JP7255972B2 - ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および表示装置 - Google Patents

ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7255972B2
JP7255972B2 JP2018081336A JP2018081336A JP7255972B2 JP 7255972 B2 JP7255972 B2 JP 7255972B2 JP 2018081336 A JP2018081336 A JP 2018081336A JP 2018081336 A JP2018081336 A JP 2018081336A JP 7255972 B2 JP7255972 B2 JP 7255972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamine
poly
amide
imide
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018081336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018178121A (ja
Inventor
讚 在 安
貞 廈 蔡
元 碩 張
ア 羅 ▲そう▼
尚 洙 池
誠 原 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018178121A publication Critical patent/JP2018178121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255972B2 publication Critical patent/JP7255972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1003Preparatory processes
    • C08G73/1007Preparatory processes from tetracarboxylic acids or derivatives and diamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • C08G73/1078Partially aromatic polyimides wholly aromatic in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/10Transparent films; Clear coatings; Transparent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーの成形品を含む表示装置に関する。
情報化の進化および大衆化に伴い、多様な情報を可視化して人間に伝達するディスプレイとして、場所、時間に拘らず、超軽量で低電力の薄く、紙のように軽く、柔軟なフレキシブル(flexible)ディスプレイに対する必要性が増大している。フレキシブルディスプレイを実現するためにはフレキシブル基板、低温工程用有機および無機素材、フレキシブルエレクトロニクス、封止、およびパッケージング技術などが複合的に要求される。
フレキシブルディスプレイに適用するための従来のウィンドウカバーガラス(Window Cover Glass)を代替できる透明プラスチックフィルムは、高い硬度(hardness)と光学特性とを満たす必要がある。
硬度は、ハードコーティング層をコーティングすることによって補完することができるが、この場合にもベースフィルムの引張弾性率(以下、「弾性率」という)が高いことが最終フィルムの硬度を高めるのに役立つ。
要求される光学特性としては、高い光透過率、低いヘイズ(Haze)、および低い黄色度(Yellowness Index:YI)、および耐UV変色特性などがある。
米国特許出願公開第2016/0222166号明細書
本発明の目的は、優れた光学特性を維持しながら、機械的特性がより改善されたポリ(アミド-イミド)コポリマーを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む表示装置を提供することにある。
本発明は、少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、少なくとも1つのジアミン、および少なくとも1つのジカルボン酸誘導体の反応生成物を含み、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物は、下記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含み、前記少なくとも1つのジアミンは、下記化学式2で表されるジアミンを含み、前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体は、下記化学式3で表されるジカルボン酸誘導体を含む、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを提供する。
Figure 0007255972000001
前記化学式1中、Rは、置換または非置換の炭素数4~12の4価の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基である;
Figure 0007255972000002
前記化学式2中、
は、2以上の置換もしくは非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素環が、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)-、-(CH-(ここで、1≦p≦10)、-(CF-(ここで、1≦q≦10)、-Si(C2n+1-、-C(C2n+1-、-C(C2n+1-(ここで、1≦n≦10)、-C(=O)NH-、またはこれらの組み合わせにより連結されたものである;
Figure 0007255972000003
前記化学式3中、
は、置換もしくは非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基であり、
前記置換もしくは非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基は、1つの芳香族炭化水素環を含むか、2以上の芳香族炭化水素環が縮合された環を含むか、または2以上の芳香族炭化水素環もしくは1以上の芳香族炭化水素環と1以上の前記縮合された環が単結合、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)-、-(CH-(ここで、1≦p≦10)、-(CF-(ここで、1≦q≦10)、-Si(C2n+1-、-C(C2n+1-、-C(C2n+1-(ここで、1≦n≦10)、-C(=O)NH-、またはこれらの組み合わせにより連結されたものであり、
およびXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または炭素数1~4のアルコキシ基である。
前記化学式1中のRは、非置換の炭素数4~8の4価の飽和脂環式炭化水素基であることが好ましい。
前記化学式2中のRは、置換もしくは非置換の2以上のフェニレン基が、-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であり、前記置換は、前記2以上のフェニレン基が、それぞれ独立して、-OH、-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCH、および-COからなる群より選択される置換基により置換されたものであることが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミンは、下記化学式2Aで表されるジアミンをさらに含むことが好ましい:
Figure 0007255972000004
前記化学式2A中、
2’は、2以上の置換または非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素環が単結合により連結された基である。
前記化学式2A中のR2’は、-CF、-CCl、または-CBrで置換された2以上のフェニレン基が、単結合で連結された芳香族炭化水素基であることが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2Aで表されるジアミンおよび前記化学式2で表されるジアミンを含み、前記化学式2Aで表されるジアミンは、R2’が、それぞれ-CF、-CCl、または-CBrで置換された2以上のフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミンであることが好ましく、前記化学式2で表されるジアミンは、Rが、非置換の2以上のフェニレン基が-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であるジアミンであることが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2Aで表されるジアミンおよび前記化学式2で表されるジアミンを含み、前記化学式2Aで表されるジアミンは、R2’が、それぞれ-CFで置換された2つのフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミンであることが好ましく、前記化学式2で表されるジアミンは、Rが非置換の2つのフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンであることが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミン中の前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記化学式2Aで表されるジアミンの含有量よりも少ないことが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミン中の前記化学式2で表されるジアミンと前記化学式2Aで表されるジアミンとの含有量比は、30:70~1:99のモル比であることが好ましい。
