JP7249886B2 - トンネルの防水シート用空気抜き装置 - Google Patents

トンネルの防水シート用空気抜き装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7249886B2
JP7249886B2 JP2019105470A JP2019105470A JP7249886B2 JP 7249886 B2 JP7249886 B2 JP 7249886B2 JP 2019105470 A JP2019105470 A JP 2019105470A JP 2019105470 A JP2019105470 A JP 2019105470A JP 7249886 B2 JP7249886 B2 JP 7249886B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
tunnel
air vent
lid
secondary lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019105470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020197102A (ja
Inventor
明浩 真中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Sangyo Co Ltd filed Critical Fujimori Sangyo Co Ltd
Priority to JP2019105470A priority Critical patent/JP7249886B2/ja
Publication of JP2020197102A publication Critical patent/JP2020197102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249886B2 publication Critical patent/JP7249886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、 トンネルの一次覆工と二次覆工との間に張設される防水シートに設けられた空気抜き装置であって、特に二次覆工コンクリートの打設時に防水シートの内部又は背部の空気を放出可能な空気抜き装置に関する。
一般的な山岳トンネルの構築方法として、NATM(New Austrian tunneling Method)工法が挙げられる。該工法においては、地山を掘削し、掘削面に一次覆工を設ける。一次覆工の内周面には防水シートを張り付ける。その後、防水シートの内周側に二次覆工を構築する。
防水シートは、EVAシート等の不透水シート材と、不織布等の透水シート材との積層構造になっている(特許文献1等参照)。透水シート材が背部(外周側)の一次覆工へ向けられる。不透水シート材が二次覆工へ向けられる。不透水シート材によって、地山からの湧水が二次覆工側へ流れ込むのが防止される。複数の防水シートがトンネル軸方向に継ぎたされる。
一方、防水シートの内部又は背部には空気が閉じ込められることがある。特に、防水シートの継ぎ目の内部又は背部に空気が閉じ込められ易い。その状態で、二次覆工コンクリートをトンネルの底部側から頂部へ向けて打設していくと、前記空気が漸次押し上げられる。最終的には、トンネル頂部における防水シートの内部又は背部に大きな空気溜まりが形成される。
その対策として、特許文献2においては、防水シートにおけるトンネル頂部に対応する部分に空気抜き孔を形成し、該空気抜き孔に空気抜き装置を設置しておく。空気抜き装置は、空気抜き孔の周縁部に固定された口部と、口部を塞ぐ蓋部とを備えている。当初、蓋部を取り外しておく。二次覆工コンクリートの打設に伴って、防水シートの内部又は背部の空気が前記口部から放出される。二次覆工コンクリートをトンネル頂部の近くまで打設した段階で、蓋部を取り付けて空気抜き装置を封止する。更に二次覆工コンクリートをトンネル頂部まで打設することによって、空気抜き装置を二次覆工コンクリート中に埋める。
特開平08-013994号公報 特開2018-091011号公報
前記空気抜き装置においては、二次覆工コンクリートの打設途中で口部に蓋部を取り付けることで空気抜き装置を封止する必要がある。
本発明は、かかる事情に鑑み、トンネルの二次覆工コンクリートの打設時に防水シートの背部の空気を容易かつ確実に放出でき、二次覆工コンクリートの打設途中の封止作業を省略できる空気抜き装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、トンネルの一次覆工と二次覆工との間に張設される防水シートに設けられた空気抜き装置であって、
