JP7251500B2 - 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置 - Google Patents

配線モジュール、および、それを備える電力分配装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7251500B2
JP7251500B2 JP2020039336A JP2020039336A JP7251500B2 JP 7251500 B2 JP7251500 B2 JP 7251500B2 JP 2020039336 A JP2020039336 A JP 2020039336A JP 2020039336 A JP2020039336 A JP 2020039336A JP 7251500 B2 JP7251500 B2 JP 7251500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
insulated wire
power
connector
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020039336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141768A (ja
JP2021141768A5 (ja
Inventor
正登 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020039336A priority Critical patent/JP7251500B2/ja
Priority to CN202180016529.0A priority patent/CN115152137A/zh
Priority to DE112021001447.1T priority patent/DE112021001447T5/de
Priority to PCT/JP2021/000596 priority patent/WO2021176844A1/ja
Publication of JP2021141768A publication Critical patent/JP2021141768A/ja
Publication of JP2021141768A5 publication Critical patent/JP2021141768A5/ja
Priority to US17/901,396 priority patent/US20220410825A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7251500B2 publication Critical patent/JP7251500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/32Control or regulation of multiple-unit electrically-propelled vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/0207Wire harnesses
    • B60R16/0215Protecting, fastening and routing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書に記載の開示は、配線モジュール、および、それを備える電力分配装置に関するものである。
特許文献1に示されるように、信号線コネクタ、充電・DCDCコントローラ、および、リレーコントローラを備える電力変換装置が知られている。
特許第5936745号公報
特許文献1では、信号線コネクタと充電・DCDCコントローラとを接続する信号線と、充電・DCDCコントローラとリレーコントローラとを接続する信号線とが同梱されている。
このように複数の信号線が同梱されていると、複数の信号線の導電部分の接触によって、意図しない電流経路が形成される虞がある。特に、印加電圧の異なる複数の信号線が導通すると、意図しない電流経路に異常な電流が流れる虞がある。
そこで本開示の目的は、意図しない電流経路の形成されることの抑制された配線モジュール、および、それを備える電力分配装置を提供することである。
本開示の一態様による配線モジュールは、車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
第1絶縁電線と第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
第1絶縁電線、第2絶縁電線、および、介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
介在部は、絶縁性の絶縁部(292,299)と、絶縁部よりも高透磁率の高透磁率部材(291)と、を有し、
高透磁率部材は、絶縁部における第1絶縁電線側の第1配置面(292a)と絶縁部における第2絶縁電線側の第2配置面(292b)との間に設けられ、
高透磁率部材は、第1配置面よりも第2配置面側に位置している。
本開示の一態様による電力分配装置は、車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
制御部、配線モジュール、および、電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
配線モジュールは、
制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
第1絶縁電線と第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
第1絶縁電線、第2絶縁電線、および、介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
介在部は、絶縁性の絶縁部(292,299)と、絶縁部よりも高透磁率の高透磁率部材(291)と、を有し、
高透磁率部材は、絶縁部における第1絶縁電線側の第1配置面(292a)と絶縁部における第2絶縁電線側の第2配置面(292b)との間に設けられ、
高透磁率部材は、第1配置面よりも第2配置面側に位置している。
また別の本開示の一態様による電力分配装置は、
車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
制御部、配線モジュール、および、電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
配線モジュールは、
制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
第1絶縁電線と第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
第1絶縁電線、第2絶縁電線、および、介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
筐体の底壁(281)と筐体の開口とを結ぶ方向において、第2絶縁電線は底壁と介在部との間に位置している。
また別の本開示の一態様による電力分配装置は、
車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
制御部、配線モジュール、および、電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
配線モジュールは、
制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
第1絶縁電線と第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
第1絶縁電線、第2絶縁電線、および、介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
第1絶縁電線は第2絶縁電線よりも電力変換装置から離れている。
本開示によれば、第1絶縁電線(271)と第2絶縁電線(272)との電気的な接続によって意図しない電流経路が形成されることが抑制される。これにより、これら第1絶縁電線(271)と第2絶縁電線(272)の接続される制御部(260)に意図しない電流の流れることが抑制される。
なお、上記の括弧内の参照番号は、後述の実施形態に記載の構成との対応関係を示すものに過ぎず、技術的範囲を何ら制限するものではない。
電力供給システムを説明するための回路図である。 信号線を説明するための模式図である。 配線モジュールを説明するための斜視図である。 配線モジュールを説明するための断面図である。 配線モジュールの変形例を説明するための図表である。 配線モジュールの変形例を説明するための図表である。 配線モジュールの変形例を説明するための図表である。 配線モジュールの変形例を説明するための図表である。 配線モジュールの変形例を説明するための断面図である。
以下、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせが可能である。また、特に組み合わせに支障が生じなければ、組み合わせが可能であることを明示していなくても、実施形態同士、実施形態と変形例、および、変形例同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1~図4に基づいて本実施形態に係る電力分配装置とそれに含まれる配線モジュールを説明する。電力分配装置は電気自動車やプラグインハイブリッド自動車などの電動車両に適用される。本実施形態では電力分配装置が電気自動車に適用された構成を一例として説明する。
<電力供給システム>
