
後、第2の原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の層
を成膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の層が第1の層上に積層さ
れて薄膜が形成される。このガス導入順序を制御しつつ所望の厚さになるまで複数回繰り
返すことで、段差被覆性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入
順序を繰り返す回数によって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、
微細なFETを作製する場合に適している。
酸化物半導体膜、金属酸化膜などの様々な膜を形成することができ、例えば、In-Ga
-Zn-O膜を成膜する場合には、トリメチルインジウム、トリメチルガリウム、及びジ
メチル亜鉛を用いる。なお、トリメチルインジウムの化学式は、In(CH3)3である
。また、トリメチルガリウムの化学式は、Ga(CH3)3である。また、ジメチル亜鉛
の化学式は、Zn(CH3)2である。また、これらの組み合わせに限定されず、トリメ
チルガリウムに代えてトリエチルガリウム(化学式Ga(C2H5)3)を用いることも
でき、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛(化学式Zn(C2H5)2)を用いることも
できる。
とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウムアルコキシドや、テトラキスジメチル
アミドハフニウム(TDMAH)などのハフニウムアミド)を気化させた原料ガスと、酸
化剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、テトラキスジメチルアミドハ
フニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また、他の材料液としては、テト
ラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリメチルアルミニウム(TMA)など)を
気化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2種類のガスを用いる。なお、トリメチル
アルミニウムの化学式はAl(CH3)3である。また、他の材料液としては、トリス(
ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、アルミニウムトリス(2
,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタンジオナート)などがある。
クロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O
2、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物と反応させる。
ガスとB2H6ガスを用いて初期タングステン膜を形成し、その後、WF6ガスとH2ガ
スを用いてタングステン膜を形成する。なお、B2H6ガスに代えてSiH4ガスを用い
てもよい。
O膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを用いてIn-O層を形成し
、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを用いてGaO層を形成し、更にその後Zn
(CH3)2ガスとO3ガスとを用いてZnO層を形成する。なお、これらの層の順番は
この例に限らない。また、これらのガスを混ぜてIn-Ga-O層やIn-Zn-O層、
Ga-Zn-O層などの混合化合物層を形成しても良い。なお、O3ガスに変えてAr等
の不活性ガスでバブリングして得られたH2Oガスを用いても良いが、Hを含まないO3
ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)3ガスの代わりに、In(C2H5)
3ガスを用いても良い。また、Ga(CH3)3ガスの代わりに、Ga(C2H5)3ガ
スを用いても良い。また、Zn(CH3)2ガスを用いても良い。
次に、図1(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図
3(A)(B)(C)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する
場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
、図3(B)は、図3(A)に示す一点鎖線X1-X2間における切断面の断面図に相当
し、図3(C)は、図3(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の断面図に相
当する。
と、基板102及び導電膜104上の絶縁膜106と、絶縁膜106上の絶縁膜107と
、絶縁膜107上の酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に電気的に接続され
るソース電極として機能する導電膜112aと、酸化物半導体膜108に電気的に接続さ
れるドレイン電極として機能する導電膜112bと、酸化物半導体膜108及び導電膜1
12a、112b上の絶縁膜114と、絶縁膜114上の絶縁膜116と、絶縁膜116
上の絶縁膜118と、絶縁膜118上の導電膜120a、120bと、を有する。
108は、チャネル領域108iと、n型領域108nと、を有する。チャネル領域10
8iにおいては、酸素欠損が低減され高純度真性の酸化物半導体膜とすることができ、且
つn型領域108nにおいては、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜11
2a、112bと接触抵抗が低い酸化物半導体膜とすることができる。よって、電気特性
の変動が抑制された半導体装置を提供することができる。
能を有する。また、絶縁膜114、116、118は、トランジスタ170の第2のゲー
ト絶縁膜としての機能を有する。また、導電膜120aは、例えば、表示装置に用いる画
素電極としての機能を有する。また、導電膜120aは、絶縁膜114、116、118
に設けられる開口部142cを介して、導電膜112bと接続される。また、導電膜12
0bは、第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
16、118に設けられる開口部142a、142bにおいて、第1のゲート電極として
機能する導電膜104に接続される。よって、導電膜120bと導電膜104とは、同じ
電位が与えられる。
導電膜104を接続する構成について例示したが、これに限定されない。例えば、開口部
142aまたは開口部142bのいずれか一方の開口部のみを形成し、導電膜120bと
導電膜104を接続する構成、または開口部142a及び開口部142bを設けずに、導
電膜120bと導電膜104を接続しない構成としてもよい。なお、導電膜120bと導
電膜104を接続しない構成の場合、導電膜120bと導電膜104には、それぞれ異な
る電位を与えることができる。
能する導電膜104と、第2のゲート電極として機能する導電膜120bのそれぞれと対
向するように位置し、2つのゲート電極として機能する導電膜に挟まれている。第2のゲ
ート電極として機能する導電膜120bのチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長
さは、酸化物半導体膜108のチャネル長方向の長さ及びチャネル幅方向の長さよりもそ
れぞれ長く、酸化物半導体膜108の全体は、絶縁膜114、116、118を介して導
電膜120bに覆われている。また、第2のゲート電極として機能する導電膜120bと
第1のゲート電極として機能する導電膜104とは、絶縁膜106、107、114、1
16、118に設けられる開口部142a、142bにおいて接続されるため、酸化物半
導体膜108のチャネル幅方向の側面は、絶縁膜114、116、118を介して第2の
ゲート電極として機能する導電膜120bと対向している。
機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導電膜120bは、第1のゲ
ート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する
絶縁膜114、116、118に設けられる開口部において接続すると共に、第1のゲー
ト絶縁膜として機能する絶縁膜106、107及び第2のゲート絶縁膜として機能する絶
縁膜114、116、118を介して酸化物半導体膜108を囲む構成である。
を、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する
導電膜120bの電界によって電気的に囲むことができる。トランジスタ170のように
、第1のゲート電極及び第2のゲート電極の電界によって、チャネル領域が形成される酸
化物半導体膜を電気的に囲むトランジスタのデバイス構造をSurrounded ch
annel(S-channel)構造と呼ぶことができる。
て機能する導電膜104によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物半導
体膜108に印加することができるため、トランジスタ170の電流駆動能力が向上し、
高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能である
ため、トランジスタ170を微細化することが可能となる。また、トランジスタ170は
、第1のゲート電極として機能する導電膜104及び第2のゲート電極として機能する導
電膜120bによって囲まれた構造を有するため、トランジスタ170の機械的強度を高
めることができる。
次に、図3(A)(B)(C)に示すトランジスタ170と異なる構成例について、図
4(A)(B)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を有する場合に
は、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
図4(B)は、図3(A)に示す一点鎖線Y1-Y2間における切断面の断面図に相当す
る。
170のゲート電極として機能する導電膜104を設けない構成である。すなわち、図4
(A)(B)に示すトランジスタ170は、酸化物半導体膜108の上方にゲート電極と
して機能する導電膜120bを有する。すなわち、トップゲート型のシングルゲートのト
ランジスタである。
次に、図1(A)(B)(C)に示すトランジスタ100と異なる構成例について、図
5(A)(B)(C)(D)を用いて説明する。なお、先に説明した機能と同様の機能を
有する場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
例の断面図である。
タ100が有する酸化物半導体膜108を3層の積層構造としている。より具体的には、
トランジスタ100Aが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108aと、酸
化物半導体膜108bと、酸化物半導体膜108cと、を有する。また、酸化物半導体膜
108aは、高純度領域108a_iと、n型領域108a_nと、を有し、酸化物半導
体膜108bは、チャネル領域108b_iと、n型領域108b_nと、を有し、酸化
物半導体膜108cは、高純度領域108c_iと、n型領域108c_nと、を有する
。
タ100が有する酸化物半導体膜108を2層の積層構造としている。より具体的には、
トランジスタ100Bが有する酸化物半導体膜108は、酸化物半導体膜108bと、酸
化物半導体膜108cと、を有する。また、酸化物半導体膜108bは、チャネル領域1
08b_iと、n型領域108b_nと、を有し、酸化物半導体膜108cは、高純度領
域108c_iと、n型領域108c_nと、を有する。
)に示す酸化物半導体膜108近傍の拡大図を図6(B)に、それぞれ示す。
チャネル領域108b_i、及び高純度領域108c_iと、n型領域108a_n、1
08b_n、108c_nと、を有する。チャネル領域108b_iは、ソース電極及び
ドレイン電極として機能する導電膜112a、112bの間の領域である。また、n型領
域108a_n、108b_n、108c_nは、ソース電極及びドレイン電極として機
能する導電膜112a、112bと接する領域に形成される。
08a_i、チャネル領域108b_i、及び高純度領域108c_iにおいては、酸素
欠損が低減され高純度真性の酸化物半導体とすることができ、且つn型領域108a_n
、108b_n、108c_nにおいては、ソース電極及びドレイン電極として機能する
導電膜112a、112bと接触抵抗が低い酸化物半導体膜108とすることができる。
よって、電気特性の変動が抑制された半導体装置を提供することができる。
、108b、108cに接する絶縁膜のバンド構造について、図7を用いて説明する。
縁膜114を有する積層構造の膜厚方向のバンド構造の一例である。また、図7(B)は
、絶縁膜107、酸化物半導体膜108b、108c、及び絶縁膜114を有する積層構
造の膜厚方向のバンド構造の一例である。なお、バンド構造は、理解を容易にするため絶
縁膜107、酸化物半導体膜108a、108b、108c、及び絶縁膜114の伝導帯
下端のエネルギー準位(Ec)を示す。
体膜108aとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物タ
ーゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108bとして金属
元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物ターゲットを用いて形成さ
れる酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属元素の原子数比をIn:
Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用
いる構成のバンド図である。
体膜108bとして金属元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1の金属酸化物タ
ーゲットを用いて形成される酸化物半導体膜を用い、酸化物半導体膜108cとして金属
元素の原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2の金属酸化物ターゲットを用いて形成さ
れる金属酸化膜を用いる構成のバンド図である。
て、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化また
は連続接合するともいうことができる。このようなバンド構造を有するためには、酸化物
半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、または酸化物半導体膜108bと
酸化物半導体膜108cとの界面において、トラップ中心や再結合中心のような欠陥準位
を形成するような不純物が存在しないとする。
ロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置(スパッタリング装置)を用いて各膜
を大気に触れさせることなく連続して積層すればよい。
なり、上記積層構造を用いたトランジスタにおいて、チャネル領域が酸化物半導体膜10
8bに形成されることがわかる。
に形成されうるトラップ準位は、上記積層構造とすることで、酸化物半導体膜108a、
108cに形成される。したがって、酸化物半導体膜108bからトラップ準位を離すこ
とができる。
端のエネルギー準位(Ec)より真空準位に遠くなることがあり、トラップ準位に電子が
蓄積しやすくなってしまう。トラップ準位に電子が蓄積されることで、マイナスの固定電
荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。したがって、
トラップ準位が酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位(Ec)より真空
準位に近くなるような構成すると好ましい。このようにすることで、トラップ準位に電子
が蓄積しにくくなり、トランジスタのオン電流を増大させることが可能であると共に、電
界効果移動度を高めることができる。
体膜108bよりも伝導帯下端のエネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、酸化物
半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位と、酸化物半導体膜108a、108c
の伝導帯下端のエネルギー準位との差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、か
つ2eV以下、または1eV以下である。すなわち、酸化物半導体膜108a、108c
の電子親和力と、酸化物半導体膜108bの電子親和力との差が、0.15eV以上、ま
たは0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下である。
ャネル領域として機能する。また、酸化物半導体膜108a、108cは、チャネル領域
が形成される酸化物半導体膜108bを構成する金属元素の一種以上から構成される酸化
物半導体膜であるため、酸化物半導体膜108aと酸化物半導体膜108bとの界面、ま
たは酸化物半導体膜108bと酸化物半導体膜108cとの界面において、界面散乱が起
こりにくい。従って、該界面においてはキャリアの動きが阻害されないため、トランジス
タの電界効果移動度が高くなる。
を防止するため、導電率が十分に低い材料を用いるものとする。または、酸化物半導体膜
108a、108cには、電子親和力(真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位との差)
が酸化物半導体膜108bよりも小さく、伝導帯下端のエネルギー準位が酸化物半導体膜
108bの伝導帯下端エネルギー準位と差分(バンドオフセット)を有する材料を用いる
ものとする。また、ドレイン電圧の大きさに依存したしきい値電圧の差が生じることを抑
制するためには、酸化物半導体膜108a、108cの伝導帯下端のエネルギー準位が、
酸化物半導体膜108bの伝導帯下端のエネルギー準位よりも0.2eVより真空準位に
近い材料、好ましくは0.5eV以上真空準位に近い材料を適用することが好ましい。
いことが好ましい。酸化物半導体膜108a、108cの膜中にスピネル型の結晶構造を
含む場合、該スピネル型の結晶構造と他の領域との界面において、導電膜112a、11
2bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散してしまう場合がある。なお、酸化物半
導体膜108a、108cが後述するCAAC-OSである場合、導電膜112a、11
2bの構成元素、例えば、銅元素のブロッキング性が高くなり好ましい。
酸化物半導体膜108bに拡散することを抑制することのできる膜厚以上であって、絶縁
膜114から酸化物半導体膜108bへの酸素の供給を抑制する膜厚未満とする。例えば
、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚が10nm以上であると、導電膜112a、
112bの構成元素が酸化物半導体膜108bへ拡散するのを抑制することができる。ま
た、酸化物半導体膜108a、108cの膜厚を100nm以下とすると、絶縁膜114
、116から酸化物半導体膜108bへ効果的に酸素を供給することができる。
、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、SnまたはHfをInより高い原子数比で有する
ことで、酸化物半導体膜108a、108cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力
を小さくしうる。よって、酸化物半導体膜108bとの電子親和力の差を元素Mの組成に
よって制御することが可能となる場合がある。また、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce
、Sn、NdまたはHfは、酸素との結合力が強い金属元素であるため、これらの元素を
Inより高い原子数比で有することで、酸素欠損が生じにくくなる。
よびOを除いてのInおよびMの原子数比率は、好ましくは、Inが50atomic%
未満、Mが50atomic%より高く、さらに好ましくは、Inが25atomic%
未満、Mが75atomic%より高くする。また、酸化物半導体膜108a、108c
として、酸化ガリウム膜を用いてもよい。
、酸化物半導体膜108bと比較して、酸化物半導体膜108a、108cに含まれるM
の原子数比が大きく、代表的には、酸化物半導体膜108bに含まれる上記原子と比較し
て、1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比である
。
、酸化物半導体膜108bをIn:M:Zn=x1:y1:z1[原子数比]、酸化物半
導体膜108a、108cをIn:M:Zn=x2:y2:z2[原子数比]とすると、
y2/x2がy1/x1よりも大きく、好ましくは、y2/x2がy1/x1よりも1.
