JP7264067B2 - 樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置 - Google Patents

樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264067B2
JP7264067B2 JP2019569082A JP2019569082A JP7264067B2 JP 7264067 B2 JP7264067 B2 JP 7264067B2 JP 2019569082 A JP2019569082 A JP 2019569082A JP 2019569082 A JP2019569082 A JP 2019569082A JP 7264067 B2 JP7264067 B2 JP 7264067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
polymer
resin composition
styrene
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019569082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019151142A1 (ja
Inventor
弘康 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2019151142A1 publication Critical patent/JPWO2019151142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264067B2 publication Critical patent/JP7264067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/46Water-loss or fluid-loss reducers, hygroscopic or hydrophilic agents, water retention agents
    • C04B2103/465Water-sorbing agents, hygroscopic or hydrophilic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2353/00Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2353/02Characterised by the use of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers of vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • C08L2203/162Applications used for films sealable films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/04Thermoplastic elastomer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物、樹脂フィルム、及びこの樹脂フィルムを備える有機エレクトロルミネッセンス装置に関する。
有機エレクトロルミネッセンス装置(以下、適宜「有機EL装置」ということがある。)等の電子デバイスでは、デバイス内への水分の侵入を防止する構成要素を設けることが求められる場合がある。
例えば有機EL装置は、ガラス板等の基板と、その上に設けられた電極及び発光層とを備えうる。有機EL装置の電極及び発光層は水分の侵入により劣化するため、発光層等への水分の侵入を封止することが求められる。そのような機能を有する構成要素としては、封止フィルムが用いられうる。封止フィルムとしては、樹脂と、吸湿性を有する粒子とを含む樹脂組成物を成形してなるフィルムが用いられうる。封止フィルム及びそれを構成する樹脂組成物としては、従来より様々なものが知られている(例えば特許文献1~4)。
特開2006-272190号公報 国際公開第2013/147284号(対応公報:米国特許出願公開第2015/010652号明細書) 国際公開第2017/111138号(対応公報:米国特許出願公開第2019/006623号明細書) 特開2017-117721号公報
封止フィルムは、封止の性能を有することに加えて、電子デバイスの性能を損なわないことが求められる。例えば、高い透明性、凹凸形状の小さい平滑な表面、低いヘイズ等の特性が求められる。ここで、吸湿性粒子として、フィルムのヘイズの上昇を抑制しうるものを用いた場合、フィルムの透明性及び表面の平滑性が損なわれる場合がある。一方、吸湿性粒子として、フィルムの透明性及び表面の平滑性を高めうるものを用いた場合、ヘイズが不所望に上昇する場合がある。
従って、本発明の目的は、有機EL装置等の電子デバイスにおける封止フィルム等の用途に用いうる樹脂組成物及び樹脂フィルムであって、高い封止性能、高い透明性、高い表面平滑性及び低いヘイズ等の特性を兼ね備えるものを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、水分の侵入が抑制され耐久性が高く、且つ、高品質な出光面を備える有機EL装置を提供することにある。
本発明者は、前記の課題を解決するべく検討した。その結果本発明者は、樹脂組成物を構成する材料として、特定の分散剤を含むものを用いることにより、前記課題を解決しうることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の通りである。
〔1〕 重合体を含む樹脂と、吸湿性粒子と、有機溶媒可溶の分散剤とを含む樹脂組成物。
〔2〕 前記吸湿性粒子100重量部に対する前記分散剤の割合が、0.1重量部以上1000重量部以下である、〔1〕に記載の樹脂組成物。
〔3〕 前記樹脂の屈折率と前記吸湿性粒子の屈折率との差の絶対値が0.05以下である、〔1〕又は〔2〕に記載の樹脂組成物。
〔4〕 前記樹脂が熱可塑性樹脂である、〔1〕~〔3〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔5〕 前記熱可塑性樹脂が熱可塑性エラストマーである、〔4〕に記載の樹脂組成物。
〔6〕 前記重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、〔1〕~〔5〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔7〕 前記芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体である、〔6〕に記載の樹脂組成物。
〔8〕 前記芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、〔7〕に記載の樹脂組成物。
〔9〕 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体が、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体である、〔6〕に記載の樹脂組成物。
〔10〕 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、水素化スチレン-ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、〔9〕に記載の樹脂組成物。
〔11〕 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体における共役ジエンの不飽和結合及び芳香環の両方を水素化してなる構造を有する、〔9〕又は〔10〕に記載の樹脂組成物。
〔12〕 前記樹脂が、前記重合体として、極性基を有する重合体を含む、〔1〕~〔11〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
〔13〕 前記極性基を有する重合体が、極性基含有単位を含むグラフト重合体である、〔12〕に記載の樹脂組成物。
〔14〕 〔1〕~〔13〕のいずれか1項に記載の樹脂組成物をフィルム状に成形してなる樹脂フィルム。
〔15〕 25℃における貯蔵弾性率が107Pa以上109Pa以下である、〔14〕に記載の樹脂フィルム。
〔16〕 厚さが0.1μm以上1000μm以下である、〔14〕又は〔15〕に記載の樹脂フィルム。
〔17〕 内部ヘイズが6.0%以下である、〔14〕~〔16〕のいずれか1項に記載の樹脂フィルム。
〔18〕 〔14〕~〔17〕のいずれか1項に記載の樹脂フィルムを備える、有機エレクトロルミネッセンス装置。
本発明の樹脂組成物及び樹脂フィルムは、有機EL装置等の電子デバイスにおける封止フィルム等の用途に用いうる樹脂組成物及び樹脂フィルムであって、高い封止性能、高い透明性、高い表面平滑性及び低いヘイズ等の特性を兼ね備えるものとすることができる。
本発明の有機EL装置は、水分の侵入が抑制され耐久性が高く、且つ、高品質な出光面を備えるものとすることができる。
以下、実施形態及び例示物を示して本発明について詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施形態及び例示物に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。
以下の説明において、別に断らない限り、「(メタ)アクリル」は「アクリル」、「メタクリル」及びこれらの混合物の両方を包含する用語である。
以下の説明において「溶媒」の文言は、便宜上広義に解し、溶液の媒体のみならず、分散媒の媒体をも包含する。
〔1.樹脂組成物の概要〕
本発明の樹脂組成物は、重合体を含む樹脂と、吸湿性粒子と、有機溶媒可溶の分散剤とを含む。
〔2.樹脂〕
本発明の樹脂組成物を構成する樹脂としては、成形が容易性の観点から、熱可塑性樹脂が好ましい。このような熱可塑性樹脂としては、成形が容易で、破断が生じにくいとの観点から、熱可塑性エラストマーが好ましい。
熱可塑性エラストマーとは、常温ではゴムの特性を示し、高温では可塑化されて成形加工が可能となる材料をいう。このような熱可塑性エラストマーは、小さい力の負荷では伸びも破断も生じにくい特徴を有する。具体的には、熱可塑性エラストマーは、23℃において、ヤング率0.001~1GPa、及び引張伸び(破断伸度)100~1000%の値を示す。熱可塑性エラストマーはまた、40℃以上200℃以下の高い温度範囲において、貯蔵弾性率が急激に低下して損失正接tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)がピークを持つか、1を超える値を示し、軟化する。ヤング率及び引張伸びは、JIS K7113に則り測定しうる。また損失正接tanδは市販の動的粘弾性測定装置により測定しうる。
熱可塑性エラストマーは、一般に残留溶媒を含まないか、含むとしてもその量は少ないので、アウトガスが少ない。したがって、低圧環境下においてガスを発生し難いので、樹脂組成物自体がガスの発生源となることを防止できる。また、熱硬化性樹脂や光硬化性樹脂と違い、プロセスの途中で架橋させるための処理を必要としないので工程を簡略化できる。
樹脂は、好ましくは、ケイ素含有樹脂である。樹脂としてケイ素含有樹脂を採用することにより、樹脂組成物と、他の部材との密着力を向上させることができる。樹脂組成物が、かかる高い密着力を有することにより、樹脂組成物を封止のための部材として用いた場合に、良好な耐久性及び封止性能を享受することができる。
ケイ素含有樹脂は、好ましくはケイ素含有熱可塑性樹脂であり、より好ましくはケイ素含有熱可塑性エラストマーである。このような樹脂を採用することにより、樹脂組成物の成形物を、成形が容易で、破断が抑制され、且つ高い密着力を有するものとすることができる。ケイ素含有熱可塑性エラストマーの例としては、重合体として、ケイ素含有基を有するグラフト重合体を含む樹脂が挙げられる。ケイ素含有基を有するグラフト重合体の詳細については後述する。
〔2.1.重合体〕
樹脂は重合体を含む。重合体は、樹脂の主成分としうる。
