JP7258689B2 - スクリーン装置 - Google Patents

スクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258689B2
JP7258689B2 JP2019143848A JP2019143848A JP7258689B2 JP 7258689 B2 JP7258689 B2 JP 7258689B2 JP 2019143848 A JP2019143848 A JP 2019143848A JP 2019143848 A JP2019143848 A JP 2019143848A JP 7258689 B2 JP7258689 B2 JP 7258689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
retaining
screen
linear
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019143848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021025303A (ja
Inventor
雅樹 若林
章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2019143848A priority Critical patent/JP7258689B2/ja
Publication of JP2021025303A publication Critical patent/JP2021025303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258689B2 publication Critical patent/JP7258689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

本発明は、スクリーンとして防虫等に用いられる網材や遮光等に用いられる遮光スクリーンなどを巻取りおよび繰出し可能に備えるスクリーン装置に関する。
従来、巻取軸に対して防虫ネット(スクリーン)を繰出しおよび巻取自在に構成された巻取式の防虫網戸が知られている(特許文献1参照)。この防虫網戸は、前記巻取軸を内蔵した巻取りボックスと、巻取ボックスの両端部から延びた一対のスクリーンガイド(枠材)と、防虫ネットの左右の側縁部に取り付けられた係合用小突起(抜止め部)とを備えており、係合用小突起は、スクリーンガイドに沿って移動可能であると共に、スクリーンガイドに設けられたスリットの内縁に抜止状態に係合されている。
実開平2-122890号公報
ところで、特許文献1に記載の防虫網戸においては、防虫ネットがスクリーンガイドから引き抜かれることを防止するために、係合用小突起およびスクリーンガイドには係合代がある。この係合代を十分に得るために防虫ネットの面外方向に沿った係合用小突起の寸法(厚さ寸法)を大きくすると、防虫ネットの巻取状態で係合用小突起が径方向に重なり合うことで巻き径が大きくなってしまう。一方、係合用小突起の厚さ寸法を小さくすると、前述した係合代が十分に得られずに抜止めができないおそれがある。
本発明は、スクリーンの巻き径を小さくできると共に当該スクリーンを抜止めできるスクリーン装置を提供することにある。
本発明のスクリーン装置は、巻取軸と、前記巻取軸に繰出し可能に巻き取られたスクリーンと、前記スクリーンを繰出し方向に案内するガイドレールとを備え、前記ガイドレールには、その長手方向に沿った開口を有するガイド溝が形成され、前記スクリーンは前記開口に挿入配置され、前記スクリーンの縁部には前記ガイド溝に配置される抜止めテープが取り付けられ、前記抜止めテープは、前記スクリーンの縁部に接合されるテープ部と、前記テープ部よりも前記開口から離れた位置に配置される抜止め部とを有し、前記テープ部のうち前記スクリーンの縁部に対する接合位置よりも前記開口側には、前記接合位置よりも前記抜止め部側に折曲可能な抜止め拡大部が構成され、前記スクリーンの面外方向において前記抜止め部および前記抜止め拡大部が合わさった厚さ寸法は、前記ガイド溝の開口幅寸法よりも大きい寸法とされることを特徴とする。
本発明によれば、スクリーンの巻き径を小さくできると共に当該スクリーンを抜止めできるスクリーン装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るロール網戸を示す横断面図。 図1に示すII-II線に沿った断面図。 前記実施形態に係るロール網戸のネットおよびガイドレールを示す斜視図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープの使用状態を示す断面図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープを示す表面図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープを示す説明図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープの変形例を示す表面図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープの他の変形例を示す表面図。 前記実施形態に係るロール網戸の巻取状態における要部を示す模式図。 前記実施形態に係るロール網戸の抜止めテープによる抜止めを示す説明図。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2において、本実施形態に係るスクリーン装置としてのロール網戸1は、建物の外壁開口部に固定される窓の窓枠に取り付けられるものである。ロール網戸1は、窓枠に固定される網戸枠11(枠体)と、網戸枠11の内部にて左右に開閉自在に設けられるスクリーンであるネット20(網材)とを備えている。
以下の説明において、ロール網戸1の左右方向をX軸方向とし、ロール網戸1の上下方向をY軸方向とし、ロール網戸1の見込み方向(屋内外方向、面外方向)をZ軸方向とする。X,Y,Z軸方向は互いに直交する。
網戸枠11は、収納ケース13と、当接枠14と、上レール枠15と、下レール枠16とを備えている。収納ケース13の内部には、ネット20の端部が固定されて当該ネット20を巻き取るY軸方向に沿った巻取軸13Aが設けられ、図示しないバネによって巻取軸13Aが巻取方向に付勢されることで、ネット20が収納ケース13内に収納されるようになっている。
ネット20は、図3に示すように、経糸21と緯糸22とが格子状に交差され、これらの交差部(交点)が融着されて構成されている。ネット20のX軸方向(ネット20の長手方向)に沿った上下の側縁部20A(縁部)には、抜止めテープ10がそれぞれ縫製によって挟着されている。ネット20の閉鎖方向側の先端縁にはY軸方向(ネット20の左右方向)に沿った可動框24が取り付けられている。抜止めテープ10は、ネット20と共に巻取軸13Aに巻取り可能な程度の可撓性を有している。
経糸21および緯糸22の線径は、例えば0.05mm~0.30mmの範囲で設定されてもよく、ネット20の各編目の開口幅は0.5mm~1.5mmの範囲で設定されてもよい。このようなネット20では、経糸21および緯糸22の線径が細くなるほど、捩れた場合に皺が生じやすい特性となる。