図1に示すように電力分配装置200は車両の電力供給システム10に含まれる。電力供給システム10は、電力分配装置200の他に、電池パック100、第1車載負荷300、第2車載負荷400、フロントPCU500、フロントMG510、リアPCU600、および、リアMG610を備えている。また、電力供給システム10は図示しない車載ECUと車載センサを備えている。この電力供給システム10に外部からDC電源700やAC電源800が接続される。
なお、PCUはPower Control Uniteの略である。MGはMotor Generatorの略である。そして図面においては、第1車載負荷300と第2車載負荷400それぞれをLOと示している。フロントPCU500をFrPCUと示している。フロントMG510をFrMGと示している。リアPCU600をRrPCUと示している。リアMG610をRrMGと示している。DC電源700をDCと示している。AC電源800をACと示している。
電力供給経路として、車両内で、電池パック100と電力分配装置200とがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。電力分配装置200に第1車載負荷300と第2車載負荷400それぞれがワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。また、電力分配装置200にフロントPCU500とリアPCU600がワイヤハーネスなどを介して電気的に接続されている。フロントPCU500にフロントMG510が電気的に接続され、リアPCU600にリアMG610が電気的に接続されている。
係る電気的な接続構成のため、電池パック100から出力された直流電力は電力分配装置200を介して第1車載負荷300と第2車載負荷400に供給される。また、この直流電力はフロントPCU500とリアPCU600に供給される。
フロントPCU500とリアPCU600それぞれには電力変換を行うためのインバータやコンバータが含まれている。フロントPCU500とリアPCU600は供給された直流電力を交流電力に変換する。逆に、フロントPCU500とリアPCU600は供給された交流電力を直流電力に変換する。
フロントMG510とリアMG610それぞれは車両に推進力を付与するための車両走行用のモータジェネレータである。フロントMG510とリアMG610はフロントPCU500とリアPCU600から供給された交流電力によって力行する。フロントMG510の力行によって車両の前輪が回転する。リアMG610の力行によって車両の後輪が回転する。
フロントMG510とリアMG610とは車両の推進力によって回生発電する。この回生発電によって生じた交流電力がフロントPCU500とリアPCU600とで直流電力に変換される。この直流電力が電力分配装置200を介して第1車載負荷300と第2車載負荷400に供給される。また、この直流電力が電力分配装置200を介して電池パック100に供給される。
以下、表記を簡便とするために、電池パック100から供給される直流電力を電源電力と示す。回生発電によって生成され、フロントPCU500とリアPCU600とで直流電力に変換された電力を回生電力と示す。
第1車載負荷300は、例えば車両に搭載されたヒータ、空調、および、車両のコンセントに接続される外部負荷などである。この第1車載負荷300に、電力分配装置200を介して電源電力と回生電力が供給される。また、後述するように電力分配装置200に外部から電源が接続される場合、第1車載負荷300に充電電力が供給される。
図1に示すように、電力分配装置200にはDCDCコンバータ220が含まれている。DCDCコンバータ220には電源電力、回生電力、および、充電電力が供給される。DCDCコンバータ220は供給された電力を12Vに降圧し、それを第2車載負荷400に供給する。この第2車載負荷400は、例えばスピーカ、パワーウィンドウ、および、パワーステアリング装置などである。
電力分配装置200に外部からDC電源700が接続される。DC電源700から出力される直流の充電電力が電池パック100、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。これにより電池パック100が充電される。第1車載負荷300に充電電力が供給されるとともに、DCDCコンバータ220から第2車載負荷400に12Vの直流電力が供給される。
電力分配装置200にはACDCコンバータ250が含まれている。このACDCコンバータ250に外部からAC電源800が接続される。ACDCコンバータ250はAC電源800から供給される交流電力を直流電力に変換する。この直流電力が、充電電力として電池パック100に供給される。これにより電池パック100が充電される。なお、この充電電力は後述のSMR120の制御によって、第1車載負荷300やDCDCコンバータ220にも供給される。DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250が電力変換装置に相当する。
以上に示したように、電力分配装置200は車内で出力された電源電力と回生電力を車両に搭載された各種電気機器に供給する機能を果たしている。電力分配装置200は外部電源から供給される充電電力を車両に搭載された各種電気機器に供給する機能を果たしている。以下、電池パック100と電力分配装置200の備える構成要素を個別に説明する。
<電池パック>
電池パック100は、組電池110、SMR120、電源リレー130、電池ECU140、および、電池コネクタ150を有する。SMR120と電源リレー130それぞれの駆動が電池ECU140によって制御される。組電池110の電池コネクタ150側への出力がSMR120と電源リレー130の駆動によって通電と遮断とに制御される。
なお、図面においては電源リレー130をrlと示している。電池ECU140をBAECUと示している。
組電池110は直列接続された複数の電池セルを有する。直列接続された複数の電池セルのうちの最高電位の電池セルの正極端子と最低電位の電池セルの負極端子との電位差に応じた電圧が組電池110の電源電圧に相当する。この組電池110に含まれる電池セルとしては、例えばリチウムイオン電池などの二次電池を採用することができる。組電池110が車載電源に相当する。
直列接続された複数の電池セルのうちの最高電位に位置する電池セルの正極端子に第1電源ライン101の一端が接続されている。最低電位に位置する電池セルの負極端子に第2電源ライン102の一端が接続されている。これら第1電源ライン101と第2電源ライン102それぞれの他端が電池コネクタ150に設けられている。
第1電源ライン101と第2電源ライン102それぞれにSMR120が設けられている。SMR120は機械式のスイッチ素子である。SMR120は電池ECU140から出力される駆動信号の入力によってオフ状態、駆動信号の入力が途絶えるとオン状態になるノーマリクローズ式のスイッチ素子である。SMRはSystem Main Relayの略である。
第1電源ライン101における組電池110とSMR120との間の中点に第3電源ライン103の一端が接続されている。第2電源ライン102における組電池110とSMR120との間の中点に第4電源ライン104の一端が接続されている。これら第3電源ライン103と第4電源ライン104それぞれの他端が電池コネクタ150に設けられている。
第3電源ライン103と第4電源ライン104それぞれに電源リレー130が設けられている。電源リレー130は機械式のスイッチ素子である。電源リレー130は電池ECU140から出力される駆動信号の入力によってオン状態、駆動信号の入力が途絶えるとオフ状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。
電池ECU140は図示しない配線を介して車載ECUや後述の電力分配ECU260と通信を行っている。電池ECU140はこれらECUとの通信や車載センサなどから入力される車両情報を含む車両信号に基づいてSMR120と電源リレー130の駆動を制御している。
これまでに説明したように、電池コネクタ150には第1電源ライン101~第4電源ライン104それぞれの他端が設けられている。これら4つの電源ラインそれぞれの他端側の組電池110との通電と遮断の制御が、電池ECU140からSMR120と電源リレー130への駆動信号の出力と不出力とによってなされる。これら4つの電源ラインそれぞれの他端側が電力分配装置200と接続される。
<電力分配装置>
電力分配装置200は分配コネクタ210、DCDCコンバータ220、直流リレー230、ヒューズ240、および、ACDCコンバータ250を有する。また電力分配装置200は電力分配ECU260と配線モジュール270を有する。
図面においてはDCDCコンバータ220をDCDCと示している。直流リレー230をrlと示している。ACDCコンバータ250をACDCと示している。電力分配ECU260をPDECUと示している。また図1においては配線モジュール270の備える信号線を実線矢印で示している。
分配コネクタ210は電源コネクタ211、第1負荷コネクタ212、第2負荷コネクタ213、直流電源コネクタ214、フロントコネクタ215、リアコネクタ216、および、交流電源コネクタ217を有する。
電源コネクタ211に第1電力ライン201~第4電力ライン204それぞれの一端が設けられている。この電源コネクタ211に電池パック100の電池コネクタ150が接続される。
第1電力ライン201の一端に第1電源ライン101の他端が接続される。第2電力ライン202の一端に第2電源ライン102の他端が接続される。これにより、組電池110のSMR120がオン状態になると、第1電力ライン201と第2電力ライン202が組電池110と電気的に接続される。逆にSMR120がオフ状態になると、第1電力ライン201と第2電力ライン202の組電池110との電気的な接続が遮断される。