重合体の例としては、エチレン-プロピレン共重合体などのエチレン-α-オレフィン共重合体;エチレン-α-オレフィン-ポリエン共重合体;エチレン-メチルメタクリレート、エチレン-ブチルアクリレートなどのエチレンと不飽和カルボン酸エステルとの共重合体;エチレン-酢酸ビニルなどのエチレンと脂肪酸ビニルとの共重合体;アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2-エチルヘキシル、アクリル酸ラウリルなどのアクリル酸アルキルエステルの重合体;ポリブタジエン、ポリイソプレン、アクリロニトリル-ブタジエン共重合体、ブタジエン-イソプレン共重合体、ブタジエン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体、ブタジエン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル-アクリロニトリル共重合体、ブタジエン-(メタ)アクリル酸アルキルエステル-アクリロニトリル-スチレン共重合体などのジエン系共重合体;ブチレン-イソプレン共重合体;スチレン-ブタジエンランダム共重合体、スチレン-イソプレンランダム共重合体、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体などの芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体;水素化スチレン-ブタジエンランダム共重合体、水素化スチレン-イソプレンランダム共重合体、水素化スチレン-ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体などの、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体;並びに低結晶性ポリブタジエン、スチレングラフトエチレン-プロピレンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、及びエチレン系アイオノマーを挙げることができる。重合体は、一種類を単独で用いてもよいし二種以上を組み合わせて用いてもよい。
重合体としては、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、及びこれらの組み合わせから選ばれる重合体が、本発明の所望の効果を得るためには好ましい。
芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体としては芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が好ましい。芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体は、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれるものであることが好ましい。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体は、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の水素化物である。即ち、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体は、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の主鎖及び側鎖の炭素-炭素不飽和結合、芳香環の炭素-炭素結合、又はこれらの両方の、一部又は全部を水素化して得られる構造を有するものである。但し、本願において水素化物は、その製造方法によっては限定されない。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の水素化率は、通常90%以上、好ましくは97%以上、より好ましくは99%以上である。水素化率が高いほど、樹脂の耐熱性及び耐光性を良好にできる。ここで、水素化物の水素化率は、1H-NMRによる測定により求めることができる。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の主鎖及び側鎖の炭素-炭素不飽和結合の水素化率は、好ましくは95%以上、より好ましくは99%以上である。水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の主鎖及び側鎖の炭素-炭素不飽和結合の水素化率を高めることにより、樹脂の耐光性及び耐酸化性を更に高くできる。
また、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体の芳香環の炭素-炭素不飽和結合の水素化率は、好ましくは90%以上、より好ましくは93%以上、特に好ましくは95%以上である。芳香環の炭素-炭素不飽和結合の水素化率を高めることにより、水素化物のガラス転移温度が高くなるので、樹脂の耐熱性を効果的に高めることができる。さらに、樹脂の光弾性係数を下げて、例えば接着層等として用いた場合にレターデーションの発現を低減することができる。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体としては、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が好ましい。水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体は、水素化スチレン-ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれるものであることが好ましい。これらのより具体的な例としては、特開平2-133406号公報、特開平2-305814号公報、特開平3-72512号公報、特開平3-74409号公報、及び国際公開第2015/099079号などの従来技術文献に記載されているものが挙げられる。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体としては、共役ジエンの不飽和結合及び芳香環の両方を水素化してなる構造を有するものが好ましい。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体の特に好ましいブロックの形態は、共役ジエン重合体水素化物のブロック[B]の両端に芳香族ビニル重合体水素化物のブロック[A]が結合したトリブロック共重合体;重合体ブロック[A]の両端に重合体ブロック[B]が結合し、更に、該両重合体ブロック[B]の他端にそれぞれ重合体ブロック[A]が結合したペンタブロック共重合体である。特に、[A]-[B]-[A]のトリブロック共重合体であることが、製造が容易であり且つ熱可塑性エラストマーとしての物性を所望の範囲とすることができるため、特に好ましい。
水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体において、全重合体ブロック[A]がブロック共重合体全体に占める重量分率wAと、全重合体ブロック[B]がブロック共重合体全体に占める重量分率wBとの比(wA/wB)は、通常20/80以上、好ましくは30/70以上であり、通常60/40以下、好ましくは55/45以下である。前記の比wA/wBを前記範囲の下限値以上にすることにより、樹脂の耐熱性を向上させることができる。また、上限値以下にすることにより、樹脂の柔軟性を高めて、樹脂のバリア性を安定して良好に維持することができる。さらに、ブロック共重合体のガラス転移温度を下げることで封止温度を下げられるので、本発明の樹脂組成物を有機EL素子及び有機半導体素子等に適用した場合に、前記素子の熱劣化を抑制することができる。また、前記比(wA/wB)を前記範囲内とすることにより、樹脂フィルムがゴム弾性を持つ温度配位を広げ、電子デバイスが柔軟性を持つ温度範囲を広げることができる。
〔2.2.重合体:極性基を有する重合体〕
樹脂が含有しうる重合体のさらなる例として、極性基を有する重合体が挙げられる。樹脂は、重合体として、極性基を有する重合体を含むことが好ましい。樹脂が極性基を有する重合体を含むことにより、樹脂組成物と装置との接着性を向上することができる。このような極性基の例としては、アルコキシシリル基等のケイ素含有基、カルボキシル基、酸無水物基等のカルボニル含有基、並びにエポキシ基、アミノ基、及びイソシアネート基が挙げられる。これらの中でも、無機物、特にガラス及びSiOx等のSiを含む無機物との接着性を良好にする観点から、ケイ素含有基が好ましく、アルコキシシリル基がより好ましい。
極性基を有する重合体の例としては、極性基を有するグラフト重合体が挙げられる。極性基を有するグラフト重合体の例としては、ケイ素含有基を有するグラフト重合体が挙げられる。
極性基を有するグラフト重合体の例としては、極性基含有単位を含むグラフト重合体が挙げられる。極性基含有単位とは、極性基を有する単量体を重合して得られる構造を有する単位である。極性基含有単位を含むグラフト重合体は、ある重合体と、極性基を有する単量体とのグラフト重合により得られる構造を有する重合体である。但し、極性基含有単位及び極性基含有単位を含むグラフト重合体は、その製造方法によっては限定されない。以下においては、このようなグラフト重合の反応に供する重合体を、本発明の樹脂組成物の樹脂に含まれる重合体と区別するため、「反応前重合体」という。反応前重合体の例としては、樹脂の主成分として採用しうる重合体として上に例示したものと同じ重合体が挙げられる。
極性基を有する単量体の例としては、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、ジメトキシメチルビニルシラン、ジエトキシメチルビニルシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、及び2-ノルボルネン-5-イルトリメトキシシランなどのアルコキシシリル基を有するエチレン性不飽和シラン化合物が挙げられる。
反応前重合体と極性基を有する単量体とを反応させることにより、反応前重合体に極性基を導入し、極性基含有単位を含むグラフト重合体を得うる。極性基としてアルコキシシリル基を導入する場合、アルコキシシリル基の導入量は、反応前重合体100重量部に対し、通常0.1重量部以上、好ましくは0.2重量部以上、より好ましくは0.3重量部以上であり、通常10重量部以下、好ましくは5重量部以下、より好ましくは3重量部以下である。アルコキシシリル基の導入量を前記範囲に収めると、水分等で分解されたアルコキシシリル基同士の架橋度が過剰に高くなることを防止できるので、接着性を高く維持することができる。アルコキシシリル基の導入に用いるアルコキシシリル基を有する物質、及び変性方法の例としては、国際公開第2015/099079号等の従来技術文献に記載されているものが挙げられる。
極性基の導入量は、H-NMRスペクトルにて計測しうる。また、極性基の導入量の計測の際、導入量が少ない場合は、積算回数を増やして計測しうる。
反応前重合体に、極性基としてアルコキシシリル基を導入することは、シラン変性と呼ばれる。シラン変性に際しては、反応前重合体にアルコキシシリル基を直接結合させてもよく、例えばアルキレン基などの2価の有機基を介して結合させてもよい。以下、反応前重合体のシラン変性により得られた重合体を「シラン変性重合体」ともいう。
シラン変性重合体としては、水素化スチレン-ブタジエンブロック共重合体のシラン変性物、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体のシラン変性物、水素化スチレン-イソプレンブロック共重合体のシラン変性物、及び水素化スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体のシラン変性物から選ばれる一種以上の重合体が好ましい。
樹脂を構成する重合体の重量平均分子量(Mw)は、通常20000以上、好ましくは30000以上、より好ましくは35000以上であり、通常200000以下、好ましくは100000以下、より好ましくは70000以下である。重合体の重量平均分子量は、テトラヒドロフランを溶媒としたゲル・パーミエーション・クロマトグラフィーにより、ポリスチレン換算の値で測定しうる。また、重合体の分子量分布(Mw/Mn)は、好ましくは4以下、より好ましくは3以下、特に好ましくは2以下であり、好ましくは1以上である。重合体の重量平均分子量Mw及び分子量分布Mw/Mnを前記の範囲に収めることにより、樹脂の機械強度及び耐熱性を向上させることができる。
シラン変性重合体は、例えば、ガラス、無機物、金属などの材料との接着性に優れる。そのため、本発明の樹脂組成物によって有機EL装置の素子を封止する場合に、樹脂組成物と素子との接着性を特に高くすることができる。したがって、有機EL装置の信頼性評価で通常行われる高温高湿環境に長時間暴露した後も、樹脂組成物は十分な接着力を維持することができる。
