JP7263991B2 - ステータの製造方法 - Google Patents

ステータの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7263991B2
JP7263991B2 JP2019166345A JP2019166345A JP7263991B2 JP 7263991 B2 JP7263991 B2 JP 7263991B2 JP 2019166345 A JP2019166345 A JP 2019166345A JP 2019166345 A JP2019166345 A JP 2019166345A JP 7263991 B2 JP7263991 B2 JP 7263991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
conductor
segment coil
coating
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019166345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021044973A (ja
Inventor
亮祐 丸山
洋明 武田
俊朗 中村
康祥 牧戸
謙 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019166345A priority Critical patent/JP7263991B2/ja
Priority to DE102020123607.7A priority patent/DE102020123607A1/de
Priority to CN202010952616.4A priority patent/CN112491216B/zh
Priority to US17/019,464 priority patent/US11658532B2/en
Publication of JP2021044973A publication Critical patent/JP2021044973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263991B2 publication Critical patent/JP7263991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/16Stator cores with slots for windings
    • H02K1/165Shape, form or location of the slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/04Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of windings, prior to mounting into machines
    • H02K15/0414Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils
    • H02K15/0421Windings consisting of separate elements, e.g. bars, hairpins, segments, half coils consisting of single conductors, e.g. hairpins
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/085Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors into slotted stators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/10Applying solid insulation to windings, stators or rotors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/34Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation
    • H02K3/345Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation between conductors or between conductor and core, e.g. slot insulation between conductor and core, e.g. slot insulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/32Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation
    • H02K3/38Windings characterised by the shape, form or construction of the insulation around winding heads, equalising connectors, or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/03Machines characterised by numerical values, ranges, mathematical expressions or similar information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、テータの製造方法に関するものである。
