JP7259028B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7259028B2
JP7259028B2 JP2021526018A JP2021526018A JP7259028B2 JP 7259028 B2 JP7259028 B2 JP 7259028B2 JP 2021526018 A JP2021526018 A JP 2021526018A JP 2021526018 A JP2021526018 A JP 2021526018A JP 7259028 B2 JP7259028 B2 JP 7259028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
barrier
connector
housing
cover member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021526018A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250747A1 (ja
Inventor
諒 秋葉
義夫 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020250747A1 publication Critical patent/JPWO2020250747A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259028B2 publication Critical patent/JP7259028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0069Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having connector relating features for connecting the connector pins with the PCB or for mounting the connector body with the housing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0047Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB
    • H05K5/0056Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units having a two-part housing enclosing a PCB characterized by features for protecting electronic components against vibration and moisture, e.g. potting, holders for relatively large capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/069Other details of the casing, e.g. wall structure, passage for a connector, a cable, a shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本発明は、電子装置に係り、更に詳しくは、コネクタを備えた車載用の電子装置に関する。
近年、自動車では、車室内スペースの確保やエンジンルーム内の部品点数増加のため、エンジンルーム内スペースの小型・狭小化が進んでいる。そのため、電子装置の搭載方法においても、小スペースで搭載できる構造が求められている。その手段の1つとして、電子装置(変速機制御装置)を変速機に直接取り付け、電子装置側のコネクタと変速機側のコネクタを直接嵌合させる構造が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2016-205590号公報
特許文献1に記載の電子制御装置では、電子制御装置側のコネクタが変速機のケース表面から突出している変速機側のコネクタに嵌合する構造である。この構造では、変速機側のコネクタの位置が固定されるので、電子制御装置を変速機のケースに固定したときに、電子制御装置側のコネクタの位置と変速機側のコネクタの位置の相対位置が公差等によりずれることがある。両コネクタの位置がずれた状態で嵌合されると、両コネクタに過度の応力が発生する虞がある。
そこで、電子制御装置を変速機のケースに固定したときに両コネクタに過度な応力が発生することを防止するために、変速機のケースに設けた開口部に電子制御装置側のコネクタの一部分を嵌合させた上で、電子制御装置のコネクタと変速機側のコネクタを接続させる構造が考えられえる。この構造では、変速機側のコネクタが変速機のケースに固定された状態ではないので、公差等による位置ずれを懸念する必要がない。
ただし、変速機のケースの開口部に電子制御装置側のコネクタを嵌合させる構造を採用する場合、変速機のケースと電子制御装置のコネクタとの隙間を介した変速機のケース内への液体の浸入を防止することが求められる。また、当該隙間を介した変速機のケース内の潤滑油等の液体の外部への漏洩を防止することも求められる。そのため、変速機のケースと電子装置のコネクタとの隙間を封止するシール部材を配置する必要がある。
ところで、車両用部品は、高い耐塩害性が求められている。車載用の電子装置は、エンジンルーム等に配置されることがあるので、融雪剤等による塩害が特に厳しくなる。したがって、変速機のケースと電子装置のコネクタとの隙間を封止する上述のシール部材の周辺に塩水が浸入すると、変速機のケースにおける塩水の付着部分が腐食することでシール部材のシール性能が低下する懸念がある。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたものであり、その目的は、耐塩害性を高めることができる電子装置を提供することである。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、電子部品を搭載した回路基板と、第1開口部を有し、前記回路基板を収容する筐体と、前記回路基板に実装されると共に、前記筐体の前記第1開口部を介して前記筐体の外側に露出するコネクタと、外部装置のケースの一部を構成して前記筐体を保持すると共に、前記コネクタが嵌合する第2開口部を有するカバー部材と、前記コネクタと前記カバー部材との間に介在して前記外部装置の前記ケースを液密に封止するシール部材とを備え、前記筐体は、前記コネクタの一部分を間隔をあけて覆うように前記カバー部材側に延伸する第1障壁部を有し、前記カバー部材は、前記コネクタの一部分を間隔をあけて覆うように前記筐体側に延伸する第2障壁部を有し、前記筐体の前記第1障壁部と前記カバー部材の前記第2障壁部は、互いの壁面が対向するように配置され、前記筐体と前記カバー部材との間に屈曲した隙間を形成し、前記第1障壁部及び前記第2障壁部は、前記コネクタの周方向の全周に亘って延在していることを特徴とする。

本発明によれば、コネクタの一部分を覆うようにカバー部材側に延伸する筐体の第1障壁部及びコネクタの一部分を覆うように筐体側に延伸するカバー部材の第2障壁部により、コネクタとカバー部材との間に介在するシール部材及びその周辺部に向かう塩水等の液体の経路を妨げることができる。したがって、電子装置及び当該電子装置を保持する外部装置の耐塩害性を高めることができる。
上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を備える車両の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子装置が取り付けられた変速機を示す概略斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を変速機側のコネクタと共に示す斜視図である。 図3に示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を分解した状態で示す斜視図である。 図3に示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置をV―V矢視から見た断面図である。 図5の符号Xで示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第1の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第5変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置における障壁部の形状を示す断面図である。 本発明のその他の実施の形態に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。
以下、本発明の電子装置の実施の形態について図面を用いて説明する。本実施の形態は、本発明を変速機制御装置に適用した場合を例に挙げて説明したものである。
[第1の実施の形態] まず、本発明の第1の実施の形態に係る電子装置としての変速機制御装置を備える車両の構成を図1~図3を用いて説明する。図1は本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を備える車両の構成を示すブロック図である。図2は本発明の第1の実施の形態に係る電子装置が取り付けられた変速機を示す概略斜視図である。図3は本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を変速機側のコネクタと共に示す斜視図である。図1中、破線は制御信号を示している。