〔2.3.任意の成分〕
樹脂は、重合体に加えて任意の成分を含みうる。任意の成分の例としては、耐候性及び耐熱性を向上させるための光安定剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、無機フィラーなどが挙げられる。また、任意の成分は、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
酸化防止剤としては、例えば、リン系酸化防止剤、フェノ-ル系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤などが挙げられ、着色がより少ないリン系酸化防止剤が好ましい。
リン系酸化防止剤としては、例えば、トリフェニルホスファイト、ジフェニルイソデシルホスファイト、フェニルジイソデシルホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(ジノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4-ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト、10-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)-9,10-ジヒドロ-9-オキサ-10-ホスファフェナントレン-10-オキサイドなどのモノホスファイト系化合物;4,4’-ブチリデン-ビス(3-メチル-6-t-ブチルフェニル-ジ-トリデシルホスファイト)、4,4’-イソプロピリデン-ビス(フェニル-ジ-アルキル(C12~C15)ホスファイト)などのジホスファイト系化合物;6-〔3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ〕-2,4,8,10-テトラキス-t-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピン、6-〔3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロポキシ〕-2,4,8,10-テトラキス-t-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピンなどの化合物を挙げることができる。
フェノ-ル系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリチル・テトラキス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2-チオ-ジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,9-ビス{2-[3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロピオニルオキシ]-1,1-ジメチルエチル}-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,3,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベンジル)ベンゼンなどの化合物を挙げることができる。
硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル-3,3’-チオジプロピオネート、ジミリスチル-3,3’-チオジプロピオネート、ジステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ラウリルステアリル-3,3’-チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール-テトラキス-(β-ラウリル-チオ-プロピオネート)、3,9-ビス(2-ドデシルチオエチル)-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5,5]ウンデカンなどの化合物を挙げることができる。
酸化防止剤の量は、主成分の重合体100重量部に対して、通常0.01重量部以上、好ましくは0.05重量部以上、より好ましくは0.1重量部以上であり、通常1重量部以下、好ましくは0.5重量部以下、より好ましくは0.3重量部以下である。酸化防止剤を前記範囲の下限値以上用いることにより、樹脂組成物の成形物の耐久性を改善することができるが、上限を超えて過剰に用いても、更なる改善は得られ難い。
〔2.4.樹脂のその他の特徴〕
樹脂組成物を構成する樹脂のガラス転移温度は、特に限定しないが、好ましくは40℃以上、より好ましくは70℃以上であり、通常200℃以下、好ましくは180℃以下、より好ましくは160℃以下である。また、樹脂としてブロック共重合体を含む熱可塑性エラストマーを用いた場合には、それぞれの重合体ブロックの重量比率を変えてガラス転移温度を調整することにより、素子を封止する時の接着性と封止後の可撓性のバランスを取ることができる。
本発明の樹脂組成物における樹脂の割合は、特に限定されず、樹脂組成物における、吸湿性粒子、分散剤及び可塑剤以外の残余の成分を、樹脂としうる。かかる樹脂は、上に述べた通り、重合体を主成分とし、さらに、酸化防止剤等の任意成分を含みうる。
〔3.吸湿性粒子〕
樹脂組成物において、吸湿性粒子は、樹脂中に分散した状態で存在する。
吸湿性粒子は、その一次粒子径が、好ましくは40nm以上、より好ましくは45nm以上、さらにより好ましくは50nm以上であり、一方好ましくは200nm以下、より好ましくは80nm以下、さらにより好ましくは70nm以下である。吸湿性粒子はまた、その屈折率が、好ましくは1.2以上、より好ましくは1.3以上、さらにより好ましくは1.4以上であり、一方好ましくは3.0以下、より好ましくは2.0以下、さらにより好ましくは1.7以下である。このような吸湿性粒子を、特定の分散剤と共に用いることにより、高い透明性及び高い表面平滑性といった特性と、低いヘイズとを兼ね備える樹脂組成物の成形物を得ることができる。
本願において、一次粒子径とは、一次粒子の数平均粒子径を表す。吸湿性粒子の一次粒子径(数平均粒子径)は、溶媒に分散させた分散液の状態で、動的光散乱法による粒子径測定装置により測定しうる。また他の方法として、測定対象をフィルムの形状とし、電子顕微鏡によりフィルム断面における粒子を直接観察し、粒子径の平均値を求める手段によって測定しうる。
吸湿性粒子とは、20℃90%RHにおいて24時間静置した場合の重量変化率が、特定の値以上の高い値である粒子である。重量変化率の具体的な範囲は、通常3%以上、好ましくは10%以上、より好ましくは15%以上である。重量変化率の上限に特段の制限は無いが、例えば100%以下としうる。このように高い吸湿性を有する吸湿性粒子を用いることにより、少量で十分水分を吸湿できるため、少ない含有割合で良好な吸湿の効果を発現しうる。樹脂が熱可塑性エラストマーである場合、吸湿性粒子の割合を低減させることにより、熱可塑性エラストマーがもともと持っているゴムの特性が阻害されず有利である。
吸湿性粒子の重量変化率は、下記の式(A1)によって計算しうる。下記の式(A1)において、W1は、20℃90%Rhの環境に静置する前の粒子の重量を表し、W2は、20℃90%Rhの環境に24時間静置した後の粒子の重量を表す。
重量変化率(%)=((W2-W1)/W1)×100 (A1)
吸湿性粒子が含有する材料の例としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属及びアルミニウムを含有する化合物(酸化物、水酸化物、塩など)であってケイ素を含まない化合物(例えば、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト等)、特開2005-298598号公報に記載の有機金属化合物、ならびに金属酸化物を含有するクレイ等の塩基性吸湿剤;ケイ素を含む無機化合物(例えば、シリカゲル、ナノポーラスシリカ、ゼオライト)等の酸性吸湿剤が挙げられる。
吸湿性粒子の材料としては、ゼオライト及びハイドロタルサイトからなる群より選択される1種類以上の物質が好ましい。ゼオライトは、特に高い吸湿能力を有し、例えば、20℃90%RHにおいて24時間静置した場合に10%~30%といった高い重量変化率を容易に実現できる。また、ゼオライトは、乾燥によって水を放出するので、再利用が可能である。吸湿性粒子の材料としては、1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の比率で組み合わせて用いてもよい。
樹脂の屈折率と吸湿性粒子の屈折率との差の絶対値は小さいことが好ましい。かかる絶対値の値は、好ましくは0.05以下、より好ましくは0.03以下である。樹脂と吸湿性粒子の屈折率の差の絶対値を前記範囲とすることにより、内部ヘイズを小さくし、樹脂組成物の成形物の透明性を高くすることができる。
吸湿性粒子の屈折率は、標準液法により測定し得る。具体的には、屈折率が既知の標準液試薬を2~3滴、ガラス基板上に滴下し、これに吸湿性粒子を混合して混合液を調製する。この操作を、様々な屈折率を有する標準液試薬(MORITEX社製カーギル標準屈折率液)を用いて行い、前記混合液が透明になったときの標準液試薬の屈折率を各粒子の屈折率とする。一方樹脂の屈折率は、フィルム状に成形したものを準備し、アッベ屈折計あるいは分光エリプソメーターによって測定した屈折率とする。本願において屈折率の測定波長は別に断らない限り589nmとする。
本発明の樹脂組成物における吸湿性粒子の割合は、好ましくは5重量%以上、より好ましくは10重量%以上であり、好ましくは60重量%以下、好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。吸湿性粒子の割合が、前記下限値以上であることにより、樹脂組成物の成形物の、水分侵入防止効果を高めることができる。また、前記上限値以下であることにより、樹脂組成物の成形物の透明性、柔軟性及び加工性を高めることができる。
〔4.分散剤〕
分散剤は、樹脂において、吸湿性粒子の分散性を向上させる機能を有する。本発明の樹脂組成物における分散剤は、有機溶媒可溶の分散剤である。
本願において、有機溶媒可溶の分散剤とは、有機溶媒への5重量%以上の溶解を達成しうる分散剤をいう。かかる溶解は、樹脂組成物を製造するための材料である混合物を調製する際の温度において試験しうる。当該温度は、通常は常温(5℃~35℃)であり、好ましくは25℃である。このような条件において、固形分の沈殿を残さない溶解を達成しうる場合、有機溶媒可溶と判定しうる。かかる溶解の試験に用いる有機溶媒としては、樹脂組成物の製造において用いられ、樹脂を溶解しうる各種の有機溶媒を採用することができる。これらの有機溶媒のいずれかにおいて可溶である場合、有機溶媒可溶であると判定しうる。かかる判定に用いた有機溶媒は、本発明の樹脂組成物の製造において用いうる。
分散剤として有機溶媒可溶の分散剤を用いることにより、本発明の樹脂組成物を、有機溶媒を用いた製造方法により製造することができる。その結果、水分の侵入を封止する封止部材として良好な性能を有する樹脂組成物を容易に得ることができる。
分散剤は、有機溶媒のうち特に、非極性溶媒に可溶であることが好ましく、本発明の樹脂組成物の製造においてはかかる非極性溶媒を用いることが好ましい。樹脂組成物の製造に非極性溶媒を採用した場合、系内に混入する水分の割合を容易に低減することができ、その結果、吸湿性粒子の性能が良好に維持された樹脂組成物を容易に得ることができる。
有機溶媒を構成する物質の例としては、水及び無機物以外の、常温(好ましくは25℃)で液体の物質が挙げられる。より具体的には、シクロヘキサン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、デカヒドロナフタレン、トリメチルベンゼン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ノルマルオクタン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、シクロドデカン及びこれらの混合物が挙げられる。これらのうち非極性溶媒を構成する物質の例としては、シクロヘキサン、ヘキサン、トルエン、ベンゼン、デカヒドロナフタレン、トリメチルベンゼン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロデカン、ノルマルオクタン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、シクロドデカン及びこれらの混合物が挙げられる。