第1電力ライン201の他端側は第1正極ライン201a、第2正極ライン201b、第3正極ライン201c、および、第4正極ライン201dの4つに分岐している。第2電力ライン202の他端側は第1負極ライン202a、第2負極ライン202b、第3負極ライン202c、および、第4負極ライン202dの4つに分岐している。
第1正極ライン201aと第1負極ライン202aそれぞれの先端が第1負荷コネクタ212に設けられている。これにより、SMR120がオン状態になると組電池110と第1車載負荷300とが電気的に接続される。
第2正極ライン201bと第2負極ライン202bそれぞれの先端が第2負荷コネクタ213に設けられている。これら第2正極ライン201bと第2負極ライン202bにDCDCコンバータ220が設けられている。これにより、DCDCコンバータ220に電力が供給されると12Vの直流電力が第2車載負荷400に供給される。
第3正極ライン201cと第3負極ライン202cそれぞれの先端が直流電源コネクタ214に設けられている。これら第3正極ライン201cと第3負極ライン202cそれぞれに直流リレー230が設けられている。これにより、直流リレー230がオン状態になると第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがDC電源700と電気的に接続される。さらにSMR120がオン状態になると組電池110がDC電源700と電気的に接続される。
なお、直流リレー230は機械式のスイッチ素子である。直流リレー230は電力分配ECU260から出力される駆動信号の入力によってオン状態、駆動信号の入力が途絶えるとオフ状態になるノーマリオープン式のスイッチ素子である。
第4正極ライン201dは正極フロントライン201eと正極リアライン201fの2つに分岐している。第4負極ライン202dは負極フロントライン202eと負極リアライン202fの2つに分岐している。これら4つのラインそれぞれにヒューズ240が設けられている。
正極フロントライン201eと負極フロントライン202eそれぞれの先端がフロントコネクタ215に設けられている。このフロントコネクタ215にフロントPCU500が接続される。これにより第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがフロントPCU500と電気的に接続される。SMR120がオン状態になると組電池110とフロントPCU500とが電気的に接続される。
正極リアライン201fと負極リアライン202fそれぞれの先端がリアコネクタ216に設けられている。このリアコネクタ216にリアPCU600が接続される。これにより第1車載負荷300とDCDCコンバータ220それぞれがリアPCU600と電気的に接続される。SMR120がオン状態になると組電池110とリアPCU600とが電気的に接続される。
第3電力ライン203の一端に第3電源ライン103の他端が接続される。第4電力ライン204の一端に第4電源ライン104の他端が接続される。これにより、組電池110の電源リレー130がオン状態になると、第3電力ライン203と第4電力ライン204が組電池110と電気的に接続される。電源リレー130がオフ状態になると、第3電力ライン203と第4電力ライン204の組電池110との電気的な接続が遮断される。
第3電力ライン203と第4電力ライン204にACDCコンバータ250が設けられている。第3電力ライン203と第4電力ライン204それぞれの他端が交流電源コネクタ217に設けられている。この交流電源コネクタ217に外部からAC電源800が接続される。これにより電源リレー130がオン状態になると、組電池110とAC電源800とがACDCコンバータ250を介して電気的に接続される。
電力分配ECU260は配線モジュール270の信号線を介してDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ACDCコンバータ250と電気的に接続されている。また電力分配ECU260は図示しない配線を介して車載ECUや電池ECU140と通信を行っている。配線モジュール270は後で詳説する。
電力分配ECU260はこれらECUとの通信や図示しない車載センサなどから入力される車両情報を含む車両信号に基づいてDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ACDCコンバータ250の駆動を制御している。電力分配ECU260が制御部に相当する。
これまでに説明したように、電力分配装置200には外部からDC電源700やAC電源800が接続される。これら外部電源が例えば電気スタンドの場合、電力分配ECU260はこの電気スタンドに含まれるCPUと通信を行う。電力分配ECU260はこの通信結果を車載ECUや電池ECU140に出力する。電力分配ECU260はこの通信結果と車両情報とに基づいてDCDCコンバータ220、直流リレー230、および、ACDCコンバータ250の駆動を制御する。同様にして、電池ECU140はこの通信結果と車両情報とに基づいてSMR120と電源リレー130の駆動を制御する。
<電力供給システムの動作>
以下、電力供給システム10の動作を説明する。
車両の駐停車時や通常走行時などの通常時において、電池ECU140はSMR120をオン状態にする。また、電池ECU140は電源リレー130をオフ状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオフ状態にする。
これにより組電池110の電源電力が第1車載負荷300、DCDCコンバータ220、フロントPCU500、および、リアPCU600に供給される。逆に、フロントMG510とリアMG610の回生電力が第1車載負荷300、DCDCコンバータ220、および、組電池110に供給される。
駐停車状態で電力分配装置200にDC電源700の接続されたDC充電時において、電池ECU140はSMR120をオン状態にする。また、電池ECU140は電源リレー130をオフ状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオン状態にする。
これによりDC電源700から供給される直流電力が組電池110、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。なお当然ではあるが、第1車載負荷300に供給される電力量は、第1車載負荷300の要求電力に応じて決定される。
駐停車状態で電力分配装置200にAC電源800の接続されたAC充電時において、電池ECU140はSMR120と電源リレー130それぞれをオン状態にする。電力分配ECU260は直流リレー230をオフ状態にする。
これによりAC電源800から供給される交流電力がACDCコンバータ250で直流電力に変換される。この直流電力が組電池110、第1車載負荷300、および、DCDCコンバータ220に供給される。このAC充電時においても、当然ではあるが、第1車載負荷300に供給される電力量は、第1車載負荷300の要求電力に応じて決定される。
<電力分配装置の構成>
次に、図2に基づいて電力分配装置200の構成を説明する。なお、図2では電力分配装置200の構成を模式的に示している。ヒューズ240の図示を省略している。複数の電力ラインのうちの第3正極ライン201cと第3負極ライン202cの直流電源コネクタ214側のみを図示している。
以下においては互いに直交の関係にある3方向をx方向、y方向、および、z方向と示す。図面においては「方向」の記載を省略して、単に、x、y、zと記載している。x方向とy方向のうちの一方が車両左右方向、他方が車両進行方向に相当する。z方向は車両天地方向に相当する。車両が水平面に停車している場合、z方向は鉛直方向に沿っている。
電力分配装置200はこれまでに説明した電気機器の他に、図2に示す筐体280と、この筐体280の開口を閉塞する蓋体(図示略)と、を有する。筐体280はz方向の厚さの薄い底壁281と、底壁281の内底面281aからz方向に環状に起立した側壁282と、を有する。
内底面281aの裏側の外底面は、内底面281aよりもz方向において車両のアンダーボディ側に設けられる。この外底面を備える底壁281には、電力分配装置200をアンダーボディにボルト止めするためのフランジ部281cが一体的に連結されている。
側壁282はx方向に離間して並ぶ左壁283と右壁284、および、y方向に離間して並ぶ前壁285と後壁286を有する。これら4つの壁がz方向まわりの周方向で並んで連結されることで側壁282は環状を成している。
側壁282には分配コネクタ210を設けるための切り欠きや孔などが形成されている。図2に示すように、左壁283に第1負荷コネクタ212と第2負荷コネクタ213が設けられている。これらコネクタとの離間距離を縮めるために、DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250はx方向において左壁283側に位置している。
前壁285に直流電源コネクタ214と交流電源コネクタ217が設けられている。直流電源コネクタ214はx方向において交流電源コネクタ217よりも右壁284側に位置している。直流電源コネクタ214との離間距離を縮めるために、直流リレー230はy方向において前壁285側に位置するとともに、x方向において右壁284側に位置している。
後壁286に電源コネクタ211、フロントコネクタ215、および、リアコネクタ216が設けられている。これら3つのコネクタはx方向において右壁284側に位置している。これら3つのコネクタはx方向で隣り合って並んでいる。
電力分配ECU260はx方向において右壁284側に位置するとともに、y方向において後壁286側に位置している。この電力分配ECU260に配線モジュール270の備える信号線が接続されている。
