JP7252385B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7252385B2
JP7252385B2 JP2022019541A JP2022019541A JP7252385B2 JP 7252385 B2 JP7252385 B2 JP 7252385B2 JP 2022019541 A JP2022019541 A JP 2022019541A JP 2022019541 A JP2022019541 A JP 2022019541A JP 7252385 B2 JP7252385 B2 JP 7252385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive layer
display device
conductive
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022019541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022070953A (ja
Inventor
舜平 山崎
純一 肥塚
奈津子 高瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022070953A publication Critical patent/JP2022070953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252385B2 publication Critical patent/JP7252385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133796Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers having conducting property
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136218Shield electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明の一態様は、表示装置とその作製方法に関する。本発明の一態様は、特に、可撓性
を有する表示装置とその作製方法に関する。本発明の一態様は、表示装置を有するモジュ
ール及び電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本発明の一態様の技術分野と
しては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、電子機器、照明装置、
入力装置(例えば、タッチセンサなど)、入出力装置(例えば、タッチパネルなど)、そ
れらの駆動方法、またはそれらの製造方法を一例として挙げることができる。
有機EL(Electro Luminescence)素子や、液晶素子が適用された
表示装置が知られている。そのほか、発光ダイオード(LED:Light Emitt
ing Diode)等の発光素子を備える発光装置、電気泳動方式などにより表示を行
う電子ペーパなども、表示装置の一例として挙げることができる。
有機EL素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を挟持した
ものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の有機化合物から発光を得る
ことができる。このような有機EL素子が適用された表示装置は、薄型、軽量、高コント
ラストで且つ低消費電力な表示装置を実現できる。
また、可撓性を有する基板(フィルム)上に、トランジスタなどの半導体素子や、有機E
L素子などの表示素子を形成することによりフレキシブルな表示装置が実現できる。
特許文献1では、犠牲層を介して耐熱性樹脂層及び電子素子が設けられた支持基板(ガラ
ス基板)にレーザ光を照射して、耐熱性樹脂層をガラス基板から剥離することで、フレキ
シブルな表示装置を作製する方法が開示されている。
特開2015-223823号公報
本発明の一態様は、表示装置の表示不良を低減することを課題の一つとする。本発明の一
態様は、表示装置の表示品位を向上することを課題の一つとする。本発明の一態様は、曲
面を有する表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、可撓性を有
する表示装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、軽量な表示装置を
提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、薄型の表示装置を提供することを
課題の一つとする。本発明の一態様は、信頼性の高い表示装置を提供することを課題の一
つとする。本発明の一態様は、新規な表示装置もしくは電子機器等を提供することを課題
の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。明細書、図面、請求
項の記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、基板と、基板上の第1の導電層と、第1の導電層上のトランジスタ及
び発光素子と、を有する表示装置である。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、第1
の導電層と電気的に絶縁され、かつ、それぞれ、第1の導電層を介して基板と重なる。第
1の導電層には定電位が供給される。
本発明の一態様は、基板と、基板上の樹脂層と、樹脂層上の第1の導電層と、第1の導電
層上のトランジスタ及び発光素子と、を有する表示装置である。トランジスタ及び発光素
子は、それぞれ、第1の導電層と電気的に絶縁され、かつ、それぞれ、第1の導電層を介
して基板と重なる。第1の導電層は、樹脂層を介して基板と重なる。第1の導電層には定
電位が供給される。樹脂層の厚さは0.1μm以上3μm以下であることが好ましい。樹
脂層の5%重量減少温度は400℃未満であることが好ましい。樹脂層は開口を有するこ
とが好ましい。このとき、樹脂層の開口では、第1の導電層の少なくとも一部が露出する
ことが好ましい。さらに、基板も開口を有していてもよい。このとき、基板の開口は、樹
脂層の開口と重なる部分を有していてもよい。基板の開口では、第1の導電層の少なくと
も一部が露出してもよい。
上記各構成の表示装置は、第1の導電層上に無機絶縁層を有し、無機絶縁層上にトランジ
スタ及び発光素子を有していてもよい。
本発明の一態様は、基板と、基板上の第1の樹脂層と、第1の樹脂層上の第1の導電層と
、第1の導電層上の第2の樹脂層と、第2の樹脂層上のトランジスタ及び発光素子と、を
有する表示装置である。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、第1の導電層と電気的
に絶縁され、かつ、それぞれ、第1の導電層を介して基板と重なる。第1の導電層は、第
1の樹脂層を介して基板と重なる。第1の導電層には定電位が供給される。表示装置は、
第1の導電層上に第1の無機絶縁層を有し、第1の無機絶縁層上に第2の樹脂層を有して
いてもよい。表示装置は、該第2の樹脂層上に第2の無機絶縁層を有し、第2の無機絶縁
層上にトランジスタ及び発光素子を有していてもよい。第1の樹脂層の厚さは0.1μm
以上3μm以下であることが好ましい。第1の樹脂層の5%重量減少温度は400℃未満
であることが好ましい。第1の樹脂層は開口を有することが好ましい。このとき、第1の
樹脂層の開口では、第1の導電層の少なくとも一部が露出することが好ましい。さらに、
基板も開口を有していてもよい。このとき、基板の開口は、第1の樹脂層の開口と重なる
部分を有していてもよい。基板の開口では、第1の導電層の少なくとも一部が露出しても
よい。
上記各構成の表示装置において、トランジスタは、チャネル形成領域に酸化物半導体を有
することが好ましい。
上記各構成の表示装置において、基板は、可撓性を有することが好ましい。
上記各構成の表示装置において、第1の導電層は、酸化物導電体を有することが好ましい
本発明の一態様は、上記のいずれかの表示装置と、第1の接続配線と、を有するモジュー
ルである。表示装置は、第2の導電層を有する。第2の導電層は、第1の導電層と電気的
に絶縁される。第2の導電層は、第1の接続配線と電気的に接続される。
上記構成のモジュールにおいて、第2の導電層は、第1の導電層を介して、基板と重なっ
てもよい。
上記構成のモジュールにおいて、第2の導電層は、第1の導電層を介さずに、基板と重な
ってもよい。
上記構成のモジュールは、フレキシブルプリント基板を有していてもよい。フレキシブル
プリント基板は、第1の接続配線及び第2の接続配線を有する。第1の導電層は、第2の
接続配線と電気的に接続される。
本発明の一態様は、上記のいずれかのモジュールと、センサ、アンテナ、バッテリ、筐体
、カメラ、スピーカ、マイク、または操作ボタンの少なくともいずれか一と、を有する、
電子機器である。
本発明の一態様により、表示装置の表示不良を低減することができる。本発明の一態様に
より、表示装置の表示品位を向上することができる。本発明の一態様により、曲面を有す
る表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示装置を
提供することができる。本発明の一態様により、軽量な表示装置を提供することができる
。本発明の一態様により、薄型の表示装置を提供することができる。本発明の一態様によ
り、信頼性の高い表示装置を提供することができる。本発明の一態様により、新規な表示
装置もしくは電子機器等を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。本発明の一態様は
、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。明細書、図面、請求項の記載から
、これら以外の効果を抽出することが可能である。
表示装置の一例を示す上面図、下面図、及び断面図。 表示装置の一例を示す上面図、下面図、及び断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の一例を示す上面図及び断面図。 表示装置の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示装置の作製方法の一例を示す断面図。 表示モジュールの一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には
同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様
の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、図面において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解の簡単のため、実際
の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ず
しも、図面に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応
じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜
」という用語に変更することが可能である。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、
「絶縁層」という用語に変更することが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置について図1~図8を用いて説明する。
本実施の形態では、トランジスタ及び有機EL素子を有する表示装置(アクティブマトリ
クス型の有機EL表示装置ともいう)を例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可
撓性を有する材料を用いることで、フレキシブルデバイスとすることができる。なお、本
発明の一態様は、有機EL素子を用いた発光装置、表示装置、及び入出力装置(タッチパ
ネルなど)に限られず、他の機能素子を用いた半導体装置、発光装置、表示装置、及び入
出力装置等の各種装置に適用することができる。
本発明の一態様は、基板と、基板上の第1の導電層と、第1の導電層上のトランジスタ及
び発光素子と、を有する表示装置である。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、第1
の導電層と電気的に絶縁される。トランジスタ及び発光素子は、それぞれ、第1の導電層
を介して基板と重なる。第1の導電層には、定電位が供給される。
電子機器の筐体内に、表示装置と、他の電子部品(集積回路(IC)、中央演算回路(C
PU)、及びそれらを有するプリント基板など)とを配置した場合、表示装置に、電子部
品の動作に起因するノイズ(不要輻射ともいう)が伝達することがある。これにより、表
示装置の動作に不具合が生じることがある。具体的には、表示装置では、輝度の変化など
の表示不良が生じる可能性がある。同様に、電子部品に、表示装置の動作に起因するノイ
ズ(不要輻射)が伝達することがある。これにより、電子部品の動作不良が生じる可能性
がある。
そこで、本発明の一態様の表示装置では、定電位が供給される第1の導電層を、トランジ
スタ及び発光素子と重ねて配置する。第1の導電層には定電位が供給されるため、ノイズ
による電位変化が抑制される。第1の導電層が外部からのノイズを遮断するため、トラン
ジスタ及び発光素子が有する導電層の電位が変化することを抑制できる。したがって、表
示装置の表示不良を低減することができる。同様に、第1の導電層では、表示装置の動作
による電位変化も抑制される。これにより、表示装置から他の電子部品にノイズが伝達す
ること、さらには、当該電子部品の動作不良が生じることを抑制できる。
定電位としては、低電源電位(VSS)及び高電源電位(VDD)等の電源電位、接地電
位(GND電位)、共通電位、基準電位等が挙げられる。
表示装置が第1の導電層を有することで、電子機器の筐体内に、ノイズを遮断するための
シールド等を別途設ける必要がなく、電子機器の薄型化、軽量化、及び低コスト化が可能
となる。また、表示装置が第1の導電層を有し、さらに電子機器の筐体内に、別途、シー
ルドを有する構成であっても、第1の導電層を有さない場合に比べて、より確実にノイズ
を遮断することができ、電子機器の信頼性を高めることができる。
電子機器の小型化のため、表示装置の表示面とは反対の面(裏面ともいう)側に、ICな
どの電子部品を配置することが好ましい。ICでは大電流が流れるため、ICはノイズの
発生源の一つといえる。そのため、表示装置の裏面側に、定電位が供給される第1の導電
層を配置することが好ましい。これにより、トランジスタ及び発光素子は、第1の導電層
を介してICなどの電子部品と重なる構成となり、トランジスタ及び発光素子が、該電子
部品からのノイズを受けにくくなる。
また、第1の導電層は、表示装置の作製工程中または作製工程後に様々な要因で生じるま
たは印加される静電気(電荷)を拡散して逃がす、または電荷の局部的な存在(局在化)
を防ぐ(局部的な電位差が発生しないようにする)ため、トランジスタ及び発光素子の静
電気破壊を防ぐことができる。
本発明の一態様の表示装置は、基板と第1の導電層との間に、樹脂層を有する。
本発明の一態様の表示装置は、トランジスタのチャネル形成領域に、酸化物半導体を有す
ることが好ましい。
トランジスタのチャネル形成領域に低温ポリシリコン(LTPS(Low Temper
ature Poly-Silicon))を用いる場合、500℃から550℃程度の
温度をかける必要があるため、樹脂層に耐熱性が求められる。また、レーザ結晶化の工程
でのダメージを緩和するため、樹脂層の厚膜化が必要となる。
一方、酸化物半導体を用いたトランジスタは、350℃以下、さらには300℃以下で形
成することができる。そのため、樹脂層に高い耐熱性は求められない。したがって、樹脂
層の耐熱温度を低くすることができ、材料の選択の幅が広がる。また、酸化物半導体を用
いたトランジスタは、レーザ結晶化の工程が不要であるため、樹脂層の厚さを薄くするこ
とができる。樹脂層に高耐熱性が要求されず、薄膜化できることで、デバイス作製の大幅
なコストダウンが期待できる。また、LTPSを用いる場合に比べて、工程が簡略化でき
好ましい。
本発明の一態様では、樹脂層の厚さが、0.1μm以上3μm以下である。樹脂層を薄く
形成することで、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及び薄型化
が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる。
樹脂層の耐熱性は、例えば、加熱による重量減少率、具体的には5%重量減少温度等で評
価できる。本発明の一態様では、樹脂層の5%重量減少温度は、450℃以下、400℃
以下、400℃未満、または350℃未満とすることができる。
本発明の一態様では、感光性の材料を用いて樹脂層を作製する。感光性の材料を用いるこ
とで、所望の形状の樹脂層を容易に形成することができる。例えば、開口を有する樹脂層
、またはそれぞれ厚さの異なる2以上の領域を有する樹脂層を、容易に形成することがで
きる。これにより、樹脂層が、外部接続端子や貫通電極等の作製の妨げになることを防止
できる。
以下では、本発明の一態様の表示装置の構成について、具体的に説明する。なお、本実施
の形態の表示装置に用いることができる材料、及び表示装置の作製方法については、実施
の形態2で説明する。
[構成例1]
図1(A)に、表示装置の上面図を示し、図1(B)に、表示装置の下面図を示す。図1
(A)は、表示装置の表示面側の図であり、図1(B)は、表示装置の表示面とは反対の
面(以下、裏面ともいう)側の図である。図1(C)に、表示装置の表示部381、接続
部383、及び接続部384を含む断面図を示す。
図1(A)、(B)に示す表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表
示装置の表示面側には、FPC77が貼り付けられている。図1(B)に示すように、表
示装置の裏面側では、基板29に開口が設けられ、樹脂層23及び導電層21が露出して
いる。
導電層21は、表示部381、駆動回路部382、及び接続部384に設けられている。
導電層21は、接続部383と重ねて設けられ、かつ、接続部383とは電気的に絶縁さ
れている。
図1(C)に示す表示装置は、塗り分け方式が適用されたトップエミッション型の表示装
置である。
図1(C)に示す表示装置は、基板29、接着層28、樹脂層23、導電層21、絶縁層
30、絶縁層31、トランジスタ40、導電層43c、絶縁層33、絶縁層34、絶縁層
35、表示素子60、絶縁層74、保護層75を有する。
図1(C)に示す表示装置の作製方法は、実施の形態2の作製方法例1及び作製方法例2
で説明する。
導電層21には、接着層28を介して基板29が貼り合わされている。導電層21の少な
