JP7247933B2 - Si系活物質の製造方法 - Google Patents

Si系活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7247933B2
JP7247933B2 JP2020052316A JP2020052316A JP7247933B2 JP 7247933 B2 JP7247933 B2 JP 7247933B2 JP 2020052316 A JP2020052316 A JP 2020052316A JP 2020052316 A JP2020052316 A JP 2020052316A JP 7247933 B2 JP7247933 B2 JP 7247933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
less
treatment step
clathrate compound
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020052316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021152990A (ja
Inventor
淳 吉田
一裕 鈴木
光俊 大瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020052316A priority Critical patent/JP7247933B2/ja
Priority to US17/201,788 priority patent/US20210300768A1/en
Priority to CN202110278679.0A priority patent/CN113443632B/zh
Publication of JP2021152990A publication Critical patent/JP2021152990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7247933B2 publication Critical patent/JP7247933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/02Silicon
    • C01B33/021Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/06Metal silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/90Other crystal-structural characteristics not specified above
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、Si系活物質の製造方法に関する。
近年、電池の開発が盛んに行われている。例えば、自動車産業界では、電気自動車またはハイブリッド自動車に用いられる電池の開発が進められている。また、電池に用いられる活物質として、シリコン(以下、Siと記載する場合がある)粒子が知られている。
電池に関する発明ではないが、特許文献1には、Siクラスレートの製造方法であって、シリコンウエハとNaとを混合して650℃以上の温度で加熱して、SiとNaとからなる化合物を生成する陽圧加熱処理工程と、上記陽圧加熱処理工程によって生成されたSiとNaとからなる上記化合物を10-2Pa以下の陰圧下で300℃以上450℃以下の温度により1時間以上加熱する陰圧加熱処理工程と、を備えている製造方法が開示されている。
特許文献2には、Naを内包するII型のSi系クラスレートの製造方法であって、Si粉末とGe粉末とNaとを混合して650℃以上の温度で加熱して、SiとGeとNaとからなる化合物を生成する陽圧加熱処理工程と、上記陽圧加熱処理工程によって生成されたSiとGeとNaとからなる上記化合物を、10-2Pa以下の陰圧下で300℃以上450℃以下の温度により2時間以上72時間以下加熱する陰圧加熱処理工程と、を備えている、製造方法が開示されている。
特開2012-224488号公報 特開2013-018679号公報
Si粒子は理論容量が大きく、電池の高エネルギー密度化に有効である。その反面、Si粒子は、充放電時の体積変化が大きい。そこで、充放電時の体積変化が小さいSi系活物質が求められている。特に、例えばLiイオン等の金属イオンの挿入時における膨張が抑制されたSi系活物質が求められている。
特許文献2に記載の製造方法では、条件によっては、Si系クラスレート化合物中のNa元素の含有量が多く、当該Si系クラスレート化合物を活物質として用いると金属イオンの挿入時における膨張が十分に抑制されないという問題がある。
本開示は上記実情を鑑みて成し遂げられたものであり、本開示の目的は、クラスレートII型の結晶相を維持したままNa元素の含有量を少なくすることができるSi系クラスレート化合物を含むSi系活物質の製造方法を提供することである。
本開示は、クラスレートII型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物を含むSi系活物質の製造方法であって、