従来、回転電機の備えるステータとして、ステータコアの有する複数のスロットに複数のセグメントコイルを設置したものが知られている。この種のステータとして、特許文献1に記載のものがある。
特許文献1に記載のステータは、複数のセグメントコイルのうちステータコアのスロットから突出した部位(以下、コイルエンド部という)の先端の導体露出部同士が溶接により接合され、その接合部が近傍の被膜とともに封止絶縁体によって封止される構成である。そして、このステータは、コイルエンド部の途中に、導体と被膜との接着力が弱くなるように構成された非接着部と呼ばれる部位を備えている。その非接着部は、導体から外側へ被膜が膨らんだ形状となっている。そのため、このセグメントコイルは、非接着部から先端側の被膜と導体とが温度変化に応じて相対変位可能な構成となっている。これにより、このステータは、温度変化に応じてセグメントコイルの被膜から絶縁封止体に作用する応力変化を低減することにより、絶縁封止体にクラックが生じることを抑制している。
特開2018-113827号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載のステータは、セグメントコイルに設けられる非接着部が、導体から外側へ被膜が膨らんだ形状となっている。そのため、このステータは、複数のセグメントコイルのうち、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出するコイルエンド部同士を、近接または接するように配置することが困難である。したがって、特許文献1に記載のステータは、体格が大型化するおそれがある。
ところで、特許文献1に記載のステータにおいてコイルエンド部に設けられる非接着部の膨らみを無くし、コイルエンド部同士を近接または接するように配置した場合、ステータを小型化することが可能である。しかし、ステータのコイルエンド部をそのように構成すると、次のような問題が生じることが発明者らの検討により見出された。すなわち、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出する所定のセグメントコイルと他のセグメントコイルとを近接または接するように配置した場合、一方のセグメントコイルの導体露出部と、他方のセグメントコイルの被膜との距離が近くなる。その場合、一方のセグメントコイルの導体露出部と、他方のセグメントコイルの被膜を介した導体との間で放電が生じるといった問題が生じる。これにより、他方のセグメントコイルの被膜が破壊されるなど、信頼性が低下するおそれがある。
なお、セグメントコイルの被膜を必要以上に厚くすれば、ステータの体格が大型化するか、または、ステータのスロットに挿入可能なセグメントコイルの導体量が低下してしまう。
本発明は上記点に鑑みて、信頼性を保ちつつ、体格を小型化することの可能なステータの製造方法を提供することを目的とする。
求項に係る発明は、回転電機のステータの製造方法に関する発明である。この製造方法は、次の工程を含んでいる。セグメントコイル(20)の被膜(22)が設けられた所定の位置を押圧し、被膜と導体(28)に凹部(27)を形成する(S33)。その凹部の中間位置で被膜に切込みを入れる(S34)。その凹部の中間位置より先端側の導体露出部(23)の厚みを小さくする切断加工を行い、凹部の中間位置よりも根元側に形成される段差部(25)に、根元側から連続して被膜が設けられている状態とする(S35)。そして、複数のセグメントコイルをステータコア(10)のスロット(11)に挿入する(S40)。複数のセグメントコイルのうちステータコアのスロットから突出した部位を段差部がステータコア側を向くように倒し(S70)、複数のセグメントコイルの導体露出部同士を接合する(S80)。
この製造方法により製造されたステータは、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出する所定のセグメントコイルと他のセグメントコイルとが近接または接する場合でも、所定のセグメントコイルの導体露出部と他方のセグメントコイルの被膜との間に一定の距離が設けられる。そのため、所定のセグメントコイルの導体露出部と、他方のセグメントコイルの被膜を介した導体との間の放電を抑制可能である。したがって、このステータは、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出するセグメントコイル同士を近接または接するように配置することが可能であり、信頼性を保ちつつ、ステータの体格を小型化することができる。
なお、以下の説明では、所定のセグメントコイルの導体露出部と、他方のセグメントコイルの導体被覆部との最短距離を「絶縁距離」という。なお、根元側とは、セグメントコイルのうち、先端部に対して反対側の部位をいう。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
本発明の一実施形態に係るステータの中間製品の側面図である。 図1のII部分の拡大図である。 本発明の一実施形態に係るステータの斜視図である。 本発明の一実施形態に係るステータの断面図である。 図2のV部分において、2本のセグメントコイルのみを示した斜視図である。 図2のVI部分において、2本のセグメントコイルのみを示した側面図である。 図6のVII-VII線の断面図である。 本発明の一実施形態に係るステータの製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るステータの製造方法のうちコイル端末加工を説明するためのフローチャートである。 コイル端末加工の内容を説明するための説明図である。 図10のXI部分の拡大図である。 比較例のステータにおいて、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出する2本のセグメントコイルの一部を拡大して示した斜視図である。 比較例のステータにおいて、ステータコアの周方向に隣り合うスロットからそれぞれ突出する2本のセグメントコイルの一部を示した側面図である。 図13のXIV-XIV線の断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付し、その説明を省略する。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。本実施形態のステータ1は、回転電機の一部を構成するものである。本実施形態のステータ1の内側に、図示しないロータが回転可能に設置されることで回転電機が形成される。その回転電機は、例えば、車両の走行駆動源としてのモータ、および、電力を発生させるジェネレータの少なくとも一方の機能を有するものとして用いることが可能である。また、本実施形態のステータ1の製造方法は、そのステータ1を製造する方法である。