前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して30モル%以下であることが好ましい。
前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して20モル%以下であることが好ましい。
前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して10モル%以下が含まれてもよい。
前記化学式3中のRは、非置換のフェニレン基であり、前記化学式3中のX1およびXは、それぞれ独立して、-Cl、-OH、または-OCHであることが好ましい。
前記化学式1中のRは、非置換の炭素数4の4価の飽和脂環式炭化水素基であることが好ましい。
前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、前記少なくとも1つのジアミン、および前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体を、40~80:100:60~20のモル比で反応させて得られる生成物であることが好ましい。
前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、前記少なくとも1つのジアミン、および前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体を、50~70:100:50~30のモル比で反応させて得られる生成物であることが好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品を提供する。
前記成形品は、50~100μmの厚さで6.5GPa以上の引張弾性率を有し、かつ350nm~750nmの波長の光で87.5%以上の光透過率を有するフィルムであることが好ましい。
また、本発明の他の一実施形態によれば、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む高分子フィルムを含む表示装置用ウィンドウを提供する。
また、本発明のさらに他の一実施形態によれば、前記成形品を含む表示装置を提供する。
前記表示装置は、フレキシブル表示装置であることが好ましい。
本発明によれば、優れた光学特性を維持しながら、引張弾性率などの機械的特性がより改善されて、表示装置、特にフレキシブル表示装置のウィンドウフィルムなどに好適であるポリ(アミド-イミド)コポリマーが提供される。
本発明の一実施形態による表示装置の断面図である。 本発明の他の実施形態による表示装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態を詳しく説明する。ただし、これは例示として提示されるものであって、本発明はこれによって制限されず、本発明は後述する請求項の範疇のみにより定義される。
本明細書で特別な言及がない限り、「置換」または「置換された」とは、特定の化学式内の官能基のうちの1つ以上の水素原子が、ハロゲン原子(F、Br、Cl、またはI)、ヒドロキシル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基{NH、NH(R100)、またはN(R101)(R102)であり、ここでR100、R101、およびR102は同一または異なり、それぞれ独立して、炭素数1~10のアルキル基である)、アミジノ基、ヒドラジン基、ヒドラゾン基、カルボキシル基、ヨウ素基、炭素数1~30のアシル基、炭素数1~30のアルキル基、炭素数2~30のアルケニル基、炭素数2~30のアルキニル基、炭素数3~30のシクロアルキル基、炭素数3~30のシクロアルケニル基、炭素数6~30のアリール基、および炭素数2~30のヘテロ環基からなる群より選択される1種以上の置換基で置換されていることを意味し、前記置換基は互いに連結されて環を形成してもよい。
前記「炭素数2~30のアルケニル基」とは、1つ以上の二重結合を含む炭素数2~30のアルケニル基を意味し、具体的には炭素数2~18のアルケニル基が好ましい。前記「炭素数2~30のアルキニル基」とは、1つ以上の三重結合を含む炭素数2~30のアルキニル基を意味し、特に炭素数2~18のアルキニル基が好ましい。
前記「炭素数2~30のヘテロ環基」とは、O、S、N、P、Siおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されるヘテロ原子を、1つの環内に1以上、例えば、1~3個含む、炭素数2~30のヘテロ脂環式基、または炭素数2~30のヘテロ芳香族基を意味する。
本明細書で特別な言及がない限り、「組み合わせ」とは、混合または共重合を意味する。
また、本明細書で、化学式中の「*」は、他の原子や官能基と連結される部分を意味する。
スマートフォンやタブレットPCなどのモバイル機器を、軽く、屈曲し、折曲可能なモバイル機器に転換する研究が進められている。そこで、モバイル機器の最上部に設けられている硬いガラスを代替可能な、屈曲可能であり高硬度の透明なディスプレイ用ウィンドウフィルムが求められている。
ウィンドウフィルムとして用いるためには、高い硬度(Hardness)と光学特性とを満足しなければならない。要求される光学特性としては、高い透過率、低いヘイズ(Haze)、および低い黄色度(YI)などがある。硬度は、ハードコーティング層を導入することによって補完することができるが、ベースフィルム自体の引張弾性率が高くすることにより、最終的に得られるフィルムの硬度を高めることができる。
ポリイミドまたはポリ(アミド-イミド)コポリマーを含むフィルムは、優れた機械的特性、熱的特性、および光学特性を有しているため、有機発光ダイオード(OLED)、液晶ディスプレイ(LCD)などのディスプレイ装置用基材として広く用いられている。このようなポリイミドまたはポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムをフレキシブルディスプレイ用ウィンドウフィルムとして用いるためには、より高い硬度または高い弾性率などの機械的特性、および高い光透過率、低い黄色度(YI)などの光学特性の改善がさらに必要である。しかし、ポリイミドまたはポリ(アミド-イミド)コポリマーの弾性率およびYIは、互いにトレードオフの関係にあるため、この2つの物性を同時に改善することは難しい。
ポリ(アミド-イミド)コポリマーの機械的特性を高める方法として、アミド構造単位の含有量を高める方法、またはより固い(rigid)構造を有する二無水物を含んで共重合体を製造する方法等がある。しかしながら、この場合、弾性率の改善が不十分であり、黄色度(YI)などの光学特性が悪化するという問題がある。
そこで、本発明者らは、ポリ(アミド-イミド)コポリマーの優れた光学特性を維持しながら、引張弾性率などの機械的特性をより改善することができる新たなポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物を開発するために努力してきた。その結果、二無水物、ジアミン、およびジカルボン酸誘導体を反応させて製造されるポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物において、二無水物として脂環式酸二無水物を含み、ジアミンとして柔軟性(flexibility)を付与できる連結基を含む2以上の芳香族炭化水素環を含むジアミンを含み、さらに芳香族ジカルボン酸誘導体を含む反応物から得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーが、優れた光学特性を維持しながら、より改善された機械的特性を示すことを確認して本発明を完成させた。
したがって、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、少なくとも1つのジアミン、および少なくとも1つのジカルボン酸誘導体の反応生成物を含む。ただし、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物は、下記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含み、前記少なくとも1つのジアミンは、下記化学式2で表されるジアミンを含み、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物は、下記化学式3で表されるジカルボン酸誘導体を含む:
Figure 0007255972000005
前記化学式1中、Rは、置換または非置換の炭素数4~12の4価の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基である;
Figure 0007255972000006
前記化学式2中、
は、2以上の置換または非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素環が、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)-、-(CH-(ここで、1≦p≦10)、-(CF-(ここで、1≦q≦10)、-Si(C2n+1-、-C(C2n+1-、-C(C2n+1-(ここで、1≦n≦10)、-C(=O)NH-、またはこれらの組み合わせにより連結されたものである;