5倍以上である。より好ましくは、y2/x2がy1/x1よりも2倍以上大きく、さら
に好ましくは、y2/x2がy1/x1よりも3倍以上または4倍以上大きい。このとき
、酸化物半導体膜108bにおいて、y1がx1以上であると、酸化物半導体膜108b
を用いるトランジスタに安定した電気特性を付与できるため好ましい。ただし、y1がx
1の3倍以上になると、酸化物半導体膜108bを用いるトランジスタの電界効果移動度
が低下してしまうため、y1はx1の3倍未満であると好ましい。
膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:
y1:z1とすると、x1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であって
、z1/y1は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお
、z1/y1を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜108bとして後述のCAA
C-OSが形成されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、I
n:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:1
:2等がある。
体膜108a、108cを成膜するために用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数
比をIn:M:Zn=x2:y2:z2とすると、x2/y2<x1/y1であって、z
2/y2は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。また、イ
ンジウムに対するMの原子数比率を大きくすることで、酸化物半導体膜108a、108
cのエネルギーギャップを大きく、電子親和力を小さくすることが可能であるため、y2
/x2を3以上、または4以上とすることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数比
の代表例としては、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1:3:4、In:
M:Zn=1:3:5、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:4:2、I
n:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:5:5
等がある。
属原子(例えば、亜鉛など)を含まない構成とすることで、スピネル型の結晶構造を含有
しない酸化物半導体膜108a、108cを形成することができる。また、酸化物半導体
膜108a、108cとしては、例えば、In-Ga酸化物膜を用いることができる。該
In-Ga酸化物としては、例えば、In-Ga金属酸化物ターゲット(In:Ga=7
:93)を用いて、スパッタリング法により形成することができる。また、酸化物半導体
膜108a、108cを、DC放電を用いたスパッタリング法で成膜するためには、In
:M=x:y[原子数比]としたときに、y/(x+y)を0.96以下、好ましくは0
.95以下、例えば0.93とするとよい。
て上記の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
次に、上記説明した酸化物半導体膜の積層構造を評価するために様々な検証を行った。
まず、酸化物半導体膜の積層構造の概念について、図8を用いて説明を行う。
(A)は、酸化物半導体膜が単層構造の場合を、図8(B)は、酸化物半導体膜が積層構
造の場合を、それぞれ表している。
絶縁膜を「GI-Film」、酸化物半導体膜を「IGZO」、ソース電極を「Sour
ce」、ドレイン電極を「Drain」、保護絶縁膜を「Passivation-La
yer」、トラップ準位を「Trap-center」、バルク電流をIbulk、蓄積
電流をIacc、として、それぞれ表記している。また、図8(B)においては、下層の
酸化物半導体膜を「IGZO(Layer-1)」、上層の酸化物半導体膜を「IGZO
(Layer-2)」として、それぞれ表記している。
ため、配線エッチングなどプロセス時のダメージや不純物汚染に起因する特性変動を引き
起こす場合がある。また、図8(A)に示すように、OS-FETは多数キャリアである
電子を蓄積させて動作するため、GI-Film側の蓄積電流のみでなく、次式で表され
るような膜厚方向に一様なバルク電流が存在する。
cは蓄積電流を、VGはゲート電圧を、VDはドレイン電流を、Vthはしきい値電圧を
、それぞれ表す。また、数式(2)において、μbはバルク移動度を、μsは表面移動度
を、CoxはGI容量を、VFBはフラットバンド電圧を、Ndはドナー密度を、それぞ
れ表す。
ップされてしまう。
、図9(A)のバンド構造とすることができる。なお、図9(A)は、バンド構造のモデ
ル図である。図8(B)及び図9(A)に示すように、異なる組成のIGZO膜を積層し
、伝導帯下端のエネルギー準位(ECBM)にウェルを形成することでバックチャネル側
に流れる電流を抑制し、保護絶縁膜と酸化物半導体膜との界面近傍に存在する電子トラッ
プの影響を抑制することができる。
)にウェルを形成することができるか確認するため、以下の評価を行った。
.2[原子数比]のIGZO膜(以下、IGZO-Aとして表す)と、上層のIGZO膜
として、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のIGZO膜(以下、IGZO-B
として表す)とのイオン化ポテンシャル、及びエネルギーギャップを測定した。なお、イ
オン化ポテンシャルについては、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviole
t Photoelectron Spectroscopy)により測定し、エネルギ
ーギャップについては分光エリプソメトリ法により測定した。
.P.はionized potentialを、Eaはelectron affin
ityを、Egはenergy gapを、それぞれ示す。
=4.9eV、Eg(A)=3.1eVであった。また、IGZO-Bは、I.P.(B
)=8.2eV、Ea(B)=4.7eV、Eg(B)=3.5eVであった。すなわち
、IGZO-Bは、IGZO-Aに比べてEgが広く、概ねΔECBM(Ea(A)-E
a(B))が0.2eVのウェルが形成されていることが確認できた。
GZO-A単層構造)と、図5(C)(D)に示すトランジスタ100Bに相当するトラ
ンジスタ(IGZO-AとIGZO-Bとの積層構造)と、を作製し、当該トランジスタ
の信頼性の確認を行った。なお、トランジスタサイズをL/W=6/50μmとした。
mperature Stress)を用いて行った。なお、PBTS試験条件としては
、ゲート電圧(Vg)を+30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0
V(COMMON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を3600se
cとし、測定環境をダーク環境で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイ
ン電極を同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定
時間印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン電極の電位よ
りも高い。
-AとIGZO-Bとの積層構造での結果である。また、図10(A)(B)において、
実線が初期の電気特性であり、破線が信頼性試験後の電気特性の結果である。
量(ΔVth)が4.4Vであった。また、図10(B)に示す結果より、IGZO-A
とIGZO-Bとの積層構造においては、しきい値電圧の変動量(ΔVth)が1.5V
であった。このように、IGZO膜を積層構造とすることで、IGZO膜の単層構造より
もPBTSストレス試験前後における、しきい値電圧の変動量(ΔVth)を抑制できる
ことが確認された。
中の電子密度分布を計算した。計算に用いた物性値を表1に、計算結果を図11に、それ
ぞれ示す。
ックチャネル側(IGZO-B)の電子密度はチャネル側(IGZO-A)の電子密度と
比較して、3桁以上の電子密度が低減しており、バックチャネル側(IGZO-B)に電
流がほとんど流れていない計算結果が得られた。
ル側の電子密度が低減され、電子トラップの影響を受けにくくなるため、PBTSストレ
ス前後における、しきい値電圧の変動量(ΔVth)が抑制できることが確認された。
ることが可能である。
次に、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の作製方法について、図
12乃至図15を用いて説明する。なお、図12乃至図15は、半導体装置の作製方法を
説明する断面図である。
まず、基板102上に導電膜を形成し、該導電膜をリソグラフィ工程及びエッチング工
程を行い加工して、ゲート電極として機能する導電膜104を形成する(図12(A)参
照)。
電膜104として厚さ100nmのタングステン膜をスパッタリング法で形成する。
次に、導電膜104上にゲート絶縁膜として機能する絶縁膜106、107を形成する
(図12(B)参照)。
リコン膜を形成し、絶縁膜107として厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を形成する。
を、第1の窒化シリコン膜と、第2の窒化シリコン膜と、第3の窒化シリコン膜との3層
積層構造とすることができる。該3層積層構造の一例としては、以下のように形成するこ
とができる。
sccmの窒素、及び流量100sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPE-CV
D装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高
周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが50nmとなるように形成すれば
よい。
の窒素、及び流量2000sccmのアンモニアガスを原料ガスとしてPECVD装置の
反応室に供給し、反応室内の圧力を100Paに制御し、27.12MHzの高周波電源
を用いて2000Wの電力を供給して、厚さが300nmとなるように形成すればよい。
cmの窒素を原料ガスとしてPECVD装置の反応室に供給し、反応室内の圧力を100
Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて2000Wの電力を供給して、厚
さが50nmとなるように形成すればよい。
形成時の基板温度は350℃とすることができる。
4に銅(Cu)を含む導電膜を用いる場合において、以下の効果を奏する。
できる。第2の窒化シリコン膜は、水素を放出する機能を有し、ゲート絶縁膜として機能
する絶縁膜の耐圧を向上させることができる。第3の窒化シリコン膜は、第3の窒化シリ
コン膜からの水素放出が少なく、且つ第2の窒化シリコン膜からの放出される水素の拡散
を抑制することができる。
るため、酸素を含む絶縁膜で形成されると好ましい。
次に、絶縁膜107上に酸化物半導体膜108を形成する(図12(C)参照)。
1:1.2(原子数比))を用いて、スパッタリング法により酸化物半導体膜を成膜し、
該酸化物半導体膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形成し、該酸化物半導体膜を所望
の領域に加工することで島状の酸化物半導体膜108を形成する。
以上450℃以下、さらに好ましくは300℃以上450℃以下の加熱処理を行ってもよ
い。ここでの加熱処理は、酸化物半導体膜の高純度化処理の一つであり、酸化物半導体膜
108に含まれる水素、水等を低減することができる。なお、水素、水等の低減を目的と
した加熱処理は、酸化物半導体膜108を島状に加工する前に行ってもよい。
ことができる。RTA装置を用いることで、短時間に限り基板の歪み点以上の温度で熱処
理を行うことができる。そのため、加熱時間を短縮することが可能となる。
ean Dry Air:CDAともいう。CDAとは、水の含有量が20ppm以下、
好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気である。)、または希ガ
ス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で行えばよい。なお、上記窒素ガス、酸素ガス、
CDA、または希ガスに水素、水等が含まれないことが好ましい。
は、窒素ガス、酸素ガス、またはCDAの純度を、6N(99.9999%)または7N
(99.99999%)とすればよい。また、窒素ガス、酸素ガス、またはCDAの露点
が-60℃以下、好ましくは-100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化
物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
CDA雰囲気で加熱してもよい。この結果、酸化物半導体膜108中に含まれる水素、水
等を脱離させると共に、酸化物半導体膜108中に酸素を供給することができる。この結
果、酸化物半導体膜108中に含まれる酸素欠損量を低減することができる。
について、図16及び図17を用いて説明を行う。図16(A)(B)及び図17(A)
(B)は、ガスベーク炉の加熱処理時の熱プロファイルを説明する図である。
℃、以下では、第1の温度とする)にまで昇温させて、所望の温度(ここでは、室温以上
150℃以下、以下では第2の温度とする)にまで降温させる熱プロファイルである。
種を用い、2つのステップに分けて処理することができる。例えば、1つ目のステップで
、ガスベーク炉に窒素ガスを導入する。その後、第1の温度にまで昇温させる時間を1時
間とし、第1の温度で1時間処理した後に、第2の温度にまで1時間かけて降温させる。
2つ目のステップで、窒素ガスから窒素と酸素との混合ガスに切り替える。その後、第1
の温度にまで昇温させる時間を1時間とし、第1の温度で1時間処理した後に、第2の温
度にまで1時間かけて降温させる。
つのガス種を用い、1つのステップで処理することができる。例えば、最初にガスベーク
炉に窒素ガスを導入する。その後、第1の温度にまで昇温させる時間を1時間とし、第1
の温度で1時間処理した後に、ガス種を窒素ガスからCDAに切り替える。ガス種を切り
替えてから、さらに1時間処理した後に、第2の温度にまで1時間かけて降温させる。
とで、図16(A)に示すガスベーク炉の加熱処理時の熱プロファイルよりも処理時間を
短縮することができる。したがって、生産性が高められた半導体装置を提供することがで
きる。
つのガス種を用い、2つのステップで処理することができる。例えば、1つ目のステップ
で、最初にガスベーク炉に窒素ガスを導入する。その後、第1の温度にまで昇温させる時
間を1時間とし、第1の温度で1時間処理した後に、ガス種を窒素ガスからCDAに切り
替える。ガス種を切り替えてから、さらに1時間処理した後に、第2の温度にまで1時間
かけて降温させる。2つ目のステップで、CDAから窒素ガスに切り替える。その後、第
1の温度にまで昇温させる時間を1時間とし、第1の温度で1時間処理した後に、ガス種
を窒素ガスからCDAに切り替える。ガス種を切り替えてから、さらに1時間処理した後
に、第2の温度にまで1時間かけて降温させる。
つのガス種を用い、2つのステップで処理することができる。例えば、1つ目のステップ
で、最初にガスベーク炉に窒素ガスを導入する。その後、第1の温度にまで昇温させる時
間を1時間とし、第1の温度で2時間処理した後に、第2の温度にまで1時間かけて降温
させる。2つ目のステップで、第1の温度にまで昇温させる時間を1時間とし、第1の温
度で2時間処理した後に、ガス種を窒素ガスからCDAに切り替える。ガス種を切り替え
てから、さらに2時間処理した後に、第2の温度にまで1時間かけて降温させる。
図16(A)(B)及び図17(A)(B)にように、最初に窒素ガスにより加熱するこ
とが好ましい。
8中の主成分の一つである酸素と、酸化物半導体膜108中に存在しうる水素とが反応し
、OH基となる。その後、当該OH基は、酸化物半導体膜108の表面よりH2Oとして
脱離する。すなわち、最初の窒素ガスにより酸化物半導体膜108中の水素を捕獲するこ
とが可能となる。
8から酸素がH2Oとして脱離するため、酸化物半導体膜108中に酸素欠損が形成され
る場合がある。そこで、図16(A)(B)及び図17(A)(B)に示すように、窒素
ガスと酸素ガスとの混合ガス、またはCDAのいずれか一方のガス種に切り替えることで
、ガス中に含まれる酸素が、酸化物半導体膜108の酸素欠損を補填することが可能とな
る。
のち、1時間または2時間の処理としたが、これに限定されない。例えば図17(B)に
示す1つ目のステップの窒素ガスでの処理時間を、1時間以上10時間以下としてもよい
。図17(B)に示す1つ目のステップの処理時間を長くすることで、酸化物半導体膜1
08中から、より多くの水素を脱離させることが可能となるため、好適である。
のガス種でのベーク時間を長く、例えば、1時間以上10時間以下としてもよい。酸素ガ
スが含まれる雰囲気での加熱時間を長くすることで、酸化物半導体膜108に形成された
酸素欠損を好適に補填することが可能となる。
希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、または希ガス及び酸素の混合ガスが適宜用いられ
る。なお、混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス比を高めることが好ましい。また
、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用い
る酸素ガスやアルゴンガスは、露点が-60℃以下、好ましくは-100℃以下にまで高
純度化したガスを用いることで酸化物半導体膜108に水分等が取り込まれることを可能
な限り防ぐことができる。
におけるチャンバーを、酸化物半導体膜108にとって不純物となる水等を可能な限り除
去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて、高真空排気(5×1
0-7Paから1×10-4Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポ
ンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または
水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
次に、絶縁膜107及び酸化物半導体膜108上に導電膜112を形成する。なお、導
電膜112の形成時に酸化物半導体膜108の表面近傍に変性層109が形成される(図
13(A)参照)。
変性層109は、例えば、導電膜112をスパッタリング法で成膜した場合、スパッタリ
ング時のプラズマダメージ、スパッタリング時の反跳アルゴンによるダメージ、またはス
パッタリング時に導電膜112に用いる材料の原子あるいは分子の衝突により酸化物半導
体膜108の表面近傍に形成される。したがって、導電膜112の形成方法としては、特
にスパッタリング法またはPLD法が好ましい。また、スパッタリング装置において、用
いる電源としてはDC(Direct Current)電源、RF(Radio Fr
equency)電源、AC(Alternating Current)電源などが挙
げられるが、中でもDC電源またはAC電源を用いてスパッタリングを行うと、生産性が
高められるため好ましい。
さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100nmのチタン膜と、の積層膜をスパッタリ
ング法により形成する。なお、変性層109の形成においては、導電膜112の成膜電力
が重要である。例えば、スパッタリング時の電力密度を1W/cm2以上4W/cm2以
下とすることで、厚さ5nm以下の変性層109を形成することができる。
次に、導電膜112上の所望の領域にレジストマスクを形成し、導電膜112を加工す
ることで、ソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜112a、112bを形成
する。導電膜112a、112bを形成後、レジストマスクを除去する(図13(B)参
照)。
次に、導電膜112a、112b上から、エッチャント139を用いて、導電膜112
aと導電膜112bとの間の変性層109を除去する。変性層109の一部を除去するこ
とで、酸化物半導体膜108中に導電膜112a、112bに接するn型領域108nが
形成される(図13(C)参照)。
グガスを用いて除去すればよい。特にエッチャント139としては、薬液を用いる方が、
チャネル領域108iの表面へのダメージを低減できるため好適である。本実施の形態に
おいては、エッチャント139として、リン酸水溶液により、変性層109の一部を除去
する。なお、エッチングを行う工程において、チャネル領域108iの一部に凹部が形成
される場合がある。
次に、トランジスタ100上に、具体的には酸化物半導体膜108、及び導電膜112
a、112b上にトランジスタ100の保護絶縁膜として機能する絶縁膜114、116
を形成する。絶縁膜114、116の形成時、または絶縁膜114、116の形成後の熱
処理によって、酸化物半導体膜108中の酸素欠損が補填され、チャネル領域108iが
形成される(図14(A)参照)。
することが好ましい。絶縁膜114を形成後、大気開放せず、原料ガスの流量、圧力、高
周波電力及び基板温度の一以上を調整して、絶縁膜116を連続的に形成することで、絶
縁膜114と絶縁膜116の界面において大気成分由来の不純物濃度を低減することがで
きるとともに、絶縁膜114、116に含まれる酸素を酸化物半導体膜108中のチャネ
ル領域108iに移動させることが可能となり、チャネル領域108iの酸素欠損量を低
減することが可能となる。
ことができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気体
を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシラ
ン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、一酸化二窒素、二酸化窒
素等がある。また、上記の堆積性気体の流量に対して酸化性気体の流量を20倍より大き
く100倍未満、好ましくは40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未
満、好ましくは50Pa以下とするPECVD法を用いることで、絶縁膜114が、窒素
を含み、且つ欠陥量の少ない絶縁膜となる。
とし、流量50sccmのシラン及び流量2000sccmの一酸化二窒素を原料ガスと
し、処理室内の圧力を20Paとし、平行平板電極に供給する高周波電力を13.56M
Hz、100W(電力密度としては1.6×10-2W/cm2)とするPECVD法を
用いて、酸化窒化シリコン膜を形成する。
180℃以上280℃以下、さらに好ましくは200℃以上240℃以下に保持し、処理
室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに
好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W
/cm2以上0.5W/cm2以下、さらに好ましくは0.25W/cm2以上0.35
W/cm2以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリ
コン膜を形成する。