図1において、車両100は、例えば、ハイブリッド電気自動車であり、内燃機関であるエンジン101を動力源としたシステムと、モータジェネレータ102を動力源としたシステムとの2つの動力システムを備えている。エンジン101及びモータジェネレータ102の回転駆動力は、変速機103によって変速されてデファレンシャルギア104を介して左右の前輪105に伝達される。モータジェネレータ102は、電力変換装置106を介してバッテリ107に電気的に接続されている。電力変換装置106は、バッテリ107の直流電力を三相交流電力に変換してモータジェネレータ102に供給する一方、モータジェネレータ102の生成した三相交流電力を直流電力に変換してバッテリ107に供給するものである。なお、エンジン101及びモータジェネレータ102の回転駆動力を前輪105に伝達する構成が示されているが、当該回転駆動力を左右の後輪108に伝達する構成も可能である。
エンジン101の作動は、アクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に基づいてエンジン制御装置110により制御される。変速機103の作動は、シフトレバー(図示せず)のシフト位置に基づいて変速機制御装置(以下、TCUという)1により制御される。バッテリ107の作動は、バッテリ制御装置112により制御される。
図2において、変速機103は、エンジン101又はモータジェネレータ102(図1を参照)の回転駆動力を変速して伝達する機構部(図示せず)と、機構部を収容する変速機ケース131とを備えている。変速機ケース131内には、機構部を潤滑する潤滑油が貯留されている。変速機ケース131には、TCU1が取り付けられている。変速機103及びTCU1は、エンジンルーム(図示せず)内に配置されている。
図3に示すように、変速機103は、変速機コネクタ132を介してTCU1と電気的に接続される。変速機ケース131には、TCU1との電気的な接続のための開口部131aが設けられている。TCU1は、変速機ケース131の開口部131aを閉塞するように変速機ケース131の本体部134に着脱可能に取り付けられている。
次に、本発明の第1の実施の形態に係る電子装置としてのTCUの構成及び構造を図4~図6を用いて説明する。図4は図3に示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置を分解した状態で示す斜視図である。図5は図3に示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置をV―V矢視から見た断面図である。図6は図5の符号Xで示す本発明の第1の実施の形態に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。
図4及び図5において、TCU1は、電子部品2を搭載した回路基板3と、回路基板3を収容する筐体4と、回路基板3に実装されたコネクタ5とを備えている。筐体4には第1開口部4aが形成されており、コネクタ5は筐体4の第1開口部4aを介してその一部分が筐体4の外側に露出するように筐体4の内部に収容されている。コネクタ5は、TCU1の回路基板3の電気回路と変速機103の電気回路とを電気的に接続させるものであり、変速機103の変速機コネクタ132と嵌合する(図3参照)。
回路基板3は、例えば、樹脂を基材として金属製の配線層が積層する多層構造である。
回路基板3の両面には電子部品2が搭載されて配線層に接続されおり、電子部品2と配線層により電気回路が構成されている。
筐体4は、第1開口部4aが形成された第1ケース部材11と、第1ケース部材11と共に回路基板3及びコネクタ5の一部を収容する内部空間を形成する第2ケース部材21とで構成されている。
第1ケース部材11は、回路基板3の一方側表面(図4では下面、図5では右面)を覆う第1底部12と、第1底部12の周縁部に立設された筒状の第1周壁部13と、後述のカバー部材6に取り付けるための取付部14とを備えている。第1底部12には、第1開口部4aを形成する枠状部15が第1底部12から筐体4の外側へ突出するように設けられている。第1ケース部材11は、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)やPPS(ポリフェニレンサルファイド)、PA(ナイロン)等の樹脂により形成されている。
第2ケース部材21は、回路基板3の他方側表面(図4では上面、図5では左面)を覆う第2底部22と、第2底部22の周縁部に立設された環状の第2周壁部23とを備えている。第2ケース部材21の第2周壁部23の端面には、第1ケース部材11の第1周壁部13の先端部と嵌合する環状溝部24が形成されている。第2ケース部材21には、例えば、回路基板3が第1ねじ25を用いて取り付けられる。第2ケース部材21は、例えば、金属や樹脂により形成することが可能である。
第1ケース部材11と第2ケース部材21は、第2ケース部材21の環状溝部24に充填された第1の接着部材31により、第1ケース部材11の第1周壁部13と第2ケース部材21の第2周壁部23の部分が接合されている。第1の接着部材31は、第1ケース部材11と第2ケース部材21との間に介在し、筐体4の内部への塩水等の液体の浸入を防止して筐体4を液密に封止するシール部材として機能する。
コネクタ5は、例えば、外部コネクタとしての変速機コネクタ132(図3参照)と嵌合する開口部51aを有するコネクタハウジング51と、コネクタハウジング51に保持された複数のコネクタ端子52とを有している。コネクタハウジング51は、外周面から突出する環状の鍔部53を有しており、例えば、鍔部53が筐体4の内部に位置するように配置されている。コネクタハウジング51は、例えば、PBTやPPS、PA等の樹脂により形成されている。コネクタ端子52は、回路基板3の配線層に電気的に接続される。
コネクタ5と筐体4の第1ケース部材11は、コネクタハウジング51の鍔部53の環状のフランジ面とそれに対向する第1ケース部材11の枠状部15の環状の内面(第1開口部4aの縁部周辺の内面)とが第2の接着部材55により接合されている。第2の接着部材55は、コネクタ5と筐体4の第1ケース部材11との間に介在し、筐体4の第1開口部4aからその内部への塩水等の液体の浸入を防止して筐体4を液密に封止するシール部材として機能する。
TCU1は、さらに、変速機ケース131(図2及び図3参照)の一部分を構成して筐体4を保持するカバー部材6を備えている。カバー部材6は、第1ケース部材11の第1底部12に対向する第3底部62と、第3底部62の周縁部から立設された第3周壁部63と、第3周壁部63の先端部から外側へ突出する環状のフランジ部64とを有している。カバー部材6は、変速機ケース131の開口部131aを閉塞するものであり、フランジ部64を介して変速機ケース131の本体部134に着脱可能に取り付けられる(図3を参照)。カバー部材6は、例えば、ADC12により形成されている。
カバー部材6は、さらに、第1ケース部材11を取り付けるための複数の取付部65を有している。カバー部材6と第1ケース部材11は、互いの取付部14、65が第2ねじ7によって接合されることで固定される。カバー部材6は、変速機ケース131のケース本体134に固定されることで筐体4を保持するものである。
また、カバー部材6の第3底部62には、第2開口部66aを形成する筒状部66が内部側に延在するように設けられている。筒状部66の第2開口部66aは、コネクタ5における筐体4の外側に露出する部分が嵌合する。コネクタ5のコネクタハウジング51の外周面とカバー部材6の筒状部66の内周面との隙間には、シール部材8が配置されている。シール部材8は、コネクタ5とカバー部材6との間に介在し、カバー部材6の第2開口部66aから変速機ケース131の内部への塩水等の液体の浸入を防止すると共に変速機ケース131の外部への潤滑油等の液体の漏洩を防止して変速機ケース131を液密に封止するものである。シール部材8は、例えば、ゴムパッキンであり、コネクタ5のコネクタハウジング51とカバー部材6の筒状部66との挟み込みによる押圧により潰されることで液密に封止している。
ところで、車両用部品は高い耐塩害性が求められている。TCU1は、エンジンルーム等に搭載されるので、融雪剤等による塩害が特に厳しくなる。TCU1のコネクタ5とカバー部材6との間に介在する上述のシール部材8の周辺に塩水が浸入した場合、カバー部材6における塩水が付着した部分が腐食することでシール部材8のシール性能が低下する懸念がある。
そこで、本実施の形態におけるTCU1は、シール部材8の周辺への塩水の浸入を妨げるための特徴部を有している。具体的には、図5及び図6に示すように、筐体4の第1ケース部材11は、コネクタ5における第1ケース部材11の枠状部15とカバー部材6の第3底部62との間に露出する一部分を間隔をあけて覆うようにカバー部材6側に延伸する第1障壁部18を更に有している。加えて、カバー部材6は、コネクタ5における第1ケース部材11の枠状部15とカバー部材6の第3底部62との間に露出する一部分を間隔をあけて覆うように筐体4側に延伸する第2障壁部68を有している。
第1ケース部材11の第1障壁部18とカバー部材6の第2障壁部68は、例えば、互いの壁面181、681が対向するように配置され、筐体4の第1ケース部材11とカバー部材6との間に屈曲した隙間L(ラビリンス状の隙間)を形成している。すなわち、第1障壁部18と第2障壁部68は、コネクタ5のコネクタハウジング51の外周面側から見て互いが重なり合うように配置されている。第1障壁部18及び第2障壁部68は、コネクタ5のコネクタハウジング51の周方向の少なくとも一部分を覆うように形成されている。カバー部材6の第2障壁部68は、例えば、第1ケース部材11の第1障壁部18よりもコネクタ5に接近した位置に配置されている。また、第1障壁部18は、例えば、コネクタ5の軸方向(変速機コネクタ132と嵌合する開口部51aの開口方向)に対して略平行である。同様に、第2障壁部68は、例えば、コネクタ5の軸方向に対して略平行である。すなわち、第1障壁部18と第2障壁部68は、互いが略平行となるように延伸している。なお、TCU1は、車両100の変速機103に取り付けられたときに、筐体4がカバー部材6よりも車両100の前方側に位置するように配置されることが好ましい。