Figure 0007255972000007
前記化学式3中、
は、置換または非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基であり、
前記置換または非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素基は、1つの芳香族炭化水素環を含むか、2以上の芳香族炭化水素環が縮合された環を含むか、または2以上の芳香族炭化水素環もしくは1以上の芳香族炭化水素環と1以上の縮合された環が単結合、-O-、-S-、-C(=O)-、-CH(OH)-、-S(=O)-、-(CH-(ここで、1≦p≦10)、-(CF-(ここで、1≦q≦10)、-Si(C2n+1-、-C(C2n+1-、-C(C2n+1-(ここで、1≦n≦10)、-C(=O)NH-またはこれらの組み合わせにより連結されたものであり、
およびXは、それぞれ独立して、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、または炭素数1~4のアルコキシ基である。
前記化学式1中のRで、前記置換は、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基の1つ以上の水素原子が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、および炭素数1~20のアシル基からなる群より選択される置換基により置換されるか、または前記置換基により置換された炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、もしくは炭素数1~20のアシル基で置換されることを意味する。例えば、前記置換基により置換された炭素数1~20のアルキル基は、ハロゲン原子で置換された炭素数1~20のアルキル基、ヒドロキシ基で置換された炭素数1~20のアルキル基、ニトロ基で置換された炭素数1~20のアルキル基、またはカルボキシル基で置換された炭素数1~20のアルキル基であってもよく、これらに制限されない。
前記化学式2中のRおよび前記化学式3中のRにおいて、置換は、前記芳香族炭化水素環の1つ以上の水素原子が、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキシル基、炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、および炭素数1~20のアシル基からなる群より選択される置換基により置換されるか、または前記置換基により置換された炭素数1~20のアルキル基、炭素数2~20のアルケニル基、炭素数1~20のアルコキシ基、もしくは炭素数1~20のアシル基で置換されることを意味する。例えば、前記置換基により置換された炭素数1~20のアルキル基は、ハロゲン原子で置換された炭素数1~20のアルキル基、ヒドロキシ基で置換された炭素数1~20のアルキル基、ニトロ基で置換された炭素数1~20のアルキル基、またはカルボキシル基で置換された炭素数1~20のアルキル基であってもよいが、これに制限されない。
前記化学式1中のRは、非置換の炭素数4~8の4価の飽和脂環式炭化水素基であることが好ましく、例えば、下記式で表される環基から選択される基であることがより好ましい。
Figure 0007255972000008
一実施形態において、前記化学式1中のRは、非置換の炭素数4の4価の飽和脂環式炭化水素基であることがさらに好ましい。
前記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物、すなわち、中心に飽和または不飽和の脂環式炭化水素基を含む酸二無水物を、二無水物成分として含むことにより、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、従来の芳香族二無水物を含んで製造されるポリ(アミド-イミド)コポリマーに比べて、機械的特性、例えば、引張弾性率を顕著に改善しながら、従来のポリ(アミド-イミド)コポリマーの優れた光学特性をも維持することができる。後述するように、このような脂環式炭化水素基を含む酸二無水物は、芳香族ジカルボン酸誘導体と、好ましくは40~80:60~20(40:60~80:20)のモル比、より好ましくは45~75:55~25(45:55~75:25)のモル比、さらに好ましくは50~70:50~30(50:50~70:30)のモル比で混合されてもよく、このような混合物と前記化学式2で表されるジアミンを含むジアミンとを、好ましくは1:1のモル比で反応させて、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーを製造することができる。前記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物と前記化学式2で表されるジアミンを含むジアミンとを上記範囲で混合した混合物を、芳香族ジカルボン酸誘導体と反応させて製造されるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミンおよび芳香族ジカルボン酸誘導体とを含んで製造されるポリ(アミド-イミド)コポリマーの優れた光学特性を維持しながら、引張弾性率などの機械的特性がより改善されたポリ(アミド-イミド)コポリマーとなる。
前記化学式2中のRは、置換または非置換の2以上のフェニレン基が、-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であり、前記置換は、前記2以上のフェニレン基が、それぞれ独立して、-OH、-CF、-CCl、-CBr、-CI、-NO、-CN、-COCH、および-COからなる群より選択される置換基により置換される形態であってもよい。
前記化学式2で表されるジアミンは、非置換の2以上のフェニレン基が、-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結されたジアミンであってもよい。
前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2で表されるジアミン以外に、下記化学式2Aで表されるジアミンをさらに含むことが好ましい:
Figure 0007255972000009
前記化学式2A中、
2’は、2以上の置換または非置換の炭素数6~30の2価の芳香族炭化水素環が単結合により連結された基である。
前記化学式2Aで表されるジアミンは、R2’が、-CF、-CCl、または-CBrでそれぞれ置換された2以上のフェニレン基が単結合で連結された芳香族炭化水素基であることが好ましい。
前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2A中のR2’が、それぞれ-CFで置換された2以上のフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミン、および前記化学式2中のRが、非置換の2以上のフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンを含むことが好ましい。
一実施形態において、前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2A中のR2’が、それぞれ-CF、-CCl、または-CBrで置換された2つのフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミンと、前記化学式2中のRが、非置換の2以上のフェニレン基が-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であるジアミンを含むことが好ましい。
一実施形態において、前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2AのR2’が、それぞれ-CFで置換された2つのフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミン、例えば、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)と、前記化学式2のRが、非置換の2つのフェニレン基が-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であるジアミン、例えば、4,4’-オキシジアニリン(4,4’-oxydianiline:ODA)と、を含んでもよい。
前記少なくとも1つのジアミン中の、前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記化学式2Aで表されるジアミンの含有量よりも少ないことが好ましい。例えば、前記ジアミン中で、前記化学式2で表されるジアミンと前記化学式2Aで表されるジアミンとは、30:70~1:99のモル比、25:75~1:99のモル比、20:80~1:99のモル比、15:85~1:99のモル比、12:88~1:99のモル比、10:90~1:99のモル比、5:95~1:99のモル比で含まれることが好ましいが、これに限定されない。
前記化学式2で表されるジアミンの含有量の上限は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して30モル%以下であることが好ましい。例えば、前記化学式2で表されるジアミンの含有量の上限は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して25モル%以下、20モル%以下、15モル%以下、10モル%以下、5モル%以下であってもよい。