非極性溶媒は、本発明の効果を著しく損ねない限りにおいて、任意成分として極性の物質を含んでもよい。例えば、非極性の物質と良好に溶解しうる極性の物質を含んでもよい。より具体的には、N,N-ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の、極性溶媒として用いられる物質を含んでもよい。但し、溶媒は、極性の物質として水を含まないことが、良好な封止性能を有する樹脂組成物を得る上で好ましい。非極性の溶媒における非極性物質の割合は、好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上、さらにより好ましくは99.9重量%以上であり、理想的には100重量%である。
有機溶媒としては、樹脂の溶解性の高さの観点から、シクロヘキサンが特に好ましい。
分散剤としては、吸湿性粒子の分散性を向上させる機能を有するものを適宜選択して使用しうる。
分散剤の例としては、高分子系分散剤が挙げられる。また別の観点から分類すると、分散剤の例としては、酸性分散剤、塩基性分散剤及び中性分散剤が挙げられる。より具体的には、分散剤の例としては、塩基性高分子系分散剤、酸性高分子系分散剤、及び中性高分子系分散剤が挙げられる。
高分子系分散剤を構成する高分子化合物の例としては、アニオン系高分子化合物、ノニオン系高分子化合物、及びカチオン系高分子化合物が挙げられる。アニオン系高分子化合物の例としては、スチレン・無水マレイン酸共重合体、オレフィン・無水マレイン酸共重合体、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン結合物、ポリカルボン酸、ポリカルボン酸のエステル、ポリメチルスルホン酸塩、アクリルアミド・アクリル酸共重合物、ポリアクリル酸塩、カルボキシメチルセルロース、及びアルギン酸ソーダが挙げられる。ノニオン系高分子化合物の例としては、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリアルキレンポリアミン、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン・ポリオキシエチレンブロック共重合体、及びデンプンが挙げられる。カチオン系高分子化合物の例としては、ポリエチレンイミン、アミノアルキル(メタ)アクリレート共重合物、ポリビニルイミダゾリン、及びサトキンサンが挙げられる。
分散剤は吸湿性粒子に吸着する基と、樹脂及び溶媒との相互作用及び相溶性に影響する基からなるものとしうる。
吸湿性粒子に吸着する基の例としては、アミノ基、カルボキシル基、リン酸基、アミン塩、カルボン酸塩、リン酸塩、エーテル基、ヒドロキシル基、アミド基、芳香族ビニル基、及びアルキル基が挙げられる。吸湿性粒子が酸性吸湿性粒子である場合には、吸着する基として塩基性のもの(塩基性分散剤)が好ましく、吸湿性粒子が塩基性吸湿性粒子である場合には、吸着する基として酸性のもの(酸性分散剤)が好ましいが、ノニオン性の分散剤であってもよい。
樹脂及び溶媒との相互作用及び相溶性に影響する基の例としては、脂肪酸、ポリアミノ、ポリエーテル、ポリエステル、ポリウレタン、及びポリアクリレートが挙げられる。
非極性溶媒への可溶性が向上するため、分散剤は炭素数6以上の直鎖炭化水素、環状炭化水素、芳香族炭化水素の構造を含むものが好ましく、炭素数12以上の直鎖炭化水素、環状炭化水素、芳香族炭化水素の構造を含むものがより好ましい。
酸性分散剤の酸価は、好ましくは5~370KOHmg/gであり、より好ましくは20~270KOHmg/gであり、さらにより好ましくは30~135KOHmg/gである。分散剤についての酸価は、例えば、DIN EN ISO 2114に準拠する方法により求めることができる。
塩基性分散剤の塩基価(アミン価)は、好ましくは5~200KOHmg/gであり、より好ましくは25~170KOHmg/gであり、さらにより好ましくは30~130KOHmg/gである。分散剤についての塩基価は、例えば、DIN 16945に準拠する方法により求めることができる。
酸価または塩基価(アミン価)がこれらの範囲内の値である分散剤を選択することにより、短時間で効率的に粒子を分散させることができる。
分散剤の例としては、東亜合成社の「アロン(登録商標)」及び「ジュリマー(登録商標)」シリーズ、日本触媒社の「アクアリック(登録商標)」シリーズ、共栄社化学社の「フローレン(登録商標)」シリーズ、楠本化成社の「ディスパロン(登録商標)」シリーズ、BASF社の「ソカラン(登録商標)」シリーズ及び「EFKA」シリーズ、ビックケミー社の「DISPERBYK(登録商標)」シリーズ及び「Anti-Terra」シリーズ、日本ルーブリゾール社の「SOLSPERSE(登録商標)」シリーズ、並びに味の素ファインテクノ社の「アジスパー」シリーズなどの市販の分散剤が挙げられる。
分散剤のより具体的な例としては、ディスパービック101、ディスパービック102、ディスパービック103、ディスパービックP104、ディスパービックP104S、ディスパービック220S、ディスパービック106、ディスパービック108、ディスパービック109、ディスパービック110、ディスパービック111、ディスパービック112、ディスパービック116、ディスパービック140、ディスパービック142、ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック164、ディスパービック166、ディスパービック167、ディスパービック168、ディスパービック170、ディスパービック171、ディスパービック174、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック183、ディスパービック184、ディスパービック185、ディスパービック2000、ディスパービック2001、ディスパービック2050、ディスパービック2070、ディスパービック2095、ディスパービック2150、ディスパービックLPN6919、ディスパービック9075、ディスパービック9077(以上、ビックケミー社製);
EFKA 4008、EFKA 4009、EFKA 4010、EFKA 4015、EFKA 4020、EFKA 4046、EFKA 4047、EFKA 4050、EFKA 4055、EFKA 4060、EFKA 4080、EFKA 4400、EFKA 4401、EFKA 4402、EFKA 4403、EFKA 4406、EFKA 4408、EFKA 4300、EFKA 4330、EFKA 4340、EFKA 4015、EFKA 4800、EFKA 5010、EFKA 5065、EFKA 5066、EFKA 5070、EFKA 7500、EFKA 7554(以上、チバスペシャリティ-社製);
ソルスパース3000、ソルスパース9000、ソルスパース13000、ソルスパース16000、ソルスパース17000、ソルスパース18000、ソルスパース20000、ソルスパース21000、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース32000、ソルスパース32500、ソルスパース32550、ソルスパース33500、ソルスパース35100、ソルスパース35200、ソルスパース36000、ソルスパース36600、ソルスパース38500、ソルスパース41000、ソルスパース41090、ソルスパース20000(以上、ルーブリゾール社製);
アジスパーPA111、アジスパーPB711、アジスパーPB821、アジスパーPB822、アジスパーPB824(以上、味の素ファインテクノ社製);
ディスパロン1850、ディスパロン1860、ディスパロン2150、ディスパロン7004、ディスパロンDA-100、ディスパロンDA-234、ディスパロンDA-325、ディスパロンDA-375、ディスパロンDA-705、ディスパロンDA-725、ディスパロンPW-36(以上、楠本化成社製);
フローレン DOPA-14、フローレン DOPA-15B、フローレン DOPA-17、フローレン DOPA-22、フローレン DOPA-44、フローレン TG-710、フローレン D-90(以上、共栄化学社製);及び
Anti-Terra-205(ビックケミー社製)が挙げられる。
上に挙げた例のうち、酸性分散剤の具体例としては、ディスパービックP104、ディスパービックP104S、ディスパービック220S、ディスパービック110、ディスパービック111、ディスパービック170、ディスパービック171、ディスパービック174、ディスパービック2095(以上、ビックケミー社製);
EFKA 5010、EFKA 5065、EFKA 5066、EFKA 5070、EFKA 7500、EFKA 7554(以上、チバスペシャリティ-社製);
ソルスパース3000、ソルスパース16000、ソルスパース17000、ソルスパース18000、ソルスパース21000、ソルスパース36000、ソルスパース36600、及びソルスパース41000(以上、ルーブリゾール社製)が挙げられる。
上に挙げた例のうち、塩基性分散剤の具体例としては、ディスパービック102、ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック164、ディスパービック166、ディスパービック167、ディスパービック168、ディスパービック2150、ディスパービックLPN6919、ディスパービック9075、ディスパービック9077(以上、ビックケミー社製);
EFKA 4015、EFKA 4020、EFKA 4046、EFKA 4047、EFKA 4050、EFKA 4055、EFKA 4060、EFKA 4080、EFKA 4300、EFKA 4330、EFKA 4340、EFKA 4400、EFKA 4401、EFKA 4402、EFKA 4403、EFKA 4800(以上、チバスペシャリティ-社製);
アジスパーPB711(味の素ファインテクノ社製);及び
Anti-Terra-205(ビックケミー社製)が挙げられる。
分散剤としては、上記に挙げたもののうち1種類を単独で用いてもよく、2種類以上を任意の割合で組み合わせて用いてもよい。
分散剤の量は、吸湿性粒子100重量部に対し、好ましくは0.1重量部以上、より好ましくは7重量部以上、さらにより好ましくは10重量部以上であり、好ましくは1000重量部以下、より好ましくは70重量部以下、さらにより好ましくは50重量部以下である。分散剤の量を前記下限値以上とすることにより、吸湿性粒子の良好な分散を達成し、内部ヘイズを低くして高い透明性を達成し得る。分散剤の量を前記上限値以下とすることにより、分散剤に起因する、樹脂組成物の成形物と他の部材との密着性低下を抑制し得る。
〔5.可塑剤〕
本発明の樹脂組成物は、上に述べた樹脂、吸湿性粒子、及び分散剤に加えて、可塑剤を含みうる。可塑剤を含むことにより、樹脂組成物の成形物を、ガラス転移温度及び弾性率等の物性が所望の値に調整された成形物とすることができる。
可塑剤の好適な例としては、炭化水素系オリゴマー;一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステルなどの有機酸エステル系可塑剤;有機リン酸エステル系、有機亜リン酸エステル系などのリン酸エステル系可塑剤;並びにこれらの組み合わせが挙げられる。
炭化水素系オリゴマーは、樹脂フィルムを構成する成分中に均一に溶解ないし分散できるものであることが好ましい。炭化水素系オリゴマーは、炭化水素化合物の重合体であって特定の範囲の分子量を有するものが、耐熱性を大きく損なうことがなく、樹脂フィルムを構成する成分中によく分散するので好ましい。炭化水素系オリゴマーの分子量は、数平均分子量で、好ましくは200~5,000、より好ましくは300~3,000、さらにより好ましくは500~2,000である。
炭化水素系オリゴマーの具体例としては、ポリイソブチレン、ポリブテン、ポリ-4-メチルペンテン、ポリ-1-オクテン、エチレン・α-オレフィン共重合体、ポリイソプレン、脂環族炭化水素、その他の脂肪族系炭化水素、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、前記の化合物の水素化物、及びインデン・スチレン共重合体水素化物が挙げられる。これらの中でも、ポリイソブチレン、ポリブテン、水素化ポリイソブチレン、及び水素化ポリブテンが好ましい。
