JP7259904B2 - 送信装置、送信方法、および通信システム - Google Patents

送信装置、送信方法、および通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP7259904B2
JP7259904B2 JP2021150997A JP2021150997A JP7259904B2 JP 7259904 B2 JP7259904 B2 JP 7259904B2 JP 2021150997 A JP2021150997 A JP 2021150997A JP 2021150997 A JP2021150997 A JP 2021150997A JP 7259904 B2 JP7259904 B2 JP 7259904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
emphasis
signal
signals
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021150997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021185721A (ja
Inventor
宏暁 林
秀幸 鈴木
岳洋 島田
純譜 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JP2021185721A publication Critical patent/JP2021185721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259904B2 publication Critical patent/JP7259904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018557Coupling arrangements; Impedance matching circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/16Control of transmission; Equalising characterised by the negative-impedance network used
    • H04B3/18Control of transmission; Equalising characterised by the negative-impedance network used wherein the network comprises semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0212Channel estimation of impulse response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0278Arrangements for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03878Line equalisers; line build-out devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本開示は、信号を送信する送信装置、そのような送信装置において用いられる送信方法、および、そのような送信装置を備えた通信システムに関する。
近年の電子機器の高機能化および多機能化に伴い、電子機器には、半導体チップ、センサ、表示デバイスなどの様々なデバイスが搭載される。これらのデバイス間では、多くのデータのやり取りが行われ、そのデータ量は、電子機器の高機能化および多機能化に応じて多くなってきている。そこで、しばしば、例えば数Gbpsでデータを送受信可能な高速インタフェースを用いて、データのやりとりが行われる。
高速インタフェースにおける通信性能の向上を図るため、様々な技術が開示されている。例えば、特許文献1,2には、3本の伝送路を用いて3つの差動信号を伝送する通信システムが開示されている。また、例えば、特許文献3には、プリエンファシスを行う通信システムが開示されている。
特開平06-261092号公報 米国特許第8064535号明細書 特開2011-142382号公報
このように、通信システムでは、通信性能の向上が望まれており、さらなる通信性能の向上が期待されている。
通信性能を高めることができる送信装置、送信方法、および通信システムを提供することが望ましい。
本開示の一実施の形態における送信装置は、ドライバ部と、制御部とを備えている。ドライバ部は、3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、各電圧状態における電圧を設定可能なものである。制御部は、所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することにより、ドライバ部にエンファシスを行わせるものである。上記制御部は、所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、ドライバ部にエンファシスを行わせる。
本開示の一実施の形態における送信方法は、3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することによりエンファシスを行うものである。所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、このエンファシスを行う。
本開示の一実施の形態における通信システムは、送信装置と、受信装置とを備えている。送信装置は、ドライバ部と、制御部とを有している。ドライバ部は、3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、各電圧状態における電圧を設定可能なものである。制御部は、所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することにより、ドライバ部にエンファシスを行わせるものである。上記制御部は、所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、ドライバ部にエンファシスを行わせる。


本開示の一実施の形態における送信装置、送信方法、および通信システムでは、3以上の所定数の電圧状態を用いて、データ信号が送信される。各電圧状態における電圧は、設定可能に構成されている。そして、所定数の電圧状態間の遷移に応じたエンファシス電圧を設定することにより、エンファシスが行われる。
本開示の一実施の形態における送信装置、送信方法、および通信システムによれば、所定数の電圧状態間の遷移に応じたエンファシス電圧を設定することにより、エンファシスを行うようにしたので、通信性能を高めることができる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果があってもよい。
本開示の一実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。 図1に示した通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す他の説明図である。 図1に示した通信システムが送受信するシンボルの遷移を表す説明図である。 図1に示した送信部の一構成例を表すブロック図である。 図5に示した送信シンボル生成部の一動作例を表す表である。 図5に示した出力部の一構成例を表すブロック図である。 図7に示したドライバ部の一構成例を表すブロック図である。 図7に示したエンファシス制御部の一動作例を表す表である。 図7に示したドライバ部の一動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図7に示したドライバ部の他の動作例を表す説明図である。 図1に示した受信部の一構成例を表すブロック図である。 図13に示した受信部の受信動作の一例を表す説明図である。 図7に示した送信部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図7に示した送信部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図7に示した送信部の他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した通信システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 図1に示した通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 デエンファシス動作を行う場合における、伝送路が無い場合の信号の一例を表すアイダイアグラムである。 デエンファシス動作を行う場合における、伝送路を通過した後の信号の一例を表すアイダイアグラムである。 デエンファシス動作を行わない場合における、伝送路が無い場合の信号の一例を表すアイダイアグラムである。 デエンファシス動作を行わない場合における、伝送路を通過した後の信号の一例を表すアイダイアグラムである。 比較例に係る通信システムの一動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 比較例に係る通信システムの他の動作例を表すタイミング波形図である。 変形例に係る送信部の一構成例を表すブロック図である。 図20に示した出力部の一構成例を表すブロック図である。 他の変形例に係る通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。 他の変形例に係る通信システムが送受信する信号の電圧状態を表す説明図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたスマートフォンの外観構成を表す斜視図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたアプリケーションプロセッサの一構成例を表すブロック図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用されたイメージセンサの一構成例を表すブロック図である。 一実施の形態に係る通信システムが適用された車両制御システムの一構成例を表すブロック図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.適用例
<1.実施の形態>
[構成例]
図1は、一実施の形態に係る通信システム(通信システム1)の一構成例を表すものである。通信システム1は、デエンファシスにより通信性能の向上を図るものである。
通信システム1は、送信装置10と、伝送路100と、受信装置30とを備えている。送信装置10は、3つの出力端子ToutA,ToutB,ToutCを有し、伝送路100は、線路110A,110B,110Cを有し、受信装置30は、3つの入力端子TinA,TinB,TinCを有している。そして、送信装置10の出力端子ToutAおよび受信装置30の入力端子TinAは、線路110Aを介して互いに接続され、送信装置10の出力端子ToutBおよび受信装置30の入力端子TinBは、線路110Bを介して互いに接続され、送信装置10の出力端子ToutCおよび受信装置30の入力端子TinCは、線路110Cを介して互いに接続されている。線路110A~110Cの特性インピーダンスは、この例では約50[Ω]である。
送信装置10は、出力端子ToutAから信号SIGAを出力し、出力端子ToutBから信号SIGBを出力し、出力端子ToutCから信号SIGCを出力する。そして、受信装置30は、入力端子TinAを介して信号SIGAを受信し、入力端子TinBを介して信号SIGBを受信し、入力端子TinCを介して信号SIGCを受信する。信号SIGA,SIGB,SIGCは、それぞれ、3つの電圧状態SH,SM,SLをとり得るものである。
図2は、3つの電圧状態SH,SM,SLを表すものである。電圧状態SHは、3つの高レベル電圧VH(VH0,VH1,VH2)に対応する状態である。高レベル電圧VH0,VH1,VH2のうち、高レベル電圧VH0は一番低い電圧であり、高レベル電圧VH2は一番高い電圧である。電圧状態SMは、3つの中レベル電圧VM(VM0,VM1plus,VM1minus)に対応する状態である。中レベル電圧VM0,VM1plus,VM1minusのうち、中レベル電圧VM1minusは一番低い電圧であり、中レベル電圧VM1plusは一番高い電圧である。電圧状態SLは、3つの低レベル電圧VL(VL0,VL1,VL2)に対応する状態である。低レベル電圧VL0,VL1,VL2のうち、低レベル電圧VL0は一番高い電圧であり、低レベル電圧VL2は一番低い電圧である。高レベル電圧VH2は、デエンファシスをかけない場合の高レベル電圧であり、中レベル電圧VM0は、デエンファシスをかけない場合の中レベル電圧であり、低レベル電圧VL2は、デエンファシスをかけない場合の低レベル電圧である。
図3は、信号SIGA,SIGB,SIGCの電圧状態を表すものである。送信装置10は、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて、6つのシンボル“+x”,“-x”,“+y”,“-y”,“+z”,“-z”を送信する。例えば、シンボル“+x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SHにし、信号SIGBを電圧状態SLにし、信号SIGCを電圧状態SMにする。シンボル“-x”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SLにし、信号SIGBを電圧状態SHにし、信号SIGCを電圧状態SMにする。シンボル“+y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SMにし、信号SIGBを電圧状態SHにし、信号SIGCを電圧状態SLにする。シンボル“-y”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SMにし、信号SIGBを電圧状態SLにし、信号SIGCを電圧状態SHにする。シンボル“+z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SLにし、信号SIGBを電圧状態SMにし、信号SIGCを電圧状態SHにする。シンボル“-z”を送信する場合には、送信装置10は、信号SIGAを電圧状態SHにし、信号SIGBを電圧状態SMにし、信号SIGCを電圧状態SLにするようになっている。
伝送路100は、このような信号SIGA,SIGB,SIGCを用いて、シンボルのシーケンスを伝える。すなわち、3つの線路110A,110B,110Cは、シンボルのシーケンスを伝える1つのレーンとして機能するようになっている。
(送信装置10)
送信装置10は、図1に示したように、クロック生成部11と、処理部12と、送信部20とを有している。