<配線モジュール>
次に、図2~図4に基づいて配線モジュール270を説明する。配線モジュール270は低電圧信号線271、高電圧信号線272、配線ケース273、および、連結部274を有する。
低電圧信号線271と高電圧信号線272それぞれは絶縁電線である。図4に示すようにこれら2種類の信号線それぞれは、導電配線275と、導電配線275を被覆する絶縁皮膜276と、を有する。これら2種類の信号線の太さは同一でもよいし、異なっていてもよい。
低電圧信号線271には0V,5V,12V程度の低電圧が印加される。高電圧信号線272には正極ラインと負極ラインとの間の電位差に応じた200V~400V程度の高電圧が印加される。このように高電圧信号線272に印加される電圧は低電圧信号線271に印加される電圧と比べて桁違いに高くなっている。ボルトの単位で言えば、高電圧信号線272に印加される電圧は低電圧信号線271に印加される電圧よりも10倍以上高くなっている。
配線ケース273はこれら印加電圧に極端な差のある低電圧信号線271と高電圧信号線272とを収納している。連結部274はこれら2種類の信号線と配線ケース273とを連結している。低電圧信号線271が第1絶縁電線に相当する。高電圧信号線272が第2絶縁電線に相当する。
<低電圧信号線>
図2~図4に示すように低電圧信号線271は第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eを有する。また低電圧信号線271はDCDC信号線271fとACDC信号線271gを有する。図3と図4ではDCDC信号線271fとACDC信号線271gの図示を省略している。また図4では配線モジュール270の他に底壁281の一部も図示している。
これら各信号線の一端に第1コネクタ277が設けられ、他端に第2コネクタ278が設けられている。これら各信号線の第1コネクタ277が電力分配ECU260に接続されている。そして、以下に示すように、各信号線の第2コネクタ278が電力分配装置200の各種構成要素に接続されている。
第1リレー信号線271aの他端に設けられた第2コネクタ278は第3正極ライン201cに設けられた直流リレー230に接続されている。第2リレー信号線271bの他端に設けられた第2コネクタ278は第3負極ライン202cに設けられた直流リレー230に接続されている。これら第1リレー信号線271aと第2リレー信号線271bそれぞれを介して電力分配ECU260から直流リレー230に駆動信号が出力される。
低電圧信号線271は直流電源コネクタ信号線271cを2本有する。これら2本の直流電源コネクタ信号線271cの他端が1つの第2コネクタ278に設けられている。この第2コネクタ278が直流電源コネクタ214に接続されている。直流電源コネクタ214にDC電源700が接続されると、2本の直流電源コネクタ信号線271cの他端が電気的に接続される。これにより閉ループが構成される。2本の直流電源コネクタ信号線271cの間の抵抗値が変化するとともに、これら2本のコネクタ信号線に電流が流れる。これによって電力分配ECU260は電力分配装置200にDC電源700が接続されたと判定する。なお図3と図4では2本の直流電源コネクタ信号線271cのうちの1本の図示を省略している。
フロントコネクタ215とリアコネクタ216とに共通信号線218が設けられている。共通信号線218の一端がフロントコネクタ215に設けられている。共通信号線218の他端がリアコネクタ216に設けられている。
フロントコネクタ信号線271dの他端に設けられた第2コネクタ278がフロントコネクタ215に接続されると、フロントコネクタ215にフロントコネクタ信号線271dの他端と共通信号線218の一端が設けられる。このフロントコネクタ215にフロントPCU500が接続されると、フロントコネクタ信号線271dの他端と共通信号線218の一端とが電気的に接続される。
リアコネクタ信号線271eの他端に設けられた第2コネクタ278がリアコネクタ216に接続されると、リアコネクタ216にリアコネクタ信号線271eの他端と共通信号線218の他端が設けられる。このリアコネクタ216にリアPCU600が接続されると、リアコネクタ信号線271eの他端と共通信号線218の他端とが電気的に接続される。
係る電気的な接続によって、フロントコネクタ信号線271dとリアコネクタ信号線271eとを含む閉ループが構成される。フロントコネクタ信号線271dと共通信号線218との間の抵抗値が変化するとともに、リアコネクタ信号線271eと共通信号線218との間の抵抗値が変化する。フロントコネクタ信号線271dとリアコネクタ信号線271eとの間の抵抗値が変化する。そしてこれら2本のコネクタ信号線に電流が流れる。これによって電力分配ECU260は電力分配装置200にフロントPCU500とリアPCU600が接続されたと判定する。
低電圧信号線271はDCDC信号線271fを複数有する。これら複数のDCDC信号線271fそれぞれの他端の設けられた第2コネクタ278がDCDCコンバータ220に接続されている。DCDC信号線271fを介して電力分配ECU260からDCDCコンバータ220に駆動信号が出力される。
低電圧信号線271はACDC信号線271gを複数有する。これら複数のACDC信号線271gそれぞれの他端の設けられた第2コネクタ278がACDCコンバータ250に接続されている。ACDC信号線271gを介して電力分配ECU260からACDCコンバータ250に駆動信号が出力される。
以上に示したように、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eは、閉ループの形成によって電流が流れる。第1リレー信号線271aと第2リレー信号線271bには直流リレー230を閉状態に維持するための電流が流れる。これら信号線に流れる電流は時間的な変化が生じがたくなっている。
これに対してDCDC信号線271fとACDC信号線271gに流れる電流は、DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250の駆動制御のために時間変化が生じやすくなっている。そのためにDCDC信号線271fとACDC信号線271g、および、DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250からは電磁ノイズが発生しやすくなっている。
<高電圧信号線>
図2および図3に示すように高電圧信号線272は第1電力信号線272aと第2電力信号線272bを有する。これら2つの電力信号線の一端それぞれに共通した1つの第1コネクタ277が設けられている。この第1コネクタ277が電力分配ECU260に接続されている。
図3に示すように第1電力信号線272aと第2電力信号線272bそれぞれの他端に第2コネクタ278が設けられている。第1電力信号線272aの他端に設けられた第2コネクタ278は第3正極ライン201cにおける直流リレー230と直流電源コネクタ214との間に接続される。第2電力信号線272bの他端に設けられた第2コネクタ278は第3負極ライン202cにおける直流リレー230と直流電源コネクタ214との間に接続される。なお図2では、電力信号線と電力ラインとの電気的な接続場所を明示するために第2コネクタ278の図示を省略している。
上記したように、電力分配ECU260は駐停車状態で電力分配装置200にDC電源700の接続されたDC充電時に直流リレー230をオン状態にする。電力分配ECU260はDC充電時以外において直流リレー230をオフ状態にする。
したがって、DC充電時に第1電力信号線272aと第2電力信号線272bにDC電源700の直流電力に応じた電圧が印加されることが期待される。DC充電時以外において第1電力信号線272aと第2電力信号線272bに有意な電位差が生じないことが期待される。
電力分配ECU260はDC充電時において第1電力信号線272aと第2電力信号線272bとの電位差に基づいてDC電源700から供給される直流電力の電圧を測定する。電力分配ECU260はDC充電時以外において第1電力信号線272aと第2電力信号線272bとの電位差に基づいて正極ラインと負極ラインとに漏電が発生しているか否かを判定する。
なお、単に正極ラインと負極ラインとの漏電の発生を検出するだけであれば、電力信号線の接続場所は上記例に限定されない。例えば、第1電力信号線272aは第1電力ライン201の一端側に接続されてもよい。第2電力信号線272bは第2電力ラインの一端側に接続されてもよい。
<低電圧信号線の配置>
図2に基づいて説明したように、電力分配装置200の各種構成要素がx方向とy方向に離間して配置されている。係る配置構成のため、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、および、直流電源コネクタ信号線271cはx方向において右壁284側に位置するとともに、電力分配ECU260から前壁285側に延びている。フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eはx方向において右壁284側に位置するとともに、電力分配ECU260から後壁286側に延びている。
また、DCDC信号線271fとACDC信号線271gは電力分配ECU260から左壁283側に延びている。
係る配置構成のため、図2において実線矢印で示すように、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、および、直流電源コネクタ信号線271cはACDC信号線271gとDCDC信号線271fから離間している。同様にして、フロントコネクタ信号線271dとリアコネクタ信号線271eはDCDC信号線271fとACDC信号線271gから離間している。