Na元素とSi元素を含む合金を340℃以上400℃未満の温度で熱処理し、前記Si系クラスレート化合物を準備する第1熱処理工程、
前記第1熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第2熱処理工程、
前記第2熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃未満の温度に冷却する冷却工程、及び、
前記冷却工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第3熱処理工程を有することを特徴とする、Si系活物質の製造方法を提供する。
本開示においては、前記第3熱処理工程において、前記Si系クラスレート化合物をSiOとともに340℃以上470℃未満の温度で熱処理してもよい。
本開示においては、前記第1熱処理工程における、熱処理の温度が340℃以上395℃以下であってもよい。
本開示においては、前記合金中に、前記Si元素が1モルに対して、前記Na元素が0.8モル以上1.5モル以下含まれていてもよい。
本開示においては、前記第1熱処理工程における、熱処理の時間が14時間以下であってもよい。
本開示においては、前記第2熱処理工程における、熱処理の時間が6時間以下であってもよい。
本開示においては、前記第3熱処理工程における、熱処理の時間が16時間以下であってもよい。
本開示によれば、クラスレートII型の結晶相を維持したままNa元素の含有量を少なくすることができるSi系クラスレート化合物を含むSi系活物質の製造方法を提供することができる。
本開示は、クラスレートII型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物を含むSi系活物質の製造方法であって、
Na元素とSi元素を含む合金を340℃以上400℃未満の温度で熱処理し、前記Si系クラスレート化合物を準備する第1熱処理工程、
前記第1熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第2熱処理工程、
前記第2熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃未満の温度に冷却する冷却工程、及び、
前記冷却工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第3熱処理工程を有することを特徴とする、Si系活物質の製造方法を提供する。
クラスレート型の結晶相を有するクラスレート化合物は、ホスト原子によって形成される三次元的な籠状の構造の中にゲスト原子が存在する化合物である。
本開示においては、Si元素をホスト原子としたクラスレート化合物をSiクラスレート化合物と称し、ホスト原子としてモル比で50%よりも多くのSi元素を含むクラスレート化合物をSi系クラスレート化合物と称する。
Si系クラスレート化合物は、その三次元的な構造の違いによって、クラスレートI型からVIII型に分類される。ナトリウム(以下、Naと記載する場合がある)元素をゲスト原子とし、Si元素をホスト原子としたSi系クラスレート化合物には、主にクラスレートI型の結晶相を有する化合物とクラスレートII型の結晶相を有する化合物がある。
クラスレートI型の結晶相を有するSiクラスレート化合物は、十二面体構造であるSi20と、十四面体構造であるSi24とで構成される立方晶構造を有している。クラスレートII型の結晶相を有するSiクラスレート化合物は、十二面体構造であるSi20と、十六面体構造であるSi28とで構成される立方晶構造を有している。
Si系クラスレート化合物は、三次元的な籠状の構造の中に、Liイオン等の金属イオンが入ることができる。また、Si系クラスレート化合物は、金属イオンが入っても、膨張量が小さく、電池の充放電に伴う体積変化が小さい。
クラスレートII型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物(以下、Si系クラスレート化合物(II型)と称する場合がある)中にNa元素が残存すると、残存するNa元素は膨張収縮を抑制できる籠状の構造の中に存在しやすいため、Na元素の残存により電池の充放電に伴う膨張収縮を抑制できなくなるという問題がある。
Si系クラスレート化合物(II型)は、クラスレートI型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物(以下、Si系クラスレート化合物(I型)と称する場合がある)と比較すると製造後にNa元素を脱離しやすい。しかしながら、Si系クラスレート化合物(II型)の従来の製造方法では、熱処理条件によっては、十分な量のNa元素の脱離ができず、また、十分な量のNa元素の脱離に長時間を要するという問題がる。
本研究者らは、Si系クラスレート化合物(II型)からNa元素を従来よりも多く、さらに短時間で脱離することができる熱処理条件を見出した。
本開示におけるSi系活物質の製造方法は、少なくとも(1)第1熱処理工程、(2)第2熱処理工程、(3)冷却工程、及び(4)第3熱処理工程を有する。
(1)第1熱処理工程