図1および図2はステータ1の中間製品を示し、図3および図4はステータ1の完成品を示している。図1~図4に示すように、ステータ1は、円環状のステータコア10の有する複数のスロット11の内側に、複数のセグメントコイル20およびインシュレータ30が挿入されて構成されている。なお、図1および図2では、インシュレータ30のうち、ステータコア10のスロット11から突出した部位のみが見えている。
ステータコア10は、環状のバックコア13から径方向内側に延びる複数のティース14と、その複数のティース14同士の間に形成される複数のスロット11を有している。ステータコア10は、磁性体から形成される複数の積層鋼板が軸方向に積層されて構成されたものである。
複数のセグメントコイル20は、略U字形に形成され、ステータコア10の有するスロット11に挿入されている。図7に示すように、複数のセグメントコイル20は、導体28の表面にエナメルなどの絶縁体による被膜22で被覆された平角線により構成されている。セグメントコイル20のうち、断面形状の長辺を含む面をフラットワイズ面といい、断面形状の短辺を含む面をエッジワイズ面という。なお、以下の説明では、フラットワイズ面をFW面と記載し、エッジワイズ面をEW面と記載する。本実施形態のセグメントコイル20は、FW面がステータコア10の径方向を向き、EW面がステータコア10の周方向を向くように配置されている。
図1および図2に示すように、複数のセグメントコイル20は、ステータコア10のスロット11から突出した部位(以下、コイルエンド部21という)がステータコア10の周方向に倒されている。その複数のコイルエンド部21の先端には、被膜22が剥がされた導体露出部23が設けられている。そして、その複数のコイルエンド部21の導体露出部23は、ステータコア10の径方向に接するもの同士が溶接により接合されている。それにより、複数のセグメントコイル20は、Y結線またはΔ結線などの三相交流回路を構成している。
なお、以下の説明では、セグメントコイル20のうち、被膜22が設けられている部位を導体被覆部24という。すなわち、導体被覆部24は、セグメントコイル20のうち導体露出部23よりもステータコア10側の部位である。
図3および図4に示すように、完成品とされたステータ1において、複数のセグメントコイル20の導体露出部23は、その近傍の導体被覆部24と共に、封止絶縁体40によって封止されている。封止絶縁体40は、例えば熱硬化樹脂により形成されたものである。
以下、ステータ1に封止絶縁体40を設ける前の状態のセグメントコイル20の構成について詳細に説明する。
図5および図6は、ステータ1に封止絶縁体40を設ける前の状態において、2本のセグメントコイル20の導体露出部23とその近傍の導体被覆部24を示したものである。具体的には、図5および図6は、ステータコア10の所定のスロット11から突出する所定のセグメントコイル20aと、その所定のスロット11に対して周方向に隣り合う他のスロット11から突出する他のセグメントコイル20bのみを示している。
図6に示すように、セグメントコイル20は、ステータコア10の径方向から視て(すなわち、本実施形態ではFW面側から視て)、導体被覆部24の厚みT1よりも導体露出部23の厚みT2が小さく形成されている。そのため、セグメントコイル20の導体被覆部24のうち導体露出部23に隣接する箇所に段差部25が設けられている。その段差部25は、セグメントコイル20のステータコア10側の面に設けられている。そして、図5~図7に示すように、その段差部25には、導体被覆部24のステータコア10側の部位(すなわち、根元側)から連続して被膜22が設けられている。なお、根元側とは、セグメントコイル20のうち、先端部に対して反対側の部位をいう。
図2に示したように、ステータコア10の複数のスロット11からそれぞれ突出する複数のセグメントコイル20のコイルエンド部21は、略同一形状となるように、ステータコア10の周方向に倒されている。そして、図5~図7に示したように、ステータコア10の所定のスロット11から突出する所定のセグメントコイル20aと、その所定のスロット11に対して周方向に隣り合う他のスロット11から突出する他のセグメントコイル20bとは、近接または接するように配置されている。なお、図5~図7では、所定のセグメントコイル20aの導体被覆部24と他のセグメントコイル20bの導体被覆部24とが接している状態を示している。この状態で、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23のうちステータコア10側の面と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24との間には、所定の絶縁距離IDが設けられている。
本実施形態では、絶縁距離IDは、セグメントコイル20の被膜22の厚みより大きく設定されている。具体的には、絶縁距離IDは、セグメントコイル20の被膜22の厚みの2倍以上に設定されている。これにより、このステータ1は、三相交流回路を構成するセグメントコイル20に通電された場合でも、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24の被膜22を介した導体との間の放電を抑制可能である。