さらに言えば、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eはACDCコンバータ250とDCDCコンバータ220から離間している。また、高電圧信号線272に含まれる第1電力信号線272aと第2電力信号線272bもDCDC信号線271fとACDC信号線271gから離間するとともに、ACDCコンバータ250とDCDCコンバータ220から離間している。
<配線ケース>
配線ケース273は絶縁性の樹脂材料から成る本体部290と、本体部290に埋め込まれた高透磁率のシールド部291と、を有する。本体部290は低電圧信号線271と高電圧信号線272の筐体280内での這いまわしに応じて延びた形状を成している。図示しないが、本体部290には各信号線の一端側と他端側を本体部290の外に引き出すための切り欠きが複数形成されている。
図3に、本体部290におけるy方向に延びる部位とその断面形状を示す。この本体部290のy方向に延びる部位に、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eが収納されている。またこの本体部290のy方向に延びる部位に第1電力信号線272aと第2電力信号線272bが収納されている。図示しないが、本体部290の他の部位にDCDC信号線271fとACDC信号線271gが収納されている。
本体部290の延長方向に対して直交する断面形状は、図4に示すように、z方向で開口方向が逆向きの第1溝部290aと第2溝部290bを有する形状を成している。これら溝部は延長方向に延びている。図4ではこれら溝部を破線で囲って示している。
細分化して説明すると、本体部290は基部292、上側部293、および、下側部294を有する。基部292はz方向で離間して並ぶ上面292aと下面292bを有する。基部292はこれら上面292aと下面292bとを連結しつつ、本体部290の延長方向に延びる第1側面292cと第2側面292dを有する。基部292が絶縁部に相当する。
上側部293は上面292aの第1側面292c側からz方向に起立する第1上側部295と、上面292aの第2側面292d側からz方向に起立する第2上側部296と、を有する。これら2つの上側部は延長方向に延びている。そしてこれら2つの上側部のz方向の長さは低電圧信号線271と高電圧信号線272のz方向の長さ(直径)よりも長くなっている。
第1上側部295は基部292の中央側の第1上内側面295aと、その裏側の第1上外側面295bと、を有する。第2上側部296は基部292の中央側の第2上内側面296aと、その裏側の第2上外側面296bと、を有する。
第1上内側面295aと第2上内側面296aとが離間しつつ対向している。これら第1上内側面295aと第2上内側面296a、および、上面292aによって第1溝部290aが区画されている。第1溝部290aのz方向の開口は第1上側部295と第2上側部296それぞれの基部292から離間した先端側で区画されている。上面292aが第1配置面に相当する。
この第1溝部290aに低電圧信号線271が収納される。図3および図4に示す例で言えば、この第1溝部290aに第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eが収納される。
なお、本実施形態では第1上側部295の第1上外側面295bが本体部290の第1側面292cと連なっている。同様にして、第2上側部296の第2上外側面296bが本体部290の第2側面292dと連なっている。
下側部294は下面292bの第1側面292c側からz方向に起立する第1下側部297と、下面292bの第2側面292d側からz方向に起立する第2下側部298と、を有する。これら2つの下側部はz方向において2つの上側部から離間するように延びている。これら2つの下側部は延長方向に延びている。そしてこれら2つの下側部のz方向の長さは低電圧信号線271と高電圧信号線272のz方向の長さよりも長くなっている。
第1下側部297は基部292の中央側の第1下内側面297aと、その裏側の第1下外側面297bと、を有する。第2下側部298は基部292の中央側の第2下内側面298aと、その裏側の第2下外側面298bと、を有する。
第1下内側面297aと第2下内側面298aとが離間しつつ対向している。これら第1下内側面297aと第2下内側面298a、および、下面292bによって第2溝部290bが区画されている。第2溝部290bのz方向の開口は第1下側部297と第2下側部298それぞれの基部292から離間した先端側で区画されている。下面292bが第2配置面に相当する。
この第2溝部290bに高電圧信号線272の第1電力信号線272aと第2電力信号線272bが収納される。
なお、本実施形態では第1下側部297の第1下外側面297bが本体部290の第1側面292cと連なっている。同様にして、第2下側部298の第2下外側面298bが本体部290の第2側面292dと連なっている。
シールド部291は本体部290よりも高透磁率の材料で製造されている。シールド部291の形成材料としては例えば銅などの金属材料を採用することができる。シールド部291が高透磁率部材に相当する。
図4に示すようにシールド部291は基部292における上面292aと下面292bとの間の内部に埋め込まれている。シールド部291はz方向の厚さの薄い扁平形状を成している。シールド部291は本体部290の延長方向に延びている。
基部292の中心を通りつつ、z方向に直交する平面に沿う中心線CLを図4に一点鎖線で示す。シールド部291はこの中心線CLに位置している。基部292におけるシールド部291と上面292aとの間の厚さと、シールド部291と下面292bとの間の厚さとが同等になっている。
また、シールド部291の第1側面292c側はz方向において第1上側部295と第1下側部297との間に位置している。それとともにシールド部291の第2側面292d側はz方向において第2上側部296と第2下側部298との間に位置している。
以上に示した構成のため、配線ケース273に収納された状態で低電圧信号線271と高電圧信号線272との間に絶縁性の基部292と高透磁率のシールド部291とが介在されている。基部292とシールド部291が介在部に含まれている。
なお、本体部290における第1電力信号線272aと第2電力信号線272bの非収納部位には、下側部294が形成されていなくともよい。また、この本体部290における下側部294の非形成部位にシールド部291が埋め込まれていなくともよい。
<連結部>
連結部274は絶縁性の樹脂材料で製造されている。連結部274は図3および図4に示すように本体部290の延長方向まわりの周方向に延びている。連結部274はこの周方向で切れ目なく環状に延びた形状を成している。連結部274により本体部290の第1溝部290aと第2溝部290bそれぞれの開口の一部が覆われている。この連結部274が本体部290に少なくとも1つ設けられる。連結部274としては、具体的には結束バンドや環状のゴムを採用することができる。
上記したように連結部274が本体部290に設けられることで、第1溝部290aに設けられた低電圧信号線271が第1溝部290aの外に移動することが抑制される。第2溝部290bに設けられた高電圧信号線272が第2溝部290bの外に移動することが抑制される。
<配線モジュールの配置>
配線モジュール270は電力分配ECU260とともに筐体280に収納される。この収納状態において、配線モジュール270の備える本体部290の第1溝部290aは筐体280の開口側に配置される。図4に示すように、第2溝部290bは筐体280の底壁281の内底面281a側に配置される。
係る配置構成のため、第2溝部290bの一部を区画する下面292bはz方向において内底面281aと離間しつつ対向している。第2溝部290bに収納された高電圧信号線272は第2溝部290bを区画する第1下内側面297a、第2下内側面298a、下面292b、および、底壁281の内底面281aによって周囲を囲まれている。
なお、車両が水平面に停車している場合、z方向は鉛直方向に沿っている。第1溝部290aは第2溝部290bよりも鉛直方向において上方に位置する。そのため、図4に示すように第1溝部290aに収納された低電圧信号線271はz方向において第1溝部290aの一部を区画する上面292a側に位置する。第2溝部290bに収納された高電圧信号線272はz方向において第2溝部290bの開口側に位置する。高電圧信号線272は第2溝部290bの一部を区画する下面292bとz方向で離間しつつ対向し、連結部274に支えられている。
<作用効果>
これまでに説明したように、電力分配ECU260に低電圧信号線271と高電圧信号線272が接続されている。これら印加電圧の異なる2つの信号線が配線モジュール270に収納されている。2つの信号線の間に絶縁性の基部292が介在されている。
これによれば、絶縁皮膜276の損傷した低電圧信号線271と高電圧信号線272それぞれの導電配線275の接触による漏電の発生が抑制される。漏電によって電力分配ECU260に意図しない電流の流れることが抑制される。意図しない電流の流動によって電力分配ECU260に損傷が生じ、電動車両の走行に影響の生じることが抑制される。
低電圧信号線271と高電圧信号線272との間に絶縁性の基部292とともに高透磁率のシールド部291が介在されている。
これによれば、印加電圧の高い高電圧信号線272で発生した電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。この結果、電力分配ECU260の低電圧信号線271を介して入力される信号に基づく演算処理が不適当になることが抑制される。
シールド部291は基部292の上面292aと下面292bとの間の内部に埋め込まれている。