くとも一部は、基板29と重ならず、露出している。表示装置において、導電層21が露
出している部分は、接続部384として機能し、接続配線19と接続される。例えば、接
続配線19から導電層21に定電位を供給することができる。
上述の通り、樹脂層23は、感光性の材料を用いて形成することができる。そのため、樹
脂層23に設けた開口を介して、導電層21と接続配線19とを電気的に接続することが
できる。
接続配線19として、例えば、導電性テープ及びケーブル等を用いることができる。接続
配線19を用いて、導電層21と筐体のGNDラインとを電気的に接続させることで、導
電層21にGND電位を供給することができる。
また、接続配線19として、フレキシブルプリント回路基板(Flexible pri
nted circuit、以下、FPCと記す)またはTCP(Tape Carri
er Package)等のコネクタが有する配線を用いることができる。これらの配線
は、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive F
ilm)または異方性導電ペースト(ACP:Anisotropic Conduct
ive Paste)を用いて、導電層21と電気的に接続させることができる。
導電層21には、酸化物半導体、酸化物導電体(欠陥準位または不純物準位が高められた
酸化物半導体を含む)、金属、合金、導電性ペースト、及び導電性ポリマー等の各種導電
性材料を用いることができる。
基板29には、樹脂フィルムを好適に用いることができる。接着層28には、各種硬化型
接着剤を用いることができる。
表示部381は、トランジスタ40を有する。
表示装置が有するトランジスタの構造は特に限定されない。例えば、プレーナ型のトラン
ジスタとしてもよいし、スタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジ
スタとしてもよい。また、トップゲート構造またはボトムゲート構造のいずれのトランジ
スタ構造としてもよい。または、チャネルの上下にゲート電極が設けられていてもよい。
トランジスタ40は、導電層41、絶縁層32、酸化物半導体層44、導電層43a、及
び導電層43bを有する。導電層41は、ゲートとして機能する。絶縁層32は、ゲート
絶縁層として機能する。導電層41は、絶縁層32を介して酸化物半導体層44と重なる
。導電層43a及び導電層43bは、酸化物半導体層44と接続する。導電層43a及び
導電層43bのうち一方はソースとして機能し、他方はドレインとして機能する。
上述の通り、本発明の一態様では、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物半導体を用
いるため、レーザ照射を行わず、かつ、低温でトランジスタを作製できる。よって、樹脂
層23に高い耐熱性及び厚膜化が求められない。したがって、樹脂層23を薄膜とするこ
とができる。これにより、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置の軽量化及
び薄型化が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる。
樹脂層23の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。樹脂層23の厚さを上記範囲とすることで、表示装置の可撓性を高めること
ができる。ただし、これに限定されず、樹脂層23の厚さは、10μm以上としてもよい
。例えば、樹脂層23の厚さを10μm以上200μm以下としてもよい。樹脂層23の
厚さを10μm以上とすることで、表示装置の剛性を高めることができるため好適である
絶縁層30及び絶縁層31のうち、少なくとも一層には、水または水素などの不純物が拡
散しにくい材料を用いることが好ましい。同様に、絶縁層33及び絶縁層34のうち、少
なくとも一層には、水または水素などの不純物が拡散しにくい材料を用いることが好まし
い。外部から不純物がトランジスタに拡散することを効果的に抑制することが可能となり
、表示装置の信頼性を高めることができる。絶縁層34は、平坦化層としての機能を有す
る。
本発明の一態様の表示装置には、様々な表示素子を用いることができる。例えば、発光素
子、液晶素子、電気泳動素子、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム
)を用いた表示素子等を適用してもよい。発光素子としては、自発光が可能な素子を用い
ることができ、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでいる。例
えば、発光ダイオード(LED)、有機EL素子、無機EL素子等を用いることができる
本実施の形態では、表示素子60として、発光素子の一例である有機EL素子を用いる例
を示す。表示素子60は、導電層61、EL層62、及び導電層63を有する。表示素子
60は、保護層75側に光を射出する。
トランジスタ、容量素子、及び配線等を、発光素子の発光領域と重ねて配置することで、
表示部381の開口率を高めることができる。
導電層61及び導電層63のうち、一方は、陽極として機能し、他方は、陰極として機能
する。導電層61及び導電層63の間に、発光素子の閾値電圧より高い電圧を印加すると
、EL層62に陽極側から正孔が注入され、陰極側から電子が注入される。注入された電
子と正孔はEL層62において再結合し、EL層62に含まれる発光物質が発光する。
導電層61は、トランジスタ40のソースまたはドレインと電気的に接続される。これら
は、直接接続されるか、他の導電層を介して接続される。図1(C)では、導電層61は
、導電層43bと直接接続されている。導電層61は、画素電極として機能し、発光素子
ごとに設けられている。隣り合う2つの導電層61は、絶縁層35によって電気的に絶縁
されている。
EL層62は、発光材料を含む層である。発光素子には、発光材料として有機化合物を用
いた有機EL素子を好適に用いることができる。
EL層62は少なくとも1層の発光層を有する。EL層62は、発光層以外の層として、
正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、正孔ブロック材料、電子輸送性の高い物
質、電子注入性の高い物質、またはバイポーラ性の物質(電子輸送性及び正孔輸送性が高
い物質)等を含む層をさらに有することができる。
EL層62には低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機化
合物を含んでいてもよい。
導電層63は、共通電極として機能し、複数の発光素子にわたって設けられている。導電
層63には、定電位が供給される。
ここで、表示素子60は中立面から10μm以内に位置することが好ましく、5μm以内
に位置することがより好ましく、2.5μm以内に位置することがさらに好ましい。
表示素子60にEL素子を用いる場合など、表示素子60には密着性の低い部分が生じる
ことがある。表示素子60を中立面から近い位置に配置することで、表示素子60にかか
る応力を低減することができる。そして、表示装置の作製における剥離工程、及び表示装
置を曲げて使用する際等に、膜剥がれが生じることを抑制できる。
なお、本発明の一態様は、塗り分け方式に限られず、カラーフィルタ方式、色変換方式、
または量子ドット方式等を適用してもよい。
導電層43cは、トランジスタが有する導電層と同一の材料及び同一の工程で形成するこ
とができる。例えば、導電層43cは、導電層43a及び導電層43bと同一の材料及び
同一の工程で形成することができる。導電層43cは、駆動回路部382に外部からの信
号及び電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子として
FPC77を設ける例を示している。接続体76を介してFPC77と導電層43cは電
気的に接続する。
接続体76としては、様々な異方性導電フィルム及び異方性導電ペーストなどを用いるこ
とができる。
絶縁層74は、表示素子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機
能する。表示素子60は、絶縁層74によって封止される。
絶縁層74及び絶縁層31に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高
い絶縁層の間に表示素子60及びトランジスタ40等を配置することで、これらの素子に
水等の不純物が入り込むことを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
防湿性の高い絶縁層としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の窒素と珪素を含
む膜、及び、窒化アルミニウム膜等の窒素とアルミニウムを含む膜等が挙げられる。また
、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を用いてもよい。
例えば、防湿性の高い絶縁層の水蒸気透過量は、1×10-5[g/(m・day)]
以下、好ましくは1×10-6[g/(m・day)]以下、より好ましくは1×10
-7[g/(m・day)]以下、さらに好ましくは1×10-8[g/(m・da
y)]以下とする。
保護層75は、表示装置の最表面に位置する層として用いることができる。保護層75は
、可視光に対する透過性が高いことが好ましい。保護層75には、有機絶縁膜を好適に用
いることができる。保護層75は、当該有機絶縁膜と、表面を傷などから保護するハード
コート層(例えば、窒化シリコン層など)や、押圧を分散可能な材質の層(例えば、アラ
ミド樹脂層など)等とが積層された構成であってもよい。
[構成例2]
図2(A)に、表示装置の上面図を示し、図2(B)に、表示装置の下面図を示す。図2
(A)は、表示装置の表示面側の図であり、図2(B)は、表示装置の裏面側の図である
。図2(C)に、表示装置の表示部381、接続部383、及び接続部384を含む断面
図を示す。
なお、以降の構成例及び変形例では、先に説明した構成例または変形例と同様の部分につ
いては詳細な説明を省略することがある。
図2(A)、(B)に示す表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表
示装置の表示面側には、FPC77が貼り付けられている。図2(B)に示すように、表
示装置の裏面側では、基板29に開口が設けられ、樹脂層23及び導電層21が露出して
いる。
導電層21は、表示部381、駆動回路部382、及び接続部384に設けられている。
導電層21は、接続部383と重ならない位置に設けられている。
図2(C)に示す表示装置は、塗り分け方式が適用されたトップエミッション型の表示装
置である。
図2(C)に示す表示装置は、基板29、接着層28、樹脂層23、導電層21、絶縁層
30、絶縁層31、トランジスタ40、導電層43c、絶縁層33、絶縁層34、絶縁層
35、表示素子60、絶縁層74、接着層75b、及び基板75aを有する。
図2(A)に示すように、基板75aは、基板29よりも小さい。接続部383及び接続
部384は、それぞれ基板75aと重ならない位置に設けられている。
図2(C)に示すように、導電層43cは、絶縁層33及び絶縁層34の開口を介して、
接続体76と接続されている。これにより、導電層43cとFPC77とが電気的に接続
されている。基板75aと基板29を互いに異なる大きさとすることで、導電層43cと
FPC77とを電気的に接続することが容易となる。具体的には、接着層75b及び基板
75aの一部を除去する工程(例えば開口を設ける工程など)が不要となる。
接続部383において、FPC77を圧着させる際に、絶縁層30、絶縁層31、及び絶
縁層32の、導電層43c近傍の領域には力がかかりやすく、クラックが発生する恐れが
ある。そのため、接続部383に導電層21を設けない構成とすることが好ましい。これ
により、絶縁層にクラックが発生して、導電層43cと導電層21とが電気的に接続され
、短絡してしまうことを防止できる。
基板75aには、樹脂フィルムを好適に用いることができる。接着層75bには、各種硬
化型接着剤を用いることができる。
[変形例1]
図3(A)に示す表示装置は、基板75a、接着層75b、絶縁層34、及び絶縁層33
に設けられた開口を介して、接続体76と導電層43cとが接続されている点で、図2(
C)に示す表示装置と異なる。
開口を有する基板75aを用いる、または基板75a及び接着層75bに開口を形成する
ことで、導電層43cを露出させ、FPC77と電気的に接続させることができる。
[変形例2]
図3(B)に示す表示装置は、樹脂層23を有していない点で、図1(C)に示す表示装
置と異なる。図3(B)に示す表示装置の作製方法は、実施の形態2の作製方法例3で説
明する。
導電層21には、接着層28を介して基板29が貼り合わされている。導電層21の少な
くとも一部は、基板29と重ならず、露出している。表示装置において、導電層21が露
出している部分は、接続部384として機能し、接続配線19と接続される。例えば、接
続配線19から導電層21に定電位を供給することができる。
[変形例3]
図4(A)に示す表示装置は、樹脂層25を有する点で、図1(C)に示す表示装置と異
なる。
樹脂層25が平坦化機能を有すると、樹脂層23による段差が平坦化されるため、後の工
程の成膜が容易となり好ましい。
[変形例4]
図4(B)に示す表示装置は、樹脂層25を有し、かつ、絶縁層30を有していない点で
、図1(C)に示す表示装置と異なる。
[変形例5]
図4(C)に示す表示装置は、樹脂層25及び絶縁層26を有する点で、図1(C)に示
す表示装置と異なる。
樹脂層25上に、絶縁層26として、防湿性の高い絶縁層を形成することで、絶縁層26
上に形成される各機能素子に水等の不純物が入り込むことを抑制でき、表示装置の信頼性
が高くなるため好ましい。
[構成例3]
図5(A)に、表示装置の上面図を示す。図5(A)は、表示装置の表示面側の図である
。図5(B)に、表示装置の表示部381、接続部383、及び接続部384を含む断面
図を示す。
図5(A)に示す表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置の
表示面側には、FPC77が貼り付けられている。
導電層21は、表示部381、駆動回路部382、及び接続部384に設けられている。
導電層21は、接続部383と重ならない位置に設けられている。
図5(B)に示す表示装置は、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション型の
表示装置である。
図5(B)に示す表示装置は、基板29、接着層28、樹脂層23、導電層21、絶縁層
30、絶縁層31、トランジスタ80、導電層86c、導電層86d、絶縁層33、絶縁
層34、絶縁層35、表示素子60、接着層99、着色層97、遮光層98、基板22、
接着層13、樹脂層93、及び絶縁層95を有する。
表示部381は、トランジスタ80を有する。
トランジスタ80は、酸化物半導体層83、絶縁層84、導電層85、導電層86a、及
び導電層86bを有する。導電層85は、ゲートとして機能する。絶縁層84は、ゲート
絶縁層として機能する。導電層85は、絶縁層84を介して酸化物半導体層83と重なる
。導電層86a及び導電層86bのうち一方は、酸化物半導体層83のソース領域と電気
的に接続され、他方は酸化物半導体層83のドレイン領域と電気的に接続される。
上述の通り、本発明の一態様では、トランジスタのチャネル形成領域に、酸化物半導体を
用いるため、樹脂層23に高い耐熱性及び厚膜化が求められない。したがって、樹脂層2
3を薄膜とすることができる。これにより、低コストで表示装置を作製できる。また、表
示装置の軽量化及び薄型化が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる
。樹脂層93についても同様である。
樹脂層23及び樹脂層93の厚さは、それぞれ、0.01μm以上10μm未満であるこ
とが好ましく、0.1μm以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1
μm以下であることがさらに好ましい。樹脂層23及び樹脂層93の厚さは、それぞれ、
10μm以上としてもよい。
導電層86c及び導電層86dは、トランジスタが有する導電層と同一の材料及び同一の
工程で形成することができる。例えば、導電層86c及び導電層86dは、導電層86a
及び導電層86bと同一の材料及び同一の工程で形成することができる。
導電層86cは、駆動回路部382に外部からの信号及び電位を伝達する外部入力端子と
電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC77を設ける例を示している。
接続部383において、導電層86cは、接続体76を介して、FPC77が有する第1
の接続配線と電気的に接続される。
接続部384において、導電層21は、導電層86d及び接続体76を介して、FPC7
7が有する第2の接続配線と電気的に接続される。第2の接続配線から定電位が導電層2
1に供給される。
導電層86cと導電層21とは互いに電気的に絶縁されている。本構成では、導電層86
cと導電層21とに、1つのFPC77を用いて信号または電位を供給することができる
。そのため、部品点数を少なくすることができる。
図5(B)では、樹脂層23に開口を設ける必要がない。樹脂層23の材料は、感光性の
材料に限定されない。
表示素子60は、接着層99を介して着色層97と重なる。絶縁層35は、接着層99を
介して遮光層98と重なる。
着色層97は特定の波長域の光を透過する有色層である。例えば、赤色、緑色、青色、ま
たは黄色の波長域の光を透過するカラーフィルタなどを用いることができる。着色層97
に用いることのできる材料としては、金属材料、樹脂材料、または、顔料もしくは染料が
含まれた樹脂材料などが挙げられる。
遮光層98は、隣接する着色層97の間に設けられている。遮光層98は隣接する発光素
子からの光を遮り、隣接する発光素子間における混色を抑制する。ここで、着色層97の
端部を、遮光層98と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。
遮光層98としては、発光素子の光を遮る材料を用いることができ、例えば、金属材料、
または、顔料もしくは染料を含む樹脂材料等を用いてブラックマトリクスを形成すること
ができる。なお、遮光層98は、駆動回路部382などの表示部381以外の領域に設け
ると、導波光などによる意図しない光漏れを抑制できるため好ましい。
樹脂層23と基板29は接着層28によって貼り合わされている。また、樹脂層93と基
板22は接着層13によって貼り合わされている。
基板22及び基板29には、それぞれ、樹脂フィルムを好適に用いることができる。接着
層13、接着層99、及び接着層28には、それぞれ、各種硬化型接着剤を用いることが
できる。
絶縁層95及び絶縁層31に防湿性の高い膜を用いることが好ましい。一対の防湿性の高
い絶縁層の間に表示素子60及びトランジスタ80等を配置することで、これらの素子に