また、導体露出部23のステータコア10側の面231は、セグメントコイル20の軸Axに対して平行な平面とされている。そのため、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24との距離Sは、導体露出部23のステータコア10側の面231の略全域において絶縁距離IDと同一、または、絶縁距離IDより遠い距離とされる。
以上説明した構成により、このステータ1は、三相交流回路を構成するセグメントコイル20に通電された場合でも、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24の被膜22を介した導体との間の放電を抑制可能である。したがって、このステータ1は、ステータコア10の周方向に隣り合うスロット11からそれぞれ突出するセグメントコイル20同士を近接または接するように配置することが可能となり、信頼性を保ちつつ、ステータ1の体格を小型化することができる。
次に、本実施形態のステータ1の製造方法について説明する。
図8は、ステータ1の製造方法の概略を説明するためのフローチャートである。
図8に示すように、ステータ1の製造方法は、まず、ステップS10で、ステータコア10を用意する。上述したように、ステータコア10は、複数のティース14と複数のスロット11を有するものである。
次に、ステップS20で、ステータコア10のスロット11にインシュレータ30を挿入する。インシュレータ30として、例えば、加熱により発泡および硬化する硬化性発泡樹脂により形成された発泡インシュレータを使用することが可能である。インシュレータ30は、スロット11の内壁の内側に設けられる。
続いて、ステップS30で、複数のセグメントコイル20の端末を加工する工程(以下、「端末加工工程」という)を行う。この端末加工工程について、図9のフローチャート、図10および図11の説明図などを参照して詳細に説明する。
端末加工工程では、まず、図9のステップS31で、セグメントコイル20のFW面の被膜22のプレカットを行う。この工程では、図10のA欄に示すように、セグメントコイル20の被膜22を切断するための第1の刃50、51を、FW面の所定の位置に配置し、そのFW面に押し当てることで、被膜22に切込みを入れる。
次に、図9のステップS32で、セグメントコイル20のFW面の被膜22の一部を剥離する。この工程では、図10のB欄に示すように、セグメントコイル20の被膜22を剥離するための第2の刃52を、ステップS31で形成した被膜22の切込みよりもセグメントコイル20の先端側に配置し、FW面の被膜22を剥離するようにFW面に沿って移動させる。なお、第2の刃52は、セグメントコイル20を挟んで設けられた第2刃用のダイ53に当接するまで移動させる。これにより、セグメントコイル20のFW面において、ステップS31で形成した被膜22の切込みよりも先端側の被膜22が剥離される。これにより、セグメントコイル20のFW面は、ステップS31の工程で形成した切込みより先端側の部位が導体露出部23となり、その切込みより根元側の部位が導体被覆部24となる。
続いて、図9のステップS33で、セグメントコイル20のEW面の一部の潰し加工を行う。この潰し加工では、図10のC欄に示すように、セグメントコイル20のEW面の一方の面に押圧パンチ54を配置し、EW面の他方の面に押圧パンチ用のダイ55を配置する。なお、セグメントコイル20のEW面には、ステップS32で剥離されていない被膜22が設けられている。
押圧パンチ54は、パンチ本体からセグメントコイル20側に突出する凸部541を有している。図10のC欄のEW視の図は、セグメントコイル20側から視た押圧パンチ54を示している。押圧パンチ54の有する凸部541は、断面が円弧状に形成され、セグメントコイル20の軸Axに直交する方向に延びている。一方、押圧パンチ用のダイ55は、押圧パンチ54の凸部541に対応する大きさの溝部551を有している。
そして、押圧パンチ54は、セグメントコイル20のEW面の所定の位置に配置される。その所定の位置とは、押圧パンチ54の有する凸部541の頂部と、FW面に形成された導体露出部23と導体被覆部24との境界26とが近似または一致する位置である。一方、押圧パンチ用のダイ55は、セグメントコイル20を挟んで押圧パンチ54とは反対側のEW面の所定の位置に配置される。その所定の位置とは、押圧パンチ用のダイ55の有する溝部551が、FW面に形成された導体露出部23と導体被覆部24との境界26よりも先端側に配置される位置である。
そして、押圧パンチ54は、セグメントコイル20の所定の位置を凸部541によって押圧する。このとき、押圧パンチ54は、セグメントコイル20の導体28と被膜22を一緒に押圧し、潰し加工を行う。詳細には、押圧パンチ54は、セグメントコイル20の導体28および被膜22の降伏点より強い力でセグメントコイル20を押圧し、潰し加工を行う。これにより、セグメントコイル20の導体28と被膜22が塑性変形し、セグメントコイル20に凹部27が形成される。その凹部27は、セグメントコイル20のEW面において、FW面に形成された導体露出部23と導体被覆部24との境界26を含む位置に形成される。凹部27は、FW面側から視て円弧状に形成され、EW面をセグメントコイル20の軸Axに直交する方向に延びている。
ここで、図10のC欄のFW視の図に一点鎖線で囲ったXI部分の拡大図を、図11に示す。この図11に示すように、凹部27に設けられる被膜22の厚みT3は、その凹部27よりも根元側の導体被覆部24に設けられる被膜22の厚みT4よりも薄く形成されている。これは、押圧パンチ54が、セグメントコイル20の導体28および被膜22の降伏点より強い力でセグメントコイル20を押圧したことに起因するものである。これにより、次のステップS34の工程で、セグメントコイル20のEW面の被膜22のプレカットを容易かつ確実に行うことが可能となる。