このネット20は、可動框24をX軸方向に操作することで、ロール網戸1を開放状態および閉鎖状態に切り替える。具体的には、X軸方向における開放側である図1の左側に向かって可動框24を操作し、巻取軸13Aにネット20および抜止めテープ10を巻き取らせると共に、可動框24を収納ケース13に当接させることでロール網戸1を開放状態とする。一方、X軸方向における閉鎖側である図1の右側に向かって可動框24を操作し、収納ケース13からネット20を繰り出すと共に、可動框24を当接枠14に当接させることでロール網戸1を閉鎖状態とする。
上レール枠15および下レール枠16のそれぞれには、抜止めテープ10をX軸方向(ネット20の繰出し方向)に沿ってスライド案内する樹脂製のガイドレール17(枠材)が設けられている。
上レール枠15側のガイドレール17は、図2に示すように、上レール枠15に係合した底壁部171と、底壁部171から垂下した一対の側壁部172と、一対の側壁部172の下端からZ軸方向において互いに近接する方向に延出した一対の開口形成片部173とを有しており、底壁部171、一対の側壁部172および一対の開口形成片部173によってX軸方向に延びたガイド溝17Aが形成されている。一対の開口形成片部173の間にはガイド溝17AのX軸方向に沿った開口17Bが形成されている。
下レール枠16側のガイドレール17は、上レール枠15側のガイドレール17と同様に形成されて上下逆向きに配置されている。このため、一対の側壁部172は底壁部171から立ち上げられ、一対の開口形成片部173は底壁部171よりも下方に配置されている。
抜止めテープ10は、ネット20に固定され、ガイドレール17にスライド移動可能に配設されることで、ネット20を抜け止めするものである。本実施形態では、ネット20は抜止めテープ10によってガイドレール17にスライド移動可能に取り付けられている。
抜止めテープ10は、図5に示すように、ネット20のX軸方向に沿った側縁部20A(縁部)に沿って挟着される第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bと、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの長手方向(X軸方向)に沿ってそれぞれ設けられた第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bと、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの間に設けられた折返し部50とを有している。第一テープ部30Aおよび第一線状重ね部40Aと第二テープ部30Bおよび第二線状重ね部40BはY軸方向において互いに対向して配置されており、折返し部50は、抜止めテープ10のY軸方向における中央位置に配置されている。
第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは、図6に示すように、X軸方向に蛇行形状に延びた複数列の経挿入糸31と、複数列の経挿入糸31を連結してX軸方向に鎖状に延びた複数列の鎖編糸32と、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bに伸縮性を持たせるトリコット編糸33とが編み込まれた編組織によってそれぞれ構成されている。第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは、ネット20の側縁部20Aを挟んだ状態で当該側縁部20Aに縫製接合されることで、開口17Bと後述する抜止め部40との間に位置するテープ部30を構成している。
第一テープ部30Aのうちネット20の側縁部20Aに縫製接合された接合位置Pよりも開口17B側には、当該接合位置Pよりも抜止め部40側に折曲可能な抜止め拡大部35Aが構成されている。第二テープ部30Bのうちネット20の側縁部20Aに縫製接合された接合位置Pよりも開口17B側には、当該接合位置Pよりも抜止め部40側に折曲可能な抜止め拡大部35Bが構成されている。ここで、抜止め拡大部35A,35Bが折曲されて抜止め部40と重ね合わさった状態では、抜止め拡大部35A,35Bおよび抜止め部40が合わさったZ軸方向における厚さ寸法T3(図10(B)参照)は、ガイド溝17Aの開口17Bの開口幅寸法OWよりも大きい寸法とされている。このため、抜止めテープ10とガイドレール17との係合代は、抜止め部40に対して抜止め拡大部35A,35Bが重ね合わされていない状態と比べて大きくなっており、より確実な抜止めを行い得る。
第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bは、図6に示すように、X軸方向に蛇行形状に延びた複数列の経挿入糸41と、経挿入糸41とは逆向きの蛇行形状でX軸方向に延びた複数列の逆経挿入糸42と、複数列の経挿入糸41および複数列の逆経挿入糸42を連結してX軸方向に鎖状に延びた複数列の鎖編糸43とが編み込まれた編組織によってそれぞれ構成されている。この第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの表面側には、樹脂製(本実施形態ではポリエチレンテレフタラート(PET))のモノフィラメント糸によって形成された断面円形状の線材60が複数列の鎖編糸43によって編み込まれている。線材60の径寸法はその線方向に沿って均一に形成されている。
第一線状重ね部40Aの複数列の鎖編糸43のうち第一テープ部30A側に位置する鎖編糸43は、第一テープ部30Aの複数列の経挿入糸31のうち第一線状重ね部40A側に位置する経挿入糸31と連結されており、これにより、第一線状重ね部40Aは第一テープ部30Aと連続している。第二線状重ね部40Bの複数列の鎖編糸43のうち第二テープ部30B側に位置する鎖編糸43は、第二テープ部30Bの複数の経挿入糸31のうち第二線状重ね部40B側に位置する経挿入糸31に連結されており、これにより、第二線状重ね部40Bは第二テープ部30Bに連続している。
線材60は、図6に示すように、Y軸方向に直線状に延びた複数の重ね線部61と、複数の重ね線部61を連続させたX軸方向に延びた複数の連続線部62,63とをそれぞれ有している。
第一線状重ね部40Aにおいては、連続線部62(一方の連続線部)は、複数の重ね線部61の折返し部50側における一方の端部同士を連続させており、連続線部63(他方の連続線部)は、複数の重ね線部61の第一テープ部30A側における他方の端部同士を連続させている。連続線部62と連続線部63とはX軸方向に沿って交互に配置されており、これにより、線材60の全体は蛇行形状となってX軸方向に延びている。連続線部62および互いに隣り合う二つの重ね線部61によってU字形部が構成されており、連続線部63および互いに隣り合う二つの重ね線部61によって逆U字形部が構成されている。なお、重ね線部61と連続線部62,63との連続部分は湾曲形状とされている。
第二線状重ね部40Bは、第一線状重ね部40Aと概略同様に構成されており、複数の重ね線部61の折返し部50側における一方の端部同士が連続線部62によって連続されており、複数の重ね線部61の第二テープ部30B側における他方の端部同士が連続線部63によって連続されており、連続線部62と連続線部63とはX軸方向に沿って交互に配置されることで、線材60の全体は蛇行形状となってX軸方向に延びている。
第一線状重ね部40Aにおける重ね線部61と第二線状重ね部40Bにおける重ね線部61とは、折返し部50の折返し状態で互いに重なって配置可能にY軸方向に対向して配置されている。