第1熱処理工程は、Na元素とSi元素を含む合金を340℃以上400℃未満の温度で熱処理し、クラスレートII型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物を準備する工程である。
(1-1)合金の製造
合金の製造方法は、特に限定されないが、例えば、Si粒子、及び、Na単体を含有し、必要に応じさらに、M単体(金属M)を含有する混合物に対して熱処理を行う方法等が挙げられる。
混合物に対する熱処理温度は、例えば、500℃以上、1000℃以下である。
混合物に対する熱処理時間は、例えば、1時間以上、50時間以下である。
混合物に対する熱処理時の圧力は、特に限定されず、例えば100Pa以下であり、10Pa以下であってもよく、1Pa以下であってもよく、0.1Pa以下であってもよい。
合金の製造時の雰囲気は、例えば、Ar雰囲気であってもよい。
Si粒子、Na単体並びにM単体の粒径、純度、形状、及び、比表面積等は特に限定されない。これらの粒径は、例えば1nm~5μmであってもよい。
M単体に含まれるM元素は金属元素であればよく、Si元素よりもイオン半径が大きい金属元素であってもよい。ここで、Si元素は、通常、4価のイオン半径が0.40Åであることから、M元素のイオン半径は、0.40Åより大きくてもよい。M元素のイオン半径は、例えば、0.40Åより大きくてもよく、0.41Å以上であってもよく、0.41Åより大きくてもよく、0.50Å以上であってもよい。また、M元素のイオン半径は、例えば、0.70Å以下であってもよく、0.65Å以下であってもよい。M元素のイオン半径は、Si元素のイオン半径と近くてもよい。
M元素としては、例えば、周期表の周期または族がSi元素と近くてもよい。M元素としては、例えば、Al元素(イオン半径:0.535Å)、Ga元素(イオン半径:0.62Å)およびGe元素(イオン半径:0.53Å)等を挙げることができる。本開示においてはM元素がGa元素またはGe元素であってもよく、Ge元素であってもよい。なお、M単体は1種類を用いてもよく、2種類以上を用いてもよい。
合金中のSi元素、Na元素、およびM元素のモル割合は、特に限定されない。
Si元素が1モルに対して、Na元素は、例えば0.8モル以上であり、1モル以上であってもよく、1.1モル以上であってもよい。一方、Si元素が1モルに対して、Na元素は、例えば1.5モル以下であり、1.3モル以下であってもよく、1.2モル以下であってもよい。
また、Si元素およびM元素の合計が100モルに対して、M元素は、例えば、0モル以上であり、0.1モル以上であってもよく、0.4モル以上であってもよい。また、Si元素およびM元素の合計が100モルに対して、M元素は、例えば、5.0モル以下であり、1.0モル以下であってもよい。
さらに、合金中にM元素が含まれる場合、Si元素およびM元素の合計が1モルに対して、Na元素は、例えば0.8モル以上であり、1モル以上であってもよく、1.1モル以上であってもよい。一方、Si元素およびM元素の合計が1モルに対して、Na元素は、例えば1.5モル以下であり、1.3モル以下であってもよく、1.2モル以下であってもよい。
(1-2)Si系クラスレート化合物(II型)の準備
第1熱処理工程における熱処理の温度は、340℃以上である。第1熱処理工程における熱処理の温度は、400℃未満であり、Si系クラスレート化合物(II型)を生成しやすくする観点から、395℃以下であってもよく、390℃以下であってもよく、385℃以下であってもよい。340℃未満であると、Si系クラスレート化合物(II型)が生成されにくくなる。400℃以上であると、Si系クラスレート化合物(I型)が生成されやすくなる。
また、第1熱処理工程における熱処理の時間は、例えば、1時間以上であってもよく、4時間以上であってもよく、10時間以上であってもよい。また、当該熱処理の時間は、例えば、20時間以下であってもよく、14時間以下であってもよい。
第1熱処理工程における、熱処理時の圧力は、例えば100Pa以下であり、10Pa以下であってもよく、1Pa以下であってもよく、0.1Pa以下であってもよく、0.01Pa以下であってもよい。
第1熱処理工程において、熱処理時の雰囲気は、例えば、Ar雰囲気であってもよい。
第1熱処理工程により得られるSi系クラスレート化合物(II型)は、通常、空間群(Fd-3m)に属する。Si系クラスレート化合物(II型)は、Na元素、およびSi元素を含み、必要に応じてさらにM元素を含む。
Si系クラスレート化合物(II型)中のSi元素およびM元素の合計に対する、M元素の割合は、例えば、0質量%以上であってもよく、0.1質量%以上であってもよく、0.5質量%以上であってもよく、1質量%以上であってもよい。また、上記M元素の割合は、例えば、10質量%以下であってもよく、5質量%以下であってもよく、3質量%以下であってもよい。上記M元素の割合は、例えば、エネルギー分散型X線分光法(EDX)、蛍光X線分析(XRF)、及び、X線光電子法(XPS)等により測定することができる。