これによれば、絶縁皮膜276の損傷した低電圧信号線271と高電圧信号線272それぞれの導電配線275がシールド部291に接触することが抑制される。高電圧信号線272と低電圧信号線271とがシールド部291を介して電気的に接続することが抑制される。
本体部290の第1溝部290aは筐体280の開口側に配置され、第2溝部290bは底壁281の内底面281a側に配置されている。高電圧信号線272は基部292と底壁281との間に設けられている。
これによれば、例えば筐体280の開口からその内部へと手を入れた車両のユーザが、印加電圧の高い高電圧信号線272に触れることが抑制される。z方向が結ぶ方向に相当する。
車両が水平面に停車している場合、z方向において低電圧信号線271は上面292a側に位置し、高電圧信号線272は第2溝部290bの開口側に位置している。これにより低電圧信号線271と高電圧信号線272とが離間している。そのために高電圧信号線272で発生した電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。
第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eはDCDC信号線271fとACDC信号線271gから離間している。
これによれば、DCDC信号線271fとACDC信号線271gに入力される駆動信号から発生する電磁ノイズがこれらから離間した信号線を透過することが抑制される。
また、図2に示すように、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、および、直流電源コネクタ信号線271cはDCDCコンバータ220とACDCコンバータ250から離間している。同様にしてフロントコネクタ信号線271dとリアコネクタ信号線271eはDCDCコンバータ220とACDCコンバータ250から離間している。
これによれば、DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250で発生した電磁ノイズがこれらから離間した信号線を透過することが抑制される。
(第1の変形例)
本実施形態では例えば図2に模式的に示すように、DCDCコンバータ220とACDCコンバータ250それぞれに対して配線モジュール270がz方向で非対向の例を示した。しかしながらDCDCコンバータ220とACDCコンバータ250の少なくとも一方に対して配線モジュール270がz方向で対向する構成を採用することもできる。
そしてこの変形例の場合、例えば図5の(a)欄に示すように低電圧信号線271が高電圧信号線272よりもACDCコンバータ250から離間した構成を採用することができる。これによりACDCコンバータ250で発生した電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。
また、図示しないが、低電圧信号線271が高電圧信号線272よりもDCDCコンバータ220から離間した構成を採用することもできる。これによればDCDCコンバータ220で発生した電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。
(第2の変形例)
本実施形態ではシールド部291が基部292の中心を通りつつz方向に直交する平面に沿う中心線CLに位置する例を示した。しかしながら例えば図5の(b)欄に示すようにシールド部291の全体が中心線CLよりも下面292b側に位置する構成を採用することもできる。
これによればシールド部291と高電圧信号線272との離間距離が狭まる。そのために高電圧信号線272で発生した電磁ノイズをシールド部291に積極的に透過させることができる。この結果、電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。
(第3の変形例)
本実施形態ではシールド部291が基部292のみの内部に埋め込まれた例を示した。しかしながらシールド部291が基部292だけではなく上側部293と下側部294の少なくとも一方の内部に埋め込まれた構成を採用することもできる。例えば図6の(a)欄に示すようにシールド部291が基部292と下側部294の内部に埋め込まれた構成を採用することができる。
これによれば、シールド部291によって高電圧信号線272の周囲が囲まれる。そのために高電圧信号線272で発生した電磁ノイズが第1溝部290a側に流れることが抑制される。
図示しないが、シールド部291が基部292と上側部293の内部に埋め込まれた構成を採用することができる。これによれば、シールド部291によって低電圧信号線271の周囲が囲まれる。そのために電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。
また、シールド部291が基部292、上側部293、下側部294それぞれの内部に埋め込まれた構成を採用することもできる。シールド部291が本体部290に埋め込まれるとともに、その一部が本体部290から露出された構成を採用することもできる。
なお、図6の(a)欄に示す変形例では、上側部293の備える第1上側部295と第2上側部296との離間距離よりも第1下側部297と第2下側部298との離間距離が狭まっている。このように、収納される信号線の数に応じて各側部の離間距離を定めてもよい。
(第4の変形例)
本実施形態ではシールド部291が基部292の内部に埋め込まれた例を示した。しかしながらシールド部291が本体部290の表面に形成された構成を採用することもできる。例えば蒸着によってシールド部291の形成材料(金属材料)を本体部290の表面に形成することができる。
図6の(b)欄に示すように、例えば第2溝部290bを区画する第1下内側面297a、第2下内側面298a、および、下面292bにシールド部291が設けられた構成を採用することができる。本変形例においては、シールド部291によって第2溝部290bの少なくとも一部が区画される。
これによれば、シールド部291と高電圧信号線272との離間距離が狭まるとともに、シールド部291によって高電圧信号線272の周囲が囲まれる。そのために高電圧信号線272で発生した電磁ノイズが第1溝部290a側に流れることが効果的に抑制される。
図示しないが、第1溝部290aを区画する第1上内側面295a、第2上内側面296a、および、上面292aにシールド部291が設けられた構成を採用することもできる。これによれば、シールド部291と低電圧信号線271との離間距離が狭まるとともに、シールド部291によって低電圧信号線271の周囲が囲まれる。そのために電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが効果的に抑制される。
なお、本変形例に記載のように本体部290の表面にシールド部291を設ける場合、上面292aと下面292bの少なくとも一方にシールド部291が設けられていればよい。
また、シールド部291の一部が本体部290の内部に埋め込まれるとともに、シールド部291の残りが本体部290の表面に形成された構成を採用することもできる。
(第5の変形例)
本実施形態では配線モジュール270がシールド部291を有する例を示した。しかしながら例えば図7と図8に示すように配線モジュール270はシールド部291を有していなくともよい。
(第6の変形例)
本実施形態では例えば図4に示すように上側部293と下側部294のz方向の長さが同等である例を示した。しかしながら上側部293と下側部294のz方向の長さは異なっていてもよい。例えば図7の(a)欄に示すように上側部293よりも下側部294のほうがz方向の長さの短い構成を採用することができる。
(第7の変形例)
本実施形態では例えば図4に示すように上側部293と下側部294のz方向の長さが低電圧信号線271と高電圧信号線272のz方向の長さ(直径)よりも長い例を示した。しかしながら上側部293と下側部294の少なくとも一方のz方向の長さが低電圧信号線271と高電圧信号線272のz方向の長さよりも短い構成を採用することもできる。例えば図7の(b)欄に示すように上側部293と下側部294それぞれのz方向の長さが低電圧信号線271と高電圧信号線272のz方向の長さよりも短い構成を採用することができる。
(第8の変形例)
本実施形態では本体部290が基部292、上側部293、および、下側部294を有する例を示した。しかしながら本体部290は基部292を備えいればよく、上側部293と下側部294の少なくとも一方を備えていなくともよい。例えば図8の(a)欄に示すように本体部290が基部292だけを備える構成を採用することができる。
(第9の変形例)
本実施形態では、連結部274が本体部290の延長方向まわりの周方向に切れ目なく環状に延びる結束バンドや環状のゴムである例を示した。しかしながら連結部274としてはこの形態に限定されない。例えば図8の(b)欄に示す形態の連結部274を採用することができる。
この連結部274は上蓋部274aと上ヒンジ部274b、および、下蓋部274cと下ヒンジ部274dを有する。上蓋部274aは上ヒンジ部274bによって上側部293に連結されている。上蓋部274aは上ヒンジ部274bを中心にして回動可能になっている。上蓋部274aは上ヒンジ部274bを中心にして第1溝部290aの開口に向かって遠近可能になっている。上蓋部274aが上側部293の備える第1上側部295と第2上側部296それぞれの上端面に接触することで、上蓋部274aによって第1溝部290aの開口が閉塞される。
同様にして、下蓋部274cは下ヒンジ部274dによって下側部294に連結されている。下蓋部274cは下ヒンジ部274dを中心にして回動可能になっている。下蓋部274cは下ヒンジ部274dを中心にして第2溝部290bの開口に向かって遠近可能になっている。下蓋部274cが下側部294の備える第1下側部297と第2下側部298それぞれの下端面に接触することで、下蓋部274cによって第2溝部290bの開口が閉塞される。