第一線状重ね部40Aにおける連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける連続線部62とは、X軸方向において異なる位置であって、第一線状重ね部40Aにおける連続線部62は、第二線状重ね部40Bにおける二つの連続線部62間の位置に配置されている。このため、第一線状重ね部40Aにおける連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける連続線部63とがY軸方向に対向して配置され、且つ、第一線状重ね部40Aにおける連続線部63と第二線状重ね部40Bにおける連続線部62とがY軸方向に対向して配置されている。
第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bは、折返し部50の折返し状態でこれらの線材60同士が互いに重なって配置される。本実施形態では、折返し部50が織り返されることで重なり配置された第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bと、これらの間に挟み込まれたネット20とによって抜止め部40が構成されている。
抜止め部40の両面側には蛇行形状の線材60が露出している。各線材60はX軸方向およびY軸方向に規定される仮想面に沿っている。このため、各線材60によってX軸方向およびY軸方向に沿ったフラットな仮想外面65が構成されている。
折返し部50は、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bにおける複数列の鎖編糸43のうち折返し部50側に位置する各鎖編糸43に連結された一本の経挿入糸51を有して構成されている。経挿入糸51は、経挿入糸31,41と同様にX軸方向に蛇行形状に延びている。ここで、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは三種類の編糸を複数編み込んで構成され、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bは三種類の編糸を複数編み込んで構成され且つ線材60を取り付けているのに対して、折返し部50は一種類であって一本の経挿入糸51によって構成されているので、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30B並びに第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bよりも厚さ寸法が小さくて折返し易くなっている。
なお、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30B、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40B並びに折返し部50は、前述したように編み込まれているが、抜止めテープ10に求められる製品特性に応じて使用する編糸及び種類数、編み方等を適宜変更して編み込まれていてもよい。例えば、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは逆経挿入糸を用いずに三種類の編糸を編み込んで構成されているが、逆経挿入糸を用いて四種類の編糸を編み込んで構成されていてもよい。また、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bはトリコット編糸33を用いずに三種類の編糸を編み込んで構成されているが、トリコット編糸33を用いて四種類の編糸を編み込んで構成されていてもよい。
ここで、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bが、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの編糸(例えば鎖編糸32)よりも径寸法が大きい編糸(例えば鎖編糸43など)を編み込んで構成されることで、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの編組織の厚さ寸法を第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの編組織の厚さ寸法よりも大きい寸法にできる。また、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bを構成する編糸の種類を、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bを構成する編糸の種類よりも多くすることで、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの編組織の厚さ寸法を第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの編組織の厚さ寸法よりも大きい寸法にできる。このようにすることで、ネット20が引き抜かれようとした際におけるガイドレール17と抜止め部40との係合代を更に大きくできて抜止め性を向上できる。
抜止めテープ10の各寸法関係は次の通りである。
第一線状重ね部40AのZ軸方向における厚さ寸法は第一テープ部30AのZ軸方向における厚さ寸法よりも大きい寸法とされており、第二線状重ね部40Bおよび第二テープ部30BのZ軸方向における各厚さ寸法は第一線状重ね部40Aおよび第一テープ部30Aの各厚さ寸法と等しい寸法とされている。抜止め部40のZ軸方向における厚さ寸法T1は第一線状重ね部40A、第二線状重ね部40Bおよびこれらの間に位置するネット20を合わせたZ軸方向における厚さ寸法である。この抜止め部40の厚さ寸法T1は、第一テープ部30A、第二テープ部30Bおよびネット20を合わせたテープ部30のZ軸方向における厚さ寸法T2よりも大きい寸法とされている。
第一線状重ね部40AのY軸方向における幅寸法W1は第一テープ部30AのY軸方向における幅寸法W2と同じ寸法とされており、第二線状重ね部40Bおよび第二テープ部30BのY軸方向における各幅寸法W1,W2は第一線状重ね部40Aおよび第一テープ部30AのY軸方向における各幅寸法W1,W2と等しい寸法である。抜止め部40のY軸方向における幅寸法W1は、テープ部30のY軸方向における幅寸法W2と同じ寸法とされている。
折返し部50のY軸方向における幅寸法W3は、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの幅寸法W1よりも小さい。
以下、抜止めテープ10の各構成の寸法設定の一例を説明するが、これに限らず、ネット20などのスクリーンの厚さ寸法やガイドレール17などの枠材の各寸法に応じて適宜設定される。なお、ここではネット20の厚さ寸法は0.15mmとする。