Si系クラスレート化合物(II型)は、M元素を骨格原子として含んでいてもよい。この場合、Si系クラスレート化合物(II型)は、骨格原子としてSi元素のみを含むSiクラスレート化合物に対し、骨格原子であるSi元素の一部がM元素と置換したSi系クラスレート化合物と捉えることができる。また、Si元素に対し、M元素を異元素と捉えることができる。また、本開示におけるSi系クラスレート化合物(II型)は、M元素を骨格原子として含み、さらにゲスト原子として含んでいてもよい。
また、Si系クラスレート化合物(II型)は、必要に応じてさらにNa元素およびM元素以外の金属元素であるM元素を含んでいてもよい。
元素としては、例えば、Li元素、K元素、Rb元素、Cs元素が挙げられる。また、M元素の他の例としては、例えば、Mg元素、Ca元素、Sr元素、Ba元素が挙げられる。さらに、M元素の他の例としては、Cu元素、Ag元素、Au元素等の第11族元素;Zn元素等の第12族元素;B元素、In元素、Tl元素等の第13族元素;Sb元素等の第15族元素;Te元素等の第16族元素;La元素、Eu元素等のランタノイドが挙げられる。また、M元素として、Ni元素等の遷移金属元素が挙げられる。
Si系クラスレート化合物がクラスレートII型の結晶相を有するか否かは、CuKα線を用いたX線回折測定において、2θ=20.09°、21.00°、26.51°、31.72°、36.26°、53.01°の位置にピークを有するか否かで判断することができる。これらのピーク位置は、それぞれ、±1.00°の範囲で前後していてもよく、±0.50°の範囲で前後していてもよく、±0.30°の範囲で前後していてもよい。なお、Si系クラスレート化合物(II型)に、例えばリチウムイオン等の金属イオンが挿入されると、ピークシフトが生じる場合がある。そのため、金属イオンが挿入されていない状態で、XRD測定を行ってもよい。
Si系クラスレート化合物(II型)の形状は特に限定されず、粒子状であってもよい。
第1熱処理工程により得られるSi系クラスレート化合物(II型)は、例えば、一般式NaSi136-y(8.00≦x≦24.00、0≦y≦5)で表される化合物であってもよい。また、一般式NaSi136-yにおいて、xが10.00≦x<22.00であってもよい。
(2)第2熱処理工程
第2熱処理工程は、前記第1熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する工程である。
第2熱処理工程により、Si系クラスレート化合物(II型)から所定量のNa元素を脱離させることができる。
第2熱処理工程により得られるSi系クラスレート化合物(II型)は、例えば、一般式NaSi136-y(6.00≦x≦15.00、0≦y≦5)で表される化合物であってもよい。また、一般式NaSi136-yにおいて、xが8.00≦x<10.00であってもよい。
第2熱処理工程における熱処理の温度は、340℃以上であり、350℃以上であってもよく、430℃以上であってもよい。また熱処理の温度は、470℃未満であり、450℃以下であってもよい。340℃未満であると、Si系クラスレート化合物(II型)からNa元素が脱離し難くなる恐れがある。470℃以上であると、ダイヤモンド型の結晶相を有するSi系化合物が生成し易くなる恐れがある。
第2熱処理工程における熱処理の時間は、例えば、30分間以上であり、1時間以上であってもよく、4時間以上であってもよい。また、当該熱処理の時間は、例えば、20時間以下であってもよく、14時間以下であってもよく、10時間以下であってもよく、6時間以下であってもよい。
第2熱処理工程において、熱処理時の圧力は、例えば100Pa以下であり、10Pa以下であってもよく、1Pa以下であってもよく、0.1Pa以下であってもよく、0.01Pa以下であってもよい。
第2熱処理工程において、熱処理時の雰囲気は、例えば、Ar雰囲気であってもよい。
(3)冷却工程
冷却工程は、前記第2熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃未満の温度に冷却する工程である。
冷却工程により、Si系クラスレート化合物のII型の結晶相を安定化し、第2熱処理工程後のSi系クラスレート化合物(II型)の粒子内部に偏在するNa元素を粒子表面及び粒子内部に均等に配置させることができると推定される。
冷却温度は340℃未満であり、室温(25℃)以下であってもよい。
Si系クラスレート化合物(II型)の冷却方法は特に限定されない。例えば、常温の系内で放冷してもよいし、冷却装置を用いて冷却又は急冷してもよい。
冷却工程において、冷却時の雰囲気は、例えば、Ar雰囲気であってもよい。
(4)第3熱処理工程
第3熱処理工程は、前記冷却工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する工程である。
冷却工程において、Na元素が粒子内を拡散し粒子表面及び粒子内部のNa元素の分布の均一化が進行すると考えられる。そして、第3熱処理工程により、冷却工程後、粒子表面及び粒子内部に均等にNa元素が配置されたと推定されるSi系クラスレート化合物(II型)の、粒子表面から所定量のNa元素を脱離させることができると推定される。一方、冷却工程を行わず第2熱処理工程で同じ量のNaを脱離しようとすると、第2熱処理工程においては、Si系クラスレート化合物(II型)の粒子表面に存在するNa元素は脱離し易いが、粒子内部に存在するNa元素は脱離し難いため、、所定量のNa元素が粒子表面から脱離した後は、所望の量のNa元素を脱離するのに長時間を要する。したがって、所定量のNa元素を脱離した後、冷却工程を行い、その後第3熱処理工程を行うことにより、冷却工程を行わない場合と比較して短時間でSi系クラスレート化合物(II型)から所望の量のNa元素を脱離させることができると考えられる。