水等の不純物が入り込むことを抑制でき、表示装置の信頼性が高くなるため好ましい。
[構成例4]
図6(A)に、表示装置の上面図を示す。図6(A)は、表示装置の表示面側の図である
。図6(B)に、表示装置の表示部381、接続部383、及び接続部384を含む断面
図を示す。
図6(A)に示す表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置の
表示面とは反対の面側には、FPC77が貼り付けられている。
導電層21aは、表示部381、駆動回路部382、及び接続部384に設けられている
。導電層21aは、接続部383と重ならない位置に設けられている。なお、接続部38
3には導電層21bが設けられている(図6(A)では示していない)。
図6(B)に示す表示装置は、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション型の
表示装置である。
図6(B)に示す表示装置の作製方法は、実施の形態2の作製方法例4で説明する。
図6(B)に示す表示部381は、図5(B)の構成と同様である。
導電層86cは、トランジスタが有する導電層と同一の材料及び同一の工程で形成するこ
とができる。例えば、導電層86cは、導電層86a及び導電層86bと同一の材料及び
同一の工程で形成することができる。
導電層21aと導電層21bは、同一の材料及び同一の工程で形成することができる。導
電層21aと導電層21bは、互いに電気的に絶縁されている。
導電層86cは、駆動回路部382に外部からの信号及び電位を伝達する外部入力端子と
電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC77を設ける例を示している。
接続部383において、導電層86cは、導電層21b及び接続体76を介して、FPC
77が有する第1の接続配線と電気的に接続される。
接続部384において、導電層21aは、接続体76を介して、FPC77が有する第2
の接続配線と電気的に接続される。第2の接続配線から定電位が導電層21aに供給され
る。
本構成では、導電層21aと導電層86cとに、1つのFPC77を用いて信号または電
位を供給することができる。そのため、部品点数を少なくすることができる。
上述の通り、樹脂層23は、感光性の材料を用いて形成することができる。そのため、樹
脂層23に設けた開口を介して、導電層86cとFPC77とを電気的に接続することが
できる。同様に、樹脂層23に設けた開口を介して、導電層21aとFPC77とを電気
的に接続することができる。このような構成とすることで、FPC77を、表示面とは反
対側に配置することができる。そのため、表示装置を電子機器に組み込む際に、FPC7
7を折り曲げるためのスペースを省くことができ、より小型化した電子機器を実現できる
。また、基板22側から導電層86c及び導電層21aを露出させる必要が無いため、工
程の簡略化を図ることができる。
[構成例5]
図7(A)に、表示装置の上面図を示す。図7(A)は、表示装置の表示面側の図である
。図7(B)に、表示装置の表示部381、接続部383、及び接続部384を含む断面
図を示す。
図7(A)に示す表示装置は、表示部381及び駆動回路部382を有する。表示装置の
表示面側と、裏面側との双方に、FPCが貼り付けられている。
導電層21aは、表示部381、駆動回路部382、及び接続部384に設けられている
。導電層21aは、接続部383と重ならない位置に設けられている。なお、接続部38
3には導電層21bが設けられている(図7(A)では示していない)。
図7(B)に示す表示装置は、カラーフィルタ方式が適用されたトップエミッション型の
表示装置である。
図7(B)に示す表示部381は、図5(B)の構成と同様である。
導電層86c及び導電層86dは、トランジスタが有する導電層と同一の材料及び同一の
工程で形成することができる。例えば、導電層86c及び導電層86dは、導電層86a
及び導電層86bと同一の材料及び同一の工程で形成することができる。
導電層21aと導電層21bは、同一の材料及び同一の工程で形成することができる。導
電層21aと導電層21bは、互いに電気的に絶縁されている。
接続部383において、導電層86cは、駆動回路部382に外部からの信号及び電位を
伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC77b
を設ける例を示している。接続部383において、導電層86cは、導電層21b及び接
続体76bを介して、FPC77bと電気的に接続される。
接続部384において、導電層21aは、導電層86d及び接続体76aを介して、FP
C77aと電気的に接続される。FPC77aから定電位が導電層21aに供給される。
[構成例6]
図8(A)に、表示装置の表示部381、駆動回路部382、及び接続部383を含む断
面図を示す。
図8(A)に示す表示装置は、カラーフィルタ方式が適用されたボトムエミッション型の
表示装置である。
図8(A)に示す表示装置は、基板29、接着層28、樹脂層23、導電層21a、導電
層21b、絶縁層31、トランジスタ40、トランジスタ50、導電層43c、絶縁層3
3、絶縁層34、絶縁層35、表示素子60、着色層97、接着層75b、及び基板75
aを有する。
図8(A)では、トランジスタ40及びトランジスタ50が、図1(C)に示すトランジ
スタ40の構成に加えて、ゲートとして機能する導電層45を有する例を示す。
表示素子60は、着色層97側に光を射出する。
接続部383において、導電層21b及び接続体76を介してFPC77と導電層43c
は電気的に接続する。
[変形例6]
図8(B)に、表示装置の表示部381、接続部383、及び接続部384を含む断面図
を示す。
図8(B)では、トランジスタ80が、図6(B)に示すトランジスタ80の構成に加え
て、ゲートとして機能する導電層81及びゲート絶縁層として機能する絶縁層82を有す
る例を示す。
以上のように、本発明の一態様の表示装置は、トランジスタ及び表示素子と重なり、かつ
、トランジスタ及び表示素子と電気的に絶縁される導電層21(または導電層21a)を
有する。導電層21(または導電層21a)には、定電位が供給される。これにより、表
示装置を電子機器の筐体に実装した際に、他の電子部品の動作に起因するノイズで、表示
装置の表示不良が生じることを抑制できる。したがって、表示装置の表示品位を向上させ
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の作製方法について説明する。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の作製方法として、主に2つの方法を説明
する。
1つ目の方法では、まず、作製基板上に、感光性を有する材料を用いて第1の層を形成し
、その後、フォトリソグラフィ法を用いて開口を形成することで、開口を有する樹脂層を
形成する。次に、作製基板上及び樹脂層上に酸化物導電層を形成する。酸化物導電層の一
部は、樹脂層上に設けられ、酸化物導電層の他の一部は、樹脂層の開口を介して作製基板
上に接して設けられる。次に、酸化物導電層上に絶縁層を形成する。次に、絶縁層上に、
トランジスタ等を形成する。そして、レーザを用いて、樹脂層及び酸化物導電層に光を照
射した後、トランジスタ等と作製基板とを分離する。
本発明の一態様では、感光性の材料を用いて樹脂層を作製する。感光性の材料を用いるこ
とで、所望の形状の樹脂層を容易に形成することができる。例えば、樹脂層に、開口を設
けることが容易である。
しかし、樹脂層と作製基板との界面、または樹脂層中で分離させる場合、樹脂層が開口を
有することで、作製基板との分離が困難になることがある。
そこで、本発明の一態様では、酸化物導電層を、樹脂層の開口を介して作製基板上に接す
るように設ける。そして、レーザを用いて、樹脂層と、酸化物導電層と、に光を照射する
レーザ光の照射により、樹脂層は脆弱化される。または、レーザ光の照射により、作製基
板と樹脂層との密着性が低下する。
レーザ光の照射により、酸化物導電層の、樹脂層の開口と重なる部分は脆弱化される。ま
たは、レーザ光の照射により、作製基板と、酸化物導電層の、樹脂層の開口と重なる部分
との密着性が低下する。
これにより、作製基板を容易に分離することができる。
1つ目の方法を用いると、樹脂層が設けられている部分では、樹脂層を露出させることが
でき、樹脂層の開口では、酸化物導電層を露出させることができる。
2つ目の方法では、まず、作製基板上に樹脂層を形成する。次に、樹脂層上に導電層を形
成する。1つ目の方法と異なり、樹脂層に開口は設けられず、かつ、導電層は作製基板と
接しない。次に、導電層上に絶縁層を形成する。次に、絶縁層上に、トランジスタ等を形
成する。そして、レーザを用いて、樹脂層に光を照射した後、トランジスタ等と作製基板
とを分離する。
前述の通り、レーザ光の照射により、樹脂層が脆弱化されるか、作製基板と樹脂層との密
着性が低下する。
2つ目の方法では、レーザ光を照射することで、作製基板と樹脂層の界面で分離させるこ
とができる。作製基板と導電層との界面で分離させる領域を有さないため、導電層が、酸
化物導電層に限定されず、様々な導電性材料を適用することができる。
2つ目の方法を用いると、作製基板が剥離された表面には、樹脂層が露出する。導電層の
少なくとも一部を露出させるために、樹脂層の少なくとも一部を除去することが好ましい
トランジスタのチャネル形成領域には、酸化物半導体を用いることが好ましい。酸化物半
導体を用いることで、LTPSを用いる場合よりも、プロセスの最高温度を低くすること
ができる。
本発明の一態様では、樹脂層の耐熱温度以下の温度で、トランジスタ等を形成する。例え
ば、トランジスタは、350℃以下、さらには300℃以下の温度で作製することが好ま
しい。
本発明の一態様では、線状レーザを用いてレーザ光を照射する。LTPS等の製造ライン
のレーザ装置を使用することができるため、これらの装置の有効利用が可能である。線状
レーザは、矩形長尺状に集光(線状レーザビームに成形)して、樹脂層(及び酸化物導電
層)に光を照射する。
以下では、図9~図21を用いて、本発明の一態様の表示装置の作製方法について、具体
的に説明する。ここでは、アクティブマトリクス型の有機EL表示装置を作製する場合を
例に挙げて説明する。当該表示装置は、基板に可撓性を有する材料を用いることで、折り
曲げ可能な(Foldable)有機EL表示装置とすることができる。
なお、表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スパッタリング法、
化学気相堆積(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、真
空蒸着法、パルスレーザー堆積(PLD:Pulsed Laser Depositi
on)法、原子層成膜(ALD:Atomic Layer Deposition)法
等を用いて形成することができる。CVD法としては、プラズマ化学気相堆積(PECV
D:Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposit
ion)法や、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、有機金属化学気相堆積(M
OCVD:Metal Organic CVD)法を使ってもよい。
表示装置を構成する薄膜(絶縁膜、半導体膜、導電膜等)は、スピンコート、ディップ、
スプレー塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドク
ターナイフ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等の方法に
より形成することができる。
表示装置を構成する薄膜を加工する際には、リソグラフィ法等を用いて加工することがで
きる。または、遮蔽マスクを用いた成膜方法により、島状の薄膜を形成してもよい。また
は、ナノインプリント法、サンドブラスト法、リフトオフ法などにより薄膜を加工しても
よい。フォトリソグラフィ法としては、加工したい薄膜上にレジストマスクを形成して、
エッチング等により当該薄膜を加工し、レジストマスクを除去する方法と、感光性を有す
る薄膜を成膜した後に、露光、現像を行って、当該薄膜を所望の形状に加工する方法と、
がある。
リソグラフィ法において光を用いる場合、露光に用いる光は、例えばi線(波長365n
m)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光
を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を
用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用い
る光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra-violet)やX線
を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極
端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好まし
い。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマ
スクは不要である。
薄膜のエッチングには、ドライエッチング法、ウエットエッチング法、サンドブラスト法
などを用いることができる。
[作製方法例1]
作製方法例1では、図1(C)に示す表示装置を作製する場合を説明する。
まず、作製基板14上に、感光性を有する材料を用いて、第1の層24を形成する(図9
(A))。
特に、感光性及び熱硬化性を有する材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、感
光性及び熱硬化性を有する材料を用いる例を示す。
本発明の一態様では、感光性を有する材料を用いるため、光を用いたリソグラフィ法によ
り、第1の層24の一部を除去し、所望の形状の樹脂層23を形成することができる。
具体的には、材料を成膜した後に溶媒を除去するための熱処理(プリベーク処理ともいう
)を行い、その後フォトマスクを用いて露光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不
要な部分を除去することができる。次に、所望の形状に加工された膜を加熱し(ポストベ
ーク処理ともいう)、樹脂層23を形成する(図9(B))。図9(B)では、樹脂層2
3に、作製基板14に達する開口を設ける例を示す。
ポストベーク処理により、樹脂層23中の脱ガス成分(例えば、水素、水等)を低減する
ことができる。特に、樹脂層23上に形成する各層の作製温度と同じ温度またはそれより
も高い温度で加熱することが好ましい。例えば、トランジスタの作製温度が350℃まで
である場合、樹脂層23となる膜を350℃以上450℃以下で加熱することが好ましく
、350℃以上400℃以下がより好ましく、350℃以上375℃以下がさらに好まし
い。これにより、トランジスタの作製工程における、樹脂層23からの脱ガスを大幅に抑
制することができる。
樹脂層23は、可撓性を有する。作製基板14は、樹脂層23よりも可撓性が低い。
樹脂層23(または第1の層24)は、感光性のポリイミド樹脂(photo sens
itive polyimide、PSPIともいう)を用いて形成されることが好まし
い。
そのほか、樹脂層23(または第1の層24)の形成に用いることができる感光性を有す
る材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミドア
ミド樹脂、シロキサン樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、フェノール樹脂等が挙げられる
樹脂層23(または第1の層24)は、スピンコータを用いて形成することが好ましい。
スピンコート法を用いることで、大判基板に薄い膜を均一に形成することができる。
樹脂層23(または第1の層24)は、粘度が5cP以上500cP未満、好ましくは5
cP以上100cP未満、より好ましくは10cP以上50cP以下の溶液を用いて形成
することが好ましい。溶液の粘度が低いほど、塗布が容易となる。また、溶液の粘度が低
いほど、気泡の混入を抑制でき、良質な膜を形成できる。
樹脂層23の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層23を薄く形成することが容易となる
。樹脂層23を薄く形成することで、低コストで表示装置を作製できる。また、表示装置
の軽量化及び薄型化が可能となる。また、表示装置の可撓性を高めることができる。樹脂
層23の厚さは、10μm以上としてもよい。例えば、樹脂層23の厚さを10μm以上
200μm以下としてもよい。樹脂層23の厚さを10μm以上とすることで、表示装置
の剛性を高めることができるため好適である。
そのほか、樹脂層23(または第1の層24)の形成方法としては、ディップ、スプレー
塗布、インクジェット、ディスペンス、スクリーン印刷、オフセット印刷、ドクターナイ
フ、スリットコート、ロールコート、カーテンコート、ナイフコート等が挙げられる。
樹脂層23の熱膨張係数は、0.1ppm/℃以上20ppm/℃以下であることが好ま
しく、0.1ppm/℃以上10ppm/℃以下であることがより好ましい。樹脂層23
の熱膨張係数が低いほど、加熱により、トランジスタ等が破損することを抑制できる。
表示装置の表示面側に樹脂層23が位置する場合、樹脂層23は、可視光に対する透光性
が高いことが好ましい。
作製基板14は、搬送が容易となる程度に剛性を有し、かつ作製工程にかかる温度に対し
て耐熱性を有する。作製基板14に用いることができる材料としては、例えば、ガラス、
石英、セラミック、サファイヤ、樹脂、半導体、金属または合金などが挙げられる。ガラ
スとしては、例えば、無アルカリガラス、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ
酸ガラス等が挙げられる。
次に、作製基板14上及び樹脂層23上に、導電層21を形成する(図9(C))。
導電層21としては、例えば、トランジスタの半導体層に用いることができる酸化物半導
体及びトランジスタの導電層に用いることができる酸化物導電体(欠陥準位または不純物
準位が高められた酸化物半導体を含む)等を適用できる。
導電層21は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム
及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イッ
トリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタ
ン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネ
オジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一
種、または複数種が含まれていてもよい。導電層21は、例えば少なくともインジウム、