各線材60の径寸法(線径)は0.3mmであり、線材60に構成されたU字形部同士のピッチおよび逆U字形部同士のピッチは0.9mm(線材60の径寸法の3倍程度)である。第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの厚さ寸法は0.3mmであり、線材60を有する第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bは0.6mmである。第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの幅寸法W1、すなわち、抜止め部40の幅寸法W1は2mmであり、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの幅寸法W2、すなわちテープ部30の幅寸法W2は2mmであり、このため、折返し状態の抜止めテープ10の幅寸法Wは4mmである。抜止め部40の厚さ寸法T1は1.35mm(第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの各厚さ寸法とネット20の厚さ寸法との合計)であり、テープ部30の厚さ寸法T2は0.75mm(第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの各厚さ寸法とネット20の厚さ寸法との合計)である。厚さ寸法T1,T2の寸法差は0.6mmである。また、抜止め部40に前述した抜止め拡大部35A,35BがZ軸方向に重ね合わされた状態における厚さ寸法T3(図10(B)参照)は1.95mm(第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの各厚さ寸法と厚さ寸法T1との合計)である。折返し部50の幅寸法W3は1mm(好ましくは1mm以下)である。抜止め部40および接合位置Pの間の幅寸法は抜止め拡大部35A,35Bの幅寸法よりも小さい。
なお、線材60の径寸法は製造上可能であれば0.3mm以下の寸法であってもよく、線材60のU字形部同士、逆U字形部同士のピッチは0.9mm以下の寸法(線材60の径寸法の3倍以下の寸法)であってもよく、抜止め部40の厚さ寸法T1は1.35mm以下の寸法であってもよく、テープ部30の厚さ寸法T2は0.75mm以下の寸法であってもよい。
次に、ガイドレール17の各寸法関係について図4を参照して説明する。
ガイド溝17AのY軸方向における溝深さ寸法GDは、抜止めテープ10の幅寸法W以上の寸法とされており、ガイド溝17AのZ軸方向における溝幅寸法GWは、抜止め部40の厚さ寸法T1以上の寸法とされており、ガイド溝17Aの開口17BのZ軸方向における開口幅寸法OWは、抜止め部40の厚さ寸法T1よりも小さい寸法であって且つテープ部30の厚さ寸法T2よりも小さい寸法とされている。このように寸法設定されたガイド溝17Aには、抜止めテープ10の全体が収められており、開口17Bにはネット20が挿通されている。
ガイドレール17の各寸法は、抜止めテープ10の前述した各寸法設定の一例に応じて次の通り設定される。ガイド溝17Aの溝深さ寸法GDは4mm以上であり、好ましくは抜止めテープ10に干渉しない程度に4mmよりも若干大きい寸法とされる。ガイド溝17Aの溝幅寸法GWは1.35mm以上であり、好ましくは抜止めテープ10に干渉しない程度に1.35mmよりも若干大きい寸法とされる。ガイド溝17Aの開口幅寸法OWは0.75mmよりも小さい寸法とされており、このため、ガイドレール17は、テープ部30が開口17Bから引き抜かれにくい構成となっている。なお、開口幅寸法OWは、抜止め部40を抜止め可能に厚さ寸法T1よりも小さい寸法(本実施形態では1.35mmよりも小さい寸法)であればよい。このため、テープ部30が開口17Bから引き抜かれて露出しても外観上問題なければ、開口幅寸法OWはテープ部30の厚さ寸法T2以上の寸法であってもよい。
以下、本実施形態に係るロール網戸1の動作について説明する。
図1に示す閉鎖状態では、ネット20が風圧等の影響を受けて撓むことでガイド溝17AからY軸方向に引き抜かれようとしても、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの開口17B側の縁部が開口形成片部173に当たり、図10(A)に示すように、これらの抜止め拡大部35A,35Bが互いにZ軸方向に押し広げられながら第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの接合位置Pよりも抜止め部40側に折曲され、図10(B)に示すように、抜止め拡大部35A,35Bが抜止め部40に対してZ軸方向に重ね合わされた状態となる。このため、抜止めテープ10は前述した厚さ寸法T3をもって開口幅寸法OWの開口17Bからの抜止めを行える。
また、ネット20のガイドレール17に対する引抜き力が弱まると、ネット20自体が張力によって元の状態に復元すると、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30BはY軸方向において開口17Bから離れる側に移動し、抜止め拡大部35A,35Bは折曲状態からネット20の側縁部20Aに沿った元の状態に復元する。元の状態への復元は、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30B自体の復元力によるほか、抜止めテープ10のうち巻取軸13Aに対する巻取り側の部分と抜止め拡大部35A,35Bが折曲された側の部分とに生じる捩れが復元しようとする復元力によって行われる。
ロール網戸1の可動框24を閉鎖状態から開口状態にするために左側に操作すると、巻取軸13Aが軸心を中心として巻取方向に回転し、ネット20および抜止めテープ10が巻取軸13Aによって巻き取られて収納ケース13内に収納される。ネット20が巻取軸13Aに断面渦巻き状に巻き取られた巻取状態では、抜止めテープ10の仮想外面65は、図9に示すように、軸方向Aに直交する直交方向Bにおいて隣接する仮想外面65と重なり、これにより、抜止め部40は直交方向Bに重ね合わされる。ここで、仮想外面65は線材60によってフラットに形成されているので、抜止め部40同士が重ね合わされても軸方向Aへの位置ズレの発生を抑えることができる。このため、当該位置ズレに起因してネット20に皺などが発生するおそれをなくし得る。
[本実施形態の効果]
本実施形態では、抜止め部40の厚さ寸法T1を小さくできてガイドレール17の小型化を図り得る。そのうえ、前述したように抜止めテープ10の幅寸法Wを小さくできるので、抜止めテープ10の全体をガイド溝17Aに収めても、ガイドレール17の見付け寸法の大型化を抑えることが容易となり、ガイドレール17が目立たないロール網戸1を構成できて外観の向上を図り得る。また、抜止め部40の厚さ寸法T1を小さくできるので、ネット20および抜止めテープ10を巻取軸13Aに巻き取った際の巻き径を小さくできる。
本実施形態では、線材60を蛇行形状として幅寸法W1をある程度大きくしているので、Y軸方向の巻きズレをより効果的に抑制できる。
本実施形態では、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bをネット20に縫製接合しているので、熱溶着工程が不要であり、製造工程の簡略化によるコスト削減を図れると共に、熱溶着による熱収縮が生じてガイドレール17と抜止めテープ10とが干渉するおそれをなくすことができ、抜止めテープ10をガイドレール17に沿って円滑にスライド移動できる。
また、例えばネット20の側縁部20Aに固定したテープ部に対してゴムシートを設置することで抜止め部を構成することが挙げられるが、この場合、ゴムシートとガイドレール17との摺動抵抗が大きくなってしまい、ネット20の円滑に開閉移動させることが困難となるおそれがある。また、ゴムシートを熱溶着する場合には前述したように熱収縮が生じてガイドレール17と干渉しやすくなるおそれがあり、ゴムシートをテープ部およびネット20とともに縫製接合する場合には、縫製時に縫い縮み(パッカリング)が生じるおそれがある。