第3熱処理工程により得られるSi系クラスレート化合物(II型)は、例えば、一般式NaSi136-y(4.00≦x<8.00、0≦y≦5)で表される化合物であってもよい。また、一般式NaSi136-yにおいて、xが4.00≦x<6.00であってもよい。
第3熱処理工程における熱処理の温度は、340℃以上であり、350℃以上であってもよく、430℃以上であってもよい。また熱処理の温度は、470℃未満であり、450℃以下であってもよい。340℃未満であると、Si系クラスレート化合物(II型)からNa元素が脱離し難くなる恐れがある。470℃以上であると、ダイヤモンド型の結晶相を有するSi系化合物が生成し易くなる恐れがある。
第3熱処理工程における熱処理の時間は、例えば、30分間以上であり、1時間以上であってもよい。また、当該熱処理の時間は、例えば、20時間以下であってもよく、16時間以下であってもよい。
第3熱処理工程において、熱処理時の圧力は、例えば100Pa以下であり、10Pa以下であってもよく、1Pa以下であってもよく、0.1Pa以下であってもよく、0.01Pa以下であってもよい。
第3熱処理工程において、熱処理時の雰囲気は、例えば、Ar雰囲気であってもよい。
第3熱処理工程においては、Si系クラスレート化合物(II型)からNa元素を脱離しやすくする観点から、Si系クラスレート化合物(II型)をSiOとともに熱処理してもよい。
なお、第2熱処理工程においても、Si系クラスレート化合物(II型)をSiOとともに熱処理してもよい。
第3熱処理工程において用いるSiOの使用量は特に限定されず、例えば、Si系クラスレート化合物(II型)中のSi元素に対するモル比(SiO/Si元素)が、0.01以上であってもよく、0.03以上であってもよく、0.1以上であってもよく、0.4以下であってもよく、0.3以下であってもよい。
本開示の製造方法により得られるSi系活物質は、Si系クラスレート化合物(II型)を含む。本開示においては、Si系活物質がSi系クラスレート化合物(II型)を含んでいれば、Si系クラスレート化合物(I型)及びダイヤモンド型の結晶相を有するSi系化合物等が含まれていてもよい。
本開示の製造方法により得られるSi系活物質は、通常、電池に用いられる。本開示におけるSi系活物質は、負極活物質であってもよく、正極活物質であってもよいが、前者が好ましい。
本開示においては、例えば、正極層、電解質層および負極層を厚さ方向においてこの順に有する電池であって、上記負極層が、上述したSi系活物質を含有する電池を提供することもできる。
本開示における電池は、通常、正極層および負極層の間を金属イオンが伝導する電池である。このような電池としては、例えば、リチウムイオン電池、ナトリウムイオン電池、カリウムイオン電池、マグネシウムイオン電池、カルシウムイオン電池が挙げられる。また、本開示における電池は、電解質層が電解液を含有する液電池であってもよく、電解質層が固体電解質を含有する全固体電池であってもよい。また、本開示における電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。
よい。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
(実施例1)
[合金の製造]
Si粒子(純度:99.999%)と、Ge単体と、金属Na(純度99.5%)とを、準備して混合物とし、窒化ホウ素製るつぼに投入し、Ar雰囲気下で密閉した。混合物において、Si粒子と金属Naは、Si粒子:金属Na=1:1のモル比で含まれるように秤量した。また、混合物において、Si粒子およびGe単体の合計に対する、Ge単体の割合は約1質量%とした(すなわちSi粒子とGe単体の合計が100モルに対して、Ge単体が0.4モル混合物に含まれるようにGe単体を秤量した)。その後、700℃、20時間の条件で熱処理を行った。これにより、NaGeSi合金を得た。
[第1熱処理工程]
得られたNaGeSi合金を、窒化ホウ素製るつぼ内で真空下(約0.01Pa)、385℃、14時間で熱処理を行い、Si系クラスレート化合物(II型)を準備した。
なお、Si系クラスレート化合物(II型)の生成についてはCuKα線を用いたX線回折(XRD)測定により確認した。また、Si系クラスレート化合物(II型)中のSi元素の含有量は、約136モルである。
[第2熱処理工程]
続いて準備したSi系クラスレート化合物(II型)を窒化ホウ素製るつぼ内で真空下(約0.01Pa)、450℃、6時間で熱処理をすることでSi系クラスレート化合物(II型)からNa元素を脱離させた。
[冷却工程]
その後、Si系クラスレート化合物(II型)を室温(25℃)まで冷却した。
[第3熱処理工程]