また、前記化学式2で表されるジアミンの含有量の下限は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して1モル%以上、3モル%以上、5モル%以上であってもよい。
一実施形態において、前記化学式2で表されるジアミンは、前記化学式2中のRが、非置換の2つのフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミン、例えば、4,4’-オキシジアニリン(ODA)を、ジアミンの総モル量に対して、30モル%以下、20モル%以下、10モル%以下の含有量で含むことが好ましい。
前記化学式2で表されるジアミンのうち、前記化学式2中のRが、非置換の2以上のフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンを、上記の含有量の範囲で含むことにより、得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、光学特性を維持しながら、機械的特性がより改善され得る。前記化学式2中のRが、非置換の2以上のフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンは、得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーに柔軟性(flexibility)を付与することができる。前記化学式2中のRが、非置換の2つのフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンが、上記の含有量の範囲を超えて含む場合、得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーの機械的特性の改善効果がわずかであり、黄色度などの光学特性が低下する場合がある。
一方、前記化学式2A中のR2’が、それぞれ-CFで置換された2つのフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミン、例えば、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine:TFDB)は、2つのフェニレン基が単結合により連結されることによって固い構造を有し、また、芳香環が-CFで置換されることにより、ポリ(アミド-イミド)コポリマーの光学特性を改善する役割を果たすことができる。
前記化学式3中のRは、非置換のフェニレン基であることが好ましく、前記化学式3中のXおよびXは、それぞれ独立して、-Cl、-OH、または-OCHであることが好ましい。例えば、XおよびXは、-Clであることが好ましい。
本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物、前記化学式2で表されるジアミンを含むジアミン、および前記化学式3で表されるジカルボン酸誘導体を含むジカルボン酸誘導体を、好ましくは40~80:100:60~20(40:100:60~80:100:20)のモル比、より好ましくは50~70:100:50~30(50:100:50~70:100:30)のモル比で反応させて得られる生成物であってもよい。化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物、化学式2で表されるジアミンを含むジアミン、および化学式3で表されるジカルボン酸誘導体を含むジカルボン酸誘導体を、それぞれ上記のモル比の範囲で含んで反応させることにより、得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、より優れた機械的特性、例えば、高い引張弾性率を示しながら、優れた光透過率、低い黄色度(YI)などの優れた光学特性を維持することができる。例えば、上記のような反応物から得られるポリ(アミド-イミド)コポリマーから厚さ50μm~100μmのフィルムを製造する場合、フィルムの引張弾性率は、6.5GPa以上であることが好ましく、350nm~750nmの波長の光の光透過率は、87.5%以上であることが好ましい。したがって、このようなポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムは、表示装置、特にフレキシブル表示装置のウィンドウフィルムなどで、有利に用いることができる。
一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物を含むテトラカルボン酸二無水物、前記化学式2で表されるジアミンを含むジアミン、および前記化学式3で表されるジカルボン酸誘導体を含むジカルボン酸誘導体を、公知のポリ(アミド-イミド)コポリマーの製造方法により、上記のモル比で共重合することによって製造され得る。例えば、前記化学式3で表される芳香族ジカルボン酸誘導体と前記化学式2で表されるジアミンとを反応させてアミド構造単位を形成した後、ここに、前記化学式1で表される二無水物を添加してさらに反応させることによって、ジアミンと二無水物とによるアミック酸構造単位の生成と同時に、先に形成されたアミド構造単位とアミック酸構造単位とが連結されて、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーが形成される。このように製造されたポリ(アミド-アミック酸)コポリマーは、必要に応じて化学的および/または熱的イミド化工程により、部分的または全体的にイミド化されてもよく、これを沈澱、濾過、乾燥、および/または追加の熱処理の工程などを選択的に行うことによって、ポリ(アミド-イミド)コポリマーとして製造することができる。
または、前記化学式2で表されるジアミンと前記化学式3で表される芳香族ジカルボン酸誘導体とを公知のポリアミドの製造方法により重合して、両末端がアミノ基でキャッピングされたアミド構造単位を含むオリゴマーを先に製造し、製造されたオリゴマーをジアミンモノマーとして、前記化学式1で表される二無水物と反応させてポリ(アミド-イミド)コポリマーを製造することもできる。この際、上記のアミド構造単位を含むオリゴマーの両末端がアミノ基でキャッピングされるように、化学式3で表されるジカルボン酸誘導体に対して化学式2で表されるジアミンを過剰量で添加して反応させることができる。このように製造されるアミド構造単位含有オリゴマー内のアミド構造単位の量を考慮して、後続の反応に用いられる二無水物、および追加のジアミンの量を決定して反応させることにより、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを製造することができる。
後者の方法によりポリ(アミド-イミド)コポリマーを製造する場合、従来のアミド構造単位の形成後に連続してイミド構造単位を形成するポリ(アミド-イミド)コポリマーの製造方法に比べて、アミド構造単位の形成時に生成された副反応物であるハロゲン化水素、例えば、HClなどの副反応物を除去するための沈澱工程を省略することができるため、全体の工程時間の短縮および最終生成物の収率を増加させることができる。また、後者の方法を利用する場合、ポリ(アミド-イミド)コポリマー内のアミド構造単位の含有量をより増加させることもできる。
上記のようにして製造されたポリ(アミド-イミド)コポリマーは、公知の方法を利用してフィルムとして製造することができる。例えば、乾湿式法によりフィルムを製造する場合、前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む溶液を口金からドラム、無限ベルトなどの支持体上に圧出して膜として形成し、このような膜から溶媒を蒸発させて膜が自己維持性を有する時まで乾燥する。前記乾燥は、常温、例えば、25℃~150℃の温度で、当該膜を1時間以内に昇温処理して行うことができる。その後、乾燥された膜を好ましくは10℃/minの速度で昇温しながら、好ましくは250℃~300℃の温度で、好ましくは5分~30分間加熱することによってポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムを製造することができる。
乾燥工程を終えた膜は、支持体から剥離され、熱処理工程に導入される。熱処理工程では、両端を固定した状態でフィルムを加熱し、この時、両端の長さを調整してフィルムを延伸することもできる。この熱処理は、好ましくは200℃~500℃、より好ましくは250℃~400℃の温度で数秒~数分間行うことができる。熱処理後の膜は徐々に冷却することが好ましく、例えば、50℃/秒以下の冷却速度で冷却することが好ましい。膜は単層で形成してもよく、複数層で形成してもよい。
上記のように製造されたポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムは、好ましくは50μm~100μmの厚さで、ASTM D882により測定した引張弾性率が、好ましくは6.5GPa以上であり、ASTM D1925により測定した350nm~750nmの波長の光の光透過率が、87.5%以上であることが好ましい。
例えば、引張弾性率は、6.7GPa以上であってもよく、6.9GPa以上であってもよく、7.0GPa以上であってもよく、7.2GPa以上であってもよい。引張弾性率は、6.5GPa~20GPaであってもよく、6.7GPa~20GPaであってもよく、6.9GPa~15GPaであってもよく、7.0GPa~13GPaであってもよく、7.0GPa~10GPaであってもよく、7.5GPa~10GPaであってもよく、8.0GPa~10GPaであってもよい。
また、本発明に係るポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムの黄色度(YI)は、1未満であることが好ましい。