上述した本発明の第1の実施の形態に係る電子装置としてのTCU1は、電子部品2を搭載した回路基板3と、第1開口部4aを有し回路基板3を収容する筐体4と、回路基板3に実装されると共に筐体4の第1開口部4aを介して筐体4の外側に露出するコネクタ5と、変速機103(外部装置)の変速機ケース131(ケース)の一部を構成して筐体4を保持すると共にコネクタ5が嵌合する第2開口部66aを有するカバー部材6と、コネクタ5とカバー部材6との間に介在して変速機103(外部装置)の変速機ケース131(ケース)を液密に封止するシール部材8とを備え、筐体4は、コネクタ5の一部分を間隔をあけて覆うようにカバー部材6側に延伸する第1障壁部18を有し、カバー部材6は、コネクタ5の一部分を間隔をあけて覆うように筐体4側に延伸する第2障壁部68を有するものである。
したがって、車両100の走行時に塩水等の液体が飛散しても、コネクタ5の一部分を覆う第1障壁部18及び第2障壁部68がコネクタ5とカバー部材6との間に介在するシール部材8及びその周辺に向かう液体の障壁となる。したがって、シール部材8及びその周辺への液体の浸入が抑制されるので、TCU1及びTCU1を保持する変速機103の耐塩害性を高めることができる。
さらに、本実施の形態に係るTCU1における筐体4の第1障壁部18とカバー部材6の第2障壁部68は、互いの壁面181、681が対向するように配置され、筐体4とカバー部材6との間に屈曲した隙間を形成している。この構成により、シール部材8及びその周辺部へ向かう液体の経路が複雑になるので、シール部材8及びその周辺への液体の浸入が更に抑制される。その結果、TCU1及び当該TCU1を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
加えて、本実施の形態に係るTCU1においては、カバー部材6の第2障壁部68が筐体4の第1障壁部18よりもコネクタ5に接近した位置に配置されている。この構成では、筐体4がカバー部材6よりも車両100の前方側に配置されるようにTCU1を変速機103に取り付けた場合、筐体4の第1障壁部18とカバー部材6の第2障壁部68との間に形成された経路の開口部が車両100の前方側に向くことを回避することができる。
したがって、車両100の走行時に塩水等の液体が飛散しても、第1障壁部18と第2障壁との間に形成された経路への液体の浸入を抑制することができる。その結果、TCU1及び当該TCU1を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本実施の形態に係るTCU1においては、車両100に取り付けられたときに、筐体4がカバー部材6よりも車両100の前方側に配置される。この場合、筐体4の第1障壁部18とカバー部材6の第2障壁部68との間に形成された経路の開口部が車両100の前方側に向くことを回避することができる。したがって、車両100の走行時に塩水等の液体が飛散しても、第1障壁部18と第2障壁との間に形成された経路への液体の浸入を抑制することができる。その結果、TCU1及び当該TCU1を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
[第1の実施の形態の変形例] 次に、本発明の第1の実施の形態の第1変形例~第4変形例に係る電子装置について説明する。まず、本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図7を用いて説明する。図7は本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図7中、太矢印は液体の流下方向を示している。図7において、図1~図6に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図7に示す本発明の第1の実施の形態の第1変形例に係る電子装置(TCU1A)が第1の実施の形態に係る電子装置(TCU1)と相違する点は、カバー部材6Aの第2障壁部68Aの構造が異なることである。カバー部材6A以外の各部材の構造は、第1の実施の形態のものと同様である。具体的には、カバー部材6Aの第2障壁部68Aは、先端部683が根元部684よりも第1ケース部材11の第1障壁部18側に位置するように形成されている。換言すると、第2障壁部68Aは、根元部684が先端部683よりもコネクタ5側に位置するように形成されている。より詳細には、第2障壁部68Aは、根元部684から先端部683へ向かうにつれて徐々に第1障壁部18側に位置するように傾斜している。換言すると、第2障壁部68Aは、先端部683から根元部684へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
本発明の第1の実施の形態の第1変形例においては、先端部683が根元部684よりも第1ケース部材11の第1障壁部18側に位置するようにカバー部材6Aの第2障壁部68Aを形成している。この構成より、カバー部材6Aの第2障壁部68Aの先端部683と第1ケース部材11の第1障壁部18との間に生じる隙間を第1の実施の形態の構成よりも小さくすることができる。したがって、第1障壁部18と第2障壁部68Aとの間に形成された経路(隙間)Lへの液体の浸入が更に抑制され、TCU1A及び当該TCU1Aを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態の第1変形例においては、先端部683から根元部684へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように第2障壁部68Aが傾斜している。この構成では、第2障壁部68Aがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1を車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第2障壁部68Aの上面(第1障壁部18に対向する壁面)に付着しても、液体が第2障壁部68Aの傾斜により流下して第1障壁部18と第2障壁部68Aとの間に形成される経路から排出され易くなる(太矢印を参照)。したがって、TCU1A及び当該TCU1Aを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
次に、本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図8を用いて説明する。図8は本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図8中、太矢印は液体の流下方向を示している。図8において、図1~図7に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図8に示す本発明の第1の実施の形態の第2変形例に係る電子装置(TCU1B)が第1の実施の形態に係る電子装置(TCU1)と相違する点は、第1ケース部材11Bの第1障壁部18Bの構造が異なることである。第1ケース部材11B以外の各部材の構造は、第1の実施の形態のものと同様である。具体的には、第1ケース部材11Bの第1障壁部18Bは、先端部183が根元部184よりもカバー部材6の第2障壁部68側に位置するように形成されている。換言すると、第1障壁部18Bは、先端部183が根元部184よりもコネクタ5側に位置するように形成されている。より詳細には、第1障壁部18Bは、根元部184から先端部183へ向かうにつれて徐々に第2障壁部68側に位置するように傾斜している。換言すると、第1障壁部18Bは、根元部184から先端部183へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
本発明の第1の実施の形態の第2変形例においては、先端部183が根元部184よりもカバー部材6の第2障壁部68側に位置するように第1ケース部材11Bの第1障壁部18Bを形成している。この構成により、第1ケース部材11Bの第1障壁部18Bの先端部183とカバー部材6の第2障壁部68との間に生じる隙間を第1の実施の形態の構成よりも小さくすることができる。したがって、第1障壁部18Bと第2障壁部68との間に形成された経路(隙間)Lへの液体の浸入が更に抑制され、TCU1B及び当該TCU1Bを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本発明の第1の実施の形態の第2変形例においては、根元部184から先端部183へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように第1障壁部18Bが傾斜している。この構成では、第1障壁部18Bがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Bを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第1障壁部18Bの上面に付着しても第1障壁部18Bの傾斜により第1障壁部18Bから流下し易くなる(太矢印を参照)。
次に、本発明の第1の実施の形態の第3変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図9を用いて説明する。図9は本発明の第1の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図9中、太矢印は液体の流下方向を示している。図9において、図1~図8に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図9に示す本発明の第1の実施の形態の第3変形例に係る電子装置(TCU1C)が第1の実施の形態の第2変形例に係る電子装置(TCU1B)と相違する点は、第1ケース部材11Cの第1障壁部18Cの構造が異なることである。第1ケース部材11C以外の各部材の構造は、第1の実施の形態の第2変形例のものと同様である。具体的には、第1ケース部材11Cの第1障壁部18Cは、カバー部材6の第2障壁部68に対向する第1壁面181が第1ケース部材11Cの第1底部12の外面121に対して直交するように形成されている。換言すると、第1障壁部18Cの第1壁面181は、コネクタ5の軸方向に対して平行になるように形成されている。一方、第1障壁部18Cにおける第1壁面181とは反対側の第2壁面182は、先端側が根元側よりもコネクタ5側に位置するような傾斜面に形成されている。