可塑剤の量は、重合体の主成分の樹脂100重量部に対して、好ましくは1重量部以上、より好ましくは5重量部以上、さらに好ましくは10重量部以上であり、一方好ましくは60重量部以下、より好ましくは50重量部以下である。可塑剤の量が前記下限以上であることにより、十分な可塑化効果を得ることができ、低温での貼合を容易に行うことができる。可塑剤の量が前記上限以下であることにより、前記重量部を超える場合は、可塑剤のブリードアウトを抑制することができ、樹脂フィルムと貼合対象(ガラス板等)との接着性を高めることができる。
樹脂の屈折率と可塑剤の屈折率との差の絶対値は小さいことが好ましい。かかる絶対値の値は、好ましくは0.04以下、より好ましくは0.02以下である。樹脂と可塑剤の屈折率の差の絶対値を前記範囲とすることにより、内部ヘイズを小さくし、吸湿性樹脂フィルムの透明性を高くすることができる。
可塑剤の屈折率は、可塑剤が常温で固体である場合はフィルム状に成形したものを準備し、アッベ屈折計により、波長589nmにて測定しうる。可塑剤が常温で液体である場合は、そのままアッベ屈折計により、波長589nmにて測定しうる。
〔6.樹脂フィルム〕
本発明の樹脂組成物は、電子デバイスにおいて、使用に適した任意の形状で使用することができ、特にフィルム状の形状で好ましく使用しうる。以下において、かかるフィルム状の形状の樹脂組成物を、本発明の樹脂フィルムとして説明する。
本発明の樹脂フィルムは、前記本発明の樹脂組成物をフィルム状に成形してなる。
本発明の樹脂フィルムの一方の面又は両方の面には、任意の層を設けうる。即ち、樹脂フィルムと任意の層とを含む複層物を構成し、当該複層物を使用に供しうる。任意の層として適切なものを選択することにより、複層物を保存及び運搬に有利なものとしたり、特定の用途に用いるのに有利なものとしたりすることができる。
任意の層の例としては、剥離フィルムが挙げられる。具体的には、樹脂フィルムを、剥離フィルムと貼合し、複層物としうる。当該複層物は、樹脂フィルムを接着フィルムとして用いる場合において、樹脂フィルムを複層物の状態で容易に保存及び運搬することができ、好適である。剥離フィルムとしては、例えば離型処理を施したポリエチレンテレフタレート(PET)製のフィルム等が挙げられる。
本発明の樹脂フィルムの厚さは、好ましくは0.1μm以上、より好ましくは1μm以上、さらに好ましくは3μm以上、特に好ましくは5μm以上であり、好ましくは1000μm以下、より好ましくは100μm以下、さらに好ましくは50μm以下、特に好ましくは16μm以下である。樹脂フィルムの厚さを前記下限値以上とすることにより、有効な吸湿を容易に達成することができ、それにより、水分の浸入の抑制を容易に達成することができる。樹脂フィルムの厚みを前記上限値以下とすることにより、本発明の樹脂フィルムの可撓性を良好なものとすることができる。
本発明の樹脂フィルムの25℃における貯蔵弾性率は、107Pa以上が好ましく、2×107Pa以上がより好ましく、109Pa以下が好ましく、5×108Pa以下がより好ましい。樹脂フィルムの25℃における貯蔵弾性率を前記の範囲内とすることにより、通常考えられる使用温度環境においても樹脂フィルムがゴム弾性を有する構成とすることができ、曲がる特性が必要なフレキシブルのデバイスにおいて好適なものとしうる。
樹脂フィルムの25℃における貯蔵弾性率は、動的粘弾性装置を用いて、周波数1Hzの条件で測定しうる。
本発明の樹脂フィルムの内部ヘイズは、6.0%以下であることが好ましく、5.0%以下であることがより好ましく、3.0%以下であることがさらにより好ましく、1.0%以下であることが特に好ましい。内部ヘイズの下限は限定されないが、理想的には0%としうる。内部ヘイズを上記範囲以下とすることにより、樹脂フィルムの透明性を高くしうるので、該樹脂フィルムを有機EL装置等における、光の透過が求められる箇所において好適に用いることができる。内部ヘイズは、濁度計を用いることにより測定しうる。内部ヘイズの測定に際しては、樹脂フィルムを一対のガラス基板の間に設ける等して、表面の光の散乱を抑制した状態で測定を行いうる。
〔7.樹脂フィルムの製造方法〕
本発明の樹脂フィルムの製造方法は特に限定されず、任意の方法により製造しうる。例えば、樹脂フィルムを構成する各成分(重合体、吸湿性粒子、分散剤及び必要に応じて添加される他の成分)を混合して得られる混合物を、基材に塗布し乾燥させることにより、樹脂フィルムを製造することができる。基材の例としては、離型処理を施したPETフィルムが挙げられる。かかる基材は、樹脂フィルムの製造後に、そのまま剥離フィルムとして用いうる。
混合物の調製方法の例としては、二軸混錬機、ロール、ブラベンダー、押出機等の混練機で、重合体を溶融状態にして重合体以外の成分と混練する方法;重合体以外の成分を適切な溶媒に溶解あるいは分散させて溶液又は分散液とし、これを重合体の溶液と混合する方法;及び重合体の溶液に重合体以外の成分を混合して分散させる方法が挙げられる。
本発明の樹脂フィルムの特に好ましい製造方法としては、下記工程A~工程Dを含む方法が挙げられる。
工程A:吸湿性粒子を溶媒1中に分散させて吸湿性粒子分散液を得る工程。
工程B:重合体を、溶媒2中に溶解させて重合体溶液を得る工程。
工程C:吸湿性粒子分散液と重合体溶液とを混合して混合液を作製する工程。
工程D:混合液を基材上に塗布し、乾燥させる工程。
工程Aにおいて用いる溶媒1、及び工程Bにおいて用いる溶媒2は、好ましくは非極性の溶媒である。溶媒2は、好ましくは溶媒1と相溶性を有する溶媒である。溶媒1が溶媒2と「相溶性を有する」とは、これらが常温において任意の割合で相分離せず混和しうることをいう。
溶媒2は、溶媒1と同じ溶媒であってもよく、溶媒1と異なる溶媒であってもよい。溶媒1及び溶媒2として非極性の溶媒を用いることにより、混合液における重合体の良好な溶解を達成することができ、且つ、水分の侵入を封止する封止フィルムとして良好な性能を有する樹脂フィルムを容易に製造することができる。
吸湿性粒子分散液(工程A)における吸湿性粒子の割合は、製造に適した割合に適宜調整しうる。具体的には、吸湿性粒子分散液における吸湿性粒子の割合は、1重量%~50重量%としうる。吸湿性粒子の割合を1重量%以上とすることにより、工程Dにおける乾燥の工程を効率的に行うことができる。吸湿性粒子の割合を50重量%以下とすることにより、吸湿性粒子の良好な分散を容易に達成することができる。
吸湿性粒子分散液は、吸湿性粒子及び溶媒に加えて、分散剤及びその他の任意成分を含みうる。分散剤は、溶媒1に可溶であることが好ましい。吸湿性粒子分散液における分散剤の割合は、吸湿性粒子の良好な分散を達成しうる任意の割合に調整しうる。具体的には、吸湿性粒子100重量部に対する分散剤の割合は、0.1重量部~1000重量部としうる。
重合体溶液(工程B)における重合体の割合は、特に限定されず、製造に適した割合に適宜調整しうる。具体的には、重合体溶液における重合体の割合は、10重量%~60重量%としうる。重合体の割合を10重量%以上とすることにより、工程Dにおける乾燥の工程を効率的に行うことができる。重合体の割合を60重量%以下とすることにより、重合体の良好な溶解を容易に達成することができる。
重合体溶液は、重合体及び溶媒に加えて、任意成分を含みうる。任意成分の例としては、可塑剤が挙げられる。重合体溶液における可塑剤の割合は、樹脂フィルムの良好な機械的性質を達成しうる任意の割合に調整しうる。具体的には、重合体100重量部に対する可塑剤の割合は、5重量部~60重量部としうる。
工程Aにおける吸湿性粒子分散液の調製の具体的な操作は、特に限定されず、吸湿性粒子分散液を構成する成分を、任意の方法により混合することにより行いうる。混合する装置としては、ビーズミル、ボールミル、高圧ホモジナイザー、湿式ジェットミル等の混合及び分散を行う装置を用いうる。工程Bにおける重合体溶液の調製も、同様に、重合体溶液を構成する成分を、任意の方法により混合することにより行いうる。
工程Cにおける、吸湿性粒子分散液と重合体溶液との混合の比率は、所望の製品が得られる任意の割合としうる。例えば、吸湿性粒子分散液及び重合体溶液のそれぞれにおける成分の割合を調整することにより、吸湿性粒子分散液及び重合体溶液を等量混合することで所望の成分の割合を得ることができる。
工程Dにおける基材としては、混合液の層を支持しうる任意の部材を用いうる。基材の例としては、離型処理を施したPETフィルムが挙げられる。かかる基材は、樹脂フィルムの製造後に、そのまま剥離フィルムとして用いうる。
工程Dにおける、基材上への混合液の塗布は、通常の塗布装置等を用いて行いうる。塗布厚みは、所望の厚みの樹脂フィルムが得られる厚みに適宜調整しうる。
工程Dにおける、混合液の層の乾燥は、ホットプレート、オーブン等の加温装置を用い、基材及び混合液の層を加温することにより行いうる。加温の温度は、混合液における溶媒を揮発させ、所望の樹脂フィルムを得るのに適した温度に適宜調整しうる。具体的には、加温の温度は、80~120℃としうる。
工程A~C及び工程Dにおける塗布までの工程は、常温で行うことができ、工程Dの乾燥の工程は、上に述べた比較的低い温度で行うことができる。このような工程を採用することにより、吸湿性粒子からの発泡の少ない製造を、容易に達成することができる。
工程Dを行うことにより、混合液の層を硬化させ、樹脂フィルムを、基材上に設けられた層として得ることができる。得られた樹脂フィルムは、必要に応じて基材から剥離し、使用に供しうる。
〔8.樹脂フィルムの用途〕
本発明の樹脂フィルムは、電子デバイスにおいて、支持基材、絶縁、接着、及び封止等の用途で用いうる。電子デバイスの例としては、有機EL装置、太陽電池、タッチパネル、及び各種電極(ITO、銅電極、錫電極、半田電極等)が挙げられる。これらの用途のうち、例えば接着の用途(接着層)として用いる場合、接着することが求められる2つの層の間に、本発明の樹脂フィルムを介在させ、接着性を発現させるための処理を施し、それによりかかる接着対象の2つの層を接着させうる。
接着性を発現させるための処理は、具体的には、所謂ホットメルトの処理としうる。即ち、本発明の樹脂フィルムを加熱し、且つ、もし必要であれば接着対象の2つの層の間に圧力を加える処理を行いうる。処理温度は、好ましくはTg以上、より好ましくは(Tg+10)℃以上の温度において行なう。ここでTgとは、樹脂フィルムを構成する樹脂のガラス転移温度を表す。樹脂が複数のガラス転移温度を有する場合、前記のTgは、そのうちで最も高温のガラス転移温度を表す。これにより、良好な接着を達成しうる。処理温度の上限は、好ましくは(Tg+50)℃以下、より好ましくは(Tg+30)℃以下である。かかる上限以下の温度で処理することにより、吸湿性粒子及び分散剤が樹脂フィルムの最表面に移行することを効果的に抑制することができ、その結果、吸湿性粒子等と接着対象の層との化学的な反応を抑制することができ、且つ吸湿性粒子の二次粒子による物理的な悪影響を抑制することができる。
〔9.有機EL装置〕
本発明の樹脂フィルムの特に好ましい用途としては、有機EL装置が挙げられる。これを以下において、本発明の有機EL装置として説明する。
本発明の有機EL装置は、前記本発明の樹脂フィルムを備える。本発明の有機EL装置において、樹脂フィルムは、封止フィルムとして設けうる。本発明の樹脂フィルムを封止フィルムとして用いることで、水分や酸素の影響を受けやすい有機EL装置において、水分の侵入を防止する効果を有効に発現しうる。
有機EL装置は、基板と、その上に設けられた電極及び発光層を備えうる。具体的には、ガラス板等の基板と、その面上に設けられた第一の電極と、その面上に設けられた発光層と、さらにその面上に設けられた第二の電極とを備えうる。第一の電極及び第二の電極のうち一方を透明電極とし、他方を反射電極(又は透明電極と反射層との組み合わせ)とすることにより、電極への通電に反応して、透明電極側への発光を達成することができる。
有機EL装置にはさらに、発光層内部への水分の浸入を抑制するためのガスバリア層を備えうる。有機EL装置は、基板と、ガスバリア層と、その間に設けられた電極及び発光層を備え、基板及びガスバリア層により電極および発光層を封止する構成を有しうる。有機EL装置は、本発明の樹脂フィルムを、第二の電極と、ガスバリア層との間に介在する層として備えうる。このような構成を採用し、本発明の樹脂フィルムを、第二の電極と、ガスバリア層とを接着させる接着層として機能させると、高い密着性により、発光層等の層への水分の侵入を防止して該発光層等の層を効果的に封止した有機EL装置を得ることが可能となる。