前記防水シートに形成された空気抜き孔の周縁部に固定された環状の口部と、
前記口部を塞ぐように設けられ、かつ通気孔が形成された蓋部と、
前記通気孔ひいては前記空気抜き孔に被さるようにして、前記蓋部の内側面に設けられた通気性かつ非通液性の通気フィルムと、
を備えたことを特徴とする。
当該空気抜き装置は、防水シートにおけるトンネル頂部に配置される箇所の特に防水シートどうしの継ぎ目付近に取り付けられることが好ましい。
当該空気抜き装置を含む防水シートを一次覆工に沿って張設すると、防水シートの特に継ぎ目の内部又は背部に空気が閉じ込められやすい。
その後、二次覆工コンクリートを打設する。打設に伴って、前記閉じ込められた空気がトンネル頂部側へ押し上げられる。該空気は、空気抜き装置の口部の内部ひいては空気抜き孔に入り込み、そこから通気フィルムを透過し、更に蓋部の通気孔を通り抜けて、トンネル内空間へ放出される。これによって、トンネル頂部などにおける防水シートの内部又は背部に空気溜まりが形成されるのを防止できる。
また、二次覆工コンクリート中の空気は、空気抜き装置の通気フィルムを透過して放出され得る一方で、二次覆工コンクリート中の水分は、空気抜き装置の通気フィルムを透過するのが阻止される。ひいては、前記二次覆工コンクリート中の水分が防水シートから一次覆工側へ浸透するのを防止できる。
構築後のトンネルにおいて、地山からの湧水は、防水シートによってトンネル内側への侵入を阻止される。一部の湧水は、空気抜き装置の内部に入り込む。該湧水は、非通液性の通気フィルムによって透過を阻止される。これによって、湧水が、空気抜き装置からトンネル内側へ漏れ出るのを防止できる。
前記通気フィルムが、連続気孔を有する撥水性樹脂によって構成されていることが好ましい。具体的にはフッ素系樹脂によって構成されていることがより好ましい。
本発明によれば、二次覆工コンクリートの打設時に防水シートの内部又は背部の空気を容易かつ確実に放出できる。かつ二次覆工コンクリートの打設途中で空気抜き装置の封止作業を行う必要が無い。さらに、二次覆工コンクリート中の空気を、前記空気抜き装置を通して放出できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る空気抜き装置を備えたトンネルを、二次覆工の打設前の状態で示す正面断面図である。 図2は、図1のII-II線に沿う側面断面図である。 図3は、前記空気抜き装置が取り付けられた複数の防水シートの不透水シート材を、前記トンネルに張設された状態で示す斜視図である。 図4は、前記空気抜き装置の断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面にしたがって説明する。
図1に示すように、例えばNATM(New Austrian Tunneling Method)工法によって地山2が掘削されてトンネル1が形成されている。トンネル1は、一次覆工3と、裏込め材4と、防水シート5と、二次覆工6を含む。地山内壁2aに一次覆工3の吹付コンクリートが吹き付けられている。一次覆工3に沿って防水シート5が張設され、かつ一次覆工3と防水シート5との間にモルタル等の裏込め材4が充填されている。更に二次覆工6が構築されることで、防水シート5が、裏込め材4と二次覆工6との間に挟まれる。
図2に示すように、防水シート5は、不透水シート材5aと透水シート材5bの積層シート構造になっている。不透水シート材5aは、二次覆工6側(同図において下側)へ向けられ、透水シート材5bは、裏込め材4側ひいては一次覆工3側(同図において上側)へ向けられている。
不透水シート材5aは、エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)など不透水性樹脂によって構成されている。
不透水シート材5aの背面(一次覆工3側を向く面、図2において上面)に透水シート材5bが積層されている。透水シート材5bは、不織布等にて構成されている。透水シート材5bに裏込め材4の一部が含浸されている。
不透水シート材5aと透水シート材5bは、複数箇所において熱融着によって接合されている。
図3に示すように、防水シート5は、長手方向をトンネル1の周方向に沿わせて円弧状に張り渡されている。防水シート5の幅方向は、トンネル1の軸方向へ向けられている。複数の防水シート5が、トンネル1の軸方向に継ぎ足されている。隣接する防水シート5どうしの間に継ぎ目5jが形成されている。
なお、図3においては、透水シート材5bの図示は省略されている。
図2に示すように、前記継ぎ目5jにおいて、隣接する防水シート5の不透水シート材5aどうしが合掌貼りにて接合されている。かつ合掌貼り部分が、片方の防水シート5へ向けて折り曲げられ、該片方の防水シート5に溶着にて接合されている。