(第10の変形例)
本実施形態では、本体部290が基部292と、基部292の上面292aに連結される上側部293と、基部292の下面292bに連結される下側部294と、を有する例を示した。そして上側部293が上面292aで離間する第1上側部295と第2上側部296とを有し、これらの間に第1溝部290aが構成される例を示した。下側部294が下面292bで離間する第1下側部297と第2下側部298とを有し、これらの間に第2溝部290bが構成される例を示した。すなわち、上面292a側に低電圧信号線271の収納される溝部が構成され、下面292b側に高電圧信号線272の収納される溝部が構成される例を示した。
しかしながら上面292a側と下面292b側のいずれか一方に低電圧信号線271の収納される溝部と高電圧信号線272の収納される溝部が構成されてもよい。例えば図9に示すように上面292aに第3溝部290cと第4溝部290dが構成されてもよい。
本変形例の本体部290は、基部292と、基部292の上面292aに連結された上側部293と、上側部293とともに上面292aに連結された介在壁299と、を有する。介在壁299は上側部293の有する第1上側部295と第2上側部296との間に位置している。第3溝部290cは上面292aにおいて第1上側部295と介在壁299との間で構成されている。第4溝部290dは上面292aにおいて介在壁299と第2上側部296との間で構成されている。
この第3溝部290cに低電圧信号線271が収納され、第4溝部290dに高電圧信号線272が収納されている。そして介在壁299と基部292にシールド部291が埋め込まれている。係る構成によれば、絶縁皮膜276の損傷した低電圧信号線271と高電圧信号線272それぞれの導電配線275の接触による漏電の発生が抑制される。それとともに、高電圧信号線272で発生した電磁ノイズが低電圧信号線271を透過することが抑制される。本変形例においては介在壁299が絶縁部に相当する。介在壁299とシールド部291が介在部に含まれる。
(第11の変形例)
本実施形態とこれまでに説明した変形例では本体部290の形成材料が絶縁性の樹脂材料である例を示した。しかしながら本体部290の形成材料としては金属材料を採用することもできる。
(第12の変形例)
本実施形態とこれまでに説明した変形例では本体部290にシールド部291が局所的に埋め込まれた例を示した。しかしながら本体部290に高透磁率の導電性フィラーとしてのシールド部291が含有された構成を採用することもできる。このように複数の微小なシールド部291が本体部290に均一に埋め込まれた構成を採用することもできる。
(第13の変形例)
本実施形態とこれまでに説明した変形例ではDCDC信号線271fとACDC信号線271gが他の信号線と離間している例を示した。しかしながらこれらDCDC信号線271fとACDC信号線271gが他の信号線と離間していない構成を採用することもできる。
例えば、DCDC信号線271fとACDC信号線271gが低電圧信号線271に含まれる他の信号線の少なくとも1つと第1溝部290aの同一経路に設けられた構成を採用することもできる。低電圧信号線271に含まれる他の信号線とは、第1リレー信号線271a、第2リレー信号線271b、直流電源コネクタ信号線271c、フロントコネクタ信号線271d、および、リアコネクタ信号線271eである。
(その他の変形例)
本実施形態では車両にフロントMG510とリアMG610の両方が設けられた例を示した。しかしながら、車両にフロントMG510とリアMG610のうちのいずれか一方のみが設けられた構成を採用することもできる。これら2つのMGのうちの一方のみが車両に設けられる場合、車両にはフロントMG510とリアMG610のうちの一方のみが設けられる。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態が本開示に示されているが、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
10…電力供給システム、100…電池パック、110…組電池、200…電力分配装置、220…DCDCコンバータ、250…ACDCコンバータ、260…電力分配ECU、270…配線モジュール、271…低電圧信号線、272…高電圧信号線、273…配線ケース、274…連結部、280…筐体、281…底壁、290…本体部、291…シールド部、292…基部、292a…上面、292b…下面、299…介在壁、300…第1車載負荷、400…第2車載負荷、500…フロントPCU、510…フロントMG、600…リアPCU、610…リアMG、700…DC電源、800…AC電源

Claims (6)

  1. 車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および前記第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
    前記第1絶縁電線と前記第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
    前記第1絶縁電線、前記第2絶縁電線、および、前記介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
    前記介在部は、絶縁性の絶縁部(292,299)と、前記絶縁部よりも高透磁率の高透磁率部材(291)と、を有し、
    前記高透磁率部材は、前記絶縁部における前記第1絶縁電線側の第1配置面(292a)と前記絶縁部における前記第2絶縁電線側の第2配置面(292b)との間に設けられ、
    前記高透磁率部材は、前記第1配置面よりも前記第2配置面側に位置している配線モジュール。
  2. 車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
    前記制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
    前記制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
    前記制御部、前記配線モジュール、および、前記電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
    前記配線モジュールは、
    前記制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および前記第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
    前記第1絶縁電線と前記第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
    前記第1絶縁電線、前記第2絶縁電線、および、前記介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
    前記介在部は、絶縁性の絶縁部(292,299)と、前記絶縁部よりも高透磁率の高透磁率部材(291)と、を有し、
    前記高透磁率部材は、前記絶縁部における前記第1絶縁電線側の第1配置面(292a)と前記絶縁部における前記第2絶縁電線側の第2配置面(292b)との間に設けられ、
    前記高透磁率部材は、前記第1配置面よりも前記第2配置面側に位置している電力分配装置。
  3. 前記筐体の底壁(281)と前記筐体の開口とを結ぶ方向において、前記第2絶縁電線は前記底壁と前記介在部との間に位置している請求項に記載の電力分配装置。
  4. 車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
    前記制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
    前記制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
    前記制御部、前記配線モジュール、および、前記電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
    前記配線モジュールは、
    前記制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および前記第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
    前記第1絶縁電線と前記第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
    前記第1絶縁電線、前記第2絶縁電線、および、前記介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
    前記筐体の底壁(281)と前記筐体の開口とを結ぶ方向において、前記第2絶縁電線は前記底壁と前記介在部との間に位置している電力分配装置。
  5. 前記第1絶縁電線は前記第2絶縁電線よりも前記電力変換装置から離れている請求項3または4に記載の電力分配装置。
  6. 車載電源(110)の充電と放電の制御を行う制御部(260)と、
    前記制御部に電気的に接続される配線モジュール(270)と、
    前記制御部によって駆動の制御される電力変換装置(220,250)と、
    前記制御部、前記配線モジュール、および、前記電力変換装置それぞれを収納する筐体(280)と、を有し、
    前記配線モジュールは、