クロック生成部11は、クロック信号TxCKを生成するものである。クロック信号TxCKの周波数は、例えば2.5[GHz]である。なお、これに限定されるものではなく、例えば、送信装置10における回路を、いわゆるハーフレートアーキテクチャを用いて構成した場合には、クロック信号TxCKの周波数を1.25[GHz]にすることができる。クロック生成部11は、例えばPLL(Phase Locked Loop)を用いて構成され、例えば送信装置10の外部から供給されるリファレンスクロック(図示せず)に基づいてクロック信号TxCKを生成する。そして、クロック生成部11は、このクロック信号TxCKを、処理部12および送信部20に供給するようになっている。
処理部12は、所定の処理を行うことにより、遷移信号TxF0~TxF6,TxR0~TxR6,TxP0~TxP6を生成するものである。ここで、1組の遷移信号TxF0,TxR0,TxP0は、送信装置10が送信するシンボルのシーケンスにおけるシンボルの遷移を示すものである。同様に、1組の遷移信号TxF1,TxR1,TxP1はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF2,TxR2,TxP2はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF3,TxR3,TxP3はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF4,TxR4,TxP4はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF5,TxR5,TxP5はシンボルの遷移を示し、1組の遷移信号TxF6,TxR6,TxP6はシンボルの遷移を示すものである。すなわち、処理部12は、7組の遷移信号を生成するものである。以下、7組の遷移信号のうちの任意の一組を表すものとして遷移信号TxF,TxR,TxPを適宜用いる。
図4は、遷移信号TxF,TxR,TxPとシンボルの遷移との関係を表すものである。各遷移に付した3桁の数値は、遷移信号TxF,TxR,TxPの値をこの順で示したものである。
遷移信号TxF(Flip)は、“+x”と“-x”との間でシンボルを遷移させ、“+y”と“-y”との間でシンボルを遷移させ、“+z”と“-z”との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、遷移信号TxFが“1”である場合には、シンボルの極性を変更するように(例えば“+x”から“-x”へ)遷移し、遷移信号TxFが“0”である場合には、このような遷移を行わないようになっている。
遷移信号TxR(Rotation),TxP(Polarity)は、遷移信号TxFが“0”である場合において、“+x”と“-x”以外との間、“+y”と“-y”以外との間、“+z”と“-z”以外との間でシンボルを遷移させるものである。具体的には、遷移信号TxR,TxPが“1”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において右回りに(例えば“+x”から“+y”へ)遷移し、遷移信号TxR,TxPが“1”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において右回りに(例えば“+x”から“-y”へ)遷移する。また、遷移信号TxR,TxPが“0”,“0”である場合には、シンボルの極性を保ったまま、図4において左回りに(例えば“+x”から“+z”へ)遷移し、遷移信号TxR,TxPが“0”,“1”である場合には、シンボルの極性を変更するとともに、図4において左回りに(例えば“+x”から“-z”へ)遷移する。
処理部12は、このような遷移信号TxF,TxR,TxPを7組生成する。そして、処理部12は、この7組の遷移信号TxF,TxR,TxP(遷移信号TxF0~TxF6,TxR0~TxR6,TxP0~TxP6)を送信部20に供給するようになっている。
送信部20は、遷移信号TxF0~TxF6,TxR0~TxR6,TxP0~TxP6に基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。
図5は、送信部20の一構成例を表すものである。送信部20は、シリアライザ21F,21R,21Pと、送信シンボル生成部22と、出力部26とを有している。
シリアライザ21Fは、遷移信号TxF0~TxF6およびクロック信号TxCKに基づいて、遷移信号TxF0~TxF6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxF9を生成するものである。シリアライザ21Rは、遷移信号TxR0~TxR6およびクロック信号TxCKに基づいて、遷移信号TxR0~TxR6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxR9を生成するものである。シリアライザ21Pは、遷移信号TxP0~TxP6およびクロック信号TxCKに基づいて、遷移信号TxP0~TxP6をこの順にシリアライズして、遷移信号TxP9を生成するものである。
送信シンボル生成部22は、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9およびクロック信号TxCKに基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3およびシンボル信号D1,D2,D3を生成するものである。送信シンボル生成部22は、信号生成部23と、フリップフロップ24とを有している。
信号生成部23は、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9およびシンボル信号D1,D2,D3に基づいて、現在のシンボルNSに係るシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。具体的には、信号生成部23は、シンボル信号D1,D2,D3が示すシンボル(一つ前のシンボルDS)と、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9とに基づいて、図3に示したように現在のシンボルNSを求め、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3として出力するようになっている。
フリップフロップ24は、クロック信号TxCKに基づいてシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3をサンプリングして、そのサンプリング結果をシンボル信号D1,D2,D3としてそれぞれ出力するものである。
図6は、送信シンボル生成部22の一動作例を表すものである。この図6は、シンボル信号D1,D2,D3が示すシンボルDSと遷移信号TxF9,TxR9,TxP9とに基づいて生成されるシンボルNSを示している。シンボルDSが“+x”である場合を例に挙げて説明する。遷移信号TxF9,TxR9,TxP9が“000”である場合には、シンボルNSは“+z”であり、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9が“001”である場合には、シンボルNSは“-z”であり、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9が“010”である場合には、シンボルNSは“+y”であり、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9が“011”である場合には、シンボルNSは“-y”であり、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9が“1xx”である場合には、シンボルNSは“-x”である。ここで、“x”は、“1”,“0”のどちらであってもよいことを示している。シンボルDSが“-x”である場合、“+y”である場合、“-y”である場合、“+z”である場合、“-z”である場合についても同様である。
出力部26は、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、シンボル信号D1,D2,D3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。
図7は、出力部26の一構成例を表すものである。出力部26は、ドライバ制御部27Nと、ドライバ制御部27Dと、エンファシス制御部28A,28B,28Cと、ドライバ部29A,29B,29Cとを有している。
ドライバ制御部27Nは、現在のシンボルNSに係るシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号MAINAN,SUBAN,MAINBN,SUBBN,MAINCN,SUBCNを生成するものである。具体的には、ドライバ制御部27Nは、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3が示す現在のシンボルNSに基づいて、図3に示したように、信号SIGA,SIGB,SIGCの電圧状態をそれぞれ求める。そして、ドライバ制御部27Nは、例えば、信号SIGAを電圧状態SHにする場合には、信号MAINAN,SUBANをそれぞれ“1”,“0”にし、信号SIGAを電圧状態SLにする場合には、信号MAINAN,SUBANをそれぞれ“0”,“1”にし、信号SIGAを電圧状態SMにする場合には、信号MAINAN,SUBANをともに“1”または“0”にする。信号MAINBN,SUBBN,および信号MAINCN,SUBCNについても同様である。そして、ドライバ制御部27Nは、信号MAINAN,SUBANをエンファシス制御部28Aに供給し、信号MAINBN,SUBBNをエンファシス制御部28Bに供給し、信号MAINCN,SUBCNをエンファシス制御部28Cに供給するようになっている。
ドライバ制御部27Dは、1つ前のシンボルDSに係るシンボル信号D1,D2,D3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号MAINAD,SUBAD,MAINBD,SUBBD,MAINCD,SUBCDを生成するものである。ドライバ制御部27Dは、ドライバ制御部27Nと同じ回路構成を有するものである。そして、ドライバ制御部27Dは、信号MAINAD,SUBADをエンファシス制御部28Aに供給し、信号MAINBD,SUBBDをエンファシス制御部28Bに供給し、信号MAINCD,SUBCDをエンファシス制御部28Cに供給するようになっている。
エンファシス制御部28Aは、信号MAINAN,SUBANおよび信号MAINAD,SUBADに基づいて、8つの信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を生成するものである。ドライバ部69Aは、8つの信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1に基づいて、信号SIGAを生成するものである。
エンファシス制御部28Bは、信号MAINBN,SUBBNおよび信号MAINBD,SUBBDに基づいて、8つの信号UPBA0,UPBB0,UPBA1,UPBB1,DNBA0,DNBB0,DNBA1,DNBB1を生成するものである。ドライバ部69Aは、8つの信号UPBA0,UPBB0,UPBA1,UPBB1,DNBA0,DNBB0,DNBA1,DNBB1に基づいて、信号SIGBを生成するものである。
エンファシス制御部28Cは、信号MAINCN,SUBCNおよび信号MAINCD,SUBCDに基づいて、8つの信号UPCA0,UPCB0,UPCA1,UPCB1,DNCA0,DNCB0,DNCA1,DNCB1を生成するものである。ドライバ部69Aは、8つの信号UPCA0,UPCB0,UPCA1,UPCB1,DNCA0,DNCB0,DNCA1,DNCB1に基づいて、信号SIGCを生成するものである。
図8は、ドライバ部29Aの一構成例を表すものである。なお、ドライバ部29B,29Cについても同様である。ドライバ部29Aは、M個の回路UA0(回路UA01~UA0M)と、N個の回路UB0(回路UB01~UB0N)と、M個の回路UA1(回路UA11~UA1M)と、N個の回路UB1(回路UB11~UB1N)と、M個の回路DA0(回路DA01~DA0M)と、N個の回路DB0(回路DB01~DB0N)と、M個の回路DA1(回路DA11~DA1M)と、N個の回路DB1(回路DB11~DB1N)とを有している。ここで、“M”は“N”よりも大きい数である。なお、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、“M”は“N”よりも小さい数にしてもよい。
回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UA11~UA1M,UB11~UB1Nのそれぞれは、トランジスタ91と、抵抗素子92とを有している。トランジスタ91は、この例では、NチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET(Field Effect Transistor)である。回路UA01~UA0Mのそれぞれにおいて、トランジスタ91のゲートには信号UPAA0が供給され、ドレインには電圧V1が供給され、ソースは抵抗素子92の一端に接続されている。回路UB01~UB0Nのそれぞれにおいて、トランジスタ91のゲートには信号UPAB0が供給され、ドレインには電圧V1が供給され、ソースは抵抗素子92の一端に接続されている。回路UA11~UA1Mのそれぞれにおいて、トランジスタ91のゲートには信号UPAA1が供給され、ドレインには電圧V1が供給され、ソースは抵抗素子92の一端に接続されている。回路UB11~UB1Nのそれぞれにおいて、トランジスタ91のゲートには信号UPAB1が供給され、ドレインには電圧V1が供給され、ソースは抵抗素子92の一端に接続されている。回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UA11~UA1M,UB11~UB1Nのそれぞれにおいて、抵抗素子92の一端はトランジスタ91のソースに接続され、他端は出力端子ToutAに接続されている。トランジスタ91のオン状態における抵抗値と、抵抗素子92の抵抗値との和は、この例では“50×(2×M+2×N)”[Ω]である。
回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1M,DB11~DB1Nのそれぞれは、抵抗素子93と、トランジスタ94とを有している。回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1M,DB11~DB1Nのそれぞれにおいて、抵抗素子93の一端は出力端子ToutAに接続され、他端はトランジスタ94のドレインに接続されている。トランジスタ94は、この例では、NチャネルMOS型のFETである。回路DA01~DA0Mのそれぞれにおいて、トランジスタ94のゲートには信号DNAA0が供給され、ドレインは抵抗素子93の他端に接続され、ソースは接地されている。回路DB01~DB0Nのそれぞれにおいて、トランジスタ94のゲートには信号DNAB0が供給され、ドレインは抵抗素子93の他端に接続され、ソースは接地されている。回路DA11~DA1Mのそれぞれにおいて、トランジスタ94のゲートには信号DNAA1が供給され、ドレインは抵抗素子93の他端に接続され、ソースは接地されている。回路DB11~DB1Nのそれぞれにおいて、トランジスタ94のゲートには信号DNAB1が供給され、ドレインは抵抗素子93の他端に接続され、ソースは接地されている。抵抗素子93の抵抗値と、トランジスタ94のオン状態における抵抗値との和は、この例では“50×(2×M+2×N)”[Ω]である。