次に、図9のステップS34で、セグメントコイル20のEW面の被膜22のプレカットを行う。この工程では、図10のD欄に示すように、セグメントコイル20の被膜22を切断するための第3の刃56、57を、EW面に形成された凹部27の中間位置に配置し、そこに押し当てることで、被膜22に切込みを入れる。なお、凹部27の中間位置とは、凹部27の中心に限らず、凹部27の中心からずれた位置も含むものである。セグメントコイル20のEW面は、続くステップS35の工程で、凹部27に形成された切込みより先端側の部位が導体露出部23となり、この切込みより根元側の部位が導体被覆部24となる。
続いて、図9のステップS35で、セグメントコイル20の導体露出部23の切断加工を行う。この工程では、図10のE欄に示すように、セグメントコイル20のFW面の一方に切断パンチ58を配置し、FW面の他方に切断パンチ用のダイ59を配置する。
切断パンチ58は、導体露出部23の外形に対応した加工穴581を有している。一方、切断パンチ用のダイ59は、切断パンチ58の加工穴581に対応する形状の図示しない突起を有している。切断パンチ58を、切断パンチ用のダイ59側に移動させることで、導体露出部23の外形を形成する切断加工が行われる。図6を参照して説明したように、導体露出部23の外形は、FW面側から視たときに、凹部27の中間位置より先端側の導体露出部23の厚みT2が、凹部27より根元側の導体被覆部24の厚みT1より小さい形状とされる。そのため、セグメントコイル20には、凹部27の中間位置よりも根元側に段差部25が形成される。ステップS35の切断加工では、その段差部25に被膜22が残された状態で、導体露出部23の外形が形成される。すなわち、セグメントコイル20の段差部25には、根元側から連続して被膜22が設けられている。
なお、上述したステップS33の潰し加工において、図11を参照して説明したように、凹部27に設けられる被膜22の厚みT3は、凹部27よりも根元側の導体被覆部24に設けられる被膜22の厚みT4より薄く形成される。そのため、ステップS34で、セグメントコイル20のEW面の被膜22のプレカットは確実に行われている。そのため、このステップS35で、セグメントコイル20の導体露出部23の切断加工では、段差部25より先端側の被膜22を容易かつ確実に剥離することが可能である。すなわち、段差部25の被膜22が捲れるなどして段差部25から被膜22が剥がれてしまうといった不具合が生じることを防ぐことができる。
また、切断加工により、導体露出部23のうち段差部25側のEW面231は、セグメントコイル20の軸Axに対して平行な平面とされる。一方、導体露出部23のうち段差部25とは反対側のEW面232は曲面形状とされる。
このステップS35の工程により、図8に示すステップS30の端末加工工程が終了すする。そして、ステータ1の製造工程は、次のステップS40の工程へ進む。
図8に示すように、ステップS40で、ステータコア10のスロット11に複数のセグメントコイル20を挿入する。その際、ステータコア10のスロット11の内壁とセグメントコイル20との間に、インシュレータ30が介在した状態となる。また、ステータコア10の各スロット11には、ステータコア10の径方向に複数のセグメントコイル20が並ぶように配置される。そして、ステータコア10の各スロット11から複数のセグメントコイル20のコイルエンド部21が突出した状態となる。
次に、ステップS50で、複数のセグメントコイル20のコイルエンド部21をそれぞれ径方向に拡げるように成形する。これにより、複数のセグメントコイル20のコイルエンド部21同士の間に、所定の隙間が形成される。
続いて、ステップS60で、複数のセグメントコイル20により構成される三相交流回路から引き出される引出線が所定の位置および所定の形状となるように成形する。その引出線は、三相交流回路に電力を供給するための図示しない動力線の端部が配置される位置に配置される。
次に、ステップS70で、複数のコイルエンド部21を周方向に倒すように成形する。その際、配置するステータコア10の所定のスロット11から突出する所定のセグメントコイル20aと、その所定のスロット11に対して周方向に隣り合う他のスロット11から突出する他のセグメントコイル20bとが近接または接するように成形される。これにより、ステータ1の軸方向の体格を小型化することが可能である。
続いて、ステップS80で、複数のコイルエンド部21の先端に設けられた導体露出部23のうちステータコア10の径方向に接するもの同士を溶接により接合する。
次に、ステップS90で、インシュレータ30の加熱工程を行う。この加熱工程は、誘導加熱および通電加熱の少なくとも一方により行われる。なお、誘導加熱は、IH(induction heatingの略)と呼ばれることがあり、通電加熱はDH(Direct Resistance Heatingの略)と呼ばれることがある。本実施形態では、インシュレータ30として、発泡インシュレータが使用されているので、この加熱工程により、その発泡インシュレータが発泡する。これにより、発泡したインシュレータ30によってスロット11の内側の空間が埋められることで、スロット11内でセグメントコイル20が固定される。
続いて、ステップS100で、複数のセグメントコイル20の導体露出部23を封止絶縁体40により封止する工程(以下、単に「封止絶縁体形成工程」という)を行う。封止絶縁体形成工程では、図示しない金型に設けられた凹部に、複数のセグメントコイル20の導体露出部23とその近傍の導体被覆部24を配置する。そして、その金型の凹部に封止絶縁体40を形成するための材料となる液状の熱硬化樹脂を注入し、誘導加熱および通電加熱の少なくとも一方を実行する。これにより、熱硬化性樹脂が硬化し、封止絶縁体40が形成される。その後、金型の凹部からステータ1を取り外すと、図3および図4に示したように、導体露出部23とその近傍の導体被覆部24とが封止絶縁体40によって封止されたステータ1が完成する。