続いて冷却したSi系クラスレート化合物(II型)にSiOをSi系クラスレート化合物(II型)中のSi元素:SiO=1:0.3のモル比となるように添加して混合物とし、当該混合物を窒化ホウ素製るつぼ内で真空下(約0.01Pa)、450℃、16時間で熱処理をすることでSi系クラスレート化合物(II型)からさらにNa元素を脱離させた。これにより、Si系クラスレート化合物(II型)を含むSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(実施例2)
上記[第1熱処理工程]において、熱処理温度を340℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(実施例3)
上記[第1熱処理工程]において、熱処理温度を340℃に変更し、上記[第3熱処理工程]において、SiOを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(実施例4)
上記[第1熱処理工程]において、熱処理温度を390℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(実施例5)
上記[第1熱処理工程]において、熱処理温度を395℃に変更したこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(比較例1)
上記[第2熱処理工程]、[冷却工程]、及び[第3熱処理工程]を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(比較例2)
上記[冷却工程]、及び[第3熱処理工程]を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(比較例3)
上記[第2熱処理工程]において、熱処理時間を48時間に変更して行い、上記[冷却工程]、及び[第3熱処理工程]を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(比較例4)
上記[第1熱処理工程]において、熱処理温度を340℃に変更して行い、上記[第2熱処理工程]において、熱処理時間を22時間に変更して行い、上記[冷却工程]、及び[第3熱処理工程]を行わなかったこと以外は、実施例1と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
(比較例5)
上記[第2熱処理工程]において、熱処理に用いた窒化ホウ素製るつぼの容積を大きくし、るつぼ内の各気体の分圧を低下させたこと以外は、比較例4と同様の方法でSi系活物質を製造した。Si系活物質中のSi系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の含有量(モル)を表1に示す。
Figure 0007247933000001
比較例1と比較例2を比較すると、第2熱処理工程を行うことによりSi系クラスレート化合物(II型)から、ある程度の量のNa元素を脱離することができるが、Si系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の残存量が8モル以上であり、Na元素の脱離量が十分ではない。
比較例2と実施例1を比較すると、冷却工程及び第3熱処理工程を行うことにより、これらの工程を行わない場合と比較してさらにSi系クラスレート化合物(II型)からNa元素を脱離することができることが実証された。
比較例3と実施例1を比較すると、比較例3の結果が示すように第2熱処理工程の熱処理時間を長くしてもSi系クラスレート化合物(II型)から、ある程度の量のNa元素を脱離することができるが、冷却工程後、第3熱処理工程を行う方が、Si系クラスレート化合物(II型)からのNa元素の脱離量を増やすことができることが実証された。
実施例1と実施例2を比較すると、第1熱処理工程の熱処理温度が340℃であっても、その後の各工程を行うことにより、Si系クラスレート化合物(II型)から所望の量のNa元素を脱離することができることが実証された。
実施例2と実施例3を比較すると、第3熱処理工程においてSiOを添加してSi系クラスレート化合物(II型)を熱処理することによって、Si系クラスレート化合物(II型)からNa元素をより多く脱離することができることが実証された。
比較例2と実施例1と実施例4~5をそれぞれ比較すると、第1熱処理工程において熱処理温度を390℃~395℃にして行った場合は、実施例1の場合と比較するとSi系クラスレート化合物(II型)からのNa元素の脱離量が少なくなるが、比較例2の場合と比較するとSi系クラスレート化合物(II型)からのNa元素の脱離量が大きいため、所望の量のNa元素を脱離することができることが実証された。
比較例4と比較例5を比較すると、第2熱処理工程時のるつぼの容積が小さくるつぼ内の各気体の分圧が大きい比較例4の場合の方が、当該分圧が小さい比較例5の場合よりも、Si系クラスレート化合物(II型)中のNa元素の残存量が少ないため、分圧を小さくしてもSi系クラスレート化合物(II型)からのNa元素の脱離量は増加しないことが実証された。そのため、本開示の製造方法において、Si系クラスレート化合物(II型)からのNa元素の脱離量は、るつぼ内の各気体の分圧に影響されない。