力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し
、原料ガスの酸化が進むため、絶縁膜116中における酸素含有量が化学量論的組成より
も多くなる。一方、基板温度が、上記温度で形成された膜では、シリコンと酸素の結合力
が弱いため、後の工程の加熱処理により膜中の酸素の一部が脱離する。この結果、化学量
論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物
絶縁膜を形成することができる。
ャネル領域108iの保護膜となる。したがって、チャネル領域108iへのダメージを
低減しつつ、パワー密度の高い高周波電力を用いて絶縁膜116を形成することができる
。
体の流量を増加することで、絶縁膜116の欠陥量を低減することが可能である。代表的
には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現
れる信号のスピン密度が6×1017spins/cm3未満、好ましくは3×1017
spins/cm3以下、好ましくは1.5×1017spins/cm3以下である欠
陥量の少ない酸化物絶縁膜を形成することができる。この結果トランジスタの信頼性を高
めることができる。
縁膜114、116に含まれる窒素酸化物を低減することができる。また、上記加熱処理
により、絶縁膜114、116に含まれる酸素の一部を酸化物半導体膜108中のチャネ
ル領域108iに移動させ、チャネル領域108iに含まれる酸素欠損量を低減すること
ができる。
、好ましくは300℃以上400℃以下、好ましくは320℃以上370℃以下とする。
加熱処理は、窒素、酸素、CDA、または希ガス(アルゴン、ヘリウム等)の雰囲気下で
行えばよい。なお、上記窒素、酸素、超乾燥空気、または希ガスに水素、水等が含まれな
いことが好ましい。該加熱処理には、ガスベーク炉、電気炉、RTA装置等を用いること
ができる。
次に、絶縁膜116上に酸素の放出を抑制する保護膜130を形成する(図14(B)
参照)。
ることが出来る。本実施の形態においては、保護膜130として、スパッタリング装置を
用いて、膜厚5nmのITSO膜を形成する。なお、保護膜130の厚さは、1nm以上
20nm以下、または2nm以上10nm以下とすると好適に酸素を透過し、且つ酸素の
放出を抑制できるため好ましい。
4(C)参照)。
は、イオンドーピング法、イオン注入法(Ion Implantation、Plas
ma Based Ion Implantation、Plasma Immersi
on Ion Implantation、Plasma Source Ion Im
plantationなど)、プラズマ処理法などが挙げられる。また、プラズマ処理法
として、マイクロ波を用いて、ハロゲン元素及び酸素を励起し、高密度なプラズマを発生
させてもよい。
素140を絶縁膜114、116に添加することができる。上記バイアス電圧としては、
例えば、アッシング装置を用い、該アッシング装置の基板側に印加するバイアス電圧の電
力密度を0.5W/cm2以上5W/cm2以下とすればよい。また、酸素140を添加
する際の基板温度としては、室温以上300℃以下、好ましくは100℃以上250℃以
下とすることで、絶縁膜114、116に効率よく酸素を添加することができる。
し、基板側にバイアスを印加することで、絶縁膜114、116中に酸素140を添加す
る。
116から酸素が放出することを抑制する保護膜として機能する。このため、絶縁膜11
4、116に多くの酸素を添加することができる。
ングガスを用いて除去すればよい。本実施の形態においては、エッチャント142として
、シュウ酸の濃度が5%のシュウ酸水溶液を用いる。なお、エッチャント142としては
、上記シュウ酸の濃度が5%のシュウ酸水溶液を用いた後、さらにフッ酸の濃度が0.5
%のフッ化水素酸水溶液を用いてもよい。フッ酸の濃度が0.5%のフッ化水素酸水溶液
を用いることで、酸素の放出を抑制する保護膜130を好適に除去することができる。
0が形成される(図15(B)参照)。
、好ましくは320℃以上370℃以下にすることで、緻密な膜を形成できるため好まし
い。
コンを含む堆積性気体、窒素、及びアンモニアを原料ガスとして用いることが好ましい。
窒素と比較して少量のアンモニアを用いることで、プラズマ中でアンモニアが解離し、活
性種が発生する。該活性種が、シリコンを含む堆積性気体に含まれるシリコン及び水素の
結合、及び窒素の三重結合を切断する。この結果、シリコン及び窒素の結合が促進され、
シリコン及び水素の結合が少なく、欠陥が少なく、緻密な窒化シリコン膜を形成すること
ができる。一方、窒素に対するアンモニアの量が多いと、シリコンを含む堆積性気体及び
窒素の分解が進まず、シリコン及び水素結合が残存してしまい、欠陥が増大した、且つ粗
な窒化シリコン膜が形成されてしまう。これらのため、原料ガスにおいて、アンモニアに
対する窒素の流量比を好ましくは5以上50以下、さらに好ましくは10以上50以下と
すればよい。
素、及びアンモニアを原料ガスとして用いて、厚さ50nmの窒化シリコン膜を形成する
。流量は、シランが50sccm、窒素が5000sccmであり、アンモニアが100
sccmである。処理室の圧力を100Pa、基板温度を350℃とし、27.12MH
zの高周波電源を用いて1000Wの高周波電力を平行平板電極に供給する。PECVD
装置は電極面積が6000cm2である平行平板型のPECVD装置であり、供給した電
力を単位面積あたりの電力(電力密度)に換算すると1.7×10-1W/cm2である
。
を無くした方が好適である。例えば、絶縁膜118の成膜前に予備加熱をした場合、絶縁
膜114、116中の過剰酸素が外部に放出される場合がある。そこで、絶縁膜118の
成膜の際には、予備加熱を行わずに、具体的には、加熱されたチャンバー内に基板を搬入
後、好ましくは3分以内、さらに好ましくは1分以内に絶縁膜116上に絶縁膜118が
形成される手順とすることで、絶縁膜114、116中の過剰酸素が外部に放出されるの
を抑制することが可能となる。
膜114、116に含まれる過剰酸素を酸化物半導体膜108中のチャネル領域108i
に拡散させ、チャネル領域108iの酸素欠損を補填することができる。あるいは、絶縁
膜118を加熱成膜とすることで、絶縁膜114、116に含まれる過剰酸素をチャネル
領域108i中に拡散させ、チャネル領域108i中の酸素欠損を補填することができる
。絶縁膜118の形成前、または絶縁膜118の形成後に行うことができる、加熱処理の
温度は、代表的には、150℃以上400℃以下、好ましくは300℃以上400℃以下
、好ましくは320℃以上370℃以下とする。
次に、図3に示すトランジスタ170の作製方法について、図18及び図19を用いて
説明する。なお、図18(A)(C)及び図19(A)(C)は、作製工程における、ト
ランジスタ170のチャネル長方向の断面図であり、図18(B)(D)及び図19(B
)(D)は、作製工程における、トランジスタ170のチャネル幅方向の断面図である。
6、118の所望の領域に開口部142cを形成する。また、絶縁膜118上にリソグラ
フィ工程によりマスクを形成し、絶縁膜106、107、114、116、118の所望
の領域に開口部142a、142bを形成する。なお、開口部142cは、導電膜112
bに達するように形成される。また、開口部142a、142bは、それぞれ導電膜10
4に達するように形成される(図18(C)(D)参照)。
る工程で形成してもよい。開口部142a、142bと開口部142cを同時に形成する
場合、例えば、グレートーンマスクまたはハーフトーンマスクを用いて形成することがで
きる。
0を形成する(図19(A)(B)参照)。
から選ばれた一種を含む材料を用いることができる。とくに、導電膜120としては、酸
化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物
、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウ
ム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを含むインジウム錫酸化物などの透光
性を有する導電性材料を用いることができる。また、導電膜120を酸素の放出を抑制で
きる保護膜130と同種の材料を用いることで、製造コストを抑制できるため好適である
。
る。本実施の形態においては、膜厚110nmのITSO膜をスパッタリング法で形成す
る。
の領域に加工し、導電膜120a、120bを形成する(図19(C)(D)参照)。
合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体の詳細につい
て、以下説明する。
まず、酸化物半導体の構造について説明する。
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS(C Axis Aligned
Crystalline Oxide Semiconductor)、多結晶酸化物
半導体、nc-OS(nanocrystalline Oxide Semicond
uctor)、擬似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous l
ike Oxide Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体、nc-OSなどがある。
って不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距
離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
tely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でな
い(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化
物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a-like OSは、微小な領域において周
期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため
、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
まずは、CAAC-OSについて説明する。
半導体の一つである。
oscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC-OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによって行う
ことができる。
。図20(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面と平行となる。
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図20(B)および図20(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレット
との傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、
ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、C
AAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図20(D)参照)。図20(C)で観察されたペレットとペレットとの間で傾
きが生じている箇所は、図20(D)に示す領域5161に相当する。
s補正高分解能TEM像を示す。図21(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図21(B)、図21(C)および
図21(D)に示す。図21(B)、図21(C)および図21(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
AAC-OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-O
Sに対し、out-of-plane法による構造解析を行うと、図22(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC-OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC-OSは、out-of-plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC-OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図22(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図22(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC-OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
ZnO4の結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図23(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図23(B)に示す。図2
3(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図23(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図23(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をす
るとCAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
ある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャ
リア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
ある。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011
/cm3未満、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10-9/cm
3以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純
度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低
い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
次に、nc-OSについて説明する。
確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は
、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。な
お、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸
化物半導体と呼ぶことがある。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界
を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレット
と起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと
呼ぶ場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OSに対し、ペレットよりも大きい径の
X線を用いた場合、out-of-plane法による解析では、結晶面を示すピークは
検出されない。また、nc-OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50
nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが
観測される。一方、nc-OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプ
ローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、
nc-OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高
い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測され
る場合がある。
-OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
、nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認
することのできない領域と、を有する。
e OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
(試料Bと表記する。)およびCAAC-OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
、InGaZnO4の結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図24より、a-li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図24中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e-/n
m2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-O
SおよびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e-
/nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図24中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc-OSお
よびCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
ある。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
べて密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc-OSの密度およびCAA
C-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a-like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm
3未満となる。
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS
、CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次に、CAAC-OSの成膜方法の一例について説明する。
り成膜することができる。
配置している。基板5220とターゲット5230との間にはプラズマ5240がある。
また、基板5220の下部には加熱機構5260が設けられている。図示しないが、ター
ゲット5230は、バッキングプレートに接着されている。バッキングプレートを介して
ターゲット5230と向かい合う位置には、複数のマグネットが配置される。マグネット
の磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法
と呼ばれる。
離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下と
する。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を5体積
%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましく
は0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5230に一定以上の
電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマ5240が確認される。なお、ターゲッ
ト5230の近傍には磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ
領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5201が生じる。イオン5201は
、例えば、酸素の陽イオン(O+)やアルゴンの陽イオン(Ar+)などである。
は劈開面が含まれる。一例として、図26に、ターゲット5230に含まれるInMZn
O4(元素Mは、例えばGaまたはSn)の結晶構造を示す。なお、図26は、b軸に平
行な方向から観察した場合のInMZnO4の結晶構造である。InMZnO4の結晶で
は、酸素原子が負の電荷を有することにより、近接する二つのM-Zn-O層の間に斥力
が生じている。そのため、InMZnO4の結晶は、近接する二つのM-Zn-O層の間
に劈開面を有する。
加速され、やがてターゲット5230と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペ
レット状のスパッタ粒子であるペレット5200が剥離する(図25(A)参照)。
ット5200のみ抜き出すと、その断面は図25(B)のようになり、上面は図25(C
)のようになることがわかる。なお、ペレット5200は、イオン5201の衝突の衝撃
によって、構造に歪みが生じる場合がある。なお、ペレット5200の剥離に伴い、ター
ゲット5230から粒子5203も弾き出される。粒子5203は、原子1個または原子
数個の集合体を有する。そのため、粒子5203を原子状粒子(atomic part
icles)と呼ぶこともできる。
のスパッタ粒子である。または、ペレット5200は、六角形、例えば正六角形の平面を
有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。ただし、ペレット5200の形状
は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が複数個合わさった形状となる場合
がある。例えば、三角形(例えば、正三角形)が2個合わさった四角形(例えば、ひし形
)となる場合もある。
5200は、厚さを0.4nm以上1nm以下、好ましくは0.6nm以上0.8nm以
下とする。また、例えば、ペレット5200は、幅を1nm以上3nm以下、好ましくは
1.2nm以上2.5nm以下とする。例えば、In-M-Zn酸化物を有するターゲッ
ト5230にイオン5201を衝突させる。そうすると、M-Zn-O層、In-O層お
よびM-Zn-O層の3層を有するペレット5200が剥離する。なお、ペレット520
0の剥離に伴い、ターゲット5230から粒子5203も弾き出される。
場合がある。例えば、ペレット5200がプラズマ5240中にあるO2-から負の電荷
を受け取る場合がある。その結果、ペレット5200の表面の酸素原子が負に帯電する場
合がある。また、ペレット5200は、プラズマ5240を通過する際に、プラズマ52
40中のインジウム、元素M、亜鉛または酸素などと結合することで成長する場合がある
。
表面に達する。なお、粒子5203の一部は、質量が小さいため真空ポンプなどによって
外部に排出される場合がある。
て図27を用いて説明する。
状であるため、平面側を基板5220の表面に向けて堆積する(図27(A)参照)。こ
のとき、ペレット5200の基板5220側の表面の電荷が、基板5220を介して抜け