これに対して、本実施形態では、ゴムシートを採用せずに前述したように樹脂製のモノフィラメント糸によって形成された線材60を有して抜止め部40を構成するので、抜止め部40およびガイドレール17の摺動抵抗を小さく抑えることができてネット20を円滑に開閉移動できる。また、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bをネット20に縫製接合するだけなので、熱溶着によって熱収縮が生じるおそれがなく、ゴムシートがないのでパッカリングが生じるおそれも低減できる。
本実施形態ではガイドレール17が樹脂製であるので抜止めテープ10との摺動抵抗を小さく抑え得る。
ロール網戸1では、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは、編糸が編み込まれた編組織によって構成され、第一線状重ね部40Aおよび前記第二線状重ね部40Bは、前記編糸よりも径寸法が大きい編糸が編み込まれた編組織によって構成されていてもよく、この場合には、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの編組織に対して、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの編組織の厚さ寸法を大きくできて、抜止め部40を大きく構成できる。
また、ロール網戸1では、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bは、複数種類の編糸が編み込まれた編組織によって構成され、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bは、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bを構成する前記編糸の種類よりも多い種類の編糸が編み込まれた編組織によって構成されていてもよく、この場合には、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの編組織に対して、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの編組織の厚さ寸法を大きくできて、抜止め部40を大きく構成できる。
線材60は、抜止めテープ10の幅方向(Y軸方向)に延びた複数の重ね線部61と、複数の重ね線部61を連続させた複数の連続線部62,63とをそれぞれ有し、第一線状重ね部40Aにおける重ね線部61と第二線状重ね部40Bにおける重ね線部61とは、互いに重なって配置可能に幅方向に対向している。
このため、折返し部50を折り返し、幅方向に対向する重ね線部61同士を編組織などを介して重ねて配置することで抜止め部40を構成できる。また、例えば抜止めテープ10の長手方向(X軸方向)に沿って間隔を隔てて複数並設された後述する線材70を有する第一、第二線状重ね部40A,40Bと比べて、連続した線材60の方が容易に設置できると共に、抜止めテープ10の長手方向における重ね線部61同士の間隔を保つ間隔保持性を向上できる。
また、連続した線材60を用いるので、複数の線材70を配置する場合と比べて、製造容易であり、且つ、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bから外れにくい構成にできる。
複数の連続線部62,63には、抜止めテープ10の長手方向において複数の重ね線部61のうち互いに隣り合う重ね線部61の一方の端部同士を連続させる一方の連続線部62と、抜止めテープ10の長手方向において複数の重ね線部61のうち互いに隣り合う重ね線部61の他方の端部同士を連続させる他方の連続線部63とがあり、一方の連続線部62および他方の連続線部63は、抜止めテープ10の長手方向に沿って交互に配置されている。このため、抜止めテープ10の長手方向に沿って直線状に長く連続する直線部のない蛇行形状の線材60を形成でき、直線的に長く延びた線材と比べて、抜止めテープ10を曲げ易く構成できる。
第一線状重ね部40Aにおける一方の連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける一方の連続線部62とは、折返し部50側にそれぞれ配置されていると共に、抜止めテープ10の長手方向において異なる位置に配置されている。このため、第一線状重ね部40Aにおける一方の連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける一方の連続線部62とが抜止めテープ10の長手方向において異なる位置に配置されているので、これら連続線部62同士が干渉することを抑制できる。このため、例えば第一線状重ね部40Aにおける一方の連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける一方の連続線部62とが幅方向に対向する位置にある場合と比べて、折返し部50の幅方向における幅寸法W3をより小さくでき、抜止めテープ10を固定するネット20の厚さ寸法に幅広く対応可能な寸法設定にできる。
[変形例]
前記実施形態では、X軸方向に蛇行形状に延びた線材60を説明したが、これに限らず、例えば図7に示すように、X軸方向に間隔を隔てて複数並設された線材70を備えていてもよい。複数の線材70は、Y軸方向に延びた一対の重ね線部61と、一対の重ね線部61を連続させた連続線部62とをそれぞれ有してU字形に形成されており、連続線部62は、折返し部50側における一対の重ね線部61の端部(一方の端部)を連続させている。第一線状重ね部40Aにおける重ね線部61と第二線状重ね部40Bにおける重ね線部61とは、互いに重なって配置可能にY軸方向に対向している。このような構成によれば、折返し部50を折り返し、Y軸方向に対向する重ね線部61同士を重ねて配置することで抜止め部40を構成できる。また、例えば抜止めテープ10の長手方向に沿って連続した線材60を有する第一、第二線状重ね部40A,40Bと比べて、複数の線材70同士が連続していない分、抜止めテープ10を曲げ易く構成できる。このため、例えば線材70の径寸法を大きくして抜止め部40を大きく形成しても、抜止めテープ10の曲げ性を維持可能な構成にできる。
また、第一線状重ね部40Aにおける連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける連続線部62とは、X軸方向において異なる位置に配置されている。このため、これら連続線部62同士が干渉することを抑制でき、例えば第一線状重ね部40Aにおける連続線部62と第二線状重ね部40Bにおける連続線部62とがY軸方向に対向する位置にある場合と比べて、折返し部50の幅寸法W3をより小さくでき、抜止めテープ10を固定するネット20の厚さ寸法に幅広く対応可能な寸法設定にできる。
また、図8に示すように、折返し部50側の連続線部62ではなく、これとは反対側における重ね線部61の端部を連続させる連続線部63を有した線材70を、X軸方向に間隔を隔てて複数並設してもよい。
この場合、折返し部50側の連続線部62がないので、複数の線材70を折返し部50側に突出しない位置に縫い止めることができ、その分、第一線状重ね部40Aおよび第二線状重ね部40Bの幅寸法W1を小さくできる。これにより、抜止めテープ10全体の小型化を図り得る。
前記実施形態では、抜止めテープ10は、抜止め部40および抜止め拡大部35A,35Bが重なり合った状態における厚さ寸法T3が抜止めとして機能する程度に開口17Bの開口幅寸法OWよりも大きければよいので、抜止め部40の厚さ寸法T1が開口幅寸法OW以下とされていてもよい。