すなわち、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、優れた機械的特性、例えば、より高い引張弾性率を有しながら、優れた光学特性を維持することができる。
上記のように、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、優れた光学特性を維持しながら、より改善された機械的特性、例えば、より高い引張弾性率を有することによって、表示装置、特にフレキシブル表示装置のウィンドウフィルムなどで好適に用いることができる。
また、本発明の他の実施形態では、電子素子は、本発明のポリ(アミド-イミド)コポリマーを含むフィルムを含む。前記フィルムは、電子素子の基板、絶縁膜、誘電膜、平坦膜、保護膜、保護フィルムなどに用いることができる。
前記電子素子は、平板ディスプレイ、タッチパネル、太陽電池、e-ウィンドウ、ヒートミラー(heat mirror)、透明トランジスタ、柔軟ディスプレイ、相補型金属酸化膜半導体センサー(CMOSセンサー)、またはLED照明であってもよい。
以下、図面を参照して電子素子の一例として、平板ディスプレイを説明する。
図1は、本発明の一実施形態による表示装置の断面図である。
図1を参照すると、一実施形態による表示装置100は、ディスプレイ50およびウィンドウ10Aを含む。
ディスプレイ50は、例えば有機発光ディスプレイまたは液晶ディスプレイであってもよく、例えばベンダブルディスプレイ、フォルダブルディスプレイ、またはローラブルディスプレイであってもよい。
ウィンドウ10Aは、上述した本発明に係るポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムを含んでもよい。ウィンドウ10Aは、観察者側に配置されてもよい。
ディスプレイ50とウィンドウ10Aとの間には、追加的に他の層が介在してもよく、例えば単層または複数層の高分子層(図示せず)と選択的に透明接着層(図示せず)とをさらに含んでもよい。
図2は、本発明の他の実施形態による表示装置の断面図である。
図2を参照すると、本実施形態による表示装置100は、ディスプレイ50、ウィンドウ10A、およびディスプレイ50とウィンドウ10Aとの間に位置するタッチスクリーンパネル70を含む。
ディスプレイ50は、例えば有機発光ディスプレイまたは液晶ディスプレイであってもよく、例えばベンダブルディスプレイ、フォルダブルディスプレイ、またはローラブルディスプレイであってもよい。
ウィンドウ10Aは、上述した本発明に係るポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムを含んでもよい。ウィンドウ10Aは、観察者側に配置されてもよい。
タッチスクリーンパネル70は、ウィンドウ10Aとディスプレイ50とにそれぞれ隣接するように配置されて、ウィンドウ10Aを通じて人間の手または物体がタッチされるとタッチ位置および位置変化を認識し、タッチ信号を出力することができる。駆動モジュール(図示せず)は、出力されたタッチ信号からタッチ地点の位置を確認し、確認されたタッチ地点の位置に表示されたアイコンを確認し、確認されたアイコンに対応する機能を行うように制御することができ、機能の遂行結果はディスプレイ50に表示され得る。
タッチスクリーンパネル70とウィンドウ10Aとの間には、他の層が介在してもよく、例えば単層または複数層の高分子層(図示せず)と、選択的に透明接着層(図示せず)とをさらに含んでもよい。
タッチスクリーンパネル70とディスプレイ50との間には、他の層が介在してもよく、例えば単層または複数層の高分子層(図示せず)と、選択的に透明接着層(図示せず)とをさらに含んでもよい。
表示装置は、多様な電子機器に適用可能であり、例えばスマートフォン、タブレットPC、カメラ、タッチスクリーン機器などに適用可能であるが、これらに限定されるのではない。
以下、実施例および比較例を通じて上記実施形態をより詳細に説明する。下記の実施例および比較例は、説明の目的のためのものであり、本発明の範囲がこれによって制限されるのではない。
(合成例1:アミド構造単位70モル%含有オリゴマー AO-70の製造)
下記反応式1に従い、テレフタロイルクロリド(TPCl)の両末端に、TFDB(2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine))が結合してアラミド構造を形成する、アミド構造単位を含有するオリゴマーの形態であるジアミンを製造した。
Figure 0007255972000010
すなわち、攪拌機、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器、および冷却器を取り付けた250ml反応器に、窒素を通しながら、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)177gを添加した後、反応器の温度を25℃にし、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)9.04gを添加し溶解させた。ここに、ピリジン 6.2gを投入した後、テレフタロイルクロリド(Terephthaloylchloride:TPCl)3.99gを徐々に投入した。投入終了後、反応器の温度を40℃とし、十分に反応させた。反応終了した後、5%NaCl水溶液で固形分を沈澱させ濾過し、80℃真空オーブンで乾燥して白色のパウダーを得た。
得られたパウダーは、上記反応式1に示したように、両末端がアミノ基でキャッピングされたアミド構造単位を含有するオリゴマーであった(以下、これを「AO-70オリゴマー」と称する)。得られたAO-70オリゴマーを用いて、以下のようにしてポリ(アミド-イミド)コポリマーを重合した。AO-70オリゴマー内の平均アミド構造単位の数であるn値が2.33であることを考慮して、下記の各実施例および比較例で反応させる各単量体の量を計算することができる。
(実施例1:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
攪拌機、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器、および冷却器を取り付けた250ml反応器に、窒素を通しながら、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)168gを添加した後、上記合成例で得られたAO-70オリゴマー 8.6gを投入した。反応器の温度を25℃にし、2,2'-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジン(2,2'-bis(trifluoromethyl)benzidine、TFDB)1.34g(TFDBとODAとの合計モル量に対して80モル%)と、4,4’-オキシジアニリン(4,4’-oxydianiline:ODA)1.4g(TFDBとODAとの合計モル量に対して20モル%)と、を投入した。その後、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(Cyclobutane tetracarboxylic dianhydride:CBDA)10.5gを投入した後、攪拌して溶解させ反応を行った。この時、溶液の温度は25℃に維持した。反応が終了した後、固形分濃度が約16質量%であるポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を得た。
(実施例2:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
TPClの含有量が、TPClとCDBAとの合計モル量に対して0.4モル当量(40モル%)になるように、上記合成例で得られたAO-70オリゴマーの添加量を調節し、また、CBDAの添加量が、TPClとCDBAとの合計モル量に対して0.6モル当量(60モル%)になるように調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(実施例3:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
TPClの含有量が、TPClとCDBAとの合計モル量に対して0.5モル当量(50モル%)になるように、上記合成例で得られたAO-70オリゴマーの添加量を調節し、また、CBDAの添加量が、TPClとCDBAとの合計モル量に対して0.5モル当量(50モル%)になるように調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(実施例4:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
TPClの含有量が、TPClとCDBAとの合計モル量に対して0.5モル当量(50モル%)になるように上記合成例で得られたAO-70オリゴマーの添加量を調節し、TFDBとODAとの含有量が9:1(90モル%:10モル%)のモル比を有するように添加量を調節し、またCBDAの含有量が0.5モル当量(50モル%)になるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(実施例5:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
TFDBとODAとのモル比が9:1(90モル%:10モル%)になるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-イミド)コポリマー溶液を製造した。
(実施例6:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