図9は、エンファシス制御部28Aの一動作例を表すものである。図10A~10Cは、信号SIGAを電圧状態SHにするときのドライバ部29Aの一動作例を表すものであり、図11A~11Cは、信号SIGAを電圧状態SMにするときのドライバ部29Aの一動作例を表すものであり、図12A~12Cは、信号SIGAを電圧状態SLにするときのドライバ部29Aの一動作例を表すものである。図10A~10C,11A~11C,12A~12Cにおいて、回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UA11~UA1M,UB11~UB1Nのうち、実線で示した回路は、トランジスタ91がオン状態になっている回路を示し、破線で示した回路は、トランジスタ91がオフ状態になっている回路を示す。同様に、回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1M,DB11~DB1Nのうち、実線で示した回路は、トランジスタ94がオン状態になっている回路を示し、破線で示した回路は、トランジスタ94がオフ状態になっている回路を示す。なお、ここでは、エンファシス制御部28Aおよびドライバ部29Aを例に挙げて説明するが、エンファシス制御部28Bおよびドライバ部29Bについても同様であり、エンファシス制御部28Cおよびドライバ部29Cについても同様である。
エンファシス制御部28Aは、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANがともに“0”または“1”である場合には、図11A~11Cに示したように、信号SIGAの電圧を3つの中レベル電圧VM0,VM1plus,VM1minusのいずれかに設定する。
具体的には、エンファシス制御部28Aは、例えば、図9に示したように、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“11001100”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図11Bに示したように、回路UA01~UA0M,UB01~UB0Nにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DA01~DA0M,DB01~DB0Nにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は中レベル電圧VM0になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“0”である場合も同様である。また、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“1”である場合も同様である。また、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“1”である場合も同様である。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“11011000”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図11Aに示したように、回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UB11~UB1Nにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DA01~DA0Mにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は中レベル電圧VM1plusになるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“1”である場合も同様である。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“10001101”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図11Cに示したように、回路UA01~UA0Mにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DB11~DB1Nおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は中レベル電圧VM1minusになるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“1”である場合も同様である。
また、エンファシス制御部28Aは、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“1”である場合には、図12A~12Cに示したように、信号SIGAの電圧を3つの低レベル電圧VL0,VL1,VL2のいずれかに設定する。
具体的には、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“1”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“00001111”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図12Cに示したように、回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1M,DB11~DB1Nにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は低レベル電圧VL2になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“1”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“01001110”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図12Bに示したように、回路UB01~UB0Nにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1Mにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は低レベル電圧VL1になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“1”である場合も同様である。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“0”,“1”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“01011010”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図12Bに示したように、回路UB01~UB0N,UB11~UB1Nにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DA01~DA0M,DA11~DA1Mにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は低レベル電圧VL0になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。
また、エンファシス制御部28Aは、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“0”である場合には、図10A~10Cに示したように、信号SIGAの電圧を3つの高レベル電圧VH0,VH1,VH2のいずれかに設定する。
具体的には、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“11110000”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図10Aに示したように、回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UA11~UA1M,UB11~UB1Nにおけるトランジスタ91がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は高レベル電圧VH2になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“0”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“10110001”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図10Bに示したように、回路UA01~UA0M,UA11~UA1M,UB11~UB1Nにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DB11~DB1Nにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は高レベル電圧VH1になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“1”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“0”である場合も同様である。
また、エンファシス制御部28Aは、例えば、1つ前のシンボルDSに係る信号MAINAD,SUBADが“1”,“0”であり、現在のシンボルNSに係る信号MAINAN,SUBANが“1”,“0”である場合には、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を“10100101”にする。これにより、ドライバ部29Aでは、図10Cに示したように、回路UA01~UA0M,UA11~UA1Mにおけるトランジスタ91がオン状態になるとともに、回路DB01~DB0N,DB11~DB1Nにおけるトランジスタ94がオン状態になる。その結果、信号SIGAの電圧は高レベル電圧VH0になるとともに、ドライバ部29Aの出力終端抵抗(出力インピーダンス)が約50[Ω]になる。
このようにして、出力部26は、現在のシンボルNSに基づいて、出力端子ToutA,ToutB,ToutCにおける電圧状態を設定するとともに、現在のシンボルNSおよび一つ前のシンボルDSに基づいて、各電圧状態における電圧レベルを設定する。その際、送信装置10は、いわゆる2タップのFIR(Finite Impulse Response)フィルタのように動作し、デエンファシス動作を行う。これにより、通信システム1では、通信性能を高めることができるようになっている。
(受信装置30)
図1に示したように、受信装置30は、受信部40と、処理部32とを有している。
受信部40は、信号SIGA,SIGB,SIGCを受信するとともに、この信号SIGA,SIGB,SIGCに基づいて、遷移信号RxF,RxR、RxPおよびクロック信号RxCKを生成するものである。
図13は、受信部40の一構成例を表すものである。受信部40は、抵抗素子41A,41B,41Cと、スイッチ42A,42B,42Cと、アンプ43A,43B,43Cと、クロック生成部44と、フリップフロップ45,46と、信号生成部47とを有している。
抵抗素子41A,41B,41Cは、通信システム1の終端抵抗として機能するものであり、抵抗値は、この例では、50[Ω]程度である。抵抗素子41Aの一端は入力端子TinAに接続されるとともに信号SIGAが供給され、他端はスイッチ42Aの一端に接続されている。抵抗素子41Bの一端は入力端子TinBに接続されるとともに信号SIGBが供給され、他端はスイッチ42Bの一端に接続されている。抵抗素子41Cの一端は入力端子TinCに接続されるとともに信号SIGCが供給され、他端はスイッチ42Cの一端に接続されている。
スイッチ42Aの一端は抵抗素子41Aの他端に接続され、他端はスイッチ42B,42Cの他端に接続されている。スイッチ42Bの一端は抵抗素子41Bの他端に接続され、他端はスイッチ42A,42Cの他端に接続されている。スイッチ42Cの一端は抵抗素子41Cの他端に接続され、他端はスイッチ42A,42Bの他端に接続されている。受信装置30では、スイッチ42A,42B,42Cは、オン状態に設定され、抵抗素子41A~41Cが終端抵抗として機能するようになっている。
アンプ43Aの正入力端子は、アンプ43Cの負入力端子および抵抗素子41Aの一端に接続されるとともに信号SIGAが供給され、負入力端子は、アンプ43Bの正入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給される。アンプ43Bの正入力端子は、アンプ43Aの負入力端子および抵抗素子41Bの一端に接続されるとともに信号SIGBが供給され、負入力端子は、アンプ43Cの正入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給される。アンプ43Cの正入力端子は、アンプ43Bの負入力端子および抵抗素子41Cの一端に接続されるとともに信号SIGCが供給され、負入力端子は、アンプ43Aの正入力端子および抵抗素子41Aに接続されるとともに信号SIGAが供給される。
この構成により、アンプ43Aは、信号SIGAと信号SIGBとの差分AB(SIGA-SIGB)に応じた信号を出力し、アンプ43Bは、信号SIGBと信号SIGCとの差分BC(SIGB-SIGC)に応じた信号を出力し、アンプ43Cは、信号SIGCと信号SIGAとの差分CA(SIGC-SIGA)に応じた信号を出力するようになっている。
図14は、受信部40がシンボル“+x”を受信する場合における、アンプ43A,43B,43Cの一動作例を表すものである。なお、スイッチ42A,42B,42Cは、オン状態であるため、図示を省いている。この例では、信号SIGAの電圧状態は電圧状態SHであり、信号SIGBの電圧状態は電圧状態SLであり、信号SIGCの電圧状態は電圧状態SMである。この場合には、入力端子TinA、抵抗素子41A、抵抗素子41B、入力端子TinBの順に電流Iinが流れる。そして、アンプ43Aの正入力端子には電圧状態SHに対応する電圧が供給されるとともに負入力端子には電圧状態SLに対応する電圧が供給され、差分ABは正(AB>0)になるため、アンプ32Aは“1”を出力する。また、アンプ43Bの正入力端子には電圧状態SLに対応する電圧が供給されるとともに負入力端子には電圧状態SMに対応する電圧が供給され、差分BCは負(BC<0)になるため、アンプ43Bは“0”を出力する。また、アンプ43Cの正入力端子には電圧状態SMに対応する電圧が供給されるとともに負入力端子には電圧状態SHに対応する電圧が供給され、差分CAは負(CA<0)になるため、アンプ43Cは“0”を出力するようになっている。