有機EL装置が備えるガスバリア層は、樹脂フィルムとガスバリア層との積層体としうる。例えば、樹脂フィルムと、その表面上に形成された無機バリア層とを含むガスバリア積層体を、ガスバリア層として用いうる。
無機バリア層に含まれうる無機材料の好ましい例としては、金属;珪素の酸化物、窒化物、窒化酸化物;アルミニウムの酸化物、窒化物、窒化酸化物;DLC(ダイヤモンドライクカーボン);及びこれらの2以上が混合した材料;などが挙げられる。中でも、透明性の点では、珪素を含有する材料が好ましく、珪素酸化物及び珪素窒化酸化物が特に好ましい。また、樹脂フィルムとの親和性の点では、DLCが特に好ましい。
珪素の酸化物としては、例えば、SiOxが挙げられる。ここでxは、無機バリア層の透明性及び水蒸気バリア性を両立させる観点から、1.4<x<2.0が好ましい。また、珪素の酸化物としては、SiOCも挙げることができる。
珪素の窒化物としては、例えば、SiNyが挙げられる。ここでyは、無機バリア層の透明性及び水蒸気バリア性を両立させる観点から、0.5<y<1.5が好ましい。
珪素の窒化酸化物としては、例えば、SiOpNqが挙げられる。ここで、無機バリア層の密着性の向上を重視する場合には、1<p<2.0、0<q<1.0として、無機バリア層を酸素リッチの膜とすることが好ましい。また、無機バリア層の水蒸気バリア性の向上を重視する場合には、0<p<0.8、0.8<q<1.3として、無機バリア層を窒素リッチの膜とすることが好ましい。
アルミニウムの酸化物、窒化物及び窒化酸化物としては、例えば、AlOx、AlNy、及びAlOpNqを挙げることができる。中でも、無機バリア性の観点からは、SiOpNq及びAlOx、並びにそれらの混合物が、特に好ましい。
無機バリア層は、例えば、支持体となる樹脂フィルムの表面に、蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト蒸着法、アーク放電プラズマ蒸着法、熱CVD法、プラズマCVD法等の成膜方法により形成しうる。中でも、熱CVD法、プラズマCVD法等の化学気相成長法を用いることが好ましい。化学気相成長法によれば、製膜に用いるガス成分を調整することにより、可撓性のある無機バリア層を形成できる。また、可撓性のある無機バリア層を得ることで、樹脂フィルムの変形、及び、高温高湿環境下での樹脂フィルムの寸法変化に、無機バリア層が追随することが可能になる。また、化学気相成長法によれば、低い真空度の環境で高い製膜レートで製膜可能であり、良好なガスバリア性を実現できる。
ガスバリア積層体において、無機バリア層は、樹脂フィルムの両方の面に設けられてもよいが、通常は一方の面に設けられる。この際、無機バリア層は、有機EL装置の内側に向けて設けられてもよく、有機EL装置の外側に向けて設けられてもよい。装置の製造後における無機バリア層の損傷を防止する観点からは、有機EL装置の内側に向けて設けることが好ましい。
有機EL装置はさらに、ホール注入層、ホール輸送層、電子輸送層及び電子注入層等の任意の層を、第一の電極と第二の電極との間に備えうる。有機EL装置は、第一の電極及び第二の電極に通電するための配線、発光層の封止のための周辺構造などの任意の構成を備えうる。
有機EL装置は、発光層を、任意の態様で備えうる。例えば、本発明の有機EL装置は、発光層を、画像を表示する画素として備える表示装置であってもよく、発光層を、光を供給するための発光体として備えるバックライト装置、照明装置等の光源装置であってもよい。
以下、実施例を示して本発明について具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではなく、本発明の請求の範囲及びその均等の範囲を逸脱しない範囲において任意に変更して実施しうる。以下の説明において、量を表す「%」及び「部」は、別に断らない限り、重量基準である。また、以下に説明する操作は、別に断らない限り、常温および常圧の条件において行った。
[評価方法]
〔樹脂のヤング率、引張伸び及びtanδ〕
樹脂の23℃におけるヤング率及び引張伸びは、JIS K7113に則り測定した。40℃以上200℃以下における樹脂の損失正接tanδ(損失弾性率/貯蔵弾性率)は日立ハイテクサイエンス社製の動的粘弾性測定装置DMS6100を用い測定した。
〔屈折率〕
吸湿性粒子の屈折率は、標準液法により測定した。具体的には、屈折率が既知の標準液試薬を2~3滴、ガラス基板上に滴下し、これに吸湿性粒子を混合して混合液を調製した。この操作を、様々な屈折率を有する標準液試薬(MORITEX社製カーギル標準屈折率液)を用いて行い、前記混合液が透明になったときの標準液試薬の屈折率を各粒子の屈折率とした。
樹脂の屈折率は、フィルム状に成形したものを準備し、アッベ屈折計により、波長589nmにて測定した。
可塑剤の屈折率は、そのまま、アッベ屈折計により、波長589nmにて測定した。
〔樹脂フィルムの貯蔵弾性率の測定方法〕
実施例及び比較例で作製した複層物から、PETフィルムを剥離し、樹脂フィルムを得た。樹脂フィルムについて、25℃における貯蔵弾性率を、日立ハイテクサイエンス社製の動的粘弾性測定装置DMS6100を用いて、周波数1Hzの条件で測定した。
〔内部ヘイズ〕
一対の5cm角のガラス基板を用意した。実施例及び比較例で得られた複層物から、PETフィルムを剥離し、樹脂フィルムを得た。樹脂フィルムを一対のガラス基板の間に設け、(ガラス基板)/(樹脂フィルム)/(ガラス基板)の層構成を有するサンプルを得た。サンプルをロールラミネータに通過させることにより、サンプルに加圧処理を施した。加圧の条件は、ロール温度110℃、ロールラミネータ圧力0.3MPaとした。加圧処理後、サンプルの内部ヘイズを濁度計(日本電色社製「NDH-2000」)を用いて測定した。
〔Ca薄膜の腐食開始時間の測定方法〕
1辺が5cmの正方形のガラス基板1、及び1辺が4cmの正方形のガラス基板2を準備した。さらに、実施例及び比較例で作製した複層物から、離形処理PETフィルムを剥離して樹脂フィルムを得、これを1辺が4cmの正方形に裁断し、サンプルとしての樹脂フィルム1を得た。
ガラス基板1の一方の表面の中央の、1辺が3cmの正方形の領域に、厚さ200nmのCa薄膜を形成した。Ca薄膜の上に、樹脂フィルム1を載置し、さらにその上に樹脂フィルム1と辺が揃うようにして(即ちガラス基板の法線方向から観察して、樹脂フィルム1の辺とガラス基板2の辺が一致するようにして)ガラス基板2を載置し、複層物1を得た。
複層物1を、その法線方向から観察した際の、ガラス基板1、Ca薄膜の領域、樹脂フィルム1及びガラス基板2の位置関係は、これらの辺が平行となり、且つ中心の位置が一致する位置関係とした。したがって、Ca薄膜の領域の辺から、直近のガラス基板2の辺までの距離は全辺で5mmであり、ガラス基板2の辺から、直近のガラス基板1の辺までの距離も5mmであった。
複層物1を、ロールラミネータの間を通過させて加圧した。加圧の条件は、ロール温度110℃、圧力0.3MPaとした。これにより、ガラス基板1及びガラス基板2を、樹脂フィルム1を介して圧着させ、Ca薄膜が封止された複層物2を得た。複層物2は、中央部において(ガラス基板2)/(樹脂フィルム1)/(Ca薄膜)/(ガラス基板1)の層構成を有し、さらにCa薄膜の周囲の幅5mmの領域においてガラス基板1と樹脂フィルム1とが直接圧着されることにより、Ca薄膜がガラス基板1及び樹脂フィルム1により封止された構造を有していた。
複層物2を、60℃、90%RHの環境下に保管して、Ca薄膜の腐食開始時間(複層物2の保管開始からCa薄膜領域の端部の変色が始まるまでの時間)を測定した。腐食開始時間が長いほど、樹脂フィルムの封止能力に優れる。
〔製造例1〕
(P1-1.水素化ブロック共重合体の製造)
芳香族ビニル化合物としてスチレンを用い、鎖状共役ジエン化合物としてイソプレンを用いて、重合体ブロック[B]の両端に重合体ブロック[A]が結合したトリブロック構造を有する、ブロック共重合体の水素化物(水素化ブロック共重合体)を、以下の手順により製造した。
内部が充分に窒素置換された、攪拌装置を備えた反応器に、脱水シクロヘキサン256部、脱水スチレン25.0部、及びn-ジブチルエーテル0.615部を入れ、60℃で攪拌しながらn-ブチルリチウム(15%シクロヘキサン溶液)1.35部を加えて重合を開始させ、さらに、攪拌しながら60℃で60分反応させた。この時点での重合転化率は99.5%であった(重合転化率は、ガスクロマトグラフィーにより測定した。以下にて同じ。)。
次に、脱水イソプレン50.0部を加え、同温度で30分攪拌を続けた。この時点での重合転化率は99%であった。
その後、更に、脱水スチレンを25.0部加え、同温度で60分攪拌した。この時点での重合転化率はほぼ100%であった。
次いで、反応液にイソプロピルアルコール0.5部を加えて反応を停止させて、ブロック共重合体を含む溶液(i)を得た。
得られた溶液(i)中のブロック共重合体の重量平均分子量(Mw)は44,900、分子量分布(Mw/Mn)は1.03であった。
次に、溶液(i)を攪拌装置を備えた耐圧反応器に移送し、溶液(i)に水素化触媒としてシリカ-アルミナ担持型ニッケル触媒(E22U、ニッケル担持量60%;日揮化学工業社製)4.0部及び脱水シクロヘキサン350部を添加して混合した。反応器内部を水素ガスで置換し、さらに溶液を攪拌しながら水素を供給し、温度170℃、圧力4.5MPaにて6時間水素化反応を行なうことによりブロック共重合体を水素化して、ブロック共重合体の水素化物(ii)を含む溶液(iii)を得た。溶液(iii)中の水素化物(ii)の重量平均分子量(Mw)は45,100、分子量分布(Mw/Mn)は1.04であった。
水素化反応の終了後、溶液(iii)をろ過して水素化触媒を除去した。その後、ろ過された溶液(iii)に、リン系酸化防止剤である6-〔3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチルフェニル)プロポキシ〕-2,4,8,10-テトラキス-t-ブチルジベンゾ〔d,f〕〔1.3.2〕ジオキサフォスフェピン(住友化学社製「スミライザー(登録商標)GP」。以下、「酸化防止剤A」という。)0.1部を溶解したキシレン溶液1.0部を添加して溶解させ、溶液(iv)を得た。
次いで、溶液(iv)を、ゼータプラス(登録商標)フィルター30H(キュノー社製、孔径0.5μm~1μm)にて濾過し、更に別の金属ファイバー製フィルター(孔径0.4μm、ニチダイ社製)にて順次濾過して微小な固形分を除去した。ろ過された溶液(iv)から、円筒型濃縮乾燥器(製品名「コントロ」、日立製作所社製)を用いて、温度260℃、圧力0.001MPa以下で、溶媒であるシクロヘキサン、キシレン及びその他の揮発成分を除去した。そして、前記の濃縮乾燥器に直結したダイから、固形分を溶融状態でストランド状に押出し、冷却し、ペレタイザーでカットして、ブロック共重合体の水素化物及び酸化防止剤Aを含有する、ペレット(v)85部を得た。得られたペレット(v)中のブロック共重合体の水素化物(水素化ブロック共重合体)の重量平均分子量(Mw)は45,000、分子量分布(Mw/Mn)は1.08であった。また、水素化率は99.9%であった。
(P1-2.水素化ブロック共重合体のシラン変性物の製造)
(P1-1)で得られたペレット(v)100部に対して、ビニルトリメトキシシラン2.0部及びジ-t-ブチルパーオキサイド0.2部を添加し、混合物を得た。この混合物を、二軸押出し機を用いて、バレル温度210℃、滞留時間80秒~90秒で混練した。混練された混合物を押し出し、ペレタイザーでカットして、水素化ブロック共重合体のシラン変性物のペレット(vi)を得た。このペレット(vi)からフィルム状の試験片を作製し、ガラス転移温度Tgを動的粘弾性測定装置のtanδピークで評価したところ、124℃であった。またこのペレット(vi)の40℃以上200℃以下におけるtanδのピーク値は1.3であった。このペレット(vi)の、23℃におけるヤング率は0.5GPaであり、引張伸びは550%であった。また、このペレット(vi)のアッベ屈折計により測定した屈折率(n1)は1.50であった。
〔実施例1〕
(1-1.吸湿性粒子分散液)
一次粒子の数平均粒子径50nmのゼオライト粒子(屈折率1.50)10g、塩基性吸着基をもつ分散剤(水酸基含有カルボン酸エステル、商品名「DISPERBYK108」、ビックケミー社製、アミン価71KOHmg/g、以下において同じ)4g、及びシクロヘキサン186gを、ビーズミルにて混合し、分散させた。この操作により、5%のゼオライト分散液を調製した。