前記実施形態では、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bの双方に抜止め拡大部35A,35Bが構成されているが、抜止め拡大部35A,35Bのいずれか一方の構成を省略してもよい。この場合、抜止め拡大部35A,35Bのいずれか一方と抜止め部40とを合わせた厚さ寸法が開口幅寸法OWよりも大きい寸法とされる。
前記実施形態では、第一テープ部30Aおよび第二テープ部30Bはネット20に縫製接合されるが、これに限らず、例えば接着剤によって接着されてもよく、また、熱収縮が生じるおそれが低い場合には熱溶着してもよい。
前記実施形態では、折返し部50に対して左側に一列の第一線状重ね部40Aを設置し、且つ、折返し部50に対して右側に一列の第二線状重ね部40Bを設置しているが、これに限らない。例えば、折返し部50に対して左側に二列以上の第一線状重ね部40Aを設置し、且つ、折返し部50に対して右側に二列以上の第二線状重ね部40Bを設置して、幅寸法W1の大きい抜止め部40を構成可能としてもよい。
前記実施形態では、線材60にはU字形部および逆U字形部が複数構成されているが、これに限らず、例えば、重ね線部61を直線状ではなく略S字形状に湾曲させ、且つ連続線部62,63を円弧形状に湾曲させることで、S字形部および逆S字形部が複数構成されていてもよい。
前記実施形態では、線材60,70は、PETのモノフィラメント糸によって形成されているが、これに限らず、PP、ポリアミド、PVC、PBT、ポリエチレン等緯のモノフィラメント糸によって形成されていてもよい。また、線材60,70は、金属ワイヤーやマルチフィラメント糸などのモノフィラメント糸以外のものによって形成されていてもよく、金属繊維、炭素繊維、合成繊維等が採用されていてもよい。
抜止めテープ10が用いられるものとして、可動框24を左右方向に操作可能な横スライド式のロール網戸1を説明したが、このほか、可動框24を上下方向に操作可能な上下スライド式のロール網戸であってもよい。
前記実施形態では、防虫等に用いられるネット20(網材)をスクリーンとして備えるロール網戸1をスクリーン装置として説明したが、このほか、遮光等に用いられるスクリーンを備えるロールスクリーン装置をスクリーン装置としてもよい。なお、ロールスクリーン装置は、ロール網戸1のネット20を遮光等に用いられるスクリーンに換えることで構成できる。
[本発明のまとめ]
本発明のスクリーン装置は、巻取軸と、前記巻取軸に繰出し可能に巻き取られたスクリーンと、前記スクリーンを繰出し方向に案内するガイドレールとを備え、前記ガイドレールには、その長手方向に沿った開口を有するガイド溝が形成され、前記スクリーンは前記開口に挿入配置され、前記スクリーンの縁部には前記ガイド溝に配置される抜止めテープが取り付けられ、前記抜止めテープは、前記スクリーンの縁部に接合されるテープ部と、前記テープ部よりも前記開口から離れた位置に配置される抜止め部とを有し、前記テープ部のうち前記スクリーンの縁部に対する接合位置よりも前記開口側には、前記接合位置よりも前記抜止め部側に折曲可能な抜止め拡大部が構成され、前記スクリーンの面外方向において前記抜止め部および前記抜止め拡大部が合わさった厚さ寸法は、前記ガイド溝の開口幅寸法よりも大きい寸法とされることを特徴とする。
本発明のスクリーン装置によれば、平常時には抜止めテープのテープ部はスクリーンの縁部に沿った状態となっているので、抜止めテープの厚さ寸法が拡大されずに小さい寸法となる。このため、スクリーンの巻取状態で抜止めテープが径方向に重なり合っても巻き径を小さく抑えることができる。
また、風圧等の影響を受けてスクリーンがガイドレールから引き抜かれようとした場合には、テープ部の縁部がガイドレールに当接して押し開かれることで、当該テープ部の抜止め拡大部が折曲されて抜止め部と重なり合わされる。このため、スクリーンが引き抜かれようとした場合には抜止めテープおよびガイドレールの係合代を大きくできてスクリーンを抜止めできる。
本発明のスクリーン装置では、前記テープ部は、前記スクリーンの縁部に沿って挟着される第一テープ部および第二テープ部を有し、前記第一テープ部および前記第二テープ部には前記抜止め拡大部がそれぞれ構成されていてもよい。
このような構成によれば、スクリーンが風圧の影響を受けて面外方向のいずれに撓んでも、第一テープ部および第二テープ部に構成された抜止め拡大部の少なくとも一方がガイドレールに係合して押し開かれて抜止め部と重なり合う。このため、抜止めテープの厚さ寸法を大きくできてスクリーンを抜止めできる。
本発明のスクリーン装置では、前記抜止めテープは、前記第一テープ部の長手方向に沿って設けられた第一線状重ね部と、前記第二テープ部の長手方向に沿って設けられた第二線状重ね部と、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部の間に設けられた折返し部とを有し、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部は、前記折返し部の折返し状態で互いに重なって前記抜止め部を構成する線材を有していてもよい。
このような構成によれば、折返し部を折り返して第一、第二線状重ね部の線材を重ねて配置するので、線材をスクリーンの両面にコイル状に巻き回して配置する必要がない。このため、例えばテープ部に固定されたコイル状に連続したコイルエレメントによって抜止め部を構成する場合と比べて、厚さ寸法(抜止めテープの長手方向および幅方向に直交する厚さ方向における寸法)を小さくでき、スクリーンの巻取状態における巻き径をより小さくできる。また、第一、第二線状重ね部の間に折返し部を設けているので、折返し部を折り返すことによって第一、第二線状重ね部同士を容易に位置合わせできる。
本発明のスクリーン装置では、前記線材はモノフィラメント糸によって形成されていてもよい。
このような構成によれば、モノフィラメント糸を採用することで剛性および成形性の双方を兼ね備えた線材を形成できる。例えば金属ワイヤーでは、剛性はあるが成形性が低く、径寸法を大きくすれば固くなり過ぎてしまって曲げ性が低下する。また例えば、マルチフィラメント糸では、成形性はあるが剛性が低く、これを用いて抜止め部を構成しても、マルチフィラメント糸が潰れて抜止めテープが抜けてしまうおそれがある。これらに対して、本発明のようにモノフィラメント糸によって線材を形成することで、成形しやすく、抜止め部を構成しても潰れ難いので抜止めテープが抜けてしまうおそれを低減でき、また、径寸法を大きくしても金属ワイヤーほど固くなることはなく適度な曲げ性を維持できる。
本発明のスクリーン装置では、前記線材の径寸法は均一であり、前記抜止め部には、前記抜止めテープの長手方向およびこの長手方向に直交する幅方向に沿ったフラットな仮想外面が前記線材によって構成されていてもよい。
このような構成によれば、スクリーンの巻回状態では前述したフラットな仮想外面を構成する線材同士が重ね合わされるので、例えば丸みのあるコイルエレメントを抜止め部として採用した場合と比べて、抜止めテープの長手方向に直交する方向の巻きズレの発生を抑制できる。