クロック生成部44は、アンプ43A,43B,43Cの出力信号に基づいて、クロック信号RxCKを生成するものである。
フリップフロップ45は、アンプ43A,43B,43Cの出力信号を、クロック信号RxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。フリップフロップ46は、フリップフロップ45の3つの出力信号を、クロック信号RxCKの1クロック分遅延させ、それぞれ出力するものである。
信号生成部47は、フリップフロップ45,46の出力信号、およびクロック信号RxCKに基づいて、遷移信号RxF,RxR,RxPを生成するものである。この遷移信号RxF,RxR,RxPは、送信装置10における遷移信号TxF9,TxR9,TxP9(図5)にそれぞれ対応するものであり、シンボルの遷移を表すものである。信号生成部47は、フリップフロップ45の出力信号が示すシンボルと、フリップフロップ46の出力信号が示すシンボルに基づいて、シンボルの遷移(図4)を特定し、遷移信号RxF,RxR,RxPを生成するようになっている。
処理部32(図1)は、遷移信号RxF,RxR,RxPおよびクロック信号RxCKに基づいて、所定の処理を行うものである。
ここで、ドライバ部29A,29B,29Cは、本開示における「ドライバ部」の一具体例に対応する。信号SIGA,SIGB,SIGCは、本開示における「データ信号」の一具体例に対応する。ドライバ制御部27N,27D、およびエンファシス制御部28A,28B,28Cは、本開示における「制御部」の一具体例に対応する。送信シンボル生成部22は、本開示における「信号生成部」の一具体例に対応する。回路UA01~UA0M,UB01~UB0N,UA11~UA1M,UB11~UB1Nのそれぞれは、本開示における「第1のサブ回路」の一具体例に対応する。回路DA01~DA0M,DB01~DB0N,DA11~DA1M,DB11~DB1Nのそれぞれは、本開示における「第2のサブ回路」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図1,5,7を参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。送信装置10のクロック生成部11は、クロック信号TxCKを生成する。処理部12は、所定の処理を行うことにより、遷移信号TxF0~TxF6,TxR0~TxR6,TxP0~TxP6を生成する。送信部20(図5)において、シリアライザ21Fは、遷移信号TxF0~TxF6およびクロック信号TxCKに基づいて遷移信号TxF9を生成し、シリアライザ21Rは、遷移信号TxR0~TxR6およびクロック信号TxCKに基づいて遷移信号TxR9を生成し、シリアライザ21Pは、遷移信号TxP0~TxP6およびクロック信号TxCKに基づいて遷移信号TxP9を生成する。送信シンボル生成部22は、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9およびクロック信号TxCKに基づいて、現在のシンボルNSに係るシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、および一つ前のシンボルDSに係るシンボル信号D1,D2,D3を生成する。
出力部26(図7)において、ドライバ制御部27Nは、現在のシンボルNSに係るシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号MAINAN,SUBAN,MAINBN,SUBBN,MAINCN,SUBCNを生成する。ドライバ制御部27Dは、一つ前のシンボルDSに係るシンボル信号D1,D2,D3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号MAINAD,SUBAD,MAINBD,SUBBD,MAINCD,SUBCDを生成する。エンファシス制御部28Aは、信号MAINAN,SUBAN,MAINAD,SUBADに基づいて、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1を生成する。エンファシス制御部28Bは、信号MAINBN,SUBBN,MAINBD,SUBBDに基づいて、信号UPBA0,UPBB0,UPBA1,UPBB1,DNBA0,DNBB0,DNBA1,DNBB1を生成する。エンファシス制御部28Bは、信号MAINCN,SUBCN,MAINCD,SUBCDに基づいて、信号UPCA0,UPCB0,UPCA1,UPCB1,DNCA0,DNCB0,DNCA1,DNCB1を生成する。ドライバ部29Aは、信号UPAA0,UPAB0,UPAA1,UPAB1,DNAA0,DNAB0,DNAA1,DNAB1に基づいて信号SIGAを生成する。ドライバ部29Bは、信号UPBA0,UPBB0,UPBA1,UPBB1,DNBA0,DNBB0,DNBA1,DNBB1に基づいて信号SIGBを生成する。ドライバ部29Cは、信号UPCA0,UPCB0,UPCA1,UPCB1,DNCA0,DNCB0,DNCA1,DNCB1に基づいて信号SIGCを生成する。
受信装置30(図1)では、受信部40は、信号SIGA,SIGB,SIGCを受信するとともに、この信号SIGA,SIGB,SIGCに基づいて、遷移信号RxF,RxR、RxPおよびクロック信号RxCKを生成する。処理部32は、遷移信号RxF,RxR,RxPおよびクロック信号RxCKに基づいて、所定の処理を行う。
(詳細動作)
次に、送信装置10の動作について、詳細に説明する。送信装置10において、出力部26は、現在のシンボルNSに基づいて、出力端子ToutA,ToutB,ToutCにおける電圧状態を設定するとともに、現在のシンボルNSおよび一つ前のシンボルDSに基づいて、各電圧状態における電圧レベルを設定する。
図15Aは、信号SIGAの電圧状態が電圧状態SHから他の電圧状態へ遷移する場合における、信号SIGAの電圧変化を表すものである。なお、信号SIGB,SIGCについても同様である。この図15Aにおいて、1UI(Unit Interval)は、1つのシンボルを送信する期間である。また、ΔVは、高レベル電圧VH0と中レベル電圧VM0との差であり、同様に、中レベル電圧VM0と低レベル電圧VL0との差である。これらの高レベル電圧VH0、中レベル電圧VM0、および低レベル電圧VL0は、デエンファシス動作の基準となる電圧である。
信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SHから電圧状態SMに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの高レベル電圧VH(VH0,VH1,VH2)のいずれかから中レベル電圧VM1minusに変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAD,SUBADは“1”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAN,SUBANは例えば“0”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を中レベル電圧VM1minusにする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(-ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階低い中レベル電圧VM1minusに設定する。
また、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SHから電圧状態SLに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの高レベル電圧VH(VH0,VH1,VH2)のいずれかから低レベル電圧VL2に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAD,SUBADは“1”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAN,SUBANは“0”,“1”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を低レベル電圧VL2にする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(-2ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも2段階低い低レベル電圧VL2に設定する。
なお、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SHに維持される場合には、信号SIGAの電圧は、3つの高レベル電圧VH(VH0,VH1,VH2)のいずれかから高レベル電圧VH0に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAD,SUBADは“1”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAN,SUBANは“1”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を高レベル電圧VH0にする。このように、送信装置10では、複数のユニットインターバルにわたり信号SIGAの電圧状態が電圧状態SHに維持される場合には、2番目以降のユニットインターバルにおいて、信号SIGAの電圧を高レベル電圧VH0にする。すなわち、この高レベル電圧VH0は、デエンファシスされた電圧である。
図15Bは、信号SIGAの電圧状態が電圧状態SMから他の電圧状態へ遷移する場合における、信号SIGAの電圧変化を表すものである。
信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SMから電圧状態SHに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの中レベル電圧VM(VM0,VM1plus,VM1minus)のいずれかから高レベル電圧VH1に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAD,SUBADは例えば“0”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAN,SUBANは“1”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を高レベル電圧VH1にする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(+ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも1段階高い高レベル電圧VH1に設定する。
また、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SMから電圧状態SLに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの中レベル電圧VM(VM0,VM1plus,VM1minus)のいずれかから低レベル電圧VL1に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAD,SUBADは例えば“0”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAN,SUBANは“0”,“1”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を低レベル電圧VL1にする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(-ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも1段階低い低レベル電圧VL1に設定する。
なお、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SMに維持される場合には、信号SIGAの電圧は、3つの中レベル電圧VM(VM0,VM1plus,VM1minus)のいずれかから中レベル電圧VM0に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAD,SUBADは例えば“0”,“0”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAN,SUBANは例えば“0”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を中レベル電圧VM0にする。このように、送信装置10では、複数のユニットインターバルにわたり信号SIGAの電圧状態が電圧状態SMに維持される場合には、2番目以降のユニットインターバルにおいて、信号SIGAの電圧を中レベル電圧VM0にする。
図15Cは、信号SIGAの電圧状態が電圧状態SLから他の電圧状態へ遷移する場合における、信号SIGAの電圧変化を表すものである。
信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SLから電圧状態SMに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの低レベル電圧VL(VL0,VL1,VL2)のいずれかから中レベル電圧VM1plusに変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAD,SUBADは“0”,“1”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SMであるので、信号MAINAN,SUBANは例えば“0”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を中レベル電圧VM1plusにする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(+ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階高い中レベル電圧VM1plusに設定する。