亜鉛及びM(アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、ホウ素、シリコン、チタン
、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオ
ジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム)を含むIn-M-Z
n系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。特に、In-M-Zn系酸化物層(M
は、Al、Ga、Y、またはSn)を用いることが好ましく、In-Ga-Zn系酸化物
層を用いることがより好ましい。
本明細書等において、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として
有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGa
とZn以外の金属元素が入っていてもよい。
導電層21がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn系酸化物を成膜するために
用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In:M:Zn=1:1:1
、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Zn=1
:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn
=3:1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:
M:Zn=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が
好ましい。特に、Inの割合が高い材料を用いることで、導電層21のエネルギーギャッ
プを狭くでき、後の光照射工程で、導電層21に十分に光を吸収させることができる。こ
れにより、剥離の歩留まりを高めることができる。また、Inの割合が高い材料を用いる
ことで、導電層21の導電性を高めることができる。なお、成膜される導電層21の原子
数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラ
スマイナス40%の変動を含む。
または、導電層21として、In系酸化物、In-Sn系酸化物(ITO)、In-W系
酸化物、In-W-Zn系酸化物、In-Ti系酸化物、In-Ti-Sn系酸化物、I
n-Zn系酸化物、Zn系酸化物(ZnO)、Ga-Zn系酸化物、またはIn-Sn-
Si系酸化物(ITSO)等の酸化物導電層を用いてもよい。
導電層21は、光を吸収し発熱することにより、酸素を放出する機能を有することが好ま
しい。
導電層21としては、例えば、それぞれ加熱により酸素が放出される、酸化物導電層及び
酸化物半導体層を用いることができる。
酸化物導電層及び酸化物半導体層は、それぞれ、例えば酸素を含む雰囲気下で、プラズマ
CVD法またはスパッタリング法等により成膜することができる。または、成膜後に、酸
素イオンを注入してもよい。特に酸化物半導体層を用いる場合には、酸素を含む雰囲気下
でスパッタリング法により成膜することが好ましい。導電層21に酸素を含有させるため
、導電層21の成膜後に酸素を含む雰囲気下で加熱処理をしてもよい。
酸化物半導体は、膜中の酸素欠損、及び膜中の不純物濃度(代表的には水素、水等)のう
ち少なくとも一方によって、抵抗を制御することができる半導体材料である。そのため、
酸化物半導体層へ酸素欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が増加する処理、または酸素
欠損及び不純物濃度の少なくとも一方が低減する処理を選択することによって、酸化物半
導体層または酸化物導電層の有する抵抗率を制御することができる。
具体的には、プラズマ処理を用いて、酸化物半導体の抵抗率を制御することができる。例
えば、希ガス(He、Ne、Ar、Kr、Xe)、水素、ボロン、リン、及び窒素の中か
ら選ばれた一種以上を含むガスを用いて行うプラズマ処理を適用できる。プラズマ処理は
、例えば、Ar雰囲気下、Arと窒素の混合ガス雰囲気下、Arと水素の混合ガス雰囲気
下、アンモニア雰囲気下、Arとアンモニアの混合ガス雰囲気下、または窒素雰囲気下等
で行うことができる。これにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を低く
することができる。
または、イオン注入法、イオンドーピング法、もしくはプラズマイマージョンイオンイン
プランテーション法などを用いて、水素、ボロン、リン、または窒素を酸化物半導体層に
注入して、酸化物半導体層の抵抗率を低くすることができる。
または、水素及び窒素のうち少なくとも一方を含む絶縁層を酸化物半導体層に接して形成
し、当該絶縁層から酸化物半導体層に水素及び窒素のうち少なくとも一方を拡散させる方
法を用いることができる。これにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を
低くすることができる。
例えば、膜中の含有水素濃度が1×1022atoms/cm以上の絶縁層を酸化物半
導体層に接して形成することで、効果的に水素を酸化物半導体層に含有させることができ
る。絶縁層としては、窒化シリコン膜を用いることが好ましい。
酸化物半導体層に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になると共に、
酸素が脱離した格子(または酸素が脱離した部分)に酸素欠損を形成する。該酸素欠損に
水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金
属原子と結合する酸素と結合することで、キャリアである電子を生成する場合がある。こ
れにより、酸化物半導体層のキャリア密度を高め、抵抗率を低くすることができる。
表示装置の作製工程で加熱処理を行う場合、酸化物半導体層が加熱されることで、酸化物
半導体層から酸素が放出され、酸素欠損が増えることがある。これにより、酸化物半導体
層の抵抗率を低くすることができる。
また、作製基板から酸化物半導体層を剥離するために、酸化物半導体層にレーザを照射す
ることで、酸化物半導体層から酸素が放出され、酸素欠損が増えることがある。これによ
り、酸化物半導体層の抵抗率を低くすることができる。
なお、このように、酸化物半導体層を用いて形成された酸化物導電層は、キャリア密度が
高く低抵抗な酸化物半導体層、導電性を有する酸化物半導体層、または導電性の高い酸化
物半導体層ということもできる。
導電層21の厚さは、例えば、1nm以上200nm以下であることが好ましく、5nm
以上100nm以下であることがより好ましい。
導電層21の形成後に、プラズマ処理等を行い、導電層21の抵抗率を低下させてもよい
なお、以降の工程において加熱処理を行うことで、導電層21から酸素及び水分のうちの
少なくとも一方が放出されて、酸素欠損が生じ、導電層21の抵抗率が低下することがあ
る。
以降で説明する、レーザ光を照射する前に行われる各工程では、導電層21から酸素が放
出されにくい温度で加熱することが好ましい。これにより、レーザ光を照射する前に導電
層21が剥離される等の不具合を防止し、歩留まりの低下を抑制できる。
導電層21とトランジスタの半導体層とを同一の金属元素で形成することで、製造コスト
を低減させることができる。例えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いるこ
とで製造コストを低減させることができる。また、同一の金属組成の金属酸化物ターゲッ
トを用いることによって、酸化物半導体層を加工する際のエッチングガスまたはエッチン
グ液を共通して用いることができる。ただし、導電層21とトランジスタの半導体層は、
同一の金属元素を有していても、組成が異なる場合がある。例えば、表示装置の作製工程
中に、膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
次に、導電層21上に、絶縁層30を形成する(図9(D))。
絶縁層30は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、絶縁層30は、前述
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
導電層21として酸化物半導体層を形成した場合、絶縁層30として、水素及び窒素のう
ち少なくとも一方を含む絶縁層を形成することが好ましい。絶縁層30から導電層21に
水素及び窒素のうち少なくとも一方を拡散させることで、導電層21のキャリア密度を高
め、抵抗率を低くすることができる。
絶縁層30として、例えば、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などを用いることが好
ましい。
絶縁層30の形成時の温度は、室温(25℃)以上350℃以下が好ましく、100℃以
上300℃以下がさらに好ましい。
なお、導電層21及び絶縁層31の構成等によっては、絶縁層30を設けなくてもよい場
合がある。一例としては、導電層21の抵抗率が十分に低い場合、絶縁層31と導電層2
1とを接して設けることで導電層21の抵抗率を下げることができる場合、導電層21の
抵抗率を下げるための処理(プラズマ処理等)を行う場合等が挙げられる。
次に、絶縁層30上に、絶縁層31を形成し、絶縁層31上にトランジスタ40を形成す
る(図9(E))。
絶縁層31は、樹脂層23に含まれる不純物が、後に形成するトランジスタ及び表示素子
に拡散することを防ぐバリア層として用いることができる。例えば、絶縁層31は、樹脂
層23を加熱した際に、樹脂層23に含まれる水分等がトランジスタ及び表示素子に拡散
することを防ぐことが好ましい。そのため、絶縁層31は、バリア性が高いことが好まし
い。
絶縁層31としては、例えば、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化シリコン膜、
窒化酸化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム膜などの無機絶縁膜を用い
ることができる。また、酸化ハフニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、
酸化ガリウム膜、酸化タンタル膜、酸化マグネシウム膜、酸化ランタン膜、酸化セリウム
膜、及び酸化ネオジム膜等を用いてもよい。また、上述の絶縁膜を2以上積層して用いて
もよい。
特に、導電層21上に、絶縁層30として窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に
絶縁層31として酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成することが好ましい。
無機絶縁膜は、成膜温度が高いほど緻密でバリア性の高い膜となるため、高温で形成する
ことが好ましい。
絶縁層31に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
樹脂層23の表面に凹凸がある場合、絶縁層31は当該凹凸を被覆することが好ましい。
絶縁層31は、当該凹凸を平坦化する平坦化層としての機能を有していてもよい。例えば
、絶縁層31として、有機絶縁材料と無機絶縁材料を積層して用いることが好ましい。有
機絶縁材料としては、樹脂層23に用いることができる樹脂が挙げられる。
絶縁層31に有機絶縁膜を用いる場合、絶縁層31の形成時に樹脂層23にかかる温度は
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
作製方法例1では、トランジスタ40として、酸化物半導体層44を有する、ボトムゲー
ト構造のトランジスタを作製する場合を示す。
本発明の一態様において、トランジスタの半導体には、酸化物半導体を用いる。シリコン
よりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トラン
ジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。
トランジスタ40は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、トランジスタ
40は、前述のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で
形成することが好ましい。
具体的には、まず、絶縁層31上に導電層41を形成する(図9(E))。導電層41は
、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジ
ストマスクを除去することで形成できる。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下
がさらに好ましい。
表示装置が有する導電層には、それぞれ、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅
、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン等の
金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることができ
る。または、In系酸化物、ITO、In-W系酸化物、In-W-Zn系酸化物、In
-Ti系酸化物、In-Ti-Sn系酸化物、In-Zn系酸化物、ZnO、Ga-Zn
系酸化物、またはITSO等の透光性を有する導電性材料を用いてもよい。また、不純物
元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは酸化物半導体等の半導
体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、グラフェンを含む
膜を用いることもできる。グラフェンを含む膜は、例えば膜状に形成された酸化グラフェ
ンを含む膜を還元して形成することができる。また、不純物元素を含有させた酸化物半導
体等の半導体を用いてもよい。または、銀、カーボン、もしくは銅等の導電性ペースト、
またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。導電性ペーストは、
安価であり、好ましい。導電性ポリマーは、塗布しやすく、好ましい。
続いて、絶縁層32を形成する(図9(E))。絶縁層32は、絶縁層31に用いること
のできる無機絶縁膜を援用できる。
続いて、酸化物半導体層44を形成する(図9(E))。酸化物半導体層44は、酸化物
半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化物半導体膜をエッチングした
後にレジストマスクを除去することで形成できる。
酸化物半導体膜の成膜時の基板温度は、350℃以下が好ましく、室温以上200℃以下
がより好ましく、室温以上130℃以下がさらに好ましい。
また、酸化物半導体膜は、不活性ガス及び酸素ガスのいずれか一方又は双方を用いて成膜
することができる。なお、酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)に
、特に限定はない。ただし、電界効果移動度が高いトランジスタを得る場合においては、
酸化物半導体膜の成膜時における酸素の流量比(酸素分圧)は、0%以上30%以下が好
ましく、5%以上30%以下がより好ましく、7%以上15%以下がさらに好ましい。
酸化物半導体膜は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジ
ウム及び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、
イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、
チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム
、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれ
た一種、または複数種が含まれていてもよい。酸化物半導体膜は、例えば少なくともイン
ジウム、亜鉛及びM(アルミニウム、ガリウム、イットリウム、スズ、ホウ素、シリコン
、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウ
ム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウム)を含むIn
-M-Zn系酸化物で表記される膜を含むことが好ましい。特に、In-M-Zn系酸化
物層(Mは、Al、Ga、Y、またはSn)を用いることが好ましく、In-Ga-Zn
系酸化物層を用いることがより好ましい。
また、半導体層と導電層は、上記酸化物のうち同一の金属元素を有していてもよい。半導
体層と導電層を同一の金属元素とすることで、製造コストを低減させることができる。例
えば、同一の金属組成の金属酸化物ターゲットを用いることで、製造コストを低減させる
ことができる。また半導体層と導電層を加工する際のエッチングガスまたはエッチング液
を共通して用いることができる。ただし、半導体層と導電層は、同一の金属元素を有して
いても、組成が異なる場合がある。例えば、トランジスタ及び容量素子の作製工程中に、
膜中の金属元素が脱離し、異なる金属組成となる場合がある。
酸化物半導体のエネルギーギャップは、2eV以上であると好ましく、2.5eV以上で
あるとより好ましく、3eV以上であるとさらに好ましい。このように、エネルギーギャ
ップの広い酸化物半導体を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができ
る。
酸化物半導体がIn-M-Zn系酸化物の場合、In-M-Zn系酸化物を成膜するため
に用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを満た
すことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比として、
In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=3:
1:2、In:M:Zn=4:2:3、In:M:Zn=4:2:4.1、In:M:Z
n=5:1:6、In:M:Zn=5:1:7、In:M:Zn=5:1:8等が好まし
い。なお、成膜される半導体層の原子数比はそれぞれ、上記のスパッタリングターゲット
に含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
酸化物半導体膜は、スパッタリング法により形成することができる。そのほか、例えばP
LD法、PECVD法、熱CVD法、ALD法、真空蒸着法などを用いてもよい。
続いて、導電層43a、導電層43b、及び導電層43cを形成する(図9(E))。導
電層43a、導電層43b、及び導電層43cは、導電膜を成膜した後、レジストマスク
を形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成で