以上の結果から、本開示の製造方法によれば、従来よりも短時間で多くのNa元素をSi系クラスレート化合物(II型)から脱離することができることが実証された。

Claims (7)

  1. クラスレートII型の結晶相を有するSi系クラスレート化合物を含むSi系活物質の製造方法であって、
    Na元素とSi元素を含む合金を340℃以上400℃未満の温度で熱処理し、前記Si系クラスレート化合物を準備する第1熱処理工程、
    前記第1熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第2熱処理工程、
    前記第2熱処理工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃未満の温度に冷却する冷却工程、及び、
    前記冷却工程後、前記Si系クラスレート化合物を340℃以上470℃未満の温度で熱処理する第3熱処理工程を有することを特徴とする、Si系活物質の製造方法。
  2. 前記第3熱処理工程において、前記Si系クラスレート化合物をSiOとともに340℃以上470℃未満の温度で熱処理する、請求項1に記載のSi系活物質の製造方法。
  3. 前記第1熱処理工程における、熱処理の温度が340℃以上395℃以下である、請求項1又は2に記載のSi系活物質の製造方法。
  4. 前記合金中に、前記Si元素が1モルに対して、前記Na元素が0.8モル以上1.5モル以下含まれる、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のSi系活物質の製造方法。
  5. 前記第1熱処理工程における、熱処理の時間が14時間以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のSi系活物質の製造方法。
  6. 前記第2熱処理工程における、熱処理の時間が6時間以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のSi系活物質の製造方法。
  7. 前記第3熱処理工程における、熱処理の時間が16時間以下である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載のSi系活物質の製造方法。
JP2020052316A 2020-03-24 2020-03-24 Si系活物質の製造方法 Active JP7247933B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052316A JP7247933B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 Si系活物質の製造方法
US17/201,788 US20210300768A1 (en) 2020-03-24 2021-03-15 Method for producing si-based active material
CN202110278679.0A CN113443632B (zh) 2020-03-24 2021-03-15 Si系活性物质的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052316A JP7247933B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 Si系活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021152990A JP2021152990A (ja) 2021-09-30
JP7247933B2 true JP7247933B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=77808951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052316A Active JP7247933B2 (ja) 2020-03-24 2020-03-24 Si系活物質の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210300768A1 (ja)
JP (1) JP7247933B2 (ja)
CN (1) CN113443632B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224488A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Gifu Univ Siクラスレートの製造方法
JP2013018679A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Gifu Univ Si系クラスレートの製造方法
JP2020013650A (ja) 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020017513A (ja) 2018-07-13 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 活物質および電池