また、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SLから電圧状態SHに遷移する場合には、信号SIGAの電圧は、3つの低レベル電圧VL(VL0,VL1,VL2)のいずれかから高レベル電圧VH2に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAD,SUBADは“0”,“1”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SHであるので、信号MAINAN,SUBANは“1”,“0”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を高レベル電圧VH2にする。すなわち、この場合には、信号SIGAの遷移量は、約(+2ΔV)であるので、エンファシス制御部28Aは、信号SIGAの遷移後の電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも2段階高い高レベル電圧VH2に設定する。
なお、信号SIGAの電圧状態が、電圧状態SLに維持される場合には、信号SIGAの電圧は、3つの低レベル電圧VL(VL0,VL1,VL2)のいずれかから低レベル電圧VL0に変化する。具体的には、この場合には、1つ前のシンボルDSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAD,SUBADは“0”,“1”であり、現在のシンボルNSにおける電圧状態が電圧状態SLであるので、信号MAINAN,SUBANは“0”,“1”である。よって、図9に示したように、ドライバ部29Aは、エンファシス制御部28Aから供給される信号に基づいて、信号SIGAの電圧を低レベル電圧VL0にする。このように、送信装置10では、複数のユニットインターバルにわたり信号SIGAの電圧状態が電圧状態SLに維持される場合には、2番目以降のユニットインターバルにおいて、信号SIGAの電圧を低レベル電圧VL0にする。すなわち、この低レベル電圧VL0は、デエンファシスされた電圧である。
このように、送信装置10は、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれにおいて、電圧状態の遷移に伴う電圧の遷移量に応じて、遷移後の電圧を設定する。具体的には、送信装置10は、電圧状態が1つ高い状態に遷移する場合には、遷移後の電圧を、基準となる電圧(例えば中レベル電圧VM0や高レベル電圧VH0)よりも1段階高い電圧に設定する。すなわち、この場合には、送信装置10は、1段階分の正のエンファシス電圧を設定する。また、送信装置10は、電圧状態が2つ高い状態に遷移する場合には、遷移後の電圧を、基準となる電圧(例えば高レベル電圧VH0)よりも2段階高い電圧に設定する。すなわち、この場合には、送信装置10は、2段階分の正のエンファシス電圧を設定する。また、送信装置10は、電圧状態が1つ低い状態に遷移する場合には、遷移後の電圧を、基準となる電圧(例えば中レベル電圧VM0や低レベル電圧VL0)よりも1段階低い電圧に設定する。すなわち、この場合には、送信装置10は、1段階分の負のエンファシス電圧を設定する。また、送信装置10は、電圧状態が2つ低い状態に遷移する場合には、基準となる電圧(例えば低レベル電圧VL0)よりも2段階低い電圧に設定する。すなわち、この場合には、送信装置10は、2段階分の負のエンファシス電圧を設定する。このように、送信装置10は、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれにおいて、電圧の遷移量に応じて、その遷移量に比例するように、エンファシス電圧を設定する。
図16A~16Eは、シンボルが“+x”から“+x”以外のシンボルに遷移する場合における通信システム1の一動作例を表すものであり、図16Aは、シンボルが“+x”から“-x”に遷移する場合を示し、図16Bは、シンボルが“+x”から“+y”に遷移する場合を示し、図16Cは、シンボルが“+x”から“-y”に遷移する場合を示し、図16Dは、シンボルが“+x”から“+z”に遷移する場合を示し、図16Eは、シンボルが“+x”から“-z”に遷移する場合を示す。図16A~16Eのそれぞれにおいて、(A)は、送信装置10の出力端子ToutA,ToutB,ToutCにおける信号SIGA,SIGB,SIGCの波形を示し、(B)は、受信装置30における差分AB,BC,CAの波形を示す。また、実線は、デエンファシス動作を行ったときの波形を示し、破線は、デエンファシス動作を行わないときの波形を示す。また、遷移前における信号SIGAの電圧は、3つの高レベル電圧VHのいずれかであるが、この図では、説明の便宜上、信号SIGAの電圧を高レベル電圧VH0にしている。同様に、遷移前における信号SIGBの電圧を低レベル電圧VL0とし、遷移前における信号SIGCの電圧を中レベル電圧VM0としている。
シンボルが“+x”から“-x”に遷移する場合には、図16A(A)に示したように、信号SIGAは高レベル電圧VH0から低レベル電圧VL2に変化し、信号SIGBは低レベル電圧VL0から高レベル電圧VH2に変化し、信号SIGCは中レベル電圧VM0に維持される。すなわち、信号SIGAの遷移量は、約(-2ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGAの電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも2段階低い低レベル電圧VL2に設定する。また、信号SIGBの遷移量は、約(+2ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGBの電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも2段階高い高レベル電圧VH2に設定する。このとき、図16A(B)に示したように、差分AB(SIGA-SIGB)の遷移量は、約(-4ΔV)であるので、遷移後の差分ABは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて4段階低くなる。また、差分BC(SIGB-SIGC)の遷移量は、約(+2ΔV)であるので、遷移後の差分BCは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて2段階高くなる。また、差分CA(SIGC-SIGA)の遷移量は、約(+2ΔV)であるので、遷移後の差分CAは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて2段階高くなる。
シンボルが“+x”から“+y”に遷移する場合には、図16B(A)に示したように、信号SIGAは高レベル電圧VH0から中レベル電圧VM1minusに変化し、信号SIGBは低レベル電圧VL0から高レベル電圧VH2に変化し、信号SIGCは中レベル電圧VM0から低レベル電圧VL1に変化する。すなわち、信号SIGAの遷移量は、約(-ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGAの電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階低い中レベル電圧VM1minusに設定する。また、信号SIGBの遷移量は、約(+2ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGBの電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも2段階高い高レベル電圧VH2に設定する。また、信号SIGCの遷移量は、約(-ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGCの電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも1段階低い低レベル電圧VL1に設定する。このとき、図16B(B)に示したように、差分AB(SIGA-SIGB)の遷移量は、約(-3ΔV)であるので、遷移後の差分ABは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて3段階低くなる。また、差分BC(SIGB-SIGC)の遷移量は、約(+3ΔV)であるので、遷移後の差分BCは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて3段階高くなる。
シンボルが“+x”から“-y”に遷移する場合には、図16C(A)に示したように、信号SIGAは高レベル電圧VH0から中レベル電圧VM1minusに変化し、信号SIGBは低レベル電圧VL0に維持され、信号SIGCは中レベル電圧VM0から高レベル電圧VH1に変化する。すなわち、信号SIGAの遷移量は、約(-ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGAの電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階低い中レベル電圧VM1minusに設定する。また、信号SIGCの遷移量は、約(+ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGCの電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも1段階高い高レベル電圧VH1に設定する。このとき、図16C(B)に示したように、差分AB(SIGA-SIGB)の遷移量は、約(-ΔV)であるので、遷移後の差分ABは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて1段階低くなる。また、差分BC(SIGB-SIGC)の遷移量は、約(-ΔV)であるので、遷移後の差分BCは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて1段階低くなる。また、差分CA(SIGC-SIGA)の遷移量は、約(+2ΔV)であるので、遷移後の差分CAは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて2段階高くなる。
シンボルが“+x”から“+z”に遷移する場合には、図16D(A)に示したように、信号SIGAは高レベル電圧VH0から低レベル電圧VL2に変化し、信号SIGBは低レベル電圧VL0から中レベル電圧VM1plusに変化し、信号SIGCは中レベル電圧VM0から高レベル電圧VH1に変化する。すなわち、信号SIGAの遷移量は、約(-2ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGAの電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも2段階低い低レベル電圧VL2に設定する。また、信号SIGBの遷移量は、約(+ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGBの電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階高い中レベル電圧VM1plusに設定する。また、信号SIGCの遷移量は、約(+ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGCの電圧を、基準となる高レベル電圧VH0よりも1段階高い高レベル電圧VH1に設定する。このとき、図16D(B)に示したように、差分AB(SIGA-SIGB)の遷移量は、約(-3ΔV)であるので、遷移後の差分ABは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて3段階低くなる。また、差分CA(SIGC-SIGA)の遷移量は、約(+3ΔV)であるので、遷移後の差分CAは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて3段階高くなる。
シンボルが“+x”から“-z”に遷移する場合には、図16E(A)に示したように、信号SIGAは高レベル電圧VH0に維持され、信号SIGBは低レベル電圧VL0から中レベル電圧VM1plusに変化し、信号SIGCは中レベル電圧VM0から低レベル電圧VL1に変化する。すなわち、信号SIGBの遷移量は、約(+ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGBの電圧を、基準となる中レベル電圧VM0よりも1段階高い中レベル電圧VM1plusに設定する。また、信号SIGCの遷移量は、約(-ΔV)であるので、送信装置10は、信号SIGCの電圧を、基準となる低レベル電圧VL0よりも1段階低い低レベル電圧VL1に設定する。このとき、図16E(B)に示したように、差分AB(SIGA-SIGB)の遷移量は、約(-ΔV)であるので、遷移後の差分ABは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて1段階低くなる。また、差分BC(SIGB-SIGC)の遷移量は、約(+2ΔV)であるので、遷移後の差分BCは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて2段階高くなる。また、差分CA(SIGC-SIGA)の遷移量は、約(-ΔV)であるので、遷移後の差分CAは、デエンファシス動作を行わない場合に比べて1段階低くなる。
このように、通信システム1では、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれにおいて、電圧の遷移量に応じて、エンファシス電圧を設定する。すなわち、送信装置10は、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれ(シングルエンド信号)に対して、デエンファシス動作を行う。その結果、通信システム1では、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれについて、波形品質を高めることができるため、通信性能を高めることができる。
また、通信システム1では、このように信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれに対してエンファシス電圧を設定することにより、差動信号である差分AB,BC,CAのそれぞれにおいても、電圧の遷移量に応じて、エンファシス電圧が設定される。その結果、通信システム1では、差分AB,BC,CAのそれぞれについても、波形品質を高めることができるため、通信性能を高めることができる。
図17A,17Bは、デエンファシス動作を行った場合における、信号SIGAと信号SIGBとの差分AB、信号SIGBと信号SIGCとの差分BC、信号SIGCと信号SIGAとの差分CAのアイダイアグラムを表すものである。図18A,18Bは、デエンファシス動作を行わない場合における、信号SIGAと信号SIGBとの差分AB、信号SIGBと信号SIGCとの差分BC、信号SIGCと信号SIGAとの差分CAのアイダイアグラムを表すものである。図17A,18Aは、伝送路100が無い場合における送信装置10の出力端子ToutA,ToutB,ToutCにおけるアイダイアグラムを示し、図17B,18Bは、伝送路100がある場合における受信装置30の入力端子TinA,TinB,TinCにおけるアイダイアグラムを示す。通信システム1では、図17B,18Bに示したように、デエンファシス動作を行うことにより、アイ開口を広くすることができ、その結果、通信性能を高めることができる。