きる。導電層43a及び導電層43bは、それぞれ、酸化物半導体層44と接続される。
なお、導電層43a及び導電層43bの加工の際に、レジストマスクに覆われていない酸
化物半導体層44の一部がエッチングにより薄膜化する場合がある。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下
がさらに好ましい。
以上のようにして、トランジスタ40を作製できる(図9(E))。トランジスタ40に
おいて、導電層41の一部はゲートとして機能し、絶縁層32の一部はゲート絶縁層とし
て機能し、導電層43a及び導電層43bは、それぞれソースまたはドレインのいずれか
一方として機能する。
次に、トランジスタ40を覆う絶縁層33を形成する(図10(A))。絶縁層33は、
絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
また、絶縁層33として、酸素を含む雰囲気下で上述のような低温で成膜した酸化シリコ
ン膜や酸化窒化シリコン膜等の酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。さらに、当該酸化
シリコン膜や酸化窒化シリコン膜上に窒化シリコン膜などの酸素を拡散、透過しにくい絶
縁膜を積層することが好ましい。酸素を含む雰囲気下で、低温で形成した酸化物絶縁膜は
、加熱により多くの酸素を放出しやすい絶縁膜とすることができる。このような酸素を放
出する酸化物絶縁膜と、酸素を拡散、透過しにくい絶縁膜を積層した状態で、加熱処理を
行うことにより、酸化物半導体層44に酸素を供給することができる。その結果、酸化物
半導体層44中の酸素欠損、及び酸化物半導体層44と絶縁層33の界面の欠陥を修復し
、欠陥準位を低減することができる。これにより、極めて信頼性の高いフレキシブルデバ
イスを実現できる。
以上の工程により、樹脂層23上に導電層21、絶縁層30、絶縁層31、トランジスタ
40、及び絶縁層33を形成することができる(図10(A))。
この段階において、後述する方法を用いて作製基板14とトランジスタ40とを分離する
ことで、表示素子を有さないフレキシブルデバイスを作製することができる。例えば、ト
ランジスタ40や、トランジスタ40に加えて容量素子、抵抗素子、及び配線などを形成
し、後述する方法を用いて作製基板14とトランジスタ40とを分離することで、半導体
回路を有するフレキシブルデバイスを作製することができる。
次に、絶縁層33上に絶縁層34を形成する(図10(A))。絶縁層34は、後に形成
する表示素子の被形成面を有する層であるため、平坦化層として機能することが好ましい
。絶縁層34は、絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用で
きる。
絶縁層34は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、前述のポストベーク
処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層34に有機絶縁膜を用いる場合、絶縁層34の形成時に樹脂層23にかかる温度は
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層34に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、絶縁層34及び絶縁層33に、導電層43b及び導電層43c等に達する開口を形
成する。
その後、導電層61を形成する(図10(B))。導電層61は、その一部が表示素子6
0の画素電極として機能する。導電層61は、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形
成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成できる
導電層61は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、導電層61は、前述
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
導電膜の成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下
がさらに好ましい。
次に、導電層61の端部を覆う絶縁層35を形成する(図10(B))。絶縁層35は、
絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜または無機絶縁膜を援用できる。
絶縁層35は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、絶縁層35は、前述
のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成すること
が好ましい。
絶縁層35に有機絶縁膜を用いる場合、絶縁層35の形成時に樹脂層23にかかる温度は
、室温以上350℃以下が好ましく、室温以上300℃以下がさらに好ましい。
絶縁層35に無機絶縁膜を用いる場合、成膜時の基板温度は、室温以上350℃以下が好
ましく、100℃以上300℃以下がさらに好ましい。
次に、EL層62及び導電層63を形成する(図10(C))。導電層63は、その一部
が表示素子60の共通電極として機能する。
EL層62は、蒸着法、塗布法、印刷法、吐出法などの方法で形成することができる。E
L層62を画素毎に作り分ける場合、メタルマスクなどの遮蔽マスクを用いた蒸着法、ま
たはインクジェット法等により形成することができる。EL層62を画素毎に作り分けな
い場合には、メタルマスクを用いない蒸着法を用いることができる。
EL層62には、低分子系化合物及び高分子系化合物のいずれを用いることもでき、無機
化合物を含んでいてもよい。
導電層63は、蒸着法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。
EL層62及び導電層63は、それぞれ、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。
また、EL層62及び導電層63は、それぞれ、前述のポストベーク処理における加熱温
度と同じ温度またはそれより低い温度で形成することが好ましい。導電層63は、EL層
62の耐熱温度以下の温度で形成する。
具体的には、EL層62及び導電層63の形成時の温度は、それぞれ、室温以上350℃
以下で形成することが好ましく、室温以上300℃以下で形成することがさらに好ましい
以上のようにして、表示素子60を形成することができる(図10(C))。表示素子6
0は、一部が画素電極として機能する導電層61、EL層62、及び一部が共通電極とし
て機能する導電層63が積層された構成を有する。
ここでは、表示素子60として、トップエミッション型の発光素子を作製する例を示した
が、本発明の一態様はこれに限られない。
発光素子は、トップエミッション型、ボトムエミッション型、デュアルエミッション型の
いずれであってもよい。光を取り出す側の電極には、可視光を透過する導電膜を用いる。
また、光を取り出さない側の電極には、可視光を反射する導電膜を用いることが好ましい
次に、導電層63を覆って絶縁層74を形成する(図10(D))。絶縁層74は、表示
素子60に水などの不純物が拡散することを抑制する保護層として機能する。表示素子6
0は、絶縁層74によって封止される。
絶縁層74は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度かつ表示素子60の耐熱温度以下の温度
で形成する。また、絶縁層74は、前述のポストベーク処理における加熱温度と同じ温度
またはそれより低い温度で形成することが好ましい。
絶縁層74は、例えば、上述した絶縁層31に用いることのできるバリア性の高い無機絶
縁膜が含まれる構成とすることが好ましい。また、無機絶縁膜と有機絶縁膜を積層して用
いてもよい。
次に、絶縁層74上に保護層75を形成する(図11(A))。保護層75は、表示装置
の最表面に位置する層として用いることができる。保護層75は、可視光に対する透過性
が高いことが好ましい。
保護層75として、上述した絶縁層31に用いることのできる有機絶縁膜を用いると、表
示装置の表面に傷がつくことや、クラックが生じてしまうことを抑制できるため好ましい
図11(B)、(C)には、接着層75bを用いて絶縁層74上に基板75aを貼り合わ
せた例を示す。
後の工程で導電層43cを簡便に露出させるため、または導電層43cを露出させる工程
を削減するために、導電層43cと重なる位置を避けて、保護層75、基板75a、及び
接着層75b等を配置することが好ましい。図11(B)では、基板75aが、導電層4
3cと重なる部分に開口を有する例を示す。図11(C)では、基板75a及び接着層7
5bが、導電層43cと重ならない例を示す。
接着層75bには、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着
剤、嫌気型接着剤等の各種硬化型接着剤を用いることができる。また、接着シート等を用
いてもよい。
基板75aには、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタ
レート(PEN)等のポリエステル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リイミド樹脂、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリエ
ーテルスルホン(PES)樹脂、ポリアミド樹脂(ナイロン、アラミド等)、ポリシロキ
サン樹脂、シクロオレフィン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリウレ
タン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリテ
トラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ABS樹脂、セルロースナノファイバー等を用
いることができる。基板75aには、可撓性を有する程度の厚さのガラス、石英、樹脂、
金属、合金、半導体等の各種材料を用いてもよい。
次に、作製基板14を介して樹脂層23及び導電層21にレーザ光65を照射する(図1
2(A))。レーザ光65は、例えば、図12(A)においては、左側から右側に走査さ
れる線状レーザビームで、その長軸は、その走査方向及びその入射方向(下から上)に垂
直である。
樹脂層23及び導電層21(主に、樹脂層23の開口と重なる部分)は、レーザ光65を
吸収する。
レーザ光65の照射により、樹脂層23は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
レーザ光65の照射により、導電層21は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、導電層21と作製基板14との密着性が低下する。
また、レーザ光65の照射により、導電層21が加熱され、導電層21から酸素が放出さ
れることがある。このとき放出される酸素は、例えば、ガス状となって放出される。放出
されたガスは導電層21と作製基板14の界面近傍に留まり、これらを引き剥がす力が生
じる。その結果、導電層21と作製基板14の密着性が低下し、容易に剥離可能な状態と
することができる。
また、導電層21から放出される酸素の一部が、導電層21中に留まる場合もある。その
ため、導電層21が脆弱化し、導電層21の内部で分離しやすい状態となる場合がある。
レーザ光65としては、少なくともその一部が作製基板14を透過し、かつ樹脂層23及
び導電層21に吸収される波長の光を選択して用いる。レーザ光65は、可視光線から紫
外線の波長領域の光であることが好ましい。例えば波長が200nm以上400nm以下
の光、好ましくは波長が250nm以上350nm以下の光を用いることができる。特に
、波長308nmのエキシマレーザを用いると、生産性に優れるため好ましい。エキシマ
レーザは、LTPSにおけるレーザ結晶化にも用いるため、既存のLTPS製造ラインの
装置を流用することができ、新たな設備投資を必要としないため好ましい。また、Nd:
YAGレーザの第三高調波である波長355nmのUVレーザなどの固体UVレーザ(半
導体UVレーザともいう)を用いてもよい。固体レーザはガスを用いないため、エキシマ
レーザに比べて、ランニングコストを約1/3にでき、好ましい。また、ピコ秒レーザ等
のパルスレーザーを用いてもよい。
レーザ光65として、線状のレーザ光を用いる場合には、作製基板14と光源とを相対的
に移動させることでレーザ光65を走査し、剥離したい領域に亘ってレーザ光65を照射
する。
なお、導電層21にレーザ光65が照射されることで、導電層21から酸素及び水分のう
ちの少なくとも一方が放出されて、酸素欠損が生じ、導電層21の抵抗率が低下すること
がある。
次に、作製基板14とトランジスタ40とを分離する(図12(B1)または図12(B
2))。
分離面は、導電層21、樹脂層23、及び作製基板14等の各層の材料及び形成方法、並
びに、光照射の条件等によって、様々な位置となり得る。
図12(B1)では、作製基板14と導電層21との界面及び作製基板14と樹脂層23
との界面で分離が生じる例を示す。分離により、樹脂層23及び導電層21が露出する。
図12(B2)では、樹脂層23中及び導電層21中で分離が生じる例を示す。作製基板
14上には樹脂層の一部(樹脂層23g)及び導電層の一部(導電層21g)が残存する
。絶縁層30側に残存する樹脂層23及び導電層21は図12(A)に比べて薄膜化され
ている。
例えば、樹脂層23及び導電層21に垂直方向に引っ張る力をかけることにより、作製基
板14を剥離することができる。具体的には、保護層75の上面の一部を吸着し、上方に
引っ張ることにより、作製基板14を引き剥がすことができる。
作製基板14と樹脂層23との間に、刃物などの鋭利な形状の器具を差し込むことで分離
の起点を形成することが好ましい。
分離工程では、機械的な力が作製基板14にかかることで、樹脂層23に摩擦による静電
気が生じることがある。樹脂層23は絶縁性が高いため、導電層21が無い場合、例えば
、樹脂層23におけるトランジスタ40の直下の部分に局所的に多くの電荷が蓄積すると
、その部分とトランジスタ40の間の絶縁性が破壊され、トランジスタ40がダメージを
受けることがある。この現象は、特に、樹脂層23が薄い場合に顕著となる。一方、本発
明の一態様では、トランジスタ40と樹脂層23の間に導電層21が存在するため、樹脂
層23に蓄積された電荷は導電層21を介して拡散し、直接、トランジスタ40にダメー
ジを与えることはない。このように、導電層21は、何らかの理由によって、樹脂層23
に電荷が局所的に蓄積すること、及び、蓄積された電荷がトランジスタ等の回路にダメー
ジを与えることを、防止する効果を奏する。なお、この工程に際して、分離面に水等の導
電性を有する液体を与えることも電荷の蓄積を防止する上で効果がある。
作製基板14とトランジスタ40とを分離することにより、表示装置を作製することがで
きる。図12(B1)に示す界面で分離が生じた場合に作製できる表示装置を、図1(C
)に示す。
図1(C)に示すように、分離により露出した樹脂層23の表面に、接着層28を用いて
基板29を貼り合わせてもよい。なお、基板29及び接着層28は、導電層21が露出し
ている部分と重ならないように配置する。基板29は、フレキシブルデバイスの支持基板
として機能することができる。
基板29には、基板75aに用いることができる材料を適用することができる。
保護層75の導電層43cと重なる部分を、レーザ光の照射または切削加工等により除去
することで、導電層43cを露出させることができる。そして、接続体76を介して、導
電層43cとFPC77を電気的に接続する。これにより、導電層43cとFPC77と
を電気的に接続することができる。
以上の工程により、トランジスタに酸化物半導体が適用され、EL素子に塗り分け方式が
適用された表示装置を作製することができる(図1(C))。
[作製方法例2]
作製方法例2では、図1(C)に示す表示装置を作製する場合を説明する。作製方法例2
では、作製方法例1と異なり、作製基板14に導電層21が接しない場合を説明する。な
お、作製方法例1と同様の部分については説明を省略することがある。
作製方法例2では、作製基板14と導電層21との界面で分離を行わないため、導電層2
1に酸化物導電体及び酸化物半導体以外の材料を適用することができる。つまり、導電層
21は、様々な導電性材料を用いて形成することができる。
まず、作製基板14上に、感光性を有する材料を用いて、第1の層24を形成し(図13
(A))、第1の層24を用いて、凹部を有する樹脂層23を形成する(図13(B))
具体的には、材料を成膜した後にプリベーク処理を行い、その後フォトマスクを用いて露
光を行う。続いて、現像処理を施すことで、不要な部分を除去することができる。次に、
所望の形状に加工された膜を加熱し(ポストベーク処理ともいう)、樹脂層23を形成す
る。露光の際に、樹脂層23に開口を設ける条件よりも露光量を減らすことで、凹部を有
する樹脂層23を形成することができる。例えば、樹脂層23に開口を形成する露光条件
よりも、露光時間を短くする、光の強度を弱める、光の焦点をずらすなどの方法が挙げら
れる。
樹脂層23に開口と凹部の両方を形成する場合には、ハーフトーンマスクもしくはグレー
トーンマスクを用いた露光技術、または2以上のフォトマスクを用いた多重露光技術を用
いることが好ましい。
次に、作製方法例1と同様に、樹脂層23上に、導電層21から保護層75までを順に形
成する(図13(C))。
導電層21としては、作製方法例1で例示した、酸化物半導体及び酸化物導電体に加えて
、各種導電性材料を適用できる。例えば、トランジスタの電極及び配線等に用いることが
できる導電性材料を適用できる。具体的には、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル
、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、もしくはタングステン
等の金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いることが
できる。また、不純物元素を含有させる等して低抵抗化させた、多結晶シリコンもしくは
酸化物半導体等の半導体、またはニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。ま
た、グラフェンを含む膜を用いることもできる。または、銀、カーボン、もしくは銅等の
導電性ペースト、またはポリチオフェン等の導電性ポリマーを用いて形成してもよい。
次に、作製基板14を介して樹脂層23にレーザ光65を照射する(図13(D))。
樹脂層23は、レーザ光65を吸収する。
レーザ光65の照射により、樹脂層23は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
次に、作製基板14とトランジスタ40とを分離する(図14(A)、図14(B)、ま