また、例えばスクリーンの縁部にフラットな当接面を有したゴムシートを設け、スクリーンの巻取状態でゴムシートの当接面同士を当接させることで、前述したコイルエレメント等に構成される抜止め部同士が押し付けあうことをなくすことで、前記巻きズレの発生を抑制することが考えられる。しかし、この場合には、ゴムシートの厚さ寸法(スクリーンの面外方向における寸法)は、係合用小突起同士が互いに押し付けあわない程度に大きい寸法とする必要がある。このため、スクリーンの巻取状態では、巻取軸の径方向にゴムシートが重なり合うことで巻取径が大きくなってしまう。これに対し、本発明では、スクリーンの巻取状態で抜止め部同士を重ね合わせても巻きズレが抑制できるので前述したゴムシートが不要であり、このため、スクリーンの巻取径を小さくできる。
本発明のスクリーン装置では、前記折返し部の長手方向に直交する幅方向における幅寸法は、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部の前記幅方向における幅寸法よりも小さくてもよい。
このような構成によれば、折返し部を折り返すことで第一、第二線状重ね部同士が重ねて配置されることとなるので、これらを容易に位置合わせできる。また、折返し状態で第一、第二線状重ね部が重ねて配置されても、折返し部が第一、第二線状重ね部から突出する寸法を小さくでき、これにより、抜止めテープの折返し状態における幅寸法を小さくできて、ガイドレールの見付け寸法を小さくできる。更に、このように枠材の見付け寸法を小さくした場合であっても、折返し部と当該枠材との間にクリアランスを設けることができて、抜止めテープと枠材との干渉を抑えることができる。
1…ロール網戸(スクリーン装置)、10…抜止めテープ、11…網戸枠、13…収納ケース、13A…巻取軸、14…当接枠、15…上レール枠、16…下レール枠、17…ガイドレール(枠材)、171…底壁部、172…側壁部、173…開口形成片部、17A…ガイド溝、17B…開口、20…ネット(スクリーン)、20A…側縁部、21…経糸、22…緯糸、24…可動框、30…テープ部、30A…第一テープ部、30B…第二テープ部、31,41,51…経挿入糸、32,43…鎖編糸、33…トリコット編糸、35A,35B…抜止め拡大部、40…抜止め部、40A…第一線状重ね部、40B…第二線状重ね部、42…逆経挿入糸、50…折返し部、60,70…線材、61…重ね線部、62,63…連続線部、65…仮想外面、A…軸方向、B…直交方向、GD…溝深さ寸法、GW…溝幅寸法、OW…開口幅寸法、P…接合位置、T1~T3…厚さ寸法、W,W1~W3…幅寸法。

Claims (5)

  1. 巻取軸と、前記巻取軸に繰出し可能に巻き取られたスクリーンと、前記スクリーンを繰出し方向に案内するガイドレールとを備え、
    前記ガイドレールには、その長手方向に沿った開口を有するガイド溝が形成され、
    前記スクリーンは前記開口に挿入配置され、
    前記スクリーンの縁部には前記ガイド溝に配置される抜止めテープが取り付けられ、
    前記抜止めテープは、前記スクリーンの縁部に接合されるテープ部と、前記テープ部よりも前記開口から離れた位置に配置される抜止め部とを有し、
    前記テープ部のうち前記スクリーンの縁部に対する接合位置よりも前記開口側には、前記接合位置よりも前記抜止め部側に折曲可能な抜止め拡大部が構成され、
    前記スクリーンの面外方向において前記抜止め部および前記抜止め拡大部が合わさった厚さ寸法は、前記ガイド溝の開口幅寸法よりも大きい寸法とされ、
    前記テープ部は、前記スクリーンの縁部に沿って挟着される第一テープ部および第二テープ部を有し、
    前記抜止め拡大部は、前記第一テープ部および前記第二テープ部のそれぞれに構成され、
    前記第一テープ部における前記抜止め拡大部と前記第二テープ部における前記抜止め拡大部とは、前記スクリーンを間にして対向し且つ前記スクリーンに沿ってそれぞれ配置され、
    前記第一テープ部における前記抜止め拡大部と前記第二テープ部における前記抜止め拡大部とは、前記ガイドレールに当たることで前記スクリーンに沿った状態から押し広げられて前記接合位置よりも前記抜止め部側に折曲される構成とされる
    ことを特徴とするスクリーン装置。
  2. 請求項1に記載のスクリーン装置において、
    前記抜止めテープは、前記第一テープ部の長手方向に沿って設けられた第一線状重ね部と、前記第二テープ部の長手方向に沿って設けられた第二線状重ね部と、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部の間に設けられた折返し部とを有し、
    前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部は、前記折返し部の折返し状態で互いに重なって前記抜止め部を構成する線材を有する
    ことを特徴とするスクリーン装置。
  3. 請求項2に記載のスクリーン装置において、
    前記線材はモノフィラメント糸によって形成される
    ことを特徴とするスクリーン装置。
  4. 巻取軸と、前記巻取軸に繰出し可能に巻き取られたスクリーンと、前記スクリーンを繰出し方向に案内するガイドレールとを備え、
    前記ガイドレールには、その長手方向に沿った開口を有するガイド溝が形成され、
    前記スクリーンは前記開口に挿入配置され、
    前記スクリーンの縁部には前記ガイド溝に配置される抜止めテープが取り付けられ、
    前記抜止めテープは、前記スクリーンの縁部に接合されるテープ部と、前記テープ部よりも前記開口から離れた位置に配置される抜止め部とを有し、
    前記テープ部のうち前記スクリーンの縁部に対する接合位置よりも前記開口側には、前記接合位置よりも前記抜止め部側に折曲可能な抜止め拡大部が構成され、
    前記スクリーンの面外方向において前記抜止め部および前記抜止め拡大部が合わさった厚さ寸法は、前記ガイド溝の開口幅寸法よりも大きい寸法とされ、
    前記テープ部は、前記スクリーンの縁部に沿って挟着される第一テープ部および第二テープ部を有し、
    前記第一テープ部および前記第二テープ部には前記抜止め拡大部がそれぞれ構成され、
    前記抜止めテープは、前記第一テープ部の長手方向に沿って設けられた第一線状重ね部と、前記第二テープ部の長手方向に沿って設けられた第二線状重ね部と、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部の間に設けられた折返し部とを有し、
    前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部は、前記折返し部の折返し状態で互いに重なって前記抜止め部を構成する線材を有し、
    前記線材の径寸法は均一であり、
    前記抜止め部には、前記抜止めテープの長手方向およびこの長手方向に直交する幅方向に沿ったフラットな仮想外面が前記線材によって構成される
    ことを特徴とするスクリーン装置。
  5. 請求項2から請求項4のいずれか一項に記載のスクリーン装置において、
    前記折返し部の長手方向に直交する幅方向における幅寸法は、前記第一線状重ね部および前記第二線状重ね部の前記幅方向における幅寸法よりも小さい
    ことを特徴とするスクリーン装置。