(比較例)
次に、比較例と対比して、本実施の形態の作用を説明する。比較例に係る通信システム1Rは、送信装置10Rを備えている。送信装置10Rは、プリエンファシス動作を行うものである。送信装置10Rは、互いに出力端子ToutAに接続された2つのドライバ部29RAと、互いに出力端子ToutBに接続された2つのドライバ部29RBと、互いに出力端子ToutCに接続された2つのドライバ部29RCとを有している。この送信装置10Rは、例えば、2つのドライバ部29RAをともに動作させることにより、出力インピーダンスを約25[Ω]にし、2つのドライバ部29RBをともに動作させることにより、出力インピーダンスを約25[Ω]にし、2つのドライバ部29RCをともに動作させることにより、出力インピーダンスを約25[Ω]にすることができるようになっている。送信装置10Rは、このように出力インピーダンスを下げることにより、プリエンファシス動作を行うようになっている。
図19A~19Eは、シンボルが“+x”から“+x”以外のシンボルに遷移する場合における通信システム1Rの一動作例を表すものである。例えば、図19Aに示したように、シンボルが“+x”から“-x”に遷移する場合には、信号SIGAは高レベル電圧VH0から低レベル電圧VL0よりも低い電圧を経て低レベル電圧VLに変化し、信号SIGBは低レベル電圧VL0から高レベル電圧VH0よりも高い電圧を経て高レベル電圧VHに変化し、信号SIGCは中レベル電圧VM0を維持する。その際、送信装置10Rがシンボル“-x”を出力する期間における前半の期間(例えば0.5UI)において、2つのドライバ部29RAがともに動作することにより、出力インピーダンスが約25[Ω]になり、2つのドライバ部29RBをともに動作することにより、出力インピーダンスが約25[Ω]になり、2つのドライバ部29RCがともに動作することにより、出力インピーダンスを約25[Ω]になる。図19B~19Eに示した他のシンボル遷移についても同様である。なお、この例では、前半の期間の長さを0.5UIとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、0.5UIよりも長い期間であってもよい。
このように、比較例に係る通信システム1Rでは、出力インピーダンスを約25[Ω]にすることによりプリエンファシス動作を行うようにしたので、出力インピーダンスが、伝送路100の特性インピーダンスと整合しない期間が生じる。よって、通信システム1Rでは、波形品質が低下し、通信性能が低下するおそれがある。また、通信システム1Rでは、中レベル電圧VM0を出力する際に出力インピーダンスが過渡的に約25[Ω]になるため、テブナン終端による直流電流が多くなり、その結果、その直流電流に係る消費電力が増加してしまう。また、通信システム1Rでは、2つのドライバ部29RA、2つのドライバ部29RB、および2つのドライバ部29RCを設けたので、回路面積が増大してしまう。
一方、本実施の形態に係る通信システム1では、オン状態にするトランジスタ91,94の数を変更することにより、デエンファシス動作を行うようにしたので、出力インピーダンスを約50[Ω]に維持することができる。その結果、出力インピーダンスが、伝送路100の特性インピーダンスと整合するので、波形品質を高めることができ、通信性能を高めることができる。また、通信システム1では、比較例に係る通信システム1Rに比べて、テブナン終端による直流電流を抑えることができるため、消費電力を低減することができる。また、通信システム1では、ドライバ部29A,29B,29Cを1つずつ設けるため、比較例に係る通信システム1Rに比べて、回路面積を小さくすることができる。
[効果]
以上のように本実施の形態では、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれにおいて、電圧の遷移量に応じて、エンファシス電圧を設定したので、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれについて、波形品質を高めることができるため、通信性能を高めることができる。
本実施の形態では、オン状態にするトランジスタ91,94の数を変更することにより、出力インピーダンスが約50[Ω]に維持しつつ、エンファシス電圧を設定したので、通信性能を高めることができるとともに、消費電力を低減することができる。
[変形例1]
上記実施の形態では、出力部26は、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、シンボル信号D1,D2,D3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成したが、これに限定されるものではない。以下に、本変形例に係る送信装置10Aについて詳細に説明する。
図20は、送信装置10Aの送信部20Aの一構成例を表すものである。送信部20Aは、送信シンボル生成部22Aと、出力部26Aとを有している。送信シンボル生成部22Aは、遷移信号TxF9,TxR9,TxP9およびクロック信号TxCKに基づいて、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3を生成するものである。出力部26Aは、シンボル信号Tx1,Tx2,Tx3およびクロック信号TxCKに基づいて、信号SIGA,SIGB,SIGCを生成するものである。
図21は、出力部26Aの一構成例を表すものである。出力部26Aは、ドライバ制御部27Nと、フリップフロップ17A,17B,17Cとを有している。ドライバ制御部27Nは、現在のシンボルNSに係るシンボル信号Tx1,Tx2,Tx3、およびクロック信号TxCKに基づいて、信号MAINAN,SUBAN,MAINBN,SUBBN,MAINCN,SUBCNを生成するものである。フリップフロップ17Aは、信号MAINAN,SUBANを、クロック信号TxCKの1クロック分遅延させ、信号MAINAD,SUBADとしてそれぞれ出力するものである。フリップフロップ17Bは、信号MAINBN,SUBBNを、クロック信号TxCKの1クロック分遅延させ、信号MAINBD,SUBBDとしてそれぞれ出力するものである。フリップフロップ17Cは、信号MAINCN,SUBCNを、クロック信号TxCKの1クロック分遅延させ、信号MAINCD,SUBCDとしてそれぞれ出力するものである。
このように構成しても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例2]
上記実施の形態では、送信装置10はデエンファシス動作を行うようにしたが、これに限定されるものではなく、プリエンファシス動作を行うようにしてもよい。図22は、3つの電圧状態SH,SM,SLを表すものである。電圧状態SHは、3つの高レベル電圧VH(VH0,VH1,VH2)に対応する状態であり、電圧状態SMは、3つの中レベル電圧VM(VM0,VM1plus,VM1minus)に対応する状態であり、電圧状態SLは、3つの低レベル電圧VL(VL0,VL1,VL2)に対応する状態である。高レベル電圧VH0は、プリエンファシスをかけない場合の高レベル電圧であり、中レベル電圧VM0は、プリエンファシスをかけない場合の中レベル電圧であり、低レベル電圧VL0は、プリエンファシスをかけない場合の低レベル電圧である。このように構成しても、上記実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
[変形例3]
上記実施の形態では、信号SIGA,SIGB,SIGCのそれぞれにおいて、3つの電圧状態SH,SM,SLを設けたが、これに限定されるものではない。本技術は、3以上の複数の電圧状態を用いてデータを伝送する通信システムに適用することができる。
図23は、本変形例に係る通信システムにおいて用いられるn個の電圧状態S(1)~S(n)を表すものである。各電圧状態Sは、n個の電圧に対応している。具体的には、例えば、電圧状態S(1)は、n個の電圧V(1)0,V(1)1V(1)2,…,V(1)n-1に対応する。電圧状態S(2)は、n個の電圧V(2)(n-1)×0.5 minus,…,V(2)1 minus,V(2)0,V(2)1 plus,…,V(2)(n-1)×0.5 plusに対応する。電圧状態S(n-1)は、n個の電圧V(n-1)(n-1)×0.5 minus,…,V(n-1)1 minus,V(n-1)0,V(n-1)1 plus,…,V(n-1)(n-1)×0.5 plusに対応する。電圧状態S(n)は、n個の電圧V(n)0,V(n)1,V(n)2,…,V(n)n-1に対応する。
また、上記実施の形態では、3つの信号SIGA,SIGB,SIGCを用いてデータを伝達したが、これに限定されるものではなく、2つ以下または4つ以上の信号を用いてデータを伝送してもよい。
[その他の変形例]
また、これらの変形例のうちの2以上を組み合わせてもよい。
<2.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した通信システムの適用例について説明する。
(適用例1)
図24は、上記実施の形態等の通信システムが適用されるスマートフォン300(多機能携帯電話)の外観を表すものである。このスマートフォン300には、様々なデバイスが搭載されており、それらのデバイス間でデータのやり取りを行う通信システムにおいて、上記実施の形態等の通信システムが適用されている。
図25は、スマートフォン300に用いられるアプリケーションプロセッサ310の一構成例を表すものである。アプリケーションプロセッサ310は、CPU(Central Processing Unit)311と、メモリ制御部312と、電源制御部313と、外部インタフェース314と、GPU(Graphics Processing Unit)315と、メディア処理部316と、ディスプレイ制御部317と、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)インタフェース318とを有している。CPU311、メモリ制御部312、電源制御部313、外部インタフェース314、GPU315、メディア処理部316、ディスプレイ制御部317は、この例では、システムバス319に接続され、このシステムバス319を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
CPU311は、プログラムに従って、スマートフォン300で扱われる様々な情報を処理するものである。メモリ制御部312は、CPU311が情報処理を行う際に使用するメモリ501を制御するものである。電源制御部313は、スマートフォン300の電源を制御するものである。
外部インタフェース314は、外部デバイスと通信するためのインタフェースであり、この例では、無線通信部502およびイメージセンサ410と接続されている。無線通信部502は、携帯電話の基地局と無線通信をするものであり、例えば、ベースバンド部や、RF(Radio Frequency)フロントエンド部などを含んで構成される。イメージセンサ410は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサを含んで構成される。
GPU315は、画像処理を行うものである。メディア処理部316は、音声や、文字や、図形などの情報を処理するものである。ディスプレイ制御部317は、MIPIインタフェース318を介して、ディスプレイ504を制御するものである。MIPIインタフェース318は、画像信号をディスプレイ504に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。MIPIインタフェース318は、例えば水晶振動子を含む発振回路330から供給される基準クロックに基づいて動作するようになっている。このMIPIインタフェース318とディスプレイ504との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
図26は、イメージセンサ410の一構成例を表すものである。イメージセンサ410は、センサ部411と、ISP(Image Signal Processor)412と、JPEG(Joint Photographic Experts Group)エンコーダ413と、CPU414と、RAM(Random Access Memory)415と、ROM(Read Only Memory)416と、電源制御部417と、I2C(Inter-Integrated Circuit)インタフェース418と、MIPIインタフェース419とを有している。これらの各ブロックは、この例では、システムバス420に接続され、このシステムバス420を介して、互いにデータのやり取りをすることができるようになっている。
センサ部411は、画像を取得するものであり、例えばCMOSセンサにより構成されるものである。ISP412は、センサ部411が取得した画像に対して所定の処理を行うものである。JPEGエンコーダ413は、ISP412が処理した画像をエンコードしてJPEG形式の画像を生成するものである。CPU414は、プログラムに従ってイメージセンサ410の各ブロックを制御するものである。RAM415は、CPU414が情報処理を行う際に使用するメモリである。ROM416は、CPU414において実行されるプログラムやキャリブレーションにより得られた設定値などを記憶するものである。電源制御部417は、イメージセンサ410の電源を制御するものである。I2Cインタフェース418は、アプリケーションプロセッサ310から制御信号を受け取るものである。また、図示していないが、イメージセンサ410は、アプリケーションプロセッサ310から、制御信号に加えてクロック信号をも受け取るようになっている。具体的には、イメージセンサ410は、様々な周波数のクロック信号に基づいて動作できるよう構成されている。MIPIインタフェース419は、画像信号をアプリケーションプロセッサ310に送信するものである。画像信号としては、例えば、YUV形式やRGB形式などの信号を用いることができる。MIPIインタフェース419は、例えば水晶振動子を含む発振回路430から供給される基準クロックに基づいて動作するようになっている。このMIPIインタフェース419とアプリケーションプロセッサ310との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
(適用例2)
図27は、上記実施の形態等の通信システムが適用される車両制御システム600の一構成例を表すものである。車両制御システム600は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車などの動作を制御するものである。この車両制御システム600は、駆動系制御ユニット610と、ボディ系制御ユニット620と、バッテリ制御ユニット630と、車外情報検出ユニット640と、車内情報検出ユニット650と、統合制御ユニット660とを有している。これらのユニットは、通信ネットワーク690を介して互いに接続されている。通信ネットワーク690は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)、FlexRay(登録商標)などの任意の規格に準拠したネットワークを用いることができる。各ユニットは、例えば、マイクロコンピュータ、記憶部、制御対象の装置を駆動する駆動回路、通信I/Fなどを含んで構成される。