たは図14(C))。
図14(A)では、作製基板14と樹脂層23との界面で分離が生じる例を示す。分離に
より、樹脂層23が露出する。作製基板14側には、樹脂層23が残存しない。
図14(B)では、樹脂層23中で分離が生じる例を示す。作製基板14上には樹脂層の
一部(樹脂層23a)が残存する。導電層21側に残存する樹脂層23は図13(D)に
比べて薄膜化されている。
図14(C)では、樹脂層23中、及び、樹脂層23の凹部と導電層21との界面で分離
が生じる例を示す。作製基板14上には樹脂層の一部(樹脂層23a)が残存する。絶縁
層31側に残存する樹脂層23は図13(D)に比べて薄膜化されている。
図14(A)、(B)に示すように、樹脂層23が残存し、導電層21が露出していない
場合は、残存する樹脂層23の少なくとも一部を除去することで、導電層21を露出させ
る。樹脂層23は、例えば、酸素を含む雰囲気下でのプラズマ処理(アッシング処理)に
より除去することができる。
その後、作製方法例1と同様に、樹脂層23の表面に接着層28を用いて基板29を貼り
合わせてもよい。また、保護層75の導電層43cと重なる部分を、レーザ光の照射また
は切削加工等により除去することで、導電層43cを露出させる。そして、接続体76を
介して、導電層43cとFPC77を電気的に接続する。
以上により、図1(C)に示す表示装置を作製することができる。
[作製方法例3]
作製方法例3では、図3(B)に示す表示装置を作製する場合を説明する。作製方法例3
では、作製方法例2と同様に、作製基板14に導電層21が接しない場合を説明する。作
製方法例3では、作製方法例1、2と異なり、樹脂層23に開口及び凹部を設けない場合
を説明する。なお、作製方法例1、2と同様の部分については説明を省略することがある
作製方法例3では、作製基板14と導電層21との界面で分離を行わないため、導電層2
1に酸化物導電体及び酸化物半導体以外の材料を適用することができる。つまり、導電層
21は、様々な導電性材料を用いて形成することができる。
まず、作製基板14上に、感光性を有する材料を用いて、第1の層24を形成し(図15
(A))、第1の層24を硬化させることで、樹脂層23を形成する(図15(B))。
次に、作製方法例1と同様に、樹脂層23上に、導電層21から保護層75までを順に形
成する(図15(C))。
導電層21としては、作製方法例1で例示した酸化物半導体及び酸化物導電体、並びに、
作製方法例2で例示した導電性材料を適用できる。
次に、作製基板14を介して樹脂層23にレーザ光65を照射する(図15(D))。
樹脂層23は、レーザ光65を吸収する。
レーザ光65の照射により、樹脂層23は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
次に、作製基板14とトランジスタ40とを分離する(図16(A))。
図16(A)では、作製基板14と樹脂層23との界面で分離が生じる例を示す。分離に
より、樹脂層23が露出する。作製基板14側には、樹脂層23が残存しない。
次に、樹脂層23を除去することで、導電層21を露出させる(図16(B))。樹脂層
23は、例えば、エッチング等により除去することができる。
その後、導電層21の表面に接着層28を用いて基板29を貼り合わせてもよい(図16
(C))。なお、導電層21の少なくとも一部を露出させておくことで、後に、導電層2
1と接続配線19とを接続させることができる。これにより、接続配線19から導電層2
1に定電位を供給することができる。
また、作製方法例1と同様に、保護層75の導電層43cと重なる部分を、レーザ光の照
射または切削加工等により除去することで、導電層43cを露出させる。そして、接続体
76を介して、導電層43cとFPC77を電気的に接続する(図3(B))。
以上により、図3(B)に示す表示装置を作製することができる。
[作製方法例4]
作製方法例4では、図6(B)に示す表示装置を作製する場合を説明する。なお、作製方
法例1~3と同様の部分については、説明を省略することがある。
まず、作製基板14上に、感光性を有する材料を用いて、第1の層24を形成する(図1
7(A))。そして、作製方法例1と同様に、フォトリソグラフィ法を用いて、作製基板
14に達する開口を有する樹脂層23を形成する(図17(B))。
次に、作製基板14上及び樹脂層23上に、導電層21a及び導電層21bを形成する(
図17(C))。導電層21aと導電層21bとは互いに電気的に絶縁される。
導電層21a及び導電層21bは、作製方法例1で例示した導電層21に適用することが
できる材料を用いて形成することができる。
導電層21a及び導電層21bは、導電膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該
導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。
次に、樹脂層23上、導電層21a上、及び導電層21b上に、絶縁層30を形成する(
図17(C))。
次に、絶縁層30上に、絶縁層31を形成し、絶縁層31上にトランジスタ80を形成す
る(図17(D)、図17(E)、図18(A))。
ここではトランジスタ80として、酸化物半導体層83とトップゲートを有するトランジ
スタを作製する場合を示す。
トランジスタ80は、樹脂層23の耐熱温度以下の温度で形成する。また、前述のポスト
ベーク処理における加熱温度と同じ温度またはそれより低い温度で形成することが好まし
い。
具体的には、まず、絶縁層31上に酸化物半導体層83を形成する(図17(D))。酸
化物半導体層83は、酸化物半導体膜を成膜した後、レジストマスクを形成し、当該酸化
物半導体膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することで形成できる。酸化物半
導体層83は、酸化物半導体層44に用いることのできる材料を援用できる。
続いて、絶縁層84及び導電層85を形成する(図17(D))。絶縁層84は、絶縁層
31に用いることのできる無機絶縁膜を援用できる。絶縁層84及び導電層85は、絶縁
層84となる絶縁膜と、導電層85となる導電膜とを成膜した後、レジストマスクを形成
し、当該絶縁膜及び当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することによ
り形成できる。
次に、酸化物半導体層83、絶縁層84、及び導電層85を覆う絶縁層33を形成する。
絶縁層33は、絶縁層31と同様の方法により形成することができる。
絶縁層30、絶縁層31、及び絶縁層33に開口を設け、導電層21bを露出させる(図
17(E))。ここでは、絶縁層30、絶縁層31、及び絶縁層33に、一括で開口を形
成する例を示す。絶縁層30、絶縁層31、及び絶縁層33には、それぞれ別の工程で開
口を形成してもよい。また、2以上の絶縁層に同時に開口を形成してもよい。例えば、酸
化物半導体層83を形成する前に、絶縁層30及び絶縁層31に開口を形成してもよい。
例えば、絶縁層33に、酸化物半導体層83に達する開口を形成する工程で、導電層21
bに達する開口を形成してもよい。
続いて、導電層86a、導電層86b、及び導電層86cを形成する(図18(A))。
導電層86a、導電層86b、及び導電層86cは、導電膜を成膜した後、レジストマス
クを形成し、当該導電膜をエッチングした後にレジストマスクを除去することにより形成
できる。導電層86a及び導電層86bは、それぞれ、絶縁層33の開口を介して酸化物
半導体層83と電気的に接続される。導電層86cは、絶縁層30、絶縁層31、及び絶
縁層33にそれぞれ設けられた開口を介して導電層21bと接続される。
以上のようにして、トランジスタ80を作製できる(図18(A))。トランジスタ80
において、絶縁層84の一部はゲート絶縁層として機能し、導電層85の一部はゲートと
して機能する。酸化物半導体層83はチャネル領域と低抵抗領域とを有する。チャネル領
域は絶縁層84を介して導電層85と重なる。低抵抗領域は導電層86aと接続される部
分と、導電層86bと接続される部分と、を有する。
次に、絶縁層33上に絶縁層34から表示素子60までを形成する(図18(B))。こ
れらの工程は作製方法例1を参照できる。
また、作製基板91上に、感光性を有する材料を用いて、樹脂層93を形成する(図18
(C))。
樹脂層93は、可撓性を有する。作製基板91は、樹脂層93よりも可撓性が低い。作製
基板91上に樹脂層93を形成することで、樹脂層93の搬送を容易にすることができる
樹脂層93には、ポリイミド樹脂を用いることが好ましい。そのほか、樹脂層93の材料
及び形成方法については、樹脂層23の記載を援用できる。
樹脂層93の厚さは、0.01μm以上10μm未満であることが好ましく、0.1μm
以上3μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上1μm以下であることがさら
に好ましい。低粘度の溶液を用いることで、樹脂層93を薄く形成することが容易となる
。樹脂層93の厚さは、10μm以上としてもよい。
表示装置の表示面側に樹脂層93が位置する場合、樹脂層93は、可視光に対する透光性
が高いことが好ましい。
作製基板91については、作製基板14の記載を援用できる。
次に、樹脂層93上に絶縁層95を形成する。次に、絶縁層95上に、着色層97及び遮
光層98を形成する(図18(C))。
絶縁層95については、絶縁層31の記載を援用できる。
着色層97として、カラーフィルタ等を用いることができる。着色層97は表示素子60
の表示領域と重なるように配置する。
遮光層98として、ブラックマトリクス等を用いることができる。遮光層98は、絶縁層
35と重なるように配置する。
次に、作製基板14のトランジスタ80等が形成されている面と、作製基板91の樹脂層
93等が形成されている面とを、接着層99を用いて貼り合わせる(図19(A))。
次に、作製基板91を介して樹脂層93にレーザ光65を照射する(図19(B))。作
製基板14と作製基板91はどちらを先に分離してもよい。ここでは、作製基板14より
も先に作製基板91を分離する例を示す。
レーザ光65の照射により、樹脂層93は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、樹脂層93と作製基板91の密着性が低下する。
次に、作製基板91と絶縁層95とを分離する(図20(A))。図20(A)では、作
製基板91と樹脂層93の界面で分離が生じる例を示す。
なお、樹脂層93中で分離が生じる場合もある。そのとき、作製基板91上には樹脂層の
一部が残存し、絶縁層95側に残存する樹脂層93は図19(B)に比べて薄膜化される
そして、露出した樹脂層93(または絶縁層95)と基板22とを接着層13を用いて貼
り合わせる(図20(B))。
図20(B)において、表示素子60の発光は、着色層97及び樹脂層93を通して、表
示装置の外部に取り出される。そのため、樹脂層93の可視光の透過率は高いことが好ま
しい。本発明の一態様を適用することで、樹脂層93の厚さを薄くすることができる。そ
のため、樹脂層93の可視光の透過率を高めることができる。
また、樹脂層93を除去し、接着層13を用いて絶縁層95に基板22を貼り合わせても
よい。
接着層13には、接着層75bに用いることができる材料を適用できる。
基板22には、基板75aに用いることができる材料を適用できる。
次に、作製基板14を介して樹脂層23、導電層21a、及び導電層21bにレーザ光6
5を照射する(図21(A))。
レーザ光65の照射により、樹脂層23は脆弱化される。または、レーザ光65の照射に
より、樹脂層23と作製基板14の密着性が低下する。
レーザ光65の照射により、導電層21a及び導電層21bは脆弱化される。または、レ
ーザ光65の照射により、導電層21aと作製基板14との密着性、及び、導電層21b
と作製基板14との密着性が低下する。
次に、作製基板14とトランジスタ80とを分離する(図21(B))。
図21(B)では、作製基板14と導電層21aとの界面、作製基板14と導電層21b
との界面、及び作製基板14と樹脂層23との界面で分離が生じる例を示す。分離により
、樹脂層23、導電層21a、及び導電層21bが露出する。
その後、作製方法例1と同様に、樹脂層23の表面に接着層28を用いて基板29を貼り
合わせてもよい(図6(B))。また、接続体76を介して、導電層21a及び導電層2
1bと、FPC77が有する接続配線と、を電気的に接続する。導電層21aと導電層2
1bとは、それぞれ異なる接続配線と電気的に接続される。そのため、導電層21aと導
電層21bは電気的に絶縁される。
以上により、図6(B)に示す表示装置を作製することができる。
作製方法例4は、作製基板の分離を2回行ってフレキシブルデバイスを作製する例である
。本発明の一態様では、フレキシブルデバイスを構成する機能素子等は、全て作製基板上
で形成するため、精細度の高い表示装置を作製する場合においても、可撓性を有する基板
には、高い位置合わせ精度が要求されない。よって、簡便に可撓性を有する基板を貼り付
けることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様を用いて作製することができる表示モジュール及び電
子機器について、図22及び図23を用いて説明する。
図22に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との
間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された
表示パネル8006、フレーム8009、プリント基板8010、及びバッテリ8011
を有する。
本発明の一態様の表示装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
表示パネル8006には、接続配線8016が接続されている。接続配線8016は、表
示パネル8006が有する導電層(実施の形態1に示した導電層21及び導電層21aに
相当)に定電位を供給する機能を有する。接続配線8016は、表示モジュール8000
のGNDラインに接続されることが好ましい。接続配線8016は、フレーム8009に
接続されていてもよい。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8
006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004としては、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パ
ネル8006に重畳して用いることができる。また、タッチパネル8004を設けず、表
示パネル8006に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能を有する。フレーム8009は、プ
リント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての
機能を有していてもよい。フレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号
処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても
よいし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、
商用電源を用いる場合には、省略可能である。
表示モジュール8000は、さらに、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を有
していてもよい。
本発明の一態様により、曲面を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。また、本発明
の一態様により、可撓性を有し、信頼性の高い電子機器を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、デスクトップ型もしくはノート型のパー
ソナルコンピュータ、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカ
メラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生
装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
本発明の一態様の電子機器は、家屋もしくはビルの内壁もしくは外壁、または、自動車の
内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことができる。
本発明の一態様の電子機器は、二次電池を有していてもよく、非接触電力伝送を用いて、
二次電池を充電することができると好ましい。
二次電池としては、例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池(リチウムイオ
ンポリマー電池)等のリチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、ニカド電池、有機ラ
ジカル電池、鉛蓄電池、空気二次電池、ニッケル亜鉛電池、銀亜鉛電池などが挙げられる
本発明の一態様の電子機器は、アンテナを有していてもよい。アンテナで信号を受信する
ことで、表示部で映像や情報等の表示を行うことができる。また、電子機器がアンテナ及
び二次電池を有する場合、アンテナを非接触電力伝送に用いてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数
、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、
放射線、流量、湿度、傾度、振動、においまたは赤外線を測定する機能を含むもの)を有
していてもよい。
本発明の一態様の電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(
静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレン
ダー、日付または時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プログラム)を実行す
る機能、無線通信機能、記録媒体に記録されているプログラムまたはデータを読み出す機
能等を有することができる。
さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を
表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または複数の表示部に視
差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能等を有することができる
。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画または動画を撮影する機能、撮影
した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部または電子機
器に内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能等を有することができ