本発明の第1の実施の形態の第3変形例においては、第1障壁部18Cにおけるカバー部材6の第2障壁部68に対向する第1壁面181とは反対側の第2壁面182を先端側が根元側よりもコネクタ5側に位置するような傾斜面に形成している。この構成では、第1障壁部18Cがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Cを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第1障壁部18Cの上面(第2壁面182)に付着しても第1障壁部18Cの第2壁面182の傾斜により第1障壁部18Cから流下し易くなる(太矢印を参照)。
加えて、本発明の第1の実施の形態の第3変形例においては、第1障壁部18Cにおける第2障壁部68に対向する第1壁面181を筐体4のカバー部材6側の外面(第1底部12の外面121)に対して直交するように形成している。この構成により、第1障壁部18Cを含む第1ケース部材11Cを金型によって製作する場合、第1の実施の形態の第2変形例の場合と比較して、第1障壁部18Cの傾斜部の構造の相違により金型の製作が容易となる。なお、ここで示す「直交するように形成する」とは、「略直交するように形成する」ことも含む概念である。
次に、本発明の第1の実施の形態の第4変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図10を用いて説明する。本発明の第1の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図10中、太矢印は液体の流下方向を示している。図10において、図1~図9に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図10に示す本発明の第1の実施の形態の第4変形例に係る電子装置(TCU1D)が第1の実施の形態に係る電子装置(TCU1)と相違する点は、第1ケース部材11Dの第1障壁部18Dの構造が異なることである。第1ケース部材11D以外の各部材の構造は、第1の実施の形態のものと同様である。具体的には、第1ケース部材11Dの第1障壁部18Dは、先端部183から根元部184へ向かうにつれて徐々に第2障壁部68側に位置するように傾斜している。換言すると、第1障壁部18Dは、先端部183から根元部184へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
上述した構成によれば、第1障壁部18Dがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Dを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第1障壁部18Dの上面に付着しても、液体が第1障壁部18Dの傾斜により第1障壁部18と第2障壁部68との間に形成される開口部から離れる方向へ流下し易くなる(太矢印を参照)。したがって、TCU1D及び当該TCU1Dを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
[第2の実施の形態] 次に、本発明の第2の実施の形態に係る電子装置の構成及び作用効果について図11を用いて説明する。図11は本発明の第2の実施の形態に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。なお、図11において、図1~図10に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図11示す本発明の第2の実施の形態に係る電子装置(TCU1E)が第1の実施の形態に係る電子装置(TCU1)と相違する点は、第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eとカバー部材6Eの第2障壁部68Eの配置関係が異なることである。第1の実施の形態では、カバー部材6の第2障壁部68が第1ケース部材11の第1障壁部18よりもコネクタ5に接近した位置に配置されている(図6を参照)。それに対して、第2の実施の形態では、第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eがカバー部材6Eの第2障壁部68Eよりもコネクタ5に接近した位置に配置されている。第1障壁部18E及び第2障壁部68Eは、例えば、コネクタ5の軸方向に対して平行である。すなわち、第1障壁部18Eと第2障壁部68Eは、互いが略平行となるように延伸している。なお、TCU1Eは、車両100の変速機103に取り付けられたときに、カバー部材6Eが筐体4よりも車両100の前方側に位置するように配置されることが好ましい。
上述した本発明の第2の実施の形態に係る電子装置としてのTCU1Eは、第1の実施の形態と同様な効果を得ることができる。
また、第2の実施の形態に係るTCU1Eにおいては、第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eがカバー部材6Eの第2障壁部68Eよりもコネクタ5に接近した位置に配置されている。この構成では、カバー部材6Eが筐体4よりも車両100の前方側に配置されるようにTCU1Eを車両100の変速機103に取り付けた場合、筐体4の第1障壁部18Eとカバー部材6Eの第2障壁部68Eとで形成された開口部が車両100の前方側に向くことを回避することができる。したがって、車両100の走行時に塩水等の液体が飛散しても、第1障壁部18Eと第2障壁部68Eとの間に形成された経路への液体の浸入を抑制することができる。その結果、TCU1E及び当該TCU1Eを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本実施の形態に係るTCU1Eにおいては、車両100に取り付けられたときに、カバー部材6Eが筐体4よりも車両100の前方側に配置される。この場合、筐体4の第1障壁部18Eとカバー部材6Eの第2障壁部68Eとで形成された開口部が車両100の前方側に向くことを回避することができる。したがって、車両100の走行時に塩水等の液体が飛散しても、第1障壁部18Eと第2障壁部68Eとの間に形成された経路への液体の浸入を抑制することができる。その結果、TCU1E及び当該TCU1Eを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
[第2の実施の形態の変形例] 次に、本発明の第2の実施の形態の第1変形例~第4変形例に係る電子装置について説明する。まず、本発明の第2の実施の形態の第1変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図12を用いて説明する。図12は本発明の第2の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。
図12中、太矢印は液体の流下方向を示している。図12において、図1~図11に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図12に示す本発明の第2の実施の形態の第1変形例に係る電子装置(TCU1F)が第2の実施の形態に係る電子装置(TCU1E)と相違する点は、第1ケース部材11Fの第1障壁部18Fの構造が異なることである。第1ケース部材11F以外の各部材の構造は、第2の実施の形態のものと同様である。具体的には、第1ケース部材11Fの第1障壁部18Fは、先端部183が根元部184よりもカバー部材6Eの第2障壁部68E側に位置するように形成されている。換言すると、第1障壁部18Fは、根元部184が先端部183よりもコネクタ5側に位置するように形成されている。より詳細には、第1障壁部18Fは、根元部184から先端部183へ向かうにつれて徐々に第2障壁部68E側に位置するように傾斜している。換言すると、第1障壁部18Fは、先端部183から根元部184へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