る。
ット5200の表面、および二つ目のペレット5200の表面が電荷を帯びているため、
互いに反発し合う力が生じる(図27(B)参照)。
220の表面の少し離れた場所に堆積する(図27(C)参照)。これを繰り返すことで
、基板5220の表面には、無数のペレット5200が一層分の厚みだけ堆積する。また
、ペレット5200と別のペレット5200との間には、ペレット5200の堆積してい
ない領域が生じる。
い。そのため、ペレット5200の堆積していない領域を埋めるように堆積する。そして
、ペレット5200間で粒子5203が横方向に成長(ラテラル成長ともいう。)するこ
とで、ペレット5200間を連結させる。このように、ペレット5200の堆積していな
い領域を埋めるまで粒子5203が堆積する。このメカニズムは、ALD法の堆積メカニ
ズムに類似する。
性がある。例えば、図27(E)に示すように、一層目のM-Zn-O層の側面から連結
するメカニズムがある。この場合、一層目のM-Zn-O層が形成された後で、In-O
層、二層目のM-Zn-O層の順に、一層ずつ連結していく(第1のメカニズム)。
つき粒子5203の一つが結合する。次に、図28(B)に示すようにIn-O層の一側
面につき一つの粒子5203が結合する。次に、図28(C)に示すように二層目のM-
Zn-O層の一側面につき一つの粒子5203が結合することで連結する場合もある(第
2のメカニズム)。
場合もある(第3のメカニズム)。
ニズムとしては、上記3種類が考えられる。ただし、その他のメカニズムによってペレッ
ト5200間で粒子5203がラテラル成長する可能性もある。
数のペレット5200間を粒子5203がラテラル成長しながら埋めることにより、結晶
粒界の形成が抑制される。また、複数のペレット5200間を、粒子5203が滑らかに
結びつけるため、単結晶とも多結晶とも異なる結晶構造が形成される。言い換えると、微
小な結晶領域(ペレット5200)間に歪みを有する結晶構造が形成される。このように
、結晶領域間を埋める領域は、歪んだ結晶領域であるため、該領域を指して非晶質構造と
呼ぶのは適切ではないと考えられる。
さを有する第1の層が形成される。第1の層の上には新たな一つ目のペレット5200が
堆積する。そして、第2の層が形成される。さらに、これが繰り返されることで、積層体
を有する薄膜構造が形成される。
する。例えば、基板5220の表面温度が高いと、ペレット5200が基板5220の表
面でマイグレーションを起こす。その結果、ペレット5200と別のペレット5200と
が、粒子5203を介さずに連結する割合が増加するため、配向性の高いCAAC-OS
となる。CAAC-OSを成膜する際の基板5220の表面温度は、100℃以上500
℃未満、好ましくは140℃以上450℃未満、さらに好ましくは170℃以上400℃
未満である。したがって、基板5220として第8世代以上の大面積基板を用いた場合で
も、反りなどはほとんど生じないことがわかる。
イグレーションを起こしにくくなる。その結果、ペレット5200同士が積み重なること
で配向性の低いnc-OSなどとなる(図29参照)。nc-OSでは、ペレット520
0が負に帯電していることにより、ペレット5200は一定間隔を開けて堆積する可能性
がある。したがって、配向性は低いものの、僅かに規則性を有することにより、非晶質酸
化物半導体と比べて緻密な構造となる。
の大きなペレットが形成される場合がある。一つの大きなペレットの内部は単結晶構造を
有する。例えば、ペレットの大きさが、上面から見て10nm以上200nm以下、15
nm以上100nm以下、または20nm以上50nm以下となる場合がある。
考えられる。被形成面が結晶構造を有さない場合においても、CAAC-OSの成膜が可
能であることから、エピタキシャル成長とは異なる成長機構であることがわかる。また、
CAAC-OSおよびnc-OSは、大面積のガラス基板などであっても均一な成膜が可
能である。例えば、基板5220の表面(被形成面)の構造が非晶質構造(例えば非晶質
酸化シリコン)であっても、CAAC-OSを成膜することは可能である。
レット5200が配列することがわかる。
合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図30を
用いて説明を行う。
図30(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502と
いう)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路50
6という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成とし
てもよい。
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504
の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated B
onding)によって、実装することができる。
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回
路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ
504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
ドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ50
4aは、別の信号を供給することも可能である。
端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路
501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与え
られる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有す
る。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有す
る。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも
可能である。
ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介し
てデータ信号が入力される。また。複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ
504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列
目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ
504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(
nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
01の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドラ
イバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保
護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することが
できる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配
線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び
制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
6を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:
静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。
ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに
保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続
した構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成
とすることもできる。
よって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としても良い。
とすることができる。
量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを
適用することができる。
される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複
数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位
(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の
電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
Nematic)モード、STN(Super-Twisted Nematic)モ
ード、VA(Vertical Alignment)モード、MVA(Multi-D
omain Vertical Alignment)モード、PVA(Pattern
ed Vertical Alignment)モード、IPS(In-Plane-S
witching)モード、FFS(Fringe Field Switching)
モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro-
cell)モード、OCB(Optically Compensated Biref
ringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Cr
ystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid
Crystal)モード、またはTBA(Transverse Bend Align
ment)モードなどを用いてもよい。
cally Controlled Birefringence)モード、PDLC(
Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNL
C(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲスト
ホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として
様々なものを用いることができる。
ン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の
電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線G
L_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になるこ
とにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続され
る。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される
。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ
550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
とすることができる。
2と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554のいず
れか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ55
2のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気
的に接続される。
タの書き込みを制御する機能を有する。
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
いう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず
、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
ートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
素子572を有する構成について例示したが、これに限定されず、表示装置は様々な素子
を有していてもよい。
L素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDな
ど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子インク
、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PD
P)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デ
ジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)
、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)
素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロ
ウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示
素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用によ
り、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。
電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(
FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduct
ion Electron-emitter Display)などがある。液晶素子を
用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型
液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディ
スプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、
電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを
実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するよ
うにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを
有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路
を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
ース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素とし
ては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画
素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペン
タイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素よって、異
なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を
一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なってい
てもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モ
ノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
に白色光(W)を設けてもよい。また、表示装置に着色層(カラーフィルタともいう。)
を設けてもよい。着色層としては、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B
)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで
、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層
を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない
領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配
置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2
割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発
光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれ
の発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を
用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
ができる。
本実施の形態においては、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置、及び該表示
装置に入力装置を取り付けた電子機器について、図31乃至図36を用いて説明を行う。
なお、本実施の形態において、電子機器の一例として、表示装置と、入力装置とを合わ
せたタッチパネル2000について説明する。また、入力装置の一例として、タッチセン
サを用いる場合について説明する。
B)において、明瞭化のため、タッチパネル2000の代表的な構成要素を示す。
1(B)参照)。また、タッチパネル2000は、基板2510、基板2570、及び基
板2590を有する。なお、基板2510、基板2570、及び基板2590はいずれも
可撓性を有する。ただし、基板2510、基板2570、及び基板2590のいずれか一
つまたは全てが可撓性を有さない構成としてもよい。
できる複数の配線2511を有する。複数の配線2511は、基板2510の外周部にま
で引き回され、その一部が端子2519を構成している。端子2519はFPC2509
(1)と電気的に接続する。
複数の配線2598とを有する。複数の配線2598は、基板2590の外周部に引き回
され、その一部は端子を構成する。そして、該端子はFPC2509(2)と電気的に接
続される。なお、図31(B)では明瞭化のため、基板2590の裏面側(基板2510
と対向する面側)に設けられるタッチセンサ2595の電極や配線等を実線で示している
。
容量方式としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。
どがある。相互容量方式を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。
サを適用した構成である。
できる、様々なセンサを適用することができる。
る。電極2591は、複数の配線2598のいずれかと電気的に接続し、電極2592は
複数の配線2598の他のいずれかと電気的に接続する。
の四辺形が角部で接続される形状を有する。
配置されている。
き、電極2592と配線2594の交差部の面積ができるだけ小さくなる形状が好ましい
。これにより、電極が設けられていない領域の面積を低減でき、透過率のバラツキを低減
できる。その結果、タッチセンサ2595を透過する光の輝度のバラツキを低減すること
ができる。
る。例えば、複数の電極2591をできるだけ隙間が生じないように配置し、絶縁層を介
して電極2592を、電極2591と重ならない領域ができるように離間して複数設ける
構成としてもよい。このとき、隣接する2つの電極2592の間に、これらとは電気的に
絶縁されたダミー電極を設けると、透過率の異なる領域の面積を低減できるため好ましい
。
ルを構成する配線や電極に用いることのできる材料として、酸化インジウム、酸化錫、酸
化亜鉛等を有する透明導電膜(例えば、ITOなど)が挙げられる。また、タッチパネル
を構成する配線や電極に用いることのできる材料として、例えば、抵抗値が低い方が好ま
しい。一例として、銀、銅、アルミニウム、カーボンナノチューブ、グラフェン、ハロゲ
ン化金属(ハロゲン化銀など)などを用いてもよい。さらに、非常に細くした(例えば、
直径が数ナノメール)複数の導電体を用いて構成されるような金属ナノワイヤを用いても
よい。または、導電体を網目状にした金属メッシュを用いてもよい。一例としては、Ag
ナノワイヤ、Cuナノワイヤ、Alナノワイヤ、Agメッシュ、Cuメッシュ、Alメッ
シュなどを用いてもよい。例えば、タッチパネルを構成する配線や電極にAgナノワイヤ
を用いる場合、可視光において透過率を89%以上、シート抵抗値を40Ω/cm2以上
100Ω/cm2以下とすることができる。また、上述したタッチパネルを構成する配線
や電極に用いることのできる材料の一例である、金属ナノワイヤ、金属メッシュ、カーボ
ンナノチューブ、グラフェンなどは、可視光において透過率が高いため、表示素子に用い
る電極(例えば、画素電極または共通電極など)として用いてもよい。
次に、図32(A)(B)を用いて、表示装置2501の詳細について説明する。図3
2(A)(B)は、図31(B)に示す一点鎖線X1-X2間の断面図に相当する。
子と、該表示素子を駆動する画素回路とを有する。
まず、表示素子としてEL素子を用いる構成について、図32(A)を用いて以下説明
を行う。なお、以下の説明においては、白色の光を射出するEL素子を適用する場合につ
いて説明するが、EL素子はこれに限定されない。例えば、隣接する画素毎に射出する光
の色が異なるように、発光色が異なるEL素子を適用してもよい。
2・day)以下、好ましくは10-6g/(m2・day)以下である可撓性を有する
材料を好適に用いることができる。または、基板2510の熱膨張率と、基板2570の
熱膨張率とが、およそ等しい材料を用いると好適である。例えば、線膨張率が1×10-
3/K以下、好ましくは5×10-5/K以下、より好ましくは1×10-5/K以下で
ある材料を好適に用いることができる。
基板2510bと、絶縁層2510a及び可撓性基板2510bを貼り合わせる接着層2
510cと、を有する積層体である。また、基板2570は、EL素子への不純物の拡散
を防ぐ絶縁層2570aと、可撓性基板2570bと、絶縁層2570a及び可撓性基板
2570bを貼り合わせる接着層2570cと、を有する積層体である。
ィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレ
タン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、もしくはシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を
用いることができる。
は、空気より大きい屈折率を有すると好ましい。また、図32(A)に示すように、封止
層2560側に光を取り出す場合は、封止層2560は光学素子を兼ねることができる。
とにより、基板2510、基板2570、封止層2560、及びシール材で囲まれた領域