(1-2.重合体溶液)
製造例1で得たペレット(vi)25.2g及び可塑剤(脂肪族炭化水素重合体を含む可塑剤、製品名 日石ポリブテンLV-100、新日本石油株式会社製、屈折率1.50、数平均分子量500、以下において同じ)10.8gを、シクロヘキサン164gに混合し、溶解させた。この操作により、固形分18%の重合体溶液を調製した。
(1-3.樹脂組成物:樹脂フィルム)
(1-1)で得たゼオライト分散液及び(1-2)で得た重合体溶液を等量秤量し、これらを混合し、混合液を調製した。混合液を、PETフィルム(離型処理PETフィルム、商品名MRV38、三菱樹脂株式会社製、以下において同じ)上にアプリケータを用いて塗布し、110℃のホットプレートで3分乾燥させた。これにより、PETフィルムと、その上に形成された樹脂フィルムとを含む複層物を得た。複層物における樹脂フィルムは、厚み10μmであり、その中に分散したゼオライト粒子を20%含んでいた。樹脂フィルムは、凝集物を含まず、良好な面状を有していた。得られた複層物は、吸湿が進まないように、評価を行うまでの間、窒素環境下で保管した。
複層物における樹脂フィルムの内部ヘイズを測定したところ、0.7%であった。樹脂フィルムの貯蔵弾性率は、9×10Paであった。Ca薄膜の腐食開始時間の測定では、約520時間後にCa薄膜端部の変色(透明化)が始まった。
〔実施例2〕
(2-1.吸湿性粒子分散液)
一次粒子の数平均粒子径60nmのハイドロタルサイト粒子(屈折率1.52)10g、酸性吸着基をもつ分散剤(ヒドロキシステアリン酸ステアリルエステル、商品名「SOLSPERSE21000」、日本ルーブリゾール社製、酸価72.5KOHmg/g、以下において同じ)1.5g、及びシクロヘキサン188.5gを、ビーズミルにて混合し、分散させた。この操作により、5%のハイドロタルサイト分散液を調製した。
(2-2.重合体溶液)
製造例1で得たペレット(vi)27g及び可塑剤11.5gを、シクロヘキサン161.5gに混合し、溶解させた。この操作により、固形分19.3%の重合体溶液を調製した。
(2-3.樹脂組成物:樹脂フィルム)
(2-1)で得たハイドロタルサイト分散液及び(2-2)で得た重合体溶液を等量秤量し、これらを混合し、混合液を調製した。混合液を、PETフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、110℃のホットプレートで3分乾燥させた。これにより、PETフィルムと、その上に形成された樹脂フィルムとを含む複層物を得た。複層物における樹脂フィルムは、厚み10μmであり、その中に分散したハイドロタルサイト粒子を20%含んでいた。樹脂フィルムは、凝集物を含まず、良好な面状を有していた。得られた複層物は、吸湿が進まないように、評価を行うまでの間、窒素環境下で保管した。
複層物における樹脂フィルムの内部ヘイズを測定したところ、0.4%であった。樹脂フィルムの貯蔵弾性率は、9×10Paであった。Ca薄膜の腐食開始時間の測定では、約1200時間後にCa薄膜端部の変色が始まった。
〔比較例1〕
(C1-1.重合体溶液)
製造例1で得たペレット(vi)28g及び可塑剤12gを、シクロヘキサン160gに混合し、溶解させた。この操作により、固形分20%の重合体溶液を調製した。
(C1-2.樹脂組成物:樹脂フィルム)
(C1-1)で得た重合体溶液をそのまま混合液とし、PETフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、110℃のホットプレートで3分乾燥させた。これにより、PETフィルムと、その上に形成された樹脂フィルムとを含む複層物を得た。複層物における樹脂フィルムは、厚み10μmであった。樹脂フィルムは、凝集物を含まず、良好な面状を有していた。得られた複層物は、吸湿が進まないように、評価を行うまでの間、窒素環境下で保管した。
複層物における樹脂フィルムの内部ヘイズを測定したところ、0.05%であった。樹脂フィルムの貯蔵弾性率は、8.5×10Paであった。Ca薄膜の腐食開始時間の測定では、約15時間後にCa薄膜端部の変色が始まった。
〔比較例2〕
(C2-1.吸湿性粒子分散液)
一次粒子の数平均粒子径50nmのゼオライト粒子(屈折率1.50)10g、及びシクロヘキサン190gを、ビーズミルにて混合し、分散させた。この操作により、5%のゼオライト分散液を調製した。
(C2-2.重合体溶液)
製造例1で得たペレット(vi)28g及び可塑剤12gを、シクロヘキサン160gに混合し、溶解させた。この操作により、固形分20%の重合体溶液を調製した。
(C2-3.樹脂組成物:樹脂フィルム)
(C2-1)で得たゼオライト分散液及び(C2-2)で得た重合体溶液を等量秤量し、これらを混合し、混合液を調製した。混合液を、PETフィルム上にアプリケータを用いて塗布し、110℃のホットプレートで3分乾燥させた。これにより、PETフィルムと、その上に形成された樹脂フィルムとを含む複層物を得た。複層物における樹脂フィルムは、厚み10μmであり、その中に分散したゼオライト粒子を20%含んでいた。樹脂フィルムは、凝集物を含み、それによりゴツゴツとした不良な面状を有していた。得られた複層物は、吸湿が進まないように、評価を行うまでの間、窒素環境下で保管した。
複層物における樹脂フィルムの内部ヘイズを測定したところ、25%であり、光学フィルムとして不適なものであった。光学フィルムとして不適であったため、Ca薄膜の腐食開始時間の測定は行わなかった。
実施例及び比較例の結果を、表1にまとめて示す。
Figure 0007264067000001
〔参考例〕
塩基性吸着基をもつ分散剤及び酸性吸着基をもつ分散剤のそれぞれ5重量部を、25℃において、シクロヘキサン95重量部に溶解したところ、固形分の沈殿を残さず溶解した。
実施例及び比較例の結果より、実施例の樹脂組成物のフィルムは、比較例のフィルムに比べて、高い封止性能、高い透明性、高い表面平滑性及び低いヘイズ等の特性を兼ね備えるものであることが分かる。

Claims (16)

  1. 重合体を含む樹脂と、吸湿性粒子と、有機溶媒可溶の分散剤とを含み、
    前記樹脂が熱可塑性樹脂であり、
    前記吸湿粒子及び分散剤の組み合わせが、酸化バリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、水酸化アルミニウム、ハイドロタルサイト、及び、金属酸化物を含有するクレイから選ばれる一種以上の塩基性吸湿性粒子、及び、酸性分散剤の組み合わせであるか、
    または、シリカゲル、ナノポーラスシリカ、及び、ゼオライトから選ばれる一種以上の酸性吸湿性粒子、及び塩基性分散剤の組み合わせであり、
    前記吸湿性粒子は、その一次粒子径が40nm以上200nm以下であり、
    前記樹脂の屈折率と前記吸湿性粒子の屈折率との差の絶対値が0.05以下である樹脂組成物。
  2. 前記吸湿性粒子100重量部に対する前記分散剤の割合が、0.1重量部以上1000重量部以下である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記熱可塑性樹脂が熱可塑性エラストマーである、請求項1又は2に記載の樹脂組成物。
  4. 前記重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、請求項1~3のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  5. 前記芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体である、請求項4に記載の樹脂組成物。
  6. 前記芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、スチレン-ブタジエンブロック共重合体、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、スチレン-イソプレンブロック共重合体、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、請求項5に記載の樹脂組成物。
  7. 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエン共重合体が、水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体である、請求項4に記載の樹脂組成物。
  8. 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、水素化スチレン-ブタジエンブロック共重合体、水素化スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレンブロック共重合体、水素化スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体、及びこれらの混合物から選ばれる、請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 前記水素化芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体が、芳香族ビニル化合物-共役ジエンブロック共重合体における共役ジエンの不飽和結合及び芳香環の両方を水素化してなる構造を有する、請求項7又は8に記載の樹脂組成物。
  10. 前記樹脂が、前記重合体として、極性基を有する重合体を含む、請求項1~9のいずれか1項に記載の樹脂組成物。
  11. 前記極性基を有する重合体が、極性基含有単位を含むグラフト重合体である、請求項10に記載の樹脂組成物。
  12. 請求項1~11のいずれか1項に記載の樹脂組成物をフィルム状に成形してなる樹脂フィルム。
  13. 25℃における貯蔵弾性率が107Pa以上109Pa以下である、請求項12に記載の樹脂フィルム。
  14. 厚さが0.1μm以上1000μm以下である、請求項12又は13に記載の樹脂フィルム。
  15. 内部ヘイズが1.0%以下である、請求項12~14のいずれか1項に記載の樹脂フィルム。
  16. 請求項12~15のいずれか1項に記載の樹脂フィルムを備える、有機エレクトロルミネッセンス装置。
JP2019569082A 2018-01-31 2019-01-25 樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置 Active JP7264067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015499 2018-01-31
JP2018015499 2018-01-31
PCT/JP2019/002510 WO2019151142A1 (ja) 2018-01-31 2019-01-25 樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019151142A1 JPWO2019151142A1 (ja) 2021-02-12
JP7264067B2 true JP7264067B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=67478221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569082A Active JP7264067B2 (ja) 2018-01-31 2019-01-25 樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11970606B2 (ja)
JP (1) JP7264067B2 (ja)
KR (1) KR102641397B1 (ja)
CN (1) CN111615536A (ja)
TW (1) TWI828650B (ja)
WO (1) WO2019151142A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200115492A (ko) 2018-01-31 2020-10-07 니폰 제온 가부시키가이샤 수지 필름 및 유기 일렉트로루미네센스 장치
JPWO2020085445A1 (ja) * 2018-10-26 2021-09-16 共同印刷株式会社 光透過性吸湿樹脂組成物、並びにそれを含むフィルム及びその製造方法