本発明の第2の実施の形態の第1変形例においては、先端部183が根元部184よりもカバー部材6Eの第2障壁部68E側に位置するように第1ケース部材11Fの第1障壁部18Fを形成している。この構成より、第1ケース部材11Fの第1障壁部18Fの先端部183とカバー部材6Eの第2障壁部68Eとの間に生じる隙間を第2の実施の形態の構成よりも小さくすることができる。したがって、第1障壁部18Fと第2障壁部68Eとの間に形成された経路(隙間)Lへの液体の浸入が更に抑制され、TCU1F及び当該TCU1Fを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本発明の第2の実施の形態の第1変形例においては、先端部183から根元部184へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように第1障壁部18Fが傾斜している。この構成では、第1障壁部18Fがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Fを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第1障壁部18Fの上面(第2障壁部68Eに対向する壁面)に付着しても、液体が第1障壁部18Fの傾斜より流下して第1障壁部18Fと第2障壁部68Eとの間に形成された経路から排出され易くなる(太矢印を参照)。したがって、TCU1F及び当該TCU1Fを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態の第2変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図13を用いて説明する。図13は本発明の第2の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図13中、太矢印は液体の流下方向を示している。図13において、図1~図12に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図13に示す本発明の第2の実施の形態の第2変形例に係る電子装置(TCU1G)が第2の実施の形態に係る電子装置(TCU1E)と相違する点は、カバー部材6Gの第2障壁部68Gの構造が異なることである。カバー部材6G以外の各部材の構造は、第2の実施の形態のものと同様である。具体的には、カバー部材6Gの第2障壁部68Gは、先端部683が根元部684よりも第1ケース部材11Eの第1障壁部18E側に位置するように形成されている。換言すると、第2障壁部68Gは、先端部683が根元部684よりもコネクタ5側に位置するように形成されている。より詳細には、第2障壁部68Gは、根元部684から先端部683へ向かうにつれて徐々に第1障壁部18E側に位置するように傾斜している。換言すると、第2障壁部68Gは、根元部684から先端部683へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
本発明の第2の実施の形態の第2変形例においては、先端部683が根元部684よりも第1ケース部材11Eの第1障壁部18E側に位置するようにカバー部材6Gの第2障壁部68Gを形成している。この構成により、カバー部材6Gの第2障壁部68Gの先端部683と第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eとの間に生じる隙間を第2の実施の形態の構成よりも小さくすることができる。したがって、第1障壁部18Eと第2障壁部68Gとの間に形成された経路(隙間)Lへの液体の浸入が更に抑制され、TCU1G及び当該TCU1Gを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
また、本発明の第2の実施の形態の第2変形例においては、根元部684から先端部683へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように第2障壁部68Gが傾斜している。この構成では、第2障壁部68Gがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Gを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第2障壁部68Gの上面に付着しても第2障壁部68Gの傾斜により第2障壁部68Gから流下し易くなる(太矢印を参照)。
次に、本発明の第2の実施の形態の第3変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図14を用いて説明する。図14は本発明の第2の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図14中、太矢印は液体の流下方向を示している。図14において、図1~図13に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図14に示す本発明の第2の実施の形態の第3変形例に係る電子装置(TCU1H)が第2の実施の形態の第2変形例に係る電子装置(TCU1G)と相違する点は、カバー部材6Hの第2障壁部68Hの構造が異なることである。カバー部材6H以外の各部材の構造は、第2の実施の形態の第2変形例のものと同様である。具体的には、カバー部材6Hの第2障壁部68Hは、第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eに対向する第1壁面681がカバー部材6Hの第3底部62の外面621に対して直交するように形成されている。換言すると、第2障壁部68Hの第1壁面681は、コネクタ5の軸方向に対して平行になるように形成されている。一方、第2障壁部68Hにおける第1壁面681とは反対側の第2壁面682は、先端側が根元側よりもコネクタ5側に位置するような傾斜面に形成されている。
本発明の第2の実施の形態の第3変形例においては、第2障壁部68Hにおける第1ケース部材11Eの第1障壁部18Eに対向する第1壁面681とは反対側の第2壁面682を先端側が根元側よりもコネクタ5側に位置するような傾斜面に形成している。この構成では、第2障壁部68Hがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Hを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第2障壁部68Hの上面(第2壁面682)に付着しても第2障壁部68Hの第2壁面682の傾斜により第2障壁部68Hから流下し易くなる(太矢印を参照)。
加えて、本発明の第2の実施の形態の第3変形例においては、第2障壁部68Hにおける第1障壁部18Eに対向する第1壁面681をカバー部材6Hの筐体4側の外面(第3底部62の外面621)に対して直交するように形成している。この構成により、第2障壁部68Hを含むカバー部材6Hを金型によって製作する場合、第2の実施の形態の第2変形例の場合と比較して、第2障壁部68Hの傾斜部の構造の相違により金型の製作が容易となる。なお、ここで示す「直交するように形成する」とは、「略直交するように形成する」ことも含む概念である。
次に、本発明の第2の実施の形態の第4変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図15を用いて説明する。図15は本発明の第2の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部及びその周辺部の構造を拡大した状態で示す断面図である。図15中、太矢印は液体の流下方向を示している。図15において、図1~図14に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図15に示す本発明の第2の実施の形態の第4変形例に係る電子装置(TCU1J)が第2の実施の形態に係る電子装置(TCU1E)と相違する点は、カバー部材6Jの第2障壁部68Jの構造が異なることである。カバー部材6J以外の各部材の構造は、第2の実施の形態のものと同様である。具体的には、カバー部材6Jの第2障壁部68Jは、先端部683から根元部684へ向かうにつれて徐々に第1障壁部18E側に位置するように傾斜している。換言すると、第2障壁部68Jは、先端部683から根元部684へ向かうにつれて徐々にコネクタ5側に位置するように傾斜している。
上述した構成によれば、第2障壁部68Jがコネクタ5よりも天側に配置されるようにTCU1Jを車両100に取り付けた場合、塩水等の液体が第2障壁部68Jの上面に付着しても、液体が第2障壁部68Jの傾斜により第2障壁部68Jと第1障壁部18Eとの間に形成される開口部から離れる方向へ流下し易くなる(太矢印を参照)。したがって、TCU1J及び当該TCU1Jを保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
[第3の実施の形態] 次に、本発明の第3の実施の形態に係る電子装置の構成及び作用効果について図16を用いて説明する。本実施の形態は、第1の実施の形態と同様な構造の電子装置を車両の変速機ケースに取り付けた時の第1ケース部材の第1障壁部及びカバー部材の第2障壁部の配置を規定すると共に、第1障壁部及び第2障壁部のコネクタの軸方向に直交する面の断面形状を規定するものである。図16は本発明の第3の実施の形態に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。なお、図16において、図1~図15に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図16示す本発明の第3の実施の形態に係る電子装置は、第1ケース部材11の第1障壁部18及びカバー部材6の第2障壁部68がコネクタ5よりも天側に位置するように、車両100の変速機103(図2参照)の変速機ケース131に取り付けられる。また、第1ケース部材11の第1障壁部18及びカバー部材6の第2障壁部68は、その延伸方向(コネクタ5の軸方向)に直交する面の断面形状が長尺の矩形状となるように形成されている。
上述した本発明の第3の実施の形態に係る電子装置によれば、車両100に取り付けられたときに第1障壁部18がコネクタ5よりも天側に配置されるので、走行時の巻き上げ等による融雪剤等を含む液体や異物の天側からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
同様に、上述した本発明の第3の実施の形態に係る電子装置によれば、車両100に取り付けられたときに第2障壁部68がコネクタ5よりも天側に配置されるので、走行時の巻き上げによる融雪剤等を含む液体や異物の天側からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
[第3の実施の形態の変形例] 次に、本発明の第3の実施の形態の第1変形例~第6変形例に係る電子装置について説明する。まず、本発明の第3の実施の形態の第1変形例及び第2変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図17及び図18を用いて説明する。図17は本発明の第3の実施の形態の第1変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。図18は本発明の第3の実施の形態の第2変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。図17及び図18において、図1~図16に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図17に示す本発明の第3の実施の形態の第1変形例に係る電子装置及び図18に示す第3の実施の形態の第2変形例に係る電子装置が第3の実施の形態に係る電子装置と相違する点は、第1ケース部材11K、11Lの第1障壁部18K、18Lの構造が異なることである。第1ケース部材11K、11L以外の各部材の構造は、第3の実施の形態のものと同様である。