る。なお、本発明の一態様の電子機器が有する機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
図23(A)~(C)に、湾曲した表示部7000を有する電子機器の一例を示す。表示
部7000はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことが
できる。なお、表示部7000は可撓性を有していてもよい。
表示部7000は、本発明の一態様の表示装置を用いて作製される。本発明の一態様によ
り、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図23(A)に携帯電話機の一例を示す。図23(A)に示す携帯電話機7110は、筐
体7101、表示部7000、操作ボタン7103、外部接続ポート7104、スピーカ
7105、マイク7106、カメラ7107等を有する。
携帯電話機7110は、表示部7000にタッチセンサを備える。電話を掛ける、或いは
文字を入力するなどのあらゆる操作は、指やスタイラスなどで表示部7000に触れるこ
とで行うことができる。
また、操作ボタン7103の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7000に
表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メイン
メニュー画面に切り替えることができる。
また、携帯電話機内部に、ジャイロセンサまたは加速度センサ等の検出装置を設けること
で、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7000の画面表示の向きを自動
的に切り替えるようにすることができる。また、画面表示の向きの切り替えは、表示部7
000を触れること、操作ボタン7103の操作、またはマイク7106を用いた音声入
力等により行うこともできる。
図23(B)に携帯情報端末の一例を示す。図23(B)に示す携帯情報端末7210は
、筐体7201及び表示部7000を有する。さらに、操作ボタン、外部接続ポート、ス
ピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。表示部70
00にはタッチセンサを備える。携帯情報端末の操作は、指やスタイラスなどで表示部7
000に触れることで行うことができる。
本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、電話機、手帳または情報閲覧装置等か
ら選ばれた一つまたは複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとして用いるこ
とができる。本実施の形態で例示する携帯情報端末は、例えば、移動電話、電子メール、
文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のア
プリケーションを実行することができる。
携帯情報端末7210は、文字及び画像情報等をその複数の面に表示することができる。
例えば、3つの操作ボタン7202を一の面に表示し、矩形で示す情報7203を他の面
に表示することができる。図23(B)では、携帯情報端末7210の上面に操作ボタン
7202が表示され、携帯情報端末7210の側面に情報7203が表示される例を示す
。なお、例えば携帯情報端末7210の側面に操作ボタン7202を表示し、例えば携帯
情報端末7210の上面に情報7203を表示してもよい。また、携帯情報端末7210
の3面以上に情報を表示してもよい。
情報7203の例としては、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の通知
、電子メールや電話などの着信を知らせる表示、電子メールなどの題名もしくは送信者名
、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報7203
が表示されている位置に、情報の代わりに、操作ボタン、アイコンなどを表示してもよい
図23(C)にテレビジョン装置の一例を示す。テレビジョン装置7300は、筐体73
01に表示部7000が組み込まれている。ここでは、スタンド7303により筐体73
01を支持した構成を示している。
図23(C)に示すテレビジョン装置7300の操作は、筐体7301が備える操作スイ
ッチや、別体のリモコン操作機7311により行うことができる。または、表示部700
0にタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7000に触れることで操作しても
よい。リモコン操作機7311は、当該リモコン操作機7311から出力する情報を表示
する表示部を有していてもよい。リモコン操作機7311が備える操作キーまたはタッチ
パネルにより、チャンネル及び音量の操作を行うことができ、表示部7000に表示され
る映像を操作することができる。
なお、テレビジョン装置7300は、受信機及びモデムなどを備えた構成とする。受信機
により一般のテレビ放送の受信を行うことができる。また、モデムを介して有線または無
線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双
方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能であ
る。
図23(D)~(F)に、可撓性を有し、曲げることのできる表示部7001を有する携
帯情報端末の一例を示す。
表示部7001は、本発明の一態様の表示装置等を用いて作製される。例えば、曲率半径
0.01mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置等を適用できる。また、
表示部7001はタッチセンサを備えていてもよく、指等で表示部7001に触れること
で携帯情報端末を操作することができる。本発明の一態様により、可撓性を有する表示部
を備え、且つ信頼性の高い電子機器を提供できる。
図23(D)に腕時計型の携帯情報端末の一例を示す。携帯情報端末7800は、バンド
7801、表示部7001、入出力端子7802、操作ボタン7803等を有する。バン
ド7801は、筐体としての機能を有する。また、携帯情報端末7800は、可撓性を有
するバッテリ7805を搭載することができる。バッテリ7805は例えば表示部700
1またはバンド7801等と重ねて配置してもよい。
バンド7801、表示部7001、及びバッテリ7805は可撓性を有する。そのため、
携帯情報端末7800を所望の形状に湾曲させることが容易である。
操作ボタン7803は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ
動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持
たせることができる。例えば、携帯情報端末7800に組み込まれたオペレーティングシ
ステムにより、操作ボタン7803の機能を自由に設定することもできる。
また、表示部7001に表示されたアイコン7804に指等で触れることで、アプリケー
ションを起動することができる。
また、携帯情報端末7800は、通信規格に準拠した近距離無線通信を実行することが可
能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリ
ーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7800は入出力端子7802を有していてもよい。入出力端子78
02を有する場合、他の情報端末とコネクタを介して直接データのやりとりを行うことが
できる。また入出力端子7802を介して充電を行うこともできる。なお、本実施の形態
で例示する携帯情報端末の充電動作は、入出力端子を介さずに非接触電力伝送により行っ
てもよい。
図23(E)、(F)に、折りたたみ可能な携帯情報端末の一例を示す。図23(E)で
は、表示部7001が内側になるように折りたたんだ状態、図23(F)では、表示部7
001が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末7650を示す。携帯情報端
末7650は表示部7001及び非表示部7651を有する。携帯情報端末7650を使
用しない際に、表示部7001が内側になるように折りたたむことで、表示部7001の
汚れ及び傷つきを抑制できる。なお、図23(E)、(F)では携帯情報端末7650を
2つ折りにした構成を示しているが、携帯情報端末7650は3つ折りにしてもよいし、
4つ折り以上にしてもよい。また、携帯情報端末7650は、操作ボタン、外部接続ポー
ト、スピーカ、マイク、アンテナ、カメラ、またはバッテリ等を有していてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
13 接着層
14 作製基板
19 接続配線
21 導電層
21a 導電層
21b 導電層
21g 導電層
22 基板
23 樹脂層
23a 樹脂層
23g 樹脂層
24 第1の層
25 樹脂層
26 絶縁層
28 接着層
29 基板
30 絶縁層
31 絶縁層
32 絶縁層
33 絶縁層
34 絶縁層
35 絶縁層
40 トランジスタ
41 導電層
43a 導電層
43b 導電層
43c 導電層
44 酸化物半導体層
45 導電層
50 トランジスタ
60 表示素子
61 導電層
62 EL層
63 導電層
65 レーザ光
74 絶縁層
75 保護層
75a 基板
75b 接着層
76 接続体
76a 接続体
76b 接続体
77 FPC
77a FPC
77b FPC
80 トランジスタ
81 導電層
82 絶縁層
83 酸化物半導体層
84 絶縁層
85 導電層
86a 導電層
86b 導電層
86c 導電層
86d 導電層
91 作製基板
93 樹脂層
95 絶縁層
97 着色層
98 遮光層
99 接着層
381 表示部
382 駆動回路部
383 接続部
384 接続部
7000 表示部
7001 表示部
7101 筐体
7103 操作ボタン
7104 外部接続ポート
7105 スピーカ
7106 マイク
7107 カメラ
7110 携帯電話機
7201 筐体
7202 操作ボタン
7203 情報
7210 携帯情報端末
7300 テレビジョン装置
7301 筐体
7303 スタンド
7311 リモコン操作機
7650 携帯情報端末
7651 非表示部
7800 携帯情報端末
7801 バンド
7802 入出力端子
7803 操作ボタン
7804 アイコン
7805 バッテリ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ
8016 接続配線

Claims (1)

  1. 第1の樹脂フィルムと、第2の樹脂フィルムと、樹脂層と、第1の導電層と、第1の絶縁層と、ゲート電極、ソース電極、ドレイン電極および半導体層を含むトランジスタと、第2の絶縁層と、画素電極を含む発光素子と、第2の導電層と、第1の接続体と、第1のFPCと、第3の導電層と、第2の接続体と、第2のFPCと、を有し、
    前記第2の樹脂フィルムは、前記第1の樹脂フィルムに対向するように設けられ、
    前記樹脂層は、前記第1の樹脂フィルム上に設けられ、
    前記第1の導電層は、前記樹脂層上に設けられ、
    前記第1の絶縁層は、前記第1の導電層上に設けられ、
    前記トランジスタは、前記第1の絶縁層上に設けられ、
    前記第2の絶縁層は、前記ゲート電極上に設けられ、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記第2の導電層は、前記第2の絶縁層上に接して設けられ、
    前記ソース電極、前記ドレイン電極および前記第2の導電層は、同一の材料を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極は、前記第2の絶縁層に設けられた開口において前記半導体層と電気的に接続し、
    前記第2の導電層は、前記第2の絶縁層および前記第1の絶縁層に設けられた開口において前記第1の導電層に接して設けられ、
    前記画素電極は、前記ソース電極または前記ドレイン電極に接して設けられ、
    前記第2の樹脂フィルムは、前記発光素子上に設けられ、
    前記第1のFPCは、前記第2の樹脂フィルム上に設けられ、
    前記第1のFPCは、前記第2の樹脂フィルムに設けられた開口において、前記第1の接続体を介して、前記第2の導電層と電気的に接続し、
    前記トランジスタおよび前記発光素子は、それぞれ、前記第1の導電層と電気的に絶縁され、
    前記トランジスタおよび前記発光素子は、それぞれ、前記第1の導電層を介して前記第1の樹脂フィルムと重なり、
    前記第1の導電層には、前記第1のFPCより定電位が供給され、
    前記第1の導電層及び前記第3の導電層は、同一の材料を有し、
    前記第3の導電層は、前記樹脂層上および前記樹脂層の開口に設けられ、
    前記第2のFPCは、前記第1の樹脂フィルムに設けられた開口において、前記第2の接続体と電気的に接続され、
    前記第2の接続体は、前記樹脂層の開口に設けられた前記第3の導電層と電気的に接続される、表示装置。
JP2022019541A 2016-05-11 2022-02-10 表示装置 Active JP7252385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016095254 2016-05-11
JP2016095254 2016-05-11
JP2017091863A JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-05-02 表示装置、モジュール、及び電子機器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091863A Division JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-05-02 表示装置、モジュール、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022070953A JP2022070953A (ja) 2022-05-13
JP7252385B2 true JP7252385B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=60295327

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091863A Withdrawn JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-05-02 表示装置、モジュール、及び電子機器
JP2022019541A Active JP7252385B2 (ja) 2016-05-11 2022-02-10 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091863A Withdrawn JP2017207744A (ja) 2016-05-11 2017-05-02 表示装置、モジュール、及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10185190B2 (ja)
JP (2) JP2017207744A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111627974B (zh) * 2015-07-23 2024-04-05 株式会社半导体能源研究所 显示装置、模块及电子设备
KR102554183B1 (ko) 2016-07-29 2023-07-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
TWI753868B (zh) 2016-08-05 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
TWI730017B (zh) 2016-08-09 2021-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法、顯示裝置、顯示模組及電子裝置
KR20220045822A (ko) * 2020-10-06 2022-04-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
WO2023119981A1 (ja) * 2021-12-23 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示素子、及び電子機器
WO2023218637A1 (ja) * 2022-05-13 2023-11-16 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006113568A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2007011030A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP2002149087A5 (ja) 2001-08-02 2008-09-11
JP2008300630A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011171287A (ja) 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器、及びフレキシブル発光装置の作製方法
US20150014635A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and fabrication method thereof
JP2015215882A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2900229B2 (ja) * 1994-12-27 1999-06-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法および電気光学装置
TWI228625B (en) 1995-11-17 2005-03-01 Semiconductor Energy Lab Display device
TW309633B (ja) 1995-12-14 1997-07-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
EP0818882A3 (en) 1996-07-10 1999-12-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Energy trapping piezoelectric device and producing method thereof