WO2020085440A1 (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 共同印刷株式会社 吸湿樹脂組成物、並びに吸湿フィルム及びその製造方法
WO2023176456A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日本ゼオン株式会社 樹脂組成物及び光学フィルム
WO2024043117A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 日本ゼオン株式会社 積層体、及び複合積層体

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143311A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2007100032A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hiroshi Maeki 機能性塗料とその製造方法
JP2007246821A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 液状着色剤
JP2008069223A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Positive Force Investments Corp プラスチック除湿用マスターバッチ及びプラスチック材料の除湿方法
JP2011001452A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Jsr Corp 熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性フィルム
JP2014237121A (ja) 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
WO2015159865A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びにブリスターパック
JP2017513205A (ja) 2014-03-27 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
WO2017111138A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本ゼオン株式会社 複合積層体、及び、樹脂層の保管方法
JP2018100390A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 光透過性吸湿フィルム及びその製造方法
WO2018155311A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 電子デバイス用樹脂フィルム及び電子デバイス

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692194B2 (ja) 1988-11-14 1997-12-17 日本合成ゴム株式会社 水素化ブロック共重合体及びその組成物
JP2764746B2 (ja) 1989-05-19 1998-06-11 ジェイエスアール株式会社 水添ジエン系共重合体、変性水添ジエン系共重合体およびその組成物
JP2754723B2 (ja) 1989-05-19 1998-05-20 ジェイエスアール株式会社 水添ジエン系共重合体およびその組成物
JP2697173B2 (ja) 1989-08-15 1998-01-14 日本合成ゴム株式会社 変性水添ブロック重合体およびその組成物
JP3940281B2 (ja) * 2001-09-28 2007-07-04 株式会社きもと 光拡散性シート
JP5062648B2 (ja) 2004-04-08 2012-10-31 双葉電子工業株式会社 有機el素子用水分吸収剤
KR101182434B1 (ko) * 2004-11-08 2012-09-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자용 투명 흡습막 형성용 조성물의제조방법
JP2006182879A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリカーボネート系樹脂フィルム及びそれを使用した光記録媒体用材料、液晶表示用材料
JP2006272190A (ja) 2005-03-29 2006-10-12 Jsr Corp 透明吸湿組成物、成形体、並びにフィルム及びその製造方法
EP1804310B1 (en) 2005-12-30 2016-10-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emiting device and method of manufacturing the same
US20090130029A1 (en) * 2007-11-21 2009-05-21 Foamix Ltd. Glycerol ethers vehicle and pharmaceutical compositions thereof
KR101100382B1 (ko) 2009-01-05 2011-12-30 도레이첨단소재 주식회사 향상된 휘도를 가진 광학용 폴리에스테르 적층필름
WO2013108731A1 (ja) 2012-01-16 2013-07-25 味の素株式会社 封止用樹脂組成物
JP2013182070A (ja) 2012-02-29 2013-09-12 Techno Polymer Co Ltd 偏光子保護用フィルム及び偏光板
WO2013147284A1 (ja) 2012-03-26 2013-10-03 協和化学工業株式会社 微細ハイドロタルサイト粒子
TWI633164B (zh) 2012-08-03 2018-08-21 Lg化學股份有限公司 黏合膜與使用彼之有機電子裝置的包封產物
US20150307758A1 (en) 2012-12-10 2015-10-29 Zeon Corporation Resin composition for sealing organic electronics devices and organic electronics device
JP2014172960A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Maxell Ltd 粘着組成物及びシート状粘着剤
EP3089551B1 (en) 2013-12-26 2020-04-15 Zeon Corporation Sealing film, organic electroluminescent display, and organic semiconductor device
WO2015111525A1 (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 株式会社ダイセル 封止用組成物
JP2017065086A (ja) 2015-09-30 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 複層フィルム
JP2017117721A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロルミネッセンスパネルの製造方法
WO2017159589A1 (ja) 2016-03-18 2017-09-21 日本ゼオン株式会社 有機エレクトロニクスデバイス封止体の製造方法
CN109476127A (zh) 2016-07-28 2019-03-15 日本瑞翁株式会社 热塑性弹性体层叠体和有机电致发光装置
KR20200115492A (ko) 2018-01-31 2020-10-07 니폰 제온 가부시키가이샤 수지 필름 및 유기 일렉트로루미네센스 장치

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004143311A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Toppan Printing Co Ltd 無機化合物を含有する樹脂組成物およびそれを用いた積層体、包装体
JP2007100032A (ja) 2005-10-07 2007-04-19 Hiroshi Maeki 機能性塗料とその製造方法
JP2007246821A (ja) 2006-03-17 2007-09-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd 液状着色剤
JP2008069223A (ja) 2006-09-13 2008-03-27 Positive Force Investments Corp プラスチック除湿用マスターバッチ及びプラスチック材料の除湿方法
JP2011001452A (ja) 2009-06-18 2011-01-06 Jsr Corp 熱伝導性樹脂組成物および熱伝導性フィルム
JP2014237121A (ja) 2013-05-10 2014-12-18 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びに包装材料
JP2017513205A (ja) 2014-03-27 2017-05-25 エルジー・ケム・リミテッド 封止フィルム及びこれを含む有機電子装置
WO2015159865A1 (ja) 2014-04-14 2015-10-22 富士フイルム株式会社 吸湿材料及びその製造方法並びにブリスターパック
WO2017111138A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 日本ゼオン株式会社 複合積層体、及び、樹脂層の保管方法
JP2018100390A (ja) 2016-12-20 2018-06-28 共同印刷株式会社 光透過性吸湿フィルム及びその製造方法
WO2018155311A1 (ja) 2017-02-23 2018-08-30 日本ゼオン株式会社 電子デバイス用樹脂フィルム及び電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019151142A1 (ja) 2021-02-12
CN111615536A (zh) 2020-09-01
TW201936757A (zh) 2019-09-16
KR20200115496A (ko) 2020-10-07
WO2019151142A1 (ja) 2019-08-08
US20210198475A1 (en) 2021-07-01
KR102641397B1 (ko) 2024-02-27
US11970606B2 (en) 2024-04-30
TWI828650B (zh) 2024-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7264067B2 (ja) 樹脂組成物、樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP7020472B2 (ja) 電子デバイス用樹脂フィルム及び電子デバイス
US20190152195A1 (en) Thermoplastic elastomer laminate and organic electroluminescence device
JP6465101B2 (ja) 透明粘着シート
JP7238800B2 (ja) 樹脂フィルム及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JPWO2019220896A1 (ja) 印刷用樹脂溶液及びデバイス構造体の製造方法
JP7056187B2 (ja) 吸湿性樹脂フィルムの製造方法
JP2022006733A (ja) 積層フィルム及び電子デバイスの製造方法
JP2019133852A (ja) 電子デバイス用材料及び有機エレクトロルミネッセンス装置
JP2023034264A (ja) 複合ガラスシート及びその製造方法、並びに複合保護フィルム積層体
WO2023176456A1 (ja) 樹脂組成物及び光学フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150