防水シート5の内部又は背部には、空気層9が形成されることがある。特に、不透水シート材5aの前記継ぎ目5jと透水シート材5bとの間には、空気層9が形成され易い。
図3に示すように、各防水シート5の長手方向の中央部は、トンネル1の天井部に位置されている。かつ、各防水シート5の長手方向の中央部(トンネル1の天井部)における、継ぎ目5j又はその近くの不透水シート材5aには、空気抜き孔5cが形成されている。
図4に示すように、空気抜き孔5cに空気抜き装置10が取り付けられている。空気抜き装置10は、環状の口部11と、蓋部20と、封止手段30と、通気フィルム40を備えている。口部11は、筒部12と、ダブルフランジ13,14とを一体に有している。円筒状の筒部12の軸線が、防水シート5の厚み方向へ向けられている。筒部12の先端側(図4において下側)の外周面には、雄ネジ12bが形成されている。筒部12の底部側(図4において上側)にはフランジ13,14が形成されている。各フランジ13,14は、筒部12の径方向外側へ突出されるとともに、筒部12の全周にわたる環状になっている。フランジ13は、筒部12の底面(図4において上面)と面一になっている。フランジ14は、筒部12の底面近くの高さにおいてフランジ14と平行に対峙するように設けられている。
口部11の材質は、EVA,PE,PPなどの樹脂である。
筒部12が空気抜き孔5cを貫通している。ダブルフランジ13,14の間に不透水シート材5aにおける空気抜き孔5cの周縁部5dが挟まれている。
更に、孔周縁部5dとフランジ14の間にOリングなどの環状シール部材31が圧縮状態で挟み付けられている。孔周縁部5dがフランジ13に押し当てられて密着されている。これによって、口部11が、孔周縁部5dに固定されている。
さらに、ホットメルトシール材32が、不透水シート材5aの孔周縁部5dの外側面(図4において下面)から環状シール部材31及びフランジ14を含む空気抜き装置10の外周部に跨って液密に被覆している。ホットメルトシール材32の材質は、EVA,PE,PPなどの樹脂である。
環状シール部材31及びホットメルトシール材32によって、封止手段30が構成されている。
筒部12の先端(図4において下端)の開口部に蓋部20が着脱可能に装着されている。蓋部20は、口部11を塞ぐ円形の蓋板部21と、円筒状の蓋周側部22を一体に含む。蓋周側部22の内周の雌ネジ22bが、雄ネジ12bに螺合されている。
蓋部20の材質は、EVA,PE,PPなどの樹脂である。
蓋板部21には、1又は複数の通気孔23が形成されている。通気孔23は、蓋板部21を厚み方向に貫通している。通気孔23を介して、口部11の内部空間ひいては不透水シート材5aの背部空間(図4において上側の空間)が、トンネル内空間1cと連通している。
蓋板部21の内側面21a(図4において上面)には、通気フィルム40が設けられている。通気フィルム40が、通気孔23に被さり、ひいては空気抜き孔5cに被さっている。通気フィルム40と蓋板部21とは、融着によって接合されているが、これに限らず、接着などで接合されていてもよい。
通気フィルム40は、連続気孔を有する多孔質撥水性樹脂によって構成され、通気性かつ非通液性を有している。すなわち、通気フィルム40は、気体の透過を許容するとともに、液体の透過を阻止する。撥水性樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)その他のフッ素系樹脂が挙げられる。
前記の空気抜き装置10は、次のように使用される。
空気抜き装置10は、好ましくは防水シート5の製造工場において防水シート5に取り付けられる。
空気抜き装置10付きの防水シート5が、図1に示すトンネル1の施工現場へ搬入されて、裏込め用型枠(図示せず)の型面上に張設される。
続いて、一次覆工3と防水シート5との間に裏込め材4が充填される。該裏込め材4の一部が不織布からなる透水シート材5bに含浸されて硬化されることで、防水シート5が裏込め材4を介して一次覆工3と固定される。
前記裏込め用型枠の撤去後、二次覆工用の型枠(図示せず)が設置されて、二次覆工6の構築工程が行われる。
二次覆工コンクリート6aは、二次覆工用型枠と防水シート5との間に、トンネル底部側から頂部へ向けて順次打設される。
二次覆工コンクリート6aによって、空気層9がトンネル底部側から順次押し潰される。潰された部分の空気は、不透水シート材5aの継ぎ目5jと透水シート材5bとの間を伝って上昇する。
さらに、前記空気は、空気抜き装置10の口部11の内部ひいては空気抜き孔5cに入り込み、そこから通気フィルム40を透過し、更に通気孔23を通り抜けて、トンネル内空間1cへ放出される。これによって、トンネル1の頂部における透水シート材5bと不透水シート材5aとの間に空気が溜まるのを防止でき、トンネル1の頂部の不透水シート材5aが膨張するのを防止できる。