ここで、上述した本実施形態のステータ1と比較するため、比較例のステータに関して説明する。
図12~図14は、比較例のステータに関し、ステータコア10の所定のスロット11から突出する所定のセグメントコイル20aと、その所定のスロット11に対して周方向に隣り合う他のスロット11から突出する他のセグメントコイル20bのみを示したものである。
比較例のステータは、製造工程において、本発明の実施形態のステップS33で説明したセグメントコイル20のEW面の一部の潰し加工を行っていない。したがって、比較例では、セグメントコイル20に設けられる段差部25が被膜22で覆われていない。そのため、比較例では、所定のセグメントコイル20aと他のセグメントコイル20bとが接するように配置された場合、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24との絶縁距離IDが、セグメントコイル20の被膜22の厚みと同一になる。その場合、三相交流回路を構成するセグメントコイル20に通電されると、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24の被膜22を介した導体28との間に放電が生じるといった問題が生じる。これにより、セグメントコイル20の被膜22が破壊されるおそれがある。したがって、比較例のステータは、ステータコア10の周方向に隣り合うスロット11からそれぞれ突出するセグメントコイル20同士を近接または接するように配置することができないので、ステータ1の体格を小型化することが困難である。
そのような比較例のステータと比較して、本実施形態のステータ1およびその製造方法は、次の作用効果を奏するものである。
(1)本実施形態のステータ1は、セグメントコイル20の導体被覆部24のうち導体露出部23に隣接する箇所のステータコア10側の面に設けられた段差部25に、導体被覆部24のステータコア10側の部位から連続して被膜22が設けられている構成である。
これにより、ステータコア10の周方向に隣り合うスロット11からそれぞれ突出するセグメントコイル20同士が近接または接する場合でも、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と他のセグメントコイル20bの導体被覆部24との間に一定の絶縁距離IDが設けられる。そのため、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの被膜22を介した導体28との間の放電を抑制可能である。したがって、このステータ1は、ステータコア10の周方向に隣り合うスロット11からそれぞれ突出するセグメントコイル20同士を近接または接するように配置することが可能であり、信頼性を保ちつつ、ステータ1の体格を小型化することができる。
(2)本実施形態のステータ1は、段差部25に設けられる被膜22の厚みT3が、段差部25よりステータコア10側の部位に設けられる被膜22の厚みT4より薄く形成されている。これにより、製造工程において、セグメントコイル20のEW面の被膜22のプレカットを容易かつ確実に行い、段差部25より先端側の被膜22を容易かつ確実に剥離することが可能である。したがって、このステータ1は、段差部25の被膜22が捲れるなどして段差部25から被膜22が剥がれてしまうといった不具合が生じることを防ぐことができる。
(3)本実施形態のステータ1は、段差部25より先端側において、導体露出部23のステータコア10側の面231が、セグメントコイル20の軸Axに対して平行な平面とされている。これにより、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの導体被覆部24との距離Sは、導体露出部23のステータコア10側の面231の略全域において絶縁距離IDと同一、または、絶縁距離IDより遠い距離とされる。したがって、このステータ1は、所定のセグメントコイル20aの導体露出部23と、他のセグメントコイル20bの被膜22を介した導体28との間の放電を確実に抑制することが可能である。
(4)本実施形態のステータ1の製造方法は、次の工程を含んでいる。ステップS33で、セグメントコイル20の被膜22が設けられた所定の位置を押圧して凹部27を形成する。ステップS34で、セグメントコイル20の凹部27の中間位置で被膜22に切込みを入れる。ステップS35で、凹部27の中間位置より先端側の導体露出部23の厚みT2を小さくする切断加工を行い、凹部27の中間位置よりも根元側に形成される段差部25に、根元側から連続して被膜22が設けられている状態とする。
この製造方法により製造されたステータ1は、信頼性を保ちつつ、体格を小型化することができる。
(5)本実施形態のステータ1の製造方法は、ステップS33で、セグメントコイル20の被膜22が設けられた所定の位置を押圧して凹部27を形成する際、セグメントコイル20の導体28および被膜22の降伏点よりも強い力で押圧する。これにより、凹部27に設けられる被膜22の厚みT3が、凹部27を除く導体被覆部24に設けられる被膜22の厚みT4より薄く形成される。そのため、ステップS34のプレカットにおいて凹部27の中間位置で被膜22が容易かつ確実に切断されるので、続くステップS35の切断加工において段差部25より先端側の被膜22を容易かつ確実に剥離することが可能である。したがって、このステータ1の製造方法は、段差部25の被膜22が捲れるなどして段差部25から被膜22が剥がれてしまうといった不具合が生じることを防ぐことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その形状、位置関係等に限定されるものではない。