    前記制御部に電気的に接続される、第1絶縁電線(271)および前記第1絶縁電線よりも印加される電圧の高い第2絶縁電線(272)と、
    前記第1絶縁電線と前記第2絶縁電線との間に介在される介在部(291,292,299)と、
    前記第1絶縁電線、前記第2絶縁電線、および、前記介在部を連結する連結部(274)と、を有し、
    前記第1絶縁電線は前記第2絶縁電線よりも前記電力変換装置から離れている電力分配装置。
JP2020039336A 2020-03-06 2020-03-06 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置 Active JP7251500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039336A JP7251500B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置
CN202180016529.0A CN115152137A (zh) 2020-03-06 2021-01-11 配线模块和包括该配线模块的电力分配装置
DE112021001447.1T DE112021001447T5 (de) 2020-03-06 2021-01-11 Verdrahtungsmodul und Leistungsverteilungsvorrichtung, die dieses aufweist
PCT/JP2021/000596 WO2021176844A1 (ja) 2020-03-06 2021-01-11 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置
US17/901,396 US20220410825A1 (en) 2020-03-06 2022-09-01 Wiring module and power distribution apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020039336A JP7251500B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021141768A JP2021141768A (ja) 2021-09-16
JP2021141768A5 JP2021141768A5 (ja) 2022-05-09
JP7251500B2 true JP7251500B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=77613624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020039336A Active JP7251500B2 (ja) 2020-03-06 2020-03-06 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220410825A1 (ja)
JP (1) JP7251500B2 (ja)
CN (1) CN115152137A (ja)
DE (1) DE112021001447T5 (ja)
WO (1) WO2021176844A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024006353A (ja) * 2022-07-01 2024-01-17 株式会社デンソー 電力供給装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295517A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012134367A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 鞘管及びワイヤーハーネス
JP2013176206A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用の外装材
JP2015207751A (ja) 2014-04-10 2015-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付電線モジュール
JP2019149909A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 トヨタ自動車九州株式会社 ワイヤハーネス保護ケース
JP2021023026A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 ファナック株式会社 ケーブルダクト
JP2021041855A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両配策構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5199200U (ja) * 1975-02-05 1976-08-09
JP5936745B1 (ja) 2015-05-18 2016-06-22 カルソニックカンセイ株式会社 車両用電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009295517A (ja) 2008-06-06 2009-12-17 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2012134367A (ja) 2010-12-22 2012-07-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 鞘管及びワイヤーハーネス
JP2013176206A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用の外装材
JP2015207751A (ja) 2014-04-10 2015-11-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材及び電磁シールド部材付電線モジュール
JP2019149909A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 トヨタ自動車九州株式会社 ワイヤハーネス保護ケース
JP2021023026A (ja) 2019-07-26 2021-02-18 ファナック株式会社 ケーブルダクト
JP2021041855A (ja) 2019-09-12 2021-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両配策構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220410825A1 (en) 2022-12-29
WO2021176844A1 (ja) 2021-09-10
JP2021141768A (ja) 2021-09-16
CN115152137A (zh) 2022-10-04
DE112021001447T5 (de) 2022-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9783037B2 (en) Vehicle
US10414351B2 (en) Electric interconnect structure for fuel cell vehicles
US20160229293A1 (en) Electrically driven vehicle
US10696251B2 (en) Vehicle
JP5741635B2 (ja) 補機バッテリ用電力供給装置
US9533639B2 (en) High voltage connector system and method
JP7013884B2 (ja) 車両
US20190089086A1 (en) Power distribution branch unit and vehicle
EP3974239A1 (en) Electric power supply system comprising a first and a second battery in a vehicle
KR20190027450A (ko) 전기 자동차 트랙션 배터리의 두 가지 모드의 직렬/병렬 스위칭 구조
JP7251500B2 (ja) 配線モジュール、および、それを備える電力分配装置
JP7110974B2 (ja) 給電システム及び自動車
KR20110053084A (ko) 동력 모듈 및 이를 포함하는 자동차
WO2021140858A1 (ja) 電力分配装置
JP7396055B2 (ja) 電力分配装置
JP2013017357A (ja) プラグイン車両
CN117096965A (zh) 分相双向车载充电器
JP2022105313A (ja) バッテリー制御方法およびその方法を提供するバッテリーシステム
JP2009037851A (ja) ケーブル構造および車両
JP2019089523A (ja) 電力変換装置の車載構造
JP2014184881A (ja) 車両
JP7415979B2 (ja) 電力分配装置
US20230178840A1 (en) Battery wiring module
JP5183778B2 (ja) 車両充電システム
CN115498717A (zh) 电力供应单元和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7251500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151