具体的には、図17に示す第1変形例における第1ケース部材11Kの第1障壁部18Kは、延伸方向(コネクタ5の軸方向)に直交する面の断面形状が中央部185からその両側部186に向かうにつれて徐々に地側に位置するように傾斜している。
上述した第1変形例の構成によれば、車両走行時の巻き上げにより第1障壁部18Kの上面に塩水等の液体が付着しても第1障壁部18Kの両側の傾斜により流下する。したがって、第1障壁部18Kと第2障壁部68との間に形成された経路(隙間)への液体の浸入が抑制され、電子装置及び当該電子装置を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
一方、図18に示す第2変形例における第1ケース部材11Lの第1障壁部18Lは、延伸方向(コネクタ5の軸方向)に直交する面の断面形状が中央部185を最頂部とする円弧状に形成されている。
上述した第2変形例の構成によれば、車両走行時の巻き上げにより第1障壁部18Lの上面に塩水等の液体が付着しても第1障壁部18Lの円弧状の傾斜により流下する。したがって、第1障壁部18Lと第2障壁部68との間に形成された経路(隙間)への液体の浸入が抑制され、電子装置及び当該電子装置を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態の第3変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図19を用いて説明する。図19は本発明の第3の実施の形態の第3変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。図19において、図1~図18に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図19に示す本発明の第3の実施の形態の第3変形例に係る電子装置が第3の実施の形態に係る電子装置と相違する点は、カバー部材6Mの第2障壁部68Mの構造が異なることである。カバー部材6M以外の各部材の構造は、第3の実施の形態のものと同様である。具体的には、カバー部材6Mの第2障壁部68Mは、延伸方向(コネクタ5の軸方向)に直交する面の断面形状が中央部685からその両側部686に向かうにつれて徐々に地側に位置するように傾斜している。 上述した構成によれば、車両走行時の巻き上げにより第2障壁部68Mの上面に塩水等の液体が付着しても第2障壁部68の両側の傾斜により流下する。したがって、第1障壁部18と第2障壁部68Mとの間に形成された経路(隙間)に浸入した液体の排出性が向上し、電子装置及び当該電子装置を保持する変速機103の耐塩害性を更に高めることができる。
なお、第2障壁部の延伸方向に直交する面の断面形状を、第3の実施の形態の第2変形例の第1障壁部18Lと同様に、中央部685を最頂部とする円弧状に形成することが可能である(図19に示す二点鎖線の第2障壁部を参照)。この構成でも、第3の実施の形態の第2変形例の第1障壁部18Lと同様な効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施の形態の第4変形例及び第5変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図20及び図21を用いて説明する。図20は本発明の第3の実施の形態の第4変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。図21は本発明の第3の実施の形態の第5変形例に係る電子装置における障壁部の配置及び形状を示す断面図である。図20及び図21において、図1~図19に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図20に示す本発明の第3の実施の形態の第4変形例に係る電子装置が第3の実施の形態に係る電子装置と相違する点は、車両100の変速機ケース131に取り付けられたときに、第1ケース部材11の第1障壁部18及びカバー部材6の第2障壁部68がコネクタ5より地側に配置されることである。上述した第4変形例の構成によれば、走行時の巻き上げ等による融雪剤等を含む液体や異物の地側からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
一方、図21に示す本発明の第3の実施の形態の第5変形例に係る電子装置が第3の実施の形態に係る電子装置と相違する点は、車両100の変速機ケース131に取り付けられたときに、第1ケース部材11Nの第1障壁部18N及びカバー部材6Nの第2障壁部68Nがコネクタ5よりも車両100の前方側に配置されることである。上述した第5変形例の構成によれば、車両走行時の巻き上げによる融雪剤等を含む液体や異物の車両100の進行方向からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
次に、本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置の構成及び作用効果について図22を用いて説明する。図22は本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置における障壁部の形状を示す断面図である。図22において、図1~図21に示す符号と同符号のものは、同様な部分であるので、その詳細な説明は省略する。
図22に示す本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置が第3の実施の形態に係る電子装置と相違する点は、第1ケース部材11Pの第1障壁部18P及びカバー部材6Pの第2障壁部68Pの構造が異なることである。第1ケース部材11P及びカバー部材6P以外の各部材の構造は、第3の実施の形態のものと同様である。具体的には、第1ケース部材11Pの第1障壁部18Pは、コネクタ5の周方向の全周に亘って延在しており、コネクタ5の外周面を間隔をあけて覆うように配置されている。同様に、カバー部材6Pの第2障壁部68Pは、コネクタ5の周方向の全周に亘って延在しており、コネクタ5の外周面を間隔をあけて覆うように配置されている。すなわち、第1障壁部18Pと第2障壁部68Pは、互いの壁面がコネクタ5の周方向の全周に亘って対向するように配置され、筐体4の第1ケース部材11Pとカバー部材6Pとの間に屈曲した隙間(ラビリンス状の隙間)がコネクタ5の周方向の全周に亘って形成されている。換言すると、コネクタ5はその外周側を第1障壁部18P及び第2障壁部68Pによって囲まれている。
上述した本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置によれば、第1ケース部材11Pの第1障壁部18Pがコネクタ5の周方向の全周に亘って延在しているので、車両走行時の巻き上げによる融雪剤等を含む液体や異物の全方向からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
また、上述した本発明の第3の実施の形態の第6変形例に係る電子装置によれば、カバー部材6Pの第2障壁部68Pがコネクタ5の周方向の全周に亘って延在しているので、車両走行時の巻き上げによる融雪剤等を含む液体や異物の全方向からのシール部材8の周辺部への浸入を抑制することができる。
[その他の実施の形態] なお、上述した第1~第3の実施の形態及びその変形例においては、本発明の電子装置を変速機制御装置に適用した例に挙げて説明した。しかし、本発明は、回路基板3を収容する筐体4の外側に露出するコネクタ5を外部装置のケースの一部を構成するケース部材の開口部に嵌合させる構造を備える電子装置に対して適用可能である。例えば、上述したエンジン制御装置110やバッテリ制御装置112又は電力変換装置106等のコネクタを備える電子装置に対しても本発明を適用可能である。
また、本発明は上述した実施の形態に限られるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記した実施形態は本発明をわかり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。ある実施形態の構成の一部を他の実施の形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施の形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加、削除、置換をすることも可能である。
例えば、上述した第1の実施の形態の第1変形例における第2障壁部68A(図7を参照)と第2変形例~第4変形例における第1障壁部18B、18C、18D(図8~図10を参照)のいずれかとの組合せが可能である。
また、第2の実施の形態の第1変形例における第1障壁部18F(図12を参照)と第2変形例~第4変形例における第2障壁部68G、68H、68J(図13~図15を参照)のいずれかとの組合せが可能である。
また、第3の実施の形態の第1変形例~第2変形例における第1障壁部18K、18L(図17~図18を参照)のいずれかと第3変形例における第2障壁部68M(図19を参照)との組合せが可能である。また、第3の実施の形態の第4変形例における第1障壁部18及び第2障壁部68(図20を参照)の形状を第1変形例~第2変形例の第1障壁部18K、18L(図17~図18を参照)の形状に置換することも可能である。