駆動系制御ユニット610は、車両の駆動系に関連する装置の動作を制御するものである。駆動系制御ユニット610には、車両状態検出部611が接続されている。車両状態検出部611は、車両の状態を検出するものであり、例えば、ジャイロセンサ、加速度センサ、アクセルペダルやブレーキペダルの操作量や操舵角などを検出するセンサなどを含んで構成されるものである。駆動系制御ユニット610は、車両状態検出部611により検出された情報に基づいて、車両の駆動系に関連する装置の動作を制御するようになっている。この駆動系制御ユニット610と車両状態検出部611との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
ボディ系制御ユニット620は、キーレスエントリシステム、パワーウィンドウ装置、各種ランプなど、車両に装備された各種装置の動作を制御するものである。
バッテリ制御ユニット630は、バッテリ631を制御するものである。バッテリ制御ユニット630には、バッテリ631が接続されている。バッテリ631は、駆動用モータへ電力を供給するものであり、例えば2次電池、冷却装置などを含んで構成されるものである。バッテリ制御ユニット630は、バッテリ631から、温度、出力電圧、バッテリ残量などの情報を取得し、これらの情報に基づいて、バッテリ631の冷却装置などを制御するようになっている。このバッテリ制御ユニット630とバッテリ631との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
車外情報検出ユニット640は、車両の外部の情報を検出するものである。車外情報検出ユニット640には、撮像部641および車外情報検出部642が接続されている。撮像部641は、車外の画像を撮像するものであり、例えば、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラなどを含んで構成されるものである。車外情報検出部642は、車外の情報を検出するものであり、例えば、天候や気象を検出するセンサや、車両の周囲の他の車両、障害物、歩行者などを検出するセンサなどを含んで構成されるものである。車外情報検出ユニット640は、撮像部641により得られた画像や、車外情報検出部642により検出された情報に基づいて、例えば、天候や気象、路面状況などを認識し、車両の周囲の他の車両、障害物、歩行者、標識や路面上の文字などの物体検出を行い、あるいはそれらと車両との間の距離を検出するようになっている。この車外情報検出ユニット640と、撮像部641および車外情報検出部642との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
車内情報検出ユニット650は、車両の内部の情報を検出するものである。車内情報検出ユニット650には、運転者状態検出部651が接続されている。運転者状態検出部651は、運転者の状態を検出するものであり、例えば、カメラ、生体センサ、マイクなどを含んで構成されるものである。車内情報検出ユニット650は、運転者状態検出部651により検出された情報に基づいて、例えば、運転者の疲労度合、運転者の集中度合い、運転者が居眠りをしていないかどうかなどを監視するようになっている。この車内情報検出ユニット650と運転者状態検出部651との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
統合制御ユニット660は、車両制御システム600の動作を制御するものである。統合制御ユニット660には、操作部661、表示部662、およびインストルメントパネル663が接続されている。操作部661は、搭乗者が操作するものであり、例えば、タッチパネル、各種ボタンやスイッチなどを含んで構成されるものである。表示部662は、画像を表示するものであり、例えば液晶表示パネルなどを用いて構成されるものである。インストルメントパネル663は、車両の状態を表示するものであり、スピードメータなどのメータ類や各種警告ランプなどを含んで構成されるものである。この統合制御ユニット660と、操作部661、表示部662、およびインストルメントパネル663との間の通信システムには、例えば、上記実施の形態等の通信システムが適用される。
以上、実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施の形態等では、現在のシンボルNSおよび一つ前のシンボルDSに基づいて、各電圧状態における電圧レベルを設定したが、これに限定されるものではない。これに代えて、例えば、現在のシンボルNS、一つ前のシンボルDS、およびさらに一つ前のシンボルに基づいて、各電圧状態における電圧レベルを設定してもよい。この場合には、送信装置は、いわゆる3タップのFIRフィルタのように動作し、デエンファシス動作を行う。なお、これに限定されるものではなく、現在のシンボルNSを含む4つ以上のシンボルに基づいて、各電圧状態における電圧レベルを設定してもよい。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (17)

  1. 3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、各電圧状態における電圧を設定可能なドライバ部と、
    前記所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することにより、前記ドライバ部にエンファシスを行わせる制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、前記ドライバ部に前記エンファシスを行わせる
    送信装置。
  2. 前記所定数の電圧状態は、第1の電圧状態、第2の電圧状態、および前記第1の電圧状態と前記第2の電圧状態との間の第3の電圧状態を含み、
    前記第1の電圧状態から前記第2の電圧状態に遷移する場合の前記エンファシス電圧は、前記第1の電圧状態から前記第3の電圧状態に遷移する場合の前記エンファシス電圧よりも大きい
    請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記ドライバ部は、
    第1の出力端子における電圧状態を、前記第1の電圧状態、前記第2の電圧状態、および前記第3の電圧状態のうちのいずれかに選択的に設定する第1のドライバ部と、
    第2の出力端子における電圧状態を、前記第1の電圧状態、前記第2の電圧状態、および前記第3の電圧状態のうちのいずれかに選択的に設定する第2のドライバ部と、
    第3の出力端子における電圧状態を、前記第1の電圧状態、前記第2の電圧状態、および前記第3の電圧状態のうちのいずれかに選択的に設定する第3のドライバ部と
    有し、
    前記第1の出力端子、前記第2の出力端子、および前記第3の出力端子における電圧状態は互いに異なる
    請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記データ信号は、シンボルのシーケンスを示し、
    前記制御部は、シンボルのシーケンスに応じて、前記第1の出力端子、前記第2の出力端子、および前記第3の出力端子における前記エンファシス電圧をそれぞれ設定する
    請求項3に記載の送信装置。
  5. シンボルの遷移を示す遷移信号に基づいて、シンボルを示す第1のシンボル信号と、前記第1のシンボル信号が示すシンボルの1つ前のシンボルを示す第2のシンボル信号とを生成する信号生成部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1のシンボル信号および前記第2のシンボル信号に基づいて、前記第1の出力端子、前記第2の出力端子、および前記第3の出力端子における前記エンファシス電圧をそれぞれ設定する
    請求項4に記載の送信装置。
  6. 前記第1のドライバ部、前記第2のドライバ部、および前記第3のドライバ部は、前記第1のシンボル信号に基づいて、前記第1の出力端子、前記第2の出力端子、および前記第3の出力端子における電圧状態をそれぞれ設定する
    請求項5に記載の送信装置。
  7. シンボルの遷移を示す遷移信号に基づいて、シンボルを示すシンボル信号を生成する信号生成部をさらに備え、
    前記制御部は、前記シンボル信号が示すシンボルのシーケンスに基づいて、前記第1の出力端子、前記第2の出力端子、および前記第3の出力端子における前記エンファシス電圧をそれぞれ設定する
    請求項4に記載の送信装置。
  8. 前記第1のドライバ部は、
    第1の電源から前記第1の出力端子への経路上に設けられた第1の回路と、
    第2の電源から前記第1の出力端子への経路上に設けられた第2の回路と
    を有し、
    前記制御部は、前記第1の回路におけるインピーダンスと、前記第2の回路におけるインピーダンスとのインピーダンス比を設定することにより、前記第1の出力端子における前記エンファシス電圧を設定する
    請求項3から請求項7のいずれか一項に記載の送信装置。
  9. 前記制御部は、前記第1の回路におけるインピーダンスおよび前記第2の回路におけるインピーダンスの並列インピーダンスが一定になるように、前記インピーダンス比を設定する
    請求項8に記載の送信装置。
  10. 前記第1の回路は、それぞれが、前記第1の電源から前記第1の出力端子への経路上に設けられた第1の抵抗素子および第1のトランジスタとを含む、複数の第1のサブ回路を有し、
    前記第2の回路は、それぞれが、前記第2の電源から前記第1の出力端子への経路上に設けられた第2の抵抗素子および第2のトランジスタとを含む、複数の第2のサブ回路を有し、
    前記制御部は、前記第1の回路における複数の第1のトランジスタのうちのオン状態にする第1のトランジスタの数を設定するとともに、前記第2の回路における複数の第2のトランジスタのうちのオン状態にする第2のトランジスタの数を設定することにより、前記第1の出力端子における前記エンファシス電圧を設定する
    請求項8に記載の送信装置。
  11. 前記複数の第1のサブ回路は、複数の第1のグループにグループ分けされ、
    前記複数の第2のサブ回路は、複数の第2のグループにグループ分けされ、
    前記制御部は、前記第1の回路における複数の第1のトランジスタを、前記第1のグループ単位でオンオフするとともに、前記第2の回路における複数の第2のトランジスタを、前記第2のグループ単位でオンオフすることにより、前記第1の出力端子における前記エンファシス電圧を設定する
    請求項10に記載の送信装置。
  12. 前記複数の第1のグループは、第1のサブグループと、第2のサブグループを含み、
    前記第1のサブグループに属する前記第1のサブ回路の数は、前記第2のサブグループに属する前記第1のサブ回路の数と異なる
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 各電圧状態における電圧は、互いに異なる、前記所定数と同数の電圧に設定可能である
    請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の送信装置。
  14. 前記エンファシスは、デエンファシスである
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の送信装置。
  15. 前記エンファシスは、プリエンファシスである
    請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の送信装置。
  16. 3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、
    前記所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することによりエンファシスを行い、
    前記所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、前記エンファシスを行う
    送信方法。
  17. 送信装置と
    受信装置と
    を備え、
    前記送信装置は、
    3以上の所定数の電圧状態を用いてデータ信号を送信し、各電圧状態における電圧を設定可能なドライバ部と、
    前記所定数の電圧状態間の遷移の電圧遷移量に応じた電圧量のエンファシス電圧を設定することにより、前記ドライバ部にエンファシスを行わせる制御部と
    を有し、
    前記制御部は、前記所定数の電圧状態の間で遷移する場合に、前記ドライバ部に前記エンファシスを行わせる
    通信システム。
JP2021150997A 2016-02-22 2021-09-16 送信装置、送信方法、および通信システム Active JP7259904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016031222 2016-02-22
JP2016031222 2016-02-22
JP2018501048A JP6950674B2 (ja) 2016-02-22 2017-01-18 送信装置、送信方法、および通信システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501048A Division JP6950674B2 (ja) 2016-02-22 2017-01-18 送信装置、送信方法、および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021185721A JP2021185721A (ja) 2021-12-09
JP7259904B2 true JP7259904B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=59686329

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501048A Active JP6950674B2 (ja) 2016-02-22 2017-01-18 送信装置、送信方法、および通信システム
JP2021150997A Active JP7259904B2 (ja) 2016-02-22 2021-09-16 送信装置、送信方法、および通信システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018501048A Active JP6950674B2 (ja) 2016-02-22 2017-01-18 送信装置、送信方法、および通信システム

Country Status (8)

Country Link
US (3) US10693685B2 (ja)
EP (1) EP3422649B1 (ja)