にEL素子2550を有する構成とすることができる。なお、封止層2560として、不
活性気体(窒素やアルゴン等)を充填してもよい。また、当該不活性気体内に、乾燥材を
設けて、水分等を吸着させる構成としてもよい。また、上述のシール材としては、例えば
、エポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。また、シール材に用いる材料
としては、水分や酸素を透過しない材料を用いると好適である。
505は、発光モジュール2580と、EL素子2550と、EL素子2550に電力を
供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。なお、トランジスタ250
2tは、画素回路の一部として機能する。
また、EL素子2550は、下部電極と、上部電極と、下部電極と上部電極との間にEL
層とを有する。
L素子2550と着色層2567に接する。
50が発する光の一部は着色層2567を透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュ
ール2580の外部に射出される。
層2568は、着色層2567を囲むように設けられている。
えば、赤色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過するカ
ラーフィルタ、青色の波長帯域の光を透過するカラーフィルタ、黄色の波長帯域の光を透
過するカラーフィルタなどを用いることができる。各カラーフィルタは、様々な材料を用
いて、印刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法など
で形成することができる。
ジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2521は、画素回路に起因する凹凸を平坦化
するための機能を有する。また、絶縁層2521に不純物の拡散を抑制できる機能を付与
してもよい。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ2502t等の信頼性の低下
を抑制できる。
50が有する下部電極には、該下部電極の端部に重なる隔壁2528が設けられる。なお
、基板2510と、基板2570との間隔を制御するスペーサを、隔壁2528上に形成
してもよい。
を有する。なお、駆動回路を画素回路と同一の工程で同一基板上に形成することができる
。
また、配線2511上には、端子2519が設けられる。また、端子2519には、FP
C2509(1)が電気的に接続される。また、FPC2509(1)は、ビデオ信号、
クロック信号、スタート信号、リセット信号等を供給する機能を有する。なお、FPC2
509(1)にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
に先の実施の形態に示すトランジスタを適用すればよい。本実施の形態で用いるトランジ
スタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジス
タは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信
号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く
設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力
を抑制する効果を奏する。また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界
効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能
なトランジスタを表示装置2501に用いることで、画素回路のスイッチングトランジス
タと、駆動回路に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。
すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる
必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素回路におい
ても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することがで
きる。
次に、表示素子として、液晶素子を用いる構成について、図32(B)を用いて以下説
明を行う。なお、以下の説明においては、外光を反射して表示する反射型の液晶表示装置
について説明するが、液晶表示装置はこれに限定されない。例えば、光源(バックライト
、サイドライト等)を設けて、透過型の液晶表示装置、または反射型と透過型の両方の機
能を備える液晶表示装置としてもよい。
の点が異なる。それ以外の構成については、図32(A)に示す表示装置2501と同様
である。
子2551に電力を供給することができるトランジスタ2502tと、を有する。
と上部電極との間に液晶層2529と、を有する。液晶素子2551は、下部電極と上部
電極との間に印加される電圧によって、液晶層2529の配向状態を変えることができる
。また、液晶層2529中には、スペーサ2530aと、スペーサ2530bと、が設け
られる。また、図32(B)において図示しないが、上部電極及び下部電極の液晶層25
29と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。
散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は
、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチッ
ク相、等方相等を示す。また、液晶表示装置として、横電界方式を採用する場合、配向膜
を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相を示す液晶を用いる場合、配向
膜を設けなくてもよいのでラビング処理が不要となる。ラビング処理が不要となることで
、ラビング処理時に引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表
示装置の不良や破損を軽減することができる。
。スペーサ2530a、2530bとしては、基板2510と基板2570との間の距離
(セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、スペーサ2530a、2530b
は、それぞれ大きさを異ならせてもよく、柱状または球状で設けると好ましい。また、図
32(B)においては、スペーサ2530a、2530bを、基板2570側に設ける構
成について例示したが、これに限定されず、基板2510側に設けてもよい。
極と、着色層2567及び遮光層2568と、の間には絶縁層2531が設けられる。絶
縁層2531は、着色層2567及び遮光層2568に起因する凹凸を平坦化する機能を
有する。絶縁層2531としては、例えば、有機樹脂膜を用いればよい。また、液晶素子
2551の下部電極は、反射電極としての機能を有する。図32(B)に示す表示装置2
501は、外光を利用して下部電極で光を反射して着色層2567を介して表示する、反
射型の液晶表示装置である。なお、透過型の液晶表示装置とする場合、下部電極に透明電
極として機能を付与すればよい。
22は、トランジスタ2502t等を覆う。なお、絶縁層2522は、画素回路に起因す
る凹凸を平坦化するための機能と、液晶素子の下部電極に凹凸を形成する機能と、を有す
る。これにより、下部電極の表面に凹凸を形成することが可能となる。したがって、外光
が下部電極に入射した場合において、下部電極の表面で光を乱反射することが可能となり
、視認性を向上させることができる。なお、透過型の液晶表示装置の場合、上記凹凸を設
けない構成としてもよい。
次に、図33を用いて、タッチセンサ2595の詳細について説明する。図33は、図
31(B)に示す一点鎖線X3-X4間の断面図に相当する。
2592と、電極2591及び電極2592を覆う絶縁層2593と、隣り合う電極25
91を電気的に接続する配線2594とを有する。
を有する導電性材料としては、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸
化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる
。なお、グラフェンを含む膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状
に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元する方法と
しては、熱を加える方法等を挙げることができる。
た後、フォトリソグラフィ法等の様々なパターニング技術により、不要な部分を除去して
、電極2591及び電極2592を形成することができる。
、シロキサン結合を有する樹脂の他、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウ
ムなどの無機絶縁材料を用いることもできる。
る電極2591と電気的に接続する。透光性の導電性材料は、タッチパネルの開口率を高
めることができるため、配線2594に好適に用いることができる。また、電極2591
及び電極2592より導電性の高い材料は、電気抵抗を低減できるため配線2594に好
適に用いることができる。
る。また、配線2594は電極2592と交差して設けられている。
一対の電極2591を電気的に接続している。
る必要はなく、0度を超えて90度未満の角度をなすように配置されてもよい。
、配線2598の一部は、端子として機能する。配線2598としては、例えば、アルミ
ニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コ
バルト、銅、またはパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を用いること
ができる。
を保護してもよい。
。
onductive Film)や、異方性導電ペースト(ACP:Anisotrop
ic Conductive Paste)などを用いることができる。
次に、図34(A)を用いて、タッチパネル2000の詳細について説明する。図34
(A)は、図31(A)に示す一点鎖線X5-X6間の断面図に相当する。
1と、図33で説明したタッチセンサ2595と、を貼り合わせた構成である。
、接着層2597と、反射防止層2569と、を有する。
チセンサ2595が表示装置2501に重なるように、基板2590を基板2570に貼
り合わせている。また、接着層2597は、透光性を有すると好ましい。また、接着層2
597としては、熱硬化性樹脂、または紫外線硬化樹脂を用いることができる。例えば、
アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、またはシロキサン系樹脂を用いるこ
とができる。
例えば円偏光板を用いることができる。
用いて説明する。
ネル2001は、図34(A)に示すタッチパネル2000と、表示装置2501に対す
るタッチセンサ2595の位置が異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同
様の構成を用いることができる部分は、タッチパネル2000の説明を援用する。
L素子2550は、トランジスタ2502tが設けられている側に光を射出する。これに
より、EL素子2550が発する光の一部は、着色層2567を透過して、図中に示す矢
印の方向の発光モジュール2580の外部に射出される。
。
チセンサ2595を貼り合わせる。
のいずれか一方または双方に射出されればよい。
次に、タッチパネルの駆動方法の一例について、図35を用いて説明を行う。
(A)では、パルス電圧出力回路2601、電流検出回路2602を示している。なお、
図35(A)では、パルス電圧が与えられる電極2621をX1-X6として、電流の変
化を検知する電極2622をY1-Y6として、それぞれ6本の配線で例示している。ま
た、図35(A)は、電極2621と、電極2622とが重畳することで形成される容量
2603を示している。なお、電極2621と電極2622とはその機能を互いに置き換
えてもよい。
である。X1-X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量2603を形成する電
極2621と電極2622との間に電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等によ
り容量2603の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または
接触を検出することができる。
での電流の変化を検出するための回路である。Y1-Y6の配線では、被検知体の近接、
または接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または
接触により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検
出は、積分回路等を用いて行えばよい。
出力波形のタイミングチャートを示す。図35(B)では、1フレーム期間で各行列での
被検知体の検出を行うものとする。また図35(B)では、被検知体を検出しない場合(
非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。な
おY1-Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示して
いる。
Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1-X6
の配線の電圧の変化に応じてY1-Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接
または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化す
る。
することができる。
また、図35(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量2603のみを設ける
パッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを有するアクティブ
型のタッチセンサとしてもよい。アクティブ型のタッチセンサに含まれるセンサ回路の一
例を図36に示す。
2612と、トランジスタ2613とを有する。
電圧VRESが与えられ、他方が容量2603の一方の電極およびトランジスタ2611
のゲートと電気的に接続する。トランジスタ2611は、ソースまたはドレインの一方が
トランジスタ2612のソースまたはドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧VS
Sが与えられる。トランジスタ2612は、ゲートに信号G1が与えられ、ソースまたは
ドレインの他方が配線MLと電気的に接続する。容量2603の他方の電極には電圧VS
Sが与えられる。
タ2613をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ2611のゲートが
接続されるノードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次に、信号G2として
トランジスタ2613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持
される。
ことに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
ードnの電位に応じてトランジスタ2611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電
流が変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出するこ
とができる。
の形態に示すトランジスタを適用することができる。とくにトランジスタ2613に先の
実施の形態に示すトランジスタを適用することにより、ノードnの電位を長期間に亘って
保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(リフレッシュ動作
)の頻度を減らすことができる。
ができる。
本実施の形態では、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、且つ書き込
み回数にも制限が無い半導体装置の回路構成の一例について図37を用いて説明する。
図37は、半導体装置の回路構成を説明する図である。図37において、第1の配線(
1st Line)と、p型トランジスタ1280aのソース電極またはドレイン電極の
一方とは、電気的に接続されている。また、p型トランジスタ1280aのソース電極ま
たはドレイン電極の他方と、n型トランジスタ1280bのソース電極またはドレイン電
極の一方とは、電気的に接続されている。また、n型トランジスタ1280bのソース電
極またはドレイン電極の他方と、n型トランジスタ1280cのソース電極またはドレイ
ン電極の一方とは、電気的に接続されている。
ドレイン電極の一方とは、電気的に接続されている。また、トランジスタ1282のソー
ス電極またはドレイン電極の他方と、容量素子1281の電極の一方及びn型トランジス
タ1280cのゲート電極とは、電気的に接続されている。
ンジスタ1280bのゲート電極とは、電気的に接続されている。また、第4の配線(4
th Line)と、トランジスタ1282のゲート電極とは、電気的に接続されている
。また、第5の配線(5th Line)と、容量素子1281の電極の他方及びn型ト
ランジスタ1280cのソース電極またはドレイン電極の他方とは、電気的に接続されて
いる。また、第6の配線(6th Line)と、p型トランジスタ1280aのソース
電極またはドレイン電極の他方及びn型トランジスタ1280bのソース電極またはドレ
イン電極の一方とは、電気的に接続されている。
uctor)により形成することができる。したがって、図37において、トランジスタ
1282に「OS」の記号を付記してある。なお、トランジスタ1282を酸化物半導体
以外の材料により形成してもよい。
と、容量素子1281の電極の一方と、n型トランジスタ1280cのゲート電極と、の
接続箇所には、フローティングノード(FN)を付記してある。トランジスタ1282を
オフ状態とすることで、フローティングノード、容量素子1281の電極の一方、及びn
型トランジスタ1280cのゲート電極に与えられた電位を保持することができる。
能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能であ
る。
まず、情報の書き込み及び保持について説明する。第4の配線の電位を、トランジスタ
1282がオン状態となる電位にして、トランジスタ1282をオン状態とする。これに
より、第2の配線の電位がn型トランジスタ1280cのゲート電極、及び容量素子12
81に与えられる。すなわち、n型トランジスタ1280cのゲート電極には、所定の電
荷が与えられる(書き込み)。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ1282がオ
フ状態となる電位にして、トランジスタ1282をオフ状態とする。これにより、n型ト
ランジスタ1280cのゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
ゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に、情報の読み出しについて説明する。第3の配線の電位をLowレベル電位とした
際、p型トランジスタ1280aがオン状態となり、n型トランジスタ1280bがオフ
状態となる。この時、第1の配線の電位は第6の配線に与えられる。一方、第3の配線の
電位をHighレベル電位とした際、p型トランジスタ1280aがオフ状態となり、n
型トランジスタ1280bがオン状態となる。この時、フローティングノード(FN)に
保持された電荷量に応じて、第6の配線は異なる電位をとる。このため、第6の配線の電
位をみることで、保持されている情報を読み出すことができる(読み出し)。
てオフ電流が小さいトランジスタである。酸化物半導体を用いたトランジスタ1282の
オフ電流は、シリコン半導体などで形成されるトランジスタの10万分の1以下のオフ電
流であるため、トランジスタ1282のリークによる、フローティングノード(FN)に
蓄積される電荷の消失を無視することが可能である。つまり、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタ1282により、電力の供給が無くても情報の保持が可能な不揮発性の記憶回路
を実現することが可能である。
記憶装置に用いることで、電源電圧の供給停止による記憶装置内のデータの消失を防ぐこ
とができる。また、電源電圧の供給を再開した後、短時間で電源供給停止前の状態に復帰
することができる。よって、記憶装置全体、もしくは記憶装置を構成する一または複数の
論理回路において、待機状態のときに短い時間でも電源停止を行うことができるため、消
費電力を抑えることができる。
適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に用いることのできる画素回路の構成
について、図38(A)を用いて以下説明を行う。
図38(A)は、画素回路の構成を説明する図である。図38(A)に示す回路は、光
電変換素子1360、トランジスタ1351、トランジスタ1352、トランジスタ13
53、及びトランジスタ1354を有する。
1351のソース電極またはドレイン電極の一方と接続される。トランジスタ1351の
ソース電極またはドレイン電極の他方は電荷蓄積部(FD)と接続され、ゲート電極は配
線1312(TX)と接続される。トランジスタ1352のソース電極またはドレイン電
極の一方は配線1314(GND)と接続され、ソース電極またはドレイン電極の他方は
トランジスタ1354のソース電極またはドレイン電極の一方と接続され、ゲート電極は
電荷蓄積部(FD)と接続される。トランジスタ1353のソース電極またはドレイン電
極の一方は電荷蓄積部(FD)と接続され、ソース電極またはドレイン電極の他方は配線
1317と接続され、ゲート電極は配線1311(RS)と接続される。トランジスタ1
354のソース電極またはドレイン電極の他方は配線1315(OUT)と接続され、ゲ
ート電極は配線1313(SE)に接続される。なお、上記接続は全て電気的な接続とす
る。
。ここで、電位や電圧は相対的なものである。そのため、GNDの電位の大きさは、必ず
しも、0ボルトであるとは限らないものとする。
る機能を有する。トランジスタ1353は、光電変換素子1360による電荷蓄積部(F
D)への電荷蓄積を制御する機能を有する。トランジスタ1354は、電荷蓄積部(FD
)の電位に応じた信号を出力する機能を有する。トランジスタ1352は、電荷蓄積部(
FD)の電位のリセットする機能を有する。トランジスタ1352は、読み出し時に画素
回路の選択を制御する機能を有する。
光の量に応じて変化する電荷を保持する。
4との間で、直列接続されていればよい。したがって、配線1314、トランジスタ13
52、トランジスタ1354、配線1315の順で並んでもよいし、配線1314、トラ
ンジスタ1354、トランジスタ1352、配線1315の順で並んでもよい。
を有する。配線1312(TX)は、トランジスタ1351を制御するための信号線とし
ての機能を有する。配線1313(SE)は、トランジスタ1354を制御するための信
号線としての機能を有する。配線1314(GND)は、基準電位(例えばGND)を設
定する信号線としての機能を有する。配線1315(OUT)は、トランジスタ1352
から出力される信号を読み出すための信号線としての機能を有する。配線1316は電荷