二次覆工コンクリート6aが、トンネル1の頂部まで打設されることで、空気抜き装置10が二次覆工コンクリート6a内に埋まる。
二次覆工コンクリート6aの打設工程の途中で、蓋部20を閉める等の封止作業は不要である。したがって、施工時間を短縮できる。
その後、二次覆工用型枠を撤去する。このようにして、トンネル1が構築される。
二次覆工コンクリート6a中の空気は、通気孔23から通気フィルム40を透過して空気抜き装置10の背部(図4において上側)へ放出され得る。一方、二次覆工コンクリート6a中の水分は、通気フィルム40を透過するのが阻止される。ひいては、前記二次覆工コンクリート6a中の水分が防水シート5から一次覆工3側へ浸透するのを防止できる。
構築後のトンネル1において、地山2からの湧水は、主として、防水シート5の不透水シート材5aによってトンネル内側への侵入を阻止される。
一部の湧水は、空気抜き装置10の口部11の内部に入り込む。該湧水は、非通液性のフィルム40によって透過を阻止される。これによって、湧水が、空気抜き装置10ひいては空気抜き孔5cからトンネル内側へ漏れ出るのを防止することができる。
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の改変をなすことができる。
例えば、空気抜き装置10の口部11と蓋部20が一体ないしは分離不能に連なっていてもよい。
トンネル1の施工現場で空気抜き装置10を防水シート5に取り付けてもよい。
トンネル1の裏込め材4を省略し、防水シート5を一次覆工3の内面に直接張設してもよい。
特許文献2と同様に、口部11が背部側(図4において上側)へ向かってテーパ状に拡開されていてもよい。
本発明は、例えばNATMトンネルの構築施工に適用できる。
1 トンネル
1c トンネル内空間
2 地山
2a 地山内壁
3 一次覆工
4 裏込め材
5 防水シート
5a 不透水シート材
5b 透水シート材
5c 空気抜き孔
5d 孔周縁部(周縁部)
5j 継ぎ目
6 二次覆工
9 空気層
10 空気抜き装置
11 口部
12 筒部
12b 雄ネジ
13,14 フランジ
20 蓋部
21 蓋板部
21a 内側面
22 蓋周側部
22b 雌ネジ
23 通気孔
30 封止手段
31 環状シール部材
32 ホットメルトシール材
40 通気フィルム

Claims (2)

  1. トンネルの一次覆工と二次覆工との間に張設される防水シートに設けられた空気抜き装置であって、
    前記防水シートに形成された空気抜き孔の周縁部に固定された環状の口部と、
    前記口部の内部空間を前記二次覆工側から塞ぐ蓋板部と、前記蓋板部の周側部に設けられて前記口部に装着された蓋周側部とを有し、前記蓋板部には前記蓋板部の前記一次覆工を向く側面から前記二次覆工を向く側面へ厚み方向に貫通する1又は複数の通気孔が形成された蓋部と、
    前記通気孔ひいては前記空気抜き孔に被さるようにして、前記内部空間に収容され、前記蓋部の前記一次覆工を向く側面に接合された通気性かつ非通液性の通気フィルムと、
    を備えたことを特徴とするトンネルの防水シート用空気抜き装置。
  2. 前記通気フィルムが、連続気孔を有する撥水性樹脂によって構成されていることを特徴とする請求項1に記載の空気抜き装置。
JP2019105470A 2019-06-05 2019-06-05 トンネルの防水シート用空気抜き装置 Active JP7249886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105470A JP7249886B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 トンネルの防水シート用空気抜き装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105470A JP7249886B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 トンネルの防水シート用空気抜き装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020197102A JP2020197102A (ja) 2020-12-10
JP7249886B2 true JP7249886B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=73647721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105470A Active JP7249886B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 トンネルの防水シート用空気抜き装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249886B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148335A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Ajinomoto Co Inc 輸液容器