また、上述した第1~第3の実施の形態及びその変形例においては、第1ケース部材の第1障壁部とカバー部材の第2障壁部を互いの壁面が対向するように配置し、筐体4の第1ケース部材とカバー部材との間に屈曲した隙間(ラビリンス状の隙間)Lを形成する構成の例を示した。しかし、第1ケース部材の第1障壁部とカバー部材の第2障壁部を対向させずにコネクタ5の周方向における異なる位置に配置する構成も可能である。
例えば、図23に示すにように、第1ケース部材11の第1障壁部18がコネクタ5の周方向における天側に配置されている一方、カバー部材6Qの第2障壁部68Qがコネクタ5の周方向における車両100の前方側に配置されている。図23は本発明のその他の実施の形態に係る電子装置における障壁部の配置を示す断面図である。本構成においても、第1障壁部18及び第2障壁部68Qにより、コネクタ5とカバー部材6Pとの間に介在するシール部材8及びその周辺部に向かう塩水等の液体の経路を妨げることができる。
したがって、シール部材8及びその周辺への液体の浸入が抑制され、電子装置及び当該電子装置を保持する外部装置としての変速機103の耐塩害性を高めることができる。
また、上述した第1~第3の実施の形態及びその変形例においては、筐体4の第1障壁部が第1ケース部材の第1底部12から延伸する構造の例を示した。しかし、第1障壁部は、第2ケース部材21の一部分から延伸するように構成することも可能である。この構成でも第1~第3の実施の形態及びその変形例と同様な効果を得ることができる。
また、上述した第1の実施の形態の第1変形例及び第2の実施の形態の第2変形例においては、第2障壁部68A、68G自体を傾斜させることで、第2障壁部68A、68Gの先端部683を根元部684よりも第1障壁部18、18E側に位置させる構成の例を示した(図7及び図13を参照)。それに対して、第2障壁部をステップ状に形成することで、第2障壁部の先端部683を根元部684よりも第1障壁部18、18E側に位置させることも可能である。
また、上述した第1の実施の形態の第2変形例及び第2の実施の形態の第1変形例においては、第1障壁部18B、18F自体を傾斜させることで、第1障壁部18B、18Fの先端部183を根元部184よりも第2障壁部68、68E側に位置させる構成の例を示した(図8及び図12を参照)。それに対して、第1障壁部をステップ状に形成することで、第1障壁部の先端部183を根元部184よりも第2障壁部68、68E側に位置させることも可能である。
1、1A、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1J…変速機制御装置(電子装置)、 2…電子部品、 3…回路基板、 4…筐体、 4a…第1開口部、 5…コネクタ、 6、6A、6E、6G、6H、6J、6M、6N、6P、6Q…カバー部材、8…シール部材、 18、18B、18C、18D、18E、18F、18K、18L、18N、18P…第1障壁部、 66a…第2開口部、 68、68A、68E、68G、68H、68J、68M、68N、68P、68Q…第2障壁部、 100…車両、103…変速機(外部装置)、 131…変速機ケース(ケース)、 181…第1壁面(壁面)、 182…第2壁面、 183…先端部、 184…根元部、 185…中央部、 186…側部、 681…第1壁面(壁面)、 682…第2壁面、 683…先端部、 684…根元部、 685…中央部、 686…側部

Claims (27)

  1. 電子部品を搭載した回路基板と、
    第1開口部を有し、前記回路基板を収容する筐体と、
    前記回路基板に実装されると共に、前記筐体の前記第1開口部を介して前記筐体の外側に露出するコネクタと、
    外部装置のケースの一部を構成して前記筐体を保持すると共に、前記コネクタが嵌合する第2開口部を有するカバー部材と、
    前記コネクタと前記カバー部材との間に介在して前記外部装置の前記ケースを液密に封止するシール部材とを備え、
    前記筐体は、前記コネクタの一部分を間隔をあけて覆うように前記カバー部材側に延伸する第1障壁部を有し、
    前記カバー部材は、前記コネクタの一部分を間隔をあけて覆うように前記筐体側に延伸する第2障壁部を有し、
    前記筐体の前記第1障壁部と前記カバー部材の前記第2障壁部は、互いの壁面が対向するように配置され、前記筐体と前記カバー部材との間に屈曲した隙間を形成し、
    前記第1障壁部及び前記第2障壁部は、前記コネクタの周方向の全周に亘って延在している
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 電子部品を搭載した回路基板と、
    第1開口部を有し、前記回路基板を収容する筐体と、
    前記回路基板に実装されると共に、前記筐体の前記第1開口部を介して前記筐体の外側に露出するコネクタと、
    外部装置のケースの一部を構成して前記筐体を保持すると共に、前記コネクタが嵌合する第2開口部を有するカバー部材と、
    前記コネクタと前記カバー部材との間に介在して前記外部装置の前記ケースを液密に封止するシール部材とを備え、
    前記筐体は、前記コネクタにおける前記筐体の前記第1開口部と前記カバー部材の前記第2開口部との間で露出する一部分を間隔をあけて覆うように前記カバー部材側に延伸する第1障壁部を有し、
    前記カバー部材は、前記コネクタにおける前記筐体の前記第1開口部と前記カバー部材の前記第2開口部との間で露出する一部分を間隔をあけて覆うように前記筐体側に延伸する第2障壁部を有し、
    前記筐体の前記第1障壁部と前記カバー部材の前記第2障壁部は、互いの壁面が対向するように配置され、前記筐体と前記カバー部材との間に屈曲した隙間を形成している
    ことを特徴とする電子装置。
  3. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記カバー部材の前記第2障壁部は、前記筐体の前記第1障壁部よりも前記コネクタに接近した位置に配置されている
    ことを特徴とする電子装置。
  4. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、先端部が根元部よりも前記第1障壁部側に位置するように形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  5. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、先端部から根元部へ向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  6. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、先端部が根元部よりも前記第2障壁部側に位置するように形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  7. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、根元部から先端部へ向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  8. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部における前記第2障壁部に対向する第1壁面とは反対側の第2壁面は、先端側が根元側よりも前記コネクタ側に位置するような傾斜面に形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  9. 請求項3に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、先端部から根元部に向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  10. 請求項2に記載の電子装置において、
    前記筐体の前記第1障壁部は、前記カバー部材の前記第2障壁部よりも前記コネクタに接近した位置に配置されている
    ことを特徴とする電子装置。
  11. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、先端部が根元部よりも前記第2障壁部側に位置するように形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  12. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、先端部から根元部へ向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  13. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、先端部が根元部よりも前記第1障壁部側に位置するように形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  14. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、根元部から先端部へ向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  15. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部における前記第1障壁部に対向する第1壁面とは反対側の第2壁面は、先端側が根元側よりも前記コネクタ側に位置するような傾斜面に形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  16. 請求項10に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、先端部から根元部に向かうにつれて徐々に前記コネクタ側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  17. 請求項3に記載の電子装置において、