JP (2) JP6950674B2 (ja)
KR (1) KR102612111B1 (ja)
CN (2) CN114006796B (ja)
SG (1) SG11201806229UA (ja)
TW (1) TWI722090B (ja)
WO (1) WO2017145585A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI722090B (zh) * 2016-02-22 2021-03-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、傳送方法及通訊系統
US10419246B2 (en) 2016-08-31 2019-09-17 Qualcomm Incorporated C-PHY training pattern for adaptive equalization, adaptive edge tracking and delay calibration
CN114553368B (zh) * 2017-03-22 2024-05-17 三星电子株式会社 在通信或广播系统中使用harq传输的装置和方法
KR102422140B1 (ko) * 2017-11-07 2022-07-18 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 모드 제어 방법
US10298381B1 (en) 2018-04-30 2019-05-21 Qualcomm Incorporated Multiphase clock data recovery with adaptive tracking for a multi-wire, multi-phase interface
US10333690B1 (en) 2018-05-04 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Calibration pattern and duty-cycle distortion correction for clock data recovery in a multi-wire, multi-phase interface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077099A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 信号送信機、信号受信機及び多重差動伝送システム
JP2015056845A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム
JP2015228554A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム
US20160301550A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 SK Hynix Inc. Transmitting device for high speed communication, interface circuit and system including the same

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360861B2 (ja) 1993-03-02 2003-01-07 株式会社ソニー木原研究所 シリアルディジタルデータの伝送方法及び伝送装置
JP3573701B2 (ja) * 2000-09-14 2004-10-06 Necエレクトロニクス株式会社 出力バッファ回路
JP2003309461A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Nec Electronics Corp 出力バッファ回路
JP2005012586A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Nec Electronics Corp データ転送装置
US7233165B2 (en) * 2005-03-31 2007-06-19 Seiko Epson Corporation High speed driver for serial communications
JP5017903B2 (ja) * 2006-03-30 2012-09-05 日本電気株式会社 プリエンファシス調整方式及び方法
US7375573B2 (en) * 2006-05-25 2008-05-20 Micron Technology, Inc. De-emphasis system and method for coupling digital signals through capacitively loaded lines
US9231790B2 (en) * 2007-03-02 2016-01-05 Qualcomm Incorporated N-phase phase and polarity encoded serial interface
US8064535B2 (en) 2007-03-02 2011-11-22 Qualcomm Incorporated Three phase and polarity encoded serial interface
JP2011142382A (ja) 2010-01-05 2011-07-21 Renesas Electronics Corp プリエンファシス機能を含む出力回路と半導体装置
JP2012049784A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Renesas Electronics Corp 出力バッファ回路及び半導体装置
US8446168B2 (en) * 2010-12-14 2013-05-21 Qualcomm, Incorporated Pre-emphasis technique for on-chip voltage-driven single-ended-termination drivers
US8415986B2 (en) * 2010-12-28 2013-04-09 Texas Instruments Incorporated Voltage-mode driver with pre-emphasis
US8669792B2 (en) * 2011-09-02 2014-03-11 Kool Chip, Inc. Voltage mode driver using pre-emphasis and de-emphasis signals
CN102545884B (zh) * 2012-02-17 2014-04-16 无锡芯骋微电子有限公司 带有高效能预加重均衡的电压型数据发送器
US20140112401A1 (en) * 2012-06-15 2014-04-24 Qualcomm Incorporated 3dynamic configuration of an n-phase polarity data communications link
US9325543B2 (en) 2012-11-11 2016-04-26 Ethertronics, Inc. Multi-mode active circuit control and activation system
CN202998056U (zh) * 2012-12-11 2013-06-12 中兴通讯股份有限公司 一种预加重装置
US9065399B2 (en) * 2013-06-14 2015-06-23 Altera Corporation Programmable high-speed voltage-mode differential driver
US9276731B2 (en) * 2013-08-08 2016-03-01 Qualcomm Incorporated N-phase signal transition alignment
KR101919625B1 (ko) * 2013-08-23 2018-11-19 매그나칩 반도체 유한회사 전류제어 모드 dc-dc 컨버터
US9041439B2 (en) * 2013-08-30 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transmitter having voltage driver and current driver
TWI752898B (zh) * 2014-03-25 2022-01-21 日商新力股份有限公司 發訊裝置及通訊系統
TWI538417B (zh) * 2014-05-05 2016-06-11 創意電子股份有限公司 電壓模式信號發射器
US9148198B1 (en) * 2014-05-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Programmable pre-emphasis circuit for MIPI C-PHY
US9473291B2 (en) * 2014-07-08 2016-10-18 Intel Corporation Apparatuses and methods for reducing switching jitter
KR102221788B1 (ko) * 2014-07-14 2021-03-02 삼성전자주식회사 고속으로 동작하는 디스플레이 구동 장치 및 그의 제어 방법
WO2016017704A1 (ja) 2014-08-01 2016-02-04 オリンパス株式会社 制御装置および内視鏡システム
CN104678311B (zh) * 2015-01-29 2017-10-20 北京新能源汽车股份有限公司 电动汽车的动力电压状态的检测装置
US9470566B1 (en) 2015-04-14 2016-10-18 Onicon, Inc. Transducer mounted between two spaced-apart interior surfaces of a cavity in the wall of a flow tube
KR20170025868A (ko) * 2015-08-31 2017-03-08 에스케이하이닉스 주식회사 고속 통신을 위한 전송 장치, 이를 포함하는 인터페이스 회로 및 시스템
TWI748976B (zh) * 2016-02-02 2021-12-11 日商新力股份有限公司 發送裝置及通信系統
TWI722090B (zh) * 2016-02-22 2021-03-21 日商新力股份有限公司 傳送裝置、傳送方法及通訊系統
TW202337178A (zh) * 2016-03-01 2023-09-16 日商新力股份有限公司 發送裝置、發送方法及通信系統
JP6780296B2 (ja) * 2016-05-31 2020-11-04 ソニー株式会社 送信装置および通信システム
EP3493497B1 (en) * 2016-07-26 2021-01-27 Sony Semiconductor Solutions Corporation Transmission device, transmission method, and communication system
JP7079206B2 (ja) * 2016-12-14 2022-06-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 送信装置、送信方法、および通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009077099A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Panasonic Corp 信号送信機、信号受信機及び多重差動伝送システム
JP2015056845A (ja) 2013-09-13 2015-03-23 株式会社リコー 信号送信装置、信号受信装置及び信号伝送システム
JP2015228554A (ja) 2014-05-30 2015-12-17 ソニー株式会社 送信装置、受信装置、および通信システム
US20160301550A1 (en) 2015-04-10 2016-10-13 SK Hynix Inc. Transmitting device for high speed communication, interface circuit and system including the same
US20170093602A1 (en) 2015-04-10 2017-03-30 SK Hynix Inc. Transmitting device for high speed communication, interface circuit and system including the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN114006796B (zh) 2024-04-05
KR20180117599A (ko) 2018-10-29
CN108702341B (zh) 2021-11-23
EP3422649A1 (en) 2019-01-02
US10693685B2 (en) 2020-06-23
TWI722090B (zh) 2021-03-21
CN108702341A (zh) 2018-10-23
EP3422649B1 (en) 2020-05-13
JP6950674B2 (ja) 2021-10-13
CN114006796A (zh) 2022-02-01
US20190386855A1 (en) 2019-12-19
US11750421B2 (en) 2023-09-05
US11218344B2 (en) 2022-01-04
TW201733279A (zh) 2017-09-16
JP2021185721A (ja) 2021-12-09
KR102612111B1 (ko) 2023-12-11
EP3422649A4 (en) 2019-01-16
JPWO2017145585A1 (ja) 2019-01-24
US20200304346A1 (en) 2020-09-24
US20220191068A1 (en) 2022-06-16
SG11201806229UA (en) 2018-08-30
WO2017145585A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259904B2 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム
JP6848961B2 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム
JP7147949B2 (ja) 送信装置および通信システム
JP6838566B2 (ja) 送信装置、送信方法、および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151