EP1744365B1 (en) 1996-08-27 2009-04-15 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JPH10268342A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Canon Inc アクティブマトリックス液晶表示装置
JPH1126733A (ja) 1997-07-03 1999-01-29 Seiko Epson Corp 薄膜デバイスの転写方法、薄膜デバイス、薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板、液晶表示装置および電子機器
TW468283B (en) 1999-10-12 2001-12-11 Semiconductor Energy Lab EL display device and a method of manufacturing the same
JP4896314B2 (ja) * 2000-08-04 2012-03-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
TW558861B (en) 2001-06-15 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device
JP4244120B2 (ja) * 2001-06-20 2009-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及びその作製方法
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
US7027109B2 (en) * 2001-08-03 2006-04-11 Nec Corporation TFT array substrate and active-matrix addressing liquid-crystal display device
TW554398B (en) 2001-08-10 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Method of peeling off and method of manufacturing semiconductor device
JP4397571B2 (ja) 2001-09-25 2010-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法およびレーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
TWI264121B (en) 2001-11-30 2006-10-11 Semiconductor Energy Lab A display device, a method of manufacturing a semiconductor device, and a method of manufacturing a display device
JP2003168820A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Sony Corp 剥離方法、レーザー光の照射方法及びこれらを用いた素子の製造方法
US7050835B2 (en) 2001-12-12 2006-05-23 Universal Display Corporation Intelligent multi-media display communication system
JP2003298069A (ja) * 2002-01-30 2003-10-17 Sanyo Electric Co Ltd 半導体表示装置、その製造方法及びアクティブマトリクス型表示装置
JP3918708B2 (ja) 2002-10-08 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 回路基板及びその製造方法、転写チップ、転写元基板、電気光学装置、電子機器
JP4151421B2 (ja) 2003-01-23 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 デバイスの製造方法
JP4423659B2 (ja) * 2003-01-31 2010-03-03 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ、tft基板、及び、液晶表示装置
JP4776949B2 (ja) * 2004-03-16 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
CN101789378B (zh) 2004-06-02 2012-07-04 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体器件的方法
US7591863B2 (en) 2004-07-16 2009-09-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laminating system, IC sheet, roll of IC sheet, and method for manufacturing IC chip
KR101254277B1 (ko) 2004-07-30 2013-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 라미네이팅 시스템, ic 시트, ic 시트 두루마리, 및ic 칩의 제조방법
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
JP2007110064A (ja) 2005-09-14 2007-04-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd レーザアニール方法及び装置
KR101299604B1 (ko) 2005-10-18 2013-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2007212499A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶装置及びプロジェクタ
TWI424499B (zh) 2006-06-30 2014-01-21 Semiconductor Energy Lab 製造半導體裝置的方法
JP2010500715A (ja) 2006-08-08 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集積デバイス
TWI570900B (zh) 2006-09-29 2017-02-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US20100196683A1 (en) 2006-10-27 2010-08-05 Konnklijke Philips Electronics N.V. Electronic device having a plastic substrate
JP5408848B2 (ja) 2007-07-11 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置の製造方法
US7968388B2 (en) 2007-08-31 2011-06-28 Seiko Epson Corporation Thin-film device, method for manufacturing thin-film device, and display
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2010072529A (ja) 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
KR101702329B1 (ko) * 2008-12-17 2017-02-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 기기
EP2515337B1 (en) 2008-12-24 2016-02-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driver circuit and semiconductor device
TWI654689B (zh) 2008-12-26 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2011009704A (ja) * 2009-05-26 2011-01-13 Seiko Epson Corp 薄膜装置、薄膜装置を備えた可撓性回路基板、及び薄膜装置の製造方法
WO2011043194A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR101108161B1 (ko) 2009-12-24 2012-01-31 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 제조방법
KR20150010776A (ko) 2010-02-05 2015-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제조 방법
KR101097344B1 (ko) 2010-03-09 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 플렉서블 디스플레이 장치의 제조 방법
JP5448960B2 (ja) * 2010-03-23 2014-03-19 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ基板並びにそれを備えた表示装置及び電磁波センサ
WO2011142089A1 (ja) 2010-05-14 2011-11-17 パナソニック株式会社 フレキシブル半導体装置およびその製造方法ならびに画像表示装置
JP2011248072A (ja) 2010-05-26 2011-12-08 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置の製造方法
KR102354354B1 (ko) * 2010-07-02 2022-01-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR101793047B1 (ko) 2010-08-03 2017-11-03 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 디스플레이 및 이의 제조 방법
JP5757083B2 (ja) * 2010-12-01 2015-07-29 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタ形成用基板、半導体装置、電気装置
JP5355618B2 (ja) 2011-03-10 2013-11-27 三星ディスプレイ株式會社 可撓性表示装置及びこの製造方法
JP5708140B2 (ja) * 2011-03-30 2015-04-30 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
KR102040242B1 (ko) 2011-05-12 2019-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 발광 장치를 이용한 전자 기기
WO2013035298A1 (ja) 2011-09-08 2013-03-14 シャープ株式会社 表示装置及びその製造方法
KR101830894B1 (ko) * 2011-09-09 2018-02-22 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN103022012B (zh) 2011-09-21 2017-03-01 株式会社半导体能源研究所 半导体存储装置
KR101391774B1 (ko) 2012-03-13 2014-05-07 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치의 제조방법
KR20140032155A (ko) * 2012-09-06 2014-03-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조방법
CN104854722B (zh) 2012-11-30 2017-09-22 乐金显示有限公司 包括柔性基板的有机发光器件及其制备方法
KR20150120376A (ko) 2013-02-20 2015-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법, 반도체 장치, 및 박리 장치
KR101773651B1 (ko) 2013-04-09 2017-08-31 주식회사 엘지화학 적층체 및 이를 이용하여 제조된 기판을 포함하는 소자
KR102104608B1 (ko) 2013-05-16 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 이를 포함하는 전자 기기, 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법
CN103311312A (zh) * 2013-06-07 2013-09-18 京东方科技集团股份有限公司 薄膜场效应晶体管及其驱动方法、阵列基板、显示装置
KR20150021000A (ko) * 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP5964807B2 (ja) 2013-08-30 2016-08-03 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド フレキシブル有機電界発光装置及びその製造方法
JP6320713B2 (ja) 2013-10-03 2018-05-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
US20150151514A1 (en) 2013-11-29 2015-06-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Laminated Structure, Method of Preparing Same, and Method of Fabricating Electronic Device Using Laminated Structure
WO2015083029A1 (en) 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing the same
US9337247B2 (en) * 2014-01-21 2016-05-10 Apple Inc. Organic light-emitting diode display with bottom shields
JP6354338B2 (ja) 2014-05-30 2018-07-11 東レ株式会社 積層体、積層体の製造方法、及びこれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法
KR102218725B1 (ko) * 2014-06-26 2021-02-24 엘지디스플레이 주식회사 이중 광 차단층을 구비한 산화물 반도체를 포함하는 박막 트랜지스터 기판
KR102340066B1 (ko) 2016-04-07 2021-12-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
US10181424B2 (en) 2016-04-12 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
KR102327117B1 (ko) 2016-04-22 2021-11-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 분리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149087A5 (ja) 2001-08-02 2008-09-11
JP2006113568A (ja) 2004-09-17 2006-04-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置、及び表示装置の作製方法
JP2007011030A (ja) 2005-06-30 2007-01-18 Sharp Corp 表示装置及びその製造方法
JP2008300630A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2011171287A (ja) 2010-01-20 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フレキシブル発光装置、電子機器、及びフレキシブル発光装置の作製方法
US20150014635A1 (en) 2013-07-12 2015-01-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display apparatus and fabrication method thereof
JP2015215882A (ja) 2014-04-25 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017207744A (ja) 2017-11-24
US10185190B2 (en) 2019-01-22
JP2022070953A (ja) 2022-05-13
US20170329162A1 (en) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7252385B2 (ja) 表示装置
JP6903714B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR102471142B1 (ko) 표시 장치
JP6965010B2 (ja) フレキシブルデバイスの作製方法
KR102588708B1 (ko) 박리 방법, 표시 장치, 모듈, 및 전자 기기
KR102327117B1 (ko) 분리 방법 및 플렉시블 디바이스의 제작 방법
JP7029010B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20180083253A (ko) 반도체 장치의 제작 방법
JP2024050630A (ja) 半導体装置
JP2018173542A (ja) 素子、半導体装置、発光装置、表示装置、剥離方法、半導体装置の作製方法、発光装置の作製方法及び表示装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150