JP2019143848A 2019-08-05 2019-08-05 スクリーン装置 Active JP7258689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143848A JP7258689B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 スクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143848A JP7258689B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 スクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021025303A JP2021025303A (ja) 2021-02-22
JP7258689B2 true JP7258689B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=74662877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143848A Active JP7258689B2 (ja) 2019-08-05 2019-08-05 スクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7258689B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204835A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Unitika Glass Fiber Co Ltd 耐火スクリーン装置
JP2002360316A (ja) 2001-06-08 2002-12-17 Ykk Corp 編込みスライドファスナー
JP2008179913A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ni Teijin Shoji Co Ltd 断熱衣料用編物及びその製造方法
JP2014181419A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Toray Monofilament Co Ltd ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよび工業用織物
JP2015140542A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 雄大 瀧澤 遮熱シート防火設備
JP2017007625A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 豊和繊維工業株式会社 乗物用のシート材移動機構
JP2017075479A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 セイキ住工株式会社 スクリーン枠に対するスクリーンの取付構造

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120985A (ja) * 1982-01-14 1983-07-19 ト−ソ−株式会社 ロ−ルブラインド縁部係止装置
JPS59171197U (ja) * 1983-05-02 1984-11-15 株式会社 ニチベイ ロ−ルスクリ−ン
JPS59177699U (ja) * 1984-04-24 1984-11-28 セイキ住工株式会社 巻取式スクリ−ン
JPH0629440Y2 (ja) * 1986-02-07 1994-08-10 セイキ販売株式会社 巻取式スクリーン装置
JPH0739797B2 (ja) * 1987-05-28 1995-05-01 ト−ソ−株式会社 ロ−ルブラインドのスクリ−ン着脱装置
JP2527330Y2 (ja) * 1989-03-14 1997-02-26 セイキ住工株式会社 巻取式スクリーン装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001204835A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Unitika Glass Fiber Co Ltd 耐火スクリーン装置
JP2002360316A (ja) 2001-06-08 2002-12-17 Ykk Corp 編込みスライドファスナー
JP2008179913A (ja) 2007-01-25 2008-08-07 Ni Teijin Shoji Co Ltd 断熱衣料用編物及びその製造方法
JP2014181419A (ja) 2013-03-19 2014-09-29 Toray Monofilament Co Ltd ポリフェニレンサルファイドモノフィラメントおよび工業用織物
JP2015140542A (ja) 2014-01-28 2015-08-03 雄大 瀧澤 遮熱シート防火設備
JP2017007625A (ja) 2015-06-26 2017-01-12 豊和繊維工業株式会社 乗物用のシート材移動機構
JP2017075479A (ja) 2015-10-14 2017-04-20 セイキ住工株式会社 スクリーン枠に対するスクリーンの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021025303A (ja) 2021-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI382819B (zh) 彎曲拉鏈
KR101274938B1 (ko) 은폐형 슬라이드 파스너용 파스너 스트링거
KR20090086264A (ko) 지지 부재를 가진 보호 슬리브 조립체 및 이 보호 슬리브 조립체의 제조방법
CA2737564C (en) Hinge type seaming element for joining ends of an industrial textile
JP7258689B2 (ja) スクリーン装置
WO2011007411A1 (ja) 編込みファスナーストリンガー
JP7221826B2 (ja) スクリーン装置
JP4225987B2 (ja) 経編ファスナーテープ製造機
JP7304233B2 (ja) 抜止めテープ
JP5946979B1 (ja) スライドファスナーの取付構造
JP2001037507A (ja) 線条スライドファスナー
JP7187390B2 (ja) 網材および網戸
JP7198164B2 (ja) 網材および網戸
JP2019190267A (ja) ロール網戸
JP6510579B2 (ja) プリーツスクリーン
JP6022096B1 (ja) スライドファスナーの取付構造
CN101622123A (zh) 带有支撑件的防护套筒总成及其制造方法
JP7190573B2 (ja) エレメント部材及びスライドファスナー付き製品
JP5951866B1 (ja) スライドファスナーの取付構造
JP2017018327A (ja) ファスナーチェーン、及びスライドファスナー
JP4456781B2 (ja) 網戸用のネットの製造方法と網戸用ネット
JP2018080535A (ja) スクリーン装置およびロール網戸
JP5973101B1 (ja) スライドファスナーの取付構造
WO2023058641A1 (ja) ファスナー付き製品の製造方法、ファスナー付き製品、及びストリンガー部材
WO2022168239A1 (ja) ファスナーストリンガー及びファスナーストリンガーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150