TFDBとODAとのモル比が9:1(90モル%:10モル%)になるように添加量を調節し、TPClの含有量が0.4モル当量(40モル%)、およびCBDAの含有量が0.6モル当量(60モル%)となるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(比較例1:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
ジアミンとしてTFDBのみを1モル当量(100モル%)使用し、TPClの含有量が0.5モル当量(50モル%)となるように上記合成例で製造したAO-70オリゴマーの添加量を調節し、さらにCBDAの含有量が0.5モル当量(50モル%)となるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(比較例2:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
ジアミンとしてTFDBのみを1モル当量(100モル%)使用し、TPCLの含有量が0.4モル当量(40モル%)となるように上記合成例で製造したAO-70オリゴマーの添加量を調節し、さらにCBDAの含有量が0.6モル当量(60モル%)となるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(比較例3:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
ジアミンとしてTFDBのみを1モル当量(100モル%)使用し、TPCLの含有量が0.3モル当量(30モル%)となるように上記合成例で製造したAO-70オリゴマーの添加量を調節し、さらにCBDAの含有量が0.7モル当量(70モル%)となるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(比較例4:ポリアミック酸の製造)
攪拌機、窒素注入装置、滴下漏斗、温度調節器、および冷却器を取り付けた250ml反応器に、窒素を通しながら、N,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)162gを投入した。反応器の温度を40℃に設定した後、TFDB 13.75gと、ODA 2.15gとを投入した。2つのジアミンがすべて溶けたことを確認した後、CBDA 7.37gを投入し、CBDAがすべて溶解した後、BPDA(3、3’、4、4’-biphenyl tetracarboxylic dianhydride)4.74g投入した。10gのDMAcを用いて、容器および反応器に付いている原料を洗浄した。溶解が完了した後、さらに24時間反応させ、反応を終了した。
(比較例5:ポリ(アミド-アミック酸)コポリマーの製造)
ジアミンとしてTFDBのみを1モル当量(100モル%)使用し、TPCLの含有量が0.3モル当量(30モル%)となるように上記合成例で製造したAO-70オリゴマーの添加量を調節し、さらに二無水物として、脂環式酸二無水物であるCBDA0.5モル当量(50モル%)と芳香族酸二無水物である4,4'-オキシジフタル酸二無水物(4,4’-oxydiphthalic acid dianhydride:ODPA)0.2モル当量(20モル%)が含まれるように添加量を調節したことを除いては、実施例1と同様の方法で、ポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液を製造した。
(製造例および評価:ポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムの製造および評価)
上記各実施例および比較例から得られたポリ(アミド-アミック酸)コポリマー溶液各50gずつを取って、無水酢酸4.1gを投入して30分間攪拌した。その後、ピリジン 0.4gを混合し、ポリマーが硬化する前に各溶液をガラスの上にドクターブレードを利用してキャスティングした。キャスティングした溶液は、130℃ホットプレートの上で30分間熱処理した。その後、ガラスからフィルムを剥離してフレームに固定した後、10℃/minの速度で昇温して260℃で20分間熱処理を行った。このようにして、ポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムを得た。
得られたポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムの組成とともに、引張弾性率、黄色度(YI)、および光透過率を測定した結果を下記表1に示す。
ここで、黄色度および光透過率は、厚さ50μmのフィルムを基準に、コニカミノルタ株式会社製の分光測色計CM-3600dを用いて、ASTM D1925に従って測定した。
引張弾性率は、ASTM D882に従って測定した。
Figure 0007255972000011
上記表1から明らかなように、二無水物成分として飽和脂環式炭化水素基を含む酸二無水物と、ジアミンとして2以上の芳香環が柔軟性を付与する-O-基により連結された基を有するジアミンを含む組成から製造された実施例1~6によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、すべて6.5GPa以上の高い引張弾性率を示す。
一方、実施例1~3と、二無水物成分および芳香族ジカルボン酸成分は同一であるが、ジアミンとして2以上の芳香環が柔軟性を付与する-O-基により連結された基を有するジアミンを含まない組成から製造された比較例1~3によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、過度に脆く、製膜自体が不可能であった。すなわち、脂環式酸二無水物を二無水物成分として含む場合、引張弾性率などの機械的特性を向上させることができるが、フィルムに柔軟性を付与するための追加の成分が必要であることが分かる。
一方、脂環式酸二無水物を二無水物成分として含み、ジアミン成分として、2以上の芳香環が柔軟性を付与する-O-基により連結された基を有するジアミンを含む比較例4によるポリイミドフィルムの場合、芳香族ジカルボン酸誘導体の代わりに追加の二無水物成分として固い構造を有するBPDAを含んで製造されているにも拘らず、それから製造されるフィルムの引張弾性率は、実施例1~6によるフィルムの引張弾性率よりも遥かに低い値を示すことが分かる。すなわち、ポリイミドフィルムに比べて脂環式酸二無水物と芳香族ジカルボン酸誘導体との混合物を用いて、製造されるポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムの機械的特性がより高いことが分かる。
また、脂環式酸二無水物と芳香族ジカルボン酸誘導体とを含むが、脂環式酸二無水物と芳香族ジカルボン酸誘導体との総モル量が、実施例1~6で用いた量よりも低く、その代わりに2つの芳香環が柔軟性を有する-O-基により連結された酸二無水物であるODPAを追加的に含み、ジアミンとして2つの芳香環が柔軟性を有する連結基により連結された基を有するジアミンを含まない比較例5によるポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムの場合も、引張弾性率は実施例1~6によるフィルムよりも低いことが分かる。
一方、実施例1~6によるポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムは、350nm~750nmの波長の光で87.7%以上の高い光透過率を示し、4.9以下の低い黄色度を示す反面、比較例4によるポリイミドフィルムの光透過率は88.6%であり、黄色度も6.2であって、実施例1~6によるポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムが、比較例4によるポリイミドフィルムよりも光学特性においても優れていることが分かる。つまり、実施例1~6によるポリ(アミド-イミド)コポリマーフィルムは、比較例4のポリイミドフィルムに比べて、機械的特性および光学特性がすべて優れている。
以上考察したとおり、本発明の一実施形態によるポリ(アミド-イミド)コポリマーは、従来のポリ(アミド-イミド)コポリマーの優れた光学特性を維持しながら、遥かに改善された機械的特性を有することによって、表示装置、特にフレキシブル表示装置のウィンドウフィルムなどに好適に用いることができる。
以上、本発明の具体的な実施例について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および添付した図面の範囲内で多様に変形して実施することが可能であり、これも本発明の範囲に属することは当然である。
10A ウィンドウ、
50 ディスプレイ、
70 タッチスクリーンパネル、
100 表示装置。

Claims (17)

  1. 少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、少なくとも1つのジアミン、および少なくとも1つのジカルボン酸誘導体の反応生成物を含み、
    前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物は、下記化学式1で表されるテトラカルボン酸二無水物のみからなり、前記少なくとも1つのジアミンは、下記化学式2で表されるジアミンおよび下記化学式2Aで表されるジアミンとの組み合わせのみからなり、前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体は、下記化学式3で表されるジカルボン酸誘導体のみからなり、
    前記少なくとも1つのジアミン中の前記化学式2で表されるジアミンと前記化学式2Aで表されるジアミンとの含有量比は、30:70~1:99のモル比であり、