JP3164375U (ja) 2010-09-14 2010-11-25 全冠企業有限公司 防水通気栓
WO2011108419A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 株式会社 フジミインコーポレーテッド 液体のろ過方法
JP3191001U (ja) 2014-03-20 2014-06-05 Nok株式会社 ピッチャー型浄水器用浄水カートリッジ
JP2018091011A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 藤森工業株式会社 トンネル用空気抜き・止水装置及びトンネル施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022812A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Nec Kyushu Ltd フィルター
JPH0813994A (ja) * 1994-07-01 1996-01-16 Fujimori Kogyo Kk 防水シートの接続固定構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148335A (ja) 2007-12-19 2009-07-09 Ajinomoto Co Inc 輸液容器
WO2011108419A1 (ja) 2010-03-01 2011-09-09 株式会社 フジミインコーポレーテッド 液体のろ過方法
JP3164375U (ja) 2010-09-14 2010-11-25 全冠企業有限公司 防水通気栓
JP3191001U (ja) 2014-03-20 2014-06-05 Nok株式会社 ピッチャー型浄水器用浄水カートリッジ
JP2018091011A (ja) 2016-12-01 2018-06-14 藤森工業株式会社 トンネル用空気抜き・止水装置及びトンネル施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020197102A (ja) 2020-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6781026B2 (ja) トンネル用空気抜き・止水装置及びトンネル施工方法
CN101641480B (zh) 用于原位阻挡层的设备
ES2390675T3 (es) Barrera drenada
JP4479575B2 (ja) 防水材の密性検査方法
JP7249886B2 (ja) トンネルの防水シート用空気抜き装置
JP2004183338A (ja) トンネル止水構造およびその施工方法
JP7158289B2 (ja) トンネル用防水シート及びその製造方法
JP2007332680A (ja) 雨水貯留浸透装置用の管接続部構造
US10830043B2 (en) Protective element with drainage, for connecting to a concrete element of a tunnel extension
JP4117426B2 (ja) トンネルの止水構造
JP3797989B2 (ja) 排水管、排水管の生産方法および補強部材
JP7002140B2 (ja) 吊足場
KR101168041B1 (ko) 맨홀 보수방법
JP5448729B2 (ja) 接続部材、及び地盤改良方法
JP7097711B2 (ja) トンネル用防水シート連続体
JP5081460B2 (ja) 遮水構造及び遮水構造の施工方法
JP2001323785A (ja) 中詰材の充填方法
JP6113229B2 (ja) 合成セグメントのコンクリート充填方法
JPH0242800Y2 (ja)
CA3105498C (en) Tunnel lining composed of at least two concrete elements
KR101273606B1 (ko) 맨홀 관구부재
JPH0310238Y2 (ja)
JP6580427B2 (ja) 遮水部材及び遮水方法
JP6527478B2 (ja) 連通管ユニット、遮水構造、および遮水工法
JP3333620B2 (ja) 管体の膜材被覆方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150