JP2021034279A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiを含有する負極活物質
JP2021031349A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416013B2 (en) * 2014-01-31 2016-08-16 Colorado School Of Mines Rapid reduction of sodium occupancy in type II silicon clathrate by chemical etching
CN104328500B (zh) * 2014-08-26 2017-06-09 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 笼合物及其制备方法和应用
EP3598536A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material and battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224488A (ja) 2011-04-18 2012-11-15 Gifu Univ Siクラスレートの製造方法
JP2013018679A (ja) 2011-07-12 2013-01-31 Gifu Univ Si系クラスレートの製造方法
JP2020013650A (ja) 2018-07-13 2020-01-23 トヨタ自動車株式会社 電池
JP2020017513A (ja) 2018-07-13 2020-01-30 トヨタ自動車株式会社 活物質および電池
JP2021034279A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiを含有する負極活物質
JP2021031349A (ja) 2019-08-27 2021-03-01 株式会社豊田自動織機 シリコンクラスレートiiの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113443632B (zh) 2023-11-07
JP2021152990A (ja) 2021-09-30
CN113443632A (zh) 2021-09-28
US20210300768A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072070B2 (ja) ケイ素系複合体の製造方法
US9508990B2 (en) Si-based-alloy anode material
WO2010089931A1 (ja) リチウムシリケート系化合物の製造方法
JP2017224600A (ja) 酸化珪素系負極材
JP2021506059A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、及びその製造方法
KR20190116011A (ko) 규소-산화규소-탄소 복합체 및 규소-산화규소-탄소 복합체의 제조 방법
JP7030185B2 (ja) 酸化珪素粉末の製造方法及び負極材
JP2023502845A (ja) 正極材料およびその調製方法、リチウムイオン二次電池
JP6688663B2 (ja) Li含有酸化珪素粉末及びその製造方法
JP6685557B2 (ja) 有機硫黄材料及びその製造方法
JPWO2018074175A1 (ja) 酸化珪素系負極材及びその製造方法
JP6153198B2 (ja) 全固体二次電池
JP2024512113A (ja) 負極材料、その調製方法およびリチウムイオン電池
JP2012204322A (ja) 非水電解質二次電池用活物質の製造方法
CN112441589A (zh) 硅包合物ii的制造方法
JP5182328B2 (ja) 負極材料およびその製造方法
WO2022080435A1 (ja) 硫化物系固体電解質及びその製造方法
JP7247933B2 (ja) Si系活物質の製造方法
TW201813169A (zh) 蓄電裝置用負極材料
US9564633B2 (en) Hybrid silicon and carbon clathrates
JP6999619B2 (ja) シリコンクラスレートiiを含有する負極活物質
Ovchinnikov et al. Multifaceted Sn–Sn bonding in the solid state. Synthesis and structural characterization of four new Ca–Li–Sn compounds
JP2023043948A (ja) 負極活物質の製造方法
JP6711237B2 (ja) リチウム吸蔵放出材料、電極、リチウムイオン二次電池およびリチウム吸蔵放出材料の製造方法
JP7058251B2 (ja) 酸化珪素系負極材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7247933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151