    前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、前記少なくとも1つのジアミン、および前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体を、40~80:100:60~20のモル比で反応させて得られる生成物である、ポリ(アミド-イミド)コポリマー:
    Figure 0007255972000012

    前記化学式1中、Rは、置換または非置換の炭素数4~12の4価の飽和または不飽和の脂環式炭化水素基である;
    Figure 0007255972000013

    前記化学式2中、
    は、置換もしくは非置換の2以上のフェニレン基が、-O-、-S-、-C(=O)-、または-CH(OH)-により連結された基であり、前記置換は、前記2以上のフェニレン基が、それぞれ独立して、-OH、-CF 、-CCl 、-CBr 、-CI 、-NO 、-CN、-COCH 、および-CO から構成される群より選択される置換基により置換されたものである
    Figure 0007255972000014

    前記化学式2A中、
    2’ は、それぞれ-CF 、-CCl 、または-CBr で置換されている2以上のフェニレン基が単結合で連結された基である;
    Figure 0007255972000015

    前記化学式3中、
    は、非置換のフェニレン基であり
    およびXは、それぞれ独立して、-Cl、-OH、または-OCH である
  2. 前記化学式1のRは、非置換の炭素数4~8の4価の飽和脂環式炭化水素基である、請求項1に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  3. 前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2A中のR2’が、それぞれ-CF、-CCl、または-CBrで置換されている2のフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミン、および前記化学式2のRが、非置換の2つ以上のフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンを含む、請求項またはに記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  4. 前記少なくとも1つのジアミンは、前記化学式2A中のR2’が、それぞれ-CFで置換された2つのフェニレン基が単結合で連結された基であるジアミン、および前記化学式2中のRが、非置換の2つのフェニレン基が-O-により連結された基であるジアミンを含む、請求項のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  5. 前記化学式2Aで表されるジアミンが2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンであり、および前記化学式2で表されるジアミンが4,4’-オキシジアニリンである、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  6. 前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して3モル%以上30モル%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  7. 前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して5モル%以上20モル%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  8. 前記化学式2で表されるジアミンの含有量は、前記少なくとも1つのジアミンの総モル量に対して5モル%以上10モル%以下である、請求項1~のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  9. 前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体がテレフタロイルクロリドである、請求項1~8のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  10. 前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、前記少なくとも1つのジアミン、および前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体を、50~70:100:50~30のモル比で反応させて得られる生成物である、請求項1~9のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  11. 前記少なくとも1つのジアミンが、前記化学式2Aが2,2’-ビス(トリフルオロメチル)ベンジジンであり、および前記化学式2が4,4’-オキシジアニリンであり、
    前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体がテレフタロイルクロリドであり、
    前記少なくとも1つのジアミン中の前記化学式2で表されるジアミンと前記化学式2Aで表されるジアミンとの含有量比は20:80~1:99のモル比であり、
    前記ポリ(アミド-イミド)コポリマーは、前記少なくとも1つのテトラカルボン酸二無水物、前記少なくとも1つのジアミン、および前記少なくとも1つのジカルボン酸誘導体を、50~70:100:50~30のモル比で反応させて得られる生成物である、請求項1に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  12. 前記化学式1中のRは、非置換の炭素数4の4価の飽和脂環式炭化水素基である、請求項1~11のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマー。
  13. 請求項1~12のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品。
  14. 前記成形品は、50~100μmの厚さで6.5GPa以上の引張弾性率を有し、かつ350nm~750nmの波長の光で87.5%以上の光透過率を有するフィルムである、請求項13に記載の成形品。
  15. 請求項1~12のいずれか1項に記載のポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む高分子フィルムを含む表示装置用ウィンドウ。
  16. 請求項13または14に記載の成形品を含む表示装置。
  17. 前記表示装置は、フレキシブル表示装置である、請求項16に記載の表示装置。
JP2018081336A 2017-04-20 2018-04-20 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および表示装置 Active JP7255972B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170051205 2017-04-20
KR10-2017-0051205 2017-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018178121A JP2018178121A (ja) 2018-11-15
JP7255972B2 true JP7255972B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=62044555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018081336A Active JP7255972B2 (ja) 2017-04-20 2018-04-20 ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10619045B2 (ja)
EP (1) EP3392294B1 (ja)
JP (1) JP7255972B2 (ja)
KR (1) KR102590314B1 (ja)
CN (1) CN108727588B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109467699B (zh) * 2017-09-08 2023-05-12 三星电子株式会社 聚(酰胺-酰亚胺)共聚物、组合物、制品、和显示设备
KR20200053302A (ko) * 2018-11-08 2020-05-18 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009286854A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP2010180292A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Jsr Corp 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
JP2013098074A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線およびそれを用いたコイル
JP2014001392A (ja) 2004-09-24 2014-01-09 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板