(1)上記各実施形態では、セグメントコイル20のFW面がステータコア10の径方向を向き、EW面がステータコア10の周方向を向くように配置されるものとしたが、これに限らない。セグメントコイル20は、EW面がステータコア10の径方向を向き、FW面がステータコア10の周方向を向くように配置してもよい。その場合、セグメントコイル20の段差部25は、FW面に形成されることとなる。
(2)上記各実施形態では、セグメントコイル20のうちステータコア10側の面のみに、被膜22で覆われた段差部25を形成する構成としたが、これに限らない。セグメントコイル20の複数の面に、被膜22で覆われた段差部25を形成する構成としてもよい。
(3)上記各実施形態では、セグメントコイル20を平角線により構成したが、これに限らない。セグメントコイル20は、断面が円形、楕円形、多角形、またはそれらを組み合わせた形状のものとしてもよい。
(4)上記各実施形態では、インシュレータ30として発泡インシュレータを使用したが、これに限らない。インシュレータ30は通常のものを使用することが可能である。その際、ステータコア10のスロット11の内側にワニスなどを含浸し、スロット11内でセグメントコイル20とインシュレータ30を固定することが好ましい。
1 ステータ
11 スロット
10 ステータコア
14 ティース
20 セグメントコイル
22 被膜
23 導体露出部
24 導体被覆部
25 段差部
28 導体

Claims (2)

  1. 回転電機のステータの製造方法であって、
    セグメントコイル(20)の被膜(22)が設けられた所定の位置を押圧し、前記被膜と導体(28)に凹部(27)を形成すること(S33)と、
    前記凹部の中間位置で被膜に切込みを入れること(S34)と、
    前記凹部の中間位置より先端側の導体露出部(23)の厚みを小さくする切断加工を行い、前記凹部の中間位置よりも根元側に形成される段差部(25)に、根元側から連続して前記被膜が設けられている状態とすること(S35)と、
    複数の前記セグメントコイルをステータコア(10)のスロット(11)に挿入すること(S40)と、
    複数の前記セグメントコイルのうち前記ステータコアの前記スロットから突出した部位を前記段差部が前記ステータコア側を向くように倒し(S70)、複数の前記セグメントコイルの前記導体露出部同士を接合すること(S80)と、を含むステータの製造方法。
  2. 前記セグメントコイルの前記被膜が設けられた所定の位置を押圧して前記凹部を形成する際、前記セグメントコイルの前記導体および前記被膜の降伏点よりも強い力で押圧する、請求項1に記載のステータの製造方法。
JP2019166345A 2019-09-12 2019-09-12 ステータの製造方法 Active JP7263991B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166345A JP7263991B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ステータの製造方法
DE102020123607.7A DE102020123607A1 (de) 2019-09-12 2020-09-10 Stator und Verfahren zu dessen Herstellung
CN202010952616.4A CN112491216B (zh) 2019-09-12 2020-09-11 定子及其制造方法
US17/019,464 US11658532B2 (en) 2019-09-12 2020-09-14 Stator and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019166345A JP7263991B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ステータの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044973A JP2021044973A (ja) 2021-03-18
JP7263991B2 true JP7263991B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74686319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019166345A Active JP7263991B2 (ja) 2019-09-12 2019-09-12 ステータの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11658532B2 (ja)
JP (1) JP7263991B2 (ja)
CN (1) CN112491216B (ja)
DE (1) DE102020123607A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7190524B2 (ja) * 2021-03-29 2022-12-15 本田技研工業株式会社 ステータ及びステータの製造方法
DE102021110817A1 (de) 2021-04-28 2022-11-03 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Aufquellbare Isolationshülse für einen Stator eines Elektromotors
JP2023017570A (ja) * 2021-07-26 2023-02-07 株式会社デンソー 固定子、及び固定子の製造方法
JP2023022765A (ja) * 2021-08-03 2023-02-15 株式会社デンソー 固定子