    車両に取り付けられたときに、前記筐体が前記カバー部材よりも前記車両の前方側に配置される
    ことを特徴とする電子装置。
  18. 請求項10に記載の電子装置において、
    車両に取り付けられたときに、前記カバー部材が前記筐体よりも前記車両の前方側に配置される
    ことを特徴とする電子装置。
  19. 請求項に記載の電子装置において、
    車両に取り付けられたときに、前記第1障壁部及び前記第2障壁部が前記コネクタよりも天側に配置される
    ことを特徴とする電子装置。
  20. 請求項19に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、延伸方向に直交する面の断面形状が中央部からその両側部へ向かうにつれて徐々に地側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  21. 請求項19に記載の電子装置において、
    前記第1障壁部は、延伸方向に直交する面の断面形状が中央部を最頂部とする円弧状に形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  22. 請求項19に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、延伸方向に直交する面の断面形状が中央部からその両側部へ向かうにつれて徐々に地側に位置するように傾斜している
    ことを特徴とする電子装置。
  23. 請求項19に記載の電子装置において、
    前記第2障壁部は、延伸方向に直交する面の断面形状が中央部を最頂部とする円弧状に形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
  24. 請求項に記載の電子装置において、
    車両に取り付けられたときに、前記第1障壁部及び前記第2障壁部が前記コネクタよりも地側に配置される
    ことを特徴とする電子装置。
  25. 請求項に記載の電子装置において、
    車両に取り付けられたときに、前記第1障壁部及び前記第2障壁部が前記コネクタよりも前記車両の前方側に配置される
    ことを特徴とする電子装置。
  26. 請求項1又は2に記載の電子装置において、
    前記シール部材は、ゴムパッキンである
    ことを特徴とする電子装置。
  27. 請求項1又は2に記載の電子装置において、
    前記カバー部材は、ADC12により形成されている
    ことを特徴とする電子装置。
JP2021526018A 2019-06-11 2020-06-02 電子装置 Active JP7259028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108726 2019-06-11
JP2019108726 2019-06-11
PCT/JP2020/021705 WO2020250747A1 (ja) 2019-06-11 2020-06-02 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250747A1 JPWO2020250747A1 (ja) 2020-12-17
JP7259028B2 true JP7259028B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=73780752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021526018A Active JP7259028B2 (ja) 2019-06-11 2020-06-02 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220240395A1 (ja)
JP (1) JP7259028B2 (ja)
CN (1) CN113924826B (ja)
WO (1) WO2020250747A1 (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338851Y2 (ja) * 1988-12-28 1991-08-15
AU2001289011A1 (en) * 2000-09-21 2002-04-02 Datatronic Distribution Incorporated Hermetically sealed component assembly package
JP2008181371A (ja) * 2007-01-25 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 非接触icカードリーダ
JP4407712B2 (ja) * 2007-03-28 2010-02-03 株式会社日立製作所 アクチュエータ制御装置及び電動ブレーキ装置
JP5399800B2 (ja) * 2009-07-17 2014-01-29 矢崎総業株式会社 防水構造
JP5592766B2 (ja) * 2010-11-18 2014-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用制御装置
CN102762064B (zh) * 2011-04-29 2016-08-17 博世汽车部件(苏州)有限公司 用于电动骑行车辆的电子控制单元
US9103889B1 (en) * 2011-06-28 2015-08-11 Exxonmobil Upstream Research Company Surface NMR coil for thin samples
JP6071239B2 (ja) * 2012-04-19 2017-02-01 矢崎総業株式会社 車載用電子機器の防湿構造
JP5960630B2 (ja) * 2013-03-21 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置
JP5910572B2 (ja) * 2013-06-06 2016-04-27 住友電装株式会社 防水コネクタ
WO2015052801A1 (ja) * 2013-10-09 2015-04-16 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
TWM474281U (zh) * 2013-10-21 2014-03-11 Santa Electronics Inc 電連接器
JP3191032U (ja) * 2014-03-25 2014-06-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用内燃機関制御装置
JP2017037724A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 アルプス電気株式会社 コネクタ
JP6575347B2 (ja) * 2015-12-22 2019-09-18 株式会社デンソー 電子装置
JP2017228721A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社デンソー 電子装置
JP7308897B2 (ja) * 2021-10-15 2023-07-14 三菱電機株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020250747A1 (ja) 2020-12-17
JPWO2020250747A1 (ja) 2020-12-17
CN113924826A (zh) 2022-01-11
CN113924826B (zh) 2023-08-04
US20220240395A1 (en) 2022-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9168947B2 (en) Power steering system
KR101464557B1 (ko) 발전 전동기 및 작업 기계
JP4561708B2 (ja) 燃料供給装置
KR101464558B1 (ko) 발전 전동기 및 작업 기계
KR101464555B1 (ko) 발전 전동기 및 작업 기계
JP2007073449A (ja) コネクタケース
WO2015166571A1 (ja) 車両用制御装置
JP2009290981A (ja) モータの防水構造
US11955872B2 (en) Drive device
JP7259028B2 (ja) 電子装置
CN112118998B (zh) 电动动力转向装置
JP2011193681A (ja) 液冷構造体
JP2014187751A (ja) 燃料供給装置
JP2020187919A (ja) コネクタ
KR102510709B1 (ko) 모터의 전원 연결 구조체 및 이를 구비하는 차량의 통합 브레이크 장치
US20080197746A1 (en) Vehicle alternator with improved brush device
JP2019173943A (ja) 車両用駆動装置
WO2019073910A1 (ja) 車載電子部品用筐体のシール構造
CN110944868A (zh) 用于机动车的变速器
US20170167326A1 (en) Oil pump device
KR20190046570A (ko) 자동차 조향장치
US11952054B2 (en) Electric power steering apparatus
WO2023189394A1 (ja) 車両構造
JP2021125902A (ja) 車両用回転電機の端子接続構造
KR200467142Y1 (ko) 커넥터 어셈블리

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7259028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150