JP2014122350A (ja) 2007-11-30 2014-07-03 Gunze Ltd 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及び半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法
JP2017503887A (ja) 2013-12-26 2017-02-02 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリアミド−イミド樹脂およびこれを用いたフィルム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5498170B2 (ja) * 2007-12-26 2014-05-21 旭化成イーマテリアルズ株式会社 耐熱性樹脂前駆体及びそれを用いた感光性樹脂組成物
KR20100105182A (ko) 2009-03-20 2010-09-29 김진우 이미드기와 아라미드기를 함께 가지는 새로운 폴리머의 제조방법 및 이를 이용한 응용
KR101459178B1 (ko) 2011-09-30 2014-11-07 코오롱인더스트리 주식회사 공중합 폴리아마이드-이미드 필름 및 공중합 폴리아마이드-이미드의 제조방법
KR20130071650A (ko) * 2011-12-21 2013-07-01 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드―이미드 필름 및 그 제조방법
KR101688173B1 (ko) 2011-12-26 2016-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 플라스틱 기판
KR101535343B1 (ko) 2012-06-29 2015-07-09 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 및 상기 폴리이미드를 포함하는 폴리이미드 필름
KR102206028B1 (ko) 2013-11-25 2021-01-21 삼성전자주식회사 신규 화합물, 상기 화합물을 이용하여 제조된 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
KR102188483B1 (ko) * 2013-11-27 2020-12-08 우베 고산 가부시키가이샤 폴리이미드 전구체 조성물, 폴리이미드의 제조 방법, 폴리이미드, 폴리이미드 필름, 및 기판
KR102304105B1 (ko) 2015-02-04 2021-09-23 삼성전자주식회사 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR20160003606A (ko) * 2015-12-21 2016-01-11 주식회사 두산 폴리아믹산 용액, 및 이를 이용한 투명 폴리이미드 수지 필름 및 투명 기판

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014001392A (ja) 2004-09-24 2014-01-09 Kaneka Corp 新規なポリイミドフィルム並びにそれを用いて得られる接着フィルム、フレキシブル金属張積層板
JP2014122350A (ja) 2007-11-30 2014-07-03 Gunze Ltd 半導電性ポリイミド樹脂ベルト及び半導電性ポリイミド樹脂ベルトの製造方法
JP2009286854A (ja) 2008-05-27 2009-12-10 Asahi Kasei E-Materials Corp ポリエステルイミド前駆体およびポリエステルイミド
JP2010180292A (ja) 2009-02-04 2010-08-19 Jsr Corp 芳香族ジアミン化合物、ポリイミド系材料、フィルム及びその製造方法
JP2013098074A (ja) 2011-11-02 2013-05-20 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線およびそれを用いたコイル
JP2017503887A (ja) 2013-12-26 2017-02-02 コーロン インダストリーズ インク 透明ポリアミド−イミド樹脂およびこれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108727588B (zh) 2022-06-17
JP2018178121A (ja) 2018-11-15
EP3392294A1 (en) 2018-10-24
EP3392294B1 (en) 2024-04-10
US10619045B2 (en) 2020-04-14
CN108727588A (zh) 2018-11-02
KR102590314B1 (ko) 2023-10-17
KR20180118071A (ko) 2018-10-30
US20180305545A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107011513B (zh) 用于制备包括聚酰亚胺或聚(酰亚胺-酰胺)共聚物的制品的组合物、制品和显示器件
KR102304105B1 (ko) 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR102497848B1 (ko) 폴리(이미드-아미드) 코폴리머, 폴리(이미드-아미드) 코폴리머의 제조 방법, 및 상기 폴리(이미드-아미드)를 포함하는 성형품
KR101968258B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 블록 코폴리머, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
JP4961726B2 (ja) ポリイミド前駆体及びポリイミド、並びにポリイミド系プラスチック基板及びその製造方法。
JP6943557B2 (ja) ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、および前記ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品
JP2016125063A (ja) 表示装置用ウィンドウフィルムおよびこれを含む表示装置
KR100902159B1 (ko) 저온공정용 치환체를 가지는 지방족 고리계 가용성폴리이미드 광배향막 및 이를 이용한 액정 셀
JP7181023B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP6881837B2 (ja) ポリ(イミド−アミド)コポリマー、ポリ(イミド−アミド)コポリマーの製造方法、ポリ(イミド−アミド)コポリマーを含む成形品、前記成形品を含む電子素子
JP7255972B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品、および表示装置
JP2023053917A (ja) 新規なジアミン、それにより製造された重合体およびフィルム
CN111154102B (zh) 聚(酰胺-酰亚胺)共聚物、用于制备其的组合物、包括其的制品和包括该制品的显示设备
KR102462940B1 (ko) 폴리이미드, 폴리이미드 제조용 조성물, 폴리이미드를 포함하는 성형품 및 표시 장치
TWI698464B (zh) 聚(醯胺醯亞胺)樹脂膜
JP7190293B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)コポリマー、ポリ(アミド-イミド)コポリマー製造用組成物、ポリ(アミド-イミド)コポリマーを含む成形品および表示装置
JP7125846B2 (ja) ポリ(アミド-イミド)共重合体およびその製造方法、ならびにポリ(アミド-イミド)共重合体フィルム、表示装置用ウィンドウおよび表示装置
EP3045490A1 (en) Window for display device and display device including the same
KR102078761B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 공중합체 및 고분자 필름
KR102393889B1 (ko) 폴리(아미드-이미드) 코폴리머, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(아미드-이미드) 코폴리머를 포함하는 성형품 및 표시 장치
KR20160099411A (ko) 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머 제조용 조성물, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머, 폴리(이미드-벤족사졸) 코폴리머를 포함하는 성형품, 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR100326522B1 (ko) 폴리이미드 수지, 그의 제조방법 및 그를 이용한 액정표시장치
JP2022515829A (ja) ポリアミック酸組成物、及びこれを用いた透明ポリイミドフィルム
KR20200024775A (ko) 플렉서블 디바이스 기판형성용 조성물
KR100909066B1 (ko) 저온공정용 치환체를 가지는 지방족 고리계 가용성폴리이미드 광배향막 및 이를 이용한 액정 셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150