WO2024204014A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 日本発條株式会社 トレーサビリティ管理方法、装置、セグメントコイル、及びステーター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117466A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2019097326A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 ステータコイル、及び、そのリード部の形成方法
JP2019134539A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータコイル

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402671B2 (ja) 2010-01-22 2014-01-29 株式会社デンソー 回転電機の固定子
JP5804095B2 (ja) * 2013-01-22 2015-11-04 トヨタ自動車株式会社 ステータ及びステータの製造方法
JP2016127629A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 回転電機用ステータ、および、その製造方法
WO2017038310A1 (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 固定子コイル、これを備えた固定子、およびこれを備えた回転電機
WO2017110232A1 (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 日立オートモティブシステムズエンジニアリング株式会社 固定子および回転電機
JP6658559B2 (ja) 2017-01-13 2020-03-04 株式会社デンソー 回転電機の固定子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018117466A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータ
JP2019097326A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 トヨタ自動車株式会社 ステータコイル、及び、そのリード部の形成方法
JP2019134539A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 回転電機のステータコイル

Also Published As

Publication number Publication date
CN112491216B (zh) 2024-05-14
JP2021044973A (ja) 2021-03-18
CN112491216A (zh) 2021-03-12
US11658532B2 (en) 2023-05-23
US20210083539A1 (en) 2021-03-18
DE102020123607A1 (de) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263991B2 (ja) ステータの製造方法
RU2716007C1 (ru) Статор вращающейся электрической машины и способ изготовления катушки статора
EP3025415B1 (en) Stator for rotary electric machine and method for manufacturing the same
US10637336B2 (en) Stator coil forming method
JP2002095198A (ja) 回転電機の固定子およびその製造方法並びにそれに適用される接合用導体線および接合用導体線の製造方法
JP6137117B2 (ja) 固定子巻線の接続端部絶縁方法
JP2019134539A (ja) 回転電機のステータコイル
JP7000134B2 (ja) ステータコイル、及び、そのリード部の形成方法
JP7025224B2 (ja) 回転電機のステータ
WO2016080289A1 (ja) モールド部付電線及びモールド部付電線製造方法
JP6939503B2 (ja) 平角導体の切断方法
JP2017184587A (ja) 回転電機ステータ巻線の製造方法
JP7190524B2 (ja) ステータ及びステータの製造方法
JP2006325309A (ja) コイルおよびその成形方法とモータ
CN112510934B (zh) 用于制造定子的装置和方法
JP2019140796A (ja) セグメントコイル用分割導体
WO2020195069A1 (ja) 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2023022765A (ja) 固定子
JP7438043B2 (ja) 剥離方法、剥離装置、導線、回転電機、および、回転電機の製造方法
JP3532423B2 (ja) コミテータおよびその製造方法
JPH11289721A (ja) 積層固定子鉄心とその製造方法
CN110896257A (zh) 电线段及定子
JP7276499B2 (ja) ステータおよびステータの製造方法
JP6511869B2 (ja) 回転電機のコイル線接合方法、回転電機のバスバー製造方法、及び、回転電機のバスバー
JP7516862B2 (ja) 電機子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150