蓄積部(FD)から光電変換素子1360を介して電荷を出力するための信号線としての
機能を有し、図38(A)の回路においては低電位線である。また、配線1317は電荷
蓄積部(FD)の電位をリセットするための信号線としての機能を有し、図38(A)の
回路においては高電位線である。
光電変換素子1360には、セレンまたはセレンを含む化合物(以下、セレン系材料と
する)を有する素子、あるいはシリコンを有する素子(例えば、pin型の接合が形成さ
れた素子)を用いることができる。また、酸化物半導体を用いたトランジスタと、セレン
系材料を用いた光電変換素子とを組み合わせることで信頼性を高くすることができるため
好ましい。
トランジスタ1351、トランジスタ1352、トランジスタ1353、およびトラン
ジスタ1354は、非晶質シリコン、微結晶シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコン
などのシリコン半導体を用いて形成することも可能であるが、酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタで形成することが好ましい。酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトラン
ジスタは、極めてオフ電流が低い特性を示す特徴を有している。また、酸化物半導体でチ
ャネル形成領域を形成したトランジスタとしては、例えば、実施の形態1に示すトランジ
スタを用いることができる。
1353のリーク電流が大きいと、電荷蓄積部(FD)に蓄積された電荷が保持できる時
間が十分でなくなる。したがって、少なくとも当該二つのトランジスタに酸化物半導体を
用いたトランジスタを使用することで、電荷蓄積部(FD)からの不要な電荷の流出を防
止することができる。
きいと、配線1314または配線1315に不必要な電荷の出力が起こるため、これらの
トランジスタとして、酸化物半導体でチャネル形成領域を形成したトランジスタを用いる
ことが好ましい。
たが、これに限定されず、例えば、複数のゲート電極を有する構成としてもよい。複数の
ゲート電極を有するトランジスタとしては、例えば、チャネル形成領域が形成される半導
体膜重なる、第1のゲート電極と、第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)と、
有する構成とすればよい。バックゲート電極としては、例えば、第1のゲート電極と同じ
電位、フローティング、または第1のゲート電極と異なる電位を与えればよい。
次に、図38(A)に示す回路の回路動作の一例について図38(B)に示すタイミン
グチャートを用いて説明する。
る。ただし、各電位はアナログ信号であるため、実際には状況に応じて二値に限らず種々
の値を取り得る。なお、図38(B)に示す信号1401は配線1311(RS)の電位
、信号1402は配線1312(TX)の電位、信号1403は配線1313(SE)の
電位、信号1404は電荷蓄積部(FD)の電位、信号1405は配線1315(OUT
)の電位に相当する。なお、配線1316の電位は常時”Low”、配線1317の電位
は常時”High”とする。
の電位(信号1402)を”High”とすると、電荷蓄積部(FD)の電位(信号14
04)は配線1317の電位(”High”)に初期化され、リセット動作が開始される
。なお、配線1315の電位(信号1405)は、”High”にプリチャージしておく
。
動作が終了し、蓄積動作が開始される。ここで、光電変換素子1360には逆方向バイア
スが印加されるため、逆方向電流により、配電荷蓄積部(FD)(信号1404)が低下
し始める。光電変換素子1360は、光が照射されると逆方向電流が増大するので、照射
される光の量に応じて電荷蓄積部(FD)の電位(信号1404)の低下速度は変化する
。すなわち、光電変換素子1360に照射する光の量に応じて、トランジスタ1354の
ソースとドレイン間のチャネル抵抗が変化する。
が終了し、電荷蓄積部(FD)の電位(信号1404)は一定となる。ここで、当該電位
は、蓄積動作中に光電変換素子1360が生成した電荷量により決まる。すなわち、光電
変換素子1360に照射されていた光の量に応じて変化する。また、トランジスタ135
1およびトランジスタ1353は、酸化膜半導体でチャネル形成領域を形成したオフ電流
が極めて低いトランジスタで構成されているため、後の選択動作(読み出し動作)を行う
まで、電荷蓄積部(FD)の電位を一定に保つことが可能である。
電荷蓄積部(FD)との間における寄生容量により、電荷蓄積部(FD)の電位に変化が
生じることがある。当該電位の変化量が大きい場合は、蓄積動作中に光電変換素子136
0が生成した電荷量を正確に取得できないことになる。当該電位の変化量を低減するには
、トランジスタ1351のゲート電極-ソース電極(もしくはゲート電極-ドレイン電極
)間容量を低減する、トランジスタ1352のゲート容量を増大する、電荷蓄積部(FD
)に保持容量を設ける、などの対策が有効である。なお、本実施の形態では、これらの対
策により当該電位の変化を無視できるものとしている。
タ1354が導通して選択動作が開始され、配線1314と配線1315が、トランジス
タ1352とトランジスタ1354とを介して導通する。そして、配線1315の電位(
信号1405)は、低下していく。なお、配線1315のプリチャージは、時刻D以前に
終了しておけばよい。ここで、配線1315の電位(信号1405)が低下する速さは、
トランジスタ1352のソース電極とドレイン電極間の電流に依存する。すなわち、蓄積
動作中に光電変換素子1360に照射されている光の量に応じて変化する。
ジスタ1354が遮断されて選択動作は終了し、配線1315の電位(信号1405)は
、一定値となる。ここで、一定値となる値は、光電変換素子1360に照射されていた光
の量に応じて変化する。したがって、配線1315の電位を取得することで、蓄積動作中
に光電変換素子1360に照射されていた光の量を知ることができる。
D)の電位、すなわちトランジスタ1352のゲート電圧は低下する。そのため、トラン
ジスタ1352のソース電極-ドレイン電極間に流れる電流は小さくなり、配線1315
の電位(信号1405)はゆっくりと低下する。したがって、配線1315からは比較的
高い電位を読み出すことができる。
、すなわち、トランジスタ1352のゲート電圧は高くなる。そのため、トランジスタ1
352のソース電極-ドレイン電極間に流れる電流は大きくなり、配線1315の電位(
信号1405)は速く低下する。したがって、配線1315からは比較的低い電位を読み
出すことができる。
能である。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュール及び電子機器
について、図39及び図40を用いて説明を行う。
図39に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002と
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板801
0、バッテリ8011を有する。
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
ト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例
えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構
成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射
型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は
、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
加して設けてもよい。
図40(A)乃至図40(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐
体9000、表示部9001、スピーカ9003、操作キー9005(電源スイッチ、又
は操作スイッチを含む)、接続端子9006、センサ9007(力、変位、位置、速度、
加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電
場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する
機能を含むもの)、マイクロフォン9008、等を有することができる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(
プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々な
コンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信ま
たは受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出して表
示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図40(A)乃至図40(G)に
示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有すること
ができる。また、図40(A)乃至図40(G)には図示していないが、電子機器には、
複数の表示部を有する構成としてもよい。また、該電子機器にカメラ等を設け、静止画を
撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を記録媒体(外部またはカメラに内蔵
)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有していてもよい。
有する表示部9001は、可撓性を有する。そのため、湾曲した筐体9000の湾曲面に
沿って表示部9001を組み込むことが可能である。また、表示部9001はタッチセン
サを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表
示部9001に表示されたアイコンに触れることで、アプリケーションを起動することが
できる。
、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具
体的には、スマートフォンとして用いることができる。なお、携帯情報端末9101は、
スピーカ9003、接続端子9006、センサ9007等を省略して図示しているが、図
40(A)に示す携帯情報端末9100と同様の位置に設けることができる。また、携帯
情報端末9101は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、
3つの操作ボタン9050(操作アイコンまたは単にアイコンともいう)を表示部900
1の一の面に表示することができる。また、破線の矩形で示す情報9051を表示部90
01の他の面に表示することができる。なお、情報9051の一例としては、電子メール
やSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示
、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バ
ッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報9051が表示されている
位置に、情報9051の代わりに、操作ボタン9050などを表示してもよい。
、表示部9001の3面以上に情報を表示する機能を有する。ここでは、情報9052、
情報9053、情報9054がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。例えば、携
帯情報端末9102の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末9102を収納した状
態で、その表示(ここでは情報9053)を確認することができる。具体的には、着信し
た電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末9102の上方から観察できる位
置に表示する。使用者は、携帯情報端末9102をポケットから取り出すことなく、表示
を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
9200は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信
、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。また、表
示部9001はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うこと
ができる。また、携帯情報端末9200は、通信規格された近距離無線通信を実行するこ
とが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハン
ズフリーで通話することもできる。また、携帯情報端末9200は、接続端子9006を
有し、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。ま
た接続端子9006を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は接続端子900
6を介さずに無線給電により行ってもよい。
る。また、図40(E)が携帯情報端末9201を展開した状態の斜視図であり、図40
(F)が携帯情報端末9201を展開した状態または折り畳んだ状態の一方から他方に変
化する途中の状態の斜視図であり、図40(G)が携帯情報端末9201を折り畳んだ状
態の斜視図である。携帯情報端末9201は、折り畳んだ状態では可搬性に優れ、展開し
た状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。携帯情報端末92
01が有する表示部9001は、ヒンジ9055によって連結された3つの筐体9000
に支持されている。ヒンジ9055を介して2つの筐体9000間を屈曲させることによ
り、携帯情報端末9201を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させるこ
とができる。例えば、携帯情報端末9201は、曲率半径1mm以上150mm以下で曲
げることができる。
る。ただし、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器にも適用するこ
とができる。また、本実施の形態において述べた電子機器の表示部においては、可撓性を
有し、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる構成、または折り畳み可能な表示
部の構成について例示したが、これに限定されず、可撓性を有さず、平面部に表示を行う
構成としてもよい。
ができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示モジュールの作製に用いることができる成膜
装置について、図41を用いて説明する。
0を説明する図である。なお、成膜装置3000は、バッチ式のALD装置の一例である
。
本実施の形態で説明する成膜装置3000は、成膜室3180と、成膜室3180に接
続される制御部3182と、を有する(図41参照)。
される流量制御器3182a、流量制御器3182b、及び流量制御器3182cを有す
る。例えば、高速バルブを流量制御器に用いることができる。具体的にはALD用バルブ
等を用いることにより、精密に流量を制御することができる。また、流量制御器、及び配
管の温度を制御する加熱機構3182hを有する。
制御信号に基づいて第1の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
制御信号に基づいて第2の原料または不活性ガスを供給する機能を有する。
に接続する機能を有する。
なお、原料供給部3181aは、第1の原料を供給する機能を有し、流量制御器318
2aに接続されている。
接続されている。
や液体の原料から気体の原料を生成することができる。
さまざまな物質を第1の原料に用いることができる。例えば、有機金属化合物、金属ア
ルコキシド等を第1の原料に用いることができる。第1の原料と反応をするさまざまな物
質を第2の原料に用いることができる。例えば、酸化反応に寄与する物質、還元反応に寄
与する物質、付加反応に寄与する物質、分解反応に寄与する物質または加水分解反応に寄
与する物質などを第2の原料に用いることができる。
マ等を用いることができる。具体的には酸素ラジカル、窒素ラジカル等を用いることがで
きる。
原料が好ましい。例えば、反応温度が室温以上200℃以下好ましくは50℃以上150
℃以下である原料が好ましい。
排気装置3185は、排気する機能を有し、流量制御器3182cに接続されている。
なお、排出される原料を捕捉するトラップを排出口3184と流量制御器3182cの間
に有してもよい。ところで、除害設備を用いて排気されたガス等を除害する。
制御部3182は、流量制御器を制御する制御信号または加熱機構を制御する制御信号
等を供給する。例えば、第1のステップにおいて、第1の原料を加工部材の表面に供給す
る。そして、第2のステップにおいて、第1の原料と反応する第2の原料を供給する。こ
れにより第1の原料は第2の原料と反応し、反応生成物が加工部材3010の表面に堆積
することができる。
のステップを繰り返すことにより、制御することができる。
着することができる量により制限される。例えば、第1の原料の単分子層が加工部材30
10の表面に形成される条件を選択し、形成された第1の原料の単分子層に第2の原料を
反応させることにより、極めて均一な第1の原料と第2の原料の反応生成物を含む層を形
成することができる。
を成膜することができる。例えば3nm以上200nm以下の厚さを有する膜を、加工部
材3010に形成することができる。
場合、ピンホールの内部に回り込んで成膜材料を成膜し、ピンホールを埋めることができ
る。
0から排出する。例えば、アルゴンまたは窒素などの不活性ガスを導入しながら排気して
もよい。
成膜室3180は、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを供給される導入口31
83と、第1の原料、第2の原料および不活性ガスを排出する排出口3184とを有する
。
3186と、加工部材を加熱する機能を有する加熱機構3187と、加工部材3010の
搬入および搬出をする領域を開閉する機能を有する扉3188と、を有する。
また、加熱機構3187は、例えば80℃以上、100℃以上または150℃以上に加熱
する機能を有する。ところで、加熱機構3187は、例えば室温以上200℃以下好まし
くは50℃以上150℃以下の温度になるように加工部材3010を加熱する。
支持部3186は、単数または複数の加工部材3010を支持する。これにより、一回
の処理ごとに単数または複数の加工部材3010に例えば絶縁膜を形成できる。
本実施の形態で説明する成膜装置3000を用いて、作製することができる膜の一例に
ついて説明する。
膜を形成することができる。
リケート、酸化ランタン、酸化珪素、チタン酸ストロンチウム、酸化タンタル、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、酸化ニオブ、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化イットリウム、酸化セリ
ウム、酸化スカンジウム、酸化エルビウム、酸化バナジウムまたは酸化インジウム等を含
む材料を成膜することができる。
窒化ニオブ、窒化モリブデン、窒化ジルコニウムまたは窒化ガリウム等を含む材料を成膜
することができる。
トまたはニッケル等を含む材料を成膜することができる。
、フッ化ストロンチウムまたはフッ化亜鉛等を含む材料を成膜することができる。
化物、アルミニウムおよび亜鉛を含む酸化物、マンガンおよび亜鉛を含む硫化物、セリウ
ムおよびストロンチウムを含む硫化物、エルビウムおよびアルミニウムを含む酸化物、イ
ットリウムおよびジルコニウムを含む酸化物等を含む材料を成膜することができる。
ることができる。
膜中に形成される低抵抗領域について評価を行った。なお、低抵抗領域の評価としては、
シート抵抗測定、及びスピン密度測定とした。
0を作製した。なお、図42(D)に示す試料400は、シート抵抗測定及びスピン密度
測定用の試料400の断面模式図であり、図42(A)乃至(C)は、シート抵抗測定及
びスピン密度測定用の試料400の作製方法を説明する断面模式図である。まず、シート
抵抗測定について説明し、その後スピン密度測定について説明する。
シート抵抗測定用の試料400として、酸化物半導体膜上の導電膜の成膜電力が異なる
2つの試料を作製した。導電膜の成膜電力が20kwの条件を試料A1、導電膜の成膜電
力が60kwの条件を試料A2とした。シート抵抗測定試料の作製方法の詳細を以下に示
す。
基板402上に、酸化物半導体膜408を形成した。基板402としては、ガラス基板
を用いた。また、酸化物半導体膜408としては、厚さ100nmのIGZO膜を形成し
た。IGZO膜の形成条件としては、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1
:1:1.2[原子数比]のターゲットとし、流量100sccmのアルゴンガスと、流
量100sccmの酸素ガス(酸素割合50%)とを、スパッタリング装置の処理室内に
供給し、処理室内の圧力を0.6Paに制御し、2.5kWの交流電力を供給して形成し
た。なお、酸化物半導体膜408を形成する際の基板温度を170℃とした。(図42(
A)参照)。
450℃ 1時間の処理後、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気で、450℃ 1時間の
処理を行った。
さ100nmのタングステン(W)膜を形成した(図42(B)参照)。
ングステン膜の形成条件としては、流量100sccmのアルゴンガスを、スパッタリン
グ装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2Paに制御し、タングステンのスパッタ
リングターゲットに20kWの直流電力(電力密度=2.70W/cm2)を供給して形
成した。なお、タングステン膜を形成する際の基板温度を100℃とした。試料A2のタ
ングステン膜の形成条件としては、流量100sccmのアルゴンガスを、スパッタリン
グ装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2Paに制御し、タングステンのスパッタ
リングターゲットに60kWの直流電力(電力密度=8.09W/cm2)を供給して形
成した。なお、タングステン膜を形成する際の基板温度を100℃とした。
ては、流量900sccmのSF6ガスと、流量100sccmの酸素ガスとを、処理室
内に供給し、処理室内の圧力を2Paに制御し、ICP/Bias=2000W/200
Wの電力を供給して行った(図42(C)参照)。
次に、試料A1及び試料A2についてシート抵抗測定を行った。図43(A)にシート
抵抗測定結果を示す。また、シート抵抗測定としては四探針法を用いた。なお、シート抵
抗測定器の測定上限としては、5MΩ/□である。
減り量=0nm)のシート抵抗を測定した後、IGZO膜の表面から薬液(過酸化水素水
:アンモニア水溶液:水=5:1:5[体積比]となるように混合した混合水溶液)を塗
布し、IGZO膜の膜減り量を測定した後に、さらにシート抵抗を測定した。なお、IG
ZOの膜減り量としては、光学式の膜厚測定器を用いた。また、IGZOの膜のシート抵
抗が測定上限になるまで、薬液塗布、膜減り量測定、シート抵抗測定を複数回繰り返した
。
で測定上限(5MΩ/□)となった。すなわち、W成膜電力が60kW(電力密度=8.
09W/cm2)の条件においては、IGZOの膜中の深さ10nm程度まで低抵抗領域
が形成されていると示唆される。一方で、試料A1においては、IGZOの膜減り量が概
ね5nmで測定上限(5MΩ/□)となった。すなわち、W成膜電力が20kW(電力密
度=2.70W/cm2)の条件においては、IGZOの膜中の深さ5nm程度まで低抵
抗領域が形成されていると示唆される。
導体膜中に形成される低抵抗領域の深さ方向の膜厚を制御できることが確認できた。また
、酸化物半導体膜上から薬液を塗布することで、導電膜の成膜時に酸化物半導体膜の表面
近傍に形成される低抵抗領域を除去できることが確認された。
ESR測定用の試料400として、酸化物半導体膜上の導電膜の成膜電力が異なる2つ
の試料を作製した。導電膜の成膜電力が20kwの条件を試料B1、導電膜の成膜電力が
60kwの条件を試料B2とした。ESR測定用の試料400の作製方法の詳細を以下に
示す。
基板402上に、酸化物半導体膜408を形成した。基板402としては、石英基板を
用いた。また、酸化物半導体膜408としては、厚さ35nmのIGZO膜を形成した。
IGZO膜の形成条件としては、スパッタリングターゲットをIn:Ga:Zn=1:1
:1.2[原子数比]のターゲットとし、流量100sccmのアルゴンガスと、流量1
00sccmの酸素ガス(酸素割合50%)とを、スパッタリング装置の処理室内に供給
し、処理室内の圧力を0.6Paに制御し、2.5kWの交流電力を供給して形成した。
なお、酸化物半導体膜408を形成する際の基板温度を170℃とした。(図42(A)
参照)。
450℃ 1時間の処理後、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気で、450℃ 1時間の
処理を行った。
さ100nmのタングステン(W)膜を形成した(図42(B)参照)。
ングステン膜の形成条件としては、先に示す試料A1と同じとした。試料B2のタングス
テン膜の形成条件としては、先に示す試料A2と同じとした。
ては、流量900sccmのSF6ガスと、流量100sccmの酸素ガスとを、処理室
内に供給し、処理室内の圧力を2Paに制御し、ICP/Bias=2000W/200
Wの電力を供給して行った(図42(C)参照)。
次に、試料B1及び試料B2についてESR測定を行った。ESR測定は、所定の温度
で、マイクロ波の吸収の起こる磁場の値(H0)から、式g=hν/βH0、を用いてg
値というパラメータが得られる。なお、νはマイクロ波の周波数である。hはプランク定
数であり、βはボーア磁子であり、どちらも定数である。
0mWとし、磁場の向きは作製した試料の膜表面と平行とした。また、IGZO膜に含ま
れるVoHに起因するg(g値)=1.89以上1.96以下に現れるシグナルのスピン
面密度の検出下限は3.7×1011spins/cm2である。
に位置するH原子と、が結合したものである。VoHは、酸化物半導体膜中でドナーとな
り、酸化物半導体膜中でVoHの密度が高くなると、酸化物半導体膜はn型となる。
。なお、図43(B)において、ESR測定により得られた、VoHに起因するg(g値
)=1.93に現れるシグナルをスピン面密度としてプロットしている。
nm)のIGZOのESR測定を行った後、IGZO膜の表面から薬液(過酸化水素水:
アンモニア水溶液:水=5:1:5[体積比]となるように混合した混合水溶液)を塗布
し、IGZO膜の膜減り量を測定した後に、さらにESR測定を行った。なお、IGZO
の膜減り量としては、光学式の膜厚測定器を用いた。また、IGZO膜のESR測定のス
ピン面密度が検出下限になるまで、薬液塗布、膜減り量測定、ESR測定を複数回繰り返
した。
3に現れるシグナルは、IGZOの膜減り量が概略6nmまで検出された。また、試料B
2においては、VoHに起因するg(g値)=1.93に現れるシグナルは、IGZOの
膜減り量が概略17nmまで検出された。
導体膜中に形成されるVoHが出来る位置(深さ)を制御できることが確認できた。また
、酸化物半導体膜上から薬液を塗布することで、導電膜の成膜時に酸化物半導体膜の表面
近傍に形成されるVoHを除去できることが確認された。また、図43(A)及び図43
(B)に示す結果より、酸化物半導体膜の表面近傍に形成される低抵抗領域は、VoHに
起因すると示唆された。
て用いることができる。
し電気特性及び信頼性試験を行った。
まず、図44に示すトランジスタ600について説明する。なお、図44(A)は、ト
ランジスタ600の上面図であり、図44(B)は、図44(A)に示す一点鎖線X3-
X4間における切断面の断面図に相当し、図44(C)は、図44(A)に示す一点鎖線
Y3-Y4間における切断面の断面図に相当する。
と、基板602及び導電膜604上の絶縁膜606と、絶縁膜606上の絶縁膜607と
、絶縁膜607上の酸化物半導体膜608と、酸化物半導体膜608に電気的に接続され
るソース電極として機能する導電膜612aと、酸化物半導体膜608に電気的に接続さ
れるドレイン電極として機能する導電膜612bと、を有する。
導体膜608上には絶縁膜614、616、618が設けられる。また、絶縁膜618上
には導電膜620が設けられる。また、絶縁膜606、607には、導電膜604に達す
る開口部642aが設けられ、開口部642aを覆うように、導電膜612cが形成され
る。また、絶縁膜614、616、618には、導電膜612cに達する開口部642b
が設けられる。また、導電膜620は、開口部642bを介して導電膜612cと接続さ
れる。すなわち、導電膜604と導電膜620とは電気的に接続される。また、導電膜6
20上には平坦化絶縁膜626が設けられる。なお、導電膜620は、トランジスタ60
0の第2のゲート電極(バックゲート電極ともいう)として機能する。
、以下に示す試料C1及び試料C2を作製し評価を行った。なお、試料C1及び試料C2
ともに、チャネル長Lが3μm、チャネル幅Wが5μmのトランジスタとした。
まず、基板602上に導電膜604を形成した。基板602としては、ガラス基板を用
いた。また、導電膜604としては、厚さ100nmのタングステン膜を、スパッタリン
グ装置を用いて形成した。
6としては、厚さ400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。ま
た、絶縁膜607としては、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用
いて形成した。
ては、厚さ35nmのIGZO膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。なお、IG
ZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量100sccmのアルゴンガ
スと、流量100sccmの酸素ガスとをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし
、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比
])に2500WのAC電力を投入して成膜した。
時間の熱処理を行い、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で450℃ 1時間の熱処理
とした。
域をエッチングすることで、導電膜604に達する開口部642aを形成した。開口部6
42aの形成方法としては、ドライエッチング装置を用いた。なお、開口部642aの形
成後レジストマスクを除去した。
、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜6
12a、612b、612cを形成した。導電膜612a、612b、612cとしては
、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100n
mのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電
膜612a、612b、612cの形成後レジストマスクを除去した。
試料C1のタングステン膜の形成条件としては、流量100sccmのアルゴンガスを、
スパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2Paに制御し、タングステ
ンのスパッタリングターゲットに20kWの直流電力(電力密度が2.70W/cm2)
を供給した。また、試料C2のタングステン膜の形成条件としては、流量100sccm
のアルゴンガスを、スパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2Paに
制御し、タングステンのスパッタリングターゲットに60kWの直流電力(電力密度が8
.09W/cm2)を供給した。
リン酸水溶液(リン酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶
液)を塗布し、導電膜612a、612bから露出した酸化物半導体膜608の表面の一
部を除去した。
膜614及び絶縁膜616を形成した。絶縁膜614としては、厚さ50nmの酸化窒化
シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜616としては、厚さ4
00nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜61
4及び絶縁膜616としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
ンガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を2
0Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供
給して成膜した。また、絶縁膜616の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流
量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバ
ー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間
に1500WのRF電力を供給して成膜した。
時間とした。
O膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板
温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャ
ンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸
化物ターゲット(In2O3:SnO2:SiO2=85:10:5[重量%])に10
00WのDC電力を供給した。
加処理条件としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250scc
mの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加さ
れるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を
120sec供給して行った。
、シュウ酸の濃度が5%のシュウ酸水溶液にて300secの処理を行った後、フッ酸の
濃度が0.5%のフッ化水素酸水溶液にて15secの処理を行った。
nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜618の成膜条件と
しては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sc
cmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力
を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF
電力を供給して成膜した。なお、絶縁膜618の形成前には、基板の予備加熱を行ってい
ない。
、導電膜612cに達する開口部642bを形成した。開口部642bの形成方法として
は、ドライエッチング装置を用いた。なお、開口部642bの形成後レジストマスクを除
去した。
することで導電膜620を形成した。導電膜620としては、厚さ100nmのITSO
膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温
度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャン
バー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化
物ターゲットに3200WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物
ターゲットの組成は、先に記載の保護膜に用いた金属酸化物ターゲットと同じである。
時間とした。
次に、上記作製した試料C1及びC2の信頼性試験を行った。
s Temperature Stress)試験とした。なお、NBTS試験は加速試
験の一種であり、長期間の使用によって起こるトランジスタの特性変化を、短時間で評価
することができる。特に、NBTS試験前後におけるトランジスタのしきい値電圧の変化
量(ΔVth)は、信頼性を調べるための重要な指標となる。NBTS試験前後において
、しきい値電圧の変化量(ΔVth)が小さいほど信頼性が高い。
bg)とを-30Vとし、ドレイン電圧(Vd)とソース電圧(Vs)を0V(COMM
ON)とし、ストレス温度を60℃とし、ストレス印加時間を0sec、100sec、
500sec、1500sec、2000sec、及び3600secの6条件とし、測
定環境をダーク環境で行った。すなわち、トランジスタのソース電極とドレイン電極を同
電位とし、ゲート電極にはソース電極及びドレイン電極とは異なる電位を一定時間(ここ
では上記6条件)印加した。また、ゲート電極に与える電位は、ソース電極及びドレイン
電極の電位よりも低い。
頼性試験結果である。また、図45(A)(B)において、第1縦軸がドレイン電流Id
(A)を、第2の縦軸が移動度μFE(cm2/Vs)を、横軸がゲート電圧Vg(V)
を、それぞれ表す。また、ソース電極とドレイン電極間の電圧(Vd)を10Vとし、-
15Vから15Vまで0.25V間隔でVgを印加した結果である。また、図45(A)
(B)において、ストレス印加時間(0sec、100sec、500sec、1500
sec、2000sec、及び3600sec)の結果を重ねて示している。また、図4
5(A)(B)において、実線がinitial(ストレス印加時間が0sec)の結果
であり、破線がストレス印加後(ストレス印加時間が100sec、500sec、15
00sec、2000sec、及び3600sec)の結果である。
圧の変動量が少ない。一方で試料C2は、NBTS試験後で、しきい値電圧がマイナスシ
フトしている。
次に、試料C1及び試料C2のNBTS試験前後において、しきい値電圧の変動量に差
が確認されたため、試料C1及び試料C2の断面観察を行った。
しては、トランジスタのL長方向とした。
A)(B)に、それぞれ示す。
断面である。
導体膜608の膜厚は、33.5nmであり、導電膜612aが形成されていない領域の
酸化物半導体膜608の膜厚は、28.8nmであった。すなわち、導電膜612aが形
成されている領域の酸化物半導体膜608と、導電膜612aが形成されていない領域の
酸化物半導体膜608との差分は、4.7nmであった。
化物半導体膜608の膜厚は、31.2nmであり、導電膜612aが形成されていない
領域の酸化物半導体膜608の膜厚は、24.9nmであった。すなわち、導電膜612
aが形成されている領域の酸化物半導体膜608と、導電膜612aが形成されていない
領域の酸化物半導体膜608との差分は、6.3nmであった。
成条件が異なり、試料C1の成膜電力が20kwであり、試料C2の成膜電力が60kw
である。実施例1に記載のように、成膜電力20kWで形成した場合においては、酸化物
半導体膜中に、概ね厚さが5nmの低抵抗領域及び概ね厚さが6nmのVoHを含む領域
が形成される。一方で、成膜電力60kWで形成した場合においては、酸化物半導体膜中
に、概ね厚さが10nmの低抵抗領域及び概ね厚さが17nmのVoHを含む領域が形成
される。
においては、上述の低抵抗領域及びVoHを含む領域が概ね除去された構造であるため、
高い信頼性を有している。一方で、試料C2においては、導電膜612aが形成されてい
ない領域、すなわちチャネル領域においては、上述の低抵抗領域及びVoHを含む領域が
多く残る構造であるため、信頼性が低い結果であったと示唆される。
次に、<2-4.断面観察1>と異なる箇所の試料C1及び試料C2の断面観察を行っ
た。
しては、図48に示す一点鎖線M1-N1、一点鎖線M2-N2、及び一点鎖線M3-N
3とした。なお、図48は、図44(A)に示すトランジスタ600のゲート電極として
機能する導電膜604、酸化物半導体膜608、及びソース電極として機能する導電膜6
12a近傍の拡大図である。
す。なお、図49及び図50は、図48に示す、一点鎖線M1-N1、一点鎖線M2-N
2、及び一点鎖線M3-N3の断面TEM像を並べ、当該断面TEM像に補助線等を付し
た結果である。
酸化物半導体膜608は、側端部の形状が鋭角である領域を有する。一方で、導電膜61
2aが覆われていない領域、すなわちチャネル領域の酸化物半導体膜608は、側端部の
形状が円弧状である領域を有する。また、試料C1及び試料C2ともに、チャネル領域の
酸化物半導体膜608は、導電膜612a下の酸化物半導体膜608よりも、8nmから
15nm程度、チャネル幅が縮小されている。チャネル領域の酸化物半導体膜608の側
端部の形状としては、導電膜612a、612bの形成後に行った、リン酸水溶液(リン
酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶液)による処理によ
り、酸化物半導体膜608の一部が除去されたためだと示唆される。
に低抵抗領域を形成する場合がある。また、酸化物半導体膜の表面近傍に形成された低抵
抗領域を除去することで、信頼性の高いトランジスタを実現することができた。
ることができる。
タを作製し、トランジスタの面内ばらつき及び信頼性試験を行った。なお、本実施例で作
製したトランジスタ構造としては、実施例2に示すトランジスタ600と同様の構造とし
た。
に示す試料D1及び試料D2を作製した。なお、試料D1及び試料D2は、チャネル長L
が6μm、チャネル幅Wが50μmのトランジスタが、それぞれ40個形成された試料で
ある。なお、試料D1及び試料D2のトランジスタはともに、本発明の一態様のトランジ
スタである。
まず、基板602上に導電膜604を形成した。基板602としては、ガラス基板を用
いた。また、導電膜604としては、厚さ100nmのタングステン膜を、スパッタリン
グ装置を用いて形成した。
6としては、厚さ400nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。ま
た、絶縁膜607としては、厚さ50nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用
いて形成した。
ング装置を用いて形成した。なお、IGZO膜の成膜条件としては、基板温度を170℃
とし、流量100sccmのアルゴンガスと、流量100sccmの酸素ガスとをチャン
バー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリングターゲット(In:
Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])に2500WのAC電力を投入して成膜した
。
5nmのIGZO-2膜とをスパッタリング装置を用いて形成した。なお、IGZO-1
膜の成膜条件としては、基板温度を170℃とし、流量100sccmのアルゴンガスと
、流量100sccmの酸素ガスとをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金
属酸化物スパッタリングターゲット(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])
に2500WのAC電力を投入して成膜した。また、IGZO-2膜の成膜条件としては
、基板温度を170℃とし、流量140sccmのアルゴンガスと、流量60sccmの
酸素ガスとをチャンバー内に導入し、圧力を0.6Paとし、金属酸化物スパッタリング
ターゲット(In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比])に2500WのAC電力
を投入して成膜した。
時間の熱処理を行い、続けて窒素と酸素の混合ガス雰囲気下で450℃ 1時間の熱処理
とした。
域をエッチングすることで、導電膜604に達する開口部642aを形成した。開口部6
42aの形成方法としては、ドライエッチング装置を用いた。なお、開口部642aの形
成後レジストマスクを除去した。
、該導電膜上にレジストマスクを形成し、所望の領域をエッチングすることで、導電膜6
12a、612b、612cを形成した。導電膜612a、612b、612cとしては
、厚さ50nmのタングステン膜と、厚さ400nmのアルミニウム膜と、厚さ100n
mのチタン膜とを、スパッタリング装置を用いて真空中で連続して形成した。なお、導電
膜612a、612b、612cの形成後レジストマスクを除去した。
cmのアルゴンガスを、スパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2P
aに制御し、タングステンのスパッタリングターゲットに20kWの直流電力(電力密度
が2.70W/cm2)を供給した。
リン酸水溶液(リン酸の濃度が85%の水溶液を、さらに純水で100倍に希釈した水溶
液)を塗布し、導電膜612a、612bから露出した酸化物半導体膜608の表面の一
部を除去し、導電膜612a、612bが重畳していない領域の酸化物半導体膜608を
薄くした。
膜614及び絶縁膜616を形成した。絶縁膜614としては、厚さ50nmの酸化窒化
シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。また、絶縁膜616としては、厚さ4
00nmの酸化窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。なお、絶縁膜61
4及び絶縁膜616としては、PECVD装置により真空中で連続して形成した。
ンガスと、流量2000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を2
0Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に100WのRF電力を供
給して成膜した。また、絶縁膜616の成膜条件としては、基板温度を220℃とし、流
量160sccmのシランガスと、流量4000sccmの一酸化二窒素ガスをチャンバ
ー内に導入し、圧力を200Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間
に1500WのRF電力を供給して成膜した。
時間とした。
O膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板
温度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャ
ンバー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸
化物ターゲット(In2O3:SnO2:SiO2=85:10:5[重量%])に10
00WのDC電力を供給した。
加処理条件としては、アッシング装置を用い、基板温度を40℃とし、流量250scc
mの酸素ガスをチャンバー内に導入し、圧力を15Paとし、基板側にバイアスが印加さ
れるように、アッシング装置内に設置された平行平板の電極間に4500WのRF電力を
120sec供給して行った。
、シュウ酸の濃度が5%のシュウ酸水溶液にて300secの処理を行った後、フッ酸の
濃度が0.5%のフッ化水素酸水溶液にて15secの処理を行った。
nmの窒化シリコン膜を、PECVD装置を用いて形成した。絶縁膜618の成膜条件と
しては、基板温度を350℃とし、流量50sccmのシランガスと、流量5000sc
cmの窒素ガスと、流量100sccmのアンモニアガスをチャンバー内に導入し、圧力
を100Paとし、PECVD装置内に設置された平行平板の電極間に1000WのRF
電力を供給して成膜した。なお、絶縁膜618の形成前には、基板の予備加熱を行ってい
ない。
、導電膜612cに達する開口部642bを形成した。開口部642bの形成方法として
は、ドライエッチング装置を用いた。なお、開口部642bの形成後レジストマスクを除
去した。
することで導電膜620を形成した。導電膜620としては、厚さ100nmのITSO
膜を、スパッタリング装置を用いて形成した。該ITSO膜の成膜条件としては、基板温
度を室温とし、流量72sccmのアルゴンガスと、流量5sccmの酸素ガスをチャン
バー内に導入し、圧力を0.15Paとし、スパッタリング装置内に設置された金属酸化
物ターゲットに3200WのDC電力を供給した。なお、ITSO膜に用いた金属酸化物
ターゲットの組成は、先に記載の保護膜に用いた金属酸化物ターゲットと同じである。
時間とした。
次に、上記作製した試料D1及び試料D2のトランジスタの面内ばらつきを評価した。
なお、トランジスタの面内ばらつきの評価としては、オン電流(Ion)、及びしきい値
電圧(Vth)とした。
す。なお、図51(A)は、試料D1及び試料D2のオン電流(Ion)の確率分布を、
図51(B)は、試料D1及び試料D2のしきい値電圧(Vth)の確率分布を、それぞ
れ表す。
電流(Ion)を有し、且つ面内ばらつきが小さい結果が得られた。また、試料D2は、
試料D1と比較し、しきい値電圧(Vth)の面内ばらつきが小さい結果が得られた。こ
のように、試料D1及び試料D2ともに、本発明の一態様のトランジスタであるが、試料
D2のように、酸化物半導体膜608を積層構造とした方が、電気特性は良好な結果が得
られた。
次に、試料D1及び試料D2の信頼性試験を行った。信頼性評価としては、GBT試験
とした。
ン電圧(VD)とソース電圧(VS)を0V(COMMON)とし、ストレス温度を60
℃とし、ストレス印加時間を1時間とし、測定環境をダーク環境及び光照射環境(白色L
EDにて約10000lxの光を照射)の2つの環境で、それぞれ行った。すなわち、ト
ランジスタのソース電極とドレイン電極を同電位とし、ゲート電極にはソース電極及びド
レイン電極とは異なる電位を一定時間(ここでは1時間)印加した。また、ゲート電極に
与える電位がソース電極及びドレイン電極の電位よりも高い場合をポジティブバイアスと
し、ゲート電極に与える電位がソース電極及びドレイン電極の電位よりも低い場合をネガ
ティブバイアスとした。したがって、測定環境と合わせて、PBTS(Positive
Bias Temperature Stress)、NBTS(Nagative
Bias Temperature Stress)、PBITS(Positive
Bias Illuminations Temperature Stress)、及
びNBITS(Nagative Bias Illuminations Tempe
rature Stress)の4条件とした。
の内、任意のトランジスタを1つ選択して行った。
ンジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVth)を、横軸が各試料を、それぞれ示す。
電圧の変化量(ΔVth)がプラスマイナス2V以下の変動であった。特に、試料D2の
しきい値電圧の変化量(ΔVth)は、プラスマイナス1V以下であった。
ることができる。
タを作製し、トランジスタの定電流ストレス試験を行った。
本発明の一態様のトランジスタである。
及び作製工程は同じとした。なお、試料D3は、チャネル長が3μm、チャネル幅が6μ
mのサイズとした。
及び作製工程は同じとした。なお、試料D4は、チャネル長が3μm、チャネル幅が5μ
mのサイズとした。
次に、上記作製した試料D3及び試料D4に対し、定電流ストレス試験を行った。なお
、定電流ストレス試験の条件としては、大気雰囲気下、暗状態(dark)、及び試験温
度を60℃とし、ストレス電流を100nA/μmとなるように、ドレイン電圧とゲート
電圧とを調整した。
いて、縦軸がトランジスタのオン電流(Ion)の劣化率を、横軸がストレス時間を、そ
れぞれ示す。
D4においては、40時間経過後のオン電流(Ion)の劣化率が極めて小さい。以上の
ことから、本発明の一態様のトランジスタは、高い信頼性を有することが示された。
合わせることができる。
100A トランジスタ
100B トランジスタ
102 基板
104 導電膜
106 絶縁膜
107 絶縁膜
108 酸化物半導体膜
108a 酸化物半導体膜
108a_i 高純度領域
108a_n n型領域
108b 酸化物半導体膜
108b_i チャネル領域
108b_n n型領域
108c 酸化物半導体膜
108c_i 高純度領域
108c_n n型領域
108i チャネル領域
108n n型領域
109 変性層
112 導電膜
112a 導電膜
112b 導電膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
118 絶縁膜
120 導電膜
120a 導電膜
120b 導電膜
130 保護膜
139 エッチャント
140 酸素
142 エッチャント
142a 開口部
142b 開口部
142c 開口部
170 トランジスタ
400 試料
402 基板
408 酸化物半導体膜
412 導電膜
431 エッチングガス
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
600 トランジスタ
602 基板
604 導電膜
606 絶縁膜
607 絶縁膜
608 酸化物半導体膜
612a 導電膜
612b 導電膜
612c 導電膜
614 絶縁膜
616 絶縁膜
618 絶縁膜
620 導電膜
626 平坦化絶縁膜
642a 開口部
642b 開口部
1280a p型トランジスタ
1280b n型トランジスタ
1280c n型トランジスタ
1281 容量素子
1282 トランジスタ
1311 配線
1312 配線
1313 配線
1314 配線
1315 配線
1316 配線
1317 配線
1351 トランジスタ
1352 トランジスタ
1353 トランジスタ
1354 トランジスタ
1360 光電変換素子
1401 信号
1402 信号
1403 信号
1404 信号
1405 信号
2000 タッチパネル
2001 タッチパネル
2501 表示装置
2502t トランジスタ
2503c 容量素子
2503t トランジスタ
2504 走査線駆動回路
2505 画素
2509 FPC
2510 基板
2510a 絶縁層
2510b 可撓性基板
2510c 接着層
2511 配線
2519 端子
2521 絶縁層
2522 絶縁層
2528 隔壁
2529 液晶層
2530a スペーサ
2530b スペーサ
2531 絶縁層
2550 EL素子
2551 液晶素子
2560 封止層
2567 着色層
2568 遮光層
2569 反射防止層
2570 基板
2570a 絶縁層
2570b 可撓性基板
2570c 接着層
2580 発光モジュール
2590 基板
2591 電極
2592 電極
2593 絶縁層
2594 配線
2595 タッチセンサ
2597 接着層
2598 配線
2599 接続層
2601 パルス電圧出力回路
2602 電流検出回路
2603 容量
2611 トランジスタ
2612 トランジスタ
2613 トランジスタ
2621 電極
2622 電極
3000 成膜装置
3010 加工部材
3180 成膜室
3181a 原料供給部
3181b 原料供給部
3182 制御部
3182a 流量制御器
3182b 流量制御器
3182c 流量制御器
3182h 加熱機構
3183 導入口
3184 排出口
3185 排気装置
3186 支持部
3187 加熱機構
3188 扉
5100 ペレット
5120 基板
5161 領域
5200 ペレット
5201 イオン
5203 粒子
5220 基板
5230 ターゲット
5240 プラズマ
5260 加熱機構
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
9000 筐体
9001 表示部
9003 スピーカ
9005 操作キー
9006 接続端子
9007 センサ
9008 マイクロフォン
9050 操作ボタン
9051 情報
9052 情報
9053 情報
9054 情報
9055 ヒンジ
9100 携帯情報端末
9101 携帯情報端末
9102 携帯情報端末
9200 携帯情報端末
9201 携帯情報端末
Claims (1)
- 酸化物半導体膜を用いてチャネル形成領域が形成されるトランジスタを有する表示装置の作製方法であって、
前記酸化物半導体膜を形成する工程と、
前記酸化物半導体膜上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜上にインジウムを含む膜を形成し、前記絶縁膜に酸素を添加する工程と、
前記インジウムを含む膜を除去する工程と、を有する、表示装置の作製方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023070396A JP7434644B2 (ja) | 2014-11-28 | 2023-04-21 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014241466 | 2014-11-28 | ||
JP2014241466 | 2014-11-28 | ||
JP2014264766 | 2014-12-26 | ||
JP2014264766 | 2014-12-26 | ||
JP2021023047A JP7027588B2 (ja) | 2014-11-28 | 2021-02-17 | 半導体装置の作製方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021023047A Division JP7027588B2 (ja) | 2014-11-28 | 2021-02-17 | 半導体装置の作製方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023070396A Division JP7434644B2 (ja) | 2014-11-28 | 2023-04-21 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022081496A JP2022081496A (ja) | 2022-05-31 |
JP7269397B2 true JP7269397B2 (ja) | 2023-05-08 |
Family
ID=56079670
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230188A Active JP6639882B2 (ja) | 2014-11-28 | 2015-11-26 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019234611A Active JP6840828B2 (ja) | 2014-11-28 | 2019-12-25 | 半導体装置の作製方法 |
JP2021023047A Active JP7027588B2 (ja) | 2014-11-28 | 2021-02-17 | 半導体装置の作製方法 |
JP2022022090A Active JP7269397B2 (ja) | 2014-11-28 | 2022-02-16 | 表示装置の作製方法 |
JP2023070396A Active JP7434644B2 (ja) | 2014-11-28 | 2023-04-21 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015230188A Active JP6639882B2 (ja) | 2014-11-28 | 2015-11-26 | 半導体装置の作製方法 |
JP2019234611A Active JP6840828B2 (ja) | 2014-11-28 | 2019-12-25 | 半導体装置の作製方法 |
JP2021023047A Active JP7027588B2 (ja) | 2014-11-28 | 2021-02-17 | 半導体装置の作製方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023070396A Active JP7434644B2 (ja) | 2014-11-28 | 2023-04-21 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160155803A1 (ja) |
JP (5) | JP6639882B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107491222A (zh) * | 2017-09-01 | 2017-12-19 | 业成科技(成都)有限公司 | 触控面板 |
CN109147654A (zh) * | 2018-10-30 | 2019-01-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示基板及显示装置 |
US12113115B2 (en) | 2021-02-09 | 2024-10-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Thin film transistor including a compositionally-graded gate dielectric and methods for forming the same |
US11984508B2 (en) * | 2021-02-24 | 2024-05-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Thin film transistor including a compositionally-modulated active region and methods for forming the same |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130137232A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
US20130161610A1 (en) | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20130187153A1 (en) | 2012-01-25 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2014179625A5 (ja) | 2014-04-09 | 2016-05-19 |
Family Cites Families (56)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050200274A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Asashi Glass Company, Limited | Laminate for forming substrate with wires, such substrate with wires, and method for forming it |
KR20090122233A (ko) * | 2007-03-14 | 2009-11-26 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 투명 도전막 및 그의 제조 방법, 및 그 제조에 사용되는 스퍼터링 타겟 |
KR101596211B1 (ko) * | 2007-07-06 | 2016-02-22 | 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 | 산화물 소결물체와 그 제조 방법, 타겟, 및 그것을 이용해 얻어지는 투명 도전막 및 투명 도전성 기재 |
JP5331407B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2013-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TWI500159B (zh) * | 2008-07-31 | 2015-09-11 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
KR102094683B1 (ko) * | 2008-09-19 | 2020-03-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
KR101961632B1 (ko) * | 2008-10-03 | 2019-03-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시장치 |
CN102386236B (zh) * | 2008-10-24 | 2016-02-10 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法 |
KR101667909B1 (ko) * | 2008-10-24 | 2016-10-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체장치의 제조방법 |
EP2180518B1 (en) * | 2008-10-24 | 2018-04-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
TWI659474B (zh) * | 2008-10-31 | 2019-05-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI487104B (zh) * | 2008-11-07 | 2015-06-01 | Semiconductor Energy Lab | 半導體裝置和其製造方法 |
TWI536577B (zh) * | 2008-11-13 | 2016-06-01 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI606593B (zh) * | 2008-11-28 | 2017-11-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
JP5590877B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2014-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8436350B2 (en) * | 2009-01-30 | 2013-05-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device using an oxide semiconductor with a plurality of metal clusters |
TWI535023B (zh) * | 2009-04-16 | 2016-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置和其製造方法 |
JP5564331B2 (ja) * | 2009-05-29 | 2014-07-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
KR101476817B1 (ko) * | 2009-07-03 | 2014-12-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 트랜지스터를 갖는 표시 장치 및 그 제작 방법 |
KR101782176B1 (ko) * | 2009-07-18 | 2017-09-26 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
KR101907366B1 (ko) * | 2009-07-18 | 2018-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 |
CN105161543A (zh) * | 2009-09-24 | 2015-12-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件及其制造方法 |
WO2011040213A1 (en) * | 2009-10-01 | 2011-04-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR101329849B1 (ko) * | 2009-11-28 | 2013-11-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제조 방법 |
KR102250803B1 (ko) * | 2009-12-04 | 2021-05-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20120101716A (ko) * | 2009-12-24 | 2012-09-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 전자 기기 |
KR20110090408A (ko) * | 2010-02-03 | 2011-08-10 | 삼성전자주식회사 | 박막 형성 방법, 표시판용 금속 배선 및 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
CN102822980B (zh) * | 2010-03-26 | 2015-12-16 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置的制造方法 |
WO2011132625A1 (en) * | 2010-04-23 | 2011-10-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
US9496405B2 (en) * | 2010-05-20 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device including step of adding cation to oxide semiconductor layer |
US8546892B2 (en) * | 2010-10-20 | 2013-10-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP5668917B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-02-12 | ソニー株式会社 | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 |
US9568794B2 (en) * | 2010-12-20 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9443984B2 (en) * | 2010-12-28 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5404963B2 (ja) * | 2011-03-01 | 2014-02-05 | シャープ株式会社 | 薄膜トランジスタおよび表示装置 |
DE112012007295B3 (de) * | 2011-06-08 | 2022-02-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Verfahren zum Herstellen eines Sputtertargets und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung |
US8962386B2 (en) * | 2011-11-25 | 2015-02-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP5873324B2 (ja) * | 2011-12-20 | 2016-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
US20130207111A1 (en) * | 2012-02-09 | 2013-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including semiconductor device, electronic device including semiconductor device, and method for manufacturing semiconductor device |
US8901556B2 (en) * | 2012-04-06 | 2014-12-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device |
CN104285302B (zh) * | 2012-05-10 | 2017-08-22 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置 |
US9059219B2 (en) * | 2012-06-27 | 2015-06-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
KR102161077B1 (ko) * | 2012-06-29 | 2020-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US9245958B2 (en) * | 2012-08-10 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR20140029202A (ko) * | 2012-08-28 | 2014-03-10 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 |
TWI782259B (zh) * | 2012-10-24 | 2022-11-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
TWI624949B (zh) * | 2012-11-30 | 2018-05-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9246011B2 (en) * | 2012-11-30 | 2016-01-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
WO2014103901A1 (en) * | 2012-12-25 | 2014-07-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US20150295058A1 (en) * | 2012-12-28 | 2015-10-15 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Thin-film transistor and manufacturing method therefor |
JP6376788B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2018-08-22 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置およびその作製方法 |
US9496330B2 (en) * | 2013-08-02 | 2016-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor film and semiconductor device |
WO2015136418A1 (en) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Imaging device |
WO2015136427A1 (ja) * | 2014-03-14 | 2015-09-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN106537604B (zh) * | 2014-07-15 | 2020-09-11 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法以及包括该半导体装置的显示装置 |
US10134332B2 (en) * | 2015-03-18 | 2018-11-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device, and driving method of display device |
-
2015
- 2015-11-25 US US14/952,459 patent/US20160155803A1/en not_active Abandoned
- 2015-11-26 JP JP2015230188A patent/JP6639882B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-25 JP JP2019234611A patent/JP6840828B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-17 JP JP2021023047A patent/JP7027588B2/ja active Active
-
2022
- 2022-02-16 JP JP2022022090A patent/JP7269397B2/ja active Active
-
2023
- 2023-04-21 JP JP2023070396A patent/JP7434644B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130137232A1 (en) | 2011-11-30 | 2013-05-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for forming oxide semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device |
JP2013138189A (ja) | 2011-11-30 | 2013-07-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 酸化物半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法 |
US20130161610A1 (en) | 2011-12-27 | 2013-06-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2013153156A (ja) | 2011-12-27 | 2013-08-08 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
US20130187153A1 (en) | 2012-01-25 | 2013-07-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
JP2013175713A (ja) | 2012-01-25 | 2013-09-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置の作製方法 |
JP2014179625A5 (ja) | 2014-04-09 | 2016-05-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2023099551A (ja) | 2023-07-13 |
JP7027588B2 (ja) | 2022-03-01 |
US20160155803A1 (en) | 2016-06-02 |
JP7434644B2 (ja) | 2024-02-20 |
JP2020074412A (ja) | 2020-05-14 |
JP6639882B2 (ja) | 2020-02-05 |
JP6840828B2 (ja) | 2021-03-10 |
JP2022081496A (ja) | 2022-05-31 |
JP2016122833A (ja) | 2016-07-07 |
JP2021077919A (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7266084B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7543476B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP7209774B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP6727794B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7269397B2 (ja) | 表示装置の作製方法 | |
US10861980B2 (en) | Semiconductor device, display device including semiconductor device, display module including display device, and electronic device including semiconductor device, display device, and display module | |
JP6670094B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN112038410A (zh) | 半导体装置及其制造方法以及包括半导体装置的显示装置 | |
JP6817141B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2023059891A (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
KR20210129114A (ko) | 반도체 